JP2007213587A - データ客体の併合方法及び装置 - Google Patents

データ客体の併合方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213587A
JP2007213587A JP2007031291A JP2007031291A JP2007213587A JP 2007213587 A JP2007213587 A JP 2007213587A JP 2007031291 A JP2007031291 A JP 2007031291A JP 2007031291 A JP2007031291 A JP 2007031291A JP 2007213587 A JP2007213587 A JP 2007213587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data object
data
merging
objects
data objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204411B2 (ja
Inventor
Jung-Bong Lee
貞 奉 李
Young-Wan Seo
榮 完 徐
Ja-Yeon Lee
慈 ▲よん▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007213587A publication Critical patent/JP2007213587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204411B2 publication Critical patent/JP5204411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 フォルダ及びオープンされた情報を含むデータ客体を互いに同等なレベルで併合する方法とその方法を行うための装置を提供する。
【解決手段】 第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力される段階と、入力されたユーザ命令によって第1及び第2データ客体の内容を併合する段階と、を含むデータ客体併合方法。本発明によれば、フォルダを同等レベルで併合でき、イメージデータやテキストデータをそれぞれの客体に入力していて、必要な場合に容易に情報を併合できて、便利にファイル管理を行える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コンピュータシステムのデータ客体の併合に係り、より詳細には、フォルダ及びオープンされた情報を含むデータ客体を互いに同等なレベルに合わせる方法とその方法を行うための装置に関する。
図1A及び図1Bは、ウェブパッド(Web Pad)、個人携帯情報端末機(Personal Digital Assistant:PDA)など従来のデジタルコンピュータ環境でデータ客体同士の併合を試みた場合、その結果を示す図である。
図1Aは、従来の技術により2つのフォルダを合わせた結果である。図1Aを参照するに、フォルダA 110にフォルダB 120を合わせた場合、フォルダBがフォルダAの下位フォルダとして含まれる結果(130)を得る。したがって、データ客体を他の客体の下位情報として合わせるものではなく、同じデータレベルを保持させつつ併合する管理方法が要求される。
図1Bは、従来の技術によっては、オープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を合わせられないことを示す図である。オープンされた情報は、イメージやテキストなどの情報の保存されたファイルが開いている状態を示すものであって、本発明でフォルダと区分するために使われる用語である。図1Bを参照するに、オープンされた情報を含むデータ客体a 140にオープンされた情報を含むデータ客体b 150を接近させても、第1及び第2データ客体140、150を合わせられない。オープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を合わせようとすれば、該当編集機を用いて手作業で合わせる過程を経ねばならない不便さがある。
本発明は、前記問題を解決するために案出されたものであって、便利なユーザインターフェースを介してフォルダ、イメージファイル、テキストファイルなどのデータ客体を同等なレベルで互いに併合する方法及び装置を提供することを目的とする。
前記のような課題を解決するための本発明の一特徴は、画面にディスプレイされた第1及び第2データ客体を併合する方法において、前記第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力される段階と、前記入力されたユーザ命令によって前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階とを含む。
前記ユーザ命令を入力される段階は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体上に移動させた後、ドロップする場合、前記第2データ客体に前記第1データ客体を併合せよとの命令と認識する段階を含むことが望ましい。
前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、前記第1及び第2データ客体がフォルダである場合、前記第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を前記第2データ客体に該当するフォルダ内に移動する段階を含むことが望ましい。
前記ユーザ命令を入力される段階は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体の併合しようとする方向のエッジに移動させた後、ドロップする場合、前記第2データ客体の前記エッジに前記第1データ客体を併合せよとの命令と認識する段階を含むことが望ましい。
前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記第1データ客体が移動した方向のエッジで前記第2データ客体に前記第1データ客体の内容を追加する段階を含むことが望ましい。
前記ユーザ命令を入力される段階は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させる段階と、前記第1データ客体が前記第2データ客体と所定距離以内になるように移動すれば、前記第1データ客体と前記第2データ客体に併合可能領域を示すマークを表示する段階と、前記ユーザが前記第1データ客体を移動させて前記マークが表示された併合可能領域を互いに接触させた後、ドロップした場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識する段階を含むことが望ましい。
前記マークを表示する段階は、前記第1及び第2データ客体の各エッジの少なくとも一部にガイドライン形態のマークを表示する段階を含むことが望ましい。
前記第1及び第2データ客体の併合命令を認識する段階は、前記併合可能領域を互いに接触させる時、前記互いに接触させた併合可能領域を前記第1及び第2データ客体の他の領域と区分可能な異なるマークを、前記互いに接触させた併合可能領域に表示する段階をさらに含むことが望ましい。
前記ユーザ命令を入力される段階は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させる段階と、前記第1データ客体が、前記第2データ客体の併合可能距離以内に移動すれば、前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを前記画面に表示する段階と、前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということが前記画面に表示されている時、前記ユーザが前記第1データ客体をドロップした場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識する段階を含むことが望ましい。
前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを表示する段階は、前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記第2データ客体のエッジのうち、前記第1データ客体が接近する方向のエッジに、前記第2データ客体との併合が可能であるということを示す第1マークを表示する段階を含むことが望ましい。
前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを表示する段階は、前記第1データ客体のエッジのうち、前記第2データ客体に接近する方向のエッジに前記第1データ客体との併合が可能であるということを表示する第2マークを表示する段階をさらに含むことが望ましい。
本発明の他の特徴は、画面にディスプレイされた第1及び第2データ客体を併合する装置において、前記第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力されるユーザインターフェース部と、前記ユーザインターフェース部から受信されたユーザ命令によって前記第1及び第2データ客体の内容を併合し、前記併合された結果を前記画面にディスプレイすべく制御する制御部とを備える。
本発明の構成によれば、フォルダを同等レベルで併合でき、イメージデータやテキストデータをそれぞれの客体に入力していて、必要な場合に容易に情報を併合できて、便利にファイル管理を行える。また、画面でデータを見つつ、簡単に併合しうるユーザインターフェースを提供するので、ユーザが便利に利用しうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明する。
図2は、本発明によるデータ客体併合装置の構成図である。図2を参照するに、本発明によるデータ客体併合装置は、マウスやタッチスクリーンなど入力装置210を介してユーザから入力されるユーザ命令を受信して解釈するユーザインターフェース部230と、ユーザインターフェース部から受信されたユーザ命令によって第1及び第2データ客体の内容を併合し、該併合された結果を表示部220である画面にディスプレイすべく制御する制御部240とで構成される。ユーザインターフェース部230と制御部240との動作については後述する。
図3は、本発明によるデータ客体併合方法のフローチャートである。図3を参照するに、ユーザインターフェース部230は、画面にディスプレイされた第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力される(302)。併合命令の入力には、メニューで併合するデータ客体を選択する方法以外にも多様な方法が用いられる。
併合命令の入力についての一実施形態において、ユーザインターフェース部230は、ユーザが第1データ客体をドラッグして併合のターゲットである第2データ客体上に移動させた後、ドロップする場合、第2データ客体に第1データ客体を併合せよとの命令と認識する。
他の実施形態において、ユーザインターフェース部230は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体に併合しようとする方向のエッジに移動させた後、ドロップする場合、第2データ客体の前記エッジに第1データ客体を併合せよとの命令と認識する。
さらに他の実施形態としては、併合可能であることを示すマークを用いる方法がある。ユーザインターフェース部230は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させて、第1データ客体が第2データ客体の併合可能距離以内に移動すれば、第1及び第2データ客体の併合が可能であることを画面に表示する。第1及び第2データ客体の併合が可能であるということが画面に表示されている時、ユーザが第1データ客体をドロップした場合、第1及び第2データ客体の併合命令と認識する。オープンされた情報を含む第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを表示するためには、第2データ客体のエッジのうち、第1データ客体が接近する方向のエッジに、第2データ客体との併合が可能であるということを示すマークを表示しうる。また、第1データ客体のエッジのうち、第2データ客体に接近する方向のエッジに第1データ客体との併合が可能であるということを表示するマークをさらに表示しうる。
マークを用いる他の実施形態は、次の通りである。ユーザインターフェース部230は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させ、第1データ客体が第2データ客体と所定距離以内になるように移動すれば、第1データ客体と第2データ客体とに併合可能領域を示すマークを表示する。例えば、第1及び第2データ客体のあらゆるエッジにマークを表示する。ユーザが第1データ客体をさらに移動させて、マークの表示された併合可能領域を互いに接触させた後、ドロップした場合、第1及び第2データ客体の併合命令と認識する。
マークを利用する前記実施形態で、併合しようとする第1データ客体とターゲットになる第2データ客体とに相異なる形状のマークを表示して、ユーザをして容易に区分可能にしうる。また、第1及び第2データ客体の該当エッジの少なくとも一部にガイドライン状のマークを表示することが望ましい。例えば、エッジの1/3程度の長さを有するガイドラインを併合可能領域の表示のために使用しうる。一方、第1及び第2データ客体の併合可能領域を互いに接触させる時、互いに接触させた併合可能領域を第1及び第2データ客体の他の領域と区分可能な異なるマークを表示すれば、ユーザがさらに便利に併合命令を下すことができる。
次の段階で、制御部240は、ユーザ命令によって第1及び第2データ客体の内容を同等なレベルで併合する(304)。第1及び第2データ客体がフォルダである場合は、ターゲットフォルダに他のフォルダの内容を移動させる。この際、併合された他のフォルダは、削除されることが望ましい。第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含むファイルである場合は、第1及び第2データ客体が接するか、近く位置したエッジを互いに連結して第1及び第2データ客体を併合する。第1及び第2データ客体に併合可能領域が表示される場合は、表示された併合可能領域のうち、互いに接した併合可能領域同士で連結されるように第1及び第2データ客体を併合する。
図4Aは、本発明によって二フォルダを併合する方法のフローチャートである。図4Aを参照するに、ユーザインターフェース部230は、ユーザが入力装置210を通じて第1データ客体に該当するフォルダをドラッグして第2データ客体に該当するフォルダ上に移動させた後、ドロップする場合、これを第1及び第2データ客体の併合命令と認識する(402)。前述したように、併合命令の認識のために多様な方法が使われうる。制御部240は、第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を第2データ客体に該当するフォルダ内に移動することによって、二フォルダを併合する(404)。また、制御部240は、第1フォルダの内容が併合された第2フォルダを表示部220にディスプレイすべく制御する。
図4Bは、本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する方法のフローチャートである。図4Bを参照するに、ユーザインターフェース部230は、ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体の併合可能距離以内に移動させた後、ドロップする場合、第1データ客体及び前記第2データ客体の併合命令と認識する(406)。前述したように、併合命令の認識のために多様な方法が使われうる。制御部240は、ユーザインターフェース部230から併合命令を伝達され、ユーザが所望する方向のエッジで第2データ客体に第1データ客体の内容を追加することによって、第1及び第2データ客体を併合する(408)。併合後、制御部240は、第1データ客体の内容がさらに含まれた第2データ客体を表示部220にディスプレイすべく制御する。
図5Aは、本発明によって二フォルダを併合した結果を示す図である。図5Aを参照するに、ファイルa、bを有するフォルダA 530にファイルc、dを有するフォルダB 540を併合した場合、併合後にフォルダA 550は、フォルダB 540に属していたファイルc、dをさらに含んでいる。従来の技術とは異なって、ファイルa、b、c、dは、いずれも同等なフォルダレベルにフォルダA 550に属していることが分かる。
図5Bないし図5Dは、本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する過程及び結果を示す図である。
図5Bに示されたように第1データ客体510を選択してドラッグして併合のターゲットである第2データ客体520側に移動し、図5Cに示されたように併合可能距離以内に近づければ、図5Dに示されたように第2データ客体530は、本来有していたデータに第1データ客体が有していたデータをさらに有する併合された客体となる。図5Bないし図5Dは、本発明をメモデータに適用した例であって、図5Dを参照するに、ターゲットメモである第2データ客体は併合後にも併合前の特性(この例では、メモ紙の色相)をそのまま維持する。
図6Aは、本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を近く移動させた場合の画面例である。図6Aを参照するに、第1データ客体620を第2データ客体610近くに移動させて所定距離以内にした場合、第1及び第2データ客体の併合可能領域を示すマーク611〜614、621〜624が表示される。図示された例では、第1及び第2データ客体のあらゆるエッジにガイドライン状に併合可能領域を意味するマークが表示されたことが分かる。
図6Bは、本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合可能領域同士で互いに接触させるように移動させた場合の画面例である。図6Bを参照するに、ユーザは、第1及び第2データ客体に表示された併合可能領域のうち、併合しようとする第1及び第2データ客体の併合可能領域614、622が互いに接するように第1データ客体620を移動させる。第1及び第2データ客体が互いに接した状態でユーザがマウスなどをリリース(release)して第1データ客体をドロップすれば、制御部240は互いに接した併合可能領域614、622が連結されるように第1及び第2データ客体を併合する。
図6Cは、本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合可能領域を越えるように移動させた場合の画面例である。図6Cを参照するに、図6Bでユーザが、第1及び第2データ客体が互いに接するように、第1データ客体をドロップせず、さらに移動させた場合、第1及び第2データ客体は、併合されず、単純に第1データ客体を移動させた結果になるだけである。
前述したような本発明による方法は、コンピュータで読取り可能な記録媒体にコンピュータで読取り可能なコードとして具現することが可能である。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形で具現されうることを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点でなく説明的な観点で考慮せねばならない。本発明の範囲は、前述した説明でなく特許請求の範囲に現れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は本発明に含まれるものと解釈されねばならない。
本発明は、コンピュータシステムのデータ客体の併合関連の技術分野に好適に適用されうる。
従来の技術により二フォルダを合わせた結果を示す図である。 従来の技術によりオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合できないということを示す図である。 本発明によるデータ客体併合装置の構成図である。 本発明によるデータ客体併合方法のフローチャートである。 本発明によって二フォルダを併合する方法のフローチャートである。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する方法のフローチャートである。 本発明によって二フォルダを併合した結果を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する過程及び結果を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する過程及び結果を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合する過程及び結果を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を近く移動させた場合の画面例を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合可能領域同士で互いに接触させるように移動させた場合の画面例を示す図である。 本発明によってオープンされた情報を含む第1及び第2データ客体を併合可能領域を越えるように移動させた場合の画面例を示す図である。

Claims (26)

  1. 画面にディスプレイされた第1及び第2データ客体を併合する方法において、
    前記第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力される段階と、
    前記入力されたユーザ命令によって前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階とを含むことを特徴とするデータ客体併合方法。
  2. 前記ユーザ命令を入力される段階は、
    ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体上に移動させた後、ドロップする場合、前記第2データ客体に前記第1データ客体を併合せよとの命令と認識する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ客体併合方法。
  3. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1及び第2データ客体がフォルダである場合、前記第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を前記第2データ客体に該当するフォルダ内に移動させる段階を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ客体併合方法。
  4. 前記ユーザ命令を入力される段階は、
    ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体の併合しようとする方向のエッジに移動させた後、ドロップする場合、前記第2データ客体の前記エッジに前記第1データ客体を併合せよとの命令と認識する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ客体併合方法。
  5. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記第1データ客体が移動した方向のエッジで前記第2データ客体に前記第1データ客体の内容を追加する段階を含むことを特徴とする請求項4に記載のデータ客体併合方法。
  6. 前記ユーザ命令を入力される段階は、
    ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させる段階と、
    前記第1データ客体が前記第2データ客体と所定距離以内になるように移動させれば、前記第1データ客体と前記第2データ客体に併合可能領域を示すマークを表示する段階と、
    前記ユーザが前記第1データ客体を移動させて、前記マークが表示された併合可能領域を互いに接触させた後、ドロップした場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ客体併合方法。
  7. 前記マークを表示する段階は、
    前記第1及び第2データ客体の各エッジの少なくとも一部にガイドライン形態のマークを表示する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載のデータ客体併合方法。
  8. 前記第1及び第2データ客体の併合命令を認識する段階は、
    前記併合可能領域を互いに接触させる時、前記互いに接触させた併合可能領域を前記第1及び第2データ客体の他の領域と区分可能な異なるマークを、前記互いに接触させた併合可能領域に表示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のデータ客体併合方法。
  9. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記互いに接触させた併合可能領域が連結されるように前記第2データ客体に前記第1データ客体の内容を追加する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載のデータ客体併合方法。
  10. 前記ユーザ命令を入力される段階は、
    ユーザが第1データ客体をドラッグして第2データ客体が位置する方向に移動させる段階と、
    前記第1データ客体が前記第2データ客体の併合可能距離以内に移動すれば、前記第1及び第2データ客体の併合が可能であることを前記画面に表示する段階と、
    前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということが前記画面に表示されている時、前記ユーザが前記第1データ客体をドロップした場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ客体併合方法。
  11. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1及び第2データ客体がフォルダである場合、前記第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を前記第2データ客体に該当するフォルダ内に移動させる段階を含むことを特徴とする請求項10に記載のデータ客体併合方法。
  12. 前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを表示する段階は、
    前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記第2データ客体のエッジのうち、前記第1データ客体が接近する方向のエッジに、前記第2データ客体との併合が可能であるということを示す第1マークを表示する段階を含むことを特徴とする請求項10に記載のデータ客体併合方法。
  13. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1マークが表示された前記第2データ客体のエッジで前記第2データ客体に前記第1データ客体の内容を追加する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載のデータ客体併合方法。
  14. 前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということを表示する段階は、
    前記第1データ客体のエッジのうち、前記第2データ客体に接近する方向のエッジに前記第1データ客体との併合が可能であるということを表示する第2マークを表示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のデータ客体併合方法。
  15. 前記第1及び第2データ客体の内容を併合する段階は、
    前記第1マークが表示された前記第2データ客体のエッジと前記第2マークが表示された前記第1データ客体のエッジとが互いに連結されるように前記第2データ客体に前記第1データ客体の内容を追加する段階を含むことを特徴とする請求項14に記載のデータ客体併合方法。
  16. 画面にディスプレイされた第1及び第2データ客体を併合する装置において、
    前記第1及び第2データ客体の併合を指示するユーザ命令を入力されるユーザインターフェース部と、
    前記ユーザインターフェース部から受信されたユーザ命令によって前記第1及び第2データ客体の内容を併合し、前記併合された結果を前記画面にディスプレイすべく制御する制御部とを備えることを特徴とするデータ客体併合装置。
  17. 前記ユーザインターフェース部は、
    ユーザが入力装置で第1データ客体をドラッグして第2データ客体上に移動させた後、ドロップする場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識することを特徴とする請求項16に記載のデータ客体併合装置。
  18. 前記制御部は、
    前記第1及び第2データ客体がフォルダである場合、前記第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を前記第2データ客体に該当するフォルダ内に移動させることを特徴とする請求項17に記載のデータ客体併合装置。
  19. 前記ユーザインターフェース部は、
    ユーザが入力装置で第1データ客体をドラッグして第2データ客体に併合しようとする方向のエッジに移動させた後、ドロップする場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識することを特徴とする請求項16に記載のデータ客体併合装置。
  20. 記制御部は、
    前記第1データ客体及び前記第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記第1データ客体が移動した方向のエッジで前記第2データ客体に前記第1データ客体を併合することを特徴とする請求項19に記載のデータ客体併合装置。
  21. 前記ユーザインターフェース部は、
    ユーザが入力装置で第1データ客体をドラッグして第2データ客体の併合可能距離以内に移動させれば、前記第1及び第2データ客体に併合可能領域を示すマークを表示し、前記ユーザが前記第1データ客体を移動させて前記マークが表示された併合可能領域を互いに接触させる後、ドロップした場合、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識することを特徴とする請求項16に記載のデータ客体併合装置。
  22. 前記制御部は、
    前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記互いに接触させた併合可能領域が連結されるように前記第2データ客体に前記第1データ客体を併合することを特徴とする請求項21に記載のデータ客体併合装置。
  23. 前記ユーザインターフェース部は、
    ユーザが入力装置で第1データ客体をドラッグして第2データ客体の併合可能距離以内に移動させれば、併合が可能であるということを前記画面に表示し、前記前記第1及び第2データ客体の併合が可能であるということが前記画面に表示されている時、ユーザが前記第1データ客体をドロップすれば、前記第1及び第2データ客体の併合命令と認識することを特徴とする請求項16に記載のデータ客体併合装置。
  24. 前記制御部は、
    前記第1及び第2データ客体がフォルダである場合、前記第1データ客体に該当するフォルダに含まれたあらゆるデータ客体を前記第2データ客体に該当するフォルダ内に移動させることを特徴とする請求項23に記載のデータ客体併合装置。
  25. 前記ユーザインターフェース部は、
    前記第1及び第2データ客体がオープンされた情報を含む場合、前記接近中である第1データ客体のエッジ及び/または第2データ客体のエッジに前記併合が可能であるということを示すマークを表示することを特徴とする請求項23に記載のデータ客体併合装置。
  26. 前記制御部は、
    前記マークが表示された第1及び第2データ客体のエッジが互いに連結されるように前記第2データ客体に前記第1データ客体を併合することを特徴とする請求項25に記載のデータ客体併合装置。
JP2007031291A 2006-02-10 2007-02-09 データ客体の併合方法及び装置 Expired - Fee Related JP5204411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0012889 2006-02-10
KR1020060012889A KR100772396B1 (ko) 2006-02-10 2006-02-10 데이터 객체 병합 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213587A true JP2007213587A (ja) 2007-08-23
JP5204411B2 JP5204411B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38001997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031291A Expired - Fee Related JP5204411B2 (ja) 2006-02-10 2007-02-09 データ客体の併合方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070198561A1 (ja)
EP (2) EP2034419A1 (ja)
JP (1) JP5204411B2 (ja)
KR (1) KR100772396B1 (ja)
CN (1) CN100472534C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149245A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013235447A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Konica Minolta Inc データ管理プログラム、データ管理装置、および記録媒体
JP2019101474A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 グループ化制御方法、グループ化制御プログラム、情報処理装置及び情報共有システム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526963B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 이동 단말기의 데이터 표시 방법, 및 이동단말기의 데이터 편집 방법
US20090125344A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Stefan Kienzle System and method for fusion between incompatible data models
KR20090055982A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 터치스크린 상에서의 멀티레이어 기반의 문서 처리 방법 및시스템
US9400597B2 (en) 2008-07-23 2016-07-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting dynamic grids
US8751921B2 (en) * 2008-07-24 2014-06-10 Microsoft Corporation Presenting annotations in hierarchical manner
US8117413B2 (en) * 2008-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Logical data set migration
US7934045B2 (en) * 2009-06-09 2011-04-26 International Business Machines Corporation Redundant and fault tolerant control of an I/O enclosure by multiple hosts
KR20110014040A (ko) * 2009-08-04 2011-02-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아이콘 충돌 제어방법
KR101078141B1 (ko) * 2009-09-08 2011-10-28 주식회사 팬택 합성 메뉴를 표시하는 이동 단말기
US10152198B2 (en) * 2009-12-15 2018-12-11 Dassault Systèmes Method and system for editing a product assembly
KR101725887B1 (ko) * 2009-12-21 2017-04-11 삼성전자주식회사 터치 스크린 디바이스의 컨텐츠 검색 방법 및 장치
CN102770835B (zh) 2010-01-20 2016-01-06 诺基亚公司 用于组织图形项的方法和设备
US8386950B2 (en) * 2010-04-05 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for arranging a plurality of icons on a touch sensitive display
KR101651134B1 (ko) * 2010-06-24 2016-08-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 그룹 동작 제어 방법
KR101740436B1 (ko) * 2010-12-08 2017-05-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2012083557A1 (zh) * 2010-12-24 2012-06-28 华为终端有限公司 文件的分类方法及移动终端
TWI483171B (zh) * 2011-03-10 2015-05-01 Chi Mei Comm Systems Inc 檔案管理系統及方法
KR101830777B1 (ko) 2011-05-11 2018-02-21 삼성전자 주식회사 아이템 표시 제어 방법 및 장치
RU2458396C1 (ru) * 2011-07-19 2012-08-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ редактирования статических цифровых комбинированных изображений, включающих в себя изображения нескольких объектов
EP2764427B1 (en) * 2011-10-06 2020-07-29 Sony Corporation Method and electronic device for manipulating a first or a second user interface object
KR20130080179A (ko) * 2012-01-04 2013-07-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
WO2013116919A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Research In Motion Limited Methods and devices for merging contact records
US9977876B2 (en) * 2012-02-24 2018-05-22 Perkinelmer Informatics, Inc. Systems, methods, and apparatus for drawing chemical structures using touch and gestures
JP5977132B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
JP5844707B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-20 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
CN102929706B (zh) * 2012-10-31 2015-11-25 广州市久邦数码科技有限公司 一种合并文件夹的方法
KR20140069943A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 삼성전자주식회사 휴대단말기의 컨텐츠 처리장치 및 방법
CN103902145B (zh) * 2012-12-28 2017-10-20 腾讯科技(深圳)有限公司 区块操作方法及装置
CN103116456B (zh) * 2013-01-31 2015-12-23 北京奇虎科技有限公司 实现文件夹合并的装置和方法以及智能终端
CN104516723B (zh) * 2013-09-26 2018-11-09 联想(北京)有限公司 窗口部件处理方法及装置
CN103677572B (zh) * 2013-12-27 2017-03-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
CN104808935A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种虚拟键盘的布局方法及电子设备
US10528246B2 (en) * 2014-04-10 2020-01-07 Htc Corporation Method and device for managing information
WO2016039570A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing applications through application selection screen
KR20160060499A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그의 제어 방법
CN105260114B (zh) * 2015-09-22 2019-06-25 联想(北京)有限公司 电子设备及显示控制方法
US10809875B2 (en) 2015-08-03 2020-10-20 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Display control method and device, and electronic apparatus
CN105183311A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 北京金山安全软件有限公司 一种文件夹的合并方法及装置
CN105260453A (zh) * 2015-10-12 2016-01-20 中科创达软件股份有限公司 一种应用文件夹的合并方法及系统
CN107180019B (zh) * 2016-03-11 2021-01-12 阿里巴巴集团控股有限公司 表格展示方法及装置
CN105843940A (zh) * 2016-04-01 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种文件夹合并方法及装置
CN106066757A (zh) * 2016-06-20 2016-11-02 深圳前海首席科技网络有限公司 一种移动终端app图文混排的方法及系统
CN106339152B (zh) * 2016-08-30 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种歌词海报的生成方法及移动终端
US11250396B2 (en) * 2017-09-22 2022-02-15 Nam C. Quach System and method for providing an action-based donation platform
CN116702715A (zh) * 2022-11-30 2023-09-05 荣耀终端有限公司 备忘录操作方法、装置及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167770A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd ファイル管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2004318915A (ja) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置および方法
JP2005165773A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP2005198064A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム
JP2006018662A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc ファイル管理システム
JP2006033605A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327138T2 (de) * 1992-07-06 2000-04-27 Microsoft Corp Verfahren zur Namensgebung und zur Bindung von Objekten
US6535230B1 (en) * 1995-08-07 2003-03-18 Apple Computer, Inc. Graphical user interface providing consistent behavior for the dragging and dropping of content objects
US5822539A (en) * 1995-12-08 1998-10-13 Sun Microsystems, Inc. System for adding requested document cross references to a document by annotation proxy configured to merge and a directory generator and annotation server
KR100213890B1 (ko) * 1997-03-26 1999-08-02 윤종용 객체 관리 콘테이너 및 방법
US7028266B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Microsoft Corporation Processing occluded windows during application sharing
US20030222915A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 International Business Machines Corporation Data processor controlled display system with drag and drop movement of displayed items from source to destination screen positions and interactive modification of dragged items during the movement
US20050102630A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 International Busainess Machines Corporation Meta window for merging and consolidating multiple sources of information
KR20050068871A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 손주일 매체파일 직렬 다수확장자 묶음구조
US7975240B2 (en) * 2004-01-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Systems and methods for controlling a visible results set
JP4701027B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US7770125B1 (en) * 2005-02-16 2010-08-03 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus for automatically grouping graphical constructs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167770A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd ファイル管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2005165773A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP2005198064A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム
JP2006018662A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc ファイル管理システム
JP2006033605A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2004318915A (ja) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149245A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013235447A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Konica Minolta Inc データ管理プログラム、データ管理装置、および記録媒体
US10127239B2 (en) 2012-05-09 2018-11-13 Konica Minolta, Inc. Computer readable recording medium storing data management program, data management apparatus, and data management system
JP2019101474A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 グループ化制御方法、グループ化制御プログラム、情報処理装置及び情報共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1818840A3 (en) 2007-09-12
KR100772396B1 (ko) 2007-11-01
JP5204411B2 (ja) 2013-06-05
EP2034419A1 (en) 2009-03-11
EP1818840A2 (en) 2007-08-15
CN101017498A (zh) 2007-08-15
KR20070081176A (ko) 2007-08-16
US20070198561A1 (en) 2007-08-23
CN100472534C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204411B2 (ja) データ客体の併合方法及び装置
JP5666239B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4701027B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5627985B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
EP2482175A1 (en) Method and interface for man-machine interaction
US20090113330A1 (en) Method For Predictive Drag and Drop Operation To Improve Accessibility
US9513772B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP2009151638A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
CN103069372A (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
JP2006331119A (ja) プレゼンテーションに用いられる情報処理装置およびプログラム
JP6036163B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2968523B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014103388A1 (ja) 電子機器、表示方法、およびプログラム
JPH0619669A (ja) 画像データ編集操作方法
JP6445777B2 (ja) オブジェクトを管理する情報処理装置およびその制御方法
JP6859016B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR101442908B1 (ko) 데이터 표시장치, 데이터 표시 방법 및 데이터 표시 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6057006B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008269083A (ja) ファイル管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2014103366A1 (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム
JP2020181420A (ja) 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム
JP7365935B2 (ja) 表示装置
JP6996196B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015109116A (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees