JP2007214695A - 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法 - Google Patents

電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214695A
JP2007214695A JP2006030154A JP2006030154A JP2007214695A JP 2007214695 A JP2007214695 A JP 2007214695A JP 2006030154 A JP2006030154 A JP 2006030154A JP 2006030154 A JP2006030154 A JP 2006030154A JP 2007214695 A JP2007214695 A JP 2007214695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background
watermark
embedding
watermark embedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979956B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
隆志 橋本
Kurato Maeno
蔵人 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006030154A priority Critical patent/JP4979956B2/ja
Priority to CN2007100032093A priority patent/CN101018279B/zh
Priority to US11/700,940 priority patent/US7920715B2/en
Publication of JP2007214695A publication Critical patent/JP2007214695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979956B2 publication Critical patent/JP4979956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • H04N1/32235Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image in highly textured regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32256Spatial or amplitude domain methods in halftone data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain

Abstract

【課題】 文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能な電子透かし埋め込み装置を提供する。
【解決手段】 ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み装置100は,入力画像101上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定するとともに,背景画像を構成すると判定した画素を入力画像上から除去する背景除去部102と,背景除去部で背景が除去された背景除去画像103に透かしを埋め込み,透かし画像105とする透かし埋め込み部104と,を備えたことを特徴とする。入力画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,電子透かし技術を用いて文書画像に情報の埋め込む,電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法に関するものである。
電子透かし技術を用いて文書画像に情報の埋め込む技術として,特許第03628312号公報(特許文献1)に開示されたものがある。同文献には,文書の背景に所定の方法で画素(ドット)を配置することで文書に機密情報等を持たせることのできる方法が開示されている。この方法では,文書の文字等と透かしが重なる部分は,透かしが消えてしまうため,その部分の情報は読み取り不可能になるが,透かし情報に冗長性を持たせることで,全体として正しい情報を読み取ることが可能である。例えば,同一情報を表すドットパターンを繰り返し埋め込むことによって,冗長性を持たせている。
しかし,文書背景の広範囲に網掛け等がされている場合や,写真やイラストが大きく入っている場合には,透かし情報の持つ冗長性を超えて情報が壊れてしまうため,十分に読み取りが可能な透かしを埋め込むことが不可能であった。このような問題に対する技術として,本件出願人より出願済みの特願2005−326371(特許文献2)に記載された技術がある。これは文書画像上の網掛けを検出し,検出した網掛けを同じ画素密度をもつ透かしドットパターンで置換することで,網掛けが広範囲に及ぶ画像についても,読み取り可能な透かしを埋め込むことができる方法である。具体的には,網掛けの点を検出し,点の周期性を測定することで網掛けとその画素密度を測定している。
特許第03628312号公報
(特許文献2)で開示された方法では対象を網掛けとしているため,文書画像上の網掛け部分や,ディザリング法等で二値化した画像に適用可能である。しかし,多値画像における一様なハーフトーンや,グラデーション部分には適用できない。
本発明は,従来技術が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことの可能な,新規かつ改良された電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み装置が提供される。本発明の電子透かし埋め込み装置(100)は,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する背景判定手段(102)と,前記背景判定手段で背景画像を構成すると判定された画素を前記文書画像上から除去する背景除去手段(102)と,前記背景除去手段で背景が除去された背景除去画像に透かしを埋め込む透かし埋め込み手段(104)と,を備えたことを特徴とする(請求項1)。
かかる構成によれば,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定し,背景画像を構成する画素を文書画像上から除去して,背景除去画像とする。そして,この背景除去画像に透かしを埋め込むことによって,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。
なお上記において,構成要素に付随して括弧書きで記した参照符号は,説明の便宜のために,後述の実施形態および図面における対応する構成要素を一例として記したに過ぎず,本発明がこれに限定されるものではない。以下も同様である。
また,本発明によれば,ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み装置が提供される。本発明の電子透かし埋め込み装置(200)は,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する背景判定手段(201)と,前記背景判定手段の判定結果によって,文書画像を前景画像と背景画像とに分離する背景分離手段(201)と,前記背景分離手段で出力された前記前景画像に透かしを埋め込む透かし埋め込み手段(104)とを備える。そして,前記透かし埋め込み手段は,前記背景画像(202)の内容に対応して,前記前景画像に埋め込む透かしの濃度または密度の少なくとも一方を変化させることを特徴とする(請求項2)。
かかる構成によれば,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定し,文書画像を前景画像と背景画像とに分離して,前景画像に透かしを埋め込むことによって,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。さらに,背景画像の内容に対応して,前景画像に埋め込む透かしの濃度または密度の少なくとも一方を変化させることにより,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。
上記本発明の電子透かし埋め込み装置において,前記背景分離手段は,前記透かし埋め込み手段で変化可能な透かしの濃度レベルが有限である場合に,前記背景画像中の限界レベル以上の濃度レベル部分を前記前景画像側に分離する限界レベル調整手段を備えるようにしてもよい(請求項3)。かかる構成によれば,透かし濃度に限界のある透かし埋め込み方法において,限界以上の濃度をもつ入力画像においても,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。
また,前記背景判定手段は,具体的には多値画像中のハーフトーン,グラデーションまたは写真等を背景と判定することが可能である(請求項4)。
また,前記背景判定手段は,画像中の隣接する同一特徴の画素を領域としてグループ化する領域抽出手段と,前記領域抽出手段で抽出した領域の特徴から,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する領域判定手段と,を備えることが可能である(請求項5)。この場合,前記領域抽出手段で同一領域とする画素の特徴は,画素の輝度レベルまたは色が同一または予め定めた閾値の範囲内とすることが可能である(請求項6)。
領域判定手段による領域判定は,例えば,以下の(1)〜(4)のように行うことができる。以下の判定方法を複数組み合わせて判定してもよいし,各々に重みを付けて合計の評価点で判定を行ってもよい。
(1)領域の輝度レベル,色情報,大きさ,面積,周囲長,および周波数変換後の波長のうち,少なくとも1つ以上を元に判定を行う(請求項7)。
(2)領域の最大内接する円または多角形の大きさを測定し,上記内接図形の大きさを元にして判定を行う(請求項8)。
(3)当該領域と,当該領域に隣接する領域の輝度または色情報の差を測定し,前記輝度又は色情報の差分を元にして判定を行う(請求項9)。
(4)当該領域を包含関係にある領域を抽出し,当該領域と包含領域の輝度または色情報の差分を元にして判定を行う(請求項10)。
また,上記課題を解決するため,本発明の第2の観点によれば,ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み方法であって,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定して,前記背景画像を構成すると判定された画素を前記文書画像上から除去し,除去された前記背景画像の領域に透かしを埋め込むことを特徴とする,電子透かし埋め込み方法が提供される(請求項11)。
かかる方法によれば,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定し,背景画像を構成する画素を文書画像上から除去する。その後に透かしを埋め込むことによって,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。
また,本発明によれば,ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み方法であって,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定して,文書画像を前景画像と背景画像とに分離し,前記背景画像の内容に対応して,透かしの濃度または密度の少なくとも一方を変化させて,前記前景画像に透かしを埋め込むことを特徴とする,電子透かし埋め込み方法が提供される(請求項12)。
かかる方法によれば,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定し,文書画像を前景画像と背景画像とに分離して,前景画像に透かしを埋め込むことによって,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。さらに,背景画像の内容に対応して,前景画像に埋め込む透かしの濃度または密度の少なくとも一方を変化させることにより,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。
また,本発明の他の観点によれば,コンピュータを,上記第1の観点にかかる電子透かし埋め込み装置として機能させるためのプログラムと,そのプログラムを記録した,コンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。ここで,プログラムはいかなるプログラム言語により記述されていてもよい。また,記録媒体としては,例えば,CD−ROM,DVD−ROM,フレキシブルディスクなど,プログラムを記録可能な記録媒体として現在一般に用いられている記録媒体,あるいは将来用いられるいかなる記録媒体をも採用することができる。
以上のように,本発明によれば,文書画像上の背景にハーフトーン・グラデーション部分が存在するような多値画像においても,読み取りが可能な透かしを埋め込むことが可能である。さらに,背景画像の内容に対応して,前景画像に埋め込む透かしの濃度・密度を変化させることにより,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。その他の本発明の優れた効果については,以下の発明を実施するための最良の形態においても詳細に説明される。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は,第1の実施形態の構成を示す説明図である。
本実施形態にかかる電子透かし埋め込み装置100は,図1に示したように,入力画像101が入力されてその背景を除去する背景除去部102と,背景が除去された背景除去画像103が入力されて電子透かしを埋め込む透かし埋め込み部104を含んで構成される。透かし埋め込み部104は,電子透かしが埋め込まれた透かし画像105を出力する。以下に,各構成要素についてさらに詳細に説明する。
図2は,入力画像101の一例を示す説明図である。
入力画像101は,透かしを埋め込む画像データであり,文字または図形・写真が描かれた文書画像である。入力画像101は多値画像を前提とする。なお,入力画像が網掛け等されている場合には,本件出願人より出願済みの特願2005−326371(特許文献2)に記載された技術により網掛けを除去した出力結果を入力画像101としてもよい。
特願2005−326371(特許文献2)に記載された技術は,文書画像上の網掛けを検出し,検出した網掛けを同じ画素密度をもつ透かしドットパターンで置換することで,網掛けが広範囲に及ぶ画像についても,読み取り可能な透かしを埋め込むことができる方法である。具体的には,網掛けの点を検出し,点の周期性を測定することで網掛けとその画素密度を測定している。また,本実施形態ではモノクロ画像を前提として説明するが,説明中で“輝度レベル”と表記している箇所を“色情報および輝度レベル”と読みかえればカラー画像にも適用可能である。
背景除去部l02は,入力画像101に透かし埋め込みが容易になるように,文字や図形輪郭線(以下,前景部分)を残し,それ以外のハーフトーン・グラデーション部分(以下,背景部分)の除去処理を行う装置である。このように本実施形態にかかる背景除去部102は,本発明の背景判定手段と背景除去手段に相当する機能部である。なお,前景・背景の判定方法については,本実施形態の動作の項でさらに説明する。
背景除去画像103は,背景除去部102により,入力画像から背景部分が除去された画像である。図3は,背景除去画像103の一例を示す説明図である。図2の入力画像101との対比で,背景のハーフトーン・グラデーション部分等が除去された状態を示している。
透かし埋め込み部104は,背景除去画像103に透かし情報を埋め込む装置である。埋め込み方法は,例えば特許第03628312号公報(特許文献1)に開示された方法を用いることができる。(特許文献1)に開示の方法では,ドットの配列によって波の方向及び/又は波長を変化させたドットパターンが複数用意されており,1つのドットパターンに対して1つのシンボルを与え,ドットパターンを組み合わせて配置することにより,透かし情報が与えられるものである。図4は,このような透かし画像105の一例を示す説明図である。
なお,背景除去部102と透かし埋め込み部104は,同一の装置としてもよい。
(第1の実施形態の動作)
上述の背景除去部l02について,動作を詳細に説明する。図5は,背景処理部102の処理フロー示す説明図である。また,図6〜図10は,背景処理部102の動作を説明するための説明図である。
<画像入力(ステップS101)>
入力画像101を背景除去部102に入力する。入力画像101は,文字または図形・写真が描かれた文書画像である。
<領域抽出(ステップS102)>
入力画像101中を,隣接する同一特徴の画素毎にラベリングを行い,領域として抽出する。ラベリング方法は,例えば以下の方法で行う。図6は,ラベリング方法の処理フローを示す説明図であり,図7はラベリング処理の各過程における画像を示す説明図である。
図7(a)に一例として示した入力画像において,画素をラスタスキャンし(ステップS110),注目画素と隣接するラベル付済み画素があるか検査する(ステップS120)。注目画素と隣接するラベル付済み画素がない場合には,新しい番号でラベル付けし(ステップS130),ステップS110に戻る。
注目画素と隣接するラベル付済み画素がある場合には,注目画素と隣接するラベルの画素との同一性を比較し,同一と判断されたラベルの数をカウントする(ステップS140)。画素の同一性判断の基準は,最も単純には同じ輝度レベルを同一と判定する。また,ノイズやグラデーションなどのように輝度が連続的に変化する部分を効率よくラベリングするため,輝度レベルを量子化してから同一性を判定してもよい。つまり,一定範囲の輝度レベルを同一と判定してもよい。
そして,同一と判断されたラベルのカウント数に応じて以下の処理を行う(ステップS150)。カウント数が0の場合には,注目画素を新しい番号でラベル付けする(ステップS160)。カウント数が1の場合には,注目画素を隣接ラベル番号でラベル付けする(ステップS170)。カウント数が2以上の場合には,最も若い番号で注目画素をラベル付けし,隣接する他のラベル番号について,その番号でラベル付済みの画素を全て最も若いラベル番号に付け替えする(ステップS180)。
そして,すべての画素についてラスタスキャンを終えたかどうかを判断し(ステップS190),まだすべての画素についてラスタスキャンを終えていない場合には,ステップS110に戻る。図7(b)は,入力画像の半分程度までラスタスキャン処理を終えた状態を示しており,ラベル付け済み部分が2つ(「1」,「2」)の状態を示している。
そして,すべての画素についてラスタスキャンを終えた場合には,処理を終了する。図7(c)は,すべてのラスタスキャンを終えて,領域ラベリングが行われた状態を示しており,ラベル付け済み部分が4つ(「1」,「2」,「3」,「4」)の状態を示している。
以上,領域ラベリング処理(ステップS102)について詳細に説明した。再び図5を参照しながら,本実施形態の後続の処理について説明する。
<領域特徴測定(ステップS103)>
ステップS102で抽出した領域について,除去できる領域を判定するための特徴量を測定する。特徴量は,例えば領域の輝度レベル・面積・周囲長・最小外接矩形のサイズ・最大内接矩形のサイズ・隣接する領域などを測定する。
<領域判定(ステップS104)>
ステップS103で測定した値から,各領域が前景(文字または図形)・背景のいずれであるかを判定する。判定は例えば以下の方法のいずれかを用いることができる。
<前景・背景判定方法(1)>
前景・背景判定方法(1)は,文字や輪郭線の最大内接図形の大きさで閾値を設定して判定する方法である。図8において,(a)は文字や輪郭線に内接する矩形を示し,(b)は背景部分に内接する矩形を示している。このように,文字や輪郭線であれば,最大内接矩形は背景部分に比べて小さいと考えられるため,最大内接矩形の大きさで閾値を設定して判定する。なお,矩形に限らず,円または多角形の大きさで判定してもよい。
<前景・背景判定方法(2)>
前景・背景判定方法(2)は,領域に隣接する領域の輝度または色情報の差を測定し,輝度又は色情報の差分を元にして判定する方法である。図9において,(a)はグラデーション(または写真画像内の領域)の濃度差を示し,(b)は文字の濃度差を示している。グラデーションや写真画像内の領域では,ある画素の周囲画素は類似した輝度をもっていると考えられるため,隣接領域の輝度レベルとの差が小さい領域を背景として判定する。
<前景・背景判定方法(3)>
前景・背景判定方法(3)は,領域の包含関係に注目して判定する方法である。図10に示したように,(a)入力画像から(b)領域抽出を行い,一つの領域を包含する領域を抽出する。(b)の例では,文字「あ」の周囲に領域A,B,C,Dが抽出されている。そして,(c)のように,領域A,B,C,Dの包含関係および輝度レベルを判定する。文字の背後のトーンなどは,文字の領域の外周にすべて接しているため,一つの領域を包含する領域が存在する場合,輝度レベルの高い側(白に近い側)を背景として判定する。具体的には(d)に示したように,A⊃BかつA>Bであるので,A:背景,B:前景と判定する。同様に,B⊃CかつB<Cであるので,C:背景,B:前景と判定し,B⊃DかつB<Dであるので,D:背景,B:前景と判定する。このようにして,(e)に示したように,領域A:背景,領域B:前景,領域C:背景,領域D:背景と判定することができる。
<前景・背景判定方法(4)>
前景・背景判定方法(4)は,領域の画像を周波数領域に変換した結果から判定する方法である。図11に示したように,入力画像から(b)領域抽出を行い,一つの領域を包含する領域を抽出する。そして,各領域について周波数成分を判定する。文字は細い線が集まる領域であるため,高周波成分が多くなる。対して一様なトーン部分では低周波成分が多く検出される。例えば一定の周波数で閾値を設定し,閾値より高周波の成分が多い領域を文字と判定する。図11の例では,領域Bにおいて閾値より高周波の成分が多いため,これを前景と判断し,他の領域A,C,Dを背景と判断する。なお,領域Aにおいても,文字に接する背景では文字と同様の高周波成分が検出されるが,それ以外の部分から低周波成分が検出されるため,背景と判定できる。
以上,各領域が前景(文字または図形)・背景のいずれであるかを判定する方法の具体例について説明した。なお,上記判定方法を複数組み合わせて判定してもよいし,各々に重みを付けて合計の評価点で判定を行ってもよい。再び図5を参照しながら,本実施形態の後続の処理について説明する。
<背景除去(ステップS105)>
ステップS104において背景部分であると判定された領域について,領域を除去する。除去の方法は,例えば領域を白画素で置換する。または,画素を完全には除去せず,輝度レベルを一定値または一定割合白色に近づける処理を行ってもよい。この処理により,図3に示した背景除去画像103が出力される。この後は,透かし埋め込み部104により,背景除去画像103に透かしを埋め込むことができ,図4に示した透かし画像105が出力される。背景を除去したことにより,十分な読み取り性能をもつ透かしを埋め込むことができる。
(第1の実施形態の効果)
以上のように,本実施形態によれば,文書画像の背景にハーフトーンやグラデーション,写真画像が含まれる場合においても,十分な読み取り性能をもつ透かしを埋め込むことができる。
また,本実施形態にかかる電子透かし埋め込み装置100は,コンピュータに上記機能を実現するためのコンピュータプログラムを組み込むことで,コンピュータを電子透かし埋め込み装置100として機能させることが可能である。かかるコンピュータプログラムは,所定の記録媒体(例えば,CD−ROM)に記録された形で,あるいは,電子ネットワークを介したダウンロードの形で市場を流通させることが可能である。以下の第2,第3の実施形態で説明する電子透かし埋め込み装置についても同様である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は,第1の実施形態において除去した背景部分を,透かし埋め込み時において透かしの濃度表現によって再現する点が異なる。以下では,第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図12は,第2の実施形態の構成を示す説明図である。また,図13,図14は,本実施形態による処理画像を示す説明図である。
背景分離部201は,入力画像101に透かし埋め込みが容易になるように,文字や図形輪郭線以外のハーフト一ン・グラデーション部分(以下,背景部分という)の除去処理を行い,背景部分を除去した画像と,除去した背景部分の画像(背景画像)とを分けて出力する装置である。このように本実施形態にかかる背景分離部201は,本発明の背景判定手段と背景分離手段に相当する機能部である。
背景画像は,除去された背景を表す画像である。なお,背景領域の形状や輝度レベルで背景画像を符号化したデータでも良い。図13(a)は背景部分を除去した前景画像を示し,図13(b)は背景画像を示す。
(第2の実施形態の動作)
第2の実施形態について,背景分離部201と透かし生成部104の動作を説明する。図15は,本実施形態の処理フローである。以下では,第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
画像入力(ステップS101),領域抽出(ステップS102),領域特徴測定(ステップS103),および領域判定(ステップS104)については,第1の実施形態と実質的に同様である。
<背景分離(ステップS201)>
領域判定(ステップS104)で背景と判定された領域を,入力画像から分離する。例えば入力画像中の背景領域を白画素で置き換え,背景画像中の同位置に領域を描画する。図13(a)は背景部分を除去した前景画像を示し,図13(b)は背景画像を示す。
透かし生成部104は,前景画像に透かしを埋め込む。その際,背景画像の輝度情報に合わせて,透かしドットパターンの濃度・または画素密度を変化させる。このようにして,背景部分の濃度を保存することができ,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。図13(c)は,本実施形態にかかる透かし生成部104が出力する透かし画像を示す。
図14は,図13(c)の拡大図である。このように,ドットパターンの点の大小を徐々に変えることで,元画像の背景のグラデーションのように見せることができている。なお,ドットパターンの点の大きさを変える方法のほか,点の密度を変えることでグラデーションを表現することも可能である。
(第2の実施形態の効果)
以上のように,本実施形態によれば,文書画像の背景にハーフトーンやグラデーション,写真画像が含まれる場合においても,透かしを埋め込むことができる。さらに本実施形態によれば,背景部分の濃度が保存されるため,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は,透かし埋め込みにおける濃度表現可能な範囲が制限されている場合,可能な範囲のみ背景として分離する点が異なる。ドットパターンによる透かしにおいて濃度レベルを増加させる場合,第2の実施形態で説明したようにドット径の増加などで実現するが,読み取り可能な濃度レベルの増加には限界がある。例えば真黒に近い濃度では読み取りは不可能である。限界以上の濃度レベルでは透かし読み取り精度が低下,もしくは全く読み取りができない。そのため透かし埋め込み装置が提供する透かしの濃度レベルに限界があることが想定される。本実施形態はこのような場合において,背景分離の方法を変更することで透かしの埋め込みを可能にする。
本実施形態の構成は,第2の実施形態(図12)と同一であるため説明は省略する。また,図16は,本実施形態の処理画像サンプルを示す説明図である。
(第3の実施形態の動作)
図17は,本実施形態にかかる背景分離部201の処理フローである。以下では,第1,第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
画像入力(ステップS101),領域抽出(ステップS102),領域特徴測定(ステップS103),および領域判定(ステップS104)については,第1,第2の実施形態と実質的に同様である。
<濃度限界判定判定(ステップS301)>
領域判定処理(ステップS104)において背景と判定された領域のうち,透かし埋め込みにおいて表現可能な限界の輝度レベルを超えるものについては,その領域を前景と同様に扱い,透かしを埋め込まない。図16(a)は入力画像のうち背景と判定された領域をグラデーションで示したものである。これを図16(b)に示したように,グラデーションのうち,透かし埋め込みにおいて表現可能な限界の輝度レベルを超えるものについては,その領域を前景と同様に扱い,透かしを埋め込まない。限界輝度レベルは一定の値を用いてもよいし,透かしの埋め込み強度や背景部分の面積によって変化させてもよい。
その後,第2の実施形態と同様に背景分離(ステップS201)を行う。そして,図16(c)に示したように,背景画像にのみ透かしを埋め込む。透かし濃度表現不可能とされた部分については入力画像による濃度表現とし,透かし濃度表現可能とされた部分については透かしによる濃度表現とする。
(第3の実施形態の効果)
以上のように,本実施形態によれば,透かし濃度に限界のある透かし埋め込み方法において,限界以上の濃度をもつ入力画像においても,見た目を損なうことなく透かしを埋め込むことができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,電子透かし技術を用いて文書画像に情報の埋め込む,電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法に利用可能である。
第1の実施形態にかかる電子透かし埋め込み装置の構成を示す説明図である。 入力画像を示す説明図である。 第1の実施形態における背景除去画像を示す説明図である。 透かし画像を示す説明図である。 第1の実施形態における背景除去部102の動作を示す流れ図である。 ラベリング処理(ステップS102)を示す流れ図である。 ラベリング処理(ステップS102)を示す説明図である。 前景・背景判定方法(1)を示す説明図である。 前景・背景判定方法(2)を示す説明図である。 前景・背景判定方法(3)を示す説明図である。 前景・背景判定方法(4)を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる電子透かし埋め込み装置の構成を示す説明図である。 第2の実施形態における前景・背景画像と透かし画像を示す説明図である。 図13(c)を拡大して示した説明図である。 第2の実施形態における背景分離部201の動作を示す流れ図である。 第3の実施形態における前景・背景画像と透かし画像を示す説明図である。 第3の実施形態における背景分離部201の動作を示す流れ図である。
符号の説明
100 電子透かし埋め込み装置
101 入力画像
102 背景除去部
103 背景除去画像
104 透かし埋め込み部
105 透かし画像
202 背景画像

Claims (12)

  1. ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み装置であって,
    文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する背景判定手段と,
    前記背景判定手段で背景画像を構成すると判定された画素を前記文書画像上から除去する背景除去手段と,
    前記背景除去手段で背景が除去された背景除去画像に透かしを埋め込む透かし埋め込み手段と,
    を備えたことを特徴とする,電子透かし埋め込み装置。
  2. ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み装置であって,
    文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する背景判定手段と,
    前記背景判定手段の判定結果によって,文書画像を前景画像と背景画像とに分離する背景分離手段と,
    前記背景分離手段で出力された前記前景画像に透かしを埋め込む透かし埋め込み手段とを備え,
    前記透かし埋め込み手段は,前記背景画像の内容に対応して,前記前景画像に埋め込む透かしの濃度または密度を変化させることを特徴とする,電子透かし埋め込み装置。
  3. 前記背景分離手段は,
    前記透かし埋め込み手段で変化可能な透かしの濃度レベルが有限である場合に,前記背景画像中の限界レベル以上の濃度レベル部分を前記前景画像側に分離する限界レベル調整手段を備えることを特徴とする,請求項2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  4. 前記背景判定手段は,多値画像中のハーフトーン,グラデーションまたは写真を背景と判定することを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  5. 前記背景判定手段は,
    画像中の隣接する同一特徴の画素を領域としてグループ化する領域抽出手段と,
    前記領域抽出手段で抽出した領域の特徴から,文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定する領域判定手段と,
    を備えることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  6. 前記領域抽出手段で同一領域とする画素の特徴は,
    画素の輝度レベルまたは色が同一または予め定めた閾値の範囲内であることを特徴とする,請求項5に記載の電子透かし埋め込み装置。
  7. 前記領域判定手段は,
    領域の輝度レベル,色情報,大きさ,面積,周囲長,および周波数変換後の波長のうち,少なくとも1つ以上を元に判定を行うことを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  8. 前記領域判定手段は,
    領域の最大内接する円または多角形の大きさを測定し,上記内接図形の大きさを元にして判定を行うことを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  9. 前記領域判定手段は,
    当該領域と,当該領域に隣接する領域の輝度または色情報の差を測定し,前記輝度又は色情報の差分を元にして判定を行うことを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  10. 前記領域判定手段は,
    当該領域を包含関係にある領域を抽出し,当該領域と包含領域の輝度または色情報の差分を元にして判定を行うことを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の電子透かし埋め込み装置。
  11. ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み方法であって,
    文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定して,前記背景画像を構成すると判定された画素を前記文書画像上から除去し,除去された前記背景画像の領域に透かしを埋め込むことを特徴とする,電子透かし埋め込み方法。
  12. ディジタル情報である透かし情報を文書画像に埋め込む電子透かし埋め込み方法であって,
    文書画像上の画素が背景画像を構成する画素であるかを判定して,文書画像を前景画像と背景画像とに分離し,
    前記背景画像の内容に対応して,透かしの濃度または密度を変化させて,前記前景画像に透かしを埋め込むことを特徴とする,電子透かし埋め込み方法。
JP2006030154A 2006-02-07 2006-02-07 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法 Expired - Fee Related JP4979956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030154A JP4979956B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法
CN2007100032093A CN101018279B (zh) 2006-02-07 2007-01-29 电子水印植入装置以及电子水印植入方法
US11/700,940 US7920715B2 (en) 2006-02-07 2007-02-01 Apparatus and method for embedding electronic watermark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030154A JP4979956B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214695A true JP2007214695A (ja) 2007-08-23
JP4979956B2 JP4979956B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38334097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030154A Expired - Fee Related JP4979956B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7920715B2 (ja)
JP (1) JP4979956B2 (ja)
CN (1) CN101018279B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101770653A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 环达电脑(上海)有限公司 照片上打不同水印的方法
KR101052487B1 (ko) 2008-02-28 2011-07-29 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315424B2 (en) * 2007-03-19 2012-11-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and program product
EP2165453B1 (en) * 2007-06-29 2012-05-02 Thomson Licensing Volume marking with low-frequency
US8385592B2 (en) * 2009-02-04 2013-02-26 Quicksilver Software, Inc. Digital watermarking system and method
CN104053074B (zh) * 2014-06-18 2017-05-03 河海大学 基于深度图像和Otsu分割的视频水印方法
JP6707947B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10958807B1 (en) 2018-02-08 2021-03-23 Digimarc Corporation Methods and arrangements for configuring retail scanning systems
US20200410312A1 (en) * 2018-02-08 2020-12-31 Digimarc Corporation Methods and arrangements for localizing machine-readable indicia
WO2021056183A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Citrix Systems, Inc. Watermarks for text content
EP4099215B1 (en) * 2021-06-03 2024-01-10 Telefonica Cibersecurity & Cloud Tech S.L.U. Computer vision method for detecting document regions that will be excluded from an embedding process and computer programs thereof
CN116992408B (zh) * 2023-09-25 2023-12-22 信智慧通科技(北京)有限公司 一种图形标识的水印处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094755A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 画像処理方法
JP2003198868A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Konica Corp 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005142971A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2005198198A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 電子透かし画像を用いた情報提供システムおよびその方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2007134987A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法,およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157740A (en) * 1991-02-07 1992-10-20 Unisys Corporation Method for background suppression in an image data processing system
US6456393B1 (en) * 1998-08-18 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Information embedding in document copies
JP4596226B2 (ja) 2001-06-27 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003018604A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置および記録媒体
US7039215B2 (en) 2001-07-18 2006-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Watermark information embedment device and watermark information detection device
JP3628312B2 (ja) 2001-07-18 2005-03-09 沖電気工業株式会社 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
US7085399B2 (en) * 2002-06-18 2006-08-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Watermark information embedding device and watermark information detection device
WO2004098171A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. 透かし情報検出方法
US7312902B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Infoprint Solutions Company, Llc Background data recording and use with document processing
US7379594B2 (en) * 2004-01-28 2008-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for automatic detection of continuous-tone regions in document images
US7644281B2 (en) * 2004-09-27 2010-01-05 Universite De Geneve Character and vector graphics watermark for structured electronic documents security

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094755A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 画像処理方法
JP2003198868A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Konica Corp 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005142971A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2005198198A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 電子透かし画像を用いた情報提供システムおよびその方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2007134987A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法,およびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052487B1 (ko) 2008-02-28 2011-07-29 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN101770653A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 环达电脑(上海)有限公司 照片上打不同水印的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101018279A (zh) 2007-08-15
US20070183626A1 (en) 2007-08-09
US7920715B2 (en) 2011-04-05
JP4979956B2 (ja) 2012-07-18
CN101018279B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979956B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法
EP0713329B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JP5015540B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP4250483B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP5157774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5541672B2 (ja) 装置、方法、プログラム
JP2007183742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
KR100741627B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기억매체
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2007067932A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4595014B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
US20170272613A1 (en) Image compressing device, image forming apparatus, image compressing method, and recording medium
JP2005150815A (ja) 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物
JP4061143B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005275854A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
JP4096902B2 (ja) 透かし情報検出装置及び透かし情報検出方法
JP2004104635A (ja) 画像処理装置
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP2008035499A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JP3787511B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3684178B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008205919A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5146653B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3999794B2 (ja) 情報埋め込み装置,情報抽出装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees