JP2007218857A - 無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラム - Google Patents

無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007218857A
JP2007218857A JP2006042633A JP2006042633A JP2007218857A JP 2007218857 A JP2007218857 A JP 2007218857A JP 2006042633 A JP2006042633 A JP 2006042633A JP 2006042633 A JP2006042633 A JP 2006042633A JP 2007218857 A JP2007218857 A JP 2007218857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
time
mobile terminal
pulse
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023508B2 (ja
JP2007218857A5 (ja
Inventor
Hidenori Sekiguchi
英紀 関口
Akira Fujii
彰 藤井
Masafumi Asai
雅文 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006042633A priority Critical patent/JP5023508B2/ja
Publication of JP2007218857A publication Critical patent/JP2007218857A/ja
Publication of JP2007218857A5 publication Critical patent/JP2007218857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023508B2 publication Critical patent/JP5023508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は移動端末の位置座標を正確に決定する無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラムを提供することである。
【解決手段】本発明では、少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位装置であって、前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、前記主基地局は、同期信号パルスを前記従基地局に送信する手段を備え、前記従基地局は、前記主基地局から送信された同期信号パルスと前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定する手段と、前記主基地局の同期信号パルスの受信時刻から、前記クロックのずれ時間を含む時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを前記移動端末に送信する手段と、前記時間差のデータを前記移動端末に送信する手段とを備えたことを特徴とする無線測位装置を用いる。
【選択図】 図16

Description

本発明は、無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラムに関し、特に移動端末の位置検出に用いて好適な無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラムに関する。
移動端末の位置を検出する測位方式として、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)のように、複数の基地局(衛星)から送信した電波が移動端末までに到達する時間差(以下TDOA:Time Difference of Arrival)を用いる方式がある。
図1に、TDOAの原理図を示す。図1において、101は基地局A、102は基地局B、103は基地局C、104は基地局D、105は移動端末M、106は双曲線、107は双曲線をそれぞれ示す。移動端末M105から基地局A101、基地局B102、基地局C103までのそれぞれの距離をr、r、rとする。距離差(r−r)が求まると、基地局A101と基地局B102を焦点とした双曲線106が描ける。同様に、距離差(r−r)が求まると、基地局A101と基地局C103を焦点とした双曲線107が描ける。前記2つの双曲線106、107の交点が移動端末M105となる。前記の距離r、r、rは、移動端末M105から同時に送信された電波が、基地局A101、基地局B102、基地局C103で受信された時刻を用いて、各距離を伝播した電波の遅延時間が求まる。移動端末M105から基地局A101までと、移動端末M105から基地局B102までの遅延時間の差により、距離差(r−r)が求まり、移動端末M105から基地局A101までと、移動端末M105ら基地局C103までの遅延時間の差により、距離差(r−r)が求まる。
前記のTDOA方式により移動端末M105の位置検出を行うには、複数の基地局から
電波を発信するタイミングが一致または固定であれば、移動端末側で到達時間差を求めることができる。そのためには、各基地局が時間同期している必要がある。
GPSでは、各衛星に原子時計を搭載しているため時間のずれは小さいが、各衛星の原子時計が同期していないため、少しずつずれる。そこで、図2に示す方法が採られる。
図2において、201は衛星A、202は衛星B、203は衛星C、204は地上制御局、205は地上移動端末をそれぞれ示し、<1>はGPS信号受信、<2>は衛星時計補正値計算、<3>は補正値衛星送信、<4>は補正値データ送信のステップをそれぞれ示す。
地上制御局205はステップ<1>によりGPS信号を受信して、ステップ<2>により各衛星の時計の補正計算を行い、各衛星の時計のずれを監視し、ステップ<3>により各衛星に補正値を送り、ステップ<4>により各衛星から時間補正情報を航法メッセージに乗せて、移動端末205に送信する同期方法が用いられる。
また、従来技術として、移動端末(携帯電話)の測位を行う目的で、各基地局内や、基地局間のケーブル遅延を補正するための疑似基地局を設け、GPS信号を用いて同期用クロックを生成し、該クロックにより各基地局の時間を同期させている(特許文献1参照)。
また、各基地局を有線あるいは無線で接続して各基地局のクロックを同期させる方法がある(特許文献2参照)。しかし、有線で接続するのは、ケーブル敷設の手間がかかり、コスト高になる。
また、無線でクロックを同期させるためには、無線信号からクロックを抽出して、自局のクロックを同期させる必要があり、回路が複雑となる。また、常時、無線により同期信号を送るため、同期信号専用の無線チャンネルが必要となっていた。
特開2003−28943号公報 特開2002−31675号公報
前記のGPSに相当する電波測位システムを地上で構築する場合、前記GPSと同じ時間同期方式を使用すると、制御局と各基地局とで、本来不要な専用通信路が必要であり、制御局が全ての基地局の時計のずれを管理するため、制御局の動作が複雑になり、基地局が多いと制御局の制御が、各移動端末の測位周期に間に合わなくなる。
また、GPS信号を用いて同期用クロックを生成し、各基地局を同期させる方法は、GPS信号からの同期用クロック精度は数10nsec程度であり、1m以下の精度が必要な場合は、1nsec程度の時間精度が必要となり、GPS信号からのクロックでは前記1m以下の精度は実現出来ない。
また、時間精度を上げるために、GPSに相当する安定な同期信号を生成し、各基地局に送信し同様なシステムを構成しようとしても、同期用の信号伝送と測位用の信号伝送に異なる電波が必要となり、システムが複雑でコスト高となる。
従って、本発明の目的の1つは移動端末の位置を正確に検出する無線測位装置、無線測位方法および無線測位のためのプログラムを提供することである。
尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる結果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも、本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)本発明では、
少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位装置であって、前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、前記主基地局は、同期信号パルスを前記従基地局に送信する手段を備え、
前記従基地局は、前記主基地局から送信された同期信号パルスと前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定する手段と、前記主基地局の同期信号パルスの受信時刻から、前記クロックのずれ時間を含む時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを前記移動端末に送信する手段と、前記時間差のデータを前記移動端末に送信する手段と、を備えたことを特徴とする無線測位装置を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、前記移動端末への測位信号パルスの送信を、所定の周期で繰り返す手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の従基地局は、同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、移動端末に送信する測位信号パルスを、前記主基地局と従基地局からの測位信号パルスが前記移動端末において時間的に重ならない時間差をつけた所定の時刻に送信する手段と、前記時間的に重ならない時間差のデータを前記移動端末に送信する手段と、を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、前記時間的に重ならない時間差で行なう測位信号パルスの送信と、前記時間差のデータの送信を、所定の周期で繰りかえす手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の従基地局は、前記主基地局より受信した同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の従基地局は、前記時間的に重ならない時間差をつけて測位信号パルスを送信する時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行なうことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の主基地局は、前記同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスを送信する手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の主基地局は、同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの前記移動端末への送信を、所定の周期で繰り返す手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、所定の擬似ランダムディジタル信号が、任意のディジタル信号によりパルス位置変調される手段と、前記パルス位置変調された擬似ランダムディジタル信号のチップ幅の特定位置でインパルス化した超広帯域無線信号を生成する手段と、前記インパルス化した超広帯域無線信号により、前記同期の機能を備えた測位信号パルスを送信する手段と、を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の従基地局は、前記主基地局から受信した、前記同期の機能を備えた測位信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局を用いる。
(2)また、請求項1記載の基地局は、インパルス化された超広帯域無線信号を送信することを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、所定の擬似ランダムディジタル信号が、任意のディジタル信号によりパルス位置変調され、該パルス位置変調された擬似ランダムディジタル信号のチップ幅の特定位置でインパルス化された信号を送信することを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、生成する擬似ランダムディジタル信号として、リードソロモン符号によりパルス位置変調された信号を用いることを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の基地局は、送信するインパルス化された信号を所定の帯域通過濾波器で帯域制限する手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
好ましくは、請求項1記載の従基地局は、同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が受信し検出した信号と、前記従基地局が備えた前記主基地局と同じ擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
(3)また、請求項1記載の移動端末は、前記測位信号パルスを受信した時刻を、前記主基地局と前記従基地局から送信された、クロックのずれ時間を含む所定の時間差のデータを用いて、所定の周期で補正する手段と、前記測位信号パルスを受信した時刻と、前記移動端末に保存した前記主基地局と前記従基地局の位置座標とを用いて、前記移動端末の位置座標を決定する手段と、を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記移動端末で決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記主基地局と前記従基地局からの測位信号パルスの受信時刻の決定を、該移動端末が受信し検出した信号と、該移動端末に備えた前記主基地局と前記従基地局に固有の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記時間的に重ならない時間差のデータを用いて、前記移動端末で決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記基地局から受信した前記移動端末において時間的に重ならない時間差のデータを用いて、前記基地局から測位信号パルスを受信した時刻を、所定の周期で補正する手段を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記基地局から前記時間差で送信された測位信号パルスの受信時刻の決定を、前記移動端末が受信し検出した信号と、前記移動端末に備えた前記各基地局に共通の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段と、前記測位信号パルスの受信時刻を、前記前記基地局から受信した時間差のデータで補正する手段とを備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの受信時刻を用いて決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、を備えたことを特徴とする移動端末を用いる
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記同期信号パルスの機能を備えた前記測位信号パルスを受信した時刻を、前記基地局から受信した時間差のデータを用いて、所定の周期で補正する手段を備えたことを特徴とする移動端末を用いる。
好ましくは、請求項1記載の移動端末は、前記基地局から受信した同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの受信時刻の決定を、該移動端末が受信し検出した信号と、該移動端末に備えた前記基地局に共通の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行うことを特徴とする移動端末を用いる。
(4)本発明では、少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位方法であって、前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、前記主基地局が、前記従基地局に同期信号パルスを送信するステップと、前記移動端末に測位信号パルスを前記同期信号パルスの送信終了後の所定の時刻に送信するステップと、前記従基地局が、前記主基地局から送信された同期信号パルスと、前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定するステップと、前記移動端末に対し、前記主基地局の同期信号パルス受信時刻から時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを送信するステップと、前記時間差のデータを送信するステップと、前記移動端末が、少なくも3つの前記測位信号パルスの受信時刻を、前記従基地局から受信した前記時間差のデータを用いて、所定の周期で補正するステップと、前記主基地局と前記従基地局から前記移動端末までの、各々の前記測位信号パルスの伝播遅延時間の差を決定するステップと、前記各々の伝播遅延時間の差と、前記主基地局と前記従基地局の位置座標を用いて、前記移動端末の位置座標を決定するステップと、を含む無線測位方法を用いる。
(5)本発明では、1つの主基地局から複数の従基地局に同期信号パルスを送信して、前記従基地局が、移動端末に送信する測位信号パルスの送信時刻を決定する、無線測位のためのプログラムであって、前記従基地局が備えたコンピュータを、前記主基地局における前記同期信号パルスの送信終了時刻から、前記測位信号パルスの送信開始時刻までの時間Tと、前記主基地局から前記従基地局までの前記測位信号パルスの伝播遅延時間Tpiと、前記主基地局のクロックに対する前記従基地局のクロックのずれ時間T0iと、前記主基地局におけるクロック周期Tとを入力する手段、加減算、除算の整数部分の計算、および乗算により、T={(T−Tpi+T0i)divT}×Tの演算を行う手段、および前記演算結果Tを、前記従基地局が、前記主基地局の前記同期信号パルスを受信した時刻から、前記測位信号パルスを送信する時刻までの時間差として出力する手段、として機能させるための無線測位のためのプログラムを用いる。
本発明によれば、複数基地局の時間合せが正確に行えることにより、移動端末の位置座標の決定が正確に出来る。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
この実施例においては、基準局を兼ねた1つの基地局から他の少なくも2つの基地局に対し、同期用信号を同報し、該他の少なくも2つの基地局は受信した同期信号の時刻から、それぞれ自局のタイマーのずれを測定し、ずれの補正値をデータ信号に乗せて移動端末に送信し、移動端末は、各基地局から送信された測位信号の受信時刻を前記補正値により補正し、該移動端末の位置を検出する。
・「実施例1の無線測位システムの通信ルート構成」
本実施例における無線測位システムの原理的な通信ルート構成を図3に示し、実際的な通信ルート構成を図4に示す。
図3において、301は基準局、302は基地局B、303は基地局C、304は基地局D、305は移動端末Mをそれぞれ示し、<1>は同期信号送信、<2>は同期信号受信、<3>は自己時計補正値計算、<4>は補正値データ送信のステップをそれぞれ示す。
図4において、図3と同じものは同一の番号を付してあり、401は基地局Aをそれぞれ示し、<1>は基地局A受信、<2>は自己時計補正値計算、<3>は補正値データ送信のステップをそれぞれ示す。
図3に示すように本実施例では、時間の基準局301を定め、ステップ<1>により基準局301からの同期用電波を他の基地局に送信する。各基地局では、前もって基準局301と各基地局間の遅延を求めておき、各基地局はステップ<2>による基準局301からの同期用電波の受信時刻を用いて、ステップ<3>により自局の時計のずれが分かる。ステップ<4>により、各基地局から移動端末305に送信する測位電波に、前記の自局の補正値データを乗せる。移動端末305では、補正データを受信して各基地局からの測位電波の時計のずれを補正することで、正確な到達時間差を求めることが出来る。
図4では、基地局A401が基準局301を兼ね、さらに、ステップ<1>により、基地局A401からの測位用信号と同期用信号とを同じ電波に乗せて送信すると、基準局301と基地局401とを別にしなくて済むため局の数を減らすことができる。また、同期用信号と測位信号を異なる電波で送る必要がなくなり回路が簡単になる。ステップ<2>により、同期用信号を受信した各基地局が自局の時計を計算し、ステップ<3>により各基地局から移動端末305に送信する測位電波に、前記の自局の補正値データを乗せる。
本実施例においては、電波として、インパルス電波(UWB−IR:Ultra Wideband−Impulse Radio)を使用するので、電波の到達時刻を高精度に求めることが出来、測位精度が向上する。30cm程度の精度で測位するためには、1nsec程度の時間精度が必要であり、到達時刻をクロックカウンターで求めようとすると1GHz以上の高速動作が必要となり、安価な回路では実現できない。
本実施例では、通常のCMOS回路で簡単に実現できるように、クロックカウンターは100MHz(周期10nsec)程度で動作させ(以下粗タイマーと称す)、10nsec以下の刻みについては、回路の遅延を利用したタイマー(以下精密タイマーと称す)で測定する。粗タイマーの値に同期することは容易なため、各基地局は、受信した同期用信号から取り出した信号を、まず粗タイマーの値に同期させ、次に補正値として精密タイマーの値を用いることにより、受信時刻の補正データ精度を上げることができる。
・「実施例1の無線測位システムの装置構成と動作」
本実施例における基地局Aのブロック図を図5に、基地局Bのブロック図を図6に、送信データフォーマットを図7にそれぞれ示す。
図5において、501はMPU(マイクロプロセッサーユニット)、502は送信データ、503はPPM(パルス位置変調)データ変調部、504はPN系列発生部、505は基準クロック、506はインパルス生成部、507は送信BPF(バンドパスフィルタ)、508はPA(電力増幅器)、509は送信アンテナをそれぞれ示す。
図6において、601はMPU(マイクロプロセッサーユニット)、602は送信データ、603はPPM(パルス位置変調)データ変調部、604はPN系列発生部、605は周期タイマー、606はインパルス生成部、607は送信BPF(バンドパスフィルタ)、608はPA(電力増幅器)、609は送信アンテナ、610は基準クロック、611は受信アンテナ、612は受信BPF(バンドパスフィルタ)、613はLNA(低雑音増幅器)、614はパルス検出部、615は精密タイマー、616は相関器、617はラッチ、618はPN系列発生部をそれぞれ示す。
図7において、D701はプリアンブル部(無変調)、D702はデータ部(PPM変調)、711は1チップ分の位置ホッピング、712は1チップ分の位置ホッピングをそれぞれ示す。
・「実施例1の基地局Aの動作」
基地局A501における送信動作を、図5と図7により説明する。
送信データ502の最初の部分はプリアンブルD701の区間であり、MPU501から送られる送信データ502は、1パルス1μsecのパルスであるが、プリアンブルD701では7パルス7μsecの区間はすべて0である。
図5において、PPMデータ変調部503は、PN系列発生部504から入力したパルスチップの時間位置を、MPU501から送られた送信データ502が0の時は変えず、1の時は1チップ分変化する(ホッピングする)パルス位置変調を行う。
PN系列発生部504は、PN系列の一種である8値のRS(リードソロモン)系列の符号列を生成し、1チップ100nsecのパルスを、1μsecの周期毎に、前記生成した符号に対応した時間に配置したパルス波形を発生する。例えば5763421の符号に対応し、100nsecのパルスは、最初の5に対しては最初の1μs区間の500nsecの位置に、次の7に対しては次の1μsec区間の700nsecの位置、以下6、3、・・に対応した位置に配置された波形である。
また、図5に示す、MPU501から送られる送信データ502は、1μsecのパルスの組み合わせ符号であり、図7の送信データの始めのプリアンブル部D701と、これに続くデータ部D702で構成される。
図7のプリアンブル部D701では、送信データ502は、1周期7μsec内のパルスがすべて0である。この時、PPMデータ変調部503では、変調入力がすべて0であるから、PN系列発生部504からのパタン波形のパルス位置がそのままとなって出力し、図7のプリアンブル部D701に示されたパルス信号波形となる。
プリアンブル部D701の後にデータ部D702が続く。
データ部D702では、送信データは所定の周期内に任意の符号を有している。例えば送信データが0110・・・の場合、PPMデータ変調部503では、PN系列発生部504からのパタン波形5763421・・・(通常プリアンブル部の7符合より多くなる)により、チップのパルス位置が0110・・・に対応して、符号1で1チップ分ホッピングし(図7の711、712に示す)、5873・・・と変調され、500nsec、800nsec、700nsec、300nsec ・・・の位置にホッピングされ、図7のデータ部D702に示されたパルス信号波形となる。
図5においてPPM変調されたパルス信号は、インパルス生成部506に送られ、ステップリカバリダイオードにより、パルスの立ち上がり部で非常に細いインパルスが生成される。生成されたままのインパルスは、非常に広い周波数帯域のスペクトラムを有しているが、BPF507(帯域通過濾波器で、例えば、3.1GHz〜10.6GHzの通過帯域)を通すことで、許容帯域外(例えば、3.1GHz以下および10.6GHz以上)のスペクトラム成分を除去することが出来る。BPF通過後、PA508(電力増幅器)で増幅し、送信アンテナ509から電波が放射される。
・「実施例1の基地局Bの動作」
基地局B302の送信動作は、前記基地局Aと同じである。
基地局B302の受信動作を図6と図7により説明する。
基地局B302のアンテナ611から受信されたインパルス電波は、BPF612で不要な周波数成分を除去後、LNA613で低雑音増幅され、パルス検出部614でパルス信号波形が検出される。パルス検出部614は、高周波ダイオードによる包絡線検波回路とコンパレータ等で実現される。検出されたパルスは、PN系列発生部618で発生したRS系列の符号列と、デジタルマッチドフィルタによる相関器616で比較される。相関器616によりプリアンブル部D701が検出されたならば、同期が確立されたとして、次に続くデータ部D702の最初のパルスの受信時刻を保持し、データ部D702の受信PPM信号が復調される。
基地局B302における受信時刻の決定を、図8、図9を用いて説明する。
図8において、800は入力信号、811は第1の遅延回路、812は第2の遅延回路、813は第3の遅延回路、814は第4の遅延回路、819は第9の遅延回路、820はDFF(Delay Flip Flop)、830は遅延0の出力、831は遅延1の出力、832は遅延2の出力、833は遅延3の出力、834は遅延4の出力、839は遅延9の出力をそれぞれ表す。
図9において、901、902、903はエンコード値を粗タイマーでラッチする時刻、D901はDFF入力波形、D902はDFF出力をそれぞれ示す。
図8において、入力信号800は、図6のパルス検出部で検出された受信インパルス波形を立ち上がり時間でラッチした波形である。遅延回路811は入力信号800を1nsec遅延させ、該遅延信号をDFF820と、次の遅延回路812に出力する。遅延回路812は、遅延回路811から入力した信号をさらに1nsec遅延させ、該遅延信号をDFF820と、次の遅延回路813に出力する。以下遅延回路814・・・遅延回路819は前記と同様にそれぞれ1nsec遅延させ、DFF820に出力する。
図9において、D901は遅延が0である信号と前記9個の遅延回路から出力した計10個のデータを示す。DFF820は100MHzのクロックで動作する10個のDFFより構成されており、該10個の入力データは100MHzのクロックにより、時刻901、時刻902、時刻903・・・において、入力信号が0か1かを判断しラッチされる。時刻901、時刻902、時刻903・・の間隔は10nsecであり、粗タイマーと称することとする。
図8に示す入力信号800は、粗タイマーの周期10nsecに対し、5.5nsecの端数を持った信号の場合を示す。DFF820への入力データは10個の遅延回路により1nsecのステップで遅延したデータ(以下エンコード値と称する)であるから、図9のD901に示す波形となる。例えば入力信号800の遅延が前記5.4nsecの場合を図9のD902に示し、遅延回路1から遅延回路4に対応したDFF820の出力は1となり、遅延回路5に対応したDFF820の出力以降が01となり、1nsec単位の時刻は5nsecと決定する。即ち、入力信号の遅延時刻は、DFF820の出力が1から0に変化した最初の遅延回路の番号により精密時刻を決定する。本方法により、図8に示す回路は10nsecの粗タイマーから、1nsec単位の精密な時刻を決定することができるので精密タイマーと称することとする。
・「実施例1における基地局Bの受信時刻の補正方法」
基地局Bにおけるタイミング補正方法を図10により説明する。
簡単のため、単一パルスとして説明する。
図10において、1000は同期信号パルスPas、1001は測位信号パルスPar、1002は同期信号パルスPbs、1003は測位信号パルスPbr、D101は同期信号区間、D102は測位信号区間、D103は同期信号区間をそれぞれ示す。
基地局A401が同期信号Pas1000を送信すると、基地局B302は基地局A401と基地局B302間の遅延分ずれTpb後に同期信号Pbs1002を受信する。遅延時間Tpbは事前に測定して分かっているものとする。基地局A401基地局B302ともに、粗クロック(ここでは繰り返し周波数=100MHz、周期T=10nsecとする)で動作しているが、基地局A401と基地局B302は同期していないため、クロックがT0b時間ずれている。基地局A401からの同期信号を、基地局B302で受信した時刻を、基地局B302のタイマーでカウントした時、粗クロックに対してTfbずれて測定されたならば、
Figure 2007218857
ただし、modは剰余計算
・ 式により、基地局Aに対する基地局Bのタイマのずれが分かる。
例えば、Tpb=104nsec、Tfb=3nsec の時、T0b=(104−3) mod 10=1 となり、基地局A401と基地局B302の精密タイマのずれT0bは1nsecということが分かる。
基地局A401では、同期信号パルスPas1000送信後、T時間後に測位信号Par1001を送信する。基地局B302では、同期信号パルスPbs1002受信後の、次のクロックからT時間後に測位信号パルスPbr1003を送信する。Tは(2)式で求まる。
Figure 2007218857
但し、divは割り算の整数部分
例えば、T=1000nsec、Tpb=104nsec、T0b=1nsecの時、T={(1000−104+1 1) div10}×10=890となる。Par1001とPbr1003は、クロックがずれているため、同時に出すことはできず、Pbr1003はPar1001に対してT0bだけ時刻がずれて送信される。このクロックのずれT0bを基地局B302からの測位信号D103にデータとして乗せて、移動端末M305に送信する。
上記は、各局から単一パルスが送信されものとして説明したが、実際には各局からは複数の信号パルス列が送信されるので、以下に説明する。
・「実施例1の各局における信号の送信と受信のタイミング」
図11に各局における信号の送信と受信のタイミングを示す。
図11において、1101は同期信号送信、1102は同期基準パルス送信時刻tsa、1103は測位信号A送信、1104は基準パルスA送信時刻tta、1105は基地局Aデータ送信、1106は同期信号受信、1107は同期基準パルス受信時刻tsb、1108は測位信号B送信、1109は基準パルスB送信時刻ttb、1110は基地局Bデータ送信、1111は同期信号受信、1112は測位信号A受信、1113は測位信号B受信、1114は基準パルスA受信時刻tra、1115は基準パルスB受信時刻trb、1116は基地局Aデータ受信、1117は基地局Bデータ受信をそれぞれ示す。
基地局A401から、同期信号パルス列1101が送信されるが、プリアンブル後の最初のパルスの位置tsa1102が時間基準になる。基地局B302では、Tpb時間後の時刻tsb1107に基準パルスが受信される。基地局A401では、基準パルス送信後Tに測位信号A1103のパルス列が送信される。
基地局B302では、基準パルスを時刻tsb1107で受信した後の、クロック同期T後に、測位信号Bパルス列1108が送信される。測位信号Aパルス1103と測位信号Bパルス1108は、T0bずれており、基地局A401の測位信号A送信1103のプリアンブル後の基準パルスの時刻tta1104と、基地局B302の測位信号B送信1108のプリアンブル後の基準パルスの時刻ttb1409も、T0bずれている。
測位信号Aパルス列1103の基準パルスは、送信時刻tta1104からTma後の時刻tra1114に移動端末M305に到着し、測位信号Bパルス列1108の基準パルスは、送信時刻ttb1109からTmb後の時刻trb1115に移動端末M305に到着する。移動端末M305では、tra1114とtrb1115の時刻を測定して、到着時間差を求める。
基地局A305と基地局B302から送信する測位信号の時間は重なるため、異なる擬似ランダム符号系列(以下PN系列)を使用することで、同期信号パルス列を区別する。
図6における基地局B302の受信部の相関器616で、同期信号受信1106内のプリアンブルが検出され、基準パルスが検出されたならば、その時の精密タイマーの値tsb1107がラッチされ、MPU601に取り込まれる。MPU601はその時点から、(2)式によりTの演算を行い、T後を周期タイマ−605で測定し、その時刻に、測位信号パルス列1108の送信が開始される。
また、基地局A401と基地局B302のクロックのずれT0bは、MPU601内において、(1)式により計算され、補正値送信データとして移動端末M305に送られる。
尚、基地局B302で受信する基準パルスの時刻位置tsb1107は、PN系列によって最初のパルス位置がホッピングされてずれているため、該ホッピング値は到着時刻に対して補正する。
「実施例1の移動端末における到着時間差と位置座標の決定方法」
図4における移動端末M305では、各基地局からの測位信号電波の到着時刻差を求めるが、例えば、基地局A401と基地局B302とでは、同時に測位信号が出ておらず、T0bだけずれているため、移動端末M305で求まった到着時間差に対して、T0bを差し引いて補正する。
移動端末M305の動作を図12を用いて説明する。
図12において、1201はMPU(マイクロプロセッサーユニット)、1202aは受信ブロックA、1202bは受信ブロックB、1202cは受信ブロックC、1203はラッチ、1204はラッチ、1205はPN系列発生部、1206は受信データ、1207はPPMデータ復調部、1208は相関器、1209は基準クロック、1210は粗タイマー、1211は精密タイマー、1212はパルス検出部、1213はLNA(低雑音増幅器)、1214は受信BPF(バンドパスフィルタ)、1215は受信アンテナをそれぞれ示す。
移動端末M305は、基地局の数だけ受信ブロックを有し、同時に複数の基地局からパルス信号が来ても受信できるようになっている。
パルス信号が受信されると、パルスのエッジが粗タイマー1210および精密タイマー1211により測定されるとともに、各受信ブロックの相関器1208に入力される。基地局ごとに異なるPN系列が割り振られているため、各PN系列に従って、相関器1208で相関演算が行われる。
受信ブロックA1202aでは、基地局A401からのパルス信号検出する。基地局A401からの同期信号パルス列のプリアンブルが検出されたならば、プリアンブル後の最初の基準パルスで精密タイマーの値と粗タイマーの値がラッチされ、MPU1201に入力される。また、基地局A401から送信されたデータは、PPMデータ復調部1207でPPM復調されて、MPU1201に入力される。粗タイマー1210と精密タイマ−1211の動作は、図8、図9を用いて説明した基地局B302の場合と同様である。
MPU1201では、入力した各基地局からのパルスの到着時刻を用いて、到着時刻差を求めることにより測位計算を行う。各基地局の位置座標は、各基地局から送信データに乗せられ移動端末M305に通知される。
MPU1201内では、受信ブロックA1202aの粗タイマー1210と精密タイマー1211から通知された値から、基地局Aの測位信号パルスの到着時刻tra1114を求める。また、受信ブロックBからの、粗タイマーの値と精密タイマーの値から到着時刻trb1115を求め、さらに、到着時刻trb1115は、送信時刻がT0bずれているため、(3)式による補正を行う。
Figure 2007218857
(3)式により補正された値trb0が正確な到着時刻を示す。
基地局C304については、基地局A401に対し、前記T0bと同様にして求めた送信時刻のずれT0cを用いて、補正した到着時刻trc0が求められ、(4)式となる。
Figure 2007218857
図13を用いて、移動端末M305の位置を決定する方法を説明する。
図13において、図4と同じものは同一の番号を付してある。基地局A401、基地局B302、基地局C303および移動端末M305の位置座標を、それぞれ(x、y)、(x、y)、(x、y)、(x、y)とし、移動端末M305から、基地局A301、基地局B302、基地局C303までの距離をそれぞれ、r、r、rとする。
各座標と距離の関係は、
Figure 2007218857
Figure 2007218857
Figure 2007218857
また、移動端末M305から、基地局A301までと基地局B302までの距離差dab=r−rは、光速をcとすれば、dab=c(tra−trb0)であるから、rは(8)式となる。
Figure 2007218857
同様に、移動端末M305から、基地局A301までと基地局C303までの距離差dac=r−rは、dac=c(tra−trc0)であるから、rは(9)式となる。
Figure 2007218857
(8)、(9)式によるr、rを、(6)、(7)式に代入すれば、
(5)、(6)、(7)式から、未知数xm、m、を含む連立方程式を表すマトリクスの式(10)が得られる。
Figure 2007218857
ただし、Aは2行2列のマトリクスで、各要素は、
11=2(x−x) a12=2(y−y
21=2(x−x) a22=2(y−y
Bは2行1列のマトリクスで、各要素は、
=2c(tra−trb0
=2c(tra−trc0
Cは2行1列のマトリクスで、各要素は、
=−x +x −y +y −c(tra−trb0
=−x +x −y +y −c(tra−trc0
(10)式より、detA≠0の条件でxm、mを求めると、Aの逆マトリクスA−1を用いて(11)式となる。
Figure 2007218857
(11)式によるx、yをそれぞれ、(5)式に代入すると、
未知数x、yを含まない、未知数rに関する2次式となり、rは、各基地局の座標と、各基地局で測定された移動局M305からの信号到着時間差により表現された解として求まる。得られた解rを、(11)式に代入すれば、求める移動局Mの座標値xとyがそれぞれ求められ、移動局M305の位置が決定される。
尚、図11において、各基地局の測位信号の後には、測位のためのデータが送信され、移動端末M305で受信される。基地局A301から送信される基地局Aデータ送信1105は、基地局A401の座標(x,y)を含む。また、基地局B302から送信される基地局Bデータ送信1110は、基地局B302の座標(x,y)と、タイマーのずれT0bを含む。同様に基地局C303から送信される基地局Cデータ送信(図示せず)は、基地局C303の座標(x,y)と、タイマーのずれT0cを含む。
また、TDOAによる2次元測位では、基地局は最低3局あれば良いが、電波遮蔽等で基地局からの電波が移動端末で受信できない場合があるため、4基地局以上の冗長構成を取ることが現実的である。図4には、4つの基地局の場合を示す。この場合基地局D304のタイミングのずれT0dは、前記と同様にして求まり、移動端末M305における、基地局D304からの補正された到達時刻trd0も同様にして求まる。従って、例えば基地局C303からの信号が遮断された場合は、基地局D304からの信号により、(9)式においてtrc0の代わりにtrd0を用い、rの代わりにrを用い、基地局C303の座標(x,y)の変わりに、基地局D304の座標(x,y)を用い、前記と同様にして移動端末M305の位置座標(x,y)が決定できる。
また、実施例1では、前記移動端末305は1台としたが、複数の移動端末とすることも出来る。この場合、各基地局が各移動端末に対し測位信号を各移動端末ごとに個別に、あるいは、同報的に信号電波を送信し、前記各移動端末は受信した時刻と、前記各基地局から送信された、前記各基地局のクロックのずれ時間を含む時間差データと、各基地局の位置座標を用いて、前記複数移動端末の位置座標を決定することが出来る。
実施例2においては、基準局を兼ねた1つの基地局から他の少なくも2つの基地局に対し、同期用信号を同報し、該他の少なくも2つの基地局は受信した同期信号の時刻から、それぞれ自局のタイマーのずれを測定し、さらに、各基地局は測位信号パルスが、移動端末で時間的に重ならないように、測位信号パルスの送信時刻に差つけて送信する。測位信号の送信時刻の差は、各基地局からのデータ信号に乗せて移動端末に送信し、移動端末は、各基地局から送信された測位信号の受信時刻を、前記送信時刻の差により補正し、該移動端末の位置を検出する。
・「実施例2の無線測位システムの通信ルート構成」
本実施例における無線測位システムの通信ルート構成は、実施例1と同じで図4に示す。
・「実施例2の各局における信号の送信と受信のタイミング」
図14に、実施例2による各局からの信号の送信と受信のタイミングを示す。
図14において、1401は同期信号送信、1402は同期基準パルス送信時刻tsa、1403は測位信号A送信、1404は基準パルスA送信時刻tta、1405は基地局Aデータ送信、1406は同期信号受信、1407は同期基準パルス受信時刻tsb、1408は測位信号B送信、1409は基準パルスB送信時刻ttb、1410は同期信号受信、1411は測位信号A受信、1412は基準パルスA受信時刻tra、1413は測位信号B受信、1414は基準パルスB受信時刻trb、1415は基地局Aデータ受信をそれぞれ示す。
基地局A401から、同期信号パルス列1401が送信されるが、プリアンブル後の最初のパルスの位置tsa1402が時間基準になる。基地局B302では、T時間後の時刻tsb1407に基準パルスが受信される。基地局A401では、基準パルス送信後Tに測位信号A1403のパルス列が送信される。
基地局B302では、基準パルスを時刻tsb1407で受信した後の、測位信号A1403の送信開始時刻から(12)式に示すTwbの時間待って、測位信号A1403の送信が終了した時刻以降の、基準パルス1407受信終了からT後に、測位信号Bパルス列1108が送信される。
Figure 2007218857
ただし、Tasは基地局Aにおける測位信号A1601の送信期間、Tammaxは基地局A401から移動端末M305が移動する範囲の最大伝播遅延時間を示す。
は(13)式で計算される。
Figure 2007218857
測位信号Aパルス1403と測位信号Bパルス1408は、送信開始時刻がTwbずれており、基地局A401の測位信号A送信1103のプリアンブル後の基準パルスの時刻tta1404と、基地局B302の測位信号B送信1408のプリアンブル後の基準パルスの時刻ttb1409も、Twbずれている。
測位信号Aパルス列1403の基準パルスは、送信時刻tta1404からTma後の時刻tra1412に移動端末M305に到着し、測位信号Bパルス列1408の基準パルスは、送信時刻ttb1409からTmb後の時刻trb1414に移動端末M305に到着する。移動端末M305では、tra1412とtrb1414の時刻を測定して、到着時間差を求める。
実施例2においては、基地局A305と基地局B302から送信する測位信号の時間は重ならないため、同じPN系列を使用することができる。
実施例2における、基地局A401と基地局Bの構成は、実施例1と同じく図5、および図6に示される
図6における基地局B302の受信部の相関器616で、図14の同期信号受信1406内のプリアンブルが検出され、基準パルスが検出されたならば、その時の精密タイマーの値tsb1407がラッチされ、MPU601に取り込まれる。MPU601はその時点から、(13)式によりTの演算を行い、T後を周期タイマ−605で測定し、その時刻に、測位信号パルス列1408の送信が開始される。
また、基地局A401と基地局B302のクロックのずれT0bは、MPU601内において、実施例1と同じく、(1)式により計算され、補正値送信データとして(13)式のT0bに反映され、(12)式の条件を満たすTwbの設定に用いられ、設定されたTwbの情報データは移動端末M305に送られる。
尚、基地局B302で受信する基準パルスの時刻位置tsb1407は、PN系列によって最初のパルス位置がホッピングされてずれているため、該ホッピング値は到着時刻に対して補正する。
また、図14において、各基地局の測位信号の後には、測位のためのデータが送信され、移動端末M305で受信される。基地局A301から送信される基地局Aデータ送信1405は、基地局A401の座標(x,y)を含む。また、基地局B302から送信される基地局Bデータ送信(図示せず)は、基地局B302の座標(x,y)と、送信時刻の差Twbを含む。同様に基地局C303から送信される基地局Cデータ送信(図示せず)は、基地局C303の座標(x,y)と、送信時刻の差Twcを含む。
基地局C303における、測位信号の送信開始時刻と、基地局A401の測位信号送信開始時刻の差Twcは、前記Twbと同様の目的により、(14)式で設定する。
Figure 2007218857
ただし、Tbsは基地局Bにおける測位信号Bの送信期間、Tbmmaxは基地局B302から移動端末M305が移動する範囲の最大伝播遅延時間、Twbは基地局B302における測位信号B1408を送信開始する時刻と、測位信号A送信1403を送信開始する時刻との時間差を示す。
また、基地局C303が、(14)式によるTwcの条件を満たし、前記測位信号Cを送信開始する時刻は、基準パルス受信時刻からの差T(15)式により計算される。
Figure 2007218857
「実施例2の移動端末における到着時間差と位置座標の決定方法」
図4における移動端末M305では、各基地局からの測位信号電波の到着時刻差を求めるが、例えば、基地局A401と基地局B302とでは、同時に測位信号が出ておらず、Twbだけずれているため、移動端末M305で求まった到着時間差に対して、Twbを差し引いて補正する。
移動端末M305の動作を図15を用いて説明する。
図15において、1501はMPU(マイクロプロセッサーユニット)、1502はラッチ、1503はラッチ、1504はPN系列発生部、1505は受信データ、1506はPPMデータ復調部、1507は相関器、1508は基準クロック、1509は粗タイマー、1510は精密タイマー、1511はパルス検出部、1512はLNA(低雑音増幅器)、1513は受信BPF(バンドパスフィルタ)、1514は受信アンテナをそれぞれ示す。
実施例2における移動端末M305は、各基地局からの信号は時分割で送信されるので、1系統の受信機能で複数基地局からのパルス信号を受信できる。
パルス信号が受信されると、パルスのエッジが粗タイマー1509および精密タイマー1510により測定されるとともに、相関器1507に入力される。各基地局共通のPN系列が用いられるため、1つのPN系列発生部1504を用いて、相関器1507で相関演算が行われる。
相関器1507において、基地局A401からの同期信号パルス列のプリアンブルが検出されたならば、プリアンブル後の最初の基準パルスで精密タイマーの値と粗タイマーの値がラッチされ、MPU1501に入力される。また、基地局A401から送信されたデータは、PPMデータ復調部1506でPPM復調されて、MPU1501に入力される。粗タイマー1509と精密タイマ−1510の動作は、図8、図9を用いて説明した実施例1の基地局B302の場合と同様である。
MPU15011内では、粗タイマー1509と精密タイマー1510から通知された値から、基地局A401からの測位信号パルスの到着時刻tra1412、基地局B302からの測位信号パルスの到着時刻trb1414を求める。
さらに、trb1414に対しては、基地局B302からの測位信号パルスの送信時刻がTwbずれているため、(16)式による補正を行う。
Figure 2007218857
(16)式により補正された値trb0が正確な到着時刻を示す。
基地局C304については、基地局A401に対し、前記Twbと同様にして求めた送信時刻のずれTwcを用いて、補正した到着時刻trc0が求められ、(17)式となる。
Figure 2007218857
移動端末M305内のMPU1501では、前記各基地局からの測位信号パルスの到着時刻を用いて、各基地局から移動端末M305までの到着時刻差を求める。
各基地局の位置座標は、各基地局から送信データに乗せられ移動端末M305に通知されたデータを使用する。
各基地局から移動端末M305までの測位信号パルスの到着時間差と、各基地局の位置座標が求まると、実施例1と同様にて、(5)〜(11)により、移動端末M305の位置座標(x,y)が決定できる。
また、TDOAによる2次元測位では、基地局は最低3局あれば良いが、電波遮蔽等で基地局からの電波が移動端末で受信できない場合があるため、4基地局以上の冗長構成を取ることが現実的である。図4には、4つの基地局の場合を示す。この場合基地局D304のタイミングのずれT0dは、前記と同様にして求まり、移動端末M305における、基地局D304からの補正された到達時刻trd0も同様にして求まる。従って、例えば基地局C303からの信号が遮断された場合は、基地局D304からの信号により、(9)式においてtrc0の代わりにtrd0を用い、rの代わりにrを用い、基地局C303の座標(x,y)の変わりに、基地局D304の座標(x,y)を用い、前記と同様にして移動端末M305の位置座標(x,y)が決定できる。
また、実施例2では、前記移動端末305は1台としたが、複数の移動端末とすることも出来る。この場合、各基地局が各移動端末に対し測位信号を各移動端末ごとに個別に、あるいは、同報的に測位信号パルスを送信し、前記各移動端末は前記測位信号パルスを受信した時刻と、前記各基地局から送信された、前記各基地局のクロックのずれ時間を含む時間差データと、各基地局の位置座標を用いて、前記複数移動端末の位置座標を決定することが出来る。
実施例3においては、基準局を兼ねた1つの基地局から、他の基地局および移動端末に送信する測位信号パルスを、同期用信号としても用い、該他の少なくも2つの基地局は受信した同期信号の時刻から、それぞれ自局のタイマーのずれを測定し、さらに、各基地局は測位信号パルスが、移動端末で時間的に重ならないように、測位信号パルスの送信時刻に差つけて送信する。測位信号の送信時刻の差は、各基地局からのデータ信号に乗せて移動端末に送信し、移動端末は、各基地局から送信された測位信号の受信時刻を、前記送信時刻の差により補正し、該移動端末の位置を検出する。
・「実施例3の無線測位システムの通信ルート構成」
本実施例における無線測位システムの通信ルート構成は、実施例1と同じで図4に示す。
・「実施例3の各局における信号の送信と受信のタイミング」
図16に、実施例3による各局からの信号の送信と受信のタイミングを示す。
図16において、1601は測位信号A送信、1602は基準パルスA送信時刻tta、1603は基地局Aデータ送信、1604は測位信号A受信、1605は基準パルスA受信時刻tsb、1606は測位信号B送信、1607は基準パルスB送信時刻ttb、1608は測位信号A受信、1609は基準パルスA受信時刻tsc、1610は測位信号C送信、1611は基準パルスB送信時刻ttb、1612は測位信号A受信、1613は基準パルスA受信時刻tra、1614は測位信号B受信、1615は基準パルスB受信時刻trb、1616は測位信号C受信、1617は基準パルスC受信時刻trc、1618は基地局Aデータ受信をそれぞれ示す。
基地局B302から送信される測位信号B送信1606は、実施例2の場合と同じく、基地局A401の測位信号A送信1601とは、移動端末M305において重ならない様に、(12)式により前もって決められた固定値Twbの時間差をつけて送信される。
前記測位信号B送信1606の送信開始時刻は、時刻tsb1605の次のクロックから(18)式によるTの時間差待った時刻に設定される。
Figure 2007218857
ただし、Twbは前記(12)式による時間差、tsbは基地局A401からの測位信号Aの基準パルス受信時刻1605、Tpbは基地局A401から基地局B302までの伝播遅延時間、T0bは基地局B302と基地局A401の時刻ずれ、Tはクロック周期をそれぞれ示す。
同様にして、基地局C303の測位信号C送信1611の送信開始時刻は、時刻tsc1609の次のクロックから(19)式によるTの時間差待った時刻に設定される。
Figure 2007218857
ただし、Twcは(20)式による時間差、Tpcは基地局A401から基地局C303までの伝播遅延時間、T0cは基地局C303と基地局A401の時刻ずれ、Tはクロック周期をそれぞれ示す。
Figure 2007218857
ただし、Tbsは基地局B302における測位信号B1606の送信期間、Twbは(12)式で設定した基地局B302の測位信号B1606の遅延時間、をそれぞれ示す。
第3の実施例では、同期専用の信号を必要としないので、基地局A401の構成が簡単になる。
・「実施例3の移動端末における到着時間差と位置座標の決定方法」
移動端末M305の構成は、実施例2の場合と同じく図15に示される。
実施例3では、実施例2における移動端末M305と同様にして、移動端末M305内のMPU1501が、前記各基地局からの測位信号パルスの到着時刻の補正を、(16)、(17)式を用いて行い、各基地局から移動端末M305までの到着時刻差を求める。
各基地局の位置座標は、各基地局から送信データに乗せられ移動端末M305に通知されたデータを使用する。
各基地局から移動端末M305までの測位信号パルスの到着時間差と、各基地局の位置座標が求まると、実施例1と同様にて、(5)〜(11)により、移動端末M305の位置座標(x,y)が決定できる。
また、TDOAによる2次元測位では、基地局は最低3局あれば良いが、電波遮蔽等で基地局からの電波が移動端末で受信できない場合があるため、4基地局以上の冗長構成を取ることが現実的である。図4には、4つの基地局の場合を示す。この場合基地局D304のタイミングのずれT0dは、前記と同様にして求まり、移動端末M305における、基地局D304からの補正された到達時刻trd0も同様にして求まる。従って、例えば基地局C303からの信号が遮断された場合は、基地局D304からの信号により、(9)式においてtrc0の代わりにtrd0を用い、rの代わりにrを用い、基地局C303の座標(x,y)の変わりに、基地局D304の座標(x,y)を用い、前記と同様にして移動端末M305の位置座標(x,y)が決定できる。
また、実施例3では、前記移動端末305は1台としたが、複数の移動端末とすることも出来る。この場合、各基地局が各移動端末に対し測位信号を各移動端末ごとに個別に、あるいは、同報的に信号電波を送信し、前記各移動端末は受信した時刻と、前記各基地局から送信された、前記各基地局のクロックのずれ時間を含む時間差データと、各基地局の位置座標を用いて、前記複数移動端末の位置座標を決定することが出来る。
(付記1)
少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位装置であって、
前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、
前記主基地局は、同期信号パルスを前記従基地局に送信する手段を備え、
前記従基地局は、前記主基地局から送信された同期信号パルスと前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定する手段と、
前記主基地局の同期信号パルスの受信時刻から、前記クロックのずれ時間を含む時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを前記移動端末に送信する手段と、
前記時間差のデータを前記移動端末に送信する手段と、
を備えたことを特徴とする無線測位装置。
(付記2)
付記1記載の基地局は、前記移動端末への測位信号パルスの送信を、所定の周期で繰り返す手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記3)
付記1記載の基地局は、インパルス化された超広帯域無線信号を送信することを特徴とする基地局。
(付記4)
付記1記載の基地局は、所定の擬似ランダムディジタル信号が、任意のディジタル信号によりパルス位置変調され、該パルス位置変調された擬似ランダムディジタル信号のチップ幅の特定位置でインパルス化された信号を送信することを特徴とする基地局。
(付記5)
付記1記載の基地局は、生成する擬似ランダムディジタル信号として、リードソロモン符号によりパルス位置変調された信号を用いることを特徴とする基地局。
(付記6)
付記1記載の基地局は、送信するインパルス化された信号を所定の帯域通過濾波器で帯域制限する手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記7)
付記1記載の従基地局は、同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が受信し検出した信号と、前記従基地局が備えた前記主基地局と同じ擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記8)
付記1記載の従基地局は、同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局。
(付記9)
付記1記載の基地局は、移動端末に送信する測位信号パルスを、前記主基地局と従基地局からの測位信号パルスが前記移動端末において時間的に重ならない時間差をつけた所定の時刻に送信する手段と、
前記時間的に重ならない時間差のデータを前記移動端末に送信する手段と、
を備えたことを特徴とする基地局。
(付記10)
付記1記載の基地局は、前記時間的に重ならない時間差で行なう測位信号パルスの送信と、前記時間差のデータの送信を、所定の周期で繰りかえす手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記11)
付記1記載の従基地局は、前記主基地局より受信した同期信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局。
(付記12)
付記1記載の従基地局は、前記時間的に重ならない時間差をつけて測位信号パルスを送信する時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行なうことを特徴とする基地局。
(付記13)
付記1記載の主基地局は、前記同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスを送信する手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記14)
前記主基地局は、同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの前記移動端末への送信を、所定の周期で繰り返す手段を備えたことを特徴とする基地局。
(付記15)
付記1記載の基地局は、所定の擬似ランダムディジタル信号が、任意のディジタル信号によりパルス位置変調される手段と、
前記パルス位置変調された擬似ランダムディジタル信号のチップ幅の特定位置でインパルス化した超広帯域無線信号を生成する手段と、
前記インパルス化した超広帯域無線信号により、前記同期の機能を備えた測位信号パルスを送信する手段と、
を備えたことを特徴とする基地局。
(付記16)
付記1記載の従基地局は、前記主基地局から受信した、前記同期の機能を備えた測位信号パルスの受信時刻の決定を、前記従基地局が備えた基準クロックを基準として、前記基準クロックで動作する粗タイマーと、前記基準クロックよりも細かい刻みで動作する精密タイマーを用いて行うことを特徴とする基地局。
(付記17)
付記1記載の移動端末は、前記測位信号パルスを受信した時刻を、前記主基地局と前記従基地局から送信された、クロックのずれ時間を含む所定の時間差のデータを用いて、所定の周期で補正する手段と、前記測位信号パルスを受信した時刻と、前記移動端末に保存した前記主基地局と前記従基地局の位置座標とを用いて、前記移動端末の位置座標を決定する手段と、
を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記18)
付記1記載の移動端末は、
前記移動端末で決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、
識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、
を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記19)
付記1記載の移動端末は、前記主基地局と前記従基地局からの測位信号パルスの受信時刻の決定を、該移動端末が受信し検出した信号と、該移動端末に備えた前記主基地局と前記従基地局に固有の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記20)
付記1記載の移動端末は、前記時間的に重ならない時間差のデータを用いて、前記移動端末で決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、
識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、
を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記21)
付記1記載の移動端末は、前記基地局から受信した前記移動端末において時間的に重ならない時間差のデータを用いて、前記基地局から測位信号パルスを受信した時刻を、所定の周期で補正する手段を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記22)
付記1記載の移動端末は、前記基地局から前記時間差で送信された測位信号パルスの受信時刻の決定を、前記移動端末が受信し検出した信号と、前記移動端末に備えた前記各基地局に共通の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行う手段と、
前記測位信号パルスの受信時刻を、前記前記基地局から受信した時間差のデータで補正する手段とを備えたことを特徴とする移動端末。
(付記23)
付記1記載の移動端末は、前記同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの受信時刻を用いて決定された前記移動端末の位置座標を、識別された特定の他の移動端末のユーザに、前記基地局の少なくも1つを介して伝える手段と、
識別された特定の固定端末のユーザに、前記基地局に接続されたネットワークを介して伝える手段と、
を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記24)
付記1記載の移動端末は、前記同期信号パルスの機能を備えた前記測位信号パルスを受信した時刻を、前記基地局から受信した時間差のデータを用いて、所定の周期で補正する手段を備えたことを特徴とする移動端末。
(付記25)
付記1記載の移動端末は、前記基地局から受信した同期信号パルスの機能を備えた測位信号パルスの受信時刻の決定を、該移動端末が受信し検出した信号と、該移動端末に備えた前記基地局に共通の擬似ランダムディジタル信号との相関による時間比較により行うことを特徴とする移動端末。
(付記26)
少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位方法であって、
前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、
前記主基地局が、前記従基地局に同期信号パルスを送信するステップと、
前記移動端末に測位信号パルスを前記同期信号パルスの送信終了後の所定の時刻に送信するステップと、
前記従基地局が、前記主基地局から送信された同期信号パルスと、前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定するステップと、前記移動端末に対し、前記主基地局の同期信号パルス受信時刻から時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを送信するステップと、前記時間差のデータを送信するステップと、
前記移動端末が、少なくも3つの前記測位信号パルスの受信時刻を、前記従基地局から受信した前記時間差のデータを用いて、所定の周期で補正するステップと、
前記主基地局と前記従基地局から前記移動端末までの、各々の前記測位信号パルスの伝播遅延時間の差を決定するステップと、前記各々の伝播遅延時間の差と、前記主基地局と前記従基地局の位置座標を用いて、前記移動端末の位置座標を決定するステップと、
を含む無線測位方法。
(付記27)
1つの主基地局から複数の従基地局に同期信号パルスを送信して、前記従基地局が、移動端末に送信する測位信号パルスの送信時刻を決定する、無線測位のためのプログラムであって、
前記従基地局が備えたコンピュータを、
前記主基地局における前記同期信号パルスの送信終了時刻から、前記測位信号パルスの送信開始時刻までの時間Tと、前記主基地局から前記従基地局までの前記測位信号パルスの伝播遅延時間Tpiと、前記主基地局のクロックに対する前記従基地局のクロックのずれ時間T0iと、前記主基地局におけるクロック周期Tとを入力する手段、
加減算、除算の整数部分の計算、および乗算により、
={(T−Tpi+T0i)divT}×T
の演算を行う手段、および
前記演算結果Tを、前記従基地局が、前記主基地局の前記同期信号パルスを受信した時刻から、前記測位信号パルスを送信する時刻までの時間差として出力する手段、
として機能させるための無線測位のためのプログラム。
GPS型TDOAの原理図を示す図である。 GPS型TDOAの通信ルート構成を示す図である。 本発明による通信ルートの原理的構成を示す図である。 本発明による通信ルート構成を示す図である。 基地局Aブロック図を示す図である。 基地局Bブロック図を示す図である。 送信データフォーマットを示す図である。 タップ付遅延回路による精密タイマーを示す図である。 受信時刻測定のタイミングチャートを示す図である。 基地局のタイミング補正を示す図である。 各局の信号パルス列のタイミングを示す図である。 実施例1の移動端末ブロック図を示す図である。 測位計算方法を示す図である。 実施例2の信号パルス列のタイミングを示す図である。 実施例2の移動端末ブロック図を示す図である。 実施例3の信号パルス列のタイミングを示す図である。
符号の説明
101 基地局A
102 基地局B
103 基地局C
104 基地局D
105 移動端末M
106 双曲線
107 双曲線
201 衛星A
202 衛星B
203 衛星C
204 地上制御局
205 地上移動端末M
301 基準局
302 基地局B
303 基地局C
304 基地局D
305 移動端末M
401 基地局A
501 MPU(マイクロプロセッサーユニット)
502 送信データ
503 PPM(パルス位置変調)データ変調部
504 PN系列発生部
505 基準クロック
506 インパルス生成部
507 送信BPF(バンドパスフィルタ)
508 PA(電力増幅器)
509 送信アンテナ
601 MPU(マイクロプロセッサーユニット)
602 送信データ
603 PPM(パルス位置変調)データ変調部
604 PN系列発生部
605 周期タイマー
606 インパルス生成部
607 送信BPF(バンドパスフィルタ)
608 PA(電力増幅器)
609 送信アンテナ
610 基準クロック
611 受信アンテナ
612 受信BPF(バンドパスフィルタ)
613 LNA(低雑音増幅器)
614 パルス検出部
615 精密タイマー
616 相関器
617 ラッチ
618 PN系列発生部
711 1チップ分の位置ホッピング
712 1チップ分の位置ホッピング
800 入力信号
811 第1の遅延回路
812 第2の遅延回路
813 第3の遅延回路
814 第4の遅延回路
819 第9の遅延回路
820 DFF(Delay Flip Flop)
830 遅延0の出力
831 遅延1の出力
832 遅延2の出力
833 遅延3の出力
834 遅延4の出力
839 遅延9の出力
901 エンコード値を粗タイマーでラッチする時刻
902 エンコード値を粗タイマーでラッチする時刻
903 エンコード値を粗タイマーでラッチする時刻
1000 同期信号パルスPas
1001 測位信号パルスPar
1002 同期信号パルスPbs
1003 測位信号パルスPbr
1101 同期信号送信
1102 同期基準パルス送信時刻tsa
1103 測位信号A送信
1104 基準パルスA送信時刻tta
1105 基地局Aデータ送信
1106 同期信号受信
1107 同期基準パルス受信時刻tsb
1108 測位信号B送信
1109 基準パルスB送信時刻ttb
1110 基地局Bデータ送信
1111 同期信号受信
1112 測位信号A受信
1113 測位信号B受信
1114 基準パルスA受信時刻tra
1115 基準パルスB受信時刻trb
1116 基地局Aデータ受信
1117 基地局Bデータ受信
1201 MPU(マイクロプロセッサーユニット)
1202a 受信ブロックA
1202b 受信ブロックB
1202c 受信ブロックC
1203 ラッチ
1204 ラッチ
1205 PN系列発生部
1206 受信データ
1207 PPMデータ復調部
1208 相関器
1209 基準クロック
1210 粗タイマー
1211 精密タイマー
1212 パルス検出部
1213 LNA(低雑音増幅器)
1214 受信BPF(バンドパスフィルタ)
1215 受信アンテナ
1401 同期信号送信
1402 同期基準パルス送信時刻tsa
1403 測位信号A送信
1404 基準パルスA送信時刻tta
1405 基地局Aデータ送信
1406 同期信号受信
1407 同期基準パルス受信時刻tsb
1408 測位信号B送信
1409 基準パルスB送信時刻ttb
1410 同期信号受信
1411 測位信号A受信
1412 基準パルスA受信時刻tra
1413 測位信号B受信
1414 基準パルスB受信時刻trb
1415 基地局Aデータ受信
1501 MPU(マイクロプロセッサーユニット)
1502 ラッチ
1503 ラッチ
1504 PN系列発生部
1505 受信データ
1506 PPMデータ復調部
1507 相関器
1508 基準クロック
1509 粗タイマー
1510 精密タイマー
1511 パルス検出部
1512 LNA(低雑音増幅器)
1513 受信BPF(バンドパスフィルタ)
1514 受信アンテナ
1601 測位信号A送信
1602 基準パルスA送信時刻tta
1603 基地局Aデータ送信
1604 測位信号A受信
1605 基準パルスA受信時刻tsb
1606 測位信号B送信
1607 基準パルスB送信時刻ttb
1608 測位信号A受信
1609 基準パルスA受信時刻tsc
1610 測位信号C送信
1611 基準パルスB送信時刻ttb
1612 測位信号A受信
1613 基準パルスA受信時刻tra
1614 測位信号B受信
1615 基準パルスB受信時刻trb
1616 測位信号C受信
1617 基準パルスC受信時刻trc
1618 基地局Aデータ受信

Claims (5)

  1. 少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位装置であって、
    前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、
    前記主基地局は、同期信号パルスを前記従基地局に送信する手段を備え、
    前記従基地局は、前記主基地局から送信された同期信号パルスと前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定する手段と、
    前記主基地局の同期信号パルスの受信時刻から、前記クロックのずれ時間を含む時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを前記移動端末に送信する手段と、
    前記時間差のデータを前記移動端末に送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする無線測位装置。
  2. 請求項1記載の基地局は、所定の擬似ランダムディジタル信号を、任意のディジタル信号によりパルス位置変調する手段と、
    前記パルス位置変調された擬似ランダムディジタル信号のチップ幅の特定位置でインパルス化した超広帯域無線信号を生成する手段と、
    前記インパルス化した超広帯域無線信号により、同期信号パルスと測位信号パルスを送信する手段とを備えたことを特徴とする基地局。
  3. 請求項1記載の移動端末は、前記従基地局から受信した時間差のデータを用いて、測位信号パルスを受信した時刻を、所定の周期で補正する手段を備えたことを特徴とする移動端末。
  4. 少なくも3つの基地局から測位信号パルスを送信して、移動端末の位置座標を決定する無線測位方法であって、
    前記基地局は、1つの主基地局と複数の従基地局を含み、
    前記主基地局が、前記従基地局に同期信号パルスを送信するステップと、
    前記移動端末に測位信号パルスを前記同期信号パルスの送信終了後の所定の時刻に送信するステップと、
    前記従基地局が、前記主基地局から送信された同期信号パルスと、前記従基地局のクロックとのクロックのずれ時間を決定するステップと、前記移動端末に対し、前記主基地局の同期信号パルス受信時刻から時間差をつけた時刻に、測位信号パルスを送信するステップと、前記時間差のデータを送信するステップと、
    前記移動端末が、少なくも3つの前記測位信号パルスの受信時刻を、前記従基地局から受信した前記時間差のデータを用いて、所定の周期で補正するステップと、
    前記主基地局と前記従基地局から前記移動端末までの、各々の前記測位信号パルスの伝播遅延時間の差を決定するステップと、前記各々の伝播遅延時間の差と、前記主基地局と前記従基地局の位置座標を用いて、前記移動端末の位置座標を決定するステップと、
    を含む無線測位方法。
  5. 1つの主基地局から複数の従基地局に同期信号パルスを送信して、前記従基地局が、移動端末に送信する測位信号パルスの送信時刻を決定する、無線測位のためのプログラムであって、
    前記従基地局が備えたコンピュータを、
    前記主基地局における前記同期信号パルスの送信終了時刻から、前記測位信号パルスの送信開始時刻までの時間Tと、前記主基地局から前記従基地局までの前記測位信号パルスの伝播遅延時間Tpiと、前記主基地局のクロックに対する前記従基地局のクロックのずれ時間T0iと、前記主基地局におけるクロック周期Tとを入力する手段、
    加減算、除算の整数部分の計算、および乗算により、
    ={(T−Tpi+T0i)divT}×T
    の演算を行う手段、および
    前記演算結果Tを、前記従基地局が、前記主基地局の前記同期信号パルスを受信した時刻から、前記測位信号パルスを送信する時刻までの時間差として出力する手段、
    として機能させるための無線測位のためのプログラム。
JP2006042633A 2006-02-20 2006-02-20 無線測位システム、無線測位方法および無線測位のためのプログラム Expired - Fee Related JP5023508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042633A JP5023508B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 無線測位システム、無線測位方法および無線測位のためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042633A JP5023508B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 無線測位システム、無線測位方法および無線測位のためのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007218857A true JP2007218857A (ja) 2007-08-30
JP2007218857A5 JP2007218857A5 (ja) 2009-01-29
JP5023508B2 JP5023508B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38496304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042633A Expired - Fee Related JP5023508B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 無線測位システム、無線測位方法および無線測位のためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023508B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063539A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Nec Corp 位置算出システム、移動局、位置算出方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009273053A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置及び通信システム
CN102119546A (zh) * 2008-08-14 2011-07-06 真实定位公司 混合gnss和tdoa无线定位系统
KR101092209B1 (ko) 2009-05-18 2011-12-08 한국전기연구원 무선 동기를 이용한 ir-uwb 무선 측위 방법 및 시스템
JP2012519870A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法及び装置
KR101244936B1 (ko) 2012-03-15 2013-03-20 한국전기연구원 무선 측위를 위한 클락 오프셋 보정 방법 및 장치
KR101304849B1 (ko) 2012-09-04 2013-09-05 한국전기연구원 클럭 오프셋 보정을 이용하는 무선 측위 서버 및 이를 이용한 무선 측위 방법
JP2017032542A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 エイコーン テクノロジーズ インク マッチング追跡を使用した到着時間を判定する通信システム
WO2017063271A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 四川中电昆辰科技有限公司 准同步结构及其定位装置和方法
JP2017223531A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東京エレクトロニツクシステムズ株式会社 測位システム、測位端末、及び測位信号送信機
JP2018510366A (ja) * 2015-03-07 2018-04-12 ベリティ ストゥディオス アーゲー 分散された位置特定システムおよび方法ならびに自己位置特定装置
CN108037484A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 百色学院 一种室内led可见光定位方法、系统及装置
JP2020051789A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立国際電気 地上波測位システム
CN111866710A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 黄珊 Uwb定位系统、标签定位方法及装置
CN112272403A (zh) * 2020-10-29 2021-01-26 深圳鹏锐信息技术股份有限公司 基于uwb的定位时钟误差解算方法
US11259154B2 (en) 2015-05-29 2022-02-22 Verity Ag Methods and systems for scheduling the transmission of localization signals and operating self-localizing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293375A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Sanwa Denshi Seisakushiyo Yuug Time interval measuring device
JPH08211165A (ja) * 1994-10-31 1996-08-20 Daewoo Electron Co Ltd パルス持続時間測定装置
JPH11271418A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 電波位置標定システム、装置及びその方法
JP2003101508A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sony Corp 無線通信システム、基地局装置、並びに端末装置
JP2004354121A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Ltd 無線端末位置測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293375A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Sanwa Denshi Seisakushiyo Yuug Time interval measuring device
JPH08211165A (ja) * 1994-10-31 1996-08-20 Daewoo Electron Co Ltd パルス持続時間測定装置
JPH11271418A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 電波位置標定システム、装置及びその方法
JP2003101508A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sony Corp 無線通信システム、基地局装置、並びに端末装置
JP2004354121A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Ltd 無線端末位置測定方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063539A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Nec Corp 位置算出システム、移動局、位置算出方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009273053A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置及び通信システム
CN102119546A (zh) * 2008-08-14 2011-07-06 真实定位公司 混合gnss和tdoa无线定位系统
JP2011530714A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 トゥルーポジション・インコーポレーテッド 混成gnssおよびtdoaワイヤレス位置検出システム
JP2012519870A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法及び装置
KR101092209B1 (ko) 2009-05-18 2011-12-08 한국전기연구원 무선 동기를 이용한 ir-uwb 무선 측위 방법 및 시스템
KR101244936B1 (ko) 2012-03-15 2013-03-20 한국전기연구원 무선 측위를 위한 클락 오프셋 보정 방법 및 장치
KR101304849B1 (ko) 2012-09-04 2013-09-05 한국전기연구원 클럭 오프셋 보정을 이용하는 무선 측위 서버 및 이를 이용한 무선 측위 방법
US11378985B2 (en) 2015-03-07 2022-07-05 Verity Ag Distributed localization systems and methods and self-localizing apparatus
JP2018510366A (ja) * 2015-03-07 2018-04-12 ベリティ ストゥディオス アーゲー 分散された位置特定システムおよび方法ならびに自己位置特定装置
US10908619B2 (en) 2015-03-07 2021-02-02 Verity Ag Distributed localization systems and methods and self-localizing apparatus
US11924719B2 (en) 2015-05-29 2024-03-05 Verity Ag Methods and systems for scheduling the transmission of localization signals and operating self-localizing apparatus
US11595795B2 (en) 2015-05-29 2023-02-28 Verity Ag Methods and systems for scheduling the transmission of localization signals and operating self-localizing apparatus
US11259154B2 (en) 2015-05-29 2022-02-22 Verity Ag Methods and systems for scheduling the transmission of localization signals and operating self-localizing apparatus
US11240134B2 (en) 2015-07-28 2022-02-01 PHY Wireless, LLC Communication system determining time of arrival using matching pursuit
US10749778B2 (en) 2015-07-28 2020-08-18 Acorn Technologies, Inc. Communication system determining time of arrival using matching pursuit
US11695672B2 (en) 2015-07-28 2023-07-04 PHY Wireless, LLC Communication system determining time of arrival using matching pursuit
JP2017032542A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 エイコーン テクノロジーズ インク マッチング追跡を使用した到着時間を判定する通信システム
WO2017063271A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 四川中电昆辰科技有限公司 准同步结构及其定位装置和方法
JP2017223531A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東京エレクトロニツクシステムズ株式会社 測位システム、測位端末、及び測位信号送信機
CN108037484A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 百色学院 一种室内led可见光定位方法、系统及装置
JP2020051789A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立国際電気 地上波測位システム
CN111866710A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 黄珊 Uwb定位系统、标签定位方法及装置
CN111866710B (zh) * 2020-07-01 2024-04-05 黄珊 Uwb定位系统、标签定位方法及装置
CN112272403A (zh) * 2020-10-29 2021-01-26 深圳鹏锐信息技术股份有限公司 基于uwb的定位时钟误差解算方法
CN112272403B (zh) * 2020-10-29 2023-04-28 深圳鹏锐信息技术股份有限公司 基于uwb的定位时钟误差解算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023508B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023508B2 (ja) 無線測位システム、無線測位方法および無線測位のためのプログラム
US8335173B2 (en) Inserting time of departure information in frames to support multi-channel location techniques
US10627474B1 (en) Method and system for radiofrequency localization of transmitting devices via a mesh network
KR101116218B1 (ko) 수신장치 및 주파수 편차계측 유니트 및 계측위치?계측거리시스템
US7492316B1 (en) Wireless time reference system and method
JP2007187639A (ja) 無線測位システム
JP6876794B2 (ja) テレグラム分割に基づく測位
JP2008039738A (ja) 測位方法
US9197989B2 (en) Reference signal transmission method and system for location measurement, location measurement method, device, and system using the same, and time synchronization method and device using the same
US20130021206A1 (en) Method and System for Multipath Reduction for Wireless Synchronizing and/or Locating
JP2007071819A5 (ja)
US9857452B2 (en) Method for locating and positioning using broadcast FM signals and phase difference computation technique
JP2007212420A (ja) 測距システム
JP2008002888A (ja) 無線測位システム
US11658798B1 (en) Methods for time synchronization and localization in a mesh network
JP2010019597A (ja) 測位システムおよび測位基地局群
JPH08146110A (ja) 位置測定システム
CN103618560A (zh) 一种无需精同步的煤矿井下扩频精确测距方法及装置
JP2007218868A (ja) 移動局の位置検出方法及びその移動局、位置検出装置、基地局
US11079463B2 (en) Method and device for position determination
US11686805B1 (en) Method and system for radiofrequency localization of transmitting devices via a mesh network
JP2024516594A (ja) メッシュネットワークにおける時間同期および位置特定の方法
JP5340414B2 (ja) 距離測定装置
KR20070069732A (ko) 위성 이용 세계 국가 표준시 다중 방송방법
JP2005134215A (ja) 信号到来時間差測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees