JPH11183781A - 焦点調整機構及び焦点調整方法 - Google Patents

焦点調整機構及び焦点調整方法

Info

Publication number
JPH11183781A
JPH11183781A JP35121997A JP35121997A JPH11183781A JP H11183781 A JPH11183781 A JP H11183781A JP 35121997 A JP35121997 A JP 35121997A JP 35121997 A JP35121997 A JP 35121997A JP H11183781 A JPH11183781 A JP H11183781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
light beam
focus
optical system
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35121997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Katsuyama
良彦 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35121997A priority Critical patent/JPH11183781A/ja
Publication of JPH11183781A publication Critical patent/JPH11183781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性・性能は維持しながら、小型化・軽量化
を図る焦点調整機構及び焦点調整方法を提供する。 【解決手段】 固定された入射光1を受ける集光光学系
2と固定された検知器3との間に当該集光光学系2を通
過した集光束4の光軸5を変更せしめて当該検知器3に
指向させる第1の反射鏡6を配置した撮像装置に於い
て、当該第1の反射鏡6は当該集光光学系2を通過した
集光束4の光軸5に沿った方向に移動可能に構成されて
いる焦点調整機構10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置の焦点位
置を調整する焦点調整機構及び焦点調整方法に関するも
のであり、特には、人工衛星に使用される撮像装置に使
用される焦点調整機構及び焦点調整方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、撮像装置として通常のカメラ
を始めとして、CCDを主体とする画像を送信する様な
撮像装置が多くの産業分野で使用されており、それらが
より精密な画像の取得を要求され分解能が向上するにつ
れて、ピンボケと称される焦点ずれを如何に防止するか
が大きな問題となってきている。
【0003】特にCCDを検出手段として使用する撮像
装置に於いては、当該分解能が向上するにつれて当該検
知手段が大型化されてきているので、当該焦点の調整操
作が難しくなって来ている。係る焦点ずれを調整する方
法としては、基本的には、(1)どの程度ピントがずれ
ているかを如何にして判断するかと言う問題と(2)焦
点ずれが判明した場合に如何に焦点を合わせるかと言う
問題がある。
【0004】特に、人工衛星に搭載された係る撮像装置
に於いては、地上で如何に正確に焦点を合わせて於いて
も、当該人工衛星が宇宙に打ち上げられる際の振動や、
宇宙空間に於ける熱サイクルの影響で、当該撮像装置の
焦点がずれる事が多く、如何に正確に当該焦点ずれを調
整(キャリブレート)するかが大きな問題となってい
る。
【0005】処で、従来から一般のカメラに於ける集光
光学系を含めて、多くの焦点調整機構や焦点調整方法が
提案されてきている。例えば、図6に示す様に、入射光
1を受ける集光光学系2に対向して設けられた検知器3
を当該集光光学系2を通過した集光束4の光軸5に沿っ
て移動させる方法がある。
【0006】係る技術は例えば、特開平6−8897号
公報に開示されており、また当該検知器3の移動方法と
して圧電素子を使用する方法が特開平6−51172号
公報に示されている。然しながら、係る方法は、近年の
様に画像の分解能が高まった事により、CCDを主体と
する検知器3が大型化、重量化してきた事によって、移
動機構が複雑化され、且つ大型化されることから、特に
人工衛星内での極めて限定された条件に不向きである。
【0007】又、別の方法としては、図7に示す様に、
検知器3の位置は固定したままとして、光学系の集光レ
ンズ、リレーレンズ2を動かして焦点位置を調整する方
式も知られている。係る技術に関しては、例えば特許第
2591249号公報或いは特開平6−8900号公報
に記載されているが、係る方法も、集光光学系のサイズ
が大型化される事によって、上記技術と同様の問題を生
起することから、特に人工衛星での使用には問題があ
る。
【0008】更に別の焦点調整機構としては、図8に示
す様に、当該集光光学系2と検知器3との間に、屈折率
を異にする2枚の楔型のガラスをを2枚重ねて配置し、
当該ガラスを互いに摺動させる事によって、焦点を調整
する様にした方法も知られている。然しながら、係る方
法に於いては、光の収差が発生する為、正確に焦点ずれ
を調整する事が難しかった。
【0009】その他、キャッツアイを使用する技術とし
ては、例えば、実開平7−42932号公報、或いは特
開昭57−42805号公報に開示されているが、何れ
も単に当該キャッツアイを使用した事を開示するに止ま
り、当該キャッツアイを使用して焦点ずれを調整する点
に関しては何らの開示も見られない。その他、特開平9
−184965号公報、特開平9−184968号公
報、及び特開昭62−52515号公報が見られるが、
何れも一眼レフカメラに於ける焦点の検出装置を示すに
止まり、焦点ずれを調整する具体的な方法に関しては開
示が無い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、従来の
各技術に於ける第1の問題点は、光学系が大型化するに
伴い、検知器の位置を動かす方式では、機構系、アクチ
ュエータの重量、電力が増大する。又、集光系、リレー
レンズを動かす方式においても同様な問題があり、更に
くさびガラスや透過ガラスを移動させる方式では、大き
なガラスを光路中に設置し、それを動かすことにより各
種の収差が発生し、その結果光学性能が劣化すると言う
第2の問題も存在する。
【0011】更に、特に人工衛星に搭載される当該撮像
装置に於いては、重量や、容積が極めて限定され、その
条件が許容される範囲内に於いて、如何に正確な焦点調
整方法を構成するかが最大の課題である。然かも、人工
衛星に搭載される当該撮像装置に於いては、全て遠隔操
作に頼るものであり、更に、地上で如何に正確に焦点を
調整設定したとしても、当該人工衛星が打ち上げる際の
振動や、宇宙空間での温度変化に起因する熱サイクルの
影響によって、当該焦点ボケが発生する事から、当該焦
点ずれの発生を如何に正確に認識し、如何に正確に焦点
調整を行うかも重要な課題である。
【0012】
【発明の目的】本発明の目的は、上記した従来技術の欠
点を改良し、従来の焦点調整機構に比べて特性・性能は
同等に維持しながら、当該焦点調整機構を小型化・軽量
化を図ると共に、低消費電力化を達成する事が可能な焦
点調整機構及び焦点調整方法を提供するものであり、
又、従来の焦点調整機構に於ける様な光路内にガラス等
の屈折率の異なるものを挿入する事によって発生する収
差による性能劣化が無い焦点調整機構を提供するもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に於ける第1の態様とし
ては、固定された集光光学系と固定された検知器との間
に当該集光光学系を通過した集光束の光軸を変更せしめ
て当該検知器に指向させる第1の反射鏡を配置した撮像
装置に於いて、当該第1の反射鏡は当該集光光学系を通
過した集光束の光軸に沿った方向に移動可能に構成され
ている焦点調整機構であり、又第2の態様としては、固
定された集光光学系と固定された検知器との間に当該集
光光学系を通過した集光束の光軸を変更せしめて当該検
知器に指向させる第1の反射鏡を配置した撮像装置に於
いて、当該反射鏡は当該集光光学系を通過した集光束の
光軸に沿った方向に移動させる事によって、当該検知器
上に当該集光束の焦点位置が設定される様に当該焦点位
置を調整する様に構成されている焦点調整方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した様な技術構成
を採用しているので、当該焦点調整機構の構成が簡易
で、しかもその調整が正確に且つ低消費電力で実施出
来、故障が少なく、長期間の使用に耐えうる焦点調整機
構が得られるものである。又、本発明に於いては、集光
光学系と検知器との間に配置した反射鏡を当該集光光学
系を通過した集光束の光軸に沿った方向に移動可能に構
成するものであるから、正確な焦点ずれの調整を行うこ
とが可能となる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明に係る焦点調整機構及び焦点
調整方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。即ち、図1は、本発明に係る焦点調整機構10の一
具体例の構成を示す側面図であり、図中、固定された入
射光1を受ける集光光学系2と固定された検知器3との
間に当該集光光学系2を通過した集光束4の光軸5を変
更せしめて当該検知器3に指向させる第1の反射鏡6を
配置した撮像装置に於いて、当該第1の反射鏡6は当該
集光光学系2を通過した集光束4の光軸5に沿った方向
に移動可能に構成されている焦点調整機構10が示され
ている。
【0016】尚、本具体例は、特に人工衛星に搭載され
る撮像装置に使用される焦点調整機構10を主体に説明
するが、本発明に係る焦点調整機構10は、当該人工衛
星用の焦点調整機構10に特定されるものではなく、あ
らゆる撮像装置の焦点調整機構10として使用しえるも
のである事は言うまでもない。本発明に係る当該焦点調
整機構10に於いては、当該第1の反射鏡6は、当該集
光束4の光軸5に沿って移動可能に構成された移動手段
8に保持されている事が望ましい。
【0017】本発明に於いて使用される当該検知器3
は、多数のCCD装置が搭載された光検知装置であって
も良く、又単に焦点のみを検出する為に当該CCD装置
とは別個に配置された受光素子で構成されたもので有っ
ても良い。更に、本発明に係る当該焦点調整機構10に
於いて、当該第1の反射鏡5によって反射された当該集
光光学系2を通過した集光束4は、光軸5が変更せしめ
られて、直接当該検知器3に入力される様に構成された
ものであっても良く、又適宜の第2の反射鏡を当該第1
の反射鏡6と当該検知器3との間に更に配置する様に構
成する事も可能である。
【0018】何れの構成を採用するかは、当該人工衛星
内部の空間部の利用状況に応じて決定する必要がある。
例えば、図1に示す本発明に係る焦点調整機構10の具
体例に於いては、当該集光光学系2を通過した集光束4
と該第1の反射鏡6との間で且つ当該第1の反射鏡6と
該検知器3との間に、第2の反射鏡7としてハーフミラ
ーを配置したものであり、係る構成に於いては、当該ハ
ーフミラーを透過した集光束4は、当該第1の反射鏡6
で反射したのち、当該第2の反射鏡としてハーフミラー
7で全反射して当該集光束4を当該検知器3に指向せし
める様に構成したものである。
【0019】即ち、本具体例に於いては、集光された光
束4を光軸5と垂直に設置した第1の反射鏡6に入射さ
せる。この第1の反射鏡6により反射された光束を光軸
5に対して45°に設置されたハーフミラー7に入射さ
せ、光軸5と90°方向に反射させる。この方向に検知
器3を固定設置しておく。そして当該第1の反射鏡6を
光軸5の方向に平行移動させることにより検知器3上で
の焦点位置が変動し、焦点位置調整が可能となる。
【0020】つまり、本具体例においては、当該第1の
反射鏡6が右側(入射光に対して遠ざかる方向)に移動
すると、検知器3上の焦点位置は上に移動する。反対に
左方向に移動した場合は、検知器3上の焦点位置は下方
向に移動する。又、図2に於いては、当該第1の反射鏡
6と当該検知器3との間であって且つ当該集光光学系2
を通過した集光束4に干渉しない位置に第2の反射鏡7
を設けたものである。
【0021】又、図3は、特に第2の反射鏡7を設けず
に、当該検知器3を該第1の反射鏡6と直接的に対向さ
せる位置で且つ当該集光光学系2を通過した集光束4に
干渉しない位置に配置した構成を有するものである。本
発明に於いて使用される当該第1の反射鏡6は特に限定
されるものではなく、入力された集光束4を全反射させ
る機能を有するものであれば、如何なる反射鏡でも使用
出来るが、特には、当該第1の反射鏡6として、キャッ
ツアイを使用する事が好ましい。
【0022】図2及び図3の具体例に於いては当該キャ
ッツアイを第1の反射鏡6として使用した例を示してい
る。尚、第2の反射鏡7は、入力された集光束4を全反
射させる機能を有するものであれば、如何なる反射鏡で
も使用出来る。次に、本発明に於ける当該焦点調整機構
10に使用される当該移動手段8は、特にその構成が特
定されるものでは無いが、精密な移動制御が可能な構成
である事が要求されるものである。
【0023】本発明に於いては、移動させる物体は、上
記した様に第1の反射鏡6であり、その構成はさほど大
きくなく、重量も軽量であり、従って当該移動手段8の
移動機構も簡易な構成でよく、但し精密な移動制御が容
易に実行される様な機構である事が望ましい。本発明に
於ける当該移動手段8の一具体例に於いては、図4に示
す様に、当該集光束4の光軸5に沿って固定的に設けら
れた長軸状のガイド部11、12に沿って適宜の移動機
構、例えば電動モーターで直接的に移動させるか、或い
は螺旋溝部が表面に形成された回転ロッドを正逆に回転
させる方法で移動させる様にしても良い。
【0024】係る方法は、機構的に簡易ではあるが、当
該人工衛星の打ち上げ時の振動等で微妙にずれを発生す
る危険もあるので、その改良として以下に示すブランコ
型の移動手段8を採用する事が望ましい。即ち、図5
(A)及び図5(B)に示す様に、当該移動手段8は、
固定部材13に於ける同一の平面内に、所定の間隔を於
いて、それぞれの一方の端部16が旋回自在に取りつけ
られている少なくとも2本の揺動ロッド14、15と当
該ロッド14、15の該一方の端部16から等距離に設
けられた、それぞれの他方の端部17が、同一の平面を
構成する揺動板18の端縁側面部に旋回自在に取りつけ
られている機構で構成されている移動手段を使用するも
のである。
【0025】本具体例に於ける当該移動手段8に於ける
当該揺動板18の移動方向は、当該集光光学系2を通過
した集光束4の光軸5に沿った方向となる様に設定され
ている事が必要である。尚、本具体例に於ける当該移動
手段8は、移動すると当該移動手段8に設けられた第1
の反射鏡6は、当該光軸と直角の方向に移動するが、当
該移動手段8に搭載される第1の反射鏡6は、平面鏡若
しくはキャッツアイであるので、問題はない。
【0026】係る移動手段8の構成に於いては、当該揺
動ロッド14、15は、適宜の回転機構により、当該固
定部材13との旋回取付け部を中心に旋回移動せしめら
れる様に構成されているものであり、当該旋回取付け部
に適当な回転機構、例えばボイスコイルモーターを設け
る事により、適宜の電圧を印加する事によって、当該ボ
イスコイルモーターを回転させて、当該揺動板18を移
動させる事が可能である。
【0027】従って、本具体例に於いては、電圧値の微
小な変化を容易に当該揺動板18の微細な移動量に変換
させる事が出来るので、簡易で電力量の少ない精密焦点
調整システムを構成する事が可能となる。尚、本具体例
に於いては、当該揺動板18が一旦移動した位置で、次
の制御信号が入力される迄、その位置を保持しておく
為、当該固定部材13と当該揺動ロッド14、15との
旋回取付け部に適宜の制動手段を導入する事も望まし
い。
【0028】本発明に於ける当該焦点調整機構10を操
作する際に必要となる、当該焦点ずれの検知データは、
既に公知となっている適宜の検知手段を利用して、検出
し、当該焦点調整機構10の移動手段8を制御する制御
手段に入力される事になる。その場合、当該焦点調整機
構10が設けられている人工衛星に於ける撮像装置がど
の程度焦点ずれを発生しているかを検出する方法の例と
して、地上から所定のコマンドを送信し、当該人工衛星
の撮像装置の前方に、所定のパターンを設けたプレート
を一時的に配置し、そのパターンを当該撮像装置が読み
取った結果を地上にテレメトリを介して送信させ、その
結果を地上で分析した上で、当該焦点調整機構の移動手
段8を移動させる量を決定し、その移動データを再度人
工衛星に送信して移動操作を行わせる方法と、上記した
方法を人工衛星に搭載させた制御手段に実行させる方法
がある。
【0029】又、別の簡易な方法としては、当該焦点ず
れの主な原因が、当該人工衛星の該撮像装置が受ける熱
によって当該装置内に発生する熱量にある事が判明して
いるので、予め地上で当該撮像装置に於ける焦点ずれの
大きさと温度との関係を測定して、その対応を示すテー
ブルを用意しておき、当該撮像装置の温度を常時人工衛
星内に設けた温度センサを使用してモニターし、その温
度の変化に応じて、当該テーブルから当該焦点ずれの大
きさを推定して、その推定値をキャンセルする為に必要
な当該移動手段8の移動量データを発生させて、当該移
動量データに応答する量の移動を該移動手段8に実行さ
せる様にする事も可能である。
【0030】係る操作は、上記したと同様に、地上で制
御する事も可能であり、又、全て人工衛星内に設けた制
御手段で自動的に実行させる事も可能である。つまり、
本発明に係る焦点調整機構10の一具体例に於いては、
集光光学系2により集光された光は光学系2の焦点距離
の位置に焦点を結ぶ。この光路の間にミラーを2枚設置
することにより焦点位置を空間内に自由に設置すること
が出来る。このうち一枚のミラー、例えば第1の反射鏡
6を光軸5に対して平行に移動させることで焦点位置
は、光束の中心に対して同じ距離だけ位置変動を生じ
る。
【0031】本発明に係る焦点調整方法としては、上記
した説明から明らかな様に、固定された集光光学系と固
定された検知器との間に当該集光光学系を通過した集光
束の光軸を変更せしめて当該検知器に指向させる第1の
反射鏡を配置した撮像装置に於いて、当該反射鏡は当該
集光光学系を通過した集光束の光軸に沿った方向に移動
させる事によって、当該検知器上に当該集光束の焦点位
置が設定される様に当該焦点位置を調整する様に構成さ
れている焦点調整方法である。
【0032】本発明に係る当該焦点調整方法に於いて
は、当該第1の反射鏡は、当該集光束の光軸に沿って固
定的に設けられた長軸状のガイド部に沿って移動可能に
構成されている事が望ましく、又、当該第1の反射鏡
は、固定部材に於ける同一の平面内に、所定の間隔を於
いて、それぞれの一方の端部が旋回自在に取りつけられ
ている少なくとも2本の揺動ロッドと当該ロッドの該一
方の端部から等距離に設けられた、それぞれの他方の端
部が、同一の平面を構成する揺動板の端縁側面部に旋回
自在に取りつけられている機構により当該集光光学系を
通過した集光束の光軸に沿って移動可能に構成されてい
る様なブランコ式の機構を採用する事も望ましい。
【0033】又、本発明に係る当該焦点調整方法に於い
ては、当該第1の反射鏡は、別途検出された焦点ずれに
関する情報に応答して当該焦点ずれをキャンセルさせる
方向に移動せしめられる様に構成されているものであ
り、又、当該焦点ずれに関する情報は、当該焦点調整機
構の温度情報である事ものぞましい。一方、本発明に於
いては、当該焦点ずれに関する情報は、当該焦点調整機
構に別途並設されたパターン識別機構による画像分析結
果情報である事が望ましい。
【0034】ここで、本発明に於ける当該焦点調整方法
を実施する場合の制御回路の一具体例を図9を参照しな
がら説明する。即ち、図9に示す様に、先ず当該撮像装
置に於ける焦点ずれの程度の判断を温度のみで実行する
場合の例を示したものであり、当該集光光学系2を透過
した集光束4を受ける第1の反射鏡6を搭載する移動手
段8を移動させる為のボイスコイルモーター駆動手段2
0が設けられている。
【0035】一方、当該移動手段8が現在何処に存在す
るかを判断する位置センサ25が設けられておりその出
力が適宜のアンプ(AMP)24を介して、適宜の制御
手段22に入力される。又、別途設けられた温度センサ
26が検出した温度情報がアンプ(AMP)24を介し
て、適宜の制御手段22に入力される。
【0036】従って、温度センサ26の温度情報と位置
センサ25による位置情報に基づいて、当該制御手段2
2で当該移動手段8の所定の移動量を演算してその移動
量をアンプ(AMP)21を介してボイスコイルモータ
ー駆動手段20を駆動する様に構成されるものである。
図9中、23は当該アンプ(AMP)21の電源であ
る。
【0037】一方、当該撮像装置に於ける焦点ずれの程
度の判断を画像処理を利用して実行する場合の構成を説
明すると、図9に於いて、先ず当該集光光学系2の全面
に適宜のモータ30を駆動して適宜のパターンを描いた
チャート29を出し入れ自在に構成すると共に、当該チ
ャートが現在何処に存在するかを判断する位置センサ3
1を設けておき、当該モータ30と位置センサ31を制
御手段22によって制御する様に構成しておく。
【0038】当該構成に於いて、焦点ずれを判断する場
合には、当該チャート29を当該集光光学系2の全面に
一時的に突出させ、当該集光光学系2が読み取った画像
を当該検知器3により受け、当該検知器3に接続された
画像処理手段28で所定の処理を行い、その結果を当該
検知器3で受けた画像と例えば基準画像とを比較して、
焦点ずれの量を判別して該制御手段22にその情報を送
り上記した制御を行うものである。
【0039】上記の制御は、当該制御手段22で全て実
行しても良く、又テレメトリで焦点ずれ情報を地上に送
り、地上の制御機関40で所定の処理を行って、当該移
動手段8の制御データをコマンドとして人工衛星に送り
込むことも可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る当該焦点調整機構10は、
上記した様な構成を採用しているので、第1の効果は、
被駆動部の小型化に伴う、全体機構の小型化、軽量化が
可能である。その理由は、光学系が大型化した場合、焦
点調整をする場合、従来の方法では集光系、検知器の駆
動する対象が大型化してしまう。この被駆動系が小型化
することで全体の小型、軽量化が図れる。
【0041】第2の効果は、低消費電力化である。その
理由は、上と同じく被駆動系が小型化することでそれを
駆動するアクチュエータの電力が少なくてすむからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る焦点調整機構の一具体例
の構成を示す側面図である。
【図2】図2は、本発明に係る焦点調整機構の他の具体
例の構成を示す側面図である。
【図3】図3は、本発明に係る焦点調整機構の更に他の
具体例の構成を示す側面図である。
【図4】図4は、本発明に係る焦点調整機構に使用され
る移動手段の一具体例の構成を示す側面図である。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、本発明に係る焦
点調整機構に使用される移動手段の他の具体例の構成を
示す側面図である。
【図6】図6は、従来に於ける焦点調整機構の一具体例
の構成を示す側面図である。
【図7】図7は、従来に於ける焦点調整機構の他の具体
例の構成を示す側面図である。
【図8】図8は、従来に於ける焦点調整機構の別の具体
例の構成を示す側面図である。
【図9】図9は、本発明に係る焦点調整機構に使用され
る移動手段の制御系を説明するブロックダイアグラムで
ある。
【符号の説明】
1…入射光 2…集光光学系 3…検知器 4…集光束 5…光軸 6…第1の反射鏡 7…第2の反射鏡 8…移動手段 10…焦点調整機構 11、12…ガイド部 13…固定部材 14、15…揺動ロッド 18…揺動板 20…ボイスコイルモーター 22…制御手段 25、31…位置検出手段 26…温度検出手段 28…画像処理手段 29…チャート

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された集光光学系と固定された検知
    器との間に当該集光光学系を通過した集光束の光軸を変
    更せしめて当該検知器に指向させる第1の反射鏡を配置
    した撮像装置に於いて、当該第1の反射鏡は当該集光光
    学系を通過した集光束の光軸に沿った方向に移動可能に
    構成されている事を特徴とする焦点調整機構。
  2. 【請求項2】 当該第1の反射鏡は、当該集光束の光軸
    に沿って移動可能の構成された移動手段に保持されてい
    る事を特徴とする請求項1記載の焦点調整機構。
  3. 【請求項3】 当該移動手段は、当該集光束の光軸に沿
    って固定的に設けられた長軸状のガイド部に沿って適宜
    の移動機構の作動により移動可能に構成されている事を
    特徴とする請求項1又は2記載の焦点調整機構。
  4. 【請求項4】 当該移動手段は、固定部材に於ける同一
    の平面内に、所定の間隔を於いて、それぞれの一方の端
    部が旋回自在に取りつけられている少なくとも2本の揺
    動ロッドと当該ロッドの該一方の端部から等距離に設け
    られた、それぞれの他方の端部が、同一の平面を構成す
    る揺動板の端縁側面部に旋回自在に取りつけられている
    機構で構成されている事を特徴とする請求項1又は2に
    記載の焦点調整機構。
  5. 【請求項5】 当該揺動板の移動方向は、当該集光光学
    系を通過した集光束の光軸に沿った方向となる様に設定
    されている事を特徴とする請求項4記載の焦点調整機
    構。
  6. 【請求項6】 当該第1の反射鏡はキャッツアイで構成
    されている事を特徴とする請求項1乃至5の何れかに記
    載の焦点調整機構。
  7. 【請求項7】 当該第1の反射鏡と当該検知器との間
    に、当該第1の反射鏡から該検知器に向かう当該反射集
    光束の光軸を変更させる第2の反射鏡を固定的に配置せ
    しめた事を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の
    焦点調整機構。
  8. 【請求項8】 当該第2の反射鏡は、当該集光光学系を
    通過した集光束中に配置されたハーフミラーで構成され
    ている事を特徴とする請求項7記載の焦点調整機構。
  9. 【請求項9】 当該揺動ロッドは、適宜の回転機構によ
    り、当該固定部材との旋回取付け部を中心に旋回移動せ
    しめられる様に構成されている事を特徴とする請求項4
    記載の焦点調整機構。
  10. 【請求項10】 当該回転機構はボイスコイルモーター
    である事を特徴とする請求項9記載の焦点調整機構。
  11. 【請求項11】 固定された集光光学系と固定された検
    知器との間に当該集光光学系を通過した集光束の光軸を
    変更せしめて当該検知器に指向させる第1の反射鏡を配
    置した撮像装置に於いて、当該反射鏡は当該集光光学系
    を通過した集光束の光軸に沿った方向に移動させる事に
    よって、当該検知器上に当該集光束の焦点位置が設定さ
    れる様に当該焦点位置を調整する様に構成されている事
    を特徴とする焦点調整方法。
  12. 【請求項12】 当該第1の反射鏡は、当該集光束の光
    軸に沿って固定的に設けられた長軸状のガイド部に沿っ
    て移動可能に構成されている事を特徴とする請求項11
    記載の焦点調整方法。
  13. 【請求項13】 当該第1の反射鏡は、固定部材に於け
    る同一の平面内に、所定の間隔を於いて、それぞれの一
    方の端部が旋回自在に取りつけられている少なくとも2
    本の揺動ロッドと当該ロッドの該一方の端部から等距離
    に設けられた、それぞれの他方の端部が、同一の平面を
    構成する揺動板の端縁側面部に旋回自在に取りつけられ
    ている機構により当該集光光学系を通過した集光束の光
    軸に沿って移動可能に構成されている事を特徴とする請
    求項11記載の焦点調整方法。
  14. 【請求項14】 当該第1の反射鏡は、別途検出された
    焦点ずれに関する情報に応答して当該焦点ずれをキャン
    セルさせる方向に移動せしめられる様に構成されている
    事を特徴とする請求項13記載の焦点調整方法。
  15. 【請求項15】 当該焦点ずれに関する情報は、当該焦
    点調整機構の温度情報である事を特徴とする請求項14
    記載の焦点調整方法。
  16. 【請求項16】 当該焦点ずれに関する情報は、当該焦
    点調整機構に別途並設されたパターン識別機構による画
    像分析結果情報である事を特徴とする請求項14記載の
    焦点調整方法。
JP35121997A 1997-12-19 1997-12-19 焦点調整機構及び焦点調整方法 Pending JPH11183781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121997A JPH11183781A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 焦点調整機構及び焦点調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121997A JPH11183781A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 焦点調整機構及び焦点調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183781A true JPH11183781A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18415861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35121997A Pending JPH11183781A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 焦点調整機構及び焦点調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341357B2 (en) 2006-03-01 2008-03-11 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341357B2 (en) 2006-03-01 2008-03-11 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480266B2 (en) Autofocus distance-measuring optical system
JP3291906B2 (ja) 走査光学装置
CN101010625A (zh) 高速自动聚焦系统、成像装置及其方法
JP2005020175A (ja) 光検出装置及び光学システム
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
JP2007109923A (ja) 光検出装置およびそれを用いた光通信システム
US4633072A (en) Focus apparatus for zoom lens system with distance detection
JPH11183781A (ja) 焦点調整機構及び焦点調整方法
US4566773A (en) Focus detecting device
JP2005003804A (ja) 偏心光学系、送光装置、受光装置および光学システム
JPS5838910A (ja) 自動焦点合せ装置及びその方法
EP0137237A1 (en) Pickup for optical information recording/reproducing apparatus
JP2001154126A (ja) ビーム走査光学装置
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
US4786150A (en) Zoom lens with beam splitter
JP2661430B2 (ja) 光学記号読取装置
JP2939765B2 (ja) レーザー走査系のスポット径調整装置
JP2004526999A (ja) 光ファイバと協働するトランシーバ装置
JP2569656B2 (ja) 光学ディスク装置
JPH08334309A (ja) 光学式変位検出装置
JP3432949B2 (ja) 光波捜索装置
JP3836569B2 (ja) 光ディスク装置の光学系及びその光学系の調整方法
SU1481702A1 (ru) Сканирующее устройство
JPH04324126A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH08160284A (ja) 自動焦点調整装置および自動焦点調整方法