JP2007225116A - 在水部の軸受装置 - Google Patents

在水部の軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225116A
JP2007225116A JP2007059708A JP2007059708A JP2007225116A JP 2007225116 A JP2007225116 A JP 2007225116A JP 2007059708 A JP2007059708 A JP 2007059708A JP 2007059708 A JP2007059708 A JP 2007059708A JP 2007225116 A JP2007225116 A JP 2007225116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
segment
wear
bearing hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059708A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uno
昭夫 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007059708A priority Critical patent/JP2007225116A/ja
Publication of JP2007225116A publication Critical patent/JP2007225116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性に優れ、回転軸に焼き付かない在水部の軸受装置を提供する。
【解決手段】動力源と回動羽根とを結ぶ回転軸20を通す外筒10の軸受け設置箇所に大径の軸受孔11を設け、軸受孔11と回転軸との間の円環状空間を、等角度間隔のn個の仮想放射面によってn個の円弧状空間1に分割し、各円弧状空間1の軸受孔11よりなる大円弧に接触する底板付かまぼこ状繊維体3の定板部下面に必要に応じゴム板4を介して耐摩耗性軸受板5を固着してn個のセグメント2を構成する。各セグメント2の軸受板5の平坦な下面中点が、回転軸外周の接線上に接触し、隣接する二つの軸受板5,5の両下面と回転軸外周との間に通水可能な空間6を形成する。各セグメント2を単独に軸受孔11から母線方向に抜き取り可能とし、軸受孔母線方向に圧入して装着可能とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、船舶用のポンプ、スクリュー、あるいは舵等の、いわゆる在水部において使用する軸受装置に関するものである。
近年、船舶のポンプの回転軸、推進軸あるいは操舵軸などのいわゆる大型回転軸を支持する軸受装置は、それまでの外筒(砲金シェル)に軸受材を一体成形したものに代わって、外筒と軸受材を別々に製作し、かつ、軸受材を複数に分割した割型軸受材として、外筒の内周面に沿ってリング状に配置したものが使用されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−232801号公報
これは、外筒と軸受材を一体成形したそれまでの軸受装置では、軸受材の一部が焼き付いたり、摩耗した場合に、軸受装置全体を新品のものと交換する必要があるため補修費用が嵩み、取替えのために多大な手間を要し、好ましくないことに鑑み創案されたものである。
こうした外筒の内周面に複数の割型軸受材をリング状に配置した軸受装置は、例えば、図1および図2に示すように、軸受装置の外筒(砲金シェル)10の内周面に、6分割された割型軸受材70をリング状に配置しており、各割型軸受材70を、合成樹脂含浸繊維板71と合成ゴム板72とで形成している。
この軸受装置は、例えば、その内の一つの割型軸受材70が摩擦熱で回転軸に焼き付いたり、摩耗した場合、それのみを新品の割型軸受材と交換すれば良いため、補修費用が削減され、取替え作業も容易であるといった大きな利点がある。
しかしながら、在水部で使用する従来の軸受装置にあっては、割型軸受材70と回転軸20との間に形成される隙間Gに、海水中や水中に含まれる砂や、大気中に含まれる塵埃などの異物Fが混入し、その異物Fが回転軸20の定置回転運動に伴って隙間Gから回転軸20と割型軸受材70との間に侵入し、割型軸受材70を摩耗させてしまい易いといった問題がある。
また、割型軸受材70の内側に位置する合成ゴム板72が水分を吸収して膨らみ、回転軸20に焼き付いてしまうといった問題も発生し易い。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、外筒の内周面に複数の割型軸受材をリング状に配置し、船舶用のポンプなどのいわゆる在水部で使用される軸受装置において、耐摩耗性に優れ、回転軸に焼き付くことのない製品を提供することを課題とする。
図1および図3乃至図6を参考にして説明する。請求項1に記載の軸受装置は、動力源40と回動羽根50とを結ぶところの回転軸20を通す外筒10の軸受け設置箇所に大径の軸受孔11を設け、軸受孔11と回転軸20との間の円環状空間を、等角度間隔のN個の仮想放射面Q―KによってN個の円弧状空間1に分割し、各円弧状空間1の軸受孔11よりなる大円弧12に接触する底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体製耐摩耗性軸受板5を固着し(図4甲)てN個のセグメント2を構成する。
また、各セグメント2の耐摩耗性軸受板5の平坦な下面中点が、前記回転軸20外周の接線上に接触すると共に、隣接する二つの耐摩耗性軸受板5,5の両下面と回転軸20外周との間に通水可能な空間6を形成する。
さらに、各セグメント2のみを単独に軸受孔11から母線方向に引抜き移動して抜き取り可能に形成すると共に、セグメント2を軸受孔母線方向に圧入移動して装着可能に形成する。
請求項2に記載の軸受装置は、図4甲の請求項1の底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体製耐摩耗性軸受板5よりなるN個のセグメント2に代えて、図4乙の底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体3の定板部下面に耐摩耗性軸受板5を固着してN個のセグメント2を構成したものである。
請求項3に記載の軸受装置は、図4乙に示す請求項2の底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体3の定板部下面に耐摩耗性軸受板5を固着してN個のセグメント2に代えて、図4丙に示す底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体3の定板部下面にゴム板4を介して耐摩耗性軸受板5を固着してN個のセグメント2を構成したものである。
なお、本発明におけるセグメント2とは、従来技術における割型軸受材70に相当する部材を意味する。また、耐摩耗性軸受板5は、カーボン、四フッ化エチレン樹脂、フェノール、超高分子量ポリエチレンおよびセラミックスの内の少なくとも一つで形成することができる。
請求項1に記載の軸受装置は、N個のセグメント2を構成し、かつ、各セグメント2を、合成樹脂含浸材製繊維体製耐摩耗性軸受板5を固着して形成したので、当該耐摩耗性軸受板5のはたらきによって、耐摩耗性に優れ、回転軸20に焼き付くことのない軸受装置を提供することができる。
請求項2に記載の軸受装置は、n個のセグメント2を構成し、かつ、各セグメント2を、合成樹脂含浸材製繊維体3の底板部下面に、耐摩耗性軸受板5を固着して形成したので、当該耐摩耗性軸受板5のはたらきによって、耐摩耗性に優れ、回転軸20に焼き付くことのない軸受装置を提供することができる。
請求項3に記載の軸受装置は、n個のセグメント2を構成し、かつ、各セグメント2を、合成樹脂含浸材製繊維体3の底板部下面に、ゴム板4を介して耐摩耗性軸受板5を固着して形成したので、当該耐摩耗性軸受板5のはたらきによって、耐摩耗性に優れ、回転軸20に焼き付くことのない軸受装置を提供することができる。
すなわち、回転軸20に、従来のようにゴム板4ではなく、耐摩耗性に優れる耐摩耗性軸受板5が直接接触するので、隙間Gに存在する異物Fが回転軸20の回転によって当該回転軸20と軸受装置(耐摩耗性軸受板5)との間に侵入しても、当該耐摩耗性軸受板5は摩耗しない。
また、請求項3の発明はゴム板4は、その表面の多くが耐摩耗性軸受板5によって覆われているので、水との接触面積が小さく、よって水によって膨張し、回転軸20に焼き付くといった問題も発生しない。
従って、請求項3の軸受装置を、大気中で使用しても、回転軸20とゴム板4との間に発生する摩擦熱はきわめて少ないので、無注水起動を行うことができ、緊急起動にも対応することができる。
なお、請求項3の耐摩耗性軸受板5と繊維体3との間にはゴム板4が存在するので、回転軸20からの振動等の衝撃はそのゴム板4によって吸収されて緩和され、耐摩耗性軸受板5が回転軸20から受ける衝撃によって損傷するといった事態を未然に防止することができる。
本発明に係る請求項3の軸受装置の実施形態を、図1および図3,図4(甲)乃至図6に示す。これは、荷物の多少によって、船内のタンクに水を注入し、または当該タンクから排出するために使用する船舶用のポンプに取り付けられるものであり、動力源40と回動羽根50とを結ぶ回転軸20を通す外筒10の軸受け設置箇所に大径の軸受孔11を設けている。また、軸受孔11と回転軸20との間の円環状空間を、等角度間隔の6個の仮想放射面Q―Kによって6個の円弧状空間1に分割している。
また、各円弧状空間1の軸受孔11よりなる大円弧12に接触する底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体3の定板部下面に、ゴム板(合成ゴム板)4を介して耐摩耗性軸受板5を固着して6個のセグメント2を構成している。
さらに、各セグメント2の耐摩耗性軸受板5の平坦な下面中点が、回転軸20外周の接線上に接触すると共に、隣接する二つの耐摩耗性軸受板5,5の両下面と回転軸20外周との間に通水可能な例えば三角状の空間6を形成している。
そして、各セグメント2のみを単独に軸受孔11から母線方向に引抜き移動して抜き取り可能に形成すると共に、セグメント2を軸受孔母線方向に圧入移動して装着可能に形成している。
なお、耐摩耗性軸受板5は、カーボン、四フッ化エチレン樹脂、フェノール、超高分子量ポリエチレンおよびセラミックスの内の少なくとも一つで形成することができるが、本実施形態では、カーボンで形成している。
本実施形態に係る軸受装置は、6個のセグメント2を構成し、かつ、各セグメント2を、合成樹脂含浸材製繊維体3の底板部下面に、ゴム板4を介して耐摩耗性軸受板5を固着して形成しているので、当該耐摩耗性軸受板5のはたらきによって、耐摩耗性に優れ、回転軸20に焼き付くことのない軸受装置を提供することができている。
すなわち、回転軸20に、従来のようにゴム板4ではなく、耐摩耗性に優れる耐摩耗性軸受板5を直接接触させているので、隙間Gに存在する異物Fが回転軸20の回転によって当該回転軸20と軸受装置(耐摩耗性軸受板5)との間に侵入しても、当該耐摩耗性軸受板5は摩耗しない。
また、ゴム板4は、その多くが耐摩耗性軸受板5によって覆われているので、水との接触面積が小さく、よって水によって膨張し、回転軸20に焼き付くといった問題も未然に防止することができる。そのため、この軸受装置を、大気中で使用しても、回転軸20とゴム板4との間に発生する摩擦熱はきわめて少ないので、無注水起動を行うことができ、緊急起動にも対応することができる。
なお、耐摩耗性軸受板5と繊維体3との間にはゴム板4が存在するので、回転軸20からの振動等の衝撃はそのゴム板4によって緩和され、よって、耐摩耗性軸受板5が回転軸20から受ける衝撃によって損傷するのを未然に防止することができる。
本実施形態における耐摩耗性軸受板5はカーボンで形成しているが、それに代えて、四フッ化エチレン樹脂、フェノール、超高分子量ポリエチレン、セラミックスで形成することができる。また、これらを適宜組み合わせて形成することもできる。
なお、本実施形態に係る軸受装置は、外筒10の内周面に6個のセグメント2を配置して構成しているので、例えば、その内の一つに損傷等が発生した場合、その損傷したセグメント2のみを取り外して新品と交換することができる。従って、補修費用が廉価であり、取替えの手間も少なくて済む。
また、本実施形態に係る軸受装置においては、6個のセグメント2の内の一つを、その両側面で、隣接するセグメント2に接する面をテーパー面2aとして先細り状に形成している。また、その先太側の先端部に雌ネジ部2bを形成している。図中、P−Pは母線を示す。なお、図中におけるテーパー面2aの傾斜角度は、明瞭に図示するために、実際のものより大きく記載している。
これにより、セグメント2を交換する場合などに、雌ネジ部2bに抜取りボルト60を螺合し、当該抜取りボルト60を掴んで、先太側に引き抜くことによって、当該セグメント2および他のセグメント2を容易に外筒10から抜き取ることができる。また、当該セグメント2を、残りの5個のセグメント2を配置した後、その先細側から挿入することによって、外筒10の内周面に容易に取付けることができる。
請求項2の発明は、ゴム板4を省いたものである。請求項1の発明は、耐摩耗性軸受板5全体を合成樹脂含浸材製繊維体としたものである。この場合、図4を参考にして耐摩耗性軸受板5を、埋込型皿ビスによって繊維体3に固着してもよい(図示省略)。
軸受装置を取付けた船舶用ポンプ示す垂直切断断面図である。 従来例に係る軸受装置を示すもので、図1のA範囲におけるB−B線切断平面図である。 本発明に係る軸受装置の実施形態を示すもので、図1のA範囲のB−B線切断平面図である。 (甲)は請求項1のセグメント、(乙)は請求項2のセグメント、(丙)は請求項3のゼグメントの実施形態である。 図3に示すセグメントの正面図である。 図3において、テーパー面と雌ネジ部を備えた他のセグメントを示す正面図である。
符号の説明
1 円弧状空間
2 セグメント(割型軸受材)
2a テーパー面
2b 雌ネジ部
3 繊維体
4 ゴム板
5 耐摩耗性軸受板
6 三角状空間
10 外筒
11 軸受孔
20 回転軸
40 動力源
50 回転羽根
60 抜取りボルト
70 割型軸受材
71 繊維板
72 合成ゴム板
F 異物
G 隙間
P−P 母線
Q−K 仮想放射面

Claims (3)

  1. 動力源(40)と回動羽根(50)とを結ぶところの回転軸(20)を通す外筒(10)の軸受け設置箇所に大径の軸受孔(11)を設け、軸受孔(11)と回転軸(20)との間の円環状空間を、等角度間隔のN個の仮想放射面(Q―K)によってN個の円弧状空間(1)に分割し、各円弧状空間(1)の軸受孔(11)よりなる大円弧(12)に接触する底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体製耐摩耗性軸受板(5)を固着してN個のセグメント(2)を構成し、各セグメント(2)の耐摩耗性軸受板(5)の平坦な下面中点が、前記回転軸(20)外周の接線上に接触すると共に、隣接する二つの耐摩耗性軸受板(5,5)の両下面と回転軸(20)外周との間に通水可能な空間(6)を形成し、各セグメント(2)のみを単独に軸受孔(11)から母線方向に引抜き移動して抜き取り可能に形成すると共に、セグメント(2)を軸受孔母線方向に圧入移動して装着可能に形成した在水部の軸受装置。
  2. 動力源(40)と回動羽根(50)とを結ぶところの回転軸(20)を通す外筒(10)の軸受け設置箇所に大径の軸受孔(11)を設け、軸受孔(11)と回転軸(20)との間の円環状空間を、等角度間隔のN個の仮想放射面(Q―K)によってN個の円弧状空間(1)に分割し、各円弧状空間(1)の軸受孔(11)よりなる大円弧(12)に接触する底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体(3)の定板部下面に耐摩耗性軸受板(5)を固着してN個のセグメント(2)を構成し、各セグメント(2)の耐摩耗性軸受板(5)の平坦な下面中点が、前記回転軸(20)外周の接線上に接触すると共に、隣接する二つの耐摩耗性軸受板(5,5)の両下面と回転軸(20)外周との間に通水可能な空間(6)を形成し、各セグメント(2)のみを単独に軸受孔(11)から母線方向に引抜き移動して抜き取り可能に形成すると共に、セグメント(2)を軸受孔母線方向に圧入移動して装着可能に形成した在水部の軸受装置。
  3. 動力源(40)と回動羽根(50)とを結ぶところの回転軸(20)を通す外筒(10)の軸受け設置箇所に大径の軸受孔(11)を設け、軸受孔(11)と回転軸(20)との間の円環状空間を、等角度間隔のN個の仮想放射面(Q―K)によってN個の円弧状空間(1)に分割し、各円弧状空間(1)の軸受孔(11)よりなる大円弧(12)に接触する底板付かまぼこ状合成樹脂含浸材製繊維体(3)の定板部下面にゴム板(4)を介して耐摩耗性軸受板(5)を固着してN個のセグメント(2)を構成し、各セグメント(2)の耐摩耗性軸受板(5)の平坦な下面中点が、前記回転軸(20)外周の接線上に接触すると共に、隣接する二つの耐摩耗性軸受板(5,5)の両下面と回転軸(20)外周との間に通水可能な空間(6)を形成し、各セグメント(2)のみを単独に軸受孔(11)から母線方向に引抜き移動して抜き取り可能に形成すると共に、セグメント(2)を軸受孔母線方向に圧入移動して装着可能に形成した在水部の軸受装置。
JP2007059708A 2007-03-09 2007-03-09 在水部の軸受装置 Pending JP2007225116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059708A JP2007225116A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 在水部の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059708A JP2007225116A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 在水部の軸受装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002774U Continuation JP3112057U (ja) 2005-04-28 2005-04-28 在水部の軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225116A true JP2007225116A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059708A Pending JP2007225116A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 在水部の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225116A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716020U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPS60142319U (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 キ−パ−株式会社 セグメント型ゴム軸受
JPS60263722A (ja) * 1984-06-09 1985-12-27 Akio Uno 水中軸受における軸受材の歪防止方法
JPS61197812A (ja) * 1985-01-07 1986-09-02 ザ ビ−.エフ.グツドリツチ カンパニ− 軸受組立体及び軸受組立方法
JPH0783231A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nippon Tungsten Co Ltd すべり軸受
JP2003130055A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Akio Uno 船舶の修理用割型軸受素材
JP2004232801A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Katsuzo Kudo 液体が浸入する水平又は垂直回軸用軸受およびカム治具
JP2005036692A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ用軸受装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716020U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPS60142319U (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 キ−パ−株式会社 セグメント型ゴム軸受
JPS60263722A (ja) * 1984-06-09 1985-12-27 Akio Uno 水中軸受における軸受材の歪防止方法
JPS61197812A (ja) * 1985-01-07 1986-09-02 ザ ビ−.エフ.グツドリツチ カンパニ− 軸受組立体及び軸受組立方法
JPH0783231A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nippon Tungsten Co Ltd すべり軸受
JP2003130055A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Akio Uno 船舶の修理用割型軸受素材
JP2004232801A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Katsuzo Kudo 液体が浸入する水平又は垂直回軸用軸受およびカム治具
JP2005036692A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926681B2 (ja) ラダーキャリア軸受
CN102159456A (zh) Pod推进器
JP2007153326A (ja) 推進装置を支持するための手段および水上船舶用の推進システム
KR20190021350A (ko) 분할형 활성 파트를 포함한 해양 운송 수단의 드라이브 유닛 베어링용 링
US3407779A (en) Marine bearing
CN102278374A (zh) 低噪声剖分式水润滑橡胶轴承
JP2007225116A (ja) 在水部の軸受装置
JP3112057U (ja) 在水部の軸受装置
US20140072445A1 (en) Demountable Propeller
WO2012085537A1 (en) Bearing for a shaft
CN202449198U (zh) 船用推进器水下桨轴的密封结构
KR102386314B1 (ko) 선박용 로프절단장치
JPH0560128A (ja) 水中軸受装置
BR0206657B1 (pt) mancal deslizante axial hidrodinámico para um gerador.
CN101541633B (zh) 带鳍板的舵
CN109863082B (zh) 由驱动轴制动及锁定系统构成的用于船舶的驱动单元
RU2598121C2 (ru) Подшипник скольжения
US20130113163A1 (en) Maintenance and Emergency Run Secondary Seal
US9581171B2 (en) Variable pitch fans
CN113396102A (zh) 船用推进单元
CN213568135U (zh) 一种刮板尾轮轴承
RU2754469C2 (ru) Энергетическая установка для морского судна, содержащая движительный блок, подшипник руля и соединительные элементы
KR101205939B1 (ko) 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
KR101447862B1 (ko) 선박용 추진기 연결 구조체 및 이를 구비한 선박
CN107636327B (zh) 具有油槽的曲轴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511