JP2007220371A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220371A
JP2007220371A JP2006037202A JP2006037202A JP2007220371A JP 2007220371 A JP2007220371 A JP 2007220371A JP 2006037202 A JP2006037202 A JP 2006037202A JP 2006037202 A JP2006037202 A JP 2006037202A JP 2007220371 A JP2007220371 A JP 2007220371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
fuel
flow path
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969864B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Tanaka
和久 田中
Yoji Naka
洋史 仲
Akio Kano
昭雄 狩野
Nobuo Aoki
伸雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority to JP2006037202A priority Critical patent/JP4969864B2/ja
Publication of JP2007220371A publication Critical patent/JP2007220371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969864B2 publication Critical patent/JP4969864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】マニホールドに付着した水滴によるガス流路の閉塞を防止し、各セルへの反応ガスの流れと各セルの起電力が均一で特定のセルが損傷することがない、高性能で且つ耐久性のある燃料電池を提供する。
【解決手段】電解質膜、電解質膜の両面にそれぞれ配置した燃料極及び酸化剤極、燃料極及び酸化剤極に反応ガスを供給する流路を有する流路板を備えたセル1が、複数積層された積層体11を備える。積層体11の両脇に、燃料極入口マニホールド6、燃料極出口マニホールド7を配置し、燃料極出口マニホールド7の内部の天井に、傾斜部71を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池本体の流路に反応ガスを流通させるマニホールドを備えた燃料電池に係り、特に、内部における凝縮水の処理に改良を施した燃料電池に関する。
燃料電池は、水素等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスを、電池本体に供給することにより、電気化学的に反応させ、燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して外部へ取り出す発電装置である。この燃料電池は、発電効率が高く、汚染物質の排出および騒音が少ない環境性に優れた発電装置として評価されている。
このような燃料電池のうち、固体高分子膜を用いたものの構成を、図12、図13を参照して説明する。すなわち、燃料電池本体は、図12に示すように、複数の単位セル1を積層した積層体11を有し、その積層体11の両端に、集電板2と締付板3を配置し、スタッド4及びナットと皿バネによって締め付けることにより構成されている。各セル1は、固体高分子膜の両端に、触媒を塗布した燃料極及び酸化剤極を配し、その両端に燃料極流路と酸化剤極流路を備えた燃料極流路板と酸化剤極流路板によって構成されている。
燃料電池本体の周囲には、図13の断面図に示すように、燃料極入口マニホールド6、燃料極出口マニホールド7、酸化剤極入口マニホールド8及び酸化剤極出口マニホールド9が配置されている。燃料ガスは、燃料極入口マニホールド6に入り燃料極流路板5の燃料極流路10を通り、燃料極出口マニホールド7から外部へ排出される。また、酸化剤ガスも同様に酸化剤極入口マニホールド8に入り図示しない酸化剤極流路板の酸化剤極流路を通り、酸化剤極出口マニホールド9から外部へ排出される。
このような燃料電池に使用される燃料ガスとしては、都市ガスなどを改質器により水素に改質し燃料電池に供給されるが、通常改質された燃料ガスには、蒸気が含まれている。このため、燃料電池に供給される際に、燃料ガスの露点が燃料極入口マニホールド内の温度より高い場合は、燃料極入口マニホールド内で燃料ガス中の水分が凝縮し、マニホールド内壁に水滴が付着する。この水滴がガス流路を塞いで特定のセルに供給されるガス流量が少なくなる問題がある。また、燃料電池本体から排出されるガスも、同様に蒸気を含んでおり、出口マニホールド内に溜まったドレンがガスの流れを阻害しセルの性能に影響を及ぼす問題がある。
これに対処するため、例えば、特許文献1〜3に示すような従来技術が提案されている。まず、特許文献1には、ガス入口マニホールドが積層面の上方に位置し、この天板に付着した水滴が、積層面に垂れてガス流路を閉塞することを防止するために、マニホールドを傾斜させ、ドレン排出口を設けた技術が開示されている。
特許文献2には、ガス流路全体を覆う仕切り板とドレン受けを設け、直接積層面に水滴が垂れることを防止した技術が開示されている。特許文献3には、マニホールドに溜まったドレンを、重力を利用して排出されやすくするために、マニホールドのガス進行方向に向かって低位になるように燃料電池本体を傾斜配置する技術が開示されている。
特開2004−207106公報 特開2004−185935公報 特開2004−146303公報
ところで、従来の燃料電池においては、特許文献1や特許文献2において指摘されているように、積層面の上方に位置する天板から滴下する水滴によって、ガス流路が閉塞するという問題があった。これを回避するために、例えば、図13に示した例では、燃料極入口マニホールド6と燃料極出口マニホールド7の天井面を、積層面と垂直の位置関係としている。
しかし、かかる場合には、天板に付着した水滴が積層面を伝わり、ガス流路を閉塞しセルの性能に影響を及ぼす問題が発見されている。特に、燃料ガスの流路が閉塞された場合は、電極の腐食が起きる可能性がある。そして、このような問題は、特許文献3に示されたように、マニホールド内のガスがガス進行方向に向かって低位になるように燃料電池本体を傾けても、解決できないことが分かった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、マニホールドに付着した水滴によるガス流路の閉塞を防止し、各セルへの反応ガスの流れと各セルの起電力が均一で特定のセルが損傷することがない、高性能で且つ耐久性のある燃料電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、電解質膜と、前記電解質膜の両面にそれぞれ配置した燃料極および酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極に反応ガスを供給する流路を構成する流路板とを備えたセルが、少なくとも1枚以上積層された燃料電池において、前記流路に対して、反応ガスを流通させるマニホールドが複数設けられ、前記マニホールドのうち、少なくとも一つの内部の天井部には、傾斜が付けられていることを特徴とする。
以上のような本発明では、運転を継続することにより、マニホールドの内部の天井に凝縮する水滴は、天井に設けられた傾斜によって、セルの積層面側へ流れることなく、マニホールドの内壁へ流れる。その結果、セルにおける反応ガスの流路の閉塞を防止することができる。
以上のような本発明によれば、マニホールドに付着した水滴によるガス流路の閉塞を防止し、各セルへの反応ガスの流れと各セルの起電力が均一で特定のセルが損傷することがない、高性能で且つ耐久性のある燃料電池を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態とする)を、図面を参照して、具体的に説明する。なお、図12、図13に示した従来技術と同様の構成及び作用については、説明を一部省略する。
[第1の実施形態…図1〜3]
[構成]
まず、第1の実施形態を、図1〜図3を参照して説明する。本実施形態は、図1に示すように、基本的な構成は図13に示した従来技術と同様であり、セル1の積層体11(図12参照)の周囲に、複数のマニホールドが配設されている。各マニホールドは、燃料極流路板5の燃料極流路10へ燃料ガスを流通させる燃料極入口マニホールド6及び燃料極出口マニホールド7、図示しない酸化剤極流路板の酸化剤極流路へ酸化剤ガスを流通させる酸化剤極入口マニホールド8及び酸化剤極出口マニホールド9として構成されている。
ここで、酸化剤極入口マニホールド8は積層体11の上部に、酸化剤極出口マニホールド9は積層体11の下部に位置している。一方、燃料極入口マニホールド6、燃料極出口マニホールド7は、積層体11の両脇の流路板に接する位置に設けられ、セル1の積層方向に対して、垂直方向に相対する位置に配置されている。
そして、本実施形態においては、燃料極出口マニホールド7の内部に、以下のような構造上の特徴がある。すなわち、図2に示すように、燃料極出口マニホールド7の内側面70は、セル1の積層体11の側面に相対している。そして、燃料極出口マニホールド7の内部の天板には、積層体11から内側面70に向けて、下向きとなる傾斜がつけられた傾斜部71が設けられている。
[作用]
以上のような構成を有する本実施形態の作用は、以下の通りである。まず、本実施形態のような燃料電池の内部において、凝縮水が発生する際の一般的なメカニズムを述べる。すなわち、単位セルは、電気化学反応に伴い発熱する。そして、例えば、固体高分子形燃料電池では、固体高分子膜の耐熱性を考慮して、通常は冷却水等により単位セル内温度を70℃〜80℃程度に保持している。
一方、マニホールドの外壁は、外気あるいは燃料電池が組み込まれたパッケージ内と同じ温度となる。このため、マニホールドの内壁と外壁とでは、内壁の温度が高く、外壁の温度が低いという温度差が生じている。
ここで、燃料極出口マニホールド若しくは酸化剤極出口マニホールド(以下、出口マニホールドとする)には、セル内の燃料極流路、酸化剤極流路を通過した燃料ガス若しくは酸化剤ガスが排出される。セル内は、セルの内部に挟持されている電解質膜を加湿するため、あるいは電気化学反応により水が生成することから、燃料ガスあるいは酸化剤ガスが、燃料極流路あるいは酸化剤極流路から出口マニホールドに排出される際には、相対湿度がほぼ100%の状態となっている。
その結果、出口マニホールドの内壁においては、燃料ガス若しくは酸化剤ガス中に含まれる水分が凝縮することになる。このように凝縮されて発生した水滴は、運転を継続することで徐々に成長する。そして、出口マニホールドの天板に形成された水滴は、やがて重力の影響で地板へと移動するが、この水滴が、次のような問題を生じさせる。
例えば、図3の従来技術(白矢印は燃料ガスの流通方向)に示すように、水滴Wは直接滴下するか、セル1の積層面やこれと相対して接する燃料極出口マニホールド7の内面を伝わって地板に到達する。特に、セル1の積層面を伝わった場合、水滴Wによって燃料極流路10若しくは酸化剤ガス流路が閉塞されることとなり、一時的に燃料ガス若しくは酸化剤ガスの流通が遮断される場合が生じる。
しかし、本実施形態においては、図2に示すように、燃料極出口マニホールド7の天板に、内側面70に向かって下降する傾斜部71が設けられている。このため、天板に形成された水滴Wは、セル1の積層面側へ流れることなく、この積層面と対向する燃料極出口マニホールド7の内壁を通過する。また、燃料極出口マニホールド7は、セル1の流路板と接しているため、セル1側の水滴Wも、傾斜部71を伝って内側面70を下降する。その結果、セル1における燃料極流路10若しくは酸化剤極流路の閉塞を防止することが可能となる。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、燃料極出口マニホールド7の天板に傾斜部71を設けることによって、セル1の積層面への水滴の流れとこれによるガス流通の阻害を防止できる。その結果、反応ガスの流量が各セル1にほぼ均一に流れるので、特定のセル1が反応ガスの欠乏によって損傷することが防止され、高性能で耐久性のある燃料電池を構成できる。
[第2の実施形態…図4、図5]
[構成]
本発明の第2の実施形態を、図4及び図5を参照して説明する。本実施形態は、基本的には上記の第1の実施形態と同様の構成であるが、燃料極出口マニホールド7が、リターンマニホールドとして構成されている場合の態様である。すなわち、例えば、燃料ガスは、セル1における電気化学反応と共に、水素のみが消費され、その他の成分は消費されない。従って、燃料極流路10が後流になるに従って、水素濃度は低くなる。
そこで、本実施形態においては、図4及び図5に示すように、燃料極入口マニホールド6の内部に仕切り61を設けることにより、一つのマニホールドで入口マニホールドと出口マニホールドの両方の機能を持たせている。他方の燃料極出口マニホールド7は、セル1の燃料極流路10から排出された燃料ガスを、一旦合流させた後、その燃料ガスが排出された燃料極流路10とは異なる燃料極流路10に供給するように、燃料ガスをリターンさせるリターンマニホールドとなっている。
このようにリターンマニホールドとして構成された燃料極出口マニホールド7の天板には、上記の第1の実施形態と同様に、積層体11から内側面70に向けて、下向きとなる傾斜がつけられた傾斜部71が設けられている。
[作用]
以上のような本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、リターンマニホールドとして構成された燃料極出口マニホールド7の天板に、傾斜部71が設けられているので、上記の第1の実施形態と同様に、天板に形成された水滴が、セル1の積層面を通過せず、セル1の積層面と対向する燃料極出口マニホールド7の内面を伝って地板に到達する。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、セル1の損傷を防止して高性能で耐久性のある燃料電池を構成できるとともに、リターンマニホールドを利用して燃料ガスを効率良く流通させることが可能となる。
[第3の実施形態…図6]
[構成]
本発明の第3の実施形態を、図6を参照して説明する。本実施形態は、図6に示すように、セル1における流路板80(燃料極流路板若しくは酸化剤極流路板)とマニホールド81とを一体的に形成した、いわゆる内部マニホールド構造としたものである。すなわち、流路板80には、蛇行した流路82が形成されており、その流路82の両端に、セル1の積層方向に対する断面が半楕円形の穴であるマニホールド81が設けられている。このように、マニホールド81の断面が半楕円形となっているため、マニホールド81の内部の天井が、流路82側から外側にかけて下向きとなる傾斜部となっている。
[作用]
以上のような構成を有する本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、積層された各セル1における流路板80が連なることにより、連続したマニホールド81の空間が形成されるが、その断面が半楕円形であり、天井が傾斜部となるため、マニホールド81の上部から下部に水滴が滴下する場合に、流路82側に流れてガス流通を阻害することがない。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、流路82とマニホールド81とが一体化した流路板80を用いた積層体においても、ガス流通を阻害する水滴の流入を防止できるので、上記の第1の実施形態と同様に、セル1の損傷を防止して高性能で耐久性のある燃料電池を構成できるとともに、小型、省スペース化を実現できる。
[第4の実施形態…図7]
[構成]
本発明の第4の実施形態を、図7を参照して説明する。本実施形態は、図7(A)に示すように、基本的には、上記の第2の実施形態と同様の構成であり、燃料極出口マニホールド7がリターンマニホールドとして構成され、燃料極入口マニホールド6の内部に仕切り61が設けられている。
但し、本実施形態においては、図7(A)〜(C)に示すように、燃料極出口マニホールド7の傾斜部71から内側面70にかけて、鉛直方向に、複数条の溝72が形成されている。
[作用]
以上のような本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、運転を継続するに従って、セル1の側面と対向する燃料極出口マニホールド7の傾斜部71及び内側面70に、水滴が凝縮していく。この水滴は、鉛直方向の溝72に入ることにより下方への流れが促進されるので、内壁に付着したまま大きく成長することはなく、早期に底面に達する。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果が得られるとともに、凝縮した水滴の流れが溝72によって促進されるので、凝縮水のセル1の積層面への流入が、より確実に防止される。
[第5の実施形態…図8、図9]
[構成]
本発明の第5の実施形態を、図8、図9を参照して説明する。本実施形態は、図8、図9に示すように、基本的には、上記の第2の実施形態と同様の構成であり、燃料極出口マニホールド7がリターンマニホールドとして構成され、燃料極入口マニホールド6の内部に仕切り61が設けられている。
但し、本実施形態においては、燃料極出口マニホールド7の外壁に、保温若しくは加熱するための手段が設けられている。例えば、図8は、保温材73を設けたもの、図9は、ヒータ74を設置したものである。
[作用]
以上のような本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、燃料極出口マニホールド7の外壁に保温材73あるいはヒータ74を設置することにより、燃料極出口マニホールド7の外壁の温度を上げることができる。従って、セル1により高温となる燃料極出口マニホールド7の内壁の温度に、外壁の温度を近づけて、両者の温度差を小さくすることができるので、内部における水分の成長を抑制する作用が得られる。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果が得られるとともに、燃料極出口マニホールド7の内部での水分の凝縮を抑制できるので、凝縮水のセル1の積層面への流入が、より確実に防止される。
[第6の実施形態…図10]
[構成]
本発明の第6の実施形態を、図10を参照して説明する。本実施形態は、図10に示すように、基本的には、上記の第2の実施形態と同様の構成であり、燃料極出口マニホールド7がリターンマニホールドとして構成され、燃料極入口マニホールド6の内部に仕切り61が設けられている。
但し、本実施形態においては、燃料極出口マニホールド7の底板に穴が形成され、これにドレンポート75が設けられている。このドレンポート75は、燃料極出口マニホールド7の内部に凝縮して下降してきた水分を、外部に排出する排出口である。
[作用]
以上のような本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、運転を継続するに従って、燃料極出口マニホールド7の傾斜部71及び内側面70に、水滴が凝縮していく。この水滴は、傾斜部71及び内側面70を伝って底板に達するが、底板に設けられたドレンポート75を介して、積層体11の外部に円滑に排出される。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果が得られるとともに、凝縮した水滴の排出がドレンポート75によって促進されるので、凝縮水のセル1の積層面への流入が、より確実に防止される。
[第7の実施形態…図11]
[構成]
本発明の第7の実施形態を、図11を参照して説明する。本実施形態は、基本的には、図11に示すように、上記の第2の実施形態と同様の構成であり、燃料極出口マニホールド7がリターンマニホールドとして構成され、燃料極入口マニホールド6の内部に仕切り61が設けられている。
但し、本実施形態においては、燃料極出口マニホールド7の内部に傾斜部を設けるのではなく、セル1を構成する流路板90が、積層体11における燃料極出口マニホールド7に向かう側面が下向きの傾斜となるように、台形状をなしている。つまり、流路板90及びこれが積層された積層体11の水平方向断面積が、上部に行くほど大きく、下部に行くほど小さくなっている。また、燃料極出口マニホールド7は、積層体11の側面に合せて傾斜配置されている。
[作用]
以上のような本実施形態の作用は、以下の通りである。すなわち、リターンマニホールドとして構成された燃料極出口マニホールド7が、積層体11の傾斜面に合せて傾斜配置されているので、その天井が傾斜部となる。このため、天板に形成された水滴が、セル1の積層面を通過せず、セル1の積層面と対向する燃料極出口マニホールド7の内面を伝って地板に到達する。
[効果]
以上のような本実施形態によれば、燃料極出口マニホールド7の天井の傾斜部によって、第2の実施形態と同様の効果が得られるとともに、水滴がガス流路に流入する可能性のある箇所を、電池本体から離隔させることができるので、水滴の流入による弊害をより一層確実に防止することが可能となる。
[他の実施形態]
本発明は、上記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、第1の実施形態においては、燃料極出口マニホールドの天板について、傾斜部を設けた例を示したが、燃料極入口マニホールについても、燃料極入口マニホールドに供給される燃料ガスがセル温度よりも高く、その露点が燃料入口ガスマニホールド温度よりも高い場合には、天板に水滴が形成され、セルの積層面を伝って地板に滴下する際、セルへのガスの流れを遮断する。
従って、燃料極入口マニホールドに対しても、天板に傾斜部を設けることによって、セルへの水滴の流入を防止してもよい。さらに、第2、第4、第5、第6及び第7の実施形態の燃料極入口マニホールドにおける仕切りに傾斜部を設けてもよい。
また、酸化剤極入口マニホールド及び酸化剤極出口マニホールドが、積層体の両脇に配置されている場合には、同様に天板に形成された水滴により、酸化剤の流通が遮断されることから、燃料極入口マニホールドあるいは酸化剤マニホールドに傾斜部を設けることで、上記と同様な効果が得られる。燃料極入口マニホールドあるいは酸化剤マニホールドに仕切り部を設けた場合にも、これに傾斜部を設けることができる。
また、第3の実施形態では、積層方向のマニホールド断面を半楕円形としているが、この形状には限定されない。つまり、セル積層面側から相対するマニホールド内面に向けて、流路板の断面積が小さくなるような傾斜を設ければ、同様な効果が得られる。また、上記の各実施形態において、マニホールド内壁に、撥水性を持たせるコーティング(例えば、フッ素樹脂加工など)を施すことによって、水滴の流れや排出をより一層促進させることができる。
また、第5の実施形態においては、リターンマニホールドのみに保温材あるいはヒータを取り付けているが、燃料極や酸化剤極の入口マニホールドあるいは出口マニホールドに保温材やヒータを取り付けても同様の効果が得られる。さらに、第7の実施形態においては、リターンマニホールドのみにドレンポートを設置しているが、燃料極や酸化剤極の入口マニホールドあるいは出口マニホールドにドレンポートを設置しても同様の効果が得られる。
本発明の燃料電池の第1の実施形態における垂直断面図。 図1の実施形態における燃料極出口マニホールド内部を示す斜視図。 従来の燃料電池の燃料極出口マニホールド内部を示す斜視図。 本発明の燃料電池の第2の実施形態における垂直断面図。 図4の実施形態の斜視図。 本発明の燃料電池の第3の実施形態における流路板を示す平面図。 本発明の燃料電池の第4の実施形態を示す斜視図(A)、燃料極出口マニホールドの垂直断面図(B)、燃料極出口マニホールドの斜視図(C)。 本発明の燃料電池の第5の実施形態における保温材を用いた例を示す垂直断面図。 本発明の燃料電池の第5の実施形態におけるヒータを用いた例を示す垂直断面図。 本発明の燃料電池の第6の実施形態を示す垂直断面図。 本発明の燃料電池の第7の実施形態を示す斜視図。 従来の燃料電池の一例を示す垂直断面図。 図12の燃料電池を構成するマニホールドを示す垂直断面図。
符号の説明
1…セル
2…集電板
3…締付板
4…スタッド
5…燃料極流路板
6…燃料極入口マニホールド
7…燃料極出口マニホールド
8…酸化剤極入口マニホールド
9…酸化剤極出口マニホールド
10…燃料極流路
11…積層体
61…仕切り
70…内側面
71…傾斜部
72…溝
73…保温材
74…ヒータ
75…ドレンポート
80…流路板
81…マニホールド
82…流路
90…流路板

Claims (11)

  1. 電解質膜と、前記電解質膜の両面にそれぞれ配置した燃料極および酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極に反応ガスを供給する流路を構成する流路板とを備えたセルが、少なくとも1枚以上積層された燃料電池において、
    前記流路に対して、反応ガスを流通させるマニホールドが複数設けられ、
    前記マニホールドのうち、少なくとも一つの内部の天井部には、傾斜が付けられていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記流路板は、前記燃料極に燃料ガスを供給するための燃料極流路を有する燃料極流路板と、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤極流路を有する酸化剤極流路板とを有し、
    前記マニホールドは、前記燃料極流路に燃料ガスを供給するための燃料極入口マニホールドと、前記酸化剤極流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤極入口マニホールドと、前記燃料極流路からの燃料ガスを排出する燃料極出口マニホールドと、前記酸化剤極流路からの酸化剤ガスを排出する酸化剤極出口マニホールドとを有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記マニホールドは、前記流路から排出された反応ガスを合流させた後、当該流路とは異なる流路に、当該反応ガスを供給するリターンマニホールドを有し、
    前記リターンマニホールドの内部の天井部に、前記傾斜が付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記マニホールドが前記流路板と一体となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記マニホールドが前記流路板に接するように取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記マニホールドには、前記セル側からこれに対向する内面に向かって下向きとなるように、前記傾斜が付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記マニホールドには、その内側表面に溝が付けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記マニホールドは、保温性の高い材料を用いて構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. 前記マニホールドには、加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池。
  10. 前記マニホールドには、液体の排出口が取り付けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池。
  11. 前記流路板の水平方向断面積が上部に行くほど大きくなっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2006037202A 2006-02-14 2006-02-14 燃料電池 Active JP4969864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037202A JP4969864B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037202A JP4969864B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220371A true JP2007220371A (ja) 2007-08-30
JP4969864B2 JP4969864B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38497430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037202A Active JP4969864B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969864B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186624A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 燃料電池スタック及びそれを備えた燃料電池システム
JP2011082004A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015072907A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイションHamilton Sundstrand Corporation 燃料電池スタックアセンブリ及び燃料電池スタックアセンブリ形成方法
KR20150132772A (ko) * 2014-05-16 2015-11-26 현대자동차주식회사 연료전지 셀
KR101836496B1 (ko) * 2011-09-27 2018-03-08 현대자동차주식회사 출력성능 및 구조적 안정성이 향상된 연료전지 스택
JP2018200751A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355061A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池
JPH0955216A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006202524A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックのマニホールド構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355061A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池
JPH0955216A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203301A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006202524A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックのマニホールド構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186624A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 燃料電池スタック及びそれを備えた燃料電池システム
JP2011082004A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR101836496B1 (ko) * 2011-09-27 2018-03-08 현대자동차주식회사 출력성능 및 구조적 안정성이 향상된 연료전지 스택
JP2015072907A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイションHamilton Sundstrand Corporation 燃料電池スタックアセンブリ及び燃料電池スタックアセンブリ形成方法
KR20150132772A (ko) * 2014-05-16 2015-11-26 현대자동차주식회사 연료전지 셀
KR101628458B1 (ko) * 2014-05-16 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 셀
US9997790B2 (en) 2014-05-16 2018-06-12 Hyundai Motor Company Fuel cell
JP2018200751A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969864B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108432011B (zh) 带有集成的脱水器的用于燃料电池系统的加湿器、燃料电池系统以及带有这种燃料电池系统的车辆
JP4917755B2 (ja) 燃料電池
US9564647B2 (en) Fuel cell system
JP4969864B2 (ja) 燃料電池
US7842426B2 (en) Use of a porous material in the manifolds of a fuel cell stack
JP2008103241A (ja) 燃料電池
JP4673877B2 (ja) 燃料電池システム
JP5245315B2 (ja) 燃料電池
JP2006278177A (ja) 燃料電池
JP2007042538A (ja) 燃料電池スタック
JP2008146850A (ja) 燃料電池
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP2009238391A (ja) 燃料電池システム
JP2007294177A (ja) 燃料電池
WO2010067635A1 (ja) 燃料電池の発電セル
JP2009245726A (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JPH01146268A (ja) 積層形燃料電池
KR101291568B1 (ko) 연료전지의 분리판
JP4630133B2 (ja) ガスセンサ
JP4992180B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2005243553A (ja) 燃料電池用加湿器
JP2005276627A (ja) 全熱交換器
JP2006164606A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP6780612B2 (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350