JP2007226812A - Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法 - Google Patents

Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226812A
JP2007226812A JP2007045326A JP2007045326A JP2007226812A JP 2007226812 A JP2007226812 A JP 2007226812A JP 2007045326 A JP2007045326 A JP 2007045326A JP 2007045326 A JP2007045326 A JP 2007045326A JP 2007226812 A JP2007226812 A JP 2007226812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
card
electrical contacts
iso
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149516B2 (ja
Inventor
Jean-Francois Deprun
デプルン ジーン−フランソワ
Paul Jolivet
ジョリベ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007226812A publication Critical patent/JP2007226812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149516B2 publication Critical patent/JP5149516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07733Physical layout of the record carrier the record carrier containing at least one further contact interface not conform ISO-7816
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ICカードの電気接点の総数を維持しつつ、高速データ通信及び非接触のプロトコルの処理を可能とする。
【解決手段】本発明によるICカードが装着される携帯端末機の制御方法は、セッション開始時に前記ICカードから情報を受ける段階と、特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始する段階と、前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する段階と、前記特定のプロトコルの存在が検出されると、前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点を割り当てる段階と、を含んで構成され、前記ICカードの複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない前記ICカードの複数の電気接点の第2のセットを前記特定のプロトコルのために割り当てる。
【選択図】図2

Description

本発明は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)などの規格に準拠した、または、そのような規格と互換性を有するICカード(スマートカード)及び該ICカードを収容(装着)する携帯端末機に関する。
ICカードは、論理回路であるICチップを内蔵し、通常、このICチップが物理的インタフェースと接続されて外部装置との通信を可能とし、該ICカードが多様な機能を実現する。ここで、外部装置としては、携帯端末機(以下単に「端末機」という場合もある)、PC、ICカードアダプター、ICカードリーダー/ライターなどがある。
ほとんどのICカード(UICC等を含む)は、従来のISO(International Standard Organization)プロトコル(例えば、ISO 7816)だけではなく、マルチメディアカード(MMC:Multi Media Card)やUSB(Universal Serial Bus)ベースの高速プロトコルをサポートすることができる。
ICカードが、ICカードアダプターを有するICカードリーダー/ライターや端末機に接続され、USB標準のような高速プロトコルインタフェースを介してコンピュータと接続されると、ICカードは、使用が容易で、かつ、コンピュータの外部装置にプラグ・アンド・プレイ機能をサポートでし得る低コスト、高速のシリアルインターフェースを提供する。また、シングルモードのICカードは、非接触プロトコル(contactless protocol)を個別にサポートすることができ、デュアルモードのICカードは、上記従来のISO 7816プロトコルから高速プロトコルへの変換又はその逆への変換が可能である。
ところで、ICカードは、通常、8つの電気接点を有している。しかし、これら8つの電気接点の全てが端末機等に内蔵されたプロセッサと電気的に接続されるのではなく、それらのうちのいくつかは使用されない。このような未使用の電気接点は、特定の技術のために割り当てることが可能である。例えば、ICカードの未使用の電気接点を高速プロトコルのために割り当てることが考えられるが、単に割り当てるだけでは、非接触プロトコルとの衝突を招くおそれがあるという大きな欠点がある。なぜなら、非接触プロトコルもまた未使用の電気接点のうちの少なくとも1つで有効化(イネーブル化)されるからである。
一方、ICカードにおいて、利用可能な電気接点の数が8つに限られていることも問題である。無線通信装置等の携帯端末機の機能及び性能がますます向上するにつれて、ICカードの電気接点の総数を増加させることはそのような機能及び性能の向上をサポートする一つの方法にはなる。しかし、ICカードへの新たな電気接点の追加は、ICカード及びこれと通信するための外部装置への大きな変形(変更)が必要となることから、簡単には実現できない。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、ICカードの電気接点の総数(例えば、8端子)を維持しつつ、このように限られた電気接点を適切な方法で動的(ダイナミック)に割り当てることによって多様な機能及びインタフェースに対応し、適切にサポートすること、特に、高速データ通信及び非接触のプロトコルの処理を可能とすることを目的とする。
本発明は、高速プロトコルと非接触プロトコルとを同時に実現する方法を提供し、高度なサービス及び活用を提供することを目的とする。これにより、ICカード{SIM(Subscriber ICentity Module)、USIM(Universal Subscriber ICentity Module)、ISIM又はIMS SIMなどへの適用を含む)は、新しいインタフェースの使用が必要となる。
従来のISO 7816プロトコルは、高速通信用に設計されていないプロトコル(T=0、T=1)であるため、限られた通信チャネルしか提供できない。この解決方法として、本発明は、高速プロトコル及び特定のサービス(例えば、非接触プロトコル)のための新しいインタフェースとプロトコルとを提供する。
また、本発明は、セッション中に使用されていない電気接点を再割り当てする方法を提供する。このような方法は、ICカードに一つの通信チャネル(ISO 7816プロトコル又は高速プロトコルのいずれか)、非接触プロトコル又はこれらの組み合わせを実現させる。本発明の一つの適用例としては、高速プロトコルと非接触プロトコルとの両方を同時にサポートする商業的サービス環境が考えられる。
したがって、本発明は、ICカード(UICC、SIMカード、USIMカード、スマートカード等を含む)の限られた電気接点を用いて多様なプロトコルを実現することを目的とする。
本発明は、ICカードが携帯端末機に配置(装着)されて、SIM機能、USIM機能、及びISIM機能のうちの少なくとも1つと互換性のあるプロシージャ(手続)を実現することを示す。
また、本発明は、例えば、非接触サービスのために高速プロトコルを使用することを妨げることを、端末機側で容易に実現することを目的とする。
さらに、本発明は、ICカードが(高速ではない)非接触プロトコルのみをサポートするか、又は、(非接触ではない)高速プロトコルのみをサポートする場合についても考慮する。
本発明は、信号を多重化したり、非接触プロトコルのためにISO又は高速プロトコルを再利用したりすることなく、ICカードが高速プロトコルと非接触プロトコルで同時に動作することを可能とする。
上記利点及び目的を達成するために、本発明は、制御部を含む携帯端末機と通信するように形成されたICカードにおいて、複数の電気接点と、情報を保存し、前記前記複数の電気接点を介して前記制御部と通信可能な保存部と、を備え、前記制御部によって特定のプロトコルの存在が検出されると、検出された特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記複数の電気接点が前記制御部によって割り当てられるように構成され、前記複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない前記複数の電気接点の第2のセットが前記特定のプロトコルのために割り当てられることを特徴とする。
また、本発明は、ICカードが装着される携帯端末機の制御方法であって、セッション開始時に前記ICカードから情報を受ける段階と、特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始する段階と、前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する段階と、前記特定のプロトコルの存在が検出されると、前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点を割り当てる段階と、を含んで構成され、前記ICカードの複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない前記ICカードの複数の電気接点の第2のセットを前記特定のプロトコルのために割り当てることを特徴とする。
また、本発明は、ICカードが装着される携帯端末機であって、前記ICカードと接続可能な物理的インタフェースと、情報を保存するメモリと、前記ICカードにアクセスし、セッション開始時に該ICカードから情報を読み出すセッション開始モジュールと、前記ICカード内で特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始するプロトコル開始モジュールと、前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する検出モジュールと、検出された前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点のうちの少なくとも1セットを割り当てる割り当てモジュールと、前記物理的インタフェース、前記メモリ、前記セッション開始モジュール、前記プロトコル開始モジュール、前記検出モジュール及び前記割り当てモジュールの動作を制御する制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
ここで、前記特定のプロトコルには、利用可能な高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つが含まれる。
本発明によると、特定のプロトコルの存在が検出されると、該特定のプロトコルでの動作をサポートするようにICカードの電気接点が動的(ダイナミック)に割り当てられるので、ICカードにおける電気接点を増加させることなく、ICカード利用時の多様な機能及びインタフェースに対応し、適切にサポートすることができる。
例えば、高速プロトコル又は非接触プロトコルの存在が検出されると、ICカードの電気接点のうちのISO 7816プロトコルに割り当てられていない電気接点を前記高速プロトコル又は非接触プロトコルに割り当てる。この場合、ICカードは、高速プロトコルモード又はISO 7816プロトコルモードのいずれかで動作する。
また、高速プロトコル及び非接触プロトコルの存在が検出されると、ICカードの電気接点のうちのISO 7816プロトコルに割り当てられていない電気接点を前記高速プロトコルに割り当て、ISO 7816プロトコルを無効化して該ISO 7816プロトコルに割り当てられていた電気接点を前記非接触プロトコルに割り当てる。この場合、ICカードは、高速プロトコルモードで動作しつつ、同時に非接触プロトコルでの動作をサポートする。これにより、高速データ通信及び非接触のプロトコルの処理が可能となる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
概括的に言って、非接触(コンタクトレス)対応のために、信号を多重化したり、ISOプロトコル又は高速プロトコルを再使用したりすることなく、高速プロトコルでの動作と非接触プロトコルでの動作とを同時にサポートし得るICカードを有することが好ましい。
図1は、本実施形態に係るUICC(a)及び該UICCの電気接点の割り当てテーブル(b)を示している。図1に示すように、UICC10は、8つの電気接点を有しており、これらはC1〜C8と示されている。ここで、8つの電気接点は、該UICCが携帯端末機等に装着されたときに、その全てが端末機等のプロセッサと電気的に接続されるのではなく、それらのうちの一部は使用されない。このような未使用接点は、特定のプロトコルの存在によって特定技術に割り当てることができる。UICC(ICカード)のこのような電気接点の割り当てが本発明の基本原理となる。
図1に示すように、UICCの電気接点のうち、5つの電気接点は従来のISOプロトコル(ISO 7816)に割り当てられているが、残りの3つの未使用電気接点(C4、C6、C8)は高速プロトコルや非接触プロトコルなどのさらなる発展のために使用することができる。
UICCの各接点の割り当ては次のとおりである。
I/O:カード内のIC回路に対するシリアルデータの入出力:(C7)
VPP:プログラミング電圧入力(定義されているが未使用):(C6)
GND:グランド(基準電圧):(C5)
CLK:clocking or timing signal:(C3)
RST:単独で使用されるか(インタフェース装置から供給されるリセット信号又は内部リセット調節回路と接続して使用される(カードによる選択的使用)。内部リセットが実現される場合には、VCCへの電圧供給が必須となる。:(C2)
VCC:電力供給入力:(C1)
ETSI SCP TS 102 221(UICC特性)は、ICカード利用のための一般のプラットフォームを定義し、無線通信ネットワーク(例えば、2Gや3G)での動作のためにICカード(UICC)と携帯端末機との間のインタフェースを指定する。UICC及びETSI SCP TS 102 221(2005−06)に基づく規格などに関する詳細な追加事項が考慮される。
本発明の実施形態によれば、UICCは、複数の電気接点と、情報を保存し前記電気接点を介して端末機等のプロセッサ(制御部)と通信するメモリと、を含んで構成され、前記プロセッサによって高速プロトコルの存在が検出され、該高速プロトコルが存在するか否かに応じてnon−ISOモード(高速プロトコルモード)又はISOモード(ISO 7816プロトコルモード)で動作する。高速プロトコルに加えて非接触プロトコルの存在が検出されると、高速プロトコルモードで動作しつつ非接触プロトコルでの動作をサポートするように電気接点が割り当てられ、高速プロトコルの存在が検出されず、非接触プロトコルのみの存在が検出されると、ISO 7816プロトコルモードで動作しつつ非接触プロトコルでの動作をサポートするように電気接点が割り当てられる。
なお、本発明の範囲は、上記メモリやプロセッサのような特定の要素に限定されるものではない。また、本発明の範囲は、特定の種類のICカードやスマートカードに限定されるものではなく、他の様々なICカードやスマートカードも本明細書に記載された本発明の本質的な特徴を含むように構成することが可能であることも考慮されるべきである。
また、UICCの非接触プロトコルの多様な適用例には、公共交通支払いカード、ユーザーがその都度支払いに使用するスマートペイカード、スマートペイ機能を有する携帯端末機などが含まれる。
また、UICCは、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性を有する。しかし、他の種類のSIMカードや類似のオペレーションも本発明の特徴によりサポートされることは明らかである。
図2を参照して、本発明の第1実施形態に係るUICC(ICカード)の電気接点の割り当て方法を説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るUICCの電気接点の割り当て方法は、携帯端末機のような外部装置が前記セッション開始(session opening)時にUICCから1セットの情報を得ることにより開始される(ステップ20)。セッションの開始により生じる情報の最初のバッチは、リセット応答(ATR:Answer To Reset;ISO 7816規定に定義)である。このATRは、カードのオペレーション特徴を示す基本ファイル(elementary file)であり、現在は、T=0プロトコルの他の各特性を含む。このプロトコルタイプは、非同期半二重方式伝送プロトコルでの伝送制御及びカードの特定制御のために、インタフェース装置により始められる各コマンドの構造及び処理手続きを定義する。このプロトコルは、プロトコルタイプの選択によって変更されない限り、ATRに示されるパラメータを使用する。
セッション開始後に、プロトコル検出/ネゴシエーションを始める(ステップ21)。プロトコル検出/ネゴシエーションの開始後、利用可能な高速プロトコルが存在するか否かを検出する(ステップ22)。ここで、高速プロトコルの存在に関する情報を検出するモードは少なくとも3種類(以下の第1〜3のモード)ある。
高速プロトコルの存在を検出する第1のモードは、端末機の電源投入時に、ISO 7816に従ってUICCに保存されるリセット応答(ATR)に含まれる高速プロトコルに関する情報を検出することを含む。
高速プロトコルの存在を検出する第2のモードは、ETSI SCP TS 102 221に従ってUICCに保存されるサービステーブルの有効プロトコルモードのリスト(a list of enabled protocol modes)を検出することをさらに含む。ここで、前記リストには、端末機の電源投入時における高速プロトコルに関する情報が含まれる。
高速プロトコルの存在を検出する最後の(第3の)モードは、端末機内で該高速プロトコルに基づく物理的インタフェースの存在を検出し、該検出に基づいて該高速プロトコルでUICCが動作するように(すなわち、高速プロトコルモードで動作するように)設定することを含む。この最後のモードは、物理的インタフェースにアクセスして正確な状態を得た時に前記インタフェースを確認しようと試みるものである。このような動作が成功した場合には、前記インタフェースは確認されて使用される。そうでない場合には、端末機はISO(7816)プロトコルが唯一の適切なインタフェースであると判断する。
利用可能な高速プロトコルの存在を検出するためのこれら3種類のモードは、図2及び図3でプロトコル検出/ネゴシエーションのステップ(ステップ22、ステップ35)に示される。
本発明によれば、ユーザーは前述した3種類のモードの中から利用可能な高速プロトコルの存在を検出するモードを選択し得るが、かかる選択は、自動的に行われ、又は、優先順位に基づいて行われる。なお、本発明の範囲は、ここに記載された3種類のモードに限定されるものではなく、使用可能な高速プロトコルの存在を検出できれば他の方法であってもよい。
もし、如何なる高速プロトコルの存在も検出されない場合には、全ての通信に対して従来のISO 7816プロトコルの電気接点を維持し、端末機はこのISO 7816プロトコルが唯一の適切なプロトコルであると判断する(ステップ23)。この場合、UICCは、ISO7816プロトコルモードで動作することになる。
このとき、もしUICCが、非接触プロトコルをサポートする場合、すなわち、非接触プロトコルの存在が検出された場合には、この非接触プロトコルは、3つの使用可能な未使用電気接点、特に、UICCのC4、C6、C8の電気接点で実現される(ステップ24)。
なお、C4、C6、C8の電気接点は、単に一例として示したものであり、当業者であれば、C4、C6、C8以外の他の電気接点も使用し得るということを理解できるであろう。
一方、高速プロトコルが存在し使用される場合(例えば、C4、C6、C8の電気接点の少なくとも1つに高速プロトコルに割り当てられた場合)には、該高速プロトコルで全ての通信を管理し(ステップ25)、従来のISO 7816プロトコルは使用されなくなる(ステップ26)。つまり、ISO 7816プロトコルモードが無効化され、UICCは、高速プロトコルモードで動作する。
従って、本来ISO 7816プロトコルに割り当てられていた電気接点は、他の目的のために使用することができることになる。
ここで、高速プロトコルが有効化されて(enabled)使用される場合には、ISO 7816プロトコルを維持することが考慮されていないが、これはISO 7816プロトコルを維持してもあまり効果的でないばかりでなく、ISO 7816プロトコルの扱う各タスクは高速プロトコルによっても容易に達成し得るためである。ただし、端末機は下位互換性の問題を考慮して、ISO 7816プロトコルでのセッションを依然としてオープンしておくことができる。この場合、高速プロトコルモード及びISO 7816プロトコルモードによる通信が可能である。
この段階では、本来ISO 7816プロトコルに割り当てられていた電気接点は、使用可能となる。このため、高速プロトコルが有効化される前にISO 7816プロトコルに割り当てられていた3つの電気接点(C3、C5、C7)は、新しいプロトコルモードでUICCを動作させるために使用できる。
なお、C3、C5、C7の電気接点は、単に一例として示したものであり、当業者であれば、C3、C5、C7以外の他の電気接点も使用し得るということを理解できるであろう。
ここで、もしUICCが非接触プロトコルをさらにサポートする場合には、非接触プロトコルは、このような電気接点(例えば、C3、C5、C7)の少なくとも1つで実現される(ステップ27)。この非接触プロトコルの実現によって上記使用可能な電気接点が使用されることなるが、そのうちの残った電気接点は、将来の他のインタフェースのために使用することができる。
図3は、第2実施形態に係るUICCの電気接点の割り当て方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る電気接点の割り当て方法は、端末機のような外部装置がセッション開始時にUICCから1セットの情報を得ることにより開始される(ステップ30)。上記第1実施形態に係る電気接点を割り当て方法では、図2に示すように、非接触プロトコルのような特定のサービスのために電気接点を割り当てる前に、UICC内で利用可能な高速プロトコルの存在を検出する。しかし、本実施形態では、利用可能な高速プロトコルを検出する前に、UICCの電気接点で予め有効化されている非接触プロトコルを検出することができる。すなわち、UICCは、例えば、C4、C6、C8の電気接点で有効化されている非接触プロトコルを含む。ここで、C4、C6、C8の電気接点は単に一例として示したものである。従って、当業者であれば、非接触プロトコルがこのような電気接点の1つ、2つ又は3つで実現されること、そして、C4、C6、C8以外の他の電気接点も使用し得るということを理解できるであろう。
セッション開始後、プロトコル検出/ネゴシエーションを始める(ステップ31)。プロトコル検出/ネゴシエーション開始後、非接触プロトコルが存在しているか否かを検出する(ステップ32)。ここで、非接触プロトコルの存在、すなわち、例えば、C4、C6、C8の電気接点で有効化されている非接触プロトコルの存在に関する情報を検出するモードは少なくとも2種類ある。
非接触プロトコルの存在を検出する第1のモードは、端末機の電源投入時に、ISO 7816プロトコルに従ってUICCに保存されるリセット応答(ATR)に含まれる非接触プロトコルに関する情報を検出することを含む。
非接触プロトコルの存在を検出する第2のモードは、ETSI SCP TS 102 221に従ってUICCに保存されるサービステーブルの有効プロトコルのリストをサービステーブルで検出することを含む。
もし、非接触プロトコルがC4、C6、C8の電気接点で有効化されていることが検出された場合には、利用可能な高速プロトコルの存在の検出を続ける(ステップ33)。そして、利用可能な高速プロトコルが存在しなければ、全ての通信に対して従来のISO 7816の電気接点を維持し、端末機はISO 7816が唯一の適切なプロトコルであると判断する(ステップ34)。非接触プロトコルは、ISO 7816プロトコルによってサポートされ、3つの使用可能な未使用の電気接点、特に、UICCのC4、C6、C8の電気接点で実現される(ステップ35)。この場合、UICCはISO 7816プロトコルモードで動作する。
一方、利用可能な高速プロトコルの存在が検出された場合には、ステップ36に進む。なお、利用可能な高速プロトコルの存在を検出して該高速プロトコルと共に非接触プロトコルのためのUICCの電気接点を割り当てるステップ36〜38は、図2に示す第1実施形態におけるステップ25〜27と実質的に同一であるので、ここでの具体的な説明は省略する。
図2と同様に、ステップ33にて使用可能な高速プロトコルの存在が検出されない場合には、ISO 7816プロトコルが維持され、該ISO 7816プロトコルによりサポートされる非接触プロトコルは、3つの使用可能な未使用電気接点、特に、UICCのC4、C6、C8の電気接点で実現される(ステップ34、35)。ステップ33、34、35は、図2のステップ22、23、24と大部分が類似しているため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の実施形態に係る携帯端末機の構成図である。
図4に示すように、携帯端末機40は、UICC(ICカード)42と接続される物理的カードインタフェース41と、情報を保存するメモリ43と、UICC42にアクセスし、セッション開始時に該UICC42から情報を読み出すセッション開始モジュール44と、UICC42内で特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始するプロトコル開始モジュール45と、前記UICC42からの情報に基づいて特定のプロトコルの存在を検出する検出モジュール46と、検出された前記特定のプロトコルでの動作をサポートするようにUICC42の複数の電気接点の少なくとも1セットを割り当てる割り当てモジュール47と、出力部49と、入力部50と、これら各要素の動作を制御するプロセッサ(制御部)48と、を含んで構成される。
図4において、上記各モジュールは、それぞれ分離された状態で示されているが、プロセッサ48の一部であってもよい。プロセッサ48は、UICC42と端末機40の本質的なオペレーションを制御し、送受信器51を介して無線ネットワークに接続される。なお、携帯端末機40は、例示したものであり、上記構成要素を含むものに限定されるもののではない。
プロセッサ48は、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性のある手続(プロシージャ)を実現する。
プロセッサ48は、物理的カードインタフェース41、メモリ43、セッション開始モジュール44、プロトコル開始モジュール45、検出モジュール46、及び、割り当てモジュール47等の動作を制御し、また、これらと連動し、特定のプロトコルが存在する場合には、UICC42の複数の電気接点を割り当てて前記特定のプロトコルでの動作をサポートする。
ここで、利用可能な高速プロトコルの存在が検出された場合には、該高速プロトコルでの動作をサポートするようにUICCの複数の電気接点を割り当て、通信モードを高速プロトコルモードとする。一方、利用可能な高速プロトコルの存在が検出されなかった場合には、ISO 7816プロトコルの電気接点をそのまま維持し、通信モードをISO 7816プロトコルモードとする。また、高速プロトコル及び非接触プロトコルの存在が検出された場合には、通信モードを高速プロトコルモードとして非接触プロトコルをサポートするようにUICCの複数の電気接点が割り当てられる。すなわち、ISO 7816プロトコルに割り当てられていない電気接点を高速プロトコルに割り当てると共に、ISO 7816プロトコルモードを無効化し、ISO 7816プロトコルに割り当てられていた電気接点を非接触プロトコルに割り当てる。また、高速プロトコルが存在せずに非接触プロトコルの存在が検出された場合には、通信モードをISO 7816プロトコルモードに維持しつつ、非接触プロトコルをサポートするようにUICCの複数の電気接点が割り当てられる。
本発明の範囲には、WI−FI、WLAN、WIBRO、WIMAX、BREW、3Gネットワークなどの複数の無線ネットワークが含まれる。それは、これらの概念及び特徴が本発明と共通し、多様な通信方式における実現を可能にするからである。
UICCに関し、本発明はテレコミュニケーション分野に関連して説明されているが、本発明が提供する解決方法は、このようなテレコミュニケーション分野だけではなく、これを超えてUICCの使用可能な多様な分野をカバーできる。また、本発明の範囲には、特定の種類のPDA、ノート型パソコン、UMPC(Ultra Portable Mobile Compute)などの携帯端末機又は携帯装置も含まれる。
本発明による携帯端末機は、複数の電気接点及び情報を保存するメモリと備えるICカードと、該ICカードに接続される物理的インタフェースと、セッション開始時に前記ICカード及び前記インタフェースと協働して該ICカードから情報を受信するプロセッサと、を含んで構成され、前記ICカードとの間で特定のプロトコルのネゴシエーション手続を開始、前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出し、検出した特定のプロトコルでの動作をサポートするように、前記ICカードの複数の電気接点を割り当てる。
UICCに関し、本発明はテレコミュニケーション分野に関連して説明されているが、本発明が提供する解決方法は、このようなテレコミュニケーション分野に限られず、これを超えてUICCの使用可能な多様な分野をカバーできる。本発明は、その特徴を妨げることなく、様々なモードをサポートし、そこには、非接触プロトコルと高速プロトコルの両方、非接触プロトコル(高速プロトコルなし)のみ又は高速プロトコルのみ(非接触プロトコルなし)をサポートするUICCが含まれる
本発明によれば、プロセッサを備えた携帯端末機に装着され、該携帯端末機と通信するように構成されたICカードは、複数の電気接点と、情報を保存し、前記複数の電気接点を介して前記プロセッサと通信可能なメモリと、を含んで構成され、前記複数の電気接点の第1のセットがISO 7816プロトコルに割り当てられており、前記プロセッサによって特定のプロトコルの存在が検出されると、該検出された特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ISO 7816プロトコルにより割り当てられていない前記電気接点の第2のセットが前記特定のプロトコルのために割り当てられる。ここで、特定のプロトコルには、高速プロトコルモード及び非接触プロトコルモード少なくとも1つが含まれる。
前記高速プロトコルが存在し使用される場合には、前記第1のセットの少なくとも1つの電気接点は無効化(disable)される。この場合、ICカードは、高速プロトコルモードで動作する。このとき、さらに非接触プロトコルが存在すれば、該非接触プロトコルは前記無効化された電気接点で有効化される。この場合、ICカードは、非接触プロトコルをサポートする高速プロトコルモードで動作する。また、前記高速プロトコルが存在せずに、非接触プロトコル(のみ)が存在する場合には、前記第1のセットをそのまま維持しつつ、非接触プロトコルは第2のセットの電気接点(例えば、3つの電気接点)で有効化される。この場合、ICカードは、非接触プロトコルをサポートするISO 7816プロトコルモードで動作する。
ここで、前記ICカードは、SIM機能、USIM機能ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性を有するように設定される。
また、前記プロセッサは、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性のあるプロシージャ(手続き)を実行するように構成され、また、前記プロセッサは、非接触式の支払方式(スキーム)と互換性のあるプロシージャ(手続き)を実行する。
本発明は、プロセッサを備えた携帯端末機と通信するように構成されたSIM(装置)の複数の電気接点のうちの少なくとも1セットを動的に割り当てる方法を提供する。この割り当て方法は、セッション開始時に前記SIM(装置)から情報を受信する段階と、特定プロトコルのためのネゴシエーション手続を開始する段階と、前記SIM(装置)からの情報に基づいて前記特定のプロトコルを検出する段階と、検出された特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記電気接点を割り当てる段階と、を含んで構成され、前記複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、前記ISO 7816プロトコルにより割り当てられていない前記複数の電気接点の第2のセットを前記特定のプロトコルのために割り当てる。ここで、前記特定のプロトコルには、高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つが含まれる。
前記所定のプロトコルの存在を検出する段階は、端末機のターンオン時にISO 7816に従って前記ICカードに保存されるリセット応答(ATR)内に含まれる高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つに関する情報を検出する段階を含み、前記複数の電気接点は、前記ISO 7816に基づくC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7及びC8の8つの電気接点から構成される。
また、前記所定のプロトコルの存在を検出する段階は、ETSI SCP TS 102 221に従って前記ICカードに保存されるサービステーブル内の有効プロトコルモードのリスト(a list of enable protocol modes)を検出する段階を含み、前記リストには、端末機のターンオン時における高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つに関する情報が含まれる。
また、前記特定のプロトコルの存在を検出する段階は、高速プロトコルをサポートする物理的インタフェースを検出する段階を含み、該物理的インタフェースが検出されたことに基づいて、前記高速プロトコルで動作するように前記ICカードを設定する。
さらに、前記割り当て方法は、前記高速プロトコルの存在が検出された場合には、前記ICカードのC4、C6、C8の少なくとも1つを前記高速プロトコルに割り当てて全ての通信を高速プロトコルモードで行い、ISO 7816プロトコルモードを無効化し、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていた前記ICカードの前記C3、C5、C7の電気接点の少なくとも1つを前記非接触プロトコルのために割り当てる。
また、前記割り当て方法は、前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されているか否かを検出する段階と、前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されている場合に、前記高速プロトコルの存在が検出されたか否かを判断する段階と、を更に含む。
前記高速プロトコルの存在が検出されない場合には、ISO 7816プロトコルモードを維持し、該ISO 7816プロトコルモードで全ての通信を行い、前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で前記非接触プロトコルをサポートする。
前記高速プロトコルの存在が検出された場合には、ISO 7816プロトコルモードを無効化し、高速プロトコルモードで全ての通信を行い、ISO 7816プロトコルに割り当てられていた前記ICカードのC3、C5、C7の電気接点を前記非接触プロトコルのために割り当てる。
前記高速プロトコルをサポートする物理的インタフェースは、マルチメディアカード(MMC)及びUSBの少なくとも1つと互換性を有する。
本発明は、携帯端末機を提供する。この携帯端末機は、前記ICカードと接続可能な物理的インタフェースと、情報を保存するメモリと、前記ICカードにアクセスし、セッション開始時に該ICカードから情報を読み出すセッション開始モジュールと、前記ICカード内で前記特定プロトコルのためのネゴシエーション手続を開始するプロトコル開始モジュールと、前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する検出モジュールと、検出された前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点のうちの少なくとも1セットを割り当てる割り当てモジュールと、前記物理的インタフェース、前記メモリ、前記セッション開始モジュール、前記プロトコル開始モジュール、前記検出モジュール及び前記割り当てモジュールの動作を制御する制御部と、を含んで構成される。
前記特定のプロトコルには、高速プロトコルモード及び非接触プロトコルモードのうちの少なくとも1つが含まれ、前記制御部は、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びISM SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性を有する手順を実行する。
前記ICカードの複数の電気接点の第1の1セットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない電気接点は、高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つのために割り当てられる。
前記高速プロトコルが存在し使用される場合には、前記ISO 7816プロトコルに割り当てられた電気接点の少なくとも1セットが無効化され、該無効化された1セットの電気接点が前記非接触プロトコルのために再割り当てされる。セッション開始モジュール、プロトコル開始モジュール、検出モジュール、割り当てモジュールは、前記プロセッサの一部分であってもよいし、又は、前記プロセッサからそれぞれ分離されて構成されてもよい。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るUICC(ICカード)及び該UICCの電気接点の割り当てテーブルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係るUICC(ICカード)の電気接点の割り当て方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るUICC(ICカード)の電気接点の割り当て方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る携帯端末機の構成図である。
符号の説明
10 UICC(ICカード)
40 携帯端末機
41 カードインタフェース
42 UICC(ICカード)
43 メモリ
44 セッション開始モジュール
45 プロトコル開始モジュール
46 検出モジュール
47 割り当てモジュール
48 プロセッサ
49 出力部
50 入力部
51 送受信器

Claims (22)

  1. 制御部を含む携帯端末機と通信するように形成されたICカードにおいて、
    複数の電気接点と、
    情報を保存し、前記前記複数の電気接点を介して前記制御部と通信可能な保存部と、
    を備え、
    前記制御部によって特定のプロトコルの存在が検出されると、検出された特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記複数の電気接点が前記制御部によって割り当てられるように構成され、
    前記複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない前記複数の電気接点の第2のセットが前記特定のプロトコルのために割り当てられることを特徴とするICカード。
  2. 利用可能な高速プロトコルが存在し使用される場合には、全ての通信を高速プロトコルモードで行い、前記複数の電気接点の第1のセットの少なくとも1つの電気接点が無効化(disabled)されることを特徴とする請求項1に記載のICカード。
  3. 非接触プロトコルがさらに存在する場合には、該非接触プロトコルのために前記無効化された電気接点が割り当てられることを特徴とする請求項2に記載のICカード。
  4. 利用可能な高速プロトコルが存在せず、非接触プロトコルが存在する場合には、全ての通信をISO7816プロトコルモードで行い、該非接触プロトコルのために前記複数の電気接点の第2の接点が割り当てられることを特徴とする請求項1に記載のICカード。
  5. SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性を有することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
  6. 前記制御部は、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びIMS SIM機能のうちの少なくとも1つの機能、又は、非接触式の支払い方式(スキーム)と互換性を有する手順を実行することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
  7. ICカードが装着される携帯端末機の制御方法であって、
    セッション開始時に前記ICカードから情報を受ける段階と、
    特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始する段階と、
    前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する段階と、
    前記特定のプロトコルの存在が検出されると、前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点を割り当てる段階と、
    を含んで構成され、
    前記ICカードの複数の電気接点の第1のセットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない前記ICカードの複数の電気接点の第2のセットを前記特定のプロトコルのために割り当てることを特徴とする携帯端末機の制御方法。
  8. 前記特定のプロトコルの存在を検出する段階は、端末機のパワーオン段階でISO 7816に従って前記ICカードに保存されたリセット応答(ATR)内に含まれる高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つに関する情報を検出する段階を含み、
    前記ICカードの複数の電気接点は、前記ISO 7816に基づくC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7及びC8からなる8つの電気接点を含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯端末機の制御方法。
  9. 前記特定のプロトコルを検出する段階は、ETSI SCP TS 102 221に従って前記ICカードに保存されるサービステーブル内の有効プロトコルモードのリスト(a list of enable protocol modes)を検出する段階を含み、
    前記リストには、端末機のパワーオン段階での高速プロトコル及び非接触プロトコルの少なくとも1つに関する情報が含まれ、
    前記ICカードの複数の電気接点は、前記ISO 7816に基づくC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7及びC8からなる8つの電気接点を含むことを特徴とする請求
    項7に記載の携帯端末機の制御方法。
  10. 前記特定のプロトコルの存在を検出する段階は、高速プロトコルをサポートする物理的インタフェースを検出する段階を含み、該物理的インタフェースが検出されたことに基づいて、前記高速プロトコルで動作するように前記ICカードを設定することを特徴とする請求項7に記載の携帯端末機の制御方法。
  11. 前記高速プロトコルの存在が検出された場合に、ISO 7816プロトコルモードを無効化して全ての通信を高速プロトコルモードで行うことを特徴とする請求項8又は請求項9記載の携帯端末機の制御方法。
  12. 前記非接触プロトコルの存在が検出された場合に、前記ISO 7816プロトコルに割り当てられていた前記ICカードの前記C3、C5、C7の電気接点の少なくとも1つを前記非接触プロトコルのために割り当てることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末機の制御方法。
  13. 前記高速プロトコルの存在が検出されず、前記非接触プロトコルの存在が検出された場合に、全ての通信をISO 7816プロトコルモード行い、前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点を前記非接触プロトコルのために割り当てることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の携帯端末機の制御方法。
  14. 前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されているか否かを検出する段階と、
    前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されている場合に、前記高速プロトコルの存在が検出されたか否かを判断する段階と、
    をさらに含んで構成され、
    前記高速プロトコルの存在が検出されなかった場合には、ISO 7816プロトコルモードを維持し、該ISO 7816プロトコルモードで全ての通信を行いつつ、前記非接触プロトコルを前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点でサポートすることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の携帯端末機の制御方法。
  15. 前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されているか否かを検出する段階と、
    前記非接触プロトコルが前記ICカードのC4、C6、C8の電気接点で有効化されている場合に、前記高速プロトコルの存在が検出されたか否かを判断する段階と、
    をさらに含んで構成され、
    前記高速プロトコルの存在が検出された場合には、前記ISO 7816プロトコルモードを無効化して高速プロトコルモードで全ての通信を行い、前記ISO 7816プロトコルに割り当てられていた前記ICカードのC3、C5、C7の電気接点の少なくとも1つを前記非接触プロトコルのために割り当てることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の携帯端末機の制御方法。
  16. 前記高速プロトコルをサポートする物理的インタフェースは、マルチメディアカード(MMC)及びUSBの少なくとも1つと互換性を有することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末機の制御方法。
  17. ICカードが装着される携帯端末機であって、
    前記ICカードと接続可能な物理的インタフェースと、
    情報を保存するメモリと、
    前記ICカードにアクセスし、セッション開始時に該ICカードから情報を読み出すセッション開始モジュールと、
    前記ICカード内で特定のプロトコルのためのネゴシエーション手続を開始するプロトコル開始モジュールと、
    前記ICカードからの情報に基づいて前記特定のプロトコルの存在を検出する検出モジュールと、
    検出された前記特定のプロトコルでの動作をサポートするように前記ICカードの複数の電気接点のうちの少なくとも1セットを割り当てる割り当てモジュールと、
    前記物理的インタフェース、前記メモリ、前記セッション開始モジュール、前記プロトコル開始モジュール、前記検出モジュール及び前記割り当てモジュールの動作を制御する制御部と、
    を含んで構成されることを特徴とする携帯端末機。
  18. 前記特定のプロトコルには、高速プロトコル及び非接触プロトコルのうちの少なくとも1つが含まれ、
    前記制御部は、SIM機能、USIM機能、ISIM機能及びISM SIM機能のうちの少なくとも1つと互換性を有する手順を実行することを特徴とする請求項17に記載の携帯端末機。
  19. 前記ICカードの複数の電気接点の第1の1セットはISO 7816プロトコルに割り当てられており、該ISO 7816プロトコルに割り当てられていない電気接点が前記高速プロトコル及び前記非接触プロトコルの少なくとも1つのために割り当てられることを特徴とする請求項18に記載の携帯端末機。
  20. 前記高速プロトコルが存在し使用される場合に、前記ISO 7816プロトコルに割り当てられた電気接点の少なくとも1セットが無効化され、該無効化された1セットの電気接点が前記非接触プロトコルのために再割り当てされることを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機。
  21. 前記セッション開始モジュール、前記プロトコル開始モジュール、前記検出モジュール及び前記割り当てモジュールは、前記制御部の一部として構成されていることを特徴とする請求項17に記載の携帯端末機。
  22. 前記セッション開始モジュール、前記プロトコル開始モジュール、前記検出モジュール及び前記割り当てモジュールは、前記制御部とは別に設けられることを特徴とする請求項17に記載の携帯端末機。
JP2007045326A 2006-02-24 2007-02-26 Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法 Expired - Fee Related JP5149516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77675206P 2006-02-24 2006-02-24
US60/776,752 2006-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226812A true JP2007226812A (ja) 2007-09-06
JP5149516B2 JP5149516B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38055542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045326A Expired - Fee Related JP5149516B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-26 Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7641123B2 (ja)
EP (1) EP1826709A3 (ja)
JP (1) JP5149516B2 (ja)
KR (1) KR101285616B1 (ja)
CN (1) CN101025782B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957638B1 (ko) 2008-01-29 2010-05-13 주식회사 케이티 스마트 카드에서의 정보 관리 방법 및 장치
JP2014082766A (ja) * 2006-10-04 2014-05-08 Nec Corp 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法
JP7425569B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
JP5078915B2 (ja) * 2006-02-17 2012-11-21 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド Icカード、icカードが搭載された端末機及びその初期化方法
US20070257116A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Hsiang-An Hsieh Interface detection method of a multiple mode micro memory card
US7690579B2 (en) * 2006-07-13 2010-04-06 Research In Motion Limited Answer to reset (ATR) pushing
GB2455546B (en) * 2007-12-13 2010-05-05 Nec Corp UICC interface and related method and communications device
US8442586B2 (en) * 2008-05-08 2013-05-14 Texas Instruments Incorporated Determining USB/ISO interface and power supply voltage in mobile device
WO2009137820A2 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Texas Instruments Incorporated Universal integrated circuit card detection
US8683544B2 (en) * 2008-05-14 2014-03-25 Bridgewater Systems Corp. System and method for providing access to a network using flexible session rights
US20110252172A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Jun Sun System and method for concurrent operation of dual interfaces between uicc and mobile device
CN111414125A (zh) * 2018-12-18 2020-07-14 华为技术有限公司 一种存储设备的操作方法及存储设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442383A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
JPH04287185A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Minolta Camera Co Ltd Icカード用ホルダ
JPH0567028A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH05210769A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ
JP2001306495A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2004511865A (ja) * 2000-10-11 2004-04-15 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド デュアルモードスマートカードおよびその関連方法
JP2004133843A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
JP2004520642A (ja) * 2000-10-11 2004-07-08 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド マルチモード・スマートカード・システム及びこれに関連する方法
JP2004348235A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯端末装置
JP2005204188A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 携帯可能な非接触通信デバイス
JP2005222097A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 携帯機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151647A (en) * 1998-03-26 2000-11-21 Gemplus Versatile interface smart card
US6199128B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-06 Gemplus, S.C.A. Smart card system for use with peripheral devices
JP2000113148A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Motorola Japan Ltd コンビネーションカード
FR2806505A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-21 Schlumberger Systems & Service Procede de communication entre une carte a puce et une station hote
DE10056592A1 (de) * 2000-11-15 2002-05-23 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung mit einem Mikroprozessor
EP1535240B1 (en) * 2002-08-26 2009-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sim, ic module and ic card
FR2844078A1 (fr) * 2002-08-30 2004-03-05 St Microelectronics Sa Procede de communication par antenne pour carte a puce et appareil associe
US6843423B2 (en) * 2003-03-13 2005-01-18 Stmicroelectronics, Inc. Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
KR100560768B1 (ko) * 2003-09-05 2006-03-13 삼성전자주식회사 듀얼 인터페이스 집적회로 카드
JP2005322109A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Renesas Technology Corp Icカードモジュール
JP4981271B2 (ja) * 2004-07-05 2012-07-18 三星電子株式会社 モード検出を含むマルチモード集積回路装置及びそれの動作方法
KR101053185B1 (ko) * 2005-02-24 2011-08-01 삼성전자주식회사 스마트 카드 및 그것의 혼합모드 제어방법
KR100784256B1 (ko) * 2005-04-15 2007-12-11 주식회사 케이티프리텔 카드 단말기와의 다중 프로토콜을 이용한 통신을 지원하는비접촉식 ic 카드 및 그 통신 방법
KR100680288B1 (ko) * 2006-02-17 2007-02-07 주식회사 케이티프리텔 Ic 카드 및 ic 카드의 초기화 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442383A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
JPH04287185A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Minolta Camera Co Ltd Icカード用ホルダ
JPH0567028A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH05210769A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ
JP2001306495A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2004511865A (ja) * 2000-10-11 2004-04-15 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド デュアルモードスマートカードおよびその関連方法
JP2004520642A (ja) * 2000-10-11 2004-07-08 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド マルチモード・スマートカード・システム及びこれに関連する方法
JP2004133843A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
JP2004348235A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯端末装置
JP2005204188A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 携帯可能な非接触通信デバイス
JP2005222097A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 携帯機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082766A (ja) * 2006-10-04 2014-05-08 Nec Corp 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法
KR100957638B1 (ko) 2008-01-29 2010-05-13 주식회사 케이티 스마트 카드에서의 정보 관리 방법 및 장치
JP7425569B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5149516B2 (ja) 2013-02-20
US20070200003A1 (en) 2007-08-30
KR20070088405A (ko) 2007-08-29
US7641123B2 (en) 2010-01-05
CN101025782B (zh) 2012-10-10
KR101285616B1 (ko) 2013-07-12
EP1826709A3 (en) 2012-04-25
EP1826709A2 (en) 2007-08-29
CN101025782A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149516B2 (ja) Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
JP2007242024A (ja) Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
JP4891253B2 (ja) 移動体通信機器用の共用icカード及び無線トランシーバモジュール
RU2481617C2 (ru) Способ и устройство автоматического выбора приложения связи ближнего радиуса действия в электронном устройстве
US9087227B2 (en) Near field communication device
US7337966B2 (en) Transmission interface
KR100579053B1 (ko) 스마트 카드와 메모리 카드간의 멀티 인터페이스 방법 및멀티 인터페이스 카드
KR101360199B1 (ko) 스마트 카드와 디바이스간 인터페이스의 효율적인 사용방법및 관련 스마트 카드와 디바이스
JP5674901B2 (ja) 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法
US20030115371A1 (en) Method of setting communication environment between smart card and mobile terminal using layered architecture of protocol stack
CN110430574B (zh) 终端应用激活方法、装置、系统及存储介质
CN114401508A (zh) Sim卡的管理方法及电子设备
JP7424536B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、通信パラメータ送信方法、及びプログラム
CN113207116B (zh) 虚拟卡系统及自适应虚拟卡方法
EP3737128B1 (en) Common data and clock signal lines
KR101497981B1 (ko) 스마트 카드 연동 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 스마트 카드
KR101489141B1 (ko) 스마트 카드 연동 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 스마트 카드
KR100926364B1 (ko) 스마트 카드에서의 복수의 응용 인터페이스 동시 제공 방법및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees