JP2007228210A - ファクシミリ装置およびクライアント端末 - Google Patents

ファクシミリ装置およびクライアント端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228210A
JP2007228210A JP2006046226A JP2006046226A JP2007228210A JP 2007228210 A JP2007228210 A JP 2007228210A JP 2006046226 A JP2006046226 A JP 2006046226A JP 2006046226 A JP2006046226 A JP 2006046226A JP 2007228210 A JP2007228210 A JP 2007228210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facsimile
image data
storage medium
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449921B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006046226A priority Critical patent/JP4449921B2/ja
Priority to US11/708,562 priority patent/US20070195374A1/en
Publication of JP2007228210A publication Critical patent/JP2007228210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449921B2 publication Critical patent/JP4449921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】送信原稿と受信原稿との対応付けを行い、受信ファクシミリ原稿を受信すべき担当者に確実に届ける技術を提供することを課題とする。
【解決手段】デジタル複合機1において送信原稿61がスキャンされ、原稿画像データ71が生成される。送信原稿生成部12は、情報記憶媒体5Aから情報72を読み込み、情報コードを生成して原稿画像データ71に合成する。合成されたコード付原稿画像データ73はファクシミリ装置4に送信される。ファクシミリ装置4では、受信原稿62が印刷され、必要事項が記入された後、返信原稿63がスキャンされる。スキャンされて生成された返信画像データ74はデジタル複合機1に送信される。画像解析部15は、返信画像データ74から情報72Rを抽出する。出力制御部16は、情報記憶媒体5Aに格納されている情報72と返信画像データ74から抽出された情報72Rが一致すれば返信画像データ74を印刷出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信ファクシミリ原稿の配信技術に関する。
受信原稿を各担当者に振り分けるための様々な配信機能を持ったファクシミリ装置が存在する。たとえば、発信元のFAX番号に応じて配信先を決定する機能がある。この機能を用いるためには、配信設定データベースを作成しておき、このデータベースに従って受信原稿を各担当者のパソコンに転送したり、電子メールで転送したりすることができる。
特開2005−199627号公報
上述したように、発信元FAX番号に基づく配信など、データベースに登録されたルールに従って配信を行うことで、担当者に受信ファクシミリ原稿を振り分けることが可能である。
しかし、受信原稿が、送信したファクシミリの返信原稿である場合には、それらルールでは無駄な配信が行われる場合がある。あるいは、受信原稿を受け取るべき人(この場合、ファクシミリを送信した人)に配信されない場合がある。つまり、ある担当者がファクシミリ送信を行い、受信した人がそのファクシミリに返信してきている場合には、その送信した担当者がファクシミリを受けるべきであり、データベースに登録された画一的な配信ルールでは対応しきれないのである。
パソコンからネットワークを利用してファクシミリの送受信を行う、いわゆるPC−FAXシステムが利用されている。このPC−FAX機能を用いることで、ファクシミリ原稿を紙に出力することなく、データの状態で扱うことが可能である。たとえば、受信側、送信側いずれもがPC−FAXを利用している場合であり、送信、受信、返信が全てデータ上の操作で行われた場合であれば、送信原稿と受信原稿とを対応付けることはそれ程難しくはないであろう。しかし、受信側で一旦受信原稿を紙に印刷し、その印刷した原稿に手書きの文章が付加されて返信された場合などには、送信原稿との対応付けを行うことが困難である。
上記特許文献1は、送信原稿と受信原稿とを対応付けるという技術ではないが、受信した原稿に含まれている認証情報を取得するようにしている。受信原稿を印刷したい担当者は、認証情報を送信して認証を受ける必要がある。この方法は、受信原稿を印刷できる担当者を特定できるという意味において有用であるが、送信原稿と受信原稿とを対応付けたいという課題には対応するものではない。また、上述したように、途中紙媒体が介在することに起因する送信原稿と受信原稿との対応付けの困難さを解決できる技術ではない。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、途中、紙媒体が介在した場合であっても送信原稿と受信原稿との対応付けを行うことで、受信ファクシミリ原稿を受信すべき担当者に正しく配信する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、着脱式の情報記憶媒体から情報を読み込む手段と、前記情報を画像データ化して原稿画像データに埋め込む手段と、前記情報が埋め込まれた原稿画像データをファクシミリ送信する手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、着脱式の情報記憶媒体から読み込んだ情報が前記埋め込み情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿を出力する手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、前記埋め込み情報と受信ファクシミリ原稿とを対応付けて記憶手段に格納する手段と、着脱式の情報記憶媒体が装着されたとき前記情報記憶媒体から情報を読み込み、読み込んだ情報と前記埋め込み情報とが一致すれば、対応する受信ファクシミリ原稿を出力する手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、ネットワークに接続されたファクシミリ装置であって、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、ネットワークを介して接続された端末に装着された情報記憶媒体を検出する手段と、前記情報記憶媒体から読み込んだ情報が前記埋め込み情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿を前記端末に配信する手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、ネットワークに接続されたファクシミリ装置であって、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、前記埋め込み情報と受信ファクシミリ原稿とを対応付けて記憶手段に格納する手段と、ネットワークを介して接続された端末に装着された情報記憶媒体を検出したとき前記情報記憶媒体から情報を読み込み、読み込んだ情報と前記埋め込み情報とが一致すれば、対応する受信ファクシミリ原稿を前記端末に配信する手段と、を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、ネットワークに接続されるとともに着脱式の情報記憶媒体を利用可能なクライアント端末であって、着脱式の情報記憶媒体から情報を読み込む手段と、前記情報を画像データ化して原稿画像データに埋め込む手段と、前記情報が埋め込まれた原稿画像データを前記ネットワークを介してファクシミリ装置に転送し、ファクシミリ送信指示を行う手段と、を備えることを特徴とする。
本発明のファクシミリ装置は、着脱式の情報記憶媒体から読み込んだ情報を画像データ化して原稿画像データに埋め込み、情報が埋め込まれた原稿画像データをファクシミリ送信する。これにより、送信原稿が受信されたファクシミリ装置等において印刷出力された場合にも、印刷媒体に情報がイメージとして表示される。これにより、印刷媒体にも送信時の情報を記録させることが可能である。
たとえばファクシミリ原稿が受信側で印刷された後、その印刷媒体が返信された場合にも、送信時の情報と対応付けることが可能である。
また、本発明のファクシミリ装置は、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出し、情報記憶媒体から読み込んだ情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿を出力する。したがって、埋め込まれた情報と同じ情報が格納されている情報記憶媒体が検出された場合のみ受信原稿が出力される。これにより、受信すべき人が不在の状態で受信原稿が出力されることがない。受信すべき人が確実に受信原稿を受け取ることができる。
また、本発明のファクシミリ装置は、受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出し、ネットワーク上の端末に装着された情報記憶媒体から読み込んだ情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿をその端末に配信する。これにより、返信ファクシミリを受信すべき人が、送信したファクシミリ装置と違う場所にいる場合でも、その受信すべき人に受信ファクシミリを直接届けることができる。ファクシミリを送信する場所と返信ファクシミリを受信したい場所が異なる場合にも利便性がよい。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、オフィス内のネットワーク構成を示す図である。オフィス内には、LAN3が構築されている。LAN3には、デジタル複合機1、複数のパーソナルコンピュータ2(以下、PC2と略す。)が接続されている。
デジタル複合機1は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能などを備えるとともに、ネットワーク機能を備えている。したがって、LAN3に接続されたPC2は、LAN経由で、デジタル複合機1の各種の機能を利用可能である。オフィスで働く社員は、PC2を利用してLAN経由でデジタル複合機1を利用したり、実際にデジタル複合機1の場所へ移動して、ファクシミリ操作、コピー操作などを行ったりすることで、1台の複合機を複数の社員で共用しているのである。
デジタル複合機1から送信されたファクシミリ原稿は、電話回線を介して他のファクシミリ装置4で受信される。ファクシミリ装置4は、遠隔地に設置されている形態であてってもよいし、同じビル内に設置されている形態でもよい。ファクシミリ装置4では、受信したファクシミリ原稿を印刷出力する。本実施の形態においては、このデジタル複合機1から送信されたファクシミリ原稿と、ファクシミリ装置4から返信されるファクシミリ原稿との対応付けを行うところに特徴がある。つまり、本発明のファクシミリ送信技術は、ファクシミリ装置4で印刷出力されたファクシミリ原稿に文字や文章が記入された後、そのファクシミリ原稿が返信されてくるような場合に、始めに送信したファクシミリ原稿と返信されてきたファクシミリ原稿の対応付けを行うことを可能とするものである。
このように、本実施の形態においては、ファクシミリ装置4がファックス原稿(画像データ)を返信する場合、つまり、電話回線を使用したG3ファクシミリ(T.30)を利用してファックス原稿(画像データ)を返信する場合を例に説明している。しかし、本質的には、画像データの送受信可能な全てのシステムに本発明は適用可能である。たとえば、インターネットを使用したファクシミリ通信(T.37、T.38)、HTTP、FTPなどのプロトコルを利用した画像データの送受信にも適用可能である。
図2は、デジタル複合機1、PC2、ファクシミリ装置4の機能ブロック図である。デジタル複合機1は、図に示すように、スキャナ部11、送信原稿生成部12、読取装置13、ファクシミリ送受信部14、画像解析部15、出力制御部16、プリント部17、記憶部18、通信部19を備えている。
スキャナ部11は、文書、資料、図面などの送信原稿61をスキャニングすることで、原稿画像データ71を生成する。送信原稿生成部12は、スキャナ部11が読み込んだ原稿画像データ71に基づいて後述するコード付原稿画像データ73を作成する。
読取装置13は、情報記憶媒体5Aを読取る装置である。読取装置13は、図1に示すようにデジタル複合機1に外付けする装置であってもよいし、内蔵するタイプであってもよい。情報記憶媒体5Aは、たとえばICカードであり、その場合、読取装置13はICカードリーダである。なお、デジタル複合機1に装着される情報記憶媒体を符号5A、PC2に装着される情報記憶媒体を符号5Bを使用して便宜的に区別しているが、本質的な違いはない。両者を区別しない場合は、単に情報記憶媒体5と呼ぶことにする。
送信原稿生成部12は、情報記憶媒体5Aに格納されている情報72を読み込み、この情報72からコード情報の画像データを生成する機能と、コード情報を原稿画像データ71に埋め込む機能とを備えている。コード情報(画像データ化された情報72)が埋め込まれた原稿画像データ71がコード付原稿画像データ73である。
たとえば、図1に示したように、スキャナ部11から読み込まれる送信原稿61に画像データ化された情報72が埋め込まれる。そして、コード付原稿画像データ73がファクシミリ装置4に送信されるのである。ファクシミリ装置4では、コード付原稿画像データ73を受信し、受信原稿62が印刷出力される。なお、本実施の形態において、コード情報としてQRコード65を利用している。コード情報としては、QRコードの他に2次元のバーコードを利用してもよく、特に限定されない。
ファクシミリ送受信部14は、コード付原稿画像データ73を電話回線を介してファクシミリ装置4に送信する。
ファクシミリ装置4は、図2に示すように、ファクシミリ送受信部41、プリント部42、スキャナ部43を備えている。ファクシミリ送受信部41は、デジタル複合機1より送信されたコード付原稿画像データ73を受信する。プリント部42は、受信したコード付原稿画像データ73を受信原稿62として印刷出力する。受信原稿62には、図にも示すように、原稿の文書に加えてQRコード65が印字されている。
受信原稿62を受け取った担当者は、受信原稿62にペンや鉛筆で文字を記入する。たとえば、受信原稿62が、セミナーへの参加申込書である場合には、担当者は、受信原稿62に名前や電話番号を加筆する。あるいは、受信原稿62がキャンペーン商品の購入申込書である場合には、担当者は、受信原稿62に名前、購入数量、購入代金などを記入する。
そして、担当者は、受信原稿62に必要事項を記入した上で、今度は、加筆された返信原稿63を、ファクシミリ装置4を用いてファクシミリ返送するのである。したがって、この返信原稿63には、QRコード65が印字されている。具体的には、ファクシミリ装置4が備えるスキャナ部43を利用して返信原稿63を読み取り、宛先FAX番号を入力してファクシミリ送信するのである。スキャナ部43は、返信原稿63をスキャンして返信画像データ74を生成する。ファクシミリ送受信部74は、返信画像データ74をデジタル複合機1に返送する。
デジタル複合機1のファクシミリ送受信部14は、ファクシミリ装置4から送信された返信画像データ74を受信する。画像解析部15は、ファクシミリ送受信部14が受信した返信画像データ74を解析し、コード情報を検出する機能を備える。たとえば、コード情報に特定の画像パターンを埋め込んでおくことで、画像解析部15は、コード情報を検出可能となる。画像解析部15は、コード情報を変換して元の情報72を復元する機能を備える。画像解析部15は、返信画像データ74と抽出した情報72とを出力制御部16に与える。この後の説明において、説明を分かりやすくするため、返信画像データ74から抽出された情報72を情報72Rとし、送信時に埋め込まれる情報72あるいは情報記憶媒体5に格納されている情報72と区別することにする。
出力制御部16は、読取装置13にアクセスし、情報記憶媒体5Aが装着されているか否か、情報記憶媒体5Aが装着されている場合には、情報72が格納されているか否かをチェックする。出力制御部16は、情報記憶媒体5Aから情報72を検出した場合には、情報記憶媒体5A内の情報72と返信画像データ74から抽出した情報72Rとを比較し、一致する場合には、プリント部17より返信画像データ74を返信原稿64として印刷出力する機能を備える。この返信原稿64にも、QRコード65が印字されている。
また、情報記憶媒体5Aから情報72を検出しない場合には、出力制御部16は、返信画像データ74から抽出した情報72Rと返信画像データ74とを対応付けた上で記憶部18に蓄積する機能を備える。
さらに、出力制御部16は、LAN3を介してPC2にアクセスし、PC2の読取装置23に情報記憶媒体5Bが装着されているか否か、情報記憶媒体5Bが装着されている場合には、情報72が格納されているか否かをチェックする機能を備える。出力制御部16は、LAN3を経由して情報記憶媒体5Bから情報72を検出した場合には、情報記憶媒体5B内の情報72と返信画像データ74から検出した情報72Rとを比較し、一致する場合には、返信画像データ74をPC2に転送する機能を備える。
PC2は、送信原稿生成部21、ファクシミリ処理部22、読取装置23、通信部24、記憶部25を備えている。このPC2は、いわゆるPC−FAX機能を実行可能なクライアント端末である。つまり、PC2においてワープロなどを用いて作成した原稿を紙媒体に印刷することなく、そのままデジタル複合機1を介してファクシミリ送信することができる。
送信原稿生成部21は、PC−FAX送信するためのコード付原稿画像データ73aを送信する処理部である。具体的には、送信原稿生成部21は、ワープロソフトなどにより生成された原稿文書や図、資料などを画像データ化する機能、読取装置23に装着された情報記憶媒体5Bから情報72を読み込み、この情報72を画像データ化して原稿画像データに埋め込み、コード付原稿画像データ73aを生成する機能を備える。
ファクシミリ処理部22は、コード付原稿画像データ73aをPC−FAX送信するための処理部である。ファクシミリ処理部22より出力されたコード付原稿画像データ73aは、通信部24よりデジタル複合機1に転送される。デジタル複合機1は、PC2から受信したコード付原稿画像データ73aをファクシミリ送受信部14よりファクシミリ装置4に送信する。ファクシミリ装置4が、コード付原稿画像データ73aを受信した後の処理は、コード付原稿画像データ73を受信した場合と同じであるので詳細な説明を省略する。概略としては、コード付原稿画像データ73aは、受信原稿62として印刷され、担当者により必要事項が記入される。そして、返信原稿63がスキャンされ、返信画像データ74としてデジタル複合機1に返信されるのである。
また、デジタル複合機1の出力制御部16がPC2に装着された情報記憶媒体5Bから情報72を検出した場合には、PC2に返信画像データ74を配信することを説明した。PC2に配信された返信画像データ74は記憶部25に格納される。
以上のシステム構成のもと、本実施の形態に係るファクシミリ送信および受信の処理フローについて図3ないし図5のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、図3を参照しながらファクシミリ送信時の処理の流れについて説明する。図2で示した送信原稿61を作成した担当者は、デジタル複合機1でファクシミリ送信操作を行う(ステップS11)。これにより、スキャナ部11が送信原稿61を読み取り(ステップS12)、原稿画像データ71を生成する(ステップS13)。
次に、送信原稿生成部12は、読取装置13にアクセスし、情報記憶媒体5Aが装着されているか否かをチェックする(ステップS14)。情報記憶媒体5Aが装着されていない場合(ステップS14でNO)には、ファクシミリ送信をそのまま実行する(ステップS18)。つまり、通常のファクシミリ送信を実行する。
情報記憶媒体5Aが装着されている場合(ステップS14でYES)には、情報記憶媒体5Aから情報72を読み出し(ステップS15)、コード情報を生成する(ステップS16)。たとえば、送信原稿生成部12は、ICカードリーダに装着されているICカードから情報72を読み出してコード情報(QRコード65)を生成する。
次に、送信原稿生成部12は、コード情報を原稿画像データ71に合成することで、コード付原稿画像データ73を生成する(ステップS17)。そして、ファクシミリ送受信部14により、コード付原稿画像データ73が他のファクシミリ装置4に送信される。
以上で、デジタル複合機1におけるファクシミリ送信処理が終了する。このようにして送信されたファクシミリ送信画像にはコード情報が埋め込まれている。そして、このコード情報は、情報記憶媒体5Aに格納されていた情報72に基づいて生成されたものである。したがって、たとえば、情報記憶媒体5Aが各社員に配布されているICカードであって、情報72が各社員を識別する情報であるとすれば、このファクシミリ送信画像には、各社員を識別する情報72が画像として埋め込まれていることになる。したがって、このファクシミリ送信画像が、他のファクシミリ装置4に送信されて印刷出力されたとしても、出力された紙媒体に情報72がコード情報として(画像として)印刷されるのである。このようにして、送信した原稿を追跡することを可能としている。また、情報72を埋め込むためには、ファクシミリ送信を行う担当者が、読取装置13に情報読取装置5Aを装着するだけでよいので、面倒な設定操作などは不要である。
なお、PC2からPC−FAX送信する場合には、送信原稿生成部21が情報記憶媒体5Bに格納された情報72を読み込み、同様にコード情報を生成して原稿画像データと合成を行う。これにより生成されたコード付原稿画像データ73aが、デジタル複合機1を介して他のファクシミリ装置4に送信されるのである。したがって、PC2からPC−FAX送信したファクシミリ送信画像にも、たとえば社員を識別する情報72が画像として埋め込まれており、送信原稿の追跡を可能としている。また、この方法をとる場合であっても、担当者は、PC2を操作してPC−FAX操作を実行する際に、情報記憶媒体5Bを装着しておくだけでよく、面倒な作業は不要である。
次に、図4を参照しながらファクシミリ受信時の処理の流れについて説明する。まず、デジタル複合機1のファクシミリ送受信部14がファクシミリ受信を行う(ステップS201)。次に、画像解析部15が受信したファクシミリ画像からコード情報を検出する(ステップS202)。ファクシミリ画像からコード情報が検出されない場合(ステップS202でNO)には、出力制御部16は、プリント部17に対して受信原稿の出力指示を行う。これにより印刷出力が行われる(ステップS203)。この印刷出力は、受信したファクシミリ画像にコード情報が埋め込まれていなかった場合であるので、通常のファクシミリ受信処理である。
受信ファクシミリ画像からコード情報が検出された場合(ステップS202でYES)には、画像解析部15は、コード情報を変換し、情報72Rを復元する(ステップS204)。コード情報を検出される場合には、受信ファクシミリ画像は、返信画像データ74であるので、この後の説明では受信ファクシミリ画像を返信画像データ74として説明する。この場合、画像解析部15が、返信画像データ74に埋め込まれているコード情報から、そのコード情報を生成する元となった情報72Rを復元するのである。
出力制御部16は、画像解析部15から返信画像データ74および情報72Rを受け取る。そして、出力制御部16は、読取装置13にアクセスし、情報記憶媒体5Aが装着されているか否かをチェックする(ステップS205)。情報記憶媒体5Aが検出されない場合には、ステップS209に移行する。
情報記憶媒体5Aが検出された場合(ステップS205でYES)、出力制御部16は、情報記憶媒体5Aから情報72を読み出し(ステップS206)、画像解析部15が返信画像データ74から抽出した情報72Rと、情報記憶媒体5Aに格納されている情報72とが一致するか否かをチェックする(ステップS207)。そして、一致する場合には、返信画像データ74を印刷出力するのである(ステップS208)。つまり、返信画像データ74に埋め込まれている情報72Rと同じ情報72が格納されている情報記憶媒体5Aを検出したので、受信すべき担当者の認証を受けたと判断し、返信画像データ74を印刷出力するのである。これにより、送信時と同じ情報記憶媒体5Aを所持している担当者に確実に返信ファクシミリを受け取らせることができるのである。逆に言えば、元のファクシミリを送信した担当者が自身の情報記憶媒体5Aを読取装置13に装着しない限り、デジタル複合機1は返信ファクシミリを印刷出力しない。したがって、知らない間に印刷出力されて紛失するなどの心配がない。返信ファクシミリを受信すべき本人に直接受け取らせることができるので、業務の効率を向上させることが可能である。
ステップS207において情報72Rと情報72とが一致しない場合、つまり、情報記憶媒体5Aが装着されてはいるが、送信時に利用したものと異なる情報記憶媒体5Aが装着されている場合には、次に、LAN3を介して接続されたPC2に情報記憶媒体5Bが装着されているかどうかをチェックする(ステップS209)。つまり、出力制御部16は、通信部19を介してPC2と通信を行い、PC2の読取装置23に情報記憶媒体5Bが装着されているか否かをチェックするのである。
情報記憶媒体5Bが装着されている場合(ステップS209でYES)には、情報記憶媒体5Bに格納されている情報72を取得し、その情報72と返信画像データ74から抽出された情報72Rとを比較し(ステップS210)、一致する場合には、その情報記憶媒体5Bが装着されていたPC2に対して返信画像データ74を転送するのである(ステップS211)。
PC2では、通信部24が返信画像データ74を受信し、返信画像データ74を記憶部25に格納する。このように、ファクシミリ送信時にコード情報を埋め込むために用いた情報記憶媒体5がデジタル複合機1とネットワークで接続されたPC2で検出された場合には、そのPC2に返信画像データ74を転送するのである。つまり、ファクシミリ送信を行った機器、端末とは異なる場所に受信すべき担当者がいる場合であっても、その担当者の情報記憶媒体5が検出された端末に返信画像データ74が転送されるのである。これにより、ファクシミリ送信をした担当者は、デジタル複合機1が情報記憶媒体5を検出可能な端末であれば、どの端末の場所にいても、返信ファクシミリを確実に受け取ることが可能である。ファクシミリを送信した場所と異なる場所で返信原稿を受け取りたい場合に非常に便利である。
なお、この実施の形態では、ネットワークに接続されたPC2に対して返信画像データ74を転送する場合を説明したが、転送先の端末は、PCに限らず、他のファクシミリ装置などであってもよい。たとえば、図2に示すように、LAN3には別のデジタル複合機1Aが接続されているものとする。そして、このデジタル複合機1Aに情報記憶媒体5が装着されており、情報72を検出した場合には、デジタル複合機1Aに返信画像データ74を転送するのである。これにより、デジタル複合機1Aにおいて受信した返信画像データ74が印刷出力される。このように、ユーザは、自分に近い場所のデジタル複合機1,1Aに情報記憶媒体5を装着することで、自分に最も近い場所で受信することができるのである。つまり、本実施の形態のデジタル複合機1が、本実施の形態におけるPC2と同じ役割、機能を備え、そのようなデジタル複合機1がネットワークに複数台接続されていれば、ユーザは、どの複合機からファックスを送信した場合であっても、受信したい別の複合機を自由に選ぶことができるのである。
ステップS209において、ネットワーク上の情報記憶媒体5Bが検出されない場合には、出力制御部16は、返信画像データ74および抽出した情報72Rを対応付けた上で記憶部18に格納する(ステップS212)。
ステップS212で記憶部18に返信画像データ74および情報72Rを格納するのは、現在のところデジタル複合機1が備える読取装置13にも、ネットワーク上の読取装置23にも、返信画像データ74から抽出した情報72Rと一致する情報72が検出されないからである。つまり、現在のところ元のファクシミリを送信した担当者がどの端末にも情報記憶媒体5を装着していないので、印刷出力や転送処理を行うことなく、記憶部18に蓄積しておくのである。そして、一定の間隔をあけて出力制御部16は、ステップS205に戻って処理を繰り返すのである。つまり、ステップS208で印刷出力するか、ステップS211で転送処理を実行するまで、処理を繰り返すのである。これにより、返送原稿データ74を受信した時点では、元のファクシミリを送信した担当者が不在の場合であっても、その後、デジタル複合機1あるいはPC2に情報記憶媒体5を装着することで、印刷出力あるいは転送処理が実行されるのである。
図5は、デジタル複合機1に情報記憶媒体5Aを装着した場合のフローチャートである。出力制御部16は、読取装置13に情報記憶媒体5Aが装着されたこを検出すると(ステップS31でYES)、情報記憶媒体5Aから情報72を読み出す(ステップS32)。そして、記憶部18に情報72Rと対応付けられた返信画像データ74が蓄積されているか否かをチェックする(ステップS33)。データが蓄積されていない場合(ステップS33でNO)には、デジタル複合機1の前面に設けられたディスプレイに「あなた宛の受信文書はありません。」というメッセージを表示する(ステップS36)。つまり、自分宛の返送ファクスが届いていないかどうかを確認したい場合には、デジタル複合機1に情報記憶媒体5Aを装着すればよいのである。
ステップS33において、記憶部18に情報72Rと対応付けられた返信画像データ74が蓄積されていることが検出された場合には、情報記憶媒体5Aに格納されている情報72と記憶部18に格納されている情報72Rが一致するかどうかをチェックし(ステップS34)、一致する場合には、プリント部17より返信画像データ74を印刷出力するのである(ステップS35)。もし、情報が一致しない場合には、ステップS36に移行して、メッセージを表示する。
これにより、デジタル複合機1が返信画像データ74を受信したときに、その元のファクシミリを送信した担当者が外出していたり、会議に出ていたりした場合であっても、フロアに戻ってきて情報記憶媒体5Aをデジタル複合機1に装着することで、返信ファクシミリを出力することが可能である。これにより、不在中にファクシミリ出力がされることはなく、確実に返信先である担当者にファクシミリ原稿が届けられるのである。
なお、図4のフローチャートにおいても、ステップS205以下が繰り返されるので、情報記憶媒体5が装着あるいは検出された時点で、返信画像データ74の出力や転送が実行される。しかし、図4の処理は、ファクシミリ受信時に実行される処理であり、図5のフローチャートは、特に、ファクシミリ受信が行われていない場合でも、ステップS36において、担当者に受信文書が存在しないことを通知する点で意義がある。
本実施の形態に係るデジタル複合機を含むファクシミリシステムの構成図である。 デジタル複合機、ファクシミリ装置、PCの機能ブロック図である。 デジタル複合機におけるファクシミリ送信時の処理フローチャートである。 デジタル複合機におけるファクシミリ受信時の処理フローチャートである。 デジタル複合機における情報記憶媒体検出時の処理フローチャートである。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 PC
3 LAN
4 ファクシミリ装置
5,5A,5B 情報記憶媒体(ICカード)
13,23 読取装置(ICカードリーダ)
61 送信原稿
62 受信原稿
63 返信原稿
64 返信原稿
65 QRコード

Claims (6)

  1. 着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、
    着脱式の情報記憶媒体から情報を読み込む手段と、
    前記情報を画像データ化して原稿画像データに埋め込む手段と、
    前記情報が埋め込まれた原稿画像データをファクシミリ送信する手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、
    受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、
    着脱式の情報記憶媒体から読み込んだ情報が前記埋め込み情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿を出力する手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 着脱式の情報記憶媒体を利用可能なファクシミリ装置であって、
    受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、
    前記埋め込み情報と受信ファクシミリ原稿とを対応付けて記憶手段に格納する手段と、
    着脱式の情報記憶媒体が装着されたとき前記情報記憶媒体から情報を読み込み、読み込んだ情報と前記埋め込み情報とが一致すれば、対応する受信ファクシミリ原稿を出力する手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. ネットワークに接続されたファクシミリ装置であって、
    受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、
    ネットワークを介して接続された端末に装着された情報記憶媒体を検出する手段と、
    前記情報記憶媒体から読み込んだ情報が前記埋め込み情報と一致する場合、受信ファクシミリ原稿を前記端末に配信する手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. ネットワークに接続されたファクシミリ装置であって、
    受信したファクシミリ原稿の画像データを解析して埋め込み情報を検出する手段と、
    前記埋め込み情報と受信ファクシミリ原稿とを対応付けて記憶手段に格納する手段と、
    ネットワークを介して接続された端末に装着された情報記憶媒体を検出したとき前記情報記憶媒体から情報を読み込み、読み込んだ情報と前記埋め込み情報とが一致すれば、対応する受信ファクシミリ原稿を前記端末に配信する手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  6. ネットワークに接続されるとともに着脱式の情報記憶媒体を利用可能なクライアント端末であって、
    着脱式の情報記憶媒体から情報を読み込む手段と、
    前記情報を画像データ化して原稿画像データに埋め込む手段と、
    前記情報が埋め込まれた原稿画像データを前記ネットワークを介してファクシミリ装置に転送し、ファクシミリ送信指示を行う手段と、
    を備えることを特徴とするクライアント端末。
JP2006046226A 2006-02-23 2006-02-23 ファクシミリ装置およびクライアント端末 Active JP4449921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046226A JP4449921B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ファクシミリ装置およびクライアント端末
US11/708,562 US20070195374A1 (en) 2006-02-23 2007-02-21 Facsimile machine and client terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046226A JP4449921B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ファクシミリ装置およびクライアント端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228210A true JP2007228210A (ja) 2007-09-06
JP4449921B2 JP4449921B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38427888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046226A Active JP4449921B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ファクシミリ装置およびクライアント端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070195374A1 (ja)
JP (1) JP4449921B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100214609A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Diwakaran Avinash Ratnam Process for storing and accessing documents by facsimile
US8576455B2 (en) 2012-03-27 2013-11-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Determining if a received fax is an auto-reply for a transmitted fax

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373811B2 (ja) * 1999-08-06 2003-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 白黒2値文書画像への透かし情報埋め込み・検出方法及びその装置
US6972863B2 (en) * 2001-03-19 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Direct barcode printing from internet database
JP4123282B2 (ja) * 2006-03-14 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449921B2 (ja) 2010-04-14
US20070195374A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101520829B (zh) 打印装置及打印方法
US7933054B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
AU2009200757B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, authorized person information management apparatus, image processing method, authorized person information processing program and authorized person information management program
US7864353B2 (en) Document processing system using imbedded metadata and method using the same
US8218179B2 (en) Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data
CN101520716B (zh) 打印装置及打印方法
CN101184141B (zh) 用于提供安全传真发送确认的方法和系统
JP2008098883A (ja) データ送信装置、画像処理装置及びプログラム
JP5338106B2 (ja) 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
US20080259404A1 (en) Image distributing apparatus and image forming apparatus
JP4449921B2 (ja) ファクシミリ装置およびクライアント端末
JP2009017482A (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN102857655A (zh) 传真控制方法、信息处理装置和传真系统
KR100709367B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 이미지데이터 처리방법 그리고이미지데이터 전송 시스템
JP2007088796A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP6123278B2 (ja) データ作成装置およびデータ作成方法
JP2014121056A (ja) インターネットファックス送信可否判定システム、ファックス送信可否判定装置及びその方法
US20020131089A1 (en) Internet facsimile machine, and internet facsimile communication method
JP2006166139A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US20040051894A1 (en) Portable input scanning device in communication with a multi-function document services machine
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP2008040630A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理プログラムおよびジョブ処理方法
JP2003324577A (ja) 印刷装置
JP6759803B2 (ja) システム、出力装置およびプログラム
JP2006253989A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250