JP2007226499A - セルフチェックアウト端末 - Google Patents

セルフチェックアウト端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226499A
JP2007226499A JP2006046390A JP2006046390A JP2007226499A JP 2007226499 A JP2007226499 A JP 2007226499A JP 2006046390 A JP2006046390 A JP 2006046390A JP 2006046390 A JP2006046390 A JP 2006046390A JP 2007226499 A JP2007226499 A JP 2007226499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
self
fixed
scale device
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795052B2 (ja
Inventor
Noribumi Shishido
範文 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006046390A priority Critical patent/JP4795052B2/ja
Publication of JP2007226499A publication Critical patent/JP2007226499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795052B2 publication Critical patent/JP4795052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】商品籠載置台を片側に突出されて設けられた決済端末の倒れを防止することである。
【解決手段】顧客により操作される決済端末42の一側に商品籠載置台45を固定し他側に秤皿62と商品を一時的に載置する一時置き台64とを備えた秤装置44を配設したセルフチェックアウト端末41において、前記決済端末44の底面に前記秤装置44側に突出する連結バー70を固定し、この連結バー70に前記秤装置44が載置される底板71を固定したセルフチェックアウト端末41である。
【選択図】図3

Description

本発明は、顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト端末に関する。
近年、商品販売データ処理を実行するための各種ユーザインターフェースを顧客による操作と顧客への情報提供と顧客へのレシート発行とが可能な位置に配置し、顧客によるセルフチェックアウトを可能にしたセルフチェックアウト端末の開発が進められている(特許文献1)。各種ユーザインターフェースとしては、例えばバーコードリーダ等のような商品コード読取部、情報を表示する表示部、情報を入力する入力部、例えば硬貨及び紙幣の入出金装置のような決済を可能とする決済部、及びレシートプリンタ等が用意される。また、このように構成された決済端末の一側には、商品籠載置台を配設し、他側に秤皿と商品を一時的に載置する一時置き台とを備えた秤装置を配設しているのが通例である。そして、秤装置には、顧客の使用上の便宜を図るために、例えば、特許文献2及び特許文献3に示されるように、レジ袋を保持する保持アームによる袋保持部を形成している。
このような従来のセルフチェックアウト端末の一例を図5乃至図7に基づいて説明する。まず、図5において、セルフチェックアウト端末1は、決済端末2と袋掛け台3及び秤装置4とから構成されている。前記決済端末2は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台5が左脇から突出したハウジング6を有している。前記決済端末2の前記ハウジング6には、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、左側に商品コード読取部としてのバーコードスキャナ7が配置され、右側にプリンタカバー8及び監視カメラ9が配置され、これらのバーコードスキャナ7とプリンタカバー8及び監視カメラ9の間には決済部としてのカード読取部10及びテンキー11が配置されている。バーコードスキャナ7は、商品に付された商品コードを読み取る商品コード読取部として機能する縦型スキャナである。プリンタカバー8には、レシート発行口12が設けられている。前記プリンタカバー8の奥側にはレシートプリンタ(図示せず)が内蔵され、このレシートプリンタによって印字される図示しないレシートは、前記レシート発行口12から発行されるように構成されている。前記監視カメラ9は、プリンタカバー8の上方に配置されている。前記カード読取部10は、図示しない非接触ICカードと無線通信を確立し、非接触ICカードに対して情報を読み書きする。非接触ICカードは、一例として現金と等価な価値を有する電子マネーを記憶保存することが可能であり、別の一例として、引き落し銀行口座を特定するための識別番号を記憶保存し、決済に際して利用される。前記テンキー11は、非接触ICカードでの決済に際して、暗証番号の入力のために用いられる。
前記ハウジング6には、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD13が取り付けられている。このLCD13は、その表示面に入力部としてのタッチパネル14を有する。また、前記ハウジング6には、硬貨投入口15が配置され、その左側には硬貨払出口16が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口17と紙幣払出口18とが配置されている。さらに、前記ハウジング6の背面からは、セルフチェックアウト端末1の現在の状態を表示する表示ポール19が立設されている。この表示ポール19は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部20を有する。
図6は、袋掛け台3として機能する秤装置4を示す斜視図である。秤装置4は、秤ハウジング21の上部に秤皿22が設けられ、この秤皿22に袋保持具23が取り付けられて構成されている。秤装置4は、その上面に載置台25を有する。袋保持具23は載置台25に取り付けられている。したがって、袋保持具23からすると、秤皿22は台座を構成する。つまり、載置台25の後方中央部にはポール形状のアーム支持部26が立設され、このアーム支持部26の上端には品物を載置するための一時置き台27が固定されている。一時置き台27は、上面が平坦面となっており、決済端末2のバーコードスキャナ7でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。
このような一時置き台27の下面には、一対の保持アーム28とフック29とが取り付けられている。つまり、一時置き台27の下面両端位置には、アーム取付具30が固定されている。これらの固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、それらのアーム取付具30のそれぞれには、保持アーム28が埋設されている。また、一時置き台27の下面中央位置には、フック取付具31が固定されている。この固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、フック取付具31には、フック29が埋設されている。
図7は、保持アーム28に収納袋としてのレジ袋32が保持されている状態を示す斜視図である。保持アーム28は、例えばスーパーマーケット等で顧客に提供するビニール袋等のレジ袋32、つまり、開口部33とこの開口部33から突出する一対の把手34とを有してこれらの把手34が両側に位置付けられるように折り畳まれたレジ袋32を保持するために、一対の把手34を串刺し状態で保持する。また、レジ袋32には、一対の把手34の間に位置させてミシン目35で脱落可能な一対の耳部36が形成されている。フック29は、引掛け穴37を挿通し、これによってレジ袋32を保持アーム28と共に保持する。
このように構成されたセルフチェックアウト端末1は、顧客自身により操作される。すなわち、顧客は購入しようとする商品が入った買い物籠38を商品籠載置台5の上に置き、商品を一つずつ取り出して登録する。この商品の登録は、バーコードが付された商品を持ってそのバーコードをバーコードスキャナ7で読取るか、商品のバーコードを図示しないハンドスキャナで読取るか、或いは、バーコードのない商品であれば、LCD13に表示された画面上で選択して入力することにより実行される。そして、登録が終わった商品は、レジ袋32に順次投入され、秤装置4でその総重量が測定されている。これにより、個々の商品についてはメモリに予めその重量が入力されているため、登録した商品の総重量は個々の商品の重量を加算することにより求められ、実際に測り装置4で測定した総重量と対比することにより不正があったか否かのチェックがなされる。その後、硬貨投入口15、硬貨払出口16、紙幣投入口17、紙幣払出口18を用いて現金による支払いがなされ、また、クレジットカードの場合には図示しないカードリーダを用いて支払いがなされる。このような操作を行っている際に、操作方法が不明であったり、登録を途中で取りやめたいときには、キーボードに設けられた「店員呼出」のボタンを押す。これにより、セルフチェックアウト端末1の操作上で予想していなかった事柄についても的確な対応ができるものである。
特開2004−086728公報 特許明細書第2552996号 特開平6-270925号公報
一般に、セルフチェックアウト端末1においては、決済端末2と袋掛け台3及び秤装置4とから構成されているモノであるが、このような決済端末2と袋掛け台3及び秤装置4は、それぞれ独立した機器として構成されており、必要に応じて直線状に配列したり、或いは、使用する顧客の位置を中心として円弧状に配列したりしている。そして、決済端末2は、顧客が購入しようとする商品を入れた買い物籠を載置するための商品籠載置台5が左脇から突出したハウジング6を有しているものであるが、商品載置台5はハウジング6の一方に突出して形成されているものであり、重量が大きい買い物籠を載せた場合には、決済端末2が傾いてしまうという不安定さを有している。この買い物籠の重さは、80kgにも及ぶ場合がある。一方、決済端末2には、袋掛け台3及び秤装置4が順次連接されてセルフチェックアウト端末1が構成されているものであるが、それぞれは互いに独立して形成されているため、使用中に位置ずれを起こす可能性があり、定置性に乏しいという問題がある。
顧客により操作される決済端末の一側に商品籠載置台を固定し他側に秤皿と商品を一時的に載置する一時置き台とを備えた秤装置を配設したセルフチェックアウト端末において、前記決済端末の底面に前記秤装置側に突出する連結バーを固定し、この連結バーに前記秤装置が載置される底板を固定したセルフチェックアウト端末である。
決済端末の側方には、連結バーを介して連結された底板が固定され、この底板に秤装置が載置されるため、決済端末の一側に設けられた商品籠載置台に重量の大きな買い物籠が載置されて荷重が掛けられても他方には秤装置が固定されているため、決済端末の左右では重量配分が偏ることがなく決済装置の安定性を確保することができ、また、決済端末と秤装置とは連結バー及び底板により互いに固定的に連結されているため、使用中に互いの相対位置が変化してしまうこともないものである。
本発明の実施の態様を図1乃至図4に基づいて説明する。まず、図1において、セルフチェックアウト端末41は、決済端末42と袋掛け台43及び秤装置44とから構成されている。前記決済端末42は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台45が左脇から突出したハウジング46を有している。前記決済端末42の前記ハウジング46には、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、左側に商品コード読取部としてのバーコードスキャナ47が配置され、右側にプリンタカバー48及び監視カメラ49が配置され、これらのバーコードスキャナ47とプリンタカバー48及び監視カメラ49の間には決済部としてのカード読取部50及びテンキー51が配置されている。バーコードスキャナ47は、商品に付された商品コードを読み取る商品コード読取部として機能する縦型スキャナである。プリンタカバー48には、レシート発行口52が設けられている。前記プリンタカバー48の奥側にはレシートプリンタ(図示せず)が内蔵され、このレシートプリンタによって印字される図示しないレシートは、前記レシート発行口52から発行されるように構成されている。前記監視カメラ49は、プリンタカバー48の上方に配置されている。前記カード読取部50は、図示しない非接触ICカードと無線通信を確立し、非接触ICカードに対して情報を読み書きする。非接触ICカードは、一例として現金と等価な価値を有する電子マネーを記憶保存することが可能であり、別の一例として、引き落し銀行口座を特定するための識別番号を記憶保存し、決済に際して利用される。前記テンキー51は、非接触ICカードでの決済に際して、暗証番号の入力のために用いられる。
前記ハウジング46には、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD53が取り付けられている。このLCD53は、その表示面に入力部としてのタッチパネル54を有する。また、前記ハウジング46には、硬貨投入口55が配置され、その左側には硬貨払出口56が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口57と紙幣払出口58とが配置されている。さらに、前記ハウジング46の背面からは、セルフチェックアウト端末41の現在の状態を表示する表示ポール59が立設されている。この表示ポール59は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部60を有する。
しかして、前記袋掛け台43及び前記秤装置44の基本構造は同一である。すなわち、秤ハウジング61の上部に秤皿62が設けられ、この秤皿62の後部にはポール形状のアーム支持部63が立設され、このアーム支持部63の上部には、商品を一時的に載置する一時置き台64が固定されている。この一時置き台64の基板65には、図2に示すように、複数個の取付孔66が形成されており、これらの取付孔66にネジ又はボルトによる結合具67を挿通させて保持アーム68が取り付けられる。そして、前記基板65の上面に前記結合具67の頭部を隠す平坦な天板69を固定する。このようにして保持アーム68を取り付けたのが袋掛け台43であり、保持アーム68を取り付けていないのが秤装置44である。
このようにして形成された袋掛け台43と秤装置44とは、それらのハウジングが手前側の幅寸法が小さく、奥側の幅寸法が大きい扇形に形成されており、決済端末42と並べて配列した状態においては、決済端末42の正面に立つ顧客を中心とした円弧状に位置するように配慮されているものである。
ついで、図3に示すように、決済端末42のハウジング46の底面には、チャンネル状に形成された連結バー70(図4参照)が固定されている。すなわち、連結バー70の略半分は前記決済端末42のハウジング46の底面に位置し、略半分は側方に突出している。この連結バー70の突出部には、底板71が固定されている。すなわち、前記底板71には、前記連結バー70が挿入される切欠き72と、前記連結バー70に接合してネジ等により固定される固定片73とが形成されている。このような切欠き72と固定片73とは、前記底板71の両側に形成されている。このように決済端末42に固定された底板71には、保持アーム68が取り付けられて袋掛け台43とされた秤装置44が載置されている。この秤装置44は、前記底板71の外周部分に立ち上げ形成された縁部74に嵌り込んで位置ずれが生じないように載置されているものである。
また、袋掛け台43とされた秤装置44の底面にも、前記決済端末42の底面と同様に連結バー70を固定することができ、固定された連結バー70にさらに他の底板71を固定し、この底板71に他の秤装置44が載置固定される。このようにして、決済端末42、袋掛け台43、秤装置44が順次固定的に配列される。
したがって、使用時において、顧客が決済端末42の商品籠載置台45に80kgもの重量の大きい買い物籠を載せることにより、決済端末42に偏荷重が掛けられたとしても、他方には袋掛け台43とされた秤装置44の荷重が作用しているため、決済端末42が傾くことはなく安定している。また、互いに連接された決済端末42、袋掛け台43、秤装置44は、連結バー70及び底板71により互いに固定的に結合されているため、それぞれの設置位置は狂うことがなく、長期間にわたって位置ずれのない状態を維持することができる。
本発明の実施の態様を示す斜視図である。 一時置き台部分の分解斜視図である。 一部の分解斜視図である。 連結バーの斜視図である。 従来のセルフチェックアウト端末の一例を示す斜視図である。 その袋掛け装置の斜視図である。 レジ袋を掛けた状態の斜視図である。
符号の説明
41 セルフチェックアウト端末、42 決済端末、44 秤装置、45 商品籠載置台、62 秤皿、64 一時置き台、70 連結バー、71 底板

Claims (2)

  1. 顧客により操作される決済端末の一側に商品籠載置台を固定し他側に秤皿と商品を一時的に載置する一時置き台とを備えた秤装置を配設したセルフチェックアウト端末において、前記決済端末の底面に前記秤装置側に突出する連結バーを固定し、この連結バーに前記秤装置が載置される底板を固定したことを特徴とするセルフチェックアウト端末。
  2. 前記底板の両側に前記連結バーを結合固定する結合部を形成し、一方の前記結合部には前記決済端末から突出する前記連結バーを固定すると共に、他方の前記結合部に他の連結バーを結合して他の底板を連接するようにしたことを特徴とする請求項1記載のセルフチェックアウト端末。

JP2006046390A 2006-02-23 2006-02-23 セルフチェックアウト端末 Expired - Fee Related JP4795052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046390A JP4795052B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 セルフチェックアウト端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046390A JP4795052B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 セルフチェックアウト端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226499A true JP2007226499A (ja) 2007-09-06
JP4795052B2 JP4795052B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38548267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046390A Expired - Fee Related JP4795052B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 セルフチェックアウト端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795052B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773769U (ja) * 1980-10-21 1982-05-07
JPH056485A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 商品売上登録装置
JP2003085647A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Ncr Internatl Inc チェックアウト・システム
JP2003281622A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Toshiba Tec Corp 商品データ読取装置
JP2005049989A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Teraoka Seiko Co Ltd セルフスキャニングシステム
JP2005182686A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tetsuo Shimizu 自動販売機用固定金具
JP2005352811A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Union Corp 自動販売機のゴミ箱保持具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773769U (ja) * 1980-10-21 1982-05-07
JPH056485A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 商品売上登録装置
JP2003085647A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Ncr Internatl Inc チェックアウト・システム
JP2003281622A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Toshiba Tec Corp 商品データ読取装置
JP2005049989A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Teraoka Seiko Co Ltd セルフスキャニングシステム
JP2005182686A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tetsuo Shimizu 自動販売機用固定金具
JP2005352811A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Union Corp 自動販売機のゴミ箱保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795052B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
US8517266B2 (en) Checkout terminal and control method for the same
JP4874166B2 (ja) チェックアウト端末
JP4382845B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5118733B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4906057B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5416738B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
JP6675915B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008269006A (ja) 商品販売データ処理装置
JP4596935B2 (ja) 秤装置、及びセルフチェックアウト装置
JP4795052B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4758393B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5291688B2 (ja) 袋保持装置及びチェックアウト装置
JP5349510B2 (ja) 商品情報処理装置、商品情報処理システムおよびプログラム
JP5463247B2 (ja) セルフチェックアウト端末及びプログラム
JP2011230330A (ja) プリンタスタンド
JP2008276540A (ja) セルフチェックアウト端末
US20130043307A1 (en) Self-chechout apparatus
JP2007073031A (ja) セルフチェックアウト端末
JP2012038215A (ja) コード読取装置およびプログラム
JP5215364B2 (ja) セルフチェックアウト端末及びプログラム
JP5586723B2 (ja) セルフチェックアウト端末及びプログラム
JP4877949B2 (ja) チェックアウト装置
JP4834647B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2009187274A (ja) Posレジスタ載置台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees