JP2007231775A - エンジンのブローバイガス排出装置 - Google Patents

エンジンのブローバイガス排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231775A
JP2007231775A JP2006052327A JP2006052327A JP2007231775A JP 2007231775 A JP2007231775 A JP 2007231775A JP 2006052327 A JP2006052327 A JP 2006052327A JP 2006052327 A JP2006052327 A JP 2006052327A JP 2007231775 A JP2007231775 A JP 2007231775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
chamber
inclined surface
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599318B2 (ja
Inventor
Taro Tsukamoto
太郎 塚本
Manabu Enari
学 江成
Akira Abe
亮 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006052327A priority Critical patent/JP4599318B2/ja
Publication of JP2007231775A publication Critical patent/JP2007231775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599318B2 publication Critical patent/JP4599318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン側ケース以外の格別な追加部材を設けることなく少ない部品点数で、かつ組立工数の増加を伴うことなく、オイルミストと空気との分離効率を向上したブローバイガス排出装置を提供する。
【解決手段】ブローバイガス排出装置において、エンジン内部に開口するブローバイガス入口に連通される入口室と、ブリーザへのブローバイガス出口に連通される出口室と、入口室に設けられてブローバイガス入口から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の案内部材の上方部位から水平に突設されて前記入口室と出口室とを返し部材と、前記返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記入口室と出口室とを接続する連絡通路とをケース内に一体に形成したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、主としてディーゼルエンジンに適用され、エンジン内部で生成されたブローバイガスを、該ブローバイガスからオイルと空気とを分離するブリーザに導くエンジンのブローバイガス排出装置に関する。
ディーゼルエンジンにおいては、クランクケース内あるいはギヤケース内において、該エンジンの運動部分によってエンジン内部で掻き混ぜられたオイルミストと空気とが混合して生成されるブローバイガスをブリーザに導き、該ブリーザにおいて該ブローバイガスからオイルと空気とを分離し、空気は吸気系に送り込みオイルはオイルパンに排出するようにしたブローバイガス排出装置が一般に採用されている。
かかるブローバイガス排出装置の一つとして、特許文献1(特開2002−235520号公報)の技術が提供されている。
特許文献1の技術においては、エンジンの弁腕室にブローバイガスが通過するブリーザ室を形成し、該ブリーザ室に、ここを通過するブローバイガスに旋回流を発生させる板金製の旋回流発生プレートを取付けて該ブリーザ室を二つの室に区画し、前記旋回流発生プレートでブローバイガスを旋回させることによりオイルミストと空気との第1次分離を行なった後、このブローバイガスを上方のブリーザ装置に導いて、該ブリーザ装置にてオイルミストと空気との第2次分離を行なうように構成されている。
特開2002−235520号公報
特許文献1の技術にあっては、エンジンの弁腕室に形成されたブリーザ室に板金製の旋回流発生プレートを取付けて、ブローバイガス旋回流発生プレートでブローバイガスに旋回流を発生させることにより、オイルミストと空気との分離を促進しているが、該旋回流発生プレートをエンジン側のケースとは別個に製作してエンジン側のケースに組み込む必要があり、部品点数が増加するとともに、該旋回流発生プレートをエンジン側のケースに組付けるためブローバイガス排出装置の組立工数が増加して、製品コストが上昇する。
また、かかる従来技術にあっては、ブローバイガスを旋回流発生プレートを通過させて単に旋回させるのみでオイルミストと空気とを分離させる構造であるため、ブローバイガスと旋回流発生プレートとの接触面積の拡大が規制されるとともに、ブローバイガスと旋回流発生プレートとの衝突部が少ないことから、オイルミストと空気との分離エネルギーが限られ、十分な分離効率が得られ難い。
等の解決すべき問題がある。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、エンジン側ケース以外の格別な追加部材を設けることなく、少ない部品点数で、かつ組立工数の増加を伴うことなく、オイルミストと空気との分離効率を向上したブローバイガス排出装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、エンジン内部で生成されたブローバイガスを、該ブローバイガスからオイルと空気とを分離するブリーザに導くエンジンのブローバイガス排出装置において、前記エンジン内部に水平方向に開口するブローバイガス入口に連通される入口室と、前記ブリーザに接続されるブローバイガス出口に連通される出口室と、前記入口室に設けられて前記ブローバイガス入口から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の前記案内部材の上方部位から水平に突設されて前記入口室と出口室とを仕切り前記傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し部材と、前記返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記入口室と出口室とを接続する連絡通路とをケース内に一体に形成し、前記ブローバイガス入口から入口室に導入されたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させてから、前記返し部材により水平方向に偏向させ、前記連絡通路を通して前記出口室に送り込むことによりブローバイガスからオイルを分離するように構成されたことを特徴とする(請求項1)。
かかる発明において、好ましくは、前記案内部材は、前記傾斜面を該傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記ブローバイガス出口を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口の直上部に前記ブリーザを配置する(請求項2)。
かかる発明によれば、ケースの内部に、ブローバイガス入口に連通される入口室と、ブリーザに接続されるブローバイガス出口に連通される出口室と、入口室に設けられてブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の案内部材の上方部位から水平に突設されて入口室と出口室とを仕切り傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し部材と、該返し部材の端部とケース内面との間に形成されて入口室と出口室とを接続する連絡通路とを一体に設け、さらに前記案内部材を、前記傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記返し部材に向けて偏向するように該傾斜面を水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成するとともに、前記ブローバイガス出口を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口の直上部に前記ブリーザを配置する(請求項2)ように構成したので、前記ブローバイガス入口から入口室に導入されたブローバイガスが案内部材の傾斜面に衝突してから大部分が該傾斜面に沿って上昇するとともに残りの部分は該入口室内を旋回しながら上昇し、傾斜面に沿って流れたブローバイガスが返し部材の根部に達すると該返し部材の下面に沿って連絡通路へと流動し、該連絡通路から出口室に噴出され、該出口室で旋回しながら上動して上方のブローバイガス出口からブリーザに送り込まれることとなる。
従って、本発明によれば、ブローバイガスが衝突して該ブローバイガスと接触する傾斜面をそなえた案内部材及び該傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させブローバイガスと接触する下面を有する返し部材を設けたことにより、ケース内におけるブローバイガスとケース壁面との接触面積を増大できる。
さらにはエンジン内部から水平方向に開口するブローバイガス入口を通ってきたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させ、該衝突後に返し部材によって連絡通路に向かう水平方向に急偏向することにより撹乱させ、さらに通路面積が絞られた連絡通路を垂直方向に急偏向して通過することにより撹乱させるという、3箇所以上の箇所での衝突及び急偏向による撹乱を繰り返すことによって、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進することができる。
以上の作用によって、高い分離効率でブローバイガス中のオイルと空気とを分離することができる。
また、ケースの内部に、ブローバイガス入口に連通される入口室と、ブローバイガス出口に連通される出口室と、入口室に設けられてブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の案内部材の上方部位から水平に突設されて入口室と出口室とを仕切る返し部材と、該返し部材の端部とケース内面との間に形成されて入口室と出口室とを接続する連絡通路とをケースと一体に設けたので、かかるオイルと空気との分離手段を鋳造により製作したケースに設けることが可能となる。
これにより、前記特許文献1(特開2002−235520号公報)の技術のような、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進する手段(旋回流発生プレート)をケースと別体に設けたものに比べて部品点数が低減されるとともに、ケースとは別体部品が不要であるのでブローバイガス排出装置の組立工数を低減でき、製品コストを低減できる。
また、本発明は、前記ブローバイガス排出装置において、エンジン内部に水平方向に開口するブローバイガス入口に連通される入口室と、前記ブリーザに接続されるブローバイガス出口に連通される出口室と、前記入口室と出口室との間に形成された中間室と、前記入口室に設けられて前記ブローバイガス入口から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の前記案内部材の上方部位から水平に突設されて前記入口室と中間室とを仕切り前記傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し部材と、前記返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記入口室と中間室とを接続する連絡通路と、前記中間室に設けられて前記連絡通路から導入されたブローバイガスが衝突する第2の傾斜面をそなえた第2の案内部材と、ケース内面の前記第2の案内部材の上方部位から水平に突設されて前記中間室と出口室とを仕切り前記第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる第2の返し部材と、前記第2の返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記中間室と出口室とを接続する第2の連絡通路とをケース内に一体に形成し、前記ブローバイガス入口から入口室に導入されたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させてから、前記返し部材により水平方向に偏向させ、前記連絡通路を通して前記中間室に送り込み、前記第2の傾斜面に衝突させてから、前記第2の返し部材により水平方向に偏向させ、前記第2の連絡通路を通して前記出口室に送り込むことによりブローバイガスからオイルを分離するように構成されたことを特徴とする(請求項3)。
かかる発明において、好ましくは、前記案内部材は、前記傾斜面を該傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記第2の案内部材は、前記第2の傾斜面を該第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記第2の返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記ブローバイガス出口を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口の直上部に前記ブリーザを配置する(請求項4)。
かかる発明によれば、前記発明(請求項1、2)に加えて、前記入口室と出口室との間に中間室を形成するとともに、該中間室に前記連絡通路から導入されたブローバイガスが衝突する第2の傾斜面をそなえた第2の案内部材と、ケース内面の前記第2の案内部材の上方部位から水平に突設されて前記中間室と出口室とを仕切り前記第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる第2の返し部材と、第2の返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記中間室と出口室とを接続する第2の連絡通路とをケース内に一体に形成したので、前記発明(請求項1、2)に加えて、前記連絡通路を通ったブローバイガスと接触する第2の傾斜面をそなえた第2の案内部材及び該第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させブローバイガスと接触する下面を有する第2の返し部材を設けたことにより、前記発明よりも、ケース内におけるブローバイガスとケース壁面との接触面積をさらに増大できる。
また、前記発明(請求項1、2)におけるオイルと空気との分離作用に続いて、前記中間室に設けられたブローバイガス衝突用の第2の傾斜面をそなえた第2の案内部材、ケース内面の第2の案内部材の上方部位から水平に突設されて中間室と出口室とを仕切る第2の返し部材、及び第2の返し部材の端部とケース内面との間に形成されて中間室と出口室とを接続する第2の連絡通路による3箇所以上の複数箇所での衝突及び急偏向による撹乱を繰り返すことによるオイルと空気との分離作用が重畳されて、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を前記発明よりもさらに促進できる。
以上により、かかる発明によれば、前記発明(請求項1、2)よりも高い分離効率でブローバイガス中のオイルと空気とを分離することができる。
また、かかる発明によれば、前記発明(請求項1、2)と同様に、オイルと空気との分離手段を鋳造により製作したケースに設けることが可能となり、これにより、従来技術のような、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進する手段をケースと別体に設けたものに比べて部品点数が低減されるとともに、ケースとは別体部品が不要であるのでブローバイガス排出装置の組立工数を低減でき、製品コストを低減できる、という効果を奏する。
本発明によれば、ブローバイガスが衝突して該ブローバイガスと接触する傾斜面をそなえた案内部材及び該傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させブローバイガスと接触する下面を有する返し部材を設けたことにより、ケース内におけるブローバイガスとケース壁面との接触面積を増大できる。
さらにはエンジン内部から水平方向に開口するブローバイガス入口を通ってきたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させ、該衝突後に返し部材によって連絡通路に向かう水平方向に急偏向することにより撹乱させ、さらに通路面積が絞られた連絡通路を垂直方向に急偏向して通過することにより撹乱させるという、3箇所以上の箇所での衝突及び急偏向による撹乱を繰り返すことによって、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進することができる。以上の作用によって、高い分離効率でブローバイガス中のオイルと空気とを分離することができる。
また、ケースの内部に、ブローバイガス入口に連通される入口室と、ブローバイガス出口に連通される出口室と、入口室に設けられてブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の案内部材の上方部位から水平に突設されて入口室と出口室とを仕切る返し部材と、該返し部材の端部とケース内面との間に形成されて入口室と出口室とを接続する連絡通路とをケースと一体に設けたので、かかるオイルと空気との分離手段を鋳造により製作したケースに設けることが可能となる。
これにより、従来技術のような、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進する手段をケースと別体に設けたものに比べて部品点数が低減されるとともに、ケースとは別体部品が不要であるのでブローバイガス排出装置の組立工数を低減でき、製品コストを低減できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンのブローバイガス排出装置の縦断面図、図2は図1におけるA−A線断面図、図3は図1におけるB矢視図である。
図1〜3において、101はギヤケース、100は該ギヤケース101内に形成されたギヤケース室で、図示しないタイミングギヤが収納されている。
1はブローバイガス排出装置、10は該ブローバイガス排出装置1のケースで、この実施例では前記ギヤケース101の一部として該ギヤケース101と一体鋳造品によって形成している。200は前記ケース10の上部に複数のボルト11により固定されたブリーザである。該ブリーザ200はブローバイガスからオイルと空気とを分離するもので、公知の構造であるので詳細な構造説明は省略する。
前記ケース10内には、入口室4及び出口室6が返し板9を介して区画形成されている。3は前記入口室4に連通されるブローバイガス入口で、前記ギヤケース室100に水平方向に開口している。7はブローバイガス出口で前記出口室6から垂直方向に開口しており、該ブローバイガス出口7の直上部に前記ブリーザ200が配置されている。
2は前記入口室4内に形成された案内板で、前記ブローバイガス入口3から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面2aが形成されている。該傾斜面2aは、前記ブローバイガス入口3からほぼ水平方向に流入したブローバイガスが該傾斜面2aに衝突後に前記返し板9に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角αで以って傾斜して形成されている。
また前記返し板9は、前記ケース10内面の前記案内板2の上方部位から水平に前記ギヤケース室100の方向に突設され、前述のように入口室4と出口室6とを仕切り、前記傾斜面2aに衝突後のブローバイガスをこれの下面9aに沿って水平方向に偏向させるように形成されている。
5は前記返し板9の端部とケース10のギヤケース室100側内面との間に形成されて前記入口室4と出口室6とを接続する連絡通路である。
前記入口室4、該入口室4に連通されるブローバイガス入口3、出口室6、該出口室6に連通されるブローバイガス出口7、傾斜面2aをそなえた案内板2、返し板9、及び連絡通路5は前記ケース10と一体に形成されている。
かかる第1実施例において、前記ギヤケース室100内のブローバイガスは、図1の矢印のように流れて、前記ブローバイガス入口3を通って入口室4に導入され、案内板2の傾斜面2aに衝突してブローバイガス中のオイルの分離が行なわれる。そして、このブローバイガスは、大部分が該傾斜面2aに沿って上昇しながら該傾斜面2aとの接触によってオイルを分離するとともに残りの部分は該入口室4内を旋回してオイルを分離しながら上昇する。
前記傾斜面2aに沿って流れたブローバイガスは、返し板9の根部に達すると該返し板9の下面9aに沿って流動しながら該下面9aとの接触によってオイルを分離してから、連絡通路5へと流動し、該連絡通路5から出口室6に噴出される。該出口室6内に噴出されたブローバイガスは、該出口室6内を旋回してオイルを分離しながら上昇し、上方のブローバイガス出口7から上方の前記ブリーザ200に送り込まれ、該ブリーザ200でオイルと空気との最終的な分離が行なわれる。
かかる第1実施例によれば、ケース10の内部に、ブローバイガス入口3に連通される入口室4と、ブリーザ200に接続されるブローバイガス出口7に連通される出口室6と、前記入口室4に設けられてブローバイガスが衝突する傾斜面2aをそなえた案内板2と、ケース10内面の案内板2の上方部位から水平に突設されて入口室4と出口室6とを仕切り前記傾斜面2aに衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し板9と、該返し板9の端部とケース10内面との間に形成されて入口室4と出口室6とを接続する連絡通路5とを一体に設け、さらに前記案内板2を、前記傾斜面2aに衝突後のブローバイガスが前記返し板9に向けて偏向するように該傾斜面2aを水平面に対して一定の傾斜角αで傾斜して形成するとともに、前記ブローバイガス出口7を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口7の直上部に前記ブリーザ200を配置するように構成したので、ブローバイガスが衝突して該ブローバイガスと接触する傾斜面2aをそなえた案内板2及び該傾斜面2aに衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させブローバイガスと接触する下面9aを有する返し板9を設けたことにより、ケース10内におけるブローバイガスとケース10壁面との接触面積を増大できる。
さらにはギヤケース室100から水平方向に開口するブローバイガス入口3を通ってきたブローバイガスを前記傾斜面2aに衝突させ、該衝突後に返し板9によって連絡通路5に向かう水平方向に急偏向することにより撹乱させ、さらに通路面積が絞られた連絡通路5を垂直方向に急偏向して通過することにより撹乱させるという、3箇所以上の箇所での衝突及び急偏向による撹乱を繰り返すことによって、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進することができる。
以上の作用によって、高い分離効率でブローバイガス中のオイルと空気とを分離することができる。
図4は本発明の第2実施例に係るディーゼルエンジンのブローバイガス排出装置の縦断面図(図1対応図)である。
かかる第2実施例においては、前記第1実施例における入口室4と出口室6との間に中間室22を形成し、前記返し板9を前記ケース10内面の前記案内板9の上方部位から水平に突設されて前記入口室4と中間室22とを仕切るように構成し、前記連絡通路5を前記返し板9の端部とケース10内面との間に前記入口室4と中間室22とを接続するように構成している。
そして該第2実施例においては、前記中間室22に設けられて前記連絡通路5から導入されたブローバイガスが衝突する第2の傾斜面21aをそなえた第2案内板21と、ケース10内面の前記第2案内板21の上方部位からギヤケース室100の方向に水平に突設されて前記中間室22と出口室6とを仕切り前記第2の傾斜面21aに衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる第2返し板20と、前記第2返し板20の端部とケース10内面との間に形成されて前記中間室22と出口室6とを接続する第2連絡通路23とをケース10内に一体に形成している。
前記中間室22内に形成された第2案内板21に形成された第2の傾斜面21aは、前記中間室22に流入したブローバイガスが該第2の傾斜面21aに沿って流れ、上部で前記第2返し板20に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角βで以って傾斜して形成されている。
かかる第2実施例によれば、前記第1実施例(図1〜3)に加えて、前記入口室4と出口室6との間に中間室22を形成するとともに、該中間室22に前記連絡通路5から導入されたブローバイガスが衝突する第2の傾斜面21aをそなえた第2案内板21と、ケース10内面の前記第2案内板21の上方部位から水平に突設されて前記中間室22と出口室6とを仕切り前記第2の傾斜面21aに衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる第2返し板20と、第2返し板20の端部とケース内面との間に形成されて前記中間室22と出口室6とを接続する第2連絡通路23とをケース10内に一体に形成したので、
前記第1実施例に加えて、前記連絡通路5を通ったブローバイガスと接触する第2の傾斜面21aをそなえた第2案内板2及び該第2の傾斜面21aに衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させブローバイガスと接触する下面20aを有する第2返し板20を設けたことにより、前記第1実施例よりも、ケース10内におけるブローバイガスとケース10壁面との接触面積をさらに増大できる。
かかる第2実施例によれば、前記第1実施例におけるオイルと空気との分離作用に続いて、前記中間室22に設けられたブローバイガス衝突用の第2の傾斜面21aをそなえた第2案内板21、ケース10内面の前記第2案内板21の上方部位から水平に突設されて中間室22と出口室6とを仕切る第2返し板20、及び該第2返し板20の端部とケース10内面との間に形成されて中間室22と出口室6とを接続する第2連絡通路23による3箇所以上の箇所での衝突及び急偏向による撹乱を繰り返すことによるオイルと空気との分離作用が重畳されて、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を前記第1実施例よりもさらに促進できる。
以上により、かかる第2実施例によれば、前記第1実施例よりも高い分離効率でブローバイガス中のオイルと空気とを分離することができる。
また、かかる第2実施例によれば、前記第1実施例と同様に、オイルと空気との分離手段を鋳造により製作したケース10に設けることが可能となり、これにより、従来技術のような、ブローバイガス中のオイルと空気との分離を促進する手段をケース10と別体に設けたものに比べて部品点数が低減されるとともに、ケース10とは別体部品が不要であるので、ブローバイガス排出装置1の組立工数を低減でき、製品コストを低減できる、という効果を奏する。
その他の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
本発明によれば、エンジン側ケース以外の格別な追加部材を設けることなく少ない部品点数で、かつ組立工数の増加を伴うことなく、オイルミストと空気との分離効率を向上したブローバイガス排出装置を提供できる。
本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンのブローバイガス排出装置の縦断面図(図3のC−C線断面図)である。 図1におけるA−A線断面図である。 図1におけるB矢視図である。 本発明の第2実施例に係るディーゼルエンジンのブローバイガス排出装置の縦断面図(図1対応図)である。
符号の説明
1 ブローバイガス排出装置
2 案内板
2a 傾斜面
3 ブローバイガス入口
4 入口室
5 連絡通路
6 出口室
7 ブローバイガス出口
9 返し板
10 ケース
20 第2返し板
21 第2案内板
21a 第2の傾斜面
22 中間室
23 第2連絡通路
100 ギヤケース室
101 ギヤケース
200 ブリーザ

Claims (4)

  1. エンジン内部で生成されたブローバイガスを、該ブローバイガスからオイルと空気とを分離するブリーザに導くエンジンのブローバイガス排出装置において、前記エンジン内部に水平方向に開口するブローバイガス入口に連通される入口室と、前記ブリーザに接続されるブローバイガス出口に連通される出口室と、前記入口室に設けられて前記ブローバイガス入口から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の前記案内部材の上方部位から水平に突設されて前記入口室と出口室とを仕切り前記傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し部材と、前記返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記入口室と出口室とを接続する連絡通路とをケース内に一体に形成し、前記ブローバイガス入口から入口室に導入されたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させてから、前記返し部材により水平方向に偏向させ、前記連絡通路を通して前記出口室に送り込むことによりブローバイガスからオイルを分離するように構成したことを特徴とするエンジンのブローバイガス排出装置。
  2. 前記案内部材は、前記傾斜面を該傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記ブローバイガス出口を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口の直上部に前記ブリーザを配置したことを特徴とする請求項1記載のエンジンのブローバイガス排出装置。
  3. エンジン内部で生成されたブローバイガスを、該ブローバイガスからオイルと空気とを分離するブリーザに導くエンジンのブローバイガス排出装置において、前記エンジン内部に水平方向に開口するブローバイガス入口に連通される入口室と、前記ブリーザに接続されるブローバイガス出口に連通される出口室と、前記入口室と出口室との間に形成された中間室と、前記入口室に設けられて前記ブローバイガス入口から導入されたブローバイガスが衝突する傾斜面をそなえた案内部材と、ケース内面の前記案内部材の上方部位から水平に突設されて前記入口室と中間室とを仕切り前記傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる返し部材と、前記返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記入口室と中間室とを接続する連絡通路と、前記中間室に設けられて前記連絡通路から導入されたブローバイガスが衝突する第2の傾斜面をそなえた第2の案内部材と、ケース内面の前記第2の案内部材の上方部位から水平に突設されて前記中間室と出口室とを仕切り前記第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスを水平方向に偏向させる第2の返し部材と、前記第2の返し部材の端部とケース内面との間に形成されて前記中間室と出口室とを接続する第2の連絡通路とをケース内に一体に形成し、前記ブローバイガス入口から入口室に導入されたブローバイガスを前記傾斜面に衝突させてから、前記返し部材により水平方向に偏向させ、前記連絡通路を通して前記中間室に送り込み、前記第2の傾斜面に衝突させてから、前記第2の返し部材により水平方向に偏向させ、前記第2の連絡通路を通して前記出口室に送り込むことによりブローバイガスからオイルを分離するように構成したことを特徴とするエンジンのブローバイガス排出装置。
  4. 前記案内部材は、前記傾斜面を該傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記第2の案内部材は、前記第2の傾斜面を該第2の傾斜面に衝突後のブローバイガスが前記第2の返し部材に向けて偏向するように水平面に対して一定の傾斜角で傾斜して形成してなり、前記ブローバイガス出口を垂直方向に開口して該ブローバイガス出口の直上部に前記ブリーザを配置したことを特徴とする請求項1記載のエンジンのブローバイガス排出装置。
JP2006052327A 2006-02-28 2006-02-28 エンジンのブローバイガス排出装置 Expired - Fee Related JP4599318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052327A JP4599318B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 エンジンのブローバイガス排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052327A JP4599318B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 エンジンのブローバイガス排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231775A true JP2007231775A (ja) 2007-09-13
JP4599318B2 JP4599318B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38552632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052327A Expired - Fee Related JP4599318B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 エンジンのブローバイガス排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599318B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210219U (ja) * 1985-07-02 1987-01-22
JPS648519U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPS6451713U (ja) * 1987-09-25 1989-03-30
JPH02118116U (ja) * 1989-03-09 1990-09-21
JPH0342012U (ja) * 1989-08-30 1991-04-22
JPH064311U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社クボタ エンジンのブリーザ装置
JP2002235520A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210219U (ja) * 1985-07-02 1987-01-22
JPS648519U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPS6451713U (ja) * 1987-09-25 1989-03-30
JPH02118116U (ja) * 1989-03-09 1990-09-21
JPH0342012U (ja) * 1989-08-30 1991-04-22
JPH064311U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社クボタ エンジンのブリーザ装置
JP2002235520A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599318B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9885266B2 (en) Oil mist separator
JP2007064029A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
KR101720557B1 (ko) 내연기관용 세퍼레이터
JP2009121281A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
CN1607320A (zh) 缸盖的分油器
JP2008121478A (ja) 内燃機関のブローバイ流路構造
JP2007177685A (ja) V型エンジンのpcvシステム
US7246612B2 (en) Oil separator
JP4978369B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP4251143B2 (ja) エンジンのオイルセパレータ
US20090056553A1 (en) Liquid tank
KR101544727B1 (ko) 내연기관용 세퍼레이터
JP4599318B2 (ja) エンジンのブローバイガス排出装置
JP3283687B2 (ja) オイルミストセパレ−タ
US10731529B2 (en) Oil separator
JP2007100567A (ja) ブローバイガスの気油分離装置
JP4545104B2 (ja) ブローバイガス排出装置をそなえたエンジン
JP2012122370A (ja) ブローバイガスのオイルミスト分離装置
JP2011058433A (ja) エンジンのオイル分離装置
JPH09189212A (ja) ブリーザ装置
JP2011032889A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP4065252B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP4192551B2 (ja) オイルセパレータ
JP2016003620A (ja) エンジン
JP2020029802A (ja) オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees