JP2007235364A - 補聴器 - Google Patents

補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235364A
JP2007235364A JP2006052558A JP2006052558A JP2007235364A JP 2007235364 A JP2007235364 A JP 2007235364A JP 2006052558 A JP2006052558 A JP 2006052558A JP 2006052558 A JP2006052558 A JP 2006052558A JP 2007235364 A JP2007235364 A JP 2007235364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
signal
output signal
microphone
ear canal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359599B2 (ja
Inventor
Makoto Tateno
誠 舘野
Katsuya Nakao
勝也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2006052558A priority Critical patent/JP4359599B2/ja
Priority to PCT/IB2007/000351 priority patent/WO2007099420A1/en
Priority to US11/886,495 priority patent/US8111849B2/en
Publication of JP2007235364A publication Critical patent/JP2007235364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359599B2 publication Critical patent/JP4359599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/43Electronic input selection or mixing based on input signal analysis, e.g. mixing or selection between microphone and telecoil or between microphones with different directivity characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】 ハウリングが発生し難く、快適な装用感を得ることができる補聴器を提供する。
【解決手段】 環境音を電気信号に変換するマイクロホン4と、このマイクロホン4の出力信号を補聴処理する補聴処理手段21と、この補聴処理手段21の出力信号を音響信号に変換するイヤホン6を備えた補聴器において、外耳道内の音を電気信号に変換する外耳道用マイクロホン7と、この外耳道用マイクロホン7の出力信号と補聴処理手段21の出力信号を比較し、外耳道用マイクロホン7の出力信号が補聴処理手段21の出力信号に近づくよう補聴処理手段21の出力信号を自動調整する適応フィルタ22を設けた。補聴処理手段21の出力信号を適応フィルタ22の入力信号xk及び希望信号dkとし、外耳道用マイクロホン7の出力信号を適応フィルタ22の応答信号ykとした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、外耳道を密閉することによる不快感を軽減して快適な装用感を実現する補聴器に関する。
一般に補聴器の音質は、外耳道を密閉することによる反響効果のため、音質が硬く、衝撃音が強調される傾向があるので、補聴器装用者にとっては快適とはいえない場合がある。更に、自分の声の音圧が骨伝導を経由して密閉された外耳道に放射されると、自声が不自然に増大し違和感を与えることがある。
この外耳道を密閉することによる不快感を取り除くために、従来から採られている手法は、外耳道を可能な限り開放させ(いわゆるオープンフィッティング)、この不快感を軽減させるものである(例えば、特許文献1〜3参照)。
特表2001−508261号公報 米国特許第6275596号明細書 米国特許第5987146号明細書
しかし、特許文献1〜3に記載のように、外耳道を開放させればさせるほど、イヤホンから出力された音圧がマイクロホンへと戻り易くなり、必然的にハウリングが発生し易くなる。従って、十分な音圧を鼓膜へ届けることができなくなることから、主に軽度(せいぜい中等度)難聴にしか適用できないという欠点があった。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハウリングが発生し難いように外耳道を密閉しても、快適な装用感を得ることができる補聴器を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、環境音を電気信号に変換するマイクロホンと、このマイクロホンの出力信号を補聴処理する補聴処理手段と、この補聴処理手段の出力信号を音響信号に変換するイヤホンを備えた補聴器において、外耳道内の音を電気信号に変換する外耳道用マイクロホンと、この外耳道用マイクロホンの出力信号と前記補聴処理手段の出力信号を比較し、前記外耳道用マイクロホンの出力信号が前記補聴処理手段の出力信号に近づくよう前記補聴処理手段の出力信号を自動調整する信号処理手段を設けたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の補聴器において、前記信号処理手段は、適応フィルタで構成され、前記補聴処理手段の出力信号を適応フィルタの入力信号xk及び希望信号dkとし、前記外耳道用マイクロホンの出力信号を適応フィルタの応答信号ykとするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の補聴器において、前記希望信号dkを所定時間遅延させる遅延手段を設けた。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3記載の補聴器において、前記適応フィルタのインパルス応答を監視し、その最大値(ピーク値)が予め定めた値を超えた場合に、前記マイクロホンの出力信号、前記補聴処理手段の出力信号、前記外耳道用マイクロホンの出力信号、前記イヤホンの駆動信号のいずれか1つの振幅乃至4つの振幅を自動調整する振幅調整手段を設けた。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4記載の補聴器において、前記適応フィルタのインパルス応答を監視し、その冒頭部分の最大値が予め定めた値以下である場合に、前記遅延手段の遅延量を減少させる遅延量制御手段を設けた。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の補聴器において、ベントから外耳道内に伝播した音響信号の成分を前記外耳道用マイクロホンの出力信号から除去するために所定の周波数荷重を付加する周波数荷重手段を設けた。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の補聴器において、前記外耳道用マイクロホンの周波数応答を補正する周波数特性補正手段を設けた。
請求項1に係る発明によれば、外耳道内の音質を環境音を補聴処理した音の音質に近づけることができるので、外耳道の密閉による不快感が低減する。また、外耳道自体は密閉されている状態なので、十分な音圧を鼓膜へ届けてもハウリングが起こり難い。
請求項2に係る発明によれば、外耳道内の音質を環境音を補聴処理した音の音質を適応フィルタにより外耳道の密閉に起因する伝達特性を修正することにより、過渡特性が改善され、自然性と明瞭性を向上できる。また、自分の声が外耳道内に放射されることによる不自然さ(いわゆるこもり感)を補正できる可能性もある(外耳道内の自声が適応処理により相殺される方向に働く)。また、外耳道自体は密閉されている状態なので、十分な音圧を鼓膜へ届けてもハウリングが起こり難い。
請求項3に係る発明によれば、外耳道内の音圧と補聴用の音圧を同程度の時間遅れで近似させることができるので、装用者個々の聴力に合った補聴効果が得られる。
請求項4に係る発明によれば、密閉された外耳道空間の容積の大小に拘わらず、この外耳道空間に供給される音圧を最適に保てると共に適応フィルタの処理部のオーバーフローを防止する。
請求項5に係る発明によれば、システムの遅延量を最小値に保てるので、補聴器を通らない音との鼓膜への到達時間の差を最小限に抑えることができるため、片耳装用の際の違和感が低減することができる。
請求項6に係る発明によれば、ベントから伝わる音を打ち消すように適応フィルタが働くことを防止する。
請求項7に係る発明によれば、外耳道内の音圧をモニタする外耳道用マイクロホンの周波数特性による影響を低減できる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る補聴器の概要説明図、図2は同じくブロック構成図である。
本発明に係る補聴器は、図1に示すように、フェイスプレート1とシェル2とからなるケース3内に、マイクロホン4、DSP(Digital Signal Processor)5、イヤホン6、外耳道用マイクロホン7、電池ホルダ8に保持されたボタン電池9などを収納して構成されている。フェイスプレート1には、マイクロホン4に環境音を伝える入力音口1a、電池ホルダ8を開閉する開口部1bなどが形成されている。シェル2には、イヤホン6が出力する音を外耳道へ伝える出力音口2a、外耳道内の音を外耳道用マイクロホン7に伝える外耳道用音口2bが形成されている。
外耳道用マイクロホン7は、チューブ11を介して外耳道用音口2bに接続されるが、外耳道用音口2bの周囲に外耳道用マイクロホン7を設置するためのスペースが十分ある場合には、チューブ11は不要である。また、ケース3には、装用者の聴力特性に応じて、装用時に外界と外耳道を連通するベント10が形成される。なお、外耳道用音口2bは、ケース3内に臨むベント10の壁面に設けることもできる。
DSP5は、図2に示すように、補聴処理手段21、適応フィルタ(信号処理手段)22、遅延量制御手段23、遅延手段24、振幅調整手段25、周波数特性補正手段26、周波数荷重手段27から構成されている。
補聴処理手段21は、マイクロホン4の出力信号に対してマルチバンドコンプレッションやノイズリダクション、トーンコントロール、ボリュームコントロール、出力制限装置など、補聴器装用者の聴力特性や使用環境に合わせた補聴処理を施し、装用者に適した補聴信号を出力する。
適応フィルタ22は、誤差演算部22a、インパルス応答算出部22b、FIRフィルタ部22cで構成されている。誤差演算部22aには、希望信号dkと応答信号ykの2つの信号が入力され、その誤差(=dk−yk)の大きさに応じた信号εkを出力する。インパルス応答算出部22bは、誤差演算部22aから出力される誤差信号εkの値が最小となるようなFIRフィルタ部22cのインパルス応答を算出する。FIRフィルタ部22cのインパルス応答は可変であり、インパルス応答算出部22bから出力されるインパルス応答に変更され、FIRフィルタ部22cに入力される入力信号xkは、このインパルス応答で形成されるフィルタによりフィルタ処理される。
遅延量制御手段23は、同期判定部23aと遅延量制御部23bからなる。同期判定部23aは、インパルス応答算出部22bから出力されるインパルス応答の冒頭部分を監視し、冒頭部分の係数を予め設定された値と比較判定する。同期判定部23aの判定結果により遅延量制御部23bは、遅延手段24の遅延量を制御する。
振幅調整手段25は、最大値判定部25a、増幅量調整部25b、可変増幅部25cからなる。最大値判定部25aは、インパルス応答算出部22bから出力されたインパルス応答の最大値を監視し、予め設定された値と比較判定する。最大値判定部25aの判定結果により、増幅量調整部25bは可変増幅部25cの増幅率を変更する。なお、可変増幅部25cは、イヤホン6の駆動信号を増幅する箇所の他に、マイクロホン4の出力信号を増幅する箇所、補聴処理手段21の出力信号を増幅する箇所、外耳道用マイクロホン7の出力信号を増幅する箇所にも設けることができる。
周波数特性補正手段26は、チューブ11と外耳道用マイクロホン7による周波数特性を補正する。周波数荷重手段27は、ローカットフィルタによりベント効果を補正する。この処理をしなければ、ベント10を有する本発明に係る補聴器の場合、ベント10を経由して外耳道内に取り込まれた低周波数の音響信号を打ち消すよう作動してしまうからである。なお、周波数荷重手段27は、誤差演算部22aとインパルス応答算出部22bの間に配置してもよい。
以上のように構成した本発明に係る補聴器の動作について説明する。マイクロホン4から出力された環境音信号は、補聴処理手段21で装用者に適するように補聴処理される。補聴処理手段21で補聴処理されて出力された補聴信号は、2つに分岐され、一方はFIRフィルタ部22cの入力信号xkとなり、他方は遅延手段24の入力信号となる。FIRフィルタ部22cに入力された補聴信号xkは、伝達関数により処理された後、適応フィルタ22の出力信号として可変増幅部25cへ入力され、設定された増幅率で増幅される。そして、可変増幅部25cで増幅された補聴信号は、イヤホン6で電気音響変換され、外耳道内に音響信号として放出される。
また、外耳道内の音は、外耳道用マイクロホン7から取り込まれ、外耳道音信号として出力される。外耳道用マイクロホン7から出力された外耳道音信号は、周波数特性補正手段26に入力され、チューブ11と外耳道用マイクロホン7による周波数特性が補正される。外耳道音信号を補聴信号に精度よく近づけるには、外耳道音信号を周波数補正手段26により補正する方がよい。しかし、これには別途FIRフィルタを要し演算量の負担になるので、省略しても本発明の本質を損うことはない。周波数特性補正手段26で周波数特性を補正された外耳道音信号は、周波数荷重手段27に入力され、ローカットフィルタによりベント効果が補正される。
周波数荷重手段27で処理された外耳道音信号は、適応フィルタ22の応答信号ykとして、遅延手段24で設定された時間分だけ遅延した補聴信号(適応フィルタ22の希望信号)dkと同程度の時間遅れで、誤差演算部22aに入力される。誤差演算部22aにおいて補聴信号dkと外耳道音信号ykが比較され、その差が誤差信号εk(=dk−yk)としてインパルス応答算出部22bへ入力される。インパルス応答算出部22bはxkとεkを参照し、FIRフィルタ部22cのフィルタ係数を順次更新し、瞬時の誤差信号εkが最小になるようなインパルス応答を算出する。
インパルス応答を更新する適応アルゴリズムとしては、LMSアルゴリズムが一般的なので、本発明の実施の形態ではこれを採用した。LMSアルゴリズムは、解析的に厳密ではないが、信号処理量が少なく良好に動作することが知られている。固定係数のFIRフィルタの2倍強の処理量で実行できるので、実用化に適している。LMSアルゴリズムによるフィルタ係数の更新は、次式(1)による。
ここで、Wkはフィルタ係数、Xkは入力信号で、それぞれベクトル(次数=フィルタタップ数)である。添え字kは標本の時間を表わし、εkは瞬時誤差である。μは適応(収束)の速さに関係するステップサイズパラメータで、通常0.01〜0.001程度が選択される。ここで、Wkの補正量が入力振幅に依存するのを補正するために、μを次式(2)で置きかえる手法(Normalized LMSアルゴリズム)があるので、本発明の実施の形態においては、これを採用した。
ここで、σは入力信号Xkの平均パワー(の推定値)で、入力信号Xkの瞬時パワーを時定数処理して得る。(L+1)はフィルタタップ数である。uは定数で、これが大きい方が、適応が速くなるが、大き過ぎるとフィルタ特性が収束せずに振動してしまう。本発明の実施の形態では、0.1〜0.01位がよかった。これらを含めると、フィルタ係数の更新式は、次式(3)になる。
また、σは次式(4)により逐次算出される。
ここで、xkは入力信号で、αは時定数に関係する定数であり、
α = 1 - e-1/(fs・τ)の関係になる。fsはサンプリング周波数、τは時定数である。本発明の実施の形態では、fs =16,000Hz,τ=10ms にした。
また、インパルス応答算出部22bの出力信号は、同期判定部23aにも入力される。同期判定部23aの出力信号は、遅延量制御部23bへ入力され、遅延手段24の遅延量を制御する。補聴信号には、適応フィルタ22による時間遅れに相当する遅延量を挿入する必要がある。適応フィルタ22内に形成されるインパルス応答は、この遅延量だけ遅れた位置にピークを生じる。この遅延量が小さ過ぎると理想的なインパルス応答を生成できなくなり、適応の精度が劣化する。一方、遅延量が大き過ぎると無駄な時間遅れが生じる。
デジタル補聴器においては、遅延量を最小限にするのが好ましいので、インパルス応答を監視し、その冒頭部分が小振幅であれば遅延量を減らすように自動調整処理を行う。
また、インパルス応答算出部22bの出力信号は、最大値判定部25aにも入力される。最大値判定部25aの出力信号は、増幅量調整部25bに入力され、可変増幅部25cの増幅率を調整する。外耳道サイズが標準以上である場合などにFIRフィルタ部22cまたは可変増幅部25cが飽和する可能性があるので、これを解決するために、適応フィルタ22内に形成されるインパルス応答の最大振幅値を監視し(過大検知)、これが過大な場合には振幅調整手段25の増幅率を調整する。これは補聴処理手段21又は外耳道用マイクロホン7の出力信号のレベルを調整することでもよく、要するに可変増幅部25cやFIRフィルタ部22cが飽和せず線形動作を維持しながら所望の出力レベルを得られるように自動調整がなされればよい。
本発明の実施の形態は、耳穴形補聴器について記載しているが、本発明は耳かけ形など他の形状の補聴器にも適用できる。耳かけ形の場合には、耳せんに貫通孔を2つ設け、その各々の貫通孔と、出力音口2a及び外耳道用音口2bとをチューブで並行して接続する。また、イヤホン6と外耳道用マイクロホン7を補聴器本体内ではなく耳せん内に配置し、耳せん内のイヤホン6と外耳道用マイクロホン7を補聴器本体に配置されたDSP5と電気的に接続させてもよい。
外耳道内の音質を環境音の音質に近づけることができるので、外耳道の密閉による不快感が低減され、また外耳道自体は密閉されている状態なので、十分な音圧を鼓膜へ届けてもハウリングが起こり難く、快適な装用感が得られる補聴器を提供できる。また、こもり感を低減できることから、オーディオ用イヤホンや携帯用ヘッドセットにも適用可能である。
本発明に係る補聴器の概要説明図 本発明に係る補聴器のブロック構成図
符号の説明
4…マイクロホン、5…DSP、6…イヤホン、7…外耳道用マイクロホン、10…ベント、21…補聴処理手段、22…適応フィルタ、23…遅延量制御手段、24…遅延手段、25…振幅調整手段、26…周波数特性補正手段、27…周波数荷重手段。

Claims (7)

  1. 環境音を電気信号に変換するマイクロホンと、このマイクロホンの出力信号を補聴処理する補聴処理手段と、この補聴処理手段の出力信号を音響信号に変換するイヤホンを備えた補聴器において、外耳道内の音を電気信号に変換する外耳道用マイクロホンと、この外耳道用マイクロホンの出力信号と前記補聴処理手段の出力信号を比較し、前記外耳道用マイクロホンの出力信号が前記補聴処理手段の出力信号に近づくよう前記補聴処理手段の出力信号を自動調整する信号処理手段を設けたことを特徴とする補聴器。
  2. 前記信号処理手段は、適応フィルタで構成され、前記補聴処理手段の出力信号を適応フィルタの入力信号xk及び希望信号dkとし、前記外耳道用マイクロホンの出力信号を適応フィルタの応答信号ykとする請求項1記載の補聴器。
  3. 前記希望信号dkを所定時間遅延させる遅延手段を設けた請求項2記載の補聴器。
  4. 前記適応フィルタのインパルス応答を監視し、その最大値が予め定めた値を超えた場合に、前記マイクロホンの出力信号、前記補聴処理手段の出力信号、前記外耳道用マイクロホンの出力信号、前記イヤホンの駆動信号のいずれか1つの振幅乃至4つの振幅を自動調整する振幅調整手段を設けた請求項2又は3記載の補聴器。
  5. 前記適応フィルタのインパルス応答を監視し、その冒頭部分の最大値が予め定めた値以下である場合に、前記遅延手段の遅延量を減少させる遅延量制御手段を設けた請求項3又は4記載の補聴器。
  6. ベントから外耳道内に伝播した音響信号の成分を前記外耳道用マイクロホンの出力信号から除去するために所定の周波数荷重を付加する周波数荷重手段を設けた請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の補聴器。
  7. 前記外耳道用マイクロホンの周波数応答を補正する周波数特性補正手段を設けた請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の補聴器。
JP2006052558A 2006-02-28 2006-02-28 補聴器 Expired - Fee Related JP4359599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052558A JP4359599B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 補聴器
PCT/IB2007/000351 WO2007099420A1 (en) 2006-02-28 2007-02-15 Adaptive control system for a hearing aid
US11/886,495 US8111849B2 (en) 2006-02-28 2007-02-15 Hearing aid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052558A JP4359599B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235364A true JP2007235364A (ja) 2007-09-13
JP4359599B2 JP4359599B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37946417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052558A Expired - Fee Related JP4359599B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 補聴器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8111849B2 (ja)
JP (1) JP4359599B2 (ja)
WO (1) WO2007099420A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050421B2 (en) 2009-06-30 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic correction apparatus and acoustic correction method
JP2013528335A (ja) * 2010-07-05 2013-07-08 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器ユーザの閉塞効果を計測しかつ確認するシステムおよび方法
JP2014033298A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Rion Co Ltd 電気音響変換器とそれを用いたこもり低減装置及び耳せん、補聴器、オーディオ用イヤホン
JP2014045289A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Rion Co Ltd 電気音響変換器とそれを用いたこもり低減装置
WO2014020528A3 (en) * 2012-07-31 2014-04-17 Cochlear Limited Automatic sound optimizer
JP2014168200A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Rion Co Ltd 補聴器及びこもり音抑制装置
JP2014230045A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 リオン株式会社 こもり音低減装置及びそれを備えた補聴器、オーディオ用イヤホン、耳せん
JP2015144432A (ja) * 2013-12-31 2015-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 能動的閉塞感解消イヤモールド
JP2019075777A (ja) * 2017-09-13 2019-05-16 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 聴覚機器の自己較正方法および関連する聴覚機器
WO2021162337A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자 주식회사 음질 개선 방법 및 이어 웨어러블 장치
WO2023286299A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 音声処理装置及び音声処理方法、並びに補聴機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050058313A1 (en) 2003-09-11 2005-03-17 Victorian Thomas A. External ear canal voice detection
EP1926087A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-28 Siemens Audiologische Technik GmbH Anpassung einer Hörvorrichtung an ein Sprachsignal
JP5523307B2 (ja) * 2008-04-10 2014-06-18 パナソニック株式会社 挿耳型イヤホンを用いた音響再生装置
US8107654B2 (en) * 2008-05-21 2012-01-31 Starkey Laboratories, Inc Mixing of in-the-ear microphone and outside-the-ear microphone signals to enhance spatial perception
US20090310805A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Michael Petroff Hearing aid with anti-occlusion effect techniques and ultra-low frequency response
JP5299030B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-25 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
US9219964B2 (en) 2009-04-01 2015-12-22 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
US8477973B2 (en) * 2009-04-01 2013-07-02 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
US9544698B2 (en) 2009-05-18 2017-01-10 Oticon A/S Signal enhancement using wireless streaming
EP2378788A3 (en) 2010-04-13 2012-01-25 Sony Corporation Device and method for in-ear sound generation
EP2482566B1 (en) * 2011-01-28 2014-07-16 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for generating an audio signal
WO2014177214A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Phonak Ag Hearing instrument comprising an ear canal microphone with active control loop
DK3340653T3 (da) 2016-12-22 2020-05-11 Gn Hearing As Aktiv undertrykkelse af okklusion
US10375489B2 (en) 2017-03-17 2019-08-06 Robert Newton Rountree, SR. Audio system with integral hearing test
US10805739B2 (en) * 2018-01-23 2020-10-13 Bose Corporation Non-occluding feedback-resistant hearing device
CN114466297B (zh) * 2021-12-17 2024-01-09 上海又为智能科技有限公司 一种具有改进的反馈抑制的听力辅助装置及抑制方法
DK202270529A1 (en) * 2022-10-31 2024-06-14 Lizn Aps Speech enhancement with active masking control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126893A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JP2004048207A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Rion Co Ltd 補聴装置
JP2004297304A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Rion Co Ltd ハウリング抑制機能を備えた補聴器
JP2004297707A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気音響変換再生器とその非線形歪低減方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808516A1 (de) * 1978-02-28 1979-09-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur kompensation von linearen und nichtlinearen verzerrungen bei hoergeraeten
US4596902A (en) * 1985-07-16 1986-06-24 Samuel Gilman Processor controlled ear responsive hearing aid and method
US5481615A (en) * 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US6275596B1 (en) 1997-01-10 2001-08-14 Gn Resound Corporation Open ear canal hearing aid system
US5987146A (en) * 1997-04-03 1999-11-16 Resound Corporation Ear canal microphone
ATE276634T1 (de) * 1998-11-09 2004-10-15 Widex As Verfahren zum in-situ korrigieren oder anpassen eines signalverarbeitungsverfahrens in einem hörgerät mit hilfe eines referenzsignalprozessors
EP1251714B2 (en) * 2001-04-12 2015-06-03 Sound Design Technologies Ltd. Digital hearing aid system
EP1537759B1 (en) * 2002-09-02 2014-07-23 Oticon A/S Method for counteracting the occlusion effects
US7386142B2 (en) * 2004-05-27 2008-06-10 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a hearing assistance system with adaptive bulk delay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126893A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JP2004048207A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Rion Co Ltd 補聴装置
JP2004297304A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Rion Co Ltd ハウリング抑制機能を備えた補聴器
JP2004297707A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気音響変換再生器とその非線形歪低減方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050421B2 (en) 2009-06-30 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic correction apparatus and acoustic correction method
JP2013528335A (ja) * 2010-07-05 2013-07-08 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器ユーザの閉塞効果を計測しかつ確認するシステムおよび方法
US9554218B2 (en) 2012-07-31 2017-01-24 Cochlear Limited Automatic sound optimizer
WO2014020528A3 (en) * 2012-07-31 2014-04-17 Cochlear Limited Automatic sound optimizer
JP2014033298A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Rion Co Ltd 電気音響変換器とそれを用いたこもり低減装置及び耳せん、補聴器、オーディオ用イヤホン
JP2014045289A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Rion Co Ltd 電気音響変換器とそれを用いたこもり低減装置
JP2014168200A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Rion Co Ltd 補聴器及びこもり音抑制装置
JP2014230045A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 リオン株式会社 こもり音低減装置及びそれを備えた補聴器、オーディオ用イヤホン、耳せん
JP2015144432A (ja) * 2013-12-31 2015-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 能動的閉塞感解消イヤモールド
US10129668B2 (en) 2013-12-31 2018-11-13 Gn Hearing A/S Earmold for active occlusion cancellation
JP2019075777A (ja) * 2017-09-13 2019-05-16 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 聴覚機器の自己較正方法および関連する聴覚機器
JP7068964B2 (ja) 2017-09-13 2022-05-17 ジーエヌ ヒアリング エー/エス 聴覚機器の自己較正方法および関連する聴覚機器
WO2021162337A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자 주식회사 음질 개선 방법 및 이어 웨어러블 장치
WO2023286299A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 音声処理装置及び音声処理方法、並びに補聴機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359599B2 (ja) 2009-11-04
US8111849B2 (en) 2012-02-07
WO2007099420A1 (en) 2007-09-07
US20080192971A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359599B2 (ja) 補聴器
US9338562B2 (en) Listening system with an improved feedback cancellation system, a method and use
EP1795045B1 (en) Acoustically transparent occlusion reduction system and method
EP2023664B1 (en) Active noise cancellation in hearing devices
US10951996B2 (en) Binaural hearing device system with binaural active occlusion cancellation
EP2947898B1 (en) Hearing device
US20230035448A1 (en) Hearing device comprising a microphone adapted to be located at or in the ear canal of a user
EP2434780B1 (en) Hearing aid with occlusion suppression and subsonic energy control
US8594353B2 (en) Hearing aid with occlusion suppression and subsonic energy control
US10299049B2 (en) Hearing device
EP2106163A2 (en) Apparatus and method for dynamic detection and attenuation of periodic acoustic feedback
JP6495448B2 (ja) ヘッドセット内の自己音声閉塞軽減
JP2015529413A (ja) レベルと周波数依存利得を有する補聴器
US9843873B2 (en) Hearing device
EP3099085B1 (en) Method and apparatus for suppressing transient sounds in hearing assistance devices
EP3065422B1 (en) Techniques for increasing processing capability in hear aids
US9693153B2 (en) Method and apparatus for suppressing transient sounds in hearing assistance devices
US20230421971A1 (en) Hearing aid comprising an active occlusion cancellation system
AU2005291830B2 (en) Acoustically transparent occlusion reduction system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees