JP2007228789A - インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228789A
JP2007228789A JP2007003792A JP2007003792A JP2007228789A JP 2007228789 A JP2007228789 A JP 2007228789A JP 2007003792 A JP2007003792 A JP 2007003792A JP 2007003792 A JP2007003792 A JP 2007003792A JP 2007228789 A JP2007228789 A JP 2007228789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support pad
piezoelectric
piezoelectric actuator
forming
piezoelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007003792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357395B2 (ja
Inventor
Tae-Kyung Lee
泰京 李
Jae-Woo Chung
在祐 鄭
Kyo-Yeol Lee
教烈 李
Kazen Ri
華善 李
Seung-Mo Lim
承模 林
Jae-Chang Lee
在昌 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007228789A publication Critical patent/JP2007228789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357395B2 publication Critical patent/JP5357395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/228Movable sealing bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】応答速度を上昇でき、電圧印加用駆動回路を強くかつ安定して連結することの可能なインクジェットヘッドの圧電アクチュエータを提供する。
【解決手段】本発明のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータは、振動板120の上部に形成され、複数の圧力チャンバ131にそれぞれインクを吐出するための駆動力を提供するものであって、振動板120上に形成された下部電極141と、下部電極141上の、複数の圧力チャンバ131にそれぞれ対応する位置に形成された圧電膜142と、下部電極141上に圧電膜142の一端部と接して形成された支持パッド144と、圧電膜142の上面および支持パッド144の上面に、圧電膜142の上面から支持パッド144の上面まで延びるように連続して形成された上部電極143とを備える。そして、支持パッド144の上部において、上部電極143とFPC150とのボンディングが行われる。
【選択図】図2A

Description

本発明は、圧電方式のインクジェットヘッドに係り、さらに詳細には、可撓性印刷回路をさらに信頼性よくボンディングできる構造を有するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータとその圧電アクチュエータを形成する方法に関する。
一般に、インクジェットヘッドは、印刷用インクの微小な液滴を印刷媒体上の所望の位置に吐出して所定色の画像に印刷する装置である。このようなインクジェットヘッドは、インク吐出方式によって2つに大別される。一つは、熱源を利用してインクにバブルを発生させて、そのバブルの膨張力によりインクを吐出させる熱駆動方式のインクジェットヘッドである。もう一つは、圧電体を使用してその圧電体の変形によりインクに加えられる圧力を利用してインクを吐出させる圧電方式のインクジェットヘッドである。
図1Aは、従来の圧電方式のインクジェットヘッドの一般的な構成を示す平面図である。図1Bは、図1AのA−A’切断線による従来の圧電方式のインクジェットヘッドの断面図である。
図1Aおよび図1Bに示すように、インクジェットヘッドの流路プレート10には、インク流路を構成するマニホルド11と、複数のリストリクター12と、複数の圧力チャンバ13とが形成されている。流路プレート10の上面には、圧電アクチュエータ40の駆動により変形される振動板20が接合されており、流路プレート10の底面には、複数のノズル31が形成されたノズルプレート30が接合されている。一方、流路プレート10および振動板20は一体に形成され、また、流路プレート10およびノズルプレート30も一体に形成されている。
マニホルド11は、インク貯蔵庫(図示せず。)から流入されたインクを複数の圧力チャンバ13のそれぞれに供給する通路である。リストリクター12は、マニホルド11から複数の圧力チャンバ13の内部にインクが流入される通路である。複数の圧力チャンバ13は、吐出されるインクが充填されるものであって、マニホルド11の一側または両側に配列されている。複数のノズル31は、ノズルプレート30を貫通して形成され、複数の圧力チャンバ13のそれぞれに連通される。振動板20は、複数の圧力チャンバ13を覆うように流路プレート10の上面に接合される。振動板20は、圧電アクチュエータ40の駆動により変形されることにより、複数の圧力チャンバ13のそれぞれにインクの吐出のための圧力を提供する。
圧電アクチュエータ40は、振動板20上に順次積層された下部電極41と、圧電膜42と、上部電極43とから構成される。下部電極41は、振動板20の上面全体を覆うように形成され、共通電極として機能する。圧電膜42は、少なくとも複数の圧力チャンバ13のそれぞれの上部に位置するように下部電極41上に形成される。上部電極43は、圧電膜42上に形成され、圧電膜42に電圧を印加する駆動電極として機能する。
上記構造を有する圧電アクチュエータ40に駆動電圧を印加するために、上部電極43には、電圧印加用の可撓性印刷回路(Flexible Printed Circuit:FPC)50が連結される。詳細に説明すれば、FPC50の信号線51を上部電極43上に位置させた後、加熱および加圧を通じて信号線51を上部電極43の上面にボンディングされるものである。
米国特許第6550897号明細書
ところが、図1Aに示すように、圧力チャンバ13は、細長い形状を有するので、圧電膜42および上部電極43も細長い形状に形成される。したがって、このような形状を有する上部電極43にFPC50の信号線51を強くボンディングさせるためには、上部電極43と信号線51とがボンディングされる部分の長さが十分に長く確保されなければならない。このため、従来のインクジェットヘッドにおいては、圧電膜42および上部電極43を圧力チャンバ13の長さより十分に長く、例えば約2倍の長さを有するように形成した後、圧力チャンバ13を逸脱した部位の上部電極43にFPC50の信号線51をボンディングさせていた。
すなわち、圧電膜42は、圧力チャンバ13の長さよりも長ければよいにもかかわらず、上部電極43と下部電極41との絶縁および上部電極43の支持のために、圧力チャンバ13よりはるかに長くなければならない。このように、圧電膜42の長さが不要に長くなることによりキャパシタンスが増加してしまい、アクチュエータ40の駆動時に負荷が高まり、また、アクチュエータ40の応答速度が遅くなるという問題点が発生する。
そして、上述したように、圧電膜42の形状が細長いため、その上に形成される上部電極43の幅も狭く形成される。したがって、上部電極43およびFPC50の整列に少しでもずれが生じていると、FPC50の信号線51を上部電極43の上面に正確にボンディングすることが難しい。この場合、上部電極43とFPC50との間のボンディングに不良が生じたり、上部電極43とFPC50との間のボンディング力が不十分であることにより、長時間の駆動時にボンディングの安全性が確保されないという問題点もあった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、応答速度を上昇でき、電圧印加用駆動回路を強くかつ安定して連結することの可能な、新規かつ改良されたインクジェットヘッドの圧電アクチュエータとその形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、振動板の上部に形成され、複数の圧力チャンバにそれぞれインクを吐出するための駆動力を提供するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータが提供される。かかる電圧アクチュエータは、振動板上に形成された下部電極と、下部電極上の、複数の圧力チャンバにそれぞれ対応する位置に形成された圧電膜と、下部電極上に圧電膜の一端部と接して延びるように形成された支持パッドと、圧電膜の上面および支持パッドの上面に、圧電膜の上面から支持パッドの上面まで延びるように連続して形成された上部電極とを備える。そして、支持パッドの上部において、上部電極と電圧印加用駆動回路とのボンディングが行われることを特徴とする。
ここで、振動板と下部電極との間に、絶縁膜を形成してもよい。また、圧電膜の第1の方向における長さは、圧力チャンバの第1の方向における長さと略同一となるように形成される。
支持パッドの高さは、圧電膜の高さと略同一となるように形成されることが望ましい。また、支持パッドは、例えば感光性ポリマー等の絶縁性物質から形成される。
本発明の上部電極は、圧電膜の上面に形成される第1部分と、支持パッドの上面に形成される第2部分とからなる。このとき、第2部分の、第1の方向に対して直交する第2の方向における長さは、第1部分の第2方向における長さよりも大きくなるように形成される。
また、電圧印加用駆動回路は、例えば上部電極にボンディングされる信号線を有する可撓性印刷回路(FPC)であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、振動板の上部に形成され、複数の圧力チャンバにそれぞれインクを吐出するための駆動力を提供するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法が提供される。かかる圧電アクチュエータの形成方法は、振動板上に下部電極を形成する下部電極形成ステップと、下部電極上の、複数の圧力チャンバにそれぞれ対応する位置に圧電膜を形成する圧電膜形成ステップと、下部電極上に圧電膜の一端部と接して延びるように支持パッドを形成する支持パッド形成ステップと、圧電膜の上面および支持パッドの上面に上部電極を連続して形成する上部電極形成ステップと、支持パッドの上部において上部電極に電圧印加用駆動回路をボンディングするボンディングステップとを含んでなる。
ここで、下部電極形成ステップは、振動板の上面に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の上面に前記下部電極を形成する工程とを含むようにしてもよい。
また、圧電膜の第1の方向の長さは、圧力チャンバの第1の方向の長さと略同一となるように形成される。
圧電膜形成ステップは、例えば、下部電極の上面にペースト状の圧電材料をスクリーンプリンティングにより塗布する工程と、圧電材料を乾燥および焼結させる工程と、を含んで構成することもできる。
支持パッドの高さは、圧電膜の高さと略同一に形成される。ここで、支持パッド形成ステップは、例えば、下部電極および前記圧電膜を覆うように感光性ポリマーを塗布する工程と、感光性ポリマーをパターニングする工程とを含んで構成してもよい。また、支持パッド形成ステップは、圧電膜と支持パッドとの高さを略同一にする化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程をさらに含むようにしてもよい。
本発明の上部電極は、圧電膜の上面に形成される第1部分と、支持パッドの上面に形成される第2部分とからなる。このとき、第2部分の、第1の方向に対して直交する第2の方向における長さは、第1部分の第2方向における長さよりも大きくなるように形成される。
また、上部電極は、圧電膜および支持パッドの上面にペースト状の電極材料をスクリーンプリンティングにより塗布することによって形成することもできる。または、圧電膜および支持パッドの上面に導電性金属物質をスパッタリング、蒸発器およびEビームのうちいずれか1つにより所定の厚さに蒸着することによって形成することもできる。
電圧印加用駆動回路は、例えば上部電極にボンディングされる信号線を有する可撓性印刷回路(FPC)を用いることができる。
本発明によれば、圧電膜の一端部に接触して延びるように支持パッドを形成し、この支持パッドの上部で上部電極とFPCとのボンディングを行うことによって、圧電膜の長さを短くすることができる。これにより、圧電膜のキャパシタンスが減少し、圧電膜の電気的な負荷が低くなる。したがって、アクチュエータの応答速度が上昇し、その耐久性が向上する。
また、支持パッドが広面積に形成されるので、このような支持パッド上に形成される上部電極も幅広く形成することができる。これにより、上部電極とFPCとのボンディングの強度が高まり、整列のずれによるボンディング不良が防止されるので、圧電アクチュエータとFPCとのボンディングの信頼性を向上することができる。
以上説明したように本発明によれば、応答速度を上昇でき、電圧印加用駆動回路を強くかつ安定して連結することの可能なインクジェットヘッドの圧電アクチュエータとその形成方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、1層が基板や他の層上に存在すると説明されるとき、その層は、基板や他の層に直接的に接しつつその上に存在してもよく、その間に第3の層が存在してもよい。
まず、図2Aおよび図2Bに基づいて、本発明の実施形態にかかるインクジェットヘッドの圧電アクチュエータについて説明する。なお、図2Aは、本実施形態に係るインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの構造を示す平面図である。図2Bは、図2Aの切断線B−B’線におけるインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの断面を示す断面図である。
本実施形態にかかる圧電方式のインクジェットヘッドは、図2Aおよび図2Bに示すように、複数の板、例えば3つの板110、120、130から形成されたインク流路を有する。インクジェットヘッドの流路プレート110には、マニホルド111と、複数のリストリクター112と、複数の圧力チャンバ113とが形成されている。流路プレート110の上面には、複数の圧力チャンバ113を覆う振動板120が接合されており、流路プレート110の底面には、複数のノズル131が貫通して形成されたノズルプレート130が接合されている。
なお、図2Aおよび図2Bに示すインク流路の構成は一例にすぎない。すなわち、圧電方式のインクジェットヘッドには、多様な構成のインク流路を設けることができる。このようなインク流路は、図2Bに示す3つの板110、120、130ではなく、3より多い板を使用して形成してもよく、3より少ない板を使用して形成してもよい。例えば、流路プレート110および振動板120は1つの板から形成され、また、流路プレート110およびノズルプレート130も1つの板に形成されてもよい。
このような構成を有するインクジェットヘッドの振動板120上には、この振動板120を変形させ、複数の圧力チャンバ113のそれぞれにインクの吐出のための駆動力を提供する圧電アクチュエータ140が設けられる。
圧電アクチュエータ140は、共通電極の役割を行う下部電極141と、電圧の印加によって変形する圧電膜142と、駆動電極の役割を行う上部電極143とを備え、下部電極141、圧電膜142および上部電極143が振動板120上に順次に積層された構造を有する。特に、本実施形態に係る圧電アクチュエータ140は、上部電極143の一部を支持する支持パッド144を備える。この支持パッド144の上部で上部電極143および電圧印加用駆動回路、例えばFPC150のボンディングが行われる。
詳細に説明すれば、圧電アクチュエータ140の下部電極141は、振動板120上に形成される。下部電極141は、導電性を有する金属物質からなる。このような下部電極141は、1つの金属物質層から形成してもよく、例えばチタン(Ti)層および白金(Pt)層の2つの金属物質層から形成してもよい。一方、振動板120と下部電極141との絶縁のために、振動板120の上面には絶縁膜121が形成される。この絶縁膜121の上面に下部電極141が形成される。振動板120が例えばシリコンウェーハから形成される場合には、絶縁膜121は、例えばシリコン酸化膜から形成することができる。
圧電膜142は、下部電極141上に形成され、複数の圧力チャンバ113のそれぞれに対応する位置に配置される。圧電膜142は、圧力チャンバ113と対応する形状を有する。特に、前記圧電膜142の図2Bの水平方向における長さは、圧力チャンバ113の長さと実質的に同じであるか、または若干長くてもよい。このような圧電膜142は、圧電物質、望ましくはPZT(Lead Zirconate Titanate)セラミック材料から形成される。
このように、本実施形態に係る圧電アクチュエータ140の圧電膜142は、従来に比べてはるかに短い。これにより、圧電膜142のキャパシタンスが減少して、圧電膜の電気的な負荷が低下する。したがって、圧電アクチュエータ140の応答速度が速くなり、その耐久性が向上する。
下部電極141上には、支持パッド144が形成される。支持パッド144は、圧電膜142の一端部に接触して延びるように形成される。そして、支持パッド144は、複数の圧電膜142のそれぞれに1つずつ対応する形状を有するが、図2Aに示すように、複数の圧電膜142の配列方向に沿って長く延びた形状を有することが望ましい。
支持パッド144は、圧電膜142と実質的に同じ厚みを有することが望ましい。これは、後述する上部電極143を圧電膜142および支持パッド144の上面にさらに容易に形成させるためである。また、支持パッド144は、その下側に形成された下部電極141と、その上側に形成される上部電極143との絶縁のために、絶縁性を有する物質から形成される。例えば、支持パッド144は、フォトレジストのような感光性ポリマーから形成することができる。
上部電極143は、圧電膜142の上面から支持パッド144の上面に延びるように連続して形成される。そして、支持パッド144を広く形成することにより、上部電極143を圧電膜142の上面に形成された第1部分143aの幅(図2Aの垂直方向における長さ)より、支持パッド144の上面に形成された第2部分143bの幅(図2Aの垂直方向における長さ)をさらに広く形成できる。
上部電極143には、圧電アクチュエータ140に電圧を印加するための駆動回路がボンディングされる。電圧印加用の駆動回路としては、例えば信号線151を有するFPC150が使用される。具体的に、FPC150の各信号線151は、上部電極143の第2部分143bの上面にボンディングされる。このとき、上部電極143の第2部分143bが幅広く形成されているので、上部電極143の第2部分143bと信号線151との接触面積が広くなり、ボンディング強度が高まる。また、上部電極143の第2部分143bとFPC150の信号線151とが正確に整列されていなくとも、信号線151が上部電極143の第2部分143bを逸脱してボンディング不良が発生する可能性が低下する。
以下では、図3A〜図3Fに基づいて、上記構成を有する本実施形態に係るインクジェットヘッドの圧電アクチュエータを形成する方法について説明する。なお、図3A〜図3Fは、図2Aおよび図2Bに示す本実施形態に係る圧電アクチュエータの形成方法を段階的に示す断面図である。
まず、図3Aに示すように、振動板120上に共通電極としての役割を行う下部電極141を形成する(下部電極形成ステップ)。下部電極141を形成する前に、下部電極141と振動板120とを絶縁させるための絶縁膜121が振動板120の上面全体に形成される。このとき、下部電極141は、絶縁膜121の上面全体に形成される。振動板120が例えばシリコン基板から形成される場合には、絶縁膜121は例えばシリコン酸化膜から形成することができる。下部電極141は、振動板120または絶縁膜121の上面全体に導電性金属物質を所定の厚さに蒸着することによって形成される。例えば、下部電極141は、1つの金属物質層から形成してもよく、チタン(Ti)層および白金(Pt)層の2つの金属物質層から形成してもよい。後者の場合、Ti層は、スパッタリングにより約400Åの厚さに形成され、Pt層もスパッタリングにより約5000Åの厚さに形成される。
次いで、図3Bに示すように、複数の圧力チャンバ131の各上部に位置するように、下部電極141上に圧電膜142を形成する(圧電膜形成ステップ)。このとき、圧電膜142は、圧力チャンバ113と対応する形状を有するように形成され、圧力チャンバ113の長さ(図3Bの水平方向における長さ)と実質的に同じであるか、または若干長く形成されることが望ましい。圧電膜141は、ペースト状の圧電物質、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate)セラミック材料をスクリーンプリンティングにより所定の厚さに塗布することによって形成することができる。このような圧電物質を塗布した後、ペースト状の圧電膜142を乾燥させ、約900℃〜1200℃で焼結させる。
さらに、図3Cに示すように、下部電極141および圧電膜142を覆うように感光性ポリマー、例えばフォトレジスト160を塗布する。フォトレジスト160の塗布は、例えばスピンコーティングにより行われる。この工程は、支持パッドを形成するために行われる。
その後、フォトレジスト160を所定の形状にパターニングして、図3Dに示すように、支持パッド144を形成する(支持パッド形成ステップ)。フォトレジスト160のパターニングは、例えば露光および現像を含む周知のフォトリソグラフィ工程により行うことができる。このとき、支持パッド144は、上述したように、圧電膜142の一端部に接触して延びるように形成される。そして、支持パッド144は、圧電膜142と実質的に同じ高さを有するように形成されることが望ましい。このため、高粘度のフォトレジスト160を使用して圧電膜142と支持パッド144との高さの差を最小化し、また、CMP工程を通じて圧電膜142および支持パッド144の上面を同じ高さに調節する。
次いで、図3Eに示すように、駆動電極としての役割を行う上部電極143を、圧電膜142の上面から支持パッド144の上面まで延びるように形成する(上部電極形成ステップ)。このとき、上部電極143は、圧電膜142の上面に形成された第1部分143aの幅より、支持パッド144の上面に形成された第2部分143bの幅がさらに広く形成されることが望ましい。上部電極143は、圧電膜142および支持パッド144の上面にペースト状の電極材料をスクリーンプリンティングした後、乾燥および焼結させることによって形成される。このとき、高温焼結によってフォトレジスト160から形成される支持パッド144が損傷されることを防止するため、低温硬貨用電極材料を使用して上部電極143を形成することが望ましい。一方、上部電極143は、圧電膜142および支持パッド144の上面にシャドーマスクを使用して、導電性金属物質をスパッタリング、蒸発器またはEビームなどによって所定の厚さに蒸着することによって形成してもよい。
その後、図3Fに示すように、支持パッド144の上部で、上部電極143の第2部分143bに電圧印加用駆動回路、例えばFPC150の信号線151をボンディングする(ボンディングステップ)。
このようなステップを経ることにより、下部電極141上に圧電膜142および支持パッド144を形成することができ、かかる支持パッド144の上面に上部電極143の一部を形成することにより上部電極143の一部を支持パッド144により支持することができる。これにより、支持パッド144上で上部電極143とFPC150とがボンディングされる構造を有する本実施形態に係る圧電アクチュエータ140を形成することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる圧電アクチュエータについて説明した。本実施形態の圧電アクチュエータは、下部電極上に圧電膜と該圧電膜と略同一の厚さを有する支持パッドが形成され、圧電膜と支持パッドによって上部電極を支持する。かかる構成により、圧電膜の長さを不要に長くしなくともよいのでキャパシタンスが増加することがなく、アクチュエータの負荷を軽減することができる。これにより、アクチュエータの応答速度の低下を防止することができる。また、上部電極のとFPCとの接触部分を幅広くして接触面積を増加させることにより、ボンディング強度を高めることができる。また、ボンディング不良が発生する可能性を低下させることもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、圧電方式のインクジェットヘッドに適用可能であり、特に電圧印加用FPCをさらに強くかつ安定的に連結できる構造を有するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータとその形成方法に適用可能である。
従来の圧電方式のインクジェットヘッドの一般的な構成を示す平面図である。 図1AのA−A’切断線により切断した状態を示す、従来の圧電方式のインクジェットヘッドの断面図である。 本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの構造を示す平面図である。 図2AのB−B’切断線により切断したインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの構造を示す断面図である。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、振動板上に下部電極を形成した状態を示す。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、下部電極上に圧電膜を形成した状態を示す。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、下部電極および圧電膜を覆うように感光性ポリマーを塗布した状態を示す。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、支持パッドを形成した状態を示す。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、上部電極を形成した状態を示す。 図2Aおよび図2Bに示す圧電アクチュエータの形成方法を示す断面図であって、上部電極に電圧印加用駆動回路の信号線をボンディングした状態を示す。
符号の説明
111 マニホルド
112 リストリクター
113 圧力チャンバ
131 ノズル
140 圧電アクチュエータ
141 下部電極
142 圧電膜
143 上部電極
143a 第1部分
143b 第2部分
144 支持パッド
150 FPC
151 信号線

Claims (19)

  1. 振動板の上部に形成され、複数の圧力チャンバにそれぞれインクを吐出するための駆動力を提供するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータにおいて、
    前記振動板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上の、前記複数の圧力チャンバにそれぞれ対応する位置に形成された圧電膜と、
    前記下部電極上に前記圧電膜の一端部と接して形成された支持パッドと、
    前記圧電膜の上面および前記支持パッドの上面に連続して形成された上部電極と、
    を備え、
    前記支持パッドの上部において、前記上部電極と電圧印加用駆動回路とのボンディングが行われることを特徴とする、インクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  2. 前記振動板と前記下部電極との間には、絶縁膜が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  3. 前記圧電膜の第1の方向における長さは、前記圧力チャンバの第1の方向における長さと略同一であることを特徴とする、請求項1または2に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  4. 前記支持パッドの高さは、前記圧電膜の高さと略同一であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  5. 前記支持パッドは、絶縁性物質から形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  6. 前記支持パッドは、感光性ポリマーから形成されることを特徴とする、請求項5に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  7. 前記上部電極は、前記圧電膜の上面に形成される第1部分と、前記支持パッドの上面に形成される第2部分とからなり、
    前記第2部分の、第1の方向に対して直交する第2の方向における長さは、前記第1部分の第2方向における長さよりも大きいことを特長とする、請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  8. 前記電圧印加用駆動回路は、前記上部電極にボンディングされる信号線を有する可撓性印刷回路であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータ。
  9. 振動板の上部に形成され、複数の圧力チャンバにそれぞれインクを吐出するための駆動力を提供するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法において、
    前記振動板上に下部電極を形成する下部電極形成ステップと、
    前記下部電極上の、前記複数の圧力チャンバにそれぞれ対応する位置に圧電膜を形成する圧電膜形成ステップと、
    前記下部電極上に前記圧電膜の一端部と接するように支持パッドを形成する支持パッド形成ステップと、
    前記圧電膜の上面および前記支持パッドの上面に上部電極を連続して形成する上部電極形成ステップと、
    前記支持パッドの上部において前記上部電極に電圧印加用駆動回路をボンディングするボンディングステップと、
    を含むことを特徴とする、インクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  10. 前記下部電極形成ステップは、
    前記振動板の上面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面に前記下部電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  11. 前記圧電膜の第1の方向の長さは、前記圧力チャンバの第1の方向の長さと略同一であることを特徴とする、請求項9または10に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  12. 前記圧電膜形成ステップは、
    前記下部電極の上面にペースト状の圧電材料をスクリーンプリンティングにより塗布する工程と、
    前記圧電材料を乾燥および焼結させる工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  13. 前記支持パッドの高さは、前記圧電膜の高さと略同一であることを特徴とする、請求項9〜12のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  14. 前記支持パッド形成ステップは、
    前記下部電極および前記圧電膜を覆うように感光性ポリマーを塗布する工程と、
    前記感光性ポリマーをパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項9〜13のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  15. 前記支持パッド形成ステップは、前記圧電膜と前記支持パッドとの高さを略同一にする化学的機械的研磨工程をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  16. 前記上部電極は、前記圧電膜の上面に形成される第1部分と、前記支持パッドの上面に形成される第2部分とからなり、
    前記第2部分の、第1の方向に対して直交する第2の方向における長さは、前記第1部分の第2方向における長さよりも大きいことを特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  17. 前記上部電極は、前記圧電膜および前記支持パッドの上面にペースト状の電極材料をスクリーンプリンティングにより塗布することによって形成されることを特徴とする、請求項9〜16のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  18. 前記上部電極は、前記圧電膜および前記支持パッドの上面に導電性金属物質をスパッタリング、蒸発器およびEビームのうちいずれか1つにより所定の厚さに蒸着することによって形成されることを特徴とする、請求項9〜16のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
  19. 前記電圧印加用駆動回路は、前記上部電極にボンディングされる信号線を有する可撓性印刷回路であることを特徴とする、請求項9〜18のいずれかに記載のインクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法。
JP2007003792A 2006-02-20 2007-01-11 インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法 Expired - Fee Related JP5357395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0016229 2006-02-20
KR20060016229A KR101153690B1 (ko) 2006-02-20 2006-02-20 잉크젯 헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228789A true JP2007228789A (ja) 2007-09-06
JP5357395B2 JP5357395B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38427738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003792A Expired - Fee Related JP5357395B2 (ja) 2006-02-20 2007-01-11 インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7682001B2 (ja)
JP (1) JP5357395B2 (ja)
KR (1) KR101153690B1 (ja)
CN (1) CN101026220B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031604A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド用電気接続装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257840B1 (ko) * 2006-07-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 리스트릭터용 압전 액츄에이터를 구비한 잉크젯 헤드
US8220905B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
JP5288530B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-11 富士フイルム株式会社 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
KR20130060501A (ko) 2011-11-30 2013-06-10 삼성전기주식회사 압전 액추에이터, 잉크젯 헤드 어셈블리 및 그 제조방법
CN103522167B (zh) * 2012-07-02 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 研磨头及研磨装置
KR20140081571A (ko) 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 압전 액추에이터, 잉크젯 헤드 어셈블리 및 그 제조방법
JP2015224893A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 Tdk株式会社 角速度センサ
JP6414434B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-31 ローム株式会社 インクジェット装置
CN104900798A (zh) * 2015-04-03 2015-09-09 南京航空航天大学 具有双致动效应的电致动柔性聚合物、制备方法及测试方法
JP6724393B2 (ja) * 2016-01-29 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ
CN106541706B (zh) * 2016-09-30 2019-04-16 西安交通大学 一种直通式压电喷墨打印头及其制造方法
JP6980027B2 (ja) * 2017-07-15 2021-12-15 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. 薄膜圧電アクチュエータ
US10596581B2 (en) * 2018-03-09 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Actuator, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
CN111703207B (zh) * 2020-05-13 2021-09-14 苏州锐发打印技术有限公司 带单层内电极的压电喷墨打印器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334665A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
WO2002029129A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film mince piezo-electrique et son procede de preparation, et element piezo-electrique comportant le film mince piezo-electrique, tete a jet d'encre utilisant l'element piezo-electrique et dispositif d'impression a jet d'encre dote de la tete a jet d'encre
JP2004284194A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置、並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2004284363A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ及びその形成方法
JP2005119289A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法
JP2005238845A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ、及びその形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082802B2 (ja) * 1992-06-24 2000-08-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPH09300609A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド
DE60005111T2 (de) * 1999-11-15 2004-03-25 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
US6701593B2 (en) * 2001-01-08 2004-03-09 Nanodynamics, Inc. Process for producing inkjet printhead
JP2003145761A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
US7175262B2 (en) * 2002-03-18 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid-jet head, method of manufacturing the same and liquid-jet apparatus
JP4186494B2 (ja) * 2002-04-01 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
CN100337825C (zh) * 2002-12-10 2007-09-19 松下电器产业株式会社 喷墨头的制造方法及喷墨式记录装置
WO2005056295A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Seiko Epson Corporation アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP4609182B2 (ja) * 2004-05-19 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを備えたインクジェットヘッド、及び、圧電アクチュエータの製造方法
KR20050119289A (ko) 2004-06-16 2005-12-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7497962B2 (en) * 2004-08-06 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head and method of manufacturing substrate for liquid discharge head
DE602005024499D1 (de) * 2004-11-12 2010-12-16 Brother Ind Ltd Piezoelektrischer Aktor, Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Aktors, und Flüssigkeitstransportgerät
JP4645831B2 (ja) * 2005-06-27 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4572351B2 (ja) * 2008-03-24 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334665A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
WO2002029129A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film mince piezo-electrique et son procede de preparation, et element piezo-electrique comportant le film mince piezo-electrique, tete a jet d'encre utilisant l'element piezo-electrique et dispositif d'impression a jet d'encre dote de la tete a jet d'encre
JP2004284363A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ及びその形成方法
JP2004284194A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置、並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2005119289A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法
JP2005238845A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ、及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031604A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド用電気接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7682001B2 (en) 2010-03-23
US20100146756A1 (en) 2010-06-17
CN101026220B (zh) 2010-12-29
US8806727B2 (en) 2014-08-19
US20070195134A1 (en) 2007-08-23
JP5357395B2 (ja) 2013-12-04
KR101153690B1 (ko) 2012-06-18
KR20070083030A (ko) 2007-08-23
CN101026220A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357395B2 (ja) インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法
JP4638750B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ、及びその形成方法
KR101179335B1 (ko) 스크린 프린팅에 의한 후막 형성 방법 및 잉크젯 헤드의압전 액츄에이터 형성 방법
JP4702316B2 (ja) 圧電アクチュエータユニット、圧電素子、及び、その製造方法
JP2007194373A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010099872A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007283691A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP5309375B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2006166695A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置
JP6056329B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2004090637A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP3879842B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4645024B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP4784211B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
KR100561866B1 (ko) 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US20240051295A1 (en) Liquid ejection head and printing apparatus
JP2016060177A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2010099871A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6269794B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5083499B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2004066537A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
KR20050014130A (ko) 압전 및 정전 방식에 의해 구동되는 잉크젯 프린트헤드 및그 제조방법
JP2010201840A (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP2008194985A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees