JP2007215178A - 多視点動映像符号化装置及び方法 - Google Patents

多視点動映像符号化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215178A
JP2007215178A JP2007023458A JP2007023458A JP2007215178A JP 2007215178 A JP2007215178 A JP 2007215178A JP 2007023458 A JP2007023458 A JP 2007023458A JP 2007023458 A JP2007023458 A JP 2007023458A JP 2007215178 A JP2007215178 A JP 2007215178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
view video
encoding
viewpoint
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059433B2 (ja
Inventor
Tae-Hee Kim
兌 熙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007215178A publication Critical patent/JP2007215178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059433B2 publication Critical patent/JP5059433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/16Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/02Ink reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/03Ink reservoirs; Ink cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

【課題】 多視点動映像符号化装置及び方法を提供する。
【解決手段】 多視点動映像を入力される多視点動映像入力部と、所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定するIフレーム位置決定部と、決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う符号化部とを備える多視点動映像符号化装置である。これにより、多視点動映像の圧縮符号化時に基準となる基準Iフレームの位置を固定させず、適応的に決定して予測効率及び圧縮率を改善することが可能である。
【選択図】 図7

Description

本発明は、多視点動映像符号化装置及び方法に係り、さらに詳細には、多視点動映像の圧縮符号化時に基準となる基準視点に対するIフレームの位置を適応的に選定して、圧縮効率を改善するための多視点動映像符号化装置及び方法に関する。
図1は、多視点動映像入力システムの一例を示す図である。図1に示すように、多視点動映像は、複数のカメラから各視点ごとに入力される複数の動映像をいう。したがって、多視点動映像を符号化するための装置は、複数のカメラから各視点ごとに複数の動映像が入力される。したがって、多視点動映像は、根本的に多大なデータ容量を占め、多視点動映像を利用して効果的な3Dサービスのためには、必ず圧縮符号化過程が要求される。このために、国際動映像標準化団体であるMPEG(Moving Picture Expert Group)では、多視点動映像符号化のために、現在までの動映像符号化器のうち最も性能に優れていると知られたH.264基盤の技術を議論している。
本発明が解決しようとする技術的課題は、多視点動映像の圧縮符号化時に基準となるIフレームの位置を適応的に選定して、予測効率及び圧縮率を改善するための多視点動映像符号化装置及び方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために、本発明の一特徴による多視点動映像符号化装置は、多視点動映像を入力される多視点動映像入力部と、所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定するIフレーム位置決定部と、決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う符号化部とを備える。
望ましくは、多視点動映像入力部は、所定の時間に位置する多視点フレームをIフレーム位置決定部に伝達し、各視点別に入力される多視点動映像を符号化部に伝達する。
望ましくは、Iフレーム位置決定部は、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化するとき、基準Pフレームの予測に最も効率的なIフレームの位置を決定する。
望ましくは、Iフレーム位置決定部は、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りの多視点フレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化し、Iフレーム及び基準Pフレームのビット量を合算して計算し、各視点ごとに発生する計算されたビット量を保存して、各視点ごとに発生したビット量のうち最も小さなビット量が発生したIフレームの位置を決定する。
望ましくは、Iフレーム位置決定部は、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化するとき、所定の時間に位置する多視点フレームのそれぞれを順次にIフレームとして選択して符号化する。
望ましくは、Iフレーム位置決定部は、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、決定された基準Iフレームの位置の以前視点に存在するフレームに対しては逆方向に基準Pフレームとして予測符号化し、決定された基準Iフレームの位置の以後視点に存在するフレームに対しては順方向に基準Pフレームとして予測符号化する。
望ましくは、符号化部は、決定されたIフレームと同一時間に位置する決定されたIフレームの位置の以前または以後に存在する所定の視点のフレームが、予測符号化のために参照しなければならない少なくとも一つのフレームを付加し、それぞれの視点に対する動映像の符号化を行うために必要なビット列を整列する多視点動映像整列部を備える。
望ましくは、符号化部は、整列されるビット列を利用して、H.264符号化を行うH.264符号化部をさらに備え、H.264符号化部は、それぞれの視点のビット列に対して順次に符号化を行う。
望ましくは、符号化部は、符号化が行われたそれぞれの視点のビット列のうち、付加された少なくとも一つのフレームを除去する多視点動映像ビット列出力部をさらに備える。
前記技術的課題を解決するために、本発明の他の特徴による多視点動映像符号化方法は、多視点動映像を入力される段階と、所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定する段階と、決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う段階とを含む。
本発明によれば、多視点動映像の圧縮符号化時に基準となる基準Iフレームの位置を固定させずに、適応的に決定して予測効率及び圧縮率を改善するための多視点動映像符号化装置及び方法を提供できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について説明する。
まず、図2ないし図4を参照して、H.264符号化期を多視点動映像符号化に適用する3種のモードの方法について説明する。
図2は、(T−1,S−1)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。図2に示す(T−1,S−1)モードは、Iフレームから時間と視点方向に基準Pフレームすなわち、最左側と最上位の灰色フレームを生成する。その後、以後の各Pフレームは、矢印で示される方向に連鎖的に予測符号化を行う。(T−1,S−1)モードは、以下で説明する(T−1,S)モードと(T,S−1)モードとの混合型モードと言える。
図3は、(T−1,S)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。図3に示す(T−1,S)モードにおける各基準Pフレームは、最初の時間フレームのうち最初のフレーム、すなわち、Iフレームを参照して水平方向に予測符号化して生成される。その後、最初の時間の動映像フレーム、すなわち、図3で最上の灰色フレームを予測符号化のための基準Pフレームとして選定し、時間方向、すなわち、垂直方向に以後フレームの予測符号化を行う。基準Pフレームを生成した後の符号化過程は、既存のH.264符号化と同一である。
図4は、(T,S−1)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。図4に示す(T,S−1)モードにおける各基準Pフレームは、最初の視点のフレームのうち最初のフレーム、すなわち、Iフレームから垂直方向に予測符号化して生成される。その後、最初の視点の動映像フレーム、すなわち、図4で最左列の灰色フレームを予測符号化のための基準Pフレームとして選定し、視点方向、すなわち、水平方向に以後フレームの予測符号化を行う。基準Pフレームを生成した以後の符号化過程は、既存のH.264符号化と同一である。
サンプリング周波数が大きいほどフレームの時間的な相関関係が大きいのと同様に、多視点動映像を獲得するためのカメラの間隔が稠密であるほど視点方向へのフレーム間相関関係も大きくなる。一般的には、視点方向より時間方向への変化が少ないので、前記の3つのモードのうち、(T−1,S)モードが最も圧縮効率に優れると知られている。図2ないし図4を参照して説明したように、従来の符号化方法は、Iフレームを常に所定の位置に置いて符号化を行う。その後、Iフレームを基準として各モードによる基準Pフレームを予測符号化を行う。以後の過程では視点別に独立的に符号化が行われるが、基準Pフレームを参照する以後のPフレームは、基準Pフレームから各モードによる方向にH.264符号化器に適用されて圧縮符号化が行われる。
しかし、図2ないし図4を参照して説明した符号化方法では、常に最初の視点の最初の時間のフレームをIフレームとして指定して符号化を行う。かかる方法では、視点の移動によるフレームの変化類型によって最高の圧縮効率が得られず、すなわち、圧縮効率が低下する場合が発生する。
図5は、視点移動によって新たな領域が現れる映像の一例を示す図である。図5に示すように、視点が移動するにつれて隠れていた領域の映像が順次にフレーム内に現れる場合、新たに現れる領域についてはブロック予測に失敗する確率が高いため、圧縮効率も低下する。図5に示す映像では、最初の視点の最右側に位置するフレームを基準Iフレームと見なして符号化を行うとき、従来の方法に比べて予測効率が増加し、圧縮率も上昇する。
図6は、視点移動によって新たな領域が現れてから消える映像の一例を示す図である。図6に示すように、視点が移動するにつれて隠れていた領域の映像が順次にフレーム内で現れ、それから消える場合は、図5に示す場合のように、最右側の最初の時間でのフレームを基準Iフレームと見なして符号化を行っても、予測に失敗する可能性が高いブロックが依然として存在するため、圧縮効率が低くなる。したがって、視点移動によってフレームで隠れていた領域が現れるフレームは、そのフレームの特性によって新たな位置でIフレームを選定することが必要である。すなわち、全ての動映像符号化の基準となるIフレームの位置を、従来の方法のように固定させず、映像の特性によって最も優秀な圧縮効率を表すIフレームの位置を適応的に決定した後に、符号化を行う必要がある。
図7は、本発明の一実施形態による多視点動映像符号化装置の構成を示す図である。本発明の一実施形態による多視点動映像符号化装置は、多視点動映像入力部710、Iフレーム位置決定部720、及び符号化部730を備える。
多視点動映像入力部710は、視点数だけの各カメラから独立的に動映像を入力される。一般的に、カメラ間の間隔は同一であり、図1のように、弧状に配置されるカメラを利用して撮影されたフレームが入力される。図7に示すように、多視点動映像入力部710は、所定の時間、例えば、最初の時間に位置する多視点フレームI0,I1,I2,I3...I7をIフレーム位置決定部720に伝達し、多視点映像の各視点別に入力される多視点動映像I0,I1,I2,I3...I7及びそれぞれの視点に対するPフレームと予測される動映像)を多視点符号化部730の多視点動映像整列部731に伝達する。
Iフレーム位置決定部720は、所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定する。すなわち、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして適応的に決定した後に符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化を行うとき、基準Pフレームの予測に最も効率的なIフレームの位置を決定する。
このために、Iフレーム位置決定部720は、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化を行う。その後、Iフレーム位置決定部720は、符号化されたIフレーム及び基準Pフレームのビット量を合算して計算し、それぞれの視点ごとに発生したビット量を保存して、発生したビット量が最も小さなIフレームの位置を決定する。
さらに詳細に説明すれば、まず、各視点ごとに所定の時間に位置するフレーム、例えば、最初の時間に位置するフレームをIフレーム位置決定部710に入力する。Iフレーム位置決定部720は、最初の時間に位置する多視点フレームのうち一つのフレームをIフレームとして選択して符号化するとき、最初の時間に位置する多視点フレームのそれぞれを順次にIフレームとして選択して符号化する。この過程は、次の通り行われる。
最初の視点の最初の時間のフレームをIフレームとして選択して符号化し、以後視点のフレームを基準Pフレームとして予測符号化し、符号化されたIフレームと基準Pフレームとのビット量を合算して発生ビット量を計算し、計算されたビット量を保存する。二番目の視点の最初の時間のフレームをIフレームとして選択して符号化し、以後視点のフレームを基準Pフレームとして予測符号化し、符号化されたIフレームと基準Pフレームとのビット量を合算して発生ビット量を計算し、計算されたビット量を保存する。この時、最初の視点の基準Pフレームは、二番目の視点のフレームから逆方向に予測符号化される。
すなわち、M個の視点の多視点動映像符号化を行うとき、N(≦M)番目の視点のフレームをIフレームとして決定したならば、(M−n)個のIフレーム以後の視点のフレームは、基準Pフレームとして順方向に予測符号化し、N−1個のIフレーム以前のフレームは、基準Pフレームとして逆方向に予測符号化し、各視点別に発生したビット量を保存する。このような過程をM=Nまで行って、各視点別に発生したビット量を保存する。
Iフレーム位置決定部720は、下記の式によってIフレームの位置を決定する。すなわち、M個の発生したビット量を比較し、最も小さなビット量を示す視点にIフレームを位置させ、Iフレームから予測符号化されたPフレームを各視点の基準Pフレームと決定する。ここで、bit_amount(N)は、N番目の視点をIフレームの位置に設定した場合に発生したビット量を意味する。
Location of I=arg min bit_amount(N)
N∈{0,...M−1} (式1)
図7に示す多視点動映像は、決定されたIフレームの位置が2である場合を示す。符号化部730は、このように決定されたIフレームを参照して多視点動映像符号化を行う。符号化部730は、決定されたIフレームの位置を基準として、まず基準Pフレームを生成する。符号化部730は、多視点動映像整列部731、H.264符号化部733及び多視点動映像ビット列出力部735を備える。
多視点動映像整列部731は、各視点の動映像の符号化のために必要なフレームを付加する過程を行う。すなわち、多視点動映像整列部731は、決定されたIフレームと同一時間に位置する決定されたIフレームの位置の以前または以後に存在する所定の視点のフレームが、予測符号化のために参照しなければならないフレームを付加する。図7に示すように、最初の視点の動映像は、I2とI1フレームを開始部分に付加して始めてH.264符号化部733で符号化が進められる。二番目の視点の動映像は、I2フレームを開始部分に付加して始めてH.264符号化部733で符号化が進められる。その後、多視点動映像整列部731は、それぞれの視点の動映像の符号化を行うために必要な各視点ごとにビット列を整列する。すなわち、最初の視点の動映像を符号化するために付加したI2及びI1フレームと多視点動映像入力部710から入力される最初の視点の動映像ビット列とをH.264符号化部733に入力するために整列する。
H.264符号化部733は、整列されるビット列を利用してH.264符号化を行い、H.264符号化は、それぞれの視点に順次に入力されるビット列に対して行われる。基準Pフレームを参照して生成されるPフレームの生成過程は、既存のH.264符号化方法と同一である。本明細書では、多視点動映像に対してH.264符号化が行われると説明したが、H.264符号化以外の符号化方法を利用して多視点動映像符号化が行われうるということは言うまでもない。
多視点動映像ビット列出力部735は、各視点の動映像ごとに復号化するときに必要なフレームのビット列だけを取るために、多視点動映像整列化部731で付加されたフレームを除去する。すなわち、図7の多視点動映像ビット列出力部の下段にある符号化された多視点動映像に対するフレームにおいて点線で表示されたブロック内にあるビット列だけ取るための動作を行う。例えば、図7において、最初の視点の動映像ビット列でI2とI1フレームを捨て、最後の視点の動映像については、I2からI6までのフレームに対するビット列を除去する。
図8は、本発明の一実施形態による多視点動映像符号化を説明する図である。図8に示すように、本発明の多視点動映像符号化方法は、予測効率と圧縮率を増加させるために、Iフレームの位置をフレームの特性によって適応的に決定する。図8には、Iフレームの位置がS5の視点と決定された場合を示す図である。最初の時間T0に位置するフレームのうち、S0ないしS4の視点に位置するフレームは、Iフレームを参照して水平方向に逆方向予測符号化して生成され、S6及びS7の視点に位置するフレームは、Iフレームを参照して水平方向に順方向予測符号化して生成される。最初の時間T0以後のフレームは、各視点別にH.264符号化方法を利用して順次に符号化が行われる。
図9は、本発明の一実施形態による多視点動映像符号化方法を示すフローチャートである。
多視点動映像入力部710に多視点動映像が入力される(S910)。Iフレーム位置決定部720は、所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定する(S920)。さらに詳細には、所定の時間に位置する多視点フレームのうち、基準Pフレーム予測に最も効率的なIフレームの位置を決定する。所定の時間に位置する多視点フレームは、時間的に最初に位置する多視点フレームでありうる。決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う(S930)。すなわち、決定されたIフレームを基準として多視点動映像符号化を行う。
以下では、図10及び図11を参照して本発明の一実施形態による多視点動映像符号化方法について詳細に説明する。
図10は、図9に示す多視点動映像符号化方法においてIフレームの位置を決定する過程をさらに詳細に示すフローチャートである。Mは、全体視点(またはカメラ)の数を意味し、mは、処理されているフレームの視点についてのインデックスであって、0から(M−1)までの数である。iは、Iフレームのインデックスであり、LoI(Location of Iframe)は、決定されたIフレームの位置のインデックスである。
最初の視点のフレームをIフレームとして最初の時間に位置するフレームに対する符号化を開始する。すなわち、mとiを0に設定し(S1001)、mとiとが同一であるかを決定する(S1002)。mとiとが同一であるので、最初の視点のフレームをIフレームとして符号化し(S1003)、mを1増加させる(S1004)。mとMとを比較し(S1005)、mがMより小さいので、段階S1002に戻る。mが1であり、iは0であって、mとiとが同一でなく(S1002)、mがiより小さくないので(S1006)、視点0のIフレームを参照して順方向予測符号化を行って、Pフレームとして符号化する(S1007)。mを1増加させ(S1004)、mがMより小さいので、段階S1002に戻る。このような過程が最後の視点のフレームまで行われる。
最後の視点のフレームに対して符号化が行われ、mが1増加すれば(S1004)、段階S1005から段階S1009に進み、最初の視点のフレームをIフレームとし、最初の時間に位置するフレームを基準Pフレームとして予測符号化した時の発生ビット量を保存する(S1009)。iと(M−1)とを比較し(S1010)、iが(M−1)より小さいので、iが1増加して1となり、mは0に設定する(S1011)。このように、最初の視点のフレームをIフレームとして符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして符号化し、ビット発生量を保存する過程が行われる。
次に、二番目の視点のフレームをIフレームとして符号化し、Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、Iフレームを参照して基準Pフレームとして符号化した後、ビット発生量を保存する過程について説明する。i=1で、m=0であるので、mとiの値が同一でなく(S1002)、mがiより小さいので、視点が0であるフレームを逆方向に基準Pフレームとして予測符号化を行う。mが1増加し(S1004)、段階S1005とS1002とを経て段階S1003に進む。すなわち、mとiとが同一になるので、視点1のフレームをIフレームとして符号化する(S1003)。その後、段階S1004、S1005、S1002、S1006を経て視点2のフレームに対して順方向予測符号化を行って、基準Pフレームとして符号化する(S1007)。このような過程が最後の視点のフレームまで行われる。
最後の視点のフレームに対して符号化が行われ、mが1増加すれば(S1004)、段階S1005から段階S1009に進まれ、二番目の視点のフレームをIフレームとして二番目の時間に位置するフレームを基準Pフレームとして予測符号化した時のビット発生量を保存する(S1009)。iと(M−1)とを比較し(S1010)、iが(M−1)より小さいので、iを1増加させてiは2に、mは0に設定する(S1011)。
三番目の視点のフレームから最後の視点のフレームに対して前記の過程が行われれば、それぞれの視点のフレームをIフレームとして符号化し、同一時間に位置する残り視点のフレームを、前記Iフレームを参照して基準Pフレームとして符号化した時の発生ビット量がそれぞれの視点ごとに得られる。すなわち、最後の視点のフレームをIフレームとして選択して生成されたビット量を保存する段階(S1009)が行われれば、段階S1010でiが(M−1)と同一になるので、段階1012が行われる。段階S1012において、最初の視点のフレームから最後の視点のフレームまで処理して発生したビット量を比較して、発生したビット量が最も小さい時のIフレームの位置を、実際に符号化を行う時のIフレームの位置として決定する。決定されたIフレームの位置(LoI)は、Aで示したように、多視点動映像符号化のために符号化部730に伝えられる。
図11は、図9に示す多視点動映像符号化方法においてIフレームの位置を決定した後に、多視点動映像を符号化する過程をさらに詳細に示すフローチャートである。すなわち、図7に示す多視点動映像符号化装置の符号化部730に含まれた多視点動映像整列部731、H.264符号化部733、及び多視点動映像ビット列出力部735で行われる多視点動映像符号化過程を示す。
図11では、図7に示すようにIフレームの位置(LoI)が2と決定されたと仮定して説明する。図11において、mは、処理されているフレームの視点についてのインデックスであり、nは、符号化されているフレームの視点についてのインデックスである。mとnは0に設定し(S1101)、mはLoIと同一でなく(S1102)、mはLoIより小さいので(S1103)、(M+1)番目、すなわち、視点が1であるIフレーム(図7でI1)をH.264符号化を行うためにH.264符号化部に入力するためのビット列であるSeq(0)の最初のフレームとして付加する(S1104)。mが1増加して1となり(S1105)、mとLoIとが同一でないので(S1102)、視点が2であるIフレーム(図7でI2)をH.264符号化を行うためにH.264符号化部に入力するためのビット列であるSeq(0)の最初のフレームとして付加する(S1104)。次に、mが1増加して1となり(S1105)、mとLoIとが比較される(S1102)。mがLoIと同一でなく、LoIより小さいので(S1103)、(M+1)番目の視点のIフレーム、すなわち、第2視点のフレーム(図7のI2)が最初フレームとしてビットストリームSeq(0)に付加されて、ビットストリームSeq(0)がH.264符号化部730に入力されて符号化されうる(S1104)。
mが1増加して2となれば(S1105)、mはLoIと同一となるので(S1102)、H.264符号化段階に進む(S1110)。すなわち、多視点動映像整列部731で視点0であるビット列Seq(0)に対してI1及びI2を付加して、付加されたビット列Seq(0)をH.264符号化部731に入力する。H.264符号化部733でH.264符号化が行われた後、多視点動映像ビット列出力部735で行われる多視点動映像ビット列出力段階に進む。多視点動映像出力段階において、nをLoIと比較し、nがLoIより小さいので(S1111)、Seq(0)で(LoI−n)、すなわち、2番目以後のフレームをビット列として出力する(S1112)。H.264符号化のために付加されたフレームを除去するためである。すなわち、付加されたI1およびI2フレームを除去する。この過程が行われれば、nが1増加し(S1108)、mをnと同一に設定し、すなわち、mとnとが1に設定され(S1109)、視点が1である二番目の視点の動映像ビット列に対する多視点動映像整列段階が開始される。
mとLoIとが同一でなく(S1102)、mがLoIより小さいので(S1103)、2番目の視点のIフレーム(図7でI2)をSeq(1)の最初のフレームとして追加する(S1104)。mが1増加して2となれば(S1105)、mはLoIと同一になるので(S1102)、H.264符号化段階に進む(S1110)。H.264符号化が行われた後、多視点動映像ビット列出力段階に進む。多視点動映像出力段階において、nをLoIと比較し、nがLoIより小さいので(S1111)、Seq(1)で(LoI−n)、すなわち、1番目以後のフレームをビット列として出力する(S1112)。H.264符号化のために付加されたI2フレームを除去する。この過程が行われれば、nが1増加し(S1108)、mをnと同一に設定し、すなわち、mとnとが2に設定され(S1109)、視点が2である三番目の視点のフレームに対する多視点動映像整列段階が開始される。
mとnとが2であるときは、mとLoIとが同一であるので、H.264符号化段階に進む(S1110)。H.264符号化が行われた後、多視点動映像ビット列出力段階では、H.264符号化を行うために付加されたフレームがないので、段階S1108に進む。nが1増加し(S1108)、mをnと同一に設定し、すなわち、mとnとが3に設定され(S1109)、視点が3である四番目の視点のフレームに対する多視点動映像整列段階が開始される。
mとLoIとが同一でなく(S1102)、mがLoIより小さくないので(S1103)、(M−1)番目、すなわち2番目の視点のIフレーム(図7でI2)をSeq(3)の最初のフレームとして追加する(S1106)。mが1減少してmが2となり(S1107)、mがLoIと同一になるので(S1102)、H.264符号化段階に進む(S1110)。H.264符号化が行われた後、多視点動映像ビット列出力段階では、nをLoIと比較し、nがLoIより小さくないので(S1111)、Seq(3)で(n−LoI)、すなわち、1番目以後のフレームをビット列として出力する(S1113)。H.264符号化のために付加されたI2フレームを除去するのである。この過程が行われれば、nが1増加し(S1108)、mをnと同一に設定し、すなわち、mとnとが4に設定され(S1109)、視点が4である五番目のフレームに対する多視点動映像整列段階が開始される。このように、最後の視点のビット列まで出力されれば、多視点動映像符号化が完了する。
一方、本発明の一実施形態による多視点動映像符号化方法を復号化するためには、まず、基準Iフレームを復号化する。その後、各視点ごとの基準Pフレームを基準Iフレームを利用して復号化する。最後に、各視点ごとの基準Pフレームを基準として各視点の以後Pフレームを復号化する。このように復号された多視点動映像は、多視点動映像を出力できる立体映像出力装置を介してユーザに提供される。
本発明による多視点動映像符号化方法は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現されうる。前記プログラムを具現するコード及びコードセグメントは、当該分野のコンピュータプログラマーによって容易に推論されうる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られるデータが保存される全ての種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスクなどがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)形態に具現されるものを含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードとして保存されかつ実行されうる。
以上の説明は、本発明の一実施形態に過ぎず、当業者は、本発明の本質的特性から外れない範囲で変形された形態で具現できるであろう。従って、本発明の範囲は、前記実施形態に限定されずに、特許請求範囲に記載された内容と同等な範囲内にある多様な実施形態が含まれると解釈されねばならない。
本発明は、多視点動映像符号化関連の技術分野に好適に用いられる。
多視点動映像入力システムの一例を示す図である。 (T−1,S−1)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。 (T−1,S)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。 (T,S−1)モードの多視点動映像符号化を説明する図である。 視点移動によって新たな領域が現れる映像の一例を示す図である。 視点移動によって新たな領域が現れてから消える映像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による多視点動映像符号化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による多視点動映像符号化を説明する図である。 本発明の一実施形態による多視点動映像符号化方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によって、図9に示す多視点動映像符号化方法においてIフレームの位置を決定する過程をさらに詳細に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によって、図9に示す多視点動映像符号化方法においてIフレームの位置を決定する過程をさらに詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
710 多視点動映像入力部
720 Iフレーム位置決定部
730 符号化部
731 多視点動映像整列部
733 H.264符号化部
735 多視点動映像ビット列出力部

Claims (18)

  1. 多視点動映像を入力される多視点動映像入力部と、
    所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定するIフレーム位置決定部と、
    前記決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う符号化部と、を備えることを特徴とする多視点動映像符号化装置。
  2. 前記多視点動映像入力部は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームを前記Iフレーム位置決定部に伝達し、
    各視点別に入力される多視点動映像を前記符号化部に伝達することを特徴とする請求項1に記載の多視点動映像符号化装置。
  3. 前記Iフレーム位置決定部は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして符号化し、前記Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、前記Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化するとき、前記基準Pフレームの予測に最も効率的なIフレームの位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の多視点動映像符号化装置。
  4. 前記Iフレーム位置決定部は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化し、前記Iフレームと同一時間に位置する残りの多視点フレームを、前記Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化し、前記Iフレーム及び前記基準Pフレームのビット量を合算し、各視点ごとに発生する前記計算されたビット量を保存し、各視点ごとに発生したビット量のうち最も小さなビット量が発生したIフレームの位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の多視点動映像符号化装置。
  5. 前記Iフレーム位置決定部は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化するとき、前記所定の時間に位置する多視点フレームのそれぞれを順次にIフレームとして選択して符号化することを特徴とする請求項4に記載の多視点動映像符号化装置。
  6. 前記Iフレーム位置決定部は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、前記決定された基準Iフレームの位置の以前視点に存在するフレームは、逆方向に基準Pフレームとして予測符号化し、前記決定された基準Iフレームの位置の以後視点に存在するフレームは、順方向に基準Pフレームとして予測符号化することを特徴とする請求項1に記載の多視点動映像符号化装置。
  7. 前記符号化部は、
    前記決定されたIフレームと同一時間に位置する前記決定されたIフレームの位置の以前または以後に存在する所定の視点のフレームが、予測符号化のために参照しなければならない少なくとも一つのフレームを付加し、それぞれの視点に対する動映像の符号化を行うために必要なビット列を整列する多視点動映像整列部を備えることを特徴とする請求項1に記載の多視点動映像符号化装置。
  8. 前記符号化部は、
    前記整列されるビット列を利用してH.264符号化を行うH.264符号化部をさらに備え、前記H.264符号化部は、前記それぞれの視点のビット列に対して順次に符号化を行うことを特徴とする請求項7に記載の多視点動映像符号化装置。
  9. 前記符号化部は、
    前記符号化が行われたそれぞれの視点のビット列のうち、前記付加された少なくとも一つのフレームを除去する多視点動映像ビット列出力部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の多視点動映像符号化装置。
  10. 多視点動映像を入力される段階と、
    所定の時間に位置する多視点フレームの特性によって多視点動映像符号化の基準となるIフレームの位置を決定する段階と、
    前記決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う段階とを含むことを特徴とする多視点動映像符号化方法。
  11. 前記Iフレームの位置を決定する段階は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして符号化し、前記Iフレームと同一時間に位置する残りのフレームを、前記Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化するとき、前記基準Pフレームの予測に最も効率的なIフレームの位置を決定する段階を含むことを特徴とする請求項10に記載の多視点動映像符号化方法。
  12. 前記基準Pフレームとして予測符号化する段階は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、前記決定された基準Iフレームの位置の以前視点に存在するフレームは、逆方向に基準Pフレームとして予測符号化し、前記決定された基準Iフレームの位置の以後視点に存在するフレームは、順方向に基準Pフレームとして予測符号化する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載の多視点動映像符号化方法。
  13. 前記Iフレームの位置を決定する段階は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化し、前記Iフレームと同一時間に位置する残りの多視点フレームを、前記Iフレームを参照して基準Pフレームとして予測符号化する段階と、
    前記Iフレーム及び前記基準Pフレームのビット量を合算して計算する段階と、
    各視点ごとに発生した前記計算されたビット量を保存する段階と、
    前記保存されたビット量のうち最も小さなビット量が発生したIフレームの位置を決定する段階とを含むことを特徴とする請求項10に記載の多視点動映像符号化方法。
  14. 前記所定の時間に位置する多視点フレームのうち、一つのフレームをIフレームとして選択して符号化する段階は、
    前記所定の時間に位置する多視点フレームのそれぞれを順次にIフレームとして選択して符号化する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の多視点動映像符号化方法。
  15. 前記決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う段階は、
    前記決定されたIフレームと同一時間に位置する前記決定されたIフレームの位置の以前または以後に存在する所定の視点のフレームが、予測符号化のために参照しなければならない少なくとも一つのフレームを付加する段階と、
    それぞれの視点ごとに動映像の符号化を行うために必要なビット列を整列する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の多視点動映像符号化方法。
  16. 前記決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う段階は、前記整列されるビット列を利用してH.264符号化を行う段階をさらに含み、
    前記H.264符号化を行う段階は、前記それぞれの視点のビット列に対して順次に符号化を行うことを特徴とする請求項15に記載の多視点動映像符号化方法。
  17. 前記決定されたIフレームの位置に基づいて多視点動映像符号化を行う段階は、
    前記符号化が行われたそれぞれの視点のビット列のうち、前記付加された少なくとも一つのフレームを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の多視点動映像符号化方法。
  18. 請求項10ないし請求項17のうちいずれか一項に記載の前記各段階を行うコンピュータで実行可能なプログラムを記録した記録媒体。
JP2007023458A 2006-02-07 2007-02-01 多視点動映像符号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP5059433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060011775A KR100754205B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 다시점 동영상 부호화 장치 및 방법
KR10-2006-0011775 2006-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215178A true JP2007215178A (ja) 2007-08-23
JP5059433B2 JP5059433B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38000841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023458A Expired - Fee Related JP5059433B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-01 多視点動映像符号化装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8542734B2 (ja)
EP (1) EP1816872A1 (ja)
JP (1) JP5059433B2 (ja)
KR (1) KR100754205B1 (ja)
CN (1) CN101018331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207136A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 複数のビデオストリームを処理する方法、ビデオストリームの符号化システムおよびビデオストリームの復号化システム
JP2014011731A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 動画像復号方法及び動画像符号化方法
JP2019004271A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本放送協会 画像符号化装置および画像復号化装置、並びに、画像符号化プログラムおよび画像復号化プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953147B1 (en) * 2006-01-18 2011-05-31 Maxim Integrated Products, Inc. Iteration based method and/or apparatus for offline high quality encoding of multimedia content
KR101366092B1 (ko) * 2006-10-13 2014-02-21 삼성전자주식회사 다시점 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100968204B1 (ko) * 2007-01-11 2010-07-06 전자부품연구원 다시점 비디오 코덱에서의 영상 예측 방법 및 이를 위한프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
US8548261B2 (en) 2007-04-11 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding multi-view image
KR101395659B1 (ko) * 2007-06-28 2014-05-19 톰슨 라이센싱 다시점 코딩된 영상의 단일 루프 디코딩
MY162861A (en) * 2007-09-24 2017-07-31 Koninl Philips Electronics Nv Method and system for encoding a video data signal, encoded video data signal, method and system for decoding a video data signal
CN101971630A (zh) * 2007-10-05 2011-02-09 汤姆逊许可证公司 用于将视频可用性信息(vui)结合在多视角视频(mvc)编码系统内的方法和装置
KR101620067B1 (ko) 2009-05-14 2016-05-12 삼성전자주식회사 다시점 영상 압축 장치 및 방법
US8780999B2 (en) * 2009-06-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Assembling multiview video coding sub-BITSTREAMS in MPEG-2 systems
US8411746B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Multiview video coding over MPEG-2 systems
CN101692325B (zh) * 2009-08-12 2014-05-07 康佳集团股份有限公司 一种提高发光二极管视频显示刷新频率的方法和系统
CN102148952B (zh) * 2010-02-05 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 视频影像压缩方法及其播放方法
CN101964174A (zh) * 2010-09-21 2011-02-02 康佳集团股份有限公司 提高led显示屏刷新率的方法及其装置、视频显示系统
CN101977320B (zh) * 2010-10-29 2012-11-14 清华大学 一种符合多视点视频标准的视频编码方法
CN101990103B (zh) * 2010-11-10 2013-01-16 香港应用科技研究院有限公司 用于多视点视频编码的方法和装置
CN102131090B (zh) * 2010-11-22 2012-10-03 华为技术有限公司 视频文件播放的方法、系统及媒体资源服务器
JP6046923B2 (ja) * 2012-06-07 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
GB2524726B (en) * 2014-03-25 2018-05-23 Canon Kk Image data encapsulation with tile support
US10412412B1 (en) 2016-09-30 2019-09-10 Amazon Technologies, Inc. Using reference-only decoding of non-viewed sections of a projected video
US10553029B1 (en) * 2016-09-30 2020-02-04 Amazon Technologies, Inc. Using reference-only decoding of non-viewed sections of a projected video
US10609356B1 (en) 2017-01-23 2020-03-31 Amazon Technologies, Inc. Using a temporal enhancement layer to encode and decode stereoscopic video content

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261653A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 多視点画像符号化装置
US20030202592A1 (en) * 2002-04-20 2003-10-30 Sohn Kwang Hoon Apparatus for encoding a multi-view moving picture
JP2005080179A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化順序決定装置,画像符号化順序決定方法,画像符号化順序決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2006001653A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Lg Electronics Inc. Method of coding and decoding multiview sequence and method of displaying thereof
JP2006020330A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Thomson Licensing ビデオドキュメントを圧縮するためのプロセス及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332551B2 (ja) * 1994-02-24 2002-10-07 三洋電機株式会社 立体動画像再生装置
JPH07327228A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル符号化・伝送システム
JP2970417B2 (ja) 1994-08-22 1999-11-02 日本電気株式会社 動画像符号化方式
JPH11161800A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 多視点画像符号化/復号化装置および多視点画像符号化/復号化方法ならびに三次元物体の画像符号化/復号化装置
US6055274A (en) * 1997-12-30 2000-04-25 Intel Corporation Method and apparatus for compressing multi-view video
JP2000232659A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Meidensha Corp 多視点における動画像の処理方法
WO2002037859A2 (en) 2000-11-03 2002-05-10 Compression Science Video data compression system
FR2857205B1 (fr) * 2003-07-04 2005-09-23 Nextream France Dispositif et procede de codage de donnees video
US7561620B2 (en) * 2004-08-03 2009-07-14 Microsoft Corporation System and process for compressing and decompressing multiple, layered, video streams employing spatial and temporal encoding
US7710462B2 (en) * 2004-12-17 2010-05-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for randomly accessing multiview videos
US7672378B2 (en) * 2005-01-21 2010-03-02 Stmicroelectronics, Inc. Spatio-temporal graph-segmentation encoding for multiple video streams

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261653A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 多視点画像符号化装置
US20030202592A1 (en) * 2002-04-20 2003-10-30 Sohn Kwang Hoon Apparatus for encoding a multi-view moving picture
JP2005080179A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化順序決定装置,画像符号化順序決定方法,画像符号化順序決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2006001653A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Lg Electronics Inc. Method of coding and decoding multiview sequence and method of displaying thereof
JP2006020330A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Thomson Licensing ビデオドキュメントを圧縮するためのプロセス及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207136A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 複数のビデオストリームを処理する方法、ビデオストリームの符号化システムおよびビデオストリームの復号化システム
JP2014011731A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 動画像復号方法及び動画像符号化方法
JP2019004271A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本放送協会 画像符号化装置および画像復号化装置、並びに、画像符号化プログラムおよび画像復号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070183495A1 (en) 2007-08-09
CN101018331A (zh) 2007-08-15
KR100754205B1 (ko) 2007-09-03
US8542734B2 (en) 2013-09-24
JP5059433B2 (ja) 2012-10-24
KR20070080449A (ko) 2007-08-10
EP1816872A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059433B2 (ja) 多視点動映像符号化装置及び方法
KR102058759B1 (ko) 디코딩된 픽쳐 버퍼 및 참조 픽쳐 목록들에 관한 상태 정보의 시그널링 기법
JP5580453B2 (ja) 直接モード符号化及び復号化装置
US8265156B2 (en) Video encoding/decoding method and apparatus in temporal direct mode in hierarchical structure
JP4663792B2 (ja) 多視点動映像を符号化及び復号化する装置及び方法
JP5197591B2 (ja) 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2015501098A5 (ja)
JP2004040785A (ja) 双方向予測(b)ピクチャの時空間予測および複数ピクチャ参照動き補償の動きベクトル予測
JP3466163B2 (ja) 画像復号化装置、及び画像復号化方法
JP5504363B2 (ja) 階層的映像符号化のための参照フレーム管理装置および方法
JP2009273133A (ja) 階層的映像符号化のための参照フレーム管理装置および方法
JP4805160B2 (ja) 映像符号化方法及び装置、映像復号方法及び装置、それらのプログラムおよびそれらプログラムを記録した記録媒体
TWI592010B (zh) Video decoding device, video decoding method, video decoding program
KR20060059774A (ko) 시간적 분해레벨이 다른 픽처의 모션벡터를 이용하는영상신호의 엔코딩/디코딩 방법 및 장치
JP5696683B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP2011091498A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、及び動画像復号化方法
JP4507742B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5696760B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2005175943A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003092758A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及び方法
JP2014039303A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2014039302A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
KR20070033239A (ko) 다시점 동영상을 부호화 및 복호화하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees