JP2007225353A - 車両の衝突試験装置 - Google Patents

車両の衝突試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225353A
JP2007225353A JP2006044684A JP2006044684A JP2007225353A JP 2007225353 A JP2007225353 A JP 2007225353A JP 2006044684 A JP2006044684 A JP 2006044684A JP 2006044684 A JP2006044684 A JP 2006044684A JP 2007225353 A JP2007225353 A JP 2007225353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
database
load
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006044684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752537B2 (ja
Inventor
Mayumi Fukuyama
満由美 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006044684A priority Critical patent/JP4752537B2/ja
Publication of JP2007225353A publication Critical patent/JP2007225353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752537B2 publication Critical patent/JP4752537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】編成車両の衝突評価を実車によらず精度良く可能とし、試験自体の安全性が高く、コストの面からも有利なものとする。
【解決手段】編成車両とされた力学モデルの運動方程式から各車両の変位・速度・加速度を時間積分して算定する運動方程式の時間積分手段102と、各車両の質量データベース201と、各車両間のばね特性データベース202と、各車両間の減衰特性データベース203と、各車両の摩擦係数データベース204と、各車両の初期条件が記憶された衝突条件データベース205と、を備え、実物要素1に衝突状態を模擬する荷重を加え、データベース201〜205に基づいて時間積分を行い、一定時間後の実物要素1に与えるべき変位を演算し載荷手段2の制御手段へ伝達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両の試験装置に関し、特に編成車両の衝突評価を可能とする車両の衝突試験装置に好適である。
従来、鉄道車両の衝突評価として、先頭車両が大型自動車との衝突時に生じる衝突シミュレーションを用いて解析したり、衝突実験を行ったりすることが知られ、例えば非特許文献1に開示されている。また、鉄道車両の乗り心地を評価するため、車両全体を模擬レール上で試験する代わりに、台車に模擬車両を取り付け、アクチェータで駆動し、反力をデジタル計算機に入力してシミュレーションすることが知られ、例えば、特許文献1に記載されている。
特開平5−281096号公報 畑弘敏、大野潔「衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究」、JR EAST Technical Review-No.3(2003)、p.35-40
上記従来技術においては、単に先頭車両構造を検討することに限られており、編成車両を考慮していないので、より衝突安全性の高い車両開発するためには充分とはいい難い。また、模擬車両を用いるにしても編成車両を模擬車両とするには現実的ではない。
本発明の目的は、編成車両の衝突評価を実車によらず精度良く可能とし、試験自体の安全性が高く、コストの面からも有利なものとすることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、鉄道車両の一部となる実物要素を加力可能に取り付ける載荷手段と、該載荷手段を加力する載荷手段の制御手段と、前記実物要素に加わる荷重を計測する荷重計測手段と、計測された荷重をデジタル計算機へ入力するためのAD変換器と、入力された値に基づいて一定時間後の前記実物要素に与えるべき変位を演算する前記デジタル計算機と、演算された変位を前記載荷手段の制御手段へ出力するDA変換器と、を備えた鉄道車両の衝突評価装置において、前記デジタル計算機に設けられ、編成車両として定義された力学モデルの運動方程式から一定時間後ごとに各車両の変位・速度・加速度を時間積分して算定する時間積分手段と、前記力学モデルにおいて各車両の質量として定義された値が記憶された質量データベースと、各車両間のばね特性として定義された値が記憶されたばね特性データベースと、各車両間の減衰特性として定義された値が記憶された減衰特性データベースと、各車両の摩擦係数として定義された値が記憶された摩擦係数データベースと、各車両の初期条件として定義された値が記憶された衝突条件データベースと、を備え、前記実物要素に衝突状態を模擬する荷重を加え、前記荷重計測手段により計測された荷重より、前記質量データベース,前記ばね特性データベース,前記減衰特性データベース,前記摩擦係数データベース,前記衝突条件データベース、に記憶された値に基づいて時間積分を行い、一定時間後の前記実物要素に与えるべき変位を演算し、前記載荷手段の制御手段へ伝達するものである。
また、上記のものにおいて、前記力学モデルは衝突物の力学特性が加えられ、前記衝突物の質量,衝突物自身の復元力,摩擦力として定義された値が記憶された衝突物のデータベースを備え、前記時間積分は前記衝突物のデータベースに記憶された値に基づいて行われることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、2つの車両の衝突部位を前記実物要素とし、前記質量データベース,前記ばね特性データベース,前記減衰特性データベース,前記摩擦係数データベース,前記衝突条件データベースは、それぞれ2つの編成車両の値が記憶されることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、先頭車両を前記実物要素としたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、車両間の連結器を前記実物要素としたことが望ましい。
本発明によれば、鉄道車両の一部となる実物要素の載荷実験と、編成車両の数値シミュレーションを連携させるので、編成車両の衝突実験を行わずに衝突評価を可能とする車両の衝突試験装置を得ることができる。
近年、鉄道車両の衝突安全性評価の必要性が高まってきており、鉄道車両の一部を積極的に変形させることにより衝突荷重を吸収する構造の開発が進められている。このような構造体はクラッシャブルゾーンと呼ばれている。従来、クラッシャブルゾーンの設計・評価は非線形の強い現象を取り扱うことから、クラッシャブルゾーン単体の衝突実験により検討されている。しかし、クラッシャブルゾーンは、例えば車両先頭のみに設けるだけでなく、編成車両の各車端など複数箇所に設けることにより、より衝突安全性の高い車両開発が必要とされる。従って、クラッシャブルゾーンの衝突評価もクラッシャブルゾーン単体でなく、編成状態での玉突き衝突荷重下で行う。
図1を参照して一実施の形態の詳細を説明する。
鉄道車両の1部分となる実物要素(例えば、先頭車両,編成車両のクラッシャブルゾーン)の試験体1は、載荷手段2に取り付けられ、図1では剛壁3に押し付けられて衝突状態を模擬する荷重が加えられる。その際の荷重は、載荷手段2に設けられた荷重計測手段4により計測され、AD変換器5を介してデジタル計算機6に入力される。デジタル計算機6には、変位演算手段が搭載され、計測荷重とあらかじめ指定した条件を参照して、荷重計測時間から一定時間後の実物要素に与えるべき変位を算定する機能を有している。
算定された目標変位は、DA変換器8を介して、載荷手段を制御する載荷手段の制御手段9へ入力され、試験体1が加力される。ステップ管理手段10は、これら一連の動作がサイクリックに実施されるよう管理する機能を有する。デジタル計算機6には、外部接続の入力装置11,外部接続の出力装置12などが設けられている。また、デジタル計算機6には、演算内容を試験後にも参照できるよう演算結果保存手段13が搭載される。載荷手段2は1つ以上の加力装置により構成されている。
次に、変位演算を説明する。荷重入力手段101により取り込まれた計測荷重は、編成車両の運動方程式の時間積分手段102へ入力される。編成車両の運動方程式の時間積分手段102では、編成車両の運動方程式を定義し、離散化された時間刻みΔt時間ごとに、各車両の変位・速度・加速度を時間積分して算定する。変位演算手段の機能を、4車両による編成車両が剛壁に衝突する場合を例に説明する。
図2は4車両による編成車両のモデル図(501)と、運動方程式に反映するための力学モデル図(502)を示す。4車両をそれぞれ質点で模擬し、車両間の復元力特性をばね要素で、車両間の減衰特性を減衰要素で模擬している。車両間の復元力特性は、連結器の復元力特性や、車両の復元力特性を模擬するものなどである。また、各質点にはばね要素の復元力と摩擦力が作用している。衝突条件としては、時刻0である衝突速度Viが各質点に定義されている。先頭車両頭部を実物要素とした場合は、質点1に作用する復元力F1が計測荷重となり、変位X1が試験体1に与える変位となる。以下に、運動方程式を示す。
Figure 2007225353
M1からM4:質量、C1からC4:減衰係数、F1からF4:復元力、Fr1から
Fr4:摩擦力、X1からX4:変位、V1からV4:速度、A1からA4:加速度、g:重力加速度、μ1からμ4:摩擦係数、f1からf4:変位と復元力の関係を表す関数、である。
なお、(数1)の質量M1からM4は、編成車両の質量データベース201より定義される。(数1)の復元力F2からF4は、編成車両間のばね特性データベース202と、その時刻での変位X1からX4により定義される。(数1)の減衰係数C2からC4は、編成車両間の減衰特性データベース203より定義される。(数1)の摩擦係数μ1からμ4は、編成車両の減衰係数データベース204より定義される。時刻0での初期条件は衝突条件データベース205より定義される。
(数1)の運動方程式を、例えば中央差分法を適用して時間積分する場合は、(数2)で示されるようなものになる。
Figure 2007225353
tは現ステップでの時刻、t−Δtは1ステップ前での時刻、t+Δtは次ステップでの時刻である。
(数1)(数2)に従い、上記の編成車両の力学特性に関するデータベース201から205と、時々刻々の計測荷重とを取り込んで図3に示すフローに従って各編成車両の変位・速度・加速度を時間積分して算定する。
図3のフローにおいて、開始処理301により開始され、初期値セット処理302により初期値がセットされる。ここで速度の初期値V10からV40には衝突条件データベース205を参照して衝突速度Viなどが定義される。荷重入力処理303では荷重入力手段101から荷重F1t が入力される。時間増分処理304では時間をtからt+Δtへ増加する。変位抽出処理305では、(数2)に従い変位X1t+Δt,X2t+Δt
X3t+Δt,X4t+Δtを求める。ここでは、編成車両の力学特性に関する諸データベース201から204より質量等の物性値を定め、前ステップまでの変位,速度,加速度,荷重を使用する。
変位出力処理306では、試験体1の目標変位X1t+Δt を出力し、変位出力手段103を介して載荷手段の制御手段9へ伝達する。判定処理307では次ステップへ進むか否かを判断する。次ステップへ進む場合は、荷重計測処理303へ戻り、進まない場合は終了処理308を実行する。
以上は、先頭車両東部が実物要素とした場合を例に記載したが、図4に示すように、車両間の構造物、例えば連結器を実物要素としても良い。2両目と3両目の間の連結器を実物要素とした場合、計測荷重は(数1)のF3になり、試験体1への目標変位は、質点2と3の相対変位となり、X3−X2となる。
以上により、鉄道車両の一部分となる実物要素の載荷試験を行うことにより、編成車両における衝突安全性評価が可能となる。
図5を参照して他の実施の形態を説明する。図1の例との差異は、衝突物のデータベース206を備えていることである。衝突物が剛壁で無い場合は、その力学特性を考慮する必要があり、例えば図6に示すような編成車両モデル503及びその力学モデル504となる。図6では、図2の4車両編成のモデルに、衝突物の力学モデルを加えた例である。衝突物の質量M0とし、衝突により発生する衝突物自身の復元力をF0,摩擦力をFr0としている。この場合の運動方程式は(数3)になり、図1で示した実施例と同様に(数2)により時間積分されて、目標変位X1−X0を算定する。変位演算手段7は、編成車両の力学特性に関する諸データベース201から205だけでなく、衝突物のデータベース206も参照して係数を定め、時間積分を実施する。
Figure 2007225353
M0からM4:質量、C0からC4:減衰係数、F0からF4:復元力、Fr0から
Fr4:摩擦力、X0からX4:変位、V0からV4:速度、A0からA4:加速度、g:重力加速度、μ0からμ4:摩擦係数、f0からf4:変位と復元力の関係を表す関数、である。
以上により、鉄道車両の一部分となる実物要素の載荷試験を行うことにより、トラック衝突など衝突物の力学特性を反映した、編成車両における衝突安全性評価が可能となる。
図7を参照して、さらに他の実施の形態を説明する。図1の例との差異は、2つの編成車両の衝突を扱うために、2つの編成車両の質量データベース401,2つの編成車両のばね特性データベース402,2つの編成車両の減衰特性データベース403,2つの編成車両の摩擦係数データベース404,2つの編成車両の衝突条件データベース405を備えている点である。図8は2組の編成車両のモデル図(505)を示し、図2の4車両編成のモデルに、もう一組の4車両編成のモデルが衝突しているモデルである。両方の車両の衝突部位を実物要素とし、残りの部分を数値モデル化する場合を示している。その力学モデルは図の(506)となる。この場合の運動方程式は(数4)となり、第1の実施例と同様に(数2)により時間積分されて、目標変位XB1−XA1を算定する。
Figure 2007225353
g:重力加速度、MA1からMA4:右側の編成車両の質量、CA2からCA4:右側の編成車両の減衰係数、FA2からFA4:右側の編成車両間の復元力、FAr1から
FAr4:右側の編成車両の摩擦力、XA1からXA4:右側の編成車両の変位、VA1からVA4:右側の編成車両の速度、AA1からAA4:右側の編成車両の加速度、μA1からμA4:右側の編成車両の摩擦係数、fa2からfa4:右側の編成車両の変位と復元力の関係を表す関数、MB1からMA4:左側の編成車両の質量、CB2からCB4:左側の編成車両の減衰係数、FB2からFB4:左側の編成車両間の復元力、FBr1からFBr4:左側の編成車両の摩擦力、XB1からXB4:左側の編成車両の変位、
VB1からVB4:左側の編成車両の速度、AB1からAB4:左側の編成車両の加速度、μB1からμB4:左側の編成車両の摩擦係数、fb2からfb4:左側の編成車両の変位と復元力の関係を表す関数、F1:左右編成車両の先頭車両間の復元力、f1:左右編成車両の編成車両の変位と復元力の関係を表す関数、である。
以上により、鉄道車両の一部分となる実物要素の載荷試験を行うことにより、2つの編成車両における衝突安全性評価が可能となる。
本発明による一実施の形態を示すブロック図。 一実施の形態による編成車両の力学モデル図。 一実施の形態による時間積分を説明するフロー図。 本発明による他の実施の形態を示すブロック図。 本発明によるさらに他の実施の形態を示すブロック図。 他の実施の形態による編成車両の力学モデル図。 本発明によるさらに他の実施の形態を示すブロック図。 さらに、他の実施の形態による編成車両の力学モデル図。
符号の説明
1…試験体(実物要素)、2…載荷手段、3…剛壁、4…荷重計測手段、5…AD変換器、6…デジタル計算機、8…DA変換器、9…載荷手段の制御手段、10…ステップ管理手段、11…外部接続の入力装置、12…外部接続の出力装置、13…演算結果保存手段、101…荷重入力手段、102…時間積分手段、103…変位出力手段、201…質量データベース、202…ばね特性データベース、203…減衰特性データベース、204…減衰係数データベース、205…衝突条件データベース、206…衝突物のデータベース、501…4車両による編成車両のモデル、502…501の力学モデル、503…衝突物の特性を考慮する場合の4車両による編成車両のモデル、504…503の力学モデル、505…2組の編成車両のモデル、506…505の力学モデル。



Claims (5)

  1. 鉄道車両の一部となる実物要素を加力可能に取り付ける載荷手段と、該載荷手段を加力する載荷手段の制御手段と、前記実物要素に加わる荷重を計測する荷重計測手段と、計測された荷重をデジタル計算機へ入力するためのAD変換器と、入力された値に基づいて一定時間後の前記実物要素に与えるべき変位を演算する前記デジタル計算機と、演算された変位を前記載荷手段の制御手段へ出力するDA変換器と、を備えた鉄道車両の衝突評価装置において、
    前記デジタル計算機に設けられ、編成車両として定義された力学モデルの運動方程式から一定時間後ごとに各車両の変位・速度・加速度を時間積分して算定する時間積分手段と、
    前記力学モデルにおいて各車両の質量として定義された値が記憶された質量データベースと、各車両間のばね特性として定義された値が記憶されたばね特性データベースと、各車両間の減衰特性として定義された値が記憶された減衰特性データベースと、各車両の摩擦係数として定義された値が記憶された摩擦係数データベースと、各車両の初期条件として定義された値が記憶された衝突条件データベースと、
    を備え、前記実物要素に衝突状態を模擬する荷重を加え、前記荷重計測手段により計測された荷重より、前記質量データベース,前記ばね特性データベース,前記減衰特性データベース,前記摩擦係数データベース,前記衝突条件データベース、に記憶された値に基づいて時間積分を行い、一定時間後の前記実物要素に与えるべき変位を演算し、前記載荷手段の制御手段へ伝達することを特徴とする鉄道車両の衝突評価装置。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記力学モデルは衝突物の力学特性が加えられ、前記衝突物の質量,衝突物自身の復元力,摩擦力として定義された値が記憶された衝突物のデータベースを備え、前記時間積分は前記衝突物のデータベースに記憶された値に基づいて行われることを特徴とする鉄道車両の衝突評価装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、2つの車両の衝突部位を前記実物要素とし、前記質量データベース,前記ばね特性データベース,前記減衰特性データベース,前記摩擦係数データベース,前記衝突条件データベースは、それぞれ2つの編成車両の値が記憶されることを特徴とする鉄道車両の衝突評価装置。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、先頭車両を前記実物要素としたことを特徴とする鉄道車両の衝突評価装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、車両間の連結器を前記実物要素としたことを特徴とする鉄道車両の衝突評価装置。
JP2006044684A 2006-02-22 2006-02-22 車両の衝突試験装置 Active JP4752537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044684A JP4752537B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の衝突試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044684A JP4752537B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の衝突試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225353A true JP2007225353A (ja) 2007-09-06
JP4752537B2 JP4752537B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38547319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044684A Active JP4752537B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の衝突試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752537B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169839A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Steel Corp 高精度引張荷重または圧縮荷重計測装置
CN103940571A (zh) * 2014-05-09 2014-07-23 中南大学 气动发射式低噪轨道车辆实车撞击试验系统
CN105973559A (zh) * 2016-07-04 2016-09-28 青岛建集团有限公司 动车组车体撞击刚性墙体试验平台系统
CN106644344A (zh) * 2016-02-01 2017-05-10 西南交通大学 一种列车撞击模型试验装置
CN108956175A (zh) * 2018-08-15 2018-12-07 中南大学 列车动模型试验空气助推弹射装置及试验方法
CN111076955A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆碰撞试验系统及方法
CN111076956A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆碰撞试验系统及其试验台车
CN111428391A (zh) * 2020-01-19 2020-07-17 北京华路安交通科技有限公司 一种护栏的公路适应安全性能评价仿真系统及方法
CN111610041A (zh) * 2020-05-29 2020-09-01 哈尔滨工业大学 一种轨道车辆碰撞试验台速度控制系统及方法
CN111985084A (zh) * 2020-07-24 2020-11-24 华设设计集团股份有限公司 基于有限变量的桥梁力学实时分析方法
CN112629795A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 上海渤元信息科技有限公司 一种汽车薄壁件在碰撞实验中的动态性能参数对标装置
US11657272B2 (en) 2019-07-15 2023-05-23 Hyundai Motor Company Apparatus for crash performance prediction and method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102542102B (zh) * 2011-12-20 2015-09-02 长春轨道客车股份有限公司 列车能量分配快速分析方法
CN103940624B (zh) * 2014-05-09 2016-05-25 中南大学 耦合乘员行为检测的轨道车辆实车撞击试验系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597238A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Hitachi Ltd 車両構体荷重試験方法
JPH05157656A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Hitachi Ltd 構造物の振動試験装置及び振動試験方法並びに振動応答解析方法
JPH05281096A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Hitachi Ltd 鉄道車両の試験装置及びその方法
JPH10281925A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hitachi Ltd 振動試験装置
JPH1137904A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Hitachi Ltd 車両の試験装置及び試験方法
JP2000266632A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Hitachi Ltd 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
JP2001194279A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Saginomiya Seisakusho Inc スード試験方法およびスード試験装置
JP2001349808A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Mazda Motor Corp 車両モデル構築方法、並びに同方法により構築したモデルを備えた装置及びモデルを記録した記録媒体
JP2003075287A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Hitachi Ltd 振動試験装置及び振動試験方法
JP2005345174A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体反力推定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597238A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Hitachi Ltd 車両構体荷重試験方法
JPH05157656A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Hitachi Ltd 構造物の振動試験装置及び振動試験方法並びに振動応答解析方法
JPH05281096A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Hitachi Ltd 鉄道車両の試験装置及びその方法
JPH10281925A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hitachi Ltd 振動試験装置
JPH1137904A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Hitachi Ltd 車両の試験装置及び試験方法
JP2000266632A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Hitachi Ltd 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
JP2001194279A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Saginomiya Seisakusho Inc スード試験方法およびスード試験装置
JP2001349808A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Mazda Motor Corp 車両モデル構築方法、並びに同方法により構築したモデルを備えた装置及びモデルを記録した記録媒体
JP2003075287A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Hitachi Ltd 振動試験装置及び振動試験方法
JP2005345174A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体反力推定装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169839A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Steel Corp 高精度引張荷重または圧縮荷重計測装置
CN103940571A (zh) * 2014-05-09 2014-07-23 中南大学 气动发射式低噪轨道车辆实车撞击试验系统
CN106644344A (zh) * 2016-02-01 2017-05-10 西南交通大学 一种列车撞击模型试验装置
CN106644344B (zh) * 2016-02-01 2019-01-15 西南交通大学 一种列车撞击模型试验装置
CN105973559A (zh) * 2016-07-04 2016-09-28 青岛建集团有限公司 动车组车体撞击刚性墙体试验平台系统
CN108956175A (zh) * 2018-08-15 2018-12-07 中南大学 列车动模型试验空气助推弹射装置及试验方法
CN111076955A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆碰撞试验系统及方法
CN111076956A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆碰撞试验系统及其试验台车
CN111076955B (zh) * 2018-10-22 2024-03-22 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆碰撞试验系统及方法
US11657272B2 (en) 2019-07-15 2023-05-23 Hyundai Motor Company Apparatus for crash performance prediction and method thereof
CN111428391A (zh) * 2020-01-19 2020-07-17 北京华路安交通科技有限公司 一种护栏的公路适应安全性能评价仿真系统及方法
CN111428391B (zh) * 2020-01-19 2023-09-22 北京华路安交通科技有限公司 一种护栏的公路适应安全性能评价仿真系统及方法
CN111610041A (zh) * 2020-05-29 2020-09-01 哈尔滨工业大学 一种轨道车辆碰撞试验台速度控制系统及方法
CN111985084A (zh) * 2020-07-24 2020-11-24 华设设计集团股份有限公司 基于有限变量的桥梁力学实时分析方法
CN111985084B (zh) * 2020-07-24 2023-10-27 华设设计集团股份有限公司 基于有限变量的桥梁力学实时分析方法
CN112629795A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 上海渤元信息科技有限公司 一种汽车薄壁件在碰撞实验中的动态性能参数对标装置
CN112629795B (zh) * 2020-12-29 2023-03-21 上海渤元信息科技有限公司 一种汽车薄壁件在碰撞实验中的动态性能参数对标装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752537B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752537B2 (ja) 車両の衝突試験装置
Loh et al. Time domain identification of frames under earthquake loadings
US7146859B2 (en) Method for simulation of the life of a vehicle
JP5085175B2 (ja) 鉄道車両用懸架装置の動特性推定方法
Zhou et al. Strain gauge placement optimization for structural performance assessment
Weber et al. Squeak & rattle correlation in time domain using the SAR-LINE™ Method
Giraldo-Londoño et al. Fractional calculus derivation of a rate-dependent PPR-based cohesive fracture model: theory, implementation, and numerical results
Česnik et al. Frequency-based structural modification for the case of base excitation
Mao et al. Stochastic analysis of vehicle-bridge coupled interaction and uncertainty bounds of random responses in heavy haul railways
CN109902438A (zh) 用于建立模型的方法
Teixeira Random vibration fatigue-A study comparing time domain and frequency domain approaches for automotive applications
Steck et al. Scaling of rotational quantities for simultaneous testing of powertrain subsystems with different scaling on a X-in-the-loop test bench
Petrovic et al. Determination of dynamic sizes during the process of impact of railway wagons
Kaewunruen et al. Application of experimental modal testing for estimating dynamic properties of structural components
She et al. A parametric study of compliant link design for safe physical human–robot interaction
Zhu et al. An inverse dynamics method for railway vehicle systems
Gontier Energetic classifying of vibration modes in subspace stochastic modal analysis
Lugo et al. Test-driven full vehicle modelling for ADAS algorithm development
KR101209113B1 (ko) 역학시스템과 검증기능이 구비된 전자회로장치
Van der Auweraer et al. A new testing paradigm for today's product development process-Part 1
Vega et al. Implementation of real-time hybrid shake table testing using the UCSD large high-performance outdoor shake table
Öztürk et al. Validation of railway vehicle dynamic models in training simulators
Li et al. Solution of ill-posed problems for identification of the dynamic parameters of bolted joints
Isacchi et al. An experimental methodology to support development of yaw damper prototypes based on a hardware-in-the-loop test bench
Koganei et al. Characteristic identification of oil dampers for railway vehicles using Neural Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350