JP2007233056A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233056A
JP2007233056A JP2006054839A JP2006054839A JP2007233056A JP 2007233056 A JP2007233056 A JP 2007233056A JP 2006054839 A JP2006054839 A JP 2006054839A JP 2006054839 A JP2006054839 A JP 2006054839A JP 2007233056 A JP2007233056 A JP 2007233056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
reflecting
optical system
image forming
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584160B2 (ja
Inventor
Kunitaka Furuichi
邦高 古市
Masaaki Matsubara
正晃 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2006054839A priority Critical patent/JP4584160B2/ja
Priority to US11/594,076 priority patent/US7341357B2/en
Priority to CN200710084717A priority patent/CN100578350C/zh
Priority to CNU2007200022557U priority patent/CN201007778Y/zh
Publication of JP2007233056A publication Critical patent/JP2007233056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584160B2 publication Critical patent/JP4584160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0663Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0694Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】焦点調整用の反射鏡の移動量を拡大して、より大画面の投写を実現可能とする。
【解決手段】画像形成素子15と、画像形成素子15によって形成された画像を拡大投写する第1反射鏡11〜第4反射鏡14からなる結像光学系1Aとを備え、第3反射鏡13を画像形成素子15の法線Xと非平行な基準軸Yに沿って移動させることによって焦点調整を実行可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成素子によって形成された画像を拡大投写する投写型表示装置に関するものであり、特に、複数枚の反射鏡から構成された結像光学系を備えた投写型表示装置に関するものである。
画像形成素子によって形成された画像を拡大投写する投写型表示装置の一つとして、複数枚の反射鏡から構成される結像光学系(反射型結像光学系)を備えた投写型表示装置が知られている。図9に、従来の反射型結像光学系の一例を示す。図示されている反射型結像光学系は、第1反射鏡51〜第4反射鏡54によって構成されている。不図示の光源から発せられた光は、同じく不図示の照明光学系によって画像形成素子55に導かれる。画像形成素子55は、入射した光を映像信号に基づいて変調し、画像(画像光)を形成する。画像形成素子55によって形成された画像光は、第1反射鏡51の反射面に入射して反射され、第2反射鏡52の反射面に入射する。以後、第2反射鏡52によって反射された画像光は、第3反射鏡53、第4反射鏡54によって順次反射され、最終的に不図示のスクリーンに向けて投射される。
図9に示すように、各反射鏡51〜54は前段の反射鏡よりも高い位置に配置され、各反射鏡51〜54は次段の反射鏡に向けて斜め上向きに画像光を打ち上げるようにレイアウトされている。これは、画像光と各反射鏡51〜54との干渉を避けるためである。かかる構成を有する従来の反射型結像光学系では、所定の反射鏡を往復移動させ、当該反射鏡とその前後の反射鏡との間隔を調整することによって焦点調整が行われる(特許文献1参照)。図示されている反射型結像光学系では、第3反射鏡53が焦点調整用として機能する反射鏡であり、この第3反射鏡53を画像形成素子55の法線Aと平行な基準軸Bに沿って移動させ、第4反射鏡54との間隔を調整することによって焦点調整が行われる。このようにして第3反射鏡53を第4反射鏡54に近づけると焦点距離が伸びるので、当該投写型表示装置をスクリーンから遠ざけることによって、より大画面の投写が可能となる。
特開2004−144914号公報
上記のように、より大きな画像を合焦状態で投写するためには、焦点調整用の反射鏡を次段の反射鏡に近づけて焦点距離を伸ばす必要がある。しかし、焦点調整用の反射鏡を次段の反射鏡に近づければ近づけるほど、次段の反射鏡によって折り返される光線は下がってくる。図9に示す反射型結像光学系を例にとってより具体的に説明すれば、焦点距離を伸ばすべく、第3反射鏡53を第4反射鏡54に近づければ近づけるほど、第4反射鏡54によって折り返される光線が下がり、第3反射鏡53との間のクリアランスが小さくなり、最終的には第3反射鏡53と干渉することになる。従って、第3反射鏡53の移動量を規制し、第3反射鏡53が第4反射鏡54に最接近したときの両反射鏡53、54間の間隔を上記干渉が生じない範囲に止める必要がある。
本発明の目的は、焦点調整用の反射鏡を次段の反射鏡になるべく近接可能として、より大画面の投写を実現可能とすることである。
本発明の投写型表示装置は、画像形成素子と、該画像形成素子によって形成された画像を拡大投写する複数の反射鏡からなる結像光学系とを備え、該結像光学系を構成する反射鏡の少なくとも一つを移動させることによって焦点調整が行われる投写型表示装置である。そして、焦点調整のために移動される反射鏡が画像形成素子の法線と非平行な直線に沿って移動することを特徴とする。
前記結像光学系を構成する複数の反射鏡の反射面のうち、焦点調整のために移動される反射鏡の反射面の曲率が最大であることが好ましい。
前記結像光学系は、画像形成素子から発せられた光が最初に入射する第1反射鏡、第1反射鏡によって反射された光が入射する第2反射鏡、第2反射鏡によって反射された光が入射する第3反射鏡、および第3反射鏡によって反射された光が入射する第4反射鏡から構成され、第3反射鏡が焦点調整のために移動されることが好ましい。この場合、第1反射鏡の反射面が球面であり、第2反射鏡、第3反射鏡および第4反射鏡の反射面が非球面または自由曲面であることがさらに好ましい。
本発明の投写型表示装置では、焦点調整用の反射鏡の移動量を従来よりも増加させて、焦点距離をさらに伸ばすことが可能となる。よって、投写型表示装置をスクリーンからさらに遠ざけて大画面を投写することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の投写型表示装置の実施形態の一例について説明する。本例の投射型表示装置は、光源、画像形成素子、光源から発せられた光を画像形成素子に導くための照明光学系、画像形成素子によって形成された画像(画像光)をスクリーン上で結像させるための結像光学系、各部に電源を供給するための電源ユニット、各部を冷却するための冷却用ファンなどを備え、それらが筐体内に収容されている。もっとも、本発明の投写型表示装置は、結像光学系の構成に特徴を有し、その他の構成は従来の同種表示装置と異なるところはなく、当業者にとって自明である。そこで、以下では結像光学系についてのみ詳細に説明し、その他の構成についての説明は省略する。
図1は、本例の投写型表示装置が備える結像光学系1Aの基本構成を示す模式的斜視図である。結像光学系1Aは、自由曲面形状の反射面を有する第1反射鏡11〜第4反射鏡14までの4枚の反射鏡によって構成された反射型結像光学系である。図示されている各反射鏡11〜14中に記載されている鎖線20は、それら反射鏡11〜14の対称線を示しており、各々の反射鏡11〜14はこの対称線20に関して対称な形状を有する。画像形成素子15によって形成された画像光は、まず第1反射鏡11の反射面11aに入射し、該反射面11aによって反射されて第2反射鏡12の反射面12aに入射する。第2反射鏡12の反射面12aに入射した画像光は、該反射面12aによって反射されて第3反射鏡13の反射面13aに入射し、該反射面13aによって反射されて第4反射鏡14の反射面14aに入射する。第4反射鏡14の反射面14aに入射した画像光は、該反射面14aによって、不図示のスクリーンに向けて反射(投射)される。
ここで、第1反射鏡11〜第4反射鏡14の各反射面11a〜14aのうち、第3反射鏡13の反射面13aの曲率が最も大きく、この第3反射鏡13が焦点調整用の反射鏡として機能する。即ち、第3反射鏡13は、図2に示すように、画像形成素子15の法線Xと非平行な直線(以下「基準軸Y」)に沿って往復移動する。換言すれば、第3反射鏡13は、図2の紙面右上から左下に斜動し、また、左下から右上に斜動する。本例では、画像形成素子15の法線Xに対する基準軸Yの傾斜角度θを20°としてある。このように、第3反射鏡13を画像形成素子15の法線Xと非平行な基準軸Yに沿って移動させることによって、第4反射鏡14によって折り返された光線と第3反射鏡13との間のクリアランスを確保しつつ、従来よりも第3反射鏡13を第4反射鏡14に近接させることができる。かかる本発明の作用効果を比較例との対比おいてより具体的に説明する。ここで、基準軸Yが各反射鏡11〜14の対称線20を含む平面内に存在するようにすると、第3反射鏡13が移動しても、常に第3反射鏡13が対称線20に対して対称性を確保できるので、第3反射鏡13の移動に起因する収差補正をあまり考慮しなくてよいので好ましい。
図3は、比較例となる結像光学系1Bを示す模式的側面図である。結像光学系1Bも第1反射鏡31〜第4反射鏡34までの4枚の反射鏡によって構成される反射型結像光学系であって、画像形成素子35によって形成された画像(画像光)を不図示のスクリーン上に結像させる。各反射鏡31〜34の形状や寸法などは、反射鏡11〜14と共通であり、各反射面の面形状も共通である。異なるのは、第3反射鏡33を画像形成素子35の法線Xと平行な直線(以下「基準軸Y’」)に沿って移動させることによって焦点調整が実現される点のみである。
図4に示すように、結像光学系1Bを備えた投写型表示装置2Bの前面から263mm離なれた位置にスクリーンを設置し、投写画像の焦点が合うように図3に示す第3反射鏡33の位置を調整すると、スクリーン上には60inchの画像が投写される。図5に示すように、60inchの画像が合焦状態で表示されているとき、第4反射鏡34(図3)によって反射された画像光(スクリーンに向けて投射される光)と第3反射鏡33との間のクリアランスL11は、8.7mmである。再び図4を参照する。60inchの画像が表示されている状態でスクリーンを659mmまで離すと、投写画像は100inchに拡大される。このままでは、投写画像の焦点が合っていないので、図5に示すように、第3反射鏡33を画像形成素子35の法線と平行な基準軸Y’に沿って第4反射鏡34(図3)に近接する方向に移動させる。焦点があった時点での第3反射鏡33の移動距離d1は3.8mmであり、第4反射鏡34によって反射された画像光と第3反射鏡33との間のクリアランスL12は3.1mmである。
一方、図4に示すように、結像光学系1Aを備えた本例の投写型表示装置2Aについても、その前面から263mm離なれた位置にスクリーンを設置し、投写画像の焦点が合うように第3反射鏡13(図2)の位置を調整し、スクリーン上に60inchの焦点が合った画像を投写する。図6に示すように、60inchの画像が合焦状態で表示されているとき、第4反射鏡14(図2)によって反射された画像光(スクリーンに向けて投射される光)と第3反射鏡13との間のクリアランスL21は8.7mmである。次に、投写型表示装置2Aの前面から659mmまでスクリーンを離して投写画像を100inchまで拡大する。また、第3反射鏡13を画像形成素子2の法線Xに対して非平行な基準軸Yに沿って第4反射鏡14に近接する方向に移動させて焦点を合わせる。焦点があった時点での第3反射鏡13の移動距離d2は3.8mmであり、第4反射鏡14によって反射された画像光と第3反射鏡13との間のクリアランスL22は4.3mmである。
以上のように、結像光学系1Aと結像光学系1Bとでは、60inchの画像投写時の位置を基準としたときの第3反射鏡13、33の移動距離が同一であっても(d1=d2)、移動後の第3反射鏡13、33と画像光とのクリアランスに大きさ差がある。具体的には、結像光学系1Aの方が結像光学系1Bに比べて、クリアランスが39%増加している。このことは、結像光学系1Aを備える本例の投写型表示装置2Aでは、第3反射鏡13をさらに第4反射鏡14に近づけて焦点距離を伸ばしても、十分なクリアランスが確保され、さらに大画面の投写が可能であることを意味する。以上の比較結果を表1にまとめる。
Figure 2007233056
(実施形態2)
以下、本発明の投写型表示装置の実施形態の他例について説明する。本例の投写型表示装置は、実施形態1の投写型表示装置と略同一の構成を有するので、共通する構成については説明を省略する。本例の投写型表示装置と実施形態1の投写型表示装置との相違点は、次の2点である。相違点の一つは、第1反射鏡の反射面が球面であること、相違点の他の一つは、第3反射鏡の移動方向を規定する基準軸が画像形成素子の法線に対して14.66°傾斜していることである。
図7は、本例の投写型表示装置が備える結像光学系の第3反射鏡23を示す。本例の投写型表示装置が備える結像光学系では、スクリーン上に焦点の合った60inchの画像が投写されているとき、第3反射鏡23と第4反射鏡(不図示)によって反射された画像光との間のクリアランスL31は、9.6mmである。また、スクリーン上に焦点の合った100inchの画像が投写されているとき、第3反射鏡23と第4反射鏡によって反射された画像光との間のクリアランスL32は、6.2mmである。さらに、60inchの画像投写時の位置を基準としたとき、100inchの画像の焦点を合わせるために必要な第3反射鏡23の移動距離d3は、3.33mmである。
一方、焦点調整用の第3反射鏡の移動方向が画像形成素子の法線と平行である点以外は本例における結像光学系と同一の構成を有する結像光学系を比較例として図8に示す。この結像光学系では、スクリーン上に焦点の合った60inchの画像が投写されているとき、第3反射鏡43と第4反射鏡(不図示)によって反射された画像光との間のクリアランスL41は、9.6mmである。また、スクリーン上に焦点の合った100inchの画像が投写されているとき、第3反射鏡43と第4反射鏡によって反射された画像光との間のクリアランスL42は、5.5mmである。さらに、60inchの画像投写時の位置を基準としたとき、100inchの画像の焦点を合わせるために必要な第3反射鏡43の移動距離d4は、3.33mmである。
以上のように、本例の投写型表示装置が備えている結像光学系では、図8に示す比較例に比べて、第3反射鏡と第4反射鏡によって反射された画像光との間のクリアランスが13%増加している。比較結果を表2にまとめる。
Figure 2007233056
これまでの説明から明らかなように、本発明は、画像形成素子の法線と非平行な基準軸に沿って移動可能な反射鏡を備えた結像光学系を有することを特徴とする。よって、結像光学系を構成する反射鏡の枚数、各反射鏡の材料や反射面形状などは特に限定されない。もっとも、複数の反射鏡から構成される拡大結像光学系では、画像形成素子によって形成された画像光が最初に入射する反射鏡(初段の反射鏡)に歪みや変形などが存在すると、その影響が順次拡大される。よって、初段の反射鏡の反射面には、それ以降の反射鏡の反射面に比べてより高い精度が要求される。さらに、画像形成素子に最も近接している初段の反射鏡は熱の影響を大きく受ける。従って、線膨張係数の低い材料によって形成されることが望ましい。以上のような観点からは、初段の反射鏡の反射面を球面とすることが好ましい。反射面を球面とすることによって、線膨張係数の低いガラス材料を用いる場合にも、生産コストの低い研磨製法によって高精度の反射面を得ることができるからである。
一方、結像光学系には、単にサイズの大きな画像を投写することだけでなく、歪みのない画像を投写することも要求される。しかし、初段の反射鏡の反射面を上記理由から球面とした場合、初段の反射鏡に大きな歪み補正効果を期待することはできない。また、焦点調整に伴う光路変化をなるべく抑制するためには、焦点調整用として機能する反射鏡の反射面は、なるべく平面に近い方が好ましい。従って、初段および焦点調整用として機能する反射鏡以外の反射鏡に歪み補正負荷の大部分を配分することが好ましい。
以上を総合的に勘案すると、初段の反射鏡の反射面を球面とし、その他の反射鏡の反射面を歪み補正に関する設計自由度の高い非球面または自由曲面とし、さらに、焦点調整用として機能する反射鏡の反射面の曲率を全ての反射鏡のうちで最大とすることが好ましい。
また、画像形成素子は、液晶パネルであっても、DMD(Digital Micro-mirror Device)であってもよい。画像形成素子がDMDである場合、その法線とは、各微小ミラーの表面を近似する平面の法線を意味する。さらに、各微小ミラーの前面にカバーガラスが配置されている場合、少なくとも本発明においては、カバーガラス表面の法線と各微小ミラーの表面を近似する平面の法線とは同一視できる。
本発明の投写型表示装置が備える結像光学系の一例を示す模式的斜視図である。 図1に示す結像光学系の模式的側面図である。 比較例としての結像光学系を示す模式的斜視図である。 投写型表示装置とスクリーンとの位置関係を示す側面図である。 図3に示す結像光学系における第3反射鏡と画像光とのクリアランスを示す一部省略の模式的側面図である。 図2に示す結像光学系における第3反射鏡と画像光とのクリアランスを示す一部省略の模式的側面図である。 本発明の投写型表示装置が備える結像光学系の他例を示す一部省略の模式的側面図である。 比較例としての結像光学系における第3反射鏡と画像光とのクリアランスを示す一部省略の模式的側面図である。 従来の結像光学系の一例を示す模式的側面図である。
符号の説明
1A、1B 結像光学系
11、21、31 第1反射鏡
12、22、32 第2反射鏡
13、23、33 第3反射鏡
14、24、34 第4反射鏡
15、35 画像形成素子

Claims (4)

  1. 画像形成素子と、該画像形成素子によって形成された画像を拡大投写する複数の反射鏡からなる結像光学系とを備え、該結像光学系を構成する反射鏡の少なくとも一つを移動させることによって焦点調整が行われる投写型表示装置において、
    焦点調整のために移動される反射鏡は、前記画像形成素子の法線と非平行な直線に沿って移動することを特徴とする投写型表示装置。
  2. 前記結像光学系を構成する複数の反射鏡の反射面のうち、焦点調整のために移動される反射鏡の反射面の曲率が最大であることを特徴とする請求項1記載の投写型表示装置。
  3. 前記結像光学系が前記画像形成素子から発せられた光が最初に入射する第1反射鏡、前記第1反射鏡によって反射された光が入射する第2反射鏡、前記第2反射鏡によって反射された光が入射する第3反射鏡、および前記第3反射鏡によって反射された光が入射する第4反射鏡から構成され、前記第3反射鏡が焦点調整のために移動されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の投写型表示装置。
  4. 前記第1反射鏡の反射面が球面であり、前記第2反射鏡、第3反射鏡および第4反射鏡の反射面が非球面または自由曲面であることを特徴とする請求項3記載の投写型表示装置。
JP2006054839A 2006-03-01 2006-03-01 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4584160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054839A JP4584160B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 投写型表示装置
US11/594,076 US7341357B2 (en) 2006-03-01 2006-11-08 Projection display apparatus
CN200710084717A CN100578350C (zh) 2006-03-01 2007-02-26 投影显示设备
CNU2007200022557U CN201007778Y (zh) 2006-03-01 2007-02-27 投影显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054839A JP4584160B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233056A true JP2007233056A (ja) 2007-09-13
JP4584160B2 JP4584160B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38471227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054839A Expired - Fee Related JP4584160B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7341357B2 (ja)
JP (1) JP4584160B2 (ja)
CN (2) CN100578350C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169966A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nidec Copal Corp 撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718883B2 (ja) * 2005-04-11 2011-07-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US8425044B2 (en) * 2007-03-01 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system
GB2465786A (en) * 2008-11-28 2010-06-02 Sharp Kk An optical system for varying the perceived shape of a display surface
CN103777068A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 英业达科技有限公司 功耗检测装置及使用该装置的主机板与风扇控制板

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119343A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
WO2001011425A1 (fr) * 1999-08-04 2001-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de projection de type retroprojecteur
JP2001215412A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP2002055306A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nec Viewtechnology Ltd 投写装置
JP2003302700A (ja) * 2002-04-01 2003-10-24 Hewlett Packard Co <Hp> 画像投影システム
JP2003344772A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 反射型結像光学系
JP2004138962A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 反射光学系
JP2004144914A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
JP2005106900A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射結像光学系
JP2005165140A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ、プロジェクタの焦点自動調整システム、プロジェクタの焦点自動調整方法
JP2005189768A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 投射光学系、画像投射装置
JP2006113243A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置
JP2006184775A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujinon Corp 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2007041529A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系の製造方法及び投射光学系
JP2007155902A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 結像光学系
JP2008102536A (ja) * 1999-08-04 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331470A (en) * 1992-12-11 1994-07-19 Hughes Aircraft Company Fast folded wide angle large reflective unobscured system
JP3318904B2 (ja) 1993-07-14 2002-08-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド プロジエクタ装置
JPH11119185A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ用自動焦点装置
JPH11183781A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 焦点調整機構及び焦点調整方法
JP2000206634A (ja) 2000-01-01 2000-07-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置とそれを用いた投射型液晶ディスプレイ装置
JP2003161885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP3808293B2 (ja) * 2000-07-28 2006-08-09 Necビューテクノロジー株式会社 反射型結像光学系
JP2003280089A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
US6886953B2 (en) * 2002-03-22 2005-05-03 Raytheon Company High-resolution, all-reflective imaging spectrometer
JP2005284136A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Olympus Corp 観察装置および観察装置の焦点合わせ方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119343A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2008102536A (ja) * 1999-08-04 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置
WO2001011425A1 (fr) * 1999-08-04 2001-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de projection de type retroprojecteur
JP2001215412A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP2002055306A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nec Viewtechnology Ltd 投写装置
JP2003302700A (ja) * 2002-04-01 2003-10-24 Hewlett Packard Co <Hp> 画像投影システム
JP2003344772A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 反射型結像光学系
JP2004138962A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 反射光学系
JP2004144914A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
JP2005106900A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射結像光学系
JP2005165140A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ、プロジェクタの焦点自動調整システム、プロジェクタの焦点自動調整方法
JP2005189768A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 投射光学系、画像投射装置
JP2006113243A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置
JP2006184775A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujinon Corp 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2007041529A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系の製造方法及び投射光学系
JP2007155902A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 結像光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169966A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nidec Copal Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578350C (zh) 2010-01-06
CN101030025A (zh) 2007-09-05
CN201007778Y (zh) 2008-01-16
JP4584160B2 (ja) 2010-11-17
US7341357B2 (en) 2008-03-11
US20070206302A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172431B2 (ja) 投射光学系
US8717671B2 (en) Projection optical system and image projection device
JP6658351B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
JP6326717B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP5239279B2 (ja) プロジェクタ
JP5041923B2 (ja) 投写光学ユニット、投写型映像表示装置及び投写型映像表示システム
US8746897B2 (en) Image projector having an optical projection system with independently focusing lens
JP5217146B2 (ja) 光学ユニット
JP5963057B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP6221266B2 (ja) 投射光学系と画像表示装置
JP2008181152A (ja) 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2006292900A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2011253024A (ja) 投写型映像表示装置
JP2007322811A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
KR20150015000A (ko) 투사 광학계 및 화상 투사 장치
JP2006293017A (ja) 投写型表示装置
JP5412875B2 (ja) フロントプロジェクタ
JP4584160B2 (ja) 投写型表示装置
JP6064535B2 (ja) 投射光学系及びそれを備えた画像表示装置
JP6598050B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP6364784B2 (ja) 画像投射装置および拡大画像変位調整方法
JP6811636B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP4963346B2 (ja) 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置
JP7493156B2 (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees