JP2007223023A - 比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法 - Google Patents

比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223023A
JP2007223023A JP2007010658A JP2007010658A JP2007223023A JP 2007223023 A JP2007223023 A JP 2007223023A JP 2007010658 A JP2007010658 A JP 2007010658A JP 2007010658 A JP2007010658 A JP 2007010658A JP 2007223023 A JP2007223023 A JP 2007223023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
cable
cutting
mold
cutting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007010658A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefano Fioratti
フィオラッティ、ステファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aros SRL
Original Assignee
Aros SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aros SRL filed Critical Aros SRL
Publication of JP2007223023A publication Critical patent/JP2007223023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D65/00Making tools for sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/124Saw chains; rod-like saw blades; saw cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • B29C45/14565Coating rod-like, wire-like or belt-like articles at spaced locations, e.g. coaxial-cable wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨素子を製造する方法において、各ビードに支持素子の存在を必要としない方法を提供する。
【解決手段】本発明は、比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子を製造するための方法に関し、金属材料粉末と粒状研磨材料との混合物を第1の金型の少なくとも1つの環状座部に入れる工程と、前記金型内の前記混合物を成形して、内部貫通孔(5)を有する少なくとも1つの成形された環状素子を得る工程と、成形された各環状素子を焼結して、完成した環状研磨素子を得る工程という一連の工程を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、石材のような比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法に関する。
公知のように、石材の切削には、いわゆる「ビードワイヤ」がしばしば使用されてきたが、研磨材料としてダイヤモンドの使用が想定されている。通常二つ以上のビードワイヤ用の巻き取り滑車を備え、滑車のうち少なくとも1つは電動式である「ワイヤ装置」と称される装置で、前記のビードワイヤが使用される。一方の巻き取り滑車と他方の滑車との間における前記のビードワイヤ部分の一方が、加工物(通常、大理石や花崗岩等のブロック)に接触させられ、ブロックとワイヤとの間の駆動動作がビードワイヤ又は加工物に付与される。
ダイヤモンドビードワイヤが使用されるとすると、例えば寸法の大きなダイヤモンドディスクにより達成される切削高さよりも、明らかに高い切削高さが得られる。これは、切削ワイヤが一般的にディスクよりも薄く精密で、消費エネルギーを小さくし、切削深さを均等にできるからである。
従来のダイヤモンドワイヤは一般的には、リング形状で10mm程度の直径及び長さの、いわゆる「ビード」(ダイヤモンド)が固定されている高強度の撚線スチールケーブルにより構成される。
ダイヤモンドビードの製造には、粉状の金属材料(ビードマトリクス形成用)と細粒状の研磨材料との混合物を、通常、冷間プレスにかけ、ほぼ円筒状の支持素子を強制挿入するための貫通孔が形成された、業界用語では「冷間予備成形品」と称される圧縮塊を得る。しかし、得られた前記塊−支持素子のセットは、切削ワイヤ上のビードとして使用するには適さない。支持素子を備えた冷間予備成形品に対して、たとえば業界用語で言うところの「熱間プレスを伴わない焼結」、いわゆる「自由焼結」、「平衡焼結」、又は「黒鉛焼結」などの焼結加工をしなければならない。
熱間プレスを伴わない焼結は、ほぼ大気圧下で行われ、金属支持素子を備えた冷間予備成形品を一工程以上の加熱工程を経るものである。一方で、平衡焼結及び黒鉛焼結の場合、金属支持素子を伴う予備成形品を加圧圧縮工程で加工するものであり、加熱工程で加工してもよい。
焼結工程中、マトリクスにおける隣接した粒子間が強固に結合し、粒子間の空気領域を段階的に排除し、それにより単体粒子の表面エネルギーを減少させ、一度焼結された成形品の機械的特性が改善される。
焼結工程後、縦の貫通孔、好ましくはねじ孔が、通常金属支持素子中に形成され、完成された環状素子すなわちビードが得られる。この時点で、撚線金属ケーブルがこのように形成されたビードに挿入され、単数又は複数のビードを備えたワイヤ部分が射出成形用金型に装填され、少なくとも各ビードにプラスチック材料が注入され成形され、各ビードがスチールケーブルに安定して固定される。注入されたプラスチック材料による固定作用とともに、各ビードの内部のねじ山により、切削中にビード自体が撚線ケーブルに対して回転しないようにされる。
したがって、前記技術によって切削ワイヤを得るためには、金属支持体の使用が必要であるが、金属支持体は、各ビードという研磨部材を含むマトリクスを撚線ケーブルに固定する役割を果たすのみで、切削工程には積極的な役割を果たさない。
金属支持素子を使用すると、穿孔加工及び、場合によってはねじ切り加工が必要となり、それによって必然的に切削ワイヤ製造は、余計なコストがかかり、またより困難になり、時間もかかることになる。
現在使用されているビードはさらに、内側芯部、すなわち金属支持素子を備えているが、使用中にはこの金属支持素子は切削機能を有しない。このため、研磨用の外部被覆が一旦消耗すると、その他のビードのほとんどが切削には依然「有効」であるのに、ワイヤの切削作用は減少し始めることになる。
前記の内部金属支持素子の存在はまた、焼結工程を実施する際に十分な注意が必要となる。焼結工程によって、過度に変形してマトリクスの破損を起こす危険性があるからである。
したがって、本発明の主な目的は、比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨素子すなわちビードを製造するための方法において、各ビードに支持素子の存在を必要としない方法を提供することである。
本発明の別の目的は、比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨素子すなわちビードを製造するための方法において、現在使用されている方法に比べて材料を大幅に削減できる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨素子すなわちビードを製造するための方法において、現在使用されている方法に比べて格段に低いコストで達成できる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、これまで使用されてきた方法と比べて、簡便かつ迅速に製造できる切削ワイヤの製造方法を提供することである。
本発明の第一の様態によると、比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子を製造する方法が提供され、
金属材料粉末と粒状研磨材料との混合物を第1の金型の少なくとも1つの環状座部に入れる工程と、
前記金型内の前記混合物を成形して、内部貫通孔(5)を有する少なくとも1つの成形された環状素子を得る工程と、
成形された各環状素子を焼結して、完成した環状研磨素子を得る工程という一連の工程を備えている。
本発明の別の様態によると、石材用の切削ワイヤを製造する方法が提供され、
本発明の方法により得られた少なくとも1つの完成した環状研磨素子を、少なくとも1つのケーブル部分に嵌める工程と、
少なくとも1つの環状研磨素子を担持した前記少なくとも1つのケーブル部分を、第2の金型の少なくとも1つの座部に前もって配置する工程と、
前記ケーブル上の完成した各環状研磨素子上に、少なくとも1種類の成形可能なプラスチック材料を成形して、各環状研磨素子を安定した状態で前記ケーブルに固定する工程という一連の工程を備えている。
本発明の別の様態によると、石材用の切削ワイヤを製造する方法が提供され、
本発明の方法により得られた少なくとも1つの完成した環状研磨素子を、第2の金型の少なくとも1つの座部に前もって配置する工程と、
前記少なくとも1つのケーブルを、前記第2の金型の前記少なくとも1つの座部に前もって配置された前記少なくとも1つの環状研磨素子に挿入する工程と、
前記ケーブル上の各環状研磨素子上に、少なくとも1種類の成形可能なプラスチック材料を成形して、各環状素子を安定した状態で前記ケーブルに固定する工程という一連の工程を備えている。
本発明のさらに別の様態及び利点は、非限定的な実施例により、現在好適であるいくつかの実施形態についての下記の詳細な説明によってより明らかになるであろう。実施形態は、図面を参照して記載している。図面では、同等又は類似の部分又は部品は同じ参照番号が付されている。
本発明の切削ワイヤ用の環状研磨素子すなわちビード1を作成するための方法は、粉末状金属材料と粒状研磨材料との混合物を金型の少なくとも1つの環状の座部に入れる工程、前記金型内の前記混合物を圧縮して、貫通孔を有する少なくとも1つの環状形状の素子を得る工程という一連の工程を備えている。
このようにして、冷間プレスされた半完成又は予備成形素子、すなわち、金型の座部としての環状素子が成形され、予備成形素子は好適な縦貫通孔の境界となる内壁1aを備えるように成形される。
このようにして得られた予備成形素子は、最後に焼結され、完成した環状素子が得られる。
好適には、前記金属粉末材料は、粉末状、又は粉末の塊状である。好適には、圧縮方法は冷間プレスである。
焼結方法は好適には、ホットプレスを伴わずにほぼ大気圧下で行われる焼結方法である。
このような方法で得られた環状素子すなわちビード1は、本発明の方法により得られた完成した環状素子をケーブル部分、例えば撚線金属ケーブルの部分、又はケブラー(Kevlar)及び/又はカーボンファイバを含む部分に嵌め、金型Mの少なくとも1つの座部に、少なくとも1つの環状素子を備えた前記の金属ケーブル部分を前もって配置し、少なくとも1種類の成形可能なプラスチック材料PMを、前記の金属ケーブル上のそれぞれ完成した環状素子位置で成形することにより、ケーブル、例えば撚線金属ケーブル、又はケブラー(Kevlar)若しくはカーボンファイバで形成した部分に固定でき、それによって切削ワイヤFT部分を得ることができる。
したがって、前記のプラスチック材料は、各環状素子1とケーブル2との間の接着剤として作用し、好適には前記の環状素子又は各環状素子1とケーブル2との間に形成された空間Iにも挿入される(図4)。
さらに、切削作業中のケーブルの損傷や破損を防ぐために、プラスチック材料等をケーブルの二つの連続したビード間の長さ部分にも注入することが可能である。
最初に金型に環状素子すなわちビードを前もって配置し、その後、金型内の環状素子にケーブルを挿入することが可能である。
さらに、環状素子に成形可能なプラスチック材料を供給するためにノズル3aのみを想定することも可能であるが、このようなノズルを、二つの隣接した環状素子間のケーブル部分にプラスチック材料を供給するためのノズル3bと組み合わせることを想定することも可能である。また、金型の座部における全ケーブル部分にプラスチック材料を供給するための単一のノズルが1つあってもよい。
金属材料として適当な材料は、コバルト、鉄、銅、錫、タングステン、チタン、ニッケル、及び、例えばブロンズなどそれらの合金である。
好適には、前記の研磨材料は、工業用ダイヤモンド、タングステンカーバイド、炭化珪素、赤褐色コランダム、窒化硼素、炭化硼素で構成される群の少なくとも1つの成分の粒状体を含む。
前記のプラスチック成形可能材料として適した材料は、好適には以下の材料から選択される:ポリアクリレート樹脂、線状ポリアミド、ポリアミド−ポリアミン混合物、ポリアミド(PA)、ポリメタクリルアミド、ポリアミドイミド、ポリアリルアミド、ポリフタルアミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリウレタンポリマー、非晶質ポリアミド、ポリブチレン−1、ポリメチルペンテン、スチレンポリマー、フッ化ポリマー、ポリ(メタ)アクリルプラスチック材料、PMMA(ポリメチルメタクリレート)成形塊、ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート(PTP)、ポリアリレート、酸化物−硫化物(PPS)−線状ポリアリル硫化物、変性ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ポリアリルエーテル(ケトン、ポリスルホン、PEEK)、熱可塑性ポリエステル(LCP)。
環状素子1の撚線ケーブルへの固定を向上させ、それによって環状素子1のケーブルに対する角運動(これが切削ワイヤの切削動作の効果を無くすか低下させる)を防止するために、冷間予備成形素子を得るための前記の金型の座部又は各金型の座部は、好適には、予備成形素子が把持手段すなわち部分4を備えるような形状とする。
図1−4を特に参照すると、環状素子1はそれぞれ、縦貫通孔すなわち穴5を有し、それぞれが軸x−xに対して放射状に延びる1つ以上の横長凹部4aを有する、軸x−xを中心とする回転体として示されている。
好適には、各環状素子は、4つのノッチ4aを形成しており、2つは貫通孔5の一端すなわち開口部6aに形成し、2つは貫通孔5の他端すなわち開口部6bに形成している。より好適には、各開口部の前記2つの凹部は軸x−xを含む面に対してほぼ対称的に延びる。
図5から7を参照すると、環状素子1は、貫通孔5を有する環状素子1の、ねじ山が形成された内壁4bを把持部として有するように示されているが、図8から10は、内壁に縦長の軽目スロット4c(図8では4つ)が形成された環状素子1を図示している。環状素子1の各端部6a、6bには、プラスチック材料PMに対して別の係止手段となるように、一対の直径方向に対向する外部平坦面4dが形成されている(図10)。
さらに、把持手段4は、例えば楕円(図8)などの非円形断面、又は、例えば三角形、四角形、五角形(図12)などの断面の多角形部分4eを有する貫通孔5を備えてもよい。
このように、本発明の切削ワイヤは、ケーブル、好適には撚線金属ケーブルを含み、これには複数のダイヤモンドビードが固定されており(図13)、ワイヤ領域すなわち連続したビード間部分は、プラスチック材料にて被覆されていてもよく(図14)、被覆されていなくてもよい(図13)。使用中できるだけ各ビードを所定位置に保持するために、従来の切削ワイヤに関して現在使用されている保持手段、例えば間隔バネS(図15)、フレキシブルスペーサ等が使用できる。
実験結果
本発明の方法で得られた切削ワイヤと従来の切削ワイヤとを比較するために、いくつもの実験を行い、その結果をまとめて以下に示す。
a)従来のダイヤモンドワイヤ(参照として)
ブロックの材料:花崗岩
ワイヤを駆動する切削ワイヤ装置:電動モータで駆動される市販のタイプの切削ワイヤ装置
切削ワイヤの種類:37ビード/メータの従来の市販タイプのワイヤであり、ビードは平衡焼結により得られる11mmサイズのビード
長さ189cmの花崗岩のブロックを切削する切削ワイヤの線速度:22m/s
負荷状態での切削ワイヤ装置モータによる電流吸収:150/160アンペア
切削ブロックにおける切削高さ:55cm/時間
ブロック長による、ブロックにおける時間あたりの切削高さ:約1m2/時間
切削ワイヤの張り:ワイヤは2つの滑車に掛けられ、適当な引張装置によって42.5バールの圧力を印加することにより、牽引状態に保たれた。
平均切削ワイヤ歩留り:200/250平方メータの切削
b)本発明の方法により得られたダイヤモンドワイヤ
ブロック材料:花崗岩
切削ワイヤ装置:電動モータで駆動される市販のタイプのワイヤーソー装置
切削ワイヤの種類:本発明の方法により自由焼結で得られる11mmサイズのビードを27ビード/メータ備えた切削ワイヤ
長さ180cmの花崗岩のブロックを切削する際のワイヤの線速度:22m/s
切削ワイヤ駆動のための負荷状態でのソーモータによる電流吸収:150/170アンペア
最大ブロック切削速度:83cm/時間
ブロック長当たりの切削されるブロック高さ/時間:約1.5m2/時間
ワイヤの張り:切削ワイヤは2つの滑車に掛けられ、適当な引張装置によって約42.5バールの圧力を印加することにより、牽引状態に保たれた。
平均切削ワイヤ歩留り:170/190平方メータの切削
本発明の方法によるダイヤモンド切削ワイヤを得るためのコストは、従来のダイヤモンドワイヤのコストの半分近くであることが分かった。
前記のデータから、本発明の方法による切削ワイヤは、従来のダイヤモンドワイヤと比べて僅かに歩留りが低いとしても、非常に低いコストで得られるにもかかわらず大きな切削速度(すなわち時間切削当たりのブロック高さ)を確実に提供することが分かる。
したがって、本発明の環状素子を得る方法は、ビード用の金属支持部材の使用を不要とすることができ、その結果、このような支持を提供するために必要となる付加的な操作、例えば穿孔加工及びねじ切り加工を不要とすることができる。さらに、焼結工程では環状素子は、金属支持部材の望ましくない変形による破損の危険性無く変形することができる。これはコストを明らかに削減する一方で、ダイヤモンド切削ワイヤ用の環状素子の製造をより簡便かつ迅速にし、その結果、ダイヤモンド切削ワイヤの製造自体をより簡便かつ迅速にする。
上記のような環状素子を得る方法は、請求項に定義される保護の範囲内で様々な変更及び変形が可能である。
本発明の切削ワイヤを得るための金型の断面における部分平面図。 本発明の環状研磨素子の平面図。 図2のIII−III線縦断面図。 図2と同様の環状研磨素子に挿入された撚線金属ケーブルの縦断面図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図2と同様の図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図3と同様の図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図4と同様の図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図2と同様の図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図3と同様の図。 本発明の環状研磨素子の別の実施形態についての図4と同様の図。 本発明の環状素子に挿入された撚線金属ケーブルの一部の側面図。 図11のXII−XII線断面図。 本発明の切削ワイヤの側面図。 2つの隣接した環状研磨素子の間のケーブル部分、すなわち長さ部分がコーティングされた図13のワイヤの一部切り欠き側面図。 本発明の切削ワイヤの一部切り欠き側面図。

Claims (19)

  1. 比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子を製造する方法であって、
    金属材料粉末と粒状研磨材料との混合物を第1の金型の少なくとも1つの環状座部に入れる工程と、
    前記金型内の前記混合物を成形して、内部貫通孔(5)を有する少なくとも1つの成形された環状素子を得る工程と、
    成形された各環状素子を焼結して、完成した環状研磨素子を得る工程という一連の工程を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記焼結作業は、ほぼ大気圧下で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属材料粉末は、コバルト、鉄、銅、錫、タングステン、チタン、ニッケル、及びそれらの合金を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記粒状研磨材料は、工業用ダイヤモンド、タングステンカーバイド、炭化珪素、赤褐色コランダム、窒化硼素、炭化硼素で構成される群の少なくとも1つの成分の粒状体を含むことを特徴とする先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記金型の各座部は、各成形環状素子に把持手段(4、4a、4b、4c、4e)を形成するような形状としていることを特徴とする先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記把持手段は、少なくとも1つの横長凹部(4a)を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記把持手段は、前記内部貫通孔(5)に形成された少なくとも1つのねじ山(4b)を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記把持手段は、前記内部貫通孔(5)に形成された少なくとも1つの縦長スロット(4c)を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記把持手段は、断面が多角形(4e)である前記内部貫通孔(5)を少なくとも含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記把持手段は、断面が楕円形である前記内部貫通孔(5)を少なくとも含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法により得られた環状ビード素子。
  12. 石材用の切削ワイヤを製造する方法であって、
    請求項1から10のいずれかに記載の方法により得られた少なくとも1つの完成した環状研磨素子(1)を、少なくとも1つのケーブル部分(2)に嵌める工程と、
    少なくとも1つの環状研磨素子(1)を担持した前記少なくとも1つのケーブル部分(2)を、第2の金型(M)の少なくとも1つの座部に前もって配置する工程と、
    前記ケーブル(2)上の完成した各環状研磨素子上に、少なくとも1種類の成形可能なプラスチック材料を成形して、各環状研磨素子を安定した状態で前記ケーブル(2)に固定する工程という一連の工程を備えたことを特徴とする方法。
  13. 石材用の切削ワイヤを製造する方法であって、
    請求項1から10のいずれかに記載の方法により得られた少なくとも1つの完成した環状研磨素子(1)を、第2の金型(S)の少なくとも1つの座部に前もって配置する工程と、
    前記少なくとも1つのケーブル(2)を、前記第2の金型の前記少なくとも1つの座部に前もって配置された前記少なくとも1つの環状研磨素子(1)に挿入する工程と、
    前記ケーブル上の各環状研磨素子上に、少なくとも1種類の成形可能なプラスチック材料を成形して、各環状素子を安定した状態で前記ケーブル(2)に固定する工程という一連の工程を備えたことを特徴とする方法。
  14. 前記ケーブルは、撚線金属ケーブルであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記ケーブルは、ケブラー(Kevlar)及び/又はカーボンファイバを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記成形が射出成形であって、前記少なくとも1種類のプラスチック材料を、各環状研磨素子(1)と前記ケーブル(2)との間に強制的に浸入させることを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記少なくとも1種類のプラスチック材料は、環状研磨素子間のケーブル部分全体を被覆するように成形されることを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記プラスチック材料は、ポリアクリレート樹脂、線状ポリアミド、ポリアミド−ポリアミン混合物、ポリアミド(PA)、ポリメタクリルアミド、ポリアミドイミド、ポリアリルアミド、ポリフタルアミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリウレタンポリマー、非晶質ポリアミド、ポリブチレン−1、ポリメチルペンテン、スチレンポリマー、フッ化ポリマー、ポリ(メタ)アクリルプラスチック材料、PMMA(ポリメチルメタクリレート)成形塊、ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート(PTP)、ポリアリレート、酸化物−硫化物(PPS)−線状ポリアリル硫化物、変性ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ポリアリルエーテル(ケトン、ポリスルホン、PEEK)、熱可塑性ポリエステル(LCP)で構成される群から選択されることを特徴とする請求項11から17のいずれかに記載の方法。
  19. 請求項11から18のいずれかに記載の方法により得られる切削ワイヤ。
JP2007010658A 2006-01-23 2007-01-19 比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法 Withdrawn JP2007223023A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000016A ITVR20060016A1 (it) 2006-01-23 2006-01-23 Procedimento per la realizzazione di un elemento anulare di abrasione o perla per un filo da taglio per materiali relativamente duri

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007223023A true JP2007223023A (ja) 2007-09-06

Family

ID=37945847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010658A Withdrawn JP2007223023A (ja) 2006-01-23 2007-01-19 比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20070194492A1 (ja)
EP (1) EP1810771B1 (ja)
JP (1) JP2007223023A (ja)
CN (1) CN101011815A (ja)
AR (1) AR060020A1 (ja)
AT (1) ATE466685T1 (ja)
BR (1) BRPI0700106A (ja)
CA (1) CA2574749C (ja)
DE (1) DE602007006240D1 (ja)
ES (1) ES2344606T3 (ja)
IL (1) IL180838A0 (ja)
IT (1) ITVR20060016A1 (ja)
MX (1) MX2007000904A (ja)
PT (1) PT1810771E (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITGE20080051A1 (it) * 2008-06-04 2009-12-05 Matteucci Francesco Metodo per la realizzazione di cavi diamantati rinforzati per il taglio di strutture e materiali in acciaio,calcestruzzo,acciaio e calcestruzzo,materiali litoidi o simili e cavo diamantato rinforzato ottenuto mediante tale metodo.
EP2393950B1 (en) * 2009-02-03 2018-12-12 The Nanosteel Company, Inc. Wire, method of cutting substrates and method of forming such a wire
ITPI20090036A1 (it) * 2009-04-03 2010-10-04 George Vendrame Struttura di filo diamantato per tagliare blocchi di materiale.
IT1397230B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-04 Diamond Pauber Srl Perlina diamantata monolitica e relativa disposizione di montaggio
WO2011113967A1 (es) * 2010-03-17 2011-09-22 W.Diamant Herramientas, S.A. Hilo diamantado para el corte de materiales duros
US9254527B2 (en) 2011-03-04 2016-02-09 Nv Bekaert Sa Method to produce a sawing bead
EP2495062A1 (en) 2011-03-04 2012-09-05 NV Bekaert SA Sawing Bead
CN104039490B (zh) * 2012-01-05 2016-11-23 贝卡尔特公司 线锯的注射塑模、线锯的生产方法和由此得到的线锯
CN104884203B (zh) * 2012-11-30 2017-10-03 贝卡尔特公司 一种制造用作锯珠的磨料层的载体的金属套筒的方法
DE102013202040A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Mafell Ag Sägeseil und Verfahren zum Herstellen eines Sägeseils
CN104476688A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 一种防积屑异形钢丝捻绳金刚绳
US20210370572A1 (en) * 2017-07-20 2021-12-02 Pressan Madeni Esya San. Tic. A.S. Method and apparatus for manufacturing a bowden cable and bowden cable
CN107344409B (zh) * 2017-09-08 2019-01-11 桂林特邦新材料有限公司 金刚石绳锯半自动注塑方法
IT201900008535A1 (it) * 2019-06-10 2020-12-10 Carlo Ruaro Filo diamantato per il taglio di materiale lapideo
CN110653371B (zh) * 2019-11-12 2022-07-22 荣成中磊科技发展有限公司 一种金刚石绳锯串珠高冷压成型的工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127939B (it) 1980-12-05 1986-05-28 Sergio Lippiello Perfezionamento nei fili diamantati per il taglio di materiali lapidei
US4907564A (en) * 1987-11-24 1990-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Wire saw
GB2243094A (en) * 1990-04-17 1991-10-23 Neil George Reid Wire saws
GB9020462D0 (en) * 1990-09-19 1990-10-31 Filters For Industry Ltd Abrasive segments
ZA932216B (en) 1992-03-31 1993-10-14 Advanced Mining Software Ltd Diamond wire saws
DE19516999A1 (de) 1995-05-09 1996-11-14 Thaler Gmbh Diamant-Sägeseil
JP3420427B2 (ja) * 1996-04-30 2003-06-23 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ ダイヤモンドワイヤーソーにおけるダイヤモンドビーズ
US20040112359A1 (en) * 1997-04-04 2004-06-17 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007006240D1 (de) 2010-06-17
ATE466685T1 (de) 2010-05-15
CN101011815A (zh) 2007-08-08
ES2344606T3 (es) 2010-09-01
US20070194492A1 (en) 2007-08-23
CA2574749C (en) 2013-08-13
MX2007000904A (es) 2008-10-29
BRPI0700106A (pt) 2007-11-06
EP1810771B1 (en) 2010-05-05
ITVR20060016A1 (it) 2007-07-24
EP1810771A1 (en) 2007-07-25
CA2574749A1 (en) 2007-07-23
PT1810771E (pt) 2010-07-20
IL180838A0 (en) 2007-06-03
AR060020A1 (es) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007223023A (ja) 比較的硬質な材料を切削するための切削ワイヤ用の環状研磨ビード素子の製造方法
KR101433750B1 (ko) 연신체에 연마입자가 결합된 연마제품, 및 그의 형성 방법
JP5542938B2 (ja) 細長い物体に結合させた研磨粒子を含む研磨物品
US7540181B1 (en) Wire-drawing die assembly
JP2022068167A (ja) 固有の形態を有する立方晶窒化ホウ素粒子
US8366521B2 (en) Diamond tool fabricated by combining mesh net with synthetic resin material
US6827072B2 (en) Dressing wheel and method of making same
JPH0129842B2 (ja)
CN1056370A (zh) 用于挤压成型的压模
EP0958874A1 (en) Core drill for drilling fine hole and method of manufacturing the same
JPH09117866A (ja) 研磨具並びにその製造方法及び製造装置
Shanawaz et al. Characteristics of electrolysis in-process dressing grinding of Al/SiCp composite materials
KR100430396B1 (ko) 수지결합식 다이아몬드 공구 및 그 제조방법
KR100522779B1 (ko) 다공질 숫돌 및 그 제조방법
KR20030055169A (ko) 탄화텅스텐계 초경질재료 및 그 제조방법 그리고 그재료를 사용한 표면성형용 성형형 및 그 성형형의 제조방법
JP4777708B2 (ja) レジンボンド砥石とその製造方法
JP3958432B2 (ja) 研削工具の製造方法
JP4293450B2 (ja) ワイヤーソーおよびその製造方法
JP2004249446A (ja) ワイヤーソー
JP2001179624A (ja) ドレッシング、ホーニング、ならびに研削工具
JP4538716B2 (ja) メタルボンド砥石とその製造方法
JP2005297134A (ja) ワイヤソー並びに該ワイヤソー用ビーズ及びその製造方法
WO2014033594A1 (en) Annular abrasive element or bead for a wire for cutting stone material and process for obtaining same
EP3115152A2 (en) Abrasive tool
CN112677060A (zh) 树脂结合剂超硬砂轮及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406