JP2007225529A - 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴 - Google Patents

観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225529A
JP2007225529A JP2006049472A JP2006049472A JP2007225529A JP 2007225529 A JP2007225529 A JP 2007225529A JP 2006049472 A JP2006049472 A JP 2006049472A JP 2006049472 A JP2006049472 A JP 2006049472A JP 2007225529 A JP2007225529 A JP 2007225529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
person
chip
identification number
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049472A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoike
聡 青池
Motoaki Sakashita
元昭 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006049472A priority Critical patent/JP2007225529A/ja
Publication of JP2007225529A publication Critical patent/JP2007225529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】無線ICチップを利用して個人の詳細位置をリアルタイムで把握する際に使用する電磁波の強度を低減させる方法を提供する。
【解決手段】アンテナコイルを備え磁場変動により充電が可能な蓄電池と個人の識別番号を記録・発信可能な無線ICチップを内蔵した構内靴を個人へ貸与する。個人の識別番号の発信は構内靴に内蔵した無線ICチップから蓄電池からの電源供給により行い、個人の識別番号の受信は床面に設置した信号読取り装置により検知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴に関する。
予め特定された観測エリア内の個人位置を検知する例として、観測エリア内に配置した複数の受信機を用いて発信機を携帯した歩行者の位置を推定する例が特許文献1公報に開示されている。この公報では、歩行者が携帯した発信機から発信される発信機情報と受信機情報から歩行者の位置を推定している。この他に、医療機関において従業員の個人認証をする例として、タグに記録された個人識別情報をリーダライタで読取って、認証用データベースの従業員登録データと照合する例が特許文献2に開示されている。この公報では、治療室等の床下内に所定の間隔でタグからの信号を検出する多数のセンサを配置することや個人識別情報を発信するタグをスリッパの爪先内部や靴の中敷内部に組み込むことが開示されている。また、病院内において入院患者等の位置を検出する例として、同様の手法が特許文献3に開示されており、履物に内蔵されたタグは、床に配置されたセンサから無線で給電され、個人識別情報を発信する方法が採用されている。
特開2005−20081号公報 特開2005−174032号公報 特開2005−278791号公報
本発明は上記課題を鑑みなされたものであり、その目的は、予め定められた領域内で人の位置を把握する方法を提供することにある。
予め定められた領域内で人が履く靴に前記人の識別番号を記録及び発信可能な無線ICチップを内蔵し、無線ICチップが発信する前記識別番号を、前記構内の床面に設置した信号読取り装置により検知することで前記人を識別することを特徴とする人員管理方法である。
本発明によれば、予め定められた領域内で人の位置を適切に把握することができる。
本実施形態では、原子力発電プラント内において個人の位置を把握する方法を提供する。原子力発電プラント内における人員管理については、発電プラント構内への入域者が管理されている。火災や高温蒸気漏洩などの発生を想定した場合、発電プラント構内入域者の滞在場所をリアルタイムで把握することは、要救助者および救助対応者を迅速に特定する上で有効である。
原子力発電プラント内など特定のエリア内における個人位置を監視する方法としては、個人を識別する情報をタグ等から発信し、発信された情報を受信した受信機の位置から、個人の位置を特定する方法は有効である。
しかしながら、原子力発電プラント内では制御機器や計測機器への影響に配慮し、構内における電波の使用制限が設けられている。このため、タグを起動するのに強い電磁波が必要なため、使用できる領域が限定される。よって、構内における使用可能領域を広げるためには、運用時に発信される電磁波をより弱いものにする必要がある。
本実施形態では、個人の詳細位置をリアルタイムで把握するため、コイルアンテナと磁場変動により充電が可能な蓄電池と個人の識別番号を記録及び発信可能な無線ICチップとを内蔵した構内靴を原子力発電プラント入構の際に個人へ貸与する。無線ICチップの記録機能と発信機能とは分離された2つ以上のデバイスによって実現されても良い。貸与される構内靴は磁場変動が繰り返される下駄箱等で保管され、個人へ貸与されるまでに蓄電池が充電される。個人の識別番号の発信は構内靴に内蔵した無線ICチップから行い、個人の識別番号の受信は床面に設置した信号読取り装置により検知する。個人位置の特定は、原子力発電プラント構内を予め個々の区域に分割し、前記区域の出入り口に前記信号読取り装置を設置することで、個人が通過した信号読取り装置の識別番号と通過時間から、区域間の移動を判定する。なお、個人の識別番号は構内靴が個人へ貸与された後で無線ICチップに記録する。
本実施形態によれば、個人の詳細位置をリアルタイムで把握し、人員を管理することができる。また、使用する電磁波の強度を従来の方法に比べて低減することが可能である。具体的には、無線ICチップから個人の識別番号を発信する際に必要な電力を蓄電池から供給するため、前述した特許文献の方法などで必要であったタグ等を起動するための強い電磁波が不要となる。また、発信機を上半身に携帯して天井や壁面に設置した受信機により受信する場合に比べて、発信機と受信機の距離が短くなるため、無線ICチップから発信する電磁波の強度を低減することができる。
以下、本発明に係る原子力発電プラントにおける人員管理方法における実施例を図面を参照して説明する。原子力発電プラントへの入構時に貸与される構内靴1の構造について図1を用いて説明する。構内靴1は個人の識別に用いられる。構内靴1の靴底には無線
ICチップ2,蓄電池3,コイルアンテナ4が内蔵されており、無線ICチップ2は蓄電池3から電力供給を受けることで、記録された情報を発信することができる。なお、無線ICチップ2の具体例としては無線により情報の読取りおよび書込みが可能なRFID
(Radio Frequency IDentification)タグの採用が望ましく、書込み情報の発信時にはコイルアンテナ4をアンテナとして利用する。コイルアンテナ4はコイル内の磁場が変動することで起電力を生じ、蓄電池3に蓄電することができる。蓄電池3への蓄電は個人へ貸与されるまでの保管時に行われ、下駄箱等に保管した状態で磁場変動を与えることが望ましい。なお、蓄電池3の代わりに充電の必要のない乾電池を採用することも可能であり、この場合圧電素子を利用したスイッチを併用して使用時のみ発信させることで、電池寿命の延長を図ることができる。
また、本実施例において、無線ICチップ2と蓄電池3とは、靴の踵部分に内蔵されている。人が歩行する際には、足裏の中足を支点として折れ曲がる。従って、靴底の歪を考えた場合、靴の踵部分は歪が少なく、無線ICチップや蓄電池3が壊れにくい。図1においては歩行時に靴底のゆがみが少ない土踏まずから踵までの部分を囲うようにコイルアンテナ4を設置している。
構内靴1に内蔵された無線ICチップ2から発信された個人の識別番号を、床面に設置した信号読取り装置により検知して個人を識別する方法について、図2を用いて説明する。原子力発電プラント内において個人7は、靴底に無線ICチップ2,蓄電池3,コイルアンテナ4を内蔵した構内靴1を履き歩行している。このとき、無線ICチップ2は蓄電池3から電力の供給を受け、常に記録された個人の識別番号を発信している。床に設置された信号読取り装置5上を個人7が通過すると、無線ICチップ2から発信された個人の識別番号が信号読取り装置5に受信される。受信された個人の識別番号は信号読取り装置5の識別情報とともに無線LAN6等の通信手段により演算装置8に送信される。演算装置8では、個人の識別番号と信号読取り装置5の識別情報を受信した時刻とともにデータベースに記録する。図3に演算装置8で演算処理されるデータベースの例を示す。データベースは、個人情報データベース9,個人移動履歴データベース10,読取り装置配置情報データベース11で構成される。個人情報データベース9では個人の識別番号と氏名や会社名などが関係付けられる。個人移動履歴データベース10では、個人の識別番号毎に信号読取り装置5の識別情報,受信した時刻,作業番号などが記録される。読取り装置配置情報データベース11では、信号読取り装置5の配置情報として配置建屋,配置階,配置場所、当該階の配置図番号などが記録される。これらデータベースに記録された情報を演算装置8で演算処理し、個人7の滞在位置を判定する例について、図4を用いて説明する。信号読取り装置配置図12上に区域(A区域〜D区域)を予め定義する。各区域の出入口には信号読取り装置5が設置されている。信号読取り装置5は読取り装置配置情報データベース11にその配置情報が記録されている。A区域に滞在している個人7がD区域に移動した場合について説明する。A区域に滞在している個人7がD区域に移動した場合、出入口床に設置されている信号読取り装置5上を通過する。この際、信号読取り装置5は構内靴1に内蔵された無線ICチップ2から発信された個人の識別番号を受信する。個人の識別番号を受信した信号読取り装置5は、演算装置8に個人の識別番号と読取り装置識別番号(図の場合D−2)を送信する。演算装置8では受信した個人の識別番号と読取り装置識別番号に加え受信時間を個人移動履歴データベース10に記録する。これにより、個人の識別番号をキーに個人情報データベース9から個人7を特定するとともに、個人移動履歴データベース10と読取り装置配置情報データベース11からA区域に滞在していた個人7がD−2の信号読取り装置5を通過し、その先にあるD区域に移動したことを判定可能となる。
IDカードに記録された個人の識別番号を読取り、貸与した構内靴に内蔵された無線
ICチップに個人の識別番号を記録することを特徴とする原子力発電プラントにおける人員管理システムの実施例について、図5を用いて説明する。矢印は情報の流れを示す。
本実施例では、原子力発電プラント等では構内に入構する際、磁気カードや無線ICチップが内蔵されたIDカード13により個人認証する。IDカード13には個人識別番号14が記録されているため、情報読取り装置15により個人識別番号14を読取り、情報書込み装置17により構内靴1に内蔵された無線ICチップ2に個人識別番号14を記録することで、簡易な運用が可能となる。また、個人識別番号14に加え作業番号16を読取り、記録することでより高度な管理が可能となる。
原子力発電所内における個人位置の詳細管理に利用できる。
原子力発電プラントへの入構時に貸与され、個人の識別に用いられる、蓄電池と無線ICチップを内蔵した構内靴の構造を説明する図。 構内靴に内蔵された無線ICチップから発信された個人の識別番号を、床面に設置した信号読取り装置により検知する方法を説明する図。 演算装置で演算処理されるデータベースの例を説明する図。 個人の滞在位置を判定する例を説明する図。 IDカードに記録された個人の識別番号を読取り、貸与した構内靴に内蔵された無線ICチップに個人の識別番号を記録する例を説明する図。
符号の説明
1…構内靴、2…無線ICチップ、3…蓄電池、4…コイルアンテナ、5…信号読取り装置、6…無線LAN、7…個人、8…演算装置、9…個人情報データベース、10…個人移動履歴データベース、11…読取り装置配置情報データベース、12…信号読取り装置配置図、13…IDカード、14…個人識別番号、15…情報読取り装置、16…作業番号、17…情報書込み装置。

Claims (13)

  1. 予め定められた領域内で人が履く靴に前記人の識別番号を記録及び発信可能な無線ICチップを内蔵し、無線ICチップが発信する前記識別番号を、前記構内の床面に設置した信号読取り装置により検知することで前記人を識別することを特徴とする人員管理方法。
  2. 前記無線ICチップは、前記靴に設けられた蓄電池から電力を得ることを特徴とする請求項1記載の人員管理方法。
  3. 前記蓄電池は、前記靴に設けられたコイルアンテナを磁場が変動する環境におくことにより発生した電力で充電することを特徴とする請求項2記載の人員管理方法。
  4. 原子力発電プラントの構内で、人が履く靴にコイルアンテと磁場変動により充電が可能な蓄電池と前記人の識別番号を記録及び発信可能な無線ICチップとを内蔵し、前記蓄電池から電力を得た無線ICチップが発信する前記識別番号を、前記構内の床面に設置した信号読取り装置により検知することで前記人を識別することを特徴とする人員管理方法。
  5. 前記構内を予め個々の区域に分割し、前記区域の出口及び/又は入口に予め識別番号を定義した前記信号読取り装置を設置することを特徴とする請求項4記載の人員管理方法。
  6. 前記信号読取り装置を、前記人が通過する際に検知される識別番号と前記人の通過時間とを個々の信号読取り装置毎にまとめて記録することを特徴とする請求項5記載の人員管理システム。
  7. 請求項6における人員管理システムを用い、前記人が通過した信号読取り装置の識別番号と通過時間から、前記区域間の移動を判定することで、前記人の滞在区域および滞在時間を計測することを特徴とする個人滞在位置の計測方法。
  8. 磁気カード又はICカードに記録された前記人の識別番号を用いて前記人の認証を行っている環境下で、磁気カード又はICカードに記録された人の識別番号を読取り、靴に内蔵された無線ICチップに前記識別番号を記録することを特徴とする人員管理システム。
  9. 電池と情報を記録及び発信可能な無線ICチップとを内蔵し、前記無線ICチップは、前記電池から電力を得ることを特徴とする靴。
  10. 前記電池は蓄電池であることを特徴とする請求項9記載の靴。
  11. コイルアンテと磁場変動により前記コイルアンテナで発生した電力を充電可能な蓄電池と情報を記録及び発信可能な無線ICチップとを内蔵し、前記無線ICチップは、前記蓄電池から電力を得ることを特徴とする請求項10記載の靴。
  12. 前記コイルアンテナと前記蓄電池と前記無線ICチップとは、前記靴の中足部分より踵側に内蔵されていることを特徴とする請求項10記載の靴。
  13. 前記コイルアンテナの一部は、前記靴の靴底の外周に沿って設置され、前記蓄電池と前記無線ICチップとは、前記コイルアンテナの内側に設けられていることを特徴とする請求項11記載の靴。
JP2006049472A 2006-02-27 2006-02-27 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴 Pending JP2007225529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049472A JP2007225529A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049472A JP2007225529A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225529A true JP2007225529A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049472A Pending JP2007225529A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156179A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Meiden System Solutions Corp 位置情報管理システム、位置情報管理方法及び無線タグ
JP2014230062A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 Necエンジニアリング株式会社 Idタグ、靴、idタグシステム及びid情報送信方法
CN113963593A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种基于大空间虚拟现实的多兵军事训练考核系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152468A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Seikosha Co Ltd 移動局保持装置と移動局の検出装置
JPH0926476A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体管理装置
JPH1010228A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nabco Ltd 通行者識別装置
JP2000275336A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 識別システム
JP2000306129A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 個人識別システム
JP2001356171A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Materials Corp 放射線管理施設の入場管理装置
JP2004021612A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 充電式管理タグ
JP2004271372A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 位置情報管理システムおよび管理方法
JP2005174032A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Yunikonsaru Kk 非接触型個人識別媒体を用いた個人認証システム
JP2005230309A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kagashiya:Kk 無線表示タグ(rfidタグ)を備えたスリッパ
JP2005242560A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yunikonsaru Kk 非接触型個人識別媒体を用いた学校管理システム
JP2005278791A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aiphone Co Ltd 病院内人物位置検出システム
JP2006034717A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 位置情報検出システム及び位置情報検出方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152468A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Seikosha Co Ltd 移動局保持装置と移動局の検出装置
JPH0926476A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体管理装置
JPH1010228A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nabco Ltd 通行者識別装置
JP2000275336A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 識別システム
JP2000306129A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 個人識別システム
JP2001356171A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Materials Corp 放射線管理施設の入場管理装置
JP2004021612A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 充電式管理タグ
JP2004271372A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 位置情報管理システムおよび管理方法
JP2005174032A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Yunikonsaru Kk 非接触型個人識別媒体を用いた個人認証システム
JP2005230309A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kagashiya:Kk 無線表示タグ(rfidタグ)を備えたスリッパ
JP2005242560A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yunikonsaru Kk 非接触型個人識別媒体を用いた学校管理システム
JP2005278791A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aiphone Co Ltd 病院内人物位置検出システム
JP2006034717A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 位置情報検出システム及び位置情報検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156179A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Meiden System Solutions Corp 位置情報管理システム、位置情報管理方法及び無線タグ
JP2014230062A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 Necエンジニアリング株式会社 Idタグ、靴、idタグシステム及びid情報送信方法
CN113963593A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种基于大空间虚拟现实的多兵军事训练考核系统
CN113963593B (zh) * 2021-10-28 2023-11-17 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种基于大空间虚拟现实的多兵军事训练考核系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200812B2 (en) System and method for controlling transmission of an identification signal
CN103052974B (zh) 用于物品的丢失防止和迅速搜索的装置及方法
US8159345B2 (en) RFID monitoring and tracking of tools
AU2011213481A1 (en) A monitoring system
TW200831864A (en) Method and apparatus for a self-powered RFID-readable pedometer
US20140135591A1 (en) Footwear capable of being wirelessly charged and transmitting biological information, method for managing health in wireless communication system including the footwear, and wireless communication system to which the method is applied
KR20090080672A (ko) Rfid 리더기가 내장된 신발 및 이를 이용한 위치 추적시스템
KR100679208B1 (ko) 데이터 송수신 시스템과 데이터 송수신 장치 및 방법
JP6865386B2 (ja) 識別システム、識別方法及びプログラム
JP2007225529A (ja) 観測エリア内における人員管理方法及びそれに用いる靴
JP2006344158A (ja) 入退室管理システム
JP6592937B2 (ja) 認証システム、認証制御装置用プログラム
JP2002149824A (ja) 行動検知システム
JP2011060125A (ja) 入退出検知装置および入退出検知方法
KR102290854B1 (ko) 사용자 체온 감지 및 식별을 위한 카드장치 및 이를 이용한 출입 관리 시스템
Takahashi et al. Battery-less shoe-type wearable location sensor system for monitoring people with dementia
JP2007219974A (ja) 個人位置認識装置およびこれを用いた追跡監視装置
JPWO2019097680A1 (ja) 人物表示制御装置、人物表示制御システム及び人物表示制御方法
JP4118024B2 (ja) 看護情報管理システム
JP6380406B2 (ja) 移動体検出システム、情報処理装置、移動体検出方法、ならびに制御プログラム
KR101778743B1 (ko) 압전하베스팅 에너지를 이용한 사회약자 안전추적 시스템 및 방법
JP5489105B2 (ja) 歩数計
US20240176964A1 (en) Item inspection system, inspection method, and information processing apparatus
JP5353331B2 (ja) 位置検出システム及び位置検出システムの制御方法
WO2023037697A1 (ja) 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011