JP2007211419A - 階段アート用シート - Google Patents

階段アート用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007211419A
JP2007211419A JP2006029778A JP2006029778A JP2007211419A JP 2007211419 A JP2007211419 A JP 2007211419A JP 2006029778 A JP2006029778 A JP 2006029778A JP 2006029778 A JP2006029778 A JP 2006029778A JP 2007211419 A JP2007211419 A JP 2007211419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stair
paper
art
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006029778A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2006029778A priority Critical patent/JP2007211419A/ja
Publication of JP2007211419A publication Critical patent/JP2007211419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】絵を描くときには一枚のシートとして取り扱うことができ、蹴込みに取り付ける際には容易に分離できる階段アート用シートを提供する。
【解決手段】複数の切断ラインとして切れ目14又はミシン目が一定間隔で平行に設けられ、切断ラインに沿って切断することによって細長い矩形のシート片15に分離可能である、一体的な紙12または他のシート状物を含む、階段アート用シート10であり、好ましくは粘着剤16が紙12の裏面に塗布され、剥離紙18が貼付された状態にて提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一体的なシートとして提供され、絵画等を描いた後、分割して、階段の蹴込みに取り付けることができる、階段アート用シートに関する。
階段の蹴込みとは、踏み板と踏み板との間に位置する垂直な部分を指し、階段を昇るとき、または階段全体を見たときに、比較的目にとまりやすい部分である。そのことに着目して、例えば、駅の階段の蹴込みに広告を取り付けることが最近行われている。また、広場等に設けられた段数の多い大きな階段の蹴込み全体を1枚のカンバスと見立てて、1枚の絵画を蹴込みに分割して描くことも行われている。そのようにして製作される絵画は「階段アート」または「階段絵」と呼ばれる。
このように、階段の蹴込みをカンバスに見立てて使用する「階段アート」が広まりつつあり、階段アートは、小学校、中学校および高等学校等においても、着目されている。具体的には、例えば、図画工作もしくは美術の授業において、または文化祭等の行事において、学校の階段を利用して、児童または生徒が階段アートの製作に取り組んでいる。
しかし、階段を正面から見たときに絵の連続性を維持しつつ、階段の蹴込みに分割して絵を描くことは難しく、特に小学校の児童には困難である。また、蹴込みに一度絵を描くと、後で消す必要が生じたときに、清掃作業が煩雑となる。そこで、1枚の大きなシートを用意して、絵を描いた後に、蹴込みの寸法に合わせてシートをカットして蹴込みに取り付ける方法も考えられるが、大きなシートを正確にカットすることは、特に小学校の児童には難しい。あるいは、蹴込みの高さに合わせてカットしたシートを仮止めにより繋ぎ合わせて1枚のシートとし、絵を描いた後に仮止めを外して、各シートを蹴込みに取り付ける方法も考えられる。この方法を用いる場合には、多数のシートを仮止めする作業が繁雑である、ならびに絵を描いている間に仮止めが外れると絵の連続性が損なわれる等の不都合がある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、特に学校にて階段アートへ取り組むことを容易にする階段アート用シートを提供することを課題とする。
本発明は、複数の切断ラインが一定間隔で平行に設けられており、切断ラインに沿って分離可能である一体的なシートを含む、階段アート用シートを提供する。ここで、「切断ライン」とは、当該ラインにおけるシートの強度が他の部分よりも小さくなっていて、このラインに沿ってシートを分離することを可能にするように設けられた直線または曲線をいう。切断ラインは、具体的には、例えば、切れ目、ミシン目、または折り目である。「切れ目」とはシートが切断されている箇所をいい、直線または曲線のものを含み、「ミシン目」とは、切れ目が2以上断続的に連なって、全体として直線または曲線を形成しているものをいう。「折れ目」は、シートを折ることによりシートに付与される直線または曲線を指す。「一体的な」という用語は、切断ラインに沿ってシートが分離される結果、生じることとなる複数のシート片が、少なくとも絵を描く前には連続した一枚のシート状物として提供されることを意味している。
本発明の階段アート用シートは、蹴込みに取り付けるまでは分離されない状態であり、かつ、切断ラインに沿って比較的容易に分離されてシート片を与えることを特徴とする。この特徴により、絵を描くときには、1枚のシートのように本発明の階段アート用シートを取り扱うことができ、絵が完成した後は当該シートを蹴込みに取り付けるために、手で又はハサミ等で分離操作を行うことにより一定の寸法を有する細長い矩形のシート片を簡単に得ることができる。
本発明の階段アート用シートにおいて、好ましくは、剥離紙をさらに含み、切断ラインが設けられたシートが粘着剤で剥離紙に貼付された形態にて提供される。このような形態の階段アート用シートは、剥離紙を剥がすと、粘着剤を塗布した面が露出することになり、当該面を蹴込みに当てるだけで容易に蹴込みに取り付けることができる。
剥離紙が貼付されたシートには、切断ラインとして切れ目を設けることが好ましい。切断ラインとして切れ目を設ける場合には、絵を描いている間のシートの一体性を保持するため、シートを支持体で保持して提供することが望ましく、剥離紙を支持体として都合良く用いることができる。
本発明の階段アート用シートにおいて、切断ラインが設けられたシートは紙であることが好ましい。即ち、本発明の階段アート用シートは、階段アート用紙として提供されることが好ましい。紙は、種々の筆記具および絵の具で文字および絵を描くのに適していることによる。
本発明の階段アート用シートが紙として提供される場合、紙は合成紙であることが好ましい。合成紙は、耐水性が高く、折り曲げても折り目がつきにくく、長時間ロール状に巻かれていても反りが生じにくいという特徴を有する。したがって、合成紙を使用した階段アート用シートは、屋内および屋外の階段のいずれに使用するのにも適し、また、階段の蹴込みへの取り付けが容易である。好ましい合成紙は、ユポ(登録商標)の名称で販売されている、ポリプロピレンから成る紙である。
本発明の階段アート用シートにおいては、切断ラインは12cm〜15cmの間隔をあけて設けられていることが好ましい。建築基準法において、小学校の建物の蹴上げは16cm以下、中学校および高等学校の建物の蹴上げは18cm以下と規定されているから、切断ラインの間隔がこの範囲内にあれば、殆どの小・中・高等学校において、使用することが可能である。
本発明の階段アート用シートは、一体的なシートとして提供されるため、絵を描いているときに連続性が損なわれることなく、絵を描いた後は切断ラインに沿って蹴込みに取り付けるのに適したシート片に容易に分離可能であるため、これを用いれば階段アートの製作を容易に実施できる。よって、本発明の階段アート用シートは、小学校、中学校および高等学校の児童及び生徒の学習用教材として使用するのに適している。
以下、本発明の実施の形態を、適宜、図面を参照して説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の階段アート用シートの一例を示す平面図である。図1に示す階段アート用シート10は、切断ラインとして切れ目14が一定の間隔hをあけて平行に5本設けられた紙12が、剥離紙18に粘着剤16で貼付された形態のものである。図1においては、切れ目14と平行な方向のシートの寸法をwで、切れ目14に対して垂直な方向の寸法をtで示している。図1においては、理解の容易のため、紙12の隅をめくった状態を示しているが、紙12が厚くてめくれない場合には、剥離紙18をめくって使用してよい。この形態の階段アート用シートは、絵を描いた後、切れ目14に沿ってシート片15を剥離紙18から外して、蹴込みにシールのように貼付して使用する。
この形態において、紙12は、上質紙、段ボール、コートボールおよび合成紙等から選択され、好ましくは上質紙または合成紙である。上質紙および合成紙は、種々の筆記具または絵の具(例えば、ポスターカラー、アクリル絵の具)で絵を描くのに適していることによる。
特に、合成紙は、耐水性を有し、強度が大きいことから、様々な環境に曝される階段に取り付けるのに適している。また、合成紙は、折れ目がつきにくく、巻き取った状態から繰り出したときに反りが小さく平らになりやすいという性質を有するので、絵を描きやすく、平らな面である蹴込みに取り付けやすいという利点を有する。合成紙は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンおよびポリ乳酸等から選択される樹脂から成るフィルムを用いて製造される紙である。具体的には、ポリプロピレンから成る合成紙であるユポ(登録商標)が好ましく使用される。合成紙を用いる場合、絵を、アクリル絵の具のような耐水性の絵の具、または油性ペンで描くことにより、紙と絵の耐久性が相俟って、長期間にわたって階段アートを良好に展示することが可能となる。
切れ目14は、図示した形態において、x軸方向に平行に5本設けられている。切れ目14の数はこれに限定されず、5より多くても少なくてもよく、例えば2であってよい。より多くの蹴込みにシート片15を取り付けたい場合には、tを大きくして、切れ目14の数を増やしてよい。あるいはシート10を複数枚、yの方向に繋いで仮止めし、仮止めした複数枚のシートを1枚のシートとみなして絵を描いてよい。その場合、仮止めが外れる等の不都合は生じる可能性はあるものの、蹴込みに合わせて作製した細長いシートを繋げる場合と比較して、本発明の階段アート用シートを使用する場合には仮止めに起因する不都合がより低減される。より少ない蹴込みにシート片15を取り付けたい場合には、tを小さくして切れ目14の数を減らしてよく、あるいは不要な部分のシート片15を除去した後、絵を描くようにしてよい。
切れ目14の間隔hは、12cm〜15cmであることが好ましく、例えば、13.5〜14cm程度としてよい。hをこの範囲とした階段アート用シート10は学校の階段に取り付けるのに適している。階段アート用シートを学校以外の建築物の階段に取り付ける場合には、hの好ましい範囲はこれに限定されず、例えば、16cm〜18cm程度であってよい。
階段アート用シート10の寸法wは、階段の幅に応じて適宜選択される。例えば、小学校、中学校および高等学校内の階段に取り付ける場合には、幅を100cm〜120cm程度とすれば、殆どの学校において使用することができる。建築基準法にて、小学校、中学校および高等学校の階段の幅は140cm以上とすべきことが定められているからである。
wまたはtは、階段アート用シートをロールの形態とし、必要な寸法分だけ繰り出して切り取ることにより任意の大きさとすることができる。例えば、階段アート用シート10を、tの大きさを一定にして、x軸方向に巻き取った形態とすれば、wの大きさを任意に変えることができる。あるいは、wの大きさを一定にして、y軸方向に巻き取った形態とすれば、tの大きさ(ひいては1枚の階段アート用シート10に含まれるシート片15の数)を任意に変えることができる。
粘着剤16は、階段アートを取り付ける目的および取り付け面の状態等に応じて、強粘着タイプのもの、および再剥離可能な弱粘着タイプのものから任意に選択することができる。強粘着タイプの粘着剤としては、例えばアクリル系の強粘着剤(例えば、リンテック(株)により提供されるPA−T1)を好ましく使用できる。再剥離可能な粘着剤は、一度貼付したシート片15の位置を調整したいとき、または別の絵に替えたいときに、作業が容易となる点で都合良く用いられる。粘着剤16は、紙12の剥離紙18と接する面(この面を便宜的に裏面と呼ぶ)全体に塗布されてよく、あるいは裏面の一部にのみ例えば一定のパターンを有するように塗布されてよい。粘着剤16を紙12の裏面の一部に塗布する場合には、各シート片15の少なくとも四隅に粘着剤が塗布されることが好ましい。シート片15が角部において蹴込みにしっかりと貼付されていれば、シート片15は剥がれにくいことによる。
剥離紙18は、例えば、両面テープ又はシール等において使用されているものを任意に使用できる。剥離紙18は、切れ目14が設けられた紙12の一体性を保持すること、およびシート片15を取り付けるときまで粘着剤16を保護することを目的として、紙12に貼り合わされている。したがって、剥離紙18を取り除くと、紙12はシート片15に分離されて、階段の蹴込みに取り付けるのに適した状態となる。剥離紙18は、紙12の一体性が保持される限りにおいて、切れ目またはミシン目を有してよい。
[実施形態2]
図2は、本発明の階段アート用シートの別の例を示す平面図である。図2に示す階段アート用シート20は、切断ラインとしてミシン目24が一定の間隔hをあけて平行に5本設けられた紙22から成る。図2において、h、t、およびwの意味は図1のそれらと同じである。この形態の階段アート用シートは、絵を描いた後、ミシン目24に沿って各シート片25に切断し、各シート片25を蹴込みに取り付けて使用する。
この形態において、階段アート用シートを構成する紙22は、上質紙、段ボール、コートボールおよび合成紙等から選択される。この形態においても、図1に関連して説明した理由と同じ理由により、上質紙および合成紙が好ましく使用される。この形態では、ミシン目24から不用意に紙が分離することを防ぐという点から、ミシン目部分の強度がある程度大きくなるように、コートボールもまた好ましく使用される。
なお、コートボールまたは上質紙等のパルプから成る紙は、合成紙と比較して耐水性は低いものの、階段アートを屋内に展示するとき等には、これらを使用しても差し支えのない場合があることに留意されたい。その場合、コートボール等には、例えば、ポスターカラーを用いて絵を描くことができる。これらのことは、先に説明した実施形態1にもあてはまる。
ミシン目24は、そこから紙が不用意に分離せず、絵を描いている間、一体性が保持されるように、紙の種類および厚さ等に応じて、1つあたりの切れ目の長さ、および切れ目と切れ目との間の間隔を適宜選択して形成する。ミシン目24は、例えばマイクロミシン目であってよい。ミシン目24の数は図2においても5本であるが、必要に応じて、数を増やす又は減らしてよく、あるいは2以上の階段アート用シート20を繋げる、または不要な部分を取り除いて使用してよいことは、先に実施形態1において説明したとおりである。
h、t、およびwの好ましい範囲については、先に図1を参照して切れ目に関連して説明したとおりであるから、ここではその説明を省略する。
ミシン目24で紙を切断することにより、細長い矩形のシート片25が得られる。シート片25は、適当な手段、例えば、粘着剤により階段の蹴込みに貼付してよく、あるいはネジまたは釘等を用いて階段の蹴込みに取り付けてよい。粘着剤を使用する場合、粘着剤は実施形態1に関連して説明したように、強粘着タイプの粘着剤および再剥離可能な弱粘着タイプの粘着剤から、階段アートの取り付け面の状態等に応じて、適宜選択される。また、粘着剤を使用する場合、階段アート用シート20は、粘着剤を紙22の裏面に予め塗布しておき、図1に示すように剥離紙を貼り合わせた状態で提供されてよい。その場合、ミシン目24と対応するように剥離紙にミシン目または切れ目を設けて、シート片25を剥離紙が貼り合わされた状態で得るようにすることが好ましい。
以上において、本発明の好ましい形態を説明したが、本発明はこれらに限定されない。例えば、図示した形態において、紙に代えて、他のシート状物、例えば、布、または木製、金属製もしくは樹脂製の薄板、または樹脂製のフィルムを使用してよい。また、図1に示す形態においては、切れ目の代わりにミシン目を設けてよい。さらに、階段の蹴込みに取り付け得る限りにおいて、切れ目またはミシン目は、波線のような曲線、またはジグザグな線であってよい。
本発明の階段アート用シートは、絵を描くときには一枚のシートとして取り扱うことができ、蹴込みに取り付ける際には蹴込みに合った寸法のシート片に容易に分離できるものであるから、正面から見たときの連続性に優れた階段アートを、小・中・高等学校、または駅もしくは広場にて製作するのに適している。
本発明の階段アート用シートの一例を示す平面図である。 本発明の階段アート用シートの別の例を示す平面図である。
符号の説明
10、20 階段アート用シート
12、22 紙
14 切れ目
15、25 シート片
16 粘着剤
18 剥離紙
24 ミシン目

Claims (6)

  1. 複数の切断ラインが一定間隔で平行に設けられており、切断ラインに沿って分離可能である一体的なシートを含む、階段アート用シート。
  2. 一体的なシートに粘着剤で貼付された剥離紙をさらに含む、請求項1に記載の階段アート用シート。
  3. 切断ラインとして切れ目が設けられている、請求項2に記載の階段アート用シート。
  4. 一体的なシートが紙である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の階段アート用シート。
  5. 一体的なシートが合成紙である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の階段アート用シート。
  6. 切断ラインが12cm〜15cmの間隔で設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の階段アート用シート。

JP2006029778A 2006-02-07 2006-02-07 階段アート用シート Pending JP2007211419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029778A JP2007211419A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 階段アート用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029778A JP2007211419A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 階段アート用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007211419A true JP2007211419A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38490103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029778A Pending JP2007211419A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 階段アート用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007211419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475914A (en) * 2009-12-07 2011-06-08 Kee Safety Ltd Tread module with severable sub-module portions.

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272489A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Youshichirou Aoyanagi 広告装置製造法
JPH0316579A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Shinichi Umeda パズルシート
JPH0472273U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
JPH06115190A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toshiba Corp 用紙切断機能付き印刷装置
JPH08245049A (ja) * 1994-11-29 1996-09-24 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機において紙を成形加工する方法と装置
JPH10282920A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Fuji Seiko Kk 階段用表示装置
JP3059350U (ja) * 1998-11-25 1999-07-09 株式会社ホーエイ パズル用紙
JPH11242439A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sato:Kk 印字用ラベル連続体
US6041533A (en) * 1998-01-26 2000-03-28 Lemmond, Jr.; R. Nelson Advertising step systems
JP3076513U (ja) * 2000-09-22 2001-04-06 シンセイ・リテラス株式会社 イメージシート
JP2003200632A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Olympus Optical Co Ltd プリントシステム並びにプリントシステムを構成するプリンタおよびデジタルカメラ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272489A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Youshichirou Aoyanagi 広告装置製造法
JPH0316579A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Shinichi Umeda パズルシート
JPH0472273U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
JPH06115190A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toshiba Corp 用紙切断機能付き印刷装置
JPH08245049A (ja) * 1994-11-29 1996-09-24 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機において紙を成形加工する方法と装置
JPH10282920A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Fuji Seiko Kk 階段用表示装置
US6041533A (en) * 1998-01-26 2000-03-28 Lemmond, Jr.; R. Nelson Advertising step systems
JPH11242439A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sato:Kk 印字用ラベル連続体
JP3059350U (ja) * 1998-11-25 1999-07-09 株式会社ホーエイ パズル用紙
JP3076513U (ja) * 2000-09-22 2001-04-06 シンセイ・リテラス株式会社 イメージシート
JP2003200632A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Olympus Optical Co Ltd プリントシステム並びにプリントシステムを構成するプリンタおよびデジタルカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475914A (en) * 2009-12-07 2011-06-08 Kee Safety Ltd Tread module with severable sub-module portions.
GB2475914B (en) * 2009-12-07 2014-03-26 Kee Safety Ltd Tread module for a walkway or stairway with severable sub-module portions
US9279256B2 (en) 2009-12-07 2016-03-08 Kee Safety Limited Tread module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641951B2 (en) Printing stock for use in printing composite signs, methods and apparatus for printing such signs, and methods for manufacturing such printing stock
US5076612A (en) System and method for accurately locating objects of assorted shapes and sizes on a substantially vertical supporting surface
US7421796B1 (en) Positioning template
US9532670B2 (en) Wall decoration assembly, kit for making a wall decoration assembly and method for hanging such assembly
US20070062086A1 (en) Sign made from standard sized print stock and a sign kit useful for making the same
CA2499110A1 (en) Adhesive poster board display system and method for display
JP2007211419A (ja) 階段アート用シート
US20080107837A1 (en) Pushpin bulletin board with a textured and embossed surface to look like a framed three-dimensional oil painting
DE3714347A1 (de) Aufhaengbare schreibunterlagenvorrichtung
JPH09207499A (ja) 転写シート及びその転写方法
KR101552833B1 (ko) 접이식 캔버스 패널
US20180134067A1 (en) Portable whiteboard with a flexible foam layer
US20080010885A1 (en) Edge stabilizing wafer for surface mounted objects
GB2534857A (en) A picture frame with card insert and hanging bracket
TWI664083B (zh) 可拼接出單一圖樣的膠帶
US20160135597A1 (en) White board panel and manufacturing method
US20210082323A1 (en) Adhesive-backed wall, floor, and window graphics and installation method
US6651366B1 (en) Modular graphic display system
KR200212766Y1 (ko) 종이 탈부착용 판상부재
US20080241495A1 (en) Magnetic Publication Apparatus
JP3207058U (ja) シートセット及びシートセットシリーズ
KR20220002427U (ko) 접착시트를 이용한 미술교육용 교구
JP3069526U (ja) Prシ―ト
US20070289687A1 (en) Display device
JP2005169852A (ja) 筆記ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118