JP2007225849A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225849A
JP2007225849A JP2006046400A JP2006046400A JP2007225849A JP 2007225849 A JP2007225849 A JP 2007225849A JP 2006046400 A JP2006046400 A JP 2006046400A JP 2006046400 A JP2006046400 A JP 2006046400A JP 2007225849 A JP2007225849 A JP 2007225849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frequency
light source
signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066811B2 (ja
Inventor
Kyoko Miyagawa
興子 宮川
Shigeki Aoki
茂樹 青木
Fusayuki Kimura
総志 木村
Riyouko Hiraoka
領子 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006046400A priority Critical patent/JP5066811B2/ja
Publication of JP2007225849A publication Critical patent/JP2007225849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066811B2 publication Critical patent/JP5066811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部に設けられた制御手段の構成を変更することなく液晶パネルにおける表示のフリッカーや干渉縞を抑制できる液晶装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】画像を表示する液晶パネル2と、液晶パネル2に照明光を照射する照明装置3と、外部に設けられた制御手段Cから供給される画像信号に基づいて液晶パネル2及び照明装置3を駆動させる駆動部4とを有し、照明装置3は、制御手段Cから供給され照明装置3を駆動する光源信号のパルス幅を可変に設定することで照明光の輝度を調整し、駆動部4が、画像信号を前記光源信号と同期する周波数の同期画像信号に変換して液晶パネル2を駆動する液晶駆動部61を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関する。
一般に、電子機器の表示部として利用されている液晶装置は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側に設けられた照明手段であるバックライトとを備えている。そして、このような液晶装置では、バックライトとして例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などが用いられている。
ここで、照明光の輝度を設定する方法としては、LEDに供給する電流・電圧の振幅を変化させることや、照明光を高速にON、OFFさせてONの期間とOFFの期間との比であるデューティ比を変えて等価的に輝度を調整するパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)による輝度の調整方法がある。このPWMを用いた輝度の調整方法は、LEDに供給する電流・電圧の振幅を変化させることと比較して輝度の設定可能範囲が広いという特性を有している。
ところが、PWMによって輝度の調整を行う液晶装置では、LEDの駆動信号や液晶パネルを駆動して画像を表示させるための画像信号が外部に設けられた制御装置から供給されているが、このLEDの駆動信号と画像信号とが非同期である場合がある。このため、LEDの駆動信号と画像信号とが干渉することがあり、液晶パネルの表示にフリッカーや干渉縞が発生することがある。
そこで、液晶パネルを駆動する画像信号に含まれるフレーム信号を分岐してこれを分周し、デューティ比を適宜調整したものをLEDの駆動信号としてLEDに供給することで、画像信号とLEDの駆動信号とを同期させ、上述したフリッカーや干渉縞の発生を抑制した液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−241796号公報
しかしながら、上記従来の液晶装置には、以下の課題がある。すなわち、上記従来の液晶装置では、液晶装置に画像信号やLEDの駆動信号を供給する制御手段に互いの信号の同期を取るための機構を設けると共に、この機構にフレーム信号を分岐させるための信号回線を配置している。このため、外部の制御手段と液晶装置とを接続するインタフェースの端子数を多くする必要があるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、外部に設けられた制御手段の構成を変更することなく液晶パネルにおける表示のフリッカーや干渉縞を抑制できる液晶装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる液晶装置は、画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルに照明光を照射する照明手段と、外部に設けられた制御手段から供給される画像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動させる駆動手段と、を有し、前記照明手段は、前記制御手段から供給され前記照明手段を駆動する光源信号のパルス幅を可変に設定することで前記照明光の輝度が調整され、前記駆動手段が、前記画像信号を前記光源信号と同期する同期画像信号に変換して前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部を備えることを特徴とする。
この発明では、液晶パネルが光源信号と同期する周波数を有する同期画像信号により駆動されることで、パルス幅変調(以下、PWMと称する)された照明光が照射されても、液晶パネルにおける表示のフリッカーや干渉縞を抑制できる。また、画像信号や光源信号を外部から供給する制御手段に画像信号と光源信号との同期を取るための機構を別途設ける必要がなくなるので、例えば外部の制御手段と液晶装置とを接続するインタフェースの端子数を多くする必要がなくなる。
すなわち、液晶駆動部は、画像信号を同期画像信号に変換することで光源信号との同期をとっており、この同期画像信号に基づいて液晶パネルに画像を表示させる。このため、外部に設けられた制御手段から供給される画像信号と光源信号との同期がとれていない場合であっても、表示される画像と照明光との間で干渉が発生しにくくなり、画像の表示においてフリッカーや干渉縞が抑制される。
以上より、PWMされた照明光を照射する場合であっても、制御手段の構造を変化させることなくフリッカーや干渉縞を抑制して画像を良好に視認できる。
なお、本発明において、光源信号と同期画像信号とが同期している状態とは、液晶パネルにおける表示のフリッカーや干渉縞が抑制された状態をいい、光源信号の周波数と同期画像信号の周波数とが等しい状態に限らない。
また、本発明にかかる液晶装置は、前記駆動手段が、前記光源信号の周波数を検出する検出部を備えることが好ましい。
この発明では、検出部で光源信号を検知してその周波数を検出し、検出した周波数に基づいて液晶駆動部が画像信号を同期画像信号に変換して液晶パネルに画像を表示させる。
また、本発明にかかる液晶装置は、前記駆動手段が、前記光源信号と同期する同期画像周波数を計算する計算部を備え、前記液晶駆動部が、前記画像信号の周波数を前記同期画像周波数に変換して前記同期画像信号を形成することが好ましい。
この発明では、計算部が光源信号の周波数と同期する同期画像周波数を計算し、液晶駆動部が画像信号をこの同期画像周波数を有する同期画像信号に変換して液晶パネルに画像を表示させる。
また、本発明にかかる液晶装置は、前記駆動手段が、前記液晶駆動部の動作の基準となる基準クロック信号を発生するクロック発生部を有し、前記計算部が、前記光源信号の周波数と前記基準クロック信号の周波数とを比較して前記同期画像周波数を計算することが好ましい。
この発明では、計算部が光源信号の周波数基準クロック信号の周波数と比較することにより同期画像周波数を計算することで、より確実に同期画像信号を光源信号と同期させることができる。
また、本発明にかかる電子機器は、上記記載の液晶装置を備えることを特徴とする。
この発明では、上述した液晶装置を備えているので、PWMされた照明光を照射する場合であっても、制御手段の構造を変化させることなくフリッカーを抑制して画像を良好に視認できる。
以下、本発明による液晶装置及び電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、図1は液晶装置の平面構造、図2は図1の液晶装置の側面構造、図3は図1の液晶装置のうち配線基板の平面構造、図4は液晶装置のブロック図、図5は配線基板を液晶パネルに組み込んだ際の側面構造を示している。なお、以下の説明ではこれらの図面を用いて各種の構造を例示するが、各図面に示される構造は特徴的な部分をわかりやすく示すために実際の構造に対して寸法を異ならせて示す場合がある。
液晶装置1は、液晶パネル2と、液晶パネル2に照明光を照射する照明装置(照明手段)3と、液晶パネル2及び照明装置3を駆動させる駆動部(駆動手段)4とを備えている。
液晶パネル2は、図1に示すように、素子基板11及び対向基板12と、これら素子基板11及び対向基板12を貼り合わせるシール材13とを有する。
素子基板11及び対向基板12は、それぞれ矩形状であり、シール材13によって環状に貼り合わされる。そして、素子基板11及び対向基板12の間に形成されたセルギャップ内に液晶を封入することで液晶層(図示略)を構成している。
素子基板11は、基板本体21と、基板本体21の内側表面である上記液晶層側の表面に形成された信号線22、TFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)素子23及び画素電極24とを備えている。
信号線22は、図1に示すように、Y方向に延在する配線であって、それぞれが互いに平行に並んで全体としてストライプ状となるように複数形成されている。
TFD素子23は、各信号線22に沿って形成された非線形抵抗素子であってスイッチング素子として機能し、それぞれの第1電極が信号線22に接続されると共に、第2電極が画素電極24のそれぞれに接続されている。
画素電極24は、X方向及びY方向に並べられており、全体としてドットマトリクス状に配列されている。
ここで、素子基板11の内側表面には、上述した信号線22、TFD素子23及び画素電極24のほかに、例えば層間絶縁膜や配向膜などの他の光学要素が必要に応じて形成されている。
また、素子基板11の外側表面には、偏光板25が設けられている。
そして、素子基板11は、図1から図3に示すように、対向基板12の外側へ張り出す張出部21Aを有する。この張出部21Aの表面には、図1に示すように、外部接続端子27が形成されており、後述する液晶駆動回路52が設けられている。
外部接続端子27は、図1に示すように、張出部21A上に複数形成されており、互いに間隔をおいて平行に並ぶように形成されている。
対向基板12は、基板本体31と、基板本体31の内側表面である上記液晶層側の表面に形成された走査線32とを備えている。
走査線32は、図1に示すように、X方向に延在する配線であって、それぞれが互いに平行に並んで全体としてストライプ状となるように複数形成されている。それぞれの走査線32は、素子基板11のX方向に配列された複数の画素電極24と平面視でドット状に重なり合っている。このように走査線32と画素電極24とが重なり合うことによって形成されたサブ画素は、画素電極24と同様にX方向及びY方向に沿ってドットマトリクス状に配列されている。そして、これらサブ画素によって、図1に示す表示領域Vが形成される。
また、対向基板12の内側表面には、上述した走査線32のほかに、例えばカラーフィルタ層や配向膜などの他の光学要素が必要に応じ形成されている。
さらに、対向基板12の外側表面には、偏光板33が設けられている。
また、液晶パネル2には、FPC35が接続されている。このFPC35は、図1及び図2に示すように、複数の入力端子36及び出力端子37を備えている。そして、FPC35は、ポリイミドなどの可撓性を有するベースフィルム(図示略)とベースフィルムの表裏両面に形成された銅(Cu)線などからなる出力端子37や入力配線36Aなどの配線パターン(図示略)と、この配線パターンを被覆するポリイミドなどの樹脂やレジストなどで構成された保護膜(図示略)とを備えている。
入力端子36は、液晶装置1に敷設された集積回路などに接続される端子であって、外部に設けられた後述する制御手段Cから画像信号及び光源信号を駆動部4に送るインタフェースとしての機能を有している。
また、FPC35の張出部21Aとの接続部分において上記保護膜が形成されていない部分には、絶縁材38が形成されている。この絶縁材38は、図1に示すように、FPC35の液晶パネル2への接続部分の幅方向の全域に設けられている。これにより、全ての出力端子37が外部へ露出することを絶縁材38によって防いでいる。
照明装置3は、図2及び図3に示すように、LED41、光学シート42及び導光板43を備えている。
LED41は、図3に示すように、FPC35上の3箇所に設けられており、図3に示す矢印A1方向に照明光を出射する構成となっている。
光学シート42は、プリズムシートなどによって構成されており、図2に示すように、偏光板25の外側表面に設けられている。
導光板43は、例えばアクリル樹脂などの光透過性材料で構成された板状部材であり、光学シート42の外側表面に設けられている。また、導光板43の外側表面には、反射シート(図示略)が設けられている。そして、導光板43は、LED41から照射された照明光を導光して対向基板12側に反射させる構成となっている。
駆動部4は、図1から図3に示すように、液晶駆動IC51及び駆動回路52によって構成されている。
液晶駆動IC51は、トランジスタやダイオード、キャパシタなどを組み合わせた電子回路によって構成されており、例えばACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)のような異方性導電材料を用いたCOG(Chip On Glass)技術によって張出部21A上に設けられている。そして、液晶駆動IC51は、外部接続端子27と信号線22及び走査線32とを接続している。また、液晶駆動IC51は、例えば銅箔で構成された金属箔(図示略)で被覆されている。これにより、液晶駆動IC51への外来ノイズの侵入を防止できる。
駆動回路52は、複数の電子部品で構成されており、図3に示すように、例えばコンデンサ53やコイル54、抵抗55、電源用IC56、制御用IC57などの電子部品を有する。そして、電源用IC56及び制御用IC57は、その接続端子及び外周が樹脂部材58によって被覆されている。この樹脂部材58は、空気よりも絶縁耐力を有する材料であって、例えばシリコン樹脂などによって構成されている。
また、駆動部4には、液晶駆動IC51及び駆動回路52によって、図4に示すように、液晶駆動部61、検出部62及び計算部63が設けられている。
液晶駆動部61は、出力端子37を介して外部から入力された画像信号から光源信号に同期した同期画像信号を形成し、この同期画像信号で液晶パネル2を駆動する構成となっている。また、液晶駆動部61は、液晶駆動部61の動作の基準となる基準クロック信号を発振するクロック発生部65を有している。したがって、液晶駆動部61の動作周波数は、基準クロック信号の周波数と同期する周波数となっている。
検出部62は、LED41に供給される光源信号を検知して光源信号の周波数を検出する構成となっている。また、検出部62は、光源信号を所定の時間ごとに検知して計算部63に光源信号の周波数を出力する構成となっている。
計算部63は、検出部62で検出した光源信号の周波数と、クロック発生部65で発振している基準クロック信号の周波数と比較し、光源信号の基準クロック信号に対する比率を判別する。そして、計算部63は、画像信号の周波数の近傍であって光源信号と同期する周波数を算出し、液晶駆動部61に出力する構成となっている。
なお、本明細書において光源信号と同期画像信号とが同期している状態とは、液晶パネルにおける表示のフリッカーや干渉縞が抑制された状態をいい、光源信号の周波数と同期画像信号の周波数とが等しい状態に限らない。
このような構成の液晶装置1において、FPC35が可撓性を有していることから、図5に示すように湾曲させることが可能となっている。そこで、LED41の光出射側を素子基板11の外側に設けられた導光板43の側面に接触させて組み込んでいる。これにより、LED41から出射される照明光が導光板43の内部において、図5に示す矢印A2の方向に進むと共に光学シート42や上記反射板によって矢印A3に示す方向に出射される。したがって、LED41の照明光が液晶パネル2に照射される。
次に、このような構成の液晶装置1の駆動方法について説明する。
まず、液晶装置1の外部からインタフェースである入力端子36を介して画像信号及び光源信号が供給される。そして、液晶駆動部61は、画像信号を受信する。このとき、液晶駆動部61は、クロック発生部65で発信される基準クロック信号を基準として動作している。ここで、外部から供給される画像信号は、液晶パネル2の表示領域Vにおける画像が所定の階調となるようにデューティ比が調整されており、周波数f1を有している。また、光源信号は、照明装置3による照明光の輝度が所定の値となるようにデューティ比が調整されており、周波数f2を有している。そして、クロック発生部65では、周波数f3の基準クロック信号を発振している。
検出部62は、LED41に入力された光源信号を検知して光源信号の周波数f2を検出し、この結果を計算部63に出力する。
そして、計算部63は、光源信号の周波数f2と基準クロック信号の周波数f3との比である(f2/f3)を算出し、以下の式1を満たす同期画像周波数f1’を計算する。ここで、液晶駆動部61が基準クロック信号を動作の基準としているため、基準クロック信号の周波数f3は、同期画像周波数f1’の自然数倍となっている。また、同期画像周波数f1’は、光源信号の周波数f2、自然数Nを用いて以下の式(1)で算出される。
f1’=f2/N×2…(1)
すなわち、同期画像周波数f1’は、光源信号の周波数f2の2倍をN分周した周波数となっている。
液晶駆動部61は、画像信号の周波数を周波数f1から同期画像周波数f1’に変換することで同期画像信号を形成し、液晶パネル2の表示領域Vに画像を表示する。
また、LED41は、制御手段Cから供給される光源信号に基づいたデューティ比で発光のON/OFFを繰り返し、LED41の照明光が液晶パネル2に照射される。
ここで、同期画像信号と光源信号とが同期しているので、液晶パネル2に表示されている画像と照明装置3による照明光とが干渉せず、フリッカーや干渉縞が抑制される。
例えば、上記式(1)において、光源信号の周波数f2を90Hz、自然数Nを3とすると、画像信号を同期させるための周波数が60Hzと算出される。液晶駆動部61は基準クロック信号の周波数f3を元に分周して60Hzの周波数を形成して同期画像周波数f1’とし、表示された画像と照明光とが同期する。このときの同期画像信号及び光源信号のタイミングチャートを図6に示す。
なお、検出部62は所定の時間ごとに光源信号を検知してその周波数の周波数f2を検出しており、計算部63はその周波数f2に基づいて同期画像周波数f1’を算出する。また、液晶パネル2に照明光を照射しないときや常に照射しているとき、すなわち光源信号のデューティ比である(ONの期間)/(ONの期間+OFFの期間)が0や1のときには、画像信号を同期画像信号に変換しないで画像信号のまま液晶パネル2に供給する。
以上のようにして、液晶装置1を駆動する。
このように構成された液晶装置1によれば、液晶パネル2が光源信号と同期する同期画像信号により駆動されることで、表示領域Vにおけるフリッカーや干渉縞を抑制できる。また、画像信号や光源信号を外部から供給する制御手段に画像信号と光源信号との同期を取るための機構を別途設ける必要がなくなるので、例えば外部の制御手段と液晶装置1とを接続するインタフェースである入力端子36の端子数を増大させる必要がなくなる。
そして、計算部63が基準クロック信号の周波数と比較することにより同期画像周波数を計算することで、より確実に同期画像信号を光源信号と同期させることができる。
次に、本発明にかかる電子機器の一実施形態について説明する。なお、この実施形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明がこの実施形態に限定されるものではない。
本実施形態における電子機器は、図7に示すような携帯電話機100であって、本体部101と、これに開閉可能に設けられた表示体部102とを有する。表示体部102の内部には表示装置103が配置されており、電話通信に関する各種表示が表示画面104において視認可能となっている。また、本体部101には操作ボタン105が配列されている。
そして、表示体部102の一端部には、アンテナ106が伸縮自在に取り付けられている。また、表示体部102の上部に設けられた受話部107の内部には、スピーカ(図示略)が内蔵されている。さらに、本体部101の下端部に設けられた送話部108の内部には、マイク(図示略)が内蔵されている。
ここで、表示装置103は、例えば図1に示す液晶装置1を用いて構成されている。この液晶表示装置によれば、表示装置103に対して画像信号や光源信号を供給する制御手段に別途同期を取るための機構を設けることなく、表示体部102に表示された画像にフリッカーや干渉縞が発生することを抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、液晶駆動部に設けられたクロック発生部が発信する基準クロックと光源信号とを比較して同期画像信号周波数を計算して画像信号を同期画像信号に変換しているが、画像信号を光源信号と同期した同期画像信号に変換できれば、他の方法によって同期画像信号周波数を計算してもよい。
また、検出部は所定の時間ごとに光源信号を検知してその周波数を検出しているが、光源信号の周波数がほとんど変化しない場合には、検出部が光源信号を一回のみ検知してその周波数を検出する構成としてもよい。
また、計算部は光源信号の周波数を90Hz、自然数Nを3として同期画像信号の周波数を計算しているが、光源信号の周波数や同期画像信号を算出するための自然数は適宜変更してもよい。
また、液晶駆動IC及び駆動回路によって液晶駆動部、検出部及び計算部を構成しているが、液晶駆動ICのみによって液晶駆動部、検出部及び計算部を構成してもよい。同様に、駆動回路によって検出部及び計算部を構成してもよい。
また、TFD素子を用いた液晶パネルであるが、TFT(Thin Film Transistors:薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリックス型やパッシブマトリックス型の液晶パネルとしてもよい。
また、上記実施形態で説明した携帯電話機などのほかに、パーソナルコンピュータや液晶テレビ受像機、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS(Point Of Sale:販売時点情報管理)端末機、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)などのような他の電子機器であってもよい。
本発明の一実施形態における液晶装置を示す平面図である。 図1の平面図である。 図1のFPCの平面構造を示す裏面図である。 液晶装置のブロック図である。 LEDを導光板に組み込んだ際の側面図である。 光源信号と同期画像信号とを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における携帯電話機を示す外観斜視図である。
符号の説明
1 液晶装置、2 液晶パネル、3 照明装置(照明手段)、4 駆動部(駆動手段)、61 液晶駆動部、62 検出部、63 計算部、65 クロック発生部、100 携帯電話機(電子機器)、C 制御手段

Claims (5)

  1. 画像を表示する液晶パネルと、
    該液晶パネルに照明光を照射する照明手段と、
    外部に設けられた制御手段から供給される画像信号に基づいて前記液晶パネルを駆動させる駆動手段と、を有し、
    前記照明手段は、前記制御手段から供給され前記照明手段を駆動する光源信号のパルス幅を可変に設定することで前記照明光の輝度が調整され、
    前記駆動手段が、前記画像信号を前記光源信号と同期する同期画像信号に変換して前記液晶パネルを駆動する液晶駆動部を備えることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記駆動手段が、前記光源信号の周波数を検出する検出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記駆動手段が、前記光源信号と同期する同期画像周波数を計算する計算部を備え、
    前記液晶駆動部が、前記画像信号の周波数を前記同期画像周波数に変換して前記同期画像信号を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 前記駆動手段が、前記液晶駆動部の動作の基準となる基準クロック信号を発生するクロック発生部を有し、
    前記計算部が、前記光源信号の周波数と前記基準クロック信号の周波数とを比較して前記同期画像周波数を計算することを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006046400A 2006-02-23 2006-02-23 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5066811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046400A JP5066811B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046400A JP5066811B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225849A true JP2007225849A (ja) 2007-09-06
JP5066811B2 JP5066811B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38547741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046400A Expired - Fee Related JP5066811B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021960A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ikegami Tsushinki Co Ltd テレビカメラの照明兼用液晶表示装置
US20160209682A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Benq Materials Corporation One-way vision window system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392820A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07191298A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp バックライト付液晶表示装置
JP2000241796A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の制御信号を出力する電子機器
JP2005070065A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Citizen Watch Co Ltd 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392820A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07191298A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp バックライト付液晶表示装置
JP2000241796A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の制御信号を出力する電子機器
JP2005070065A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Citizen Watch Co Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021960A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ikegami Tsushinki Co Ltd テレビカメラの照明兼用液晶表示装置
US20160209682A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Benq Materials Corporation One-way vision window system
US10018849B2 (en) * 2015-01-20 2018-07-10 Benq Materials Corporation One-way vision window system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066811B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007650B2 (ja) 表示装置、表示装置の光量調整方法ならびに電子機器
KR101457683B1 (ko) 액정표시장치
JP4409873B2 (ja) 表示装置
US10795204B2 (en) Flexible liquid crystal display module for double-side display
US10485106B2 (en) Structure for connecting printed circuit board and display apparatus having the same
US9846330B2 (en) Display panel, display module and display method thereof, and display device
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
US20110084956A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006236641A (ja) 照明装置、電気光学装置、および電子機器
JP5066811B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP2010085547A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
US9286835B2 (en) Driving circuit and driving method for light emitting diode and display apparatus using the same
KR200390856Y1 (ko) 발광다이오드 백라이트 장치
KR20090080363A (ko) 표시 장치
JP4572323B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2011086220A (ja) 位置検出機能付き表示装置および位置検出機能付き表示装置の駆動方法
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100844764B1 (ko) 평판 표시장치
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP4296877B2 (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
KR100903927B1 (ko) Oled 듀얼 패널 모듈
JP2010181455A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006030829A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees