JP2007208980A - 像様透かしの位置の決定方法、プリント作成システム、及び透かしと共に可変データを印刷する方法 - Google Patents

像様透かしの位置の決定方法、プリント作成システム、及び透かしと共に可変データを印刷する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208980A
JP2007208980A JP2007015729A JP2007015729A JP2007208980A JP 2007208980 A JP2007208980 A JP 2007208980A JP 2007015729 A JP2007015729 A JP 2007015729A JP 2007015729 A JP2007015729 A JP 2007015729A JP 2007208980 A JP2007208980 A JP 2007208980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
watermark
target image
determining
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237563B2 (ja
Inventor
Reiner Eschbach
エシュバッハ ライナー
Shen-Ge Wang
ワン シェン−ゲ
Zhigang Fan
ファン ジガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2007208980A publication Critical patent/JP2007208980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237563B2 publication Critical patent/JP5237563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32331Fragile embedding or watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • H04N1/32187Transform domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected frequency coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • H04N1/32325Robust embedding or watermarking the embedded data being visible
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking

Abstract

【課題】目標画像に関連して像様透かしの位置を決定する方法を提供する。
【解決手段】この方法は、目標画像110を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって目標画像110を分析する(128)ことと、目標画像110にオーバーレイする透かし画像140のための少なくとも1つの位置を特性測定基準に基づいて決定する(170)ことと、を含む。また、透かし画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって透かし画像を分析することを更に含み得る。
【選択図】図1

Description

隠された透かしとはっきり見える透かし双方の透かし情報を配置するのに好適な画像位置を決定するシステム及び方法が開示される。より詳細には、ユーザのマークの意図に応じて3つの基準(画像の類似性、コントラスト及び画像の値の範囲)のうちの少なくとも1つを使用し、透かしを隠すか又は透かしを示す最良の領域を決定することが開示される。
電子透かしを使用することと、デジタルストリングを画像に埋め込むことによってこのような透かしを得ることが知られている。電子透かしは、空間領域又は変換領域内で生成可能である。変換領域での電子透かしの場合、フーリエ変換などの変換空間を用いてデジタルストリングを埋め込み、ノイズ不感度のスペクトル拡散特性を得る。これに対応して、電子透かしは画像ではないため簡単に再構成したり光学的に検証することができないが、実際に符号化された電子透かしデータは任意であり、他の変換領域内の画像とすることもできる。
典型的な透かしは像様透かしであり、これは、通常は本物かどうかを確かめるためにユーザが眺めることのできるものを意味するが、単に価値や美しさの認識を確立するためのものであることが多い。例えばリウ(Liu)らによる2004年6月24日出願の「低密度及び高密度におけるグロスマーク画像の改良(ENHANCEMENT OF GLOSSMARK IMAGES AT LOW AND HIGH DENSITIES)」というタイトルの米国特許出願公開第2005/0128524号に記載のように、像様電子透かしはグロスマーク(glossmarks)、相関マーク及び埋込み画像透かしの形で存在する。
このような透かしの利点は、可変内容の機能が加えられているにもかかわらず典型的な透かしに更によく似ていることにある。しかし、この可変内容は背景画像とも直接的に影響し合うため、可変の透かしを完全に自動化して使用するには透かしの内容と画像の内容に基づいた正しい位置決め(即ち、透かしの位置の識別)が必要となる。即ち、像様透かしを用いる場合で透かしを可視にするか又は透かしを隠すことが望ましい場合、画像におけるこのような透かしを複製すべき「最良の」又は好適な位置は、透かしの性質と画像に大きく依存する。画像内の透かしの位置を変えるだけで透かしの(所望の/望ましくない)検出能が大きく変わってしまう場合があるためである。
2005年10月18日発行のズィー.ファン(Z. Fan)らによる米国特許第6,956,958号は、マルチ複製においてカラーの忠実度を高める方法を記載している。各部を複数の層に分けることができ、最上層はカラー情報の管理に関与し、底層はカラー情報を含む電子透かしの埋込み/検出に関与する。
米国特許出願公開第2005/0128524号明細書 米国特許第6,956,958号明細書 米国特許第5,450,502号明細書 米国特許出願公開第2005/0123194号明細書 米国特許第6,252,971号明細書
従って、本発明は隠された透かしとはっきり見える透かし双方の透かし情報を配置するのに好適な画像位置を決定するシステム及び方法に関するものである。好適な位置は、目的に応じて高度の隠し又は可視性をもたらす。透かしの好適な位置の決定には、(i)画像の値、(ii)画像/透かしの値の類似性及び(iii)画像/透かしのコントラストの類似性を含む少なくとも3つの測定基準を用いることができる。
目標画像に関連して像様透かしの位置を決定する方法が本明細書の実施の形態において開示される。この方法は、目標画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって目標画像を分析することと、目標画像にオーバーレイする透かし画像のための少なくとも1つの位置を特性測定基準に基づいて決定することと、を含む。
また、目標画像に関連して像様透かしの位置を決定するプリント作成システムが本明細書の実施の形態において開示される。このシステムは、目標画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって目標画像を分析するプロセッサであって、目標画像にオーバーレイする透かし画像のための少なくとも1つの位置を特性測定基準に基づいて決定し、透かし画像を少なくとも1つの位置で目標画像にオーバーレイする、プロセッサと、プロセッサによって分析された領域の各々の特性測定基準データを記録するメモリと、オーバーレイされた透かし画像と共に目標画像を受け取り、該画像を基体にレンダリングするプリントエンジンと、を含む。
更に、透かしと共に可変データを印刷する方法が本明細書の実施の形態において開示される。この方法は、像様透かしが埋め込まれる目標画像を受け取ることと、透かし画像を受け取ることと、目標画像を複数のさな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって目標画像を分析することと、透かし画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって透かし画像を分析することと、目標画像にオーバーレイする透かし画像のための少なくとも1つの位置を特性測定基準のうちの少なくとも1つに基づいて決定することと、を含む。
像様透かしの場合、考えうる2つの用途/意図を極端なケースとみなすことができ、中間のケースはすべて、極端なケースによって設定された2つの終点(end points)から得ることができる。第1のケースでは、透かしはできるだけ目立たないように意図され、第2のケースでは、透かしははっきりと見えるように意図される。第1のシナリオの例は、像様透かしが完全に隠されるように意図された場合である。第2のシナリオの例は、例えばシリアル番号を写真上に記憶した可変データグロスマークである。
一般に、透かしを埋め込むための「最良の」領域は、(i)画像/透かしの値の類似性、(ii)画像/透かしのコントラストの類似性及び(iii)画像の値の範囲といった3つの基準のうち1つ以上の組み合わせに従って見出すことができる。下記の考察に基づいて理解されるように、これらの基準の使用を互いから独立させてもよいし、加重平均又は同様のアプローチを用いて2つ以上の基準を組み合わせ、透かしの配置を最適にして所望の透かしの目的(例えば、可視性の最大化又は最小化)を達成するようにしてもよい。
一般に、画像/透かしの値の類似性の基準に関しては、目標画像及び透かし画像情報が類似している場合に透かしはよりとらえにくいものとなり、検出しにくくなる。一方、これらが類似していない場合、透かしはよりはっきりしたものとなり、見た目に明らかになる。画像/透かしのコントラストの類似性に関しては、目標画像のコントラストが大きい場合に透かしのコントラストは失われ、また逆の場合も同じである。最後に、画像の値の範囲の基準に関しては、透かしは全て入力画像を変調することによって生成されるため、情報キャリアとして機能する(即ち、オーバーレイされた透かし画像を運ぶ)には十分な画像データを局所的に示さなくてはならない。
目標画像にオーバーレイする透かしの位置の選択に用いられる一般的な考察を述べたので、ここで、位置の決定に用いることのできる基準の各々に関する更に詳しい考察に注意を向ける。図1を参照すると、1つの実施の形態において、画像の値の類似性の基準はグレーレベルベースの差異を計算する。(透かしの絶対輝度が定められていない場合、この計算を偏りに依存せずに行うことができる。)この計算を行うために、まず、工程114に示されたように記録媒体又はメモリ120から入力画像又は目標画像110を受け取る即ち取り出す。目標画像の例を図2に示す。次に、目標画像を、工程128に表すような画像領域124、例えば約20×20の領域の小さなセットに分割する、即ち分解する。工程128の分析段階では、目標画像領域の平均グレーレベルを計算し、目標データ132として記憶する。
同じように、工程144で受け取られ、及び/又はメモリに記憶された透かし画像140も、工程154に示すように、4×4などの実質的により小さい数の領域に分解する。分割された透かし画像は参照番号150で示すように特徴づけられ、関連する特性測定基準データが158として示される。透かし画像の例を図4に示す。
このような画像の処理を、用途(透かしが画像の一定領域のみをカバーする、又は透かしが目標画像内のいくつかの点において複製され、そのうちの1つが最適化スポットに入っている場合)によって調整するか、又は透かしの重要な領域とさほど重要でない領域を識別することによって調整することができる。一般に、位置を選択することができる場合、透かしは目標画像よりも小さくなくてはならないといわれている。そうでなければ、選択を行うことができない。また、本明細書に開示される実施の形態は特定の画像と相対数の領域又はセクションに関するものであるが、これらは例であり、これらの例に関連して説明するシステム及び方法の用途は広範にわたり、本明細書に例として示す画像や例示的な分析の詳細によって限定されるわけではないことを認識されたい。
図2は例としての目標画像を示し、図3は20×20の画像領域の各々の平均輝度値を示す対応領域エントリを示している。図3に示す平均輝度データのアレイ132は、目標画像から得られるものとして前述したデータの一例である。領域の数(例えば20×20)は多少任意に選択され、種々のアレイサイズに対して同等の計算を行うこともできることに注意されたい。また、例えばスカラーデータの輝度を考察したり、ベクトル計算のためのカラーを考察することにより、同等の計算をカラー画像及びカラー画像データに対して行うことができる。
図4に示す透かし画像を埋め込んだりオーバーレイするには、図5のアレイに示すような透かし画像の対応する画像領域を計算することが必要である。目標画像と透かしとの差異値、即ち図6のアレイ610に示すような差異を計算した後に、差異を分析したりソートすることができる。この場合は、図6のアレイにある強調表示した5つのエントリ(620)を、最小差異領域、即ち透かしの埋込みのための最適化位置としてレンダリングする。
図1に戻ると、透かしの最適な位置を決定する方法は、例えば類似性の基準のみを用いて、これらの例に関連して先に述べた比較を行うことによって終了する。具体的には、得られた図6のアレイ(分割画像領域620)を工程170において識別し、次に目標画像のこれらの位置において透かしをオーバーレイするか又は画像に埋め込み、透かしの入ったデジタル画像174を生成する。
コントラストの基準に関して、同様の処理を図1の工程128及び工程170で行うことができる。この方法の第2の実施の形態は、自動画像処理(AIE)ベースのコントラスト計算を用いることである。1995年9月12日発行のアール.エシュバッハ(R. Eschbach)らによる「画像に依存する輝度の改良(IMAGE DEPENDENT LUMINANCE ENHANCEMENT)」というタイトルの米国特許第5,450,502号に概説される下記の方法によって、このような特性測定基準を設定することができる。ある種の透かしでは、コントラストの小さい画像領域に透かしを配置するのが最も良いとみなすことができる。この配置は、画像を多数の領域に分けることによって実施可能である。簡潔にするために非重複領域を想定するが、重複領域及びマルチスケール領域は前述のアプローチの変形例と解釈される。例えば図7に用いられる10×10の領域を想定すると、好ましくは米国特許第5,450,502号に概説されるヒストグラム差異方法を用いて局所的なコントラストを計算することができる。ヒストグラム差異方法では、N個のヒストグラム(この例では10×10=100個のヒストグラム)が得られ、これらはヒストグラムの差異によってソートされる。大きな差異はコントラストが小さいことを示し、逆の場合も同じである。そして、固定された閾値を用いて予め定められた低コントラスト属性の領域を見出すか、あるいは最小のコントラスト(最大の差異値)を有するM個の領域を見出すことができる。
図7は目標画像を示しており、図8のアレイ810は、コントラスト差異の測定基準において固定された閾値を用いた、目標画像の10×10の領域の対応するオーバーレイ領域を示している。本明細書に開示される例では、画像コントラストは透かしに対して局所的なノイズとして作用するため、「最良の」オーバーレイ領域は画像コントラストの最も小さな領域(アレイ810では「X」で示す)であると想定する。しかし、これは、透かしを眺めることが望ましい場合に当てはまることが理解される(例えば、グロスマークを用いた可視の透かしオーバーレイ)。透かしを隠すことが望ましい反対の場合では、画像コントラストのより大きな領域に透かしを配置することが好ましい。
更に、最適な透かし位置を決定する方法の第3の実施の形態は、前述した画像の値の範囲の特性を含む。おそらく最も簡潔であるこの実施の形態では、領域の選択は入力画像の値の範囲に基づいている。透かしを目標画像データに埋め込むために画像データを符号化したり変調するには、目標画像が情報キャリアとして機能することが必要である、という仮定がこの特性の基礎となっている。よって、目標画像データは、透かしの情報キャリアとして機能するのに十分な画像データを局所的な領域に提供しなくてはならない。画像の値の範囲は透かしの基準に基づいて簡単に定められており、一般には画像の両極端な領域を除くように有用な領域を限定する。即ち、透かしの符号化に最適な目標画像の領域は中間調領域であり、真白の領域や完全に飽和したカラー領域は最も好ましくない。
下記の例は、本明細書に開示される、目標デジタル画像において好適な又は「最良の」透かし位置を自動的に識別するシステム及び方法の重要性を示している。固有のID番号を画像の上に見えるように配置するシナリオについて考察する。この例を理解するために図9を参照する。図9には、人物の写真を領域820に有する識別カード810が示されており、この領域にはID番号830が繰り返しオーバーレイされている。説明のために、ID番号を分かりやすく画像の上に配置したが、実際の使用では、透かし(ID番号)は一般にこれよりもはるかに見えない状態にされる。この例では、ID番号830は画像820上で繰り返されている。よく見ると、いくつかの領域(例えば、右上の領域850)にある数字は、このタイプの埋込みの極端な性質にもかかわらず画像に隠れて実質的に見えなくなっていることがわかる。いずれの形の透かしを用いる場合でも、識別の目的で画像を台なしにしないように、一般的な透かしコントラストは小さくされ、数字はこれよりもはるかに見えない状態にされる。
透かしのサイズと最適化透かし領域を知ることにより、自動化システムは、たとえIDのある部分がID番号のストリングの各例においてはっきり見えなかったとしても完全なIDを読み取れることを確実にすることができる。(例えば、IDの第1の部分は画像のある領域で可視であり、第2の部分は他の領域で可視であり、最後の部分は更に別の領域で可視である。)このことは、透かしID番号全体を保持するのに十分大きな単一領域が目標画像内になかったとしても、ID番号全体を一意的に読み取るのに十分な重複を含む。
先に簡単に説明したように、先に詳しく述べた3つの基準を単独で又は互いに(又は他の基準と)組み合わせて使用し、透かしを適用するのに好適な画像内の位置を決定することができる。前述のシステム及び方法を使用するには、このプロセスが透かしの可視性を最適にするのか「不可視性」を最適にするのか(即ち、類似していない画像領域にオーバーレイするのか類似した画像領域にオーバーレイするのか)を示す命令又は要求を確立することも必要となる。次に、これらの基準のうちのどれを位置の決定に用いるかを判断しなくてはならない。1つよりも多くの基準を用いる場合は、各基準の重みづけも透かしの特定の意図に関連して確立すべきである。次に、このような重みづけ又は他のパラメータ(例えば、コントラスト、差異などの閾値)を目標画像及び/又は透かし画像の処理の際に用いる。目標画像及び透かし画像の双方を図1に示すように処理し、目標(132)画像の20×20アレイ及び透かし(158)画像の4×4アレイのような画像の「低解像度マップ」をそれぞれ生成する。続いて、選択された基準((i)画像/透かしの値の類似性、(ii)画像/透かしのコントラストの類似性及び(iii)画像の値の範囲)に従って画像の分析を行い、その結果として図6に示すアレイ610が生じる。アレイ610では、処理済のデータを「マップ」として保持する。次いで、このマップの領域を予め設定された優先度に基づいてソートし(例えば昇順又は降順)、1番目のN個の領域を透かしの埋込みに好適な位置として識別する。
更なる例として、グロスマークを目標画像に埋め込み、目標画像をグロスマークと共に印刷する際にマークが視覚的に目立たないが検出可能となるようにする状況について考察する。このような状況では、トナーの多すぎる領域やトナーの少なすぎる領域はグロスマークの埋込みに望ましくないため、画像の値の範囲の基準が特に重要である。よって、画像の値の範囲の基準を用いて目標画像の一定の領域を除外する。次に、コントラストの類似性の基準を適用するが、この場合は目標画像のみに適用する。コントラストの小さいグロスマークの部分でも可視にすべきであると想定すると、グロスマーク画像の「一定の」コントラストマップが生じる。次に、コントラストの類似性の基準の結果を用いて、最小の差異を有する領域をマークの埋込みに好適な位置として選択する。
本明細書に述べる方法の更なる応用では、マークを埋め込むために識別された領域を更に用いて、適用する透かしのサイズを制御することができる。例えば、複数の隣接領域が適している(例えば、コントラストの差異の閾値を上回る)場合、これらの領域を塊状にして、透かしを埋め込むことのできる(隣接する分析領域からなる)より大きな領域を提供することもできる。即ち、透かしのサイズ(倍率)を大きくして1つの領域よりも多くの領域をカバーすることができる。
また、本明細書に開示されるシステム及び方法は、例えば図10に示すような可変又はオンデマンドのドキュメントの作成で、特にこのようなドキュメントを像様透かしと共にレンダリングする必要がある場合に用いられる。可変のプリント出力(可変の入力目標画像1010)では、目標画像は印刷ドキュメント毎に異なりうることが認識される。このような状況では、前述のプロセスをドキュメント毎に適用し、ドキュメントの内容がドキュメント毎に変わりうるという事実にかかわらず、得られた各出力ドキュメント1074の透かしが出力ドキュメントの好適な位置に表示されていることを確実にする。前述のシステム及び方法は、画像全体にわたって透かしを単に重複して適用するのとは対照的に、熟達したグラフィックデザイナーによって考えられた透かしの位置の選択処理をある程度までエミュレートし、「知性」を追加できることが理解されよう。
可変データ印刷システムに精通する者は、図10の概略図が既知の製品印刷環境のいくつかの構成要素及びノードを識別することを認識するであろう。従って、デジタルフロントエンド(DFE)デバイス1080、又は、透かし画像及び可変入力データを含む画像データを受け取り、データをメモリに記憶し、次にデータを処理して情報のストリームを生成するのに好適な他の製版プロセッサにおいて本明細書に述べた種々の動作を行うことができる(この情報のストリームは、白/黒、ハイライトカラー又はフルカラーにかかわらず、デジタル電子写真(xerographic)プリンタなどの印刷システム(プリンタ1090)を駆動するのに用いることができる)。従って、このようなプリンタの出力は、可変のプリント情報と最適に配置された像様透かしを、ユーザの操作を必要とせずに組み込むことができる。
本発明の実施の形態を行うシステム及び方法の概略図である。 開示される実施の形態の態様に従った目標画像の例である。 図2の領域の分析から得られたデータの例である。 開示される実施の形態の態様に従った透かし画像の例である。 図4の領域の分析から得られたデータの例である。 1つの実施の形態に従って図3及び図5のデータに関連する特性測定基準から計算されたデータアレイの例である。 開示される実施の形態の態様に従った別の目標画像の例である。 図7の領域の分析から得られたデータの例である。 開示される実施の形態の態様を示す例示的な出力である。 本発明の実施の形態を行う可変データシステム及び方法の他の概略図である。
符号の説明
110 目標画像
120 メモリ
124 画像領域
132 目標データ
140 透かし画像
150 分割された透かし画像
158 透かしデータ
174 透かしの入ったデジタル画像
1010 可変の入力目標画像
1074 出力ドキュメント
1080 プロセッサ(DFE)
1090 プリンタ

Claims (4)

  1. 目標画像に関連して像様透かしの位置を決定する方法であって、
    前記目標画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって前記目標画像を分析することと、
    前記目標画像にオーバーレイする透かし画像のための少なくとも1つの位置を前記特性測定基準に基づいて決定することと、
    を含む方法。
  2. 前記透かし画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって前記透かし画像を分析することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 目標画像に関連して像様透かしの位置を決定するプリント作成システムであって、
    前記目標画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって前記目標画像を分析するプロセッサであって、前記目標画像にオーバーレイする透かし画像のための少なくとも1つの位置を前記特性測定基準に基づいて決定し、前記透かし画像を前記少なくとも1つの位置で前記目標画像にオーバーレイする、プロセッサと、
    前記プロセッサによって分析された前記領域の各々の前記特性測定基準データを記録するメモリと、
    オーバーレイされた前記透かし画像と共に前記目標画像を受け取り、該画像を基体にレンダリングするプリントエンジンと、
    を含むプリント作成システム。
  4. 透かしと共に可変データを印刷する方法であって、
    像様透かしが埋め込まれる目標画像を受け取ることと、
    透かし画像を受け取ることと、
    前記目標画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって前記目標画像を分析することと、
    前記透かし画像を複数の小さな領域に分割し、該領域の特性測定基準を決定することによって前記透かし画像を分析することと、
    前記目標画像にオーバーレイする前記透かし画像のための少なくとも1つの位置を前記特性測定基準のうちの少なくとも1つに基づいて決定することと、
    を含む方法。
JP2007015729A 2006-01-31 2007-01-26 像様透かしの位置の決定方法、プリント作成システム、及び透かしと共に可変データを印刷する方法 Expired - Fee Related JP5237563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/343668 2006-01-31
US11/343,668 US8090141B2 (en) 2006-01-31 2006-01-31 System and method to automatically establish preferred area for image-wise watermark

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208980A true JP2007208980A (ja) 2007-08-16
JP5237563B2 JP5237563B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38045581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015729A Expired - Fee Related JP5237563B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-26 像様透かしの位置の決定方法、プリント作成システム、及び透かしと共に可変データを印刷する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8090141B2 (ja)
EP (1) EP1814084A3 (ja)
JP (1) JP5237563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532627A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 トムソン ライセンシング 低周波によるボリュームマーキング
JP2017528061A (ja) * 2014-08-12 2017-09-21 ディジマーク コーポレイション 製品包装中のスポットカラーのためのデータ隠蔽

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103246A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Eastman Kodak Company System and method for providing unobtrusive human visible information on a print
US8933889B2 (en) 2005-07-29 2015-01-13 Nokia Corporation Method and device for augmented reality message hiding and revealing
DE102007000875A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit einer integrierten Anzeigevorrichtung
US7894103B2 (en) * 2008-02-20 2011-02-22 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
US8233197B2 (en) * 2008-11-20 2012-07-31 Xerox Corporation Pantograph methods, apparatus and systems based on UCR/GCR
US8345314B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-01 Xerox Corporation Methods and systems to embed glossmark digital watermarks into continuous-tone images
US7869090B2 (en) * 2008-12-17 2011-01-11 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
US8355167B2 (en) * 2009-02-25 2013-01-15 Xerox Corporation Method and apparatus for using pattern color space in print job processing
US8259361B2 (en) * 2009-03-20 2012-09-04 Xerox Corporation Glossmark-enabled photo product composition station
JP2011097538A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sharp Corp 画像処理装置、プログラム、記録媒体
JP5021061B2 (ja) * 2009-12-08 2012-09-05 株式会社 資生堂 非可視化情報埋込装置、非可視化情報認識装置、非可視化情報埋込方法、非可視化情報認識方法、非可視化情報埋込プログラム、及び非可視化情報認識プログラム
US8891136B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for generating a document having a layered void pantograph
US8941899B2 (en) 2011-02-22 2015-01-27 Xerox Corporation Simulated paper texture using glossmark on texture-less stock
US8619331B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Xerox Corporation Simulated paper texture using clear toner and glossmark on texture-less stock
WO2014024922A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置
US10902541B2 (en) * 2018-10-23 2021-01-26 International Business Machines Corporation Watermarking a digital image
AU2019430941B2 (en) * 2019-08-20 2021-05-13 Citrix Systems, Inc. Masked watermarks and related systems and techniques
CN111402109A (zh) * 2020-03-07 2020-07-10 北京北信源软件股份有限公司 一种即时通信用户界面数字水印设置方法及装置
CN115293949B (zh) * 2022-07-14 2024-01-02 中技安全科技有限公司 一种图像加密方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320569A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Canon Inc 画像記録装置および方法及び記憶媒体

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675948A (en) 1969-09-10 1972-07-11 American Bank Note Co Printing method and article for hiding halftone images
US4310180A (en) 1977-05-18 1982-01-12 Burroughs Corporation Protected document and method of making same
US4210346A (en) 1977-06-23 1980-07-01 Burroughs Corporation Protected document bearing watermark and method of making
US4149194A (en) 1977-07-07 1979-04-10 Xerox Corporation Variable angle electronic halftone screening
CH672687A5 (ja) 1987-11-20 1989-12-15 Lipatec Ets
FI80405C (fi) 1988-03-24 1990-06-11 Suomen Pankin Setelipaino Tryckalster saekerstaellt med varningsfigur och foerfarande foer dess utarbetning.
US5583660A (en) 1990-09-14 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5181254A (en) 1990-12-14 1993-01-19 Westinghouse Electric Corp. Method for automatically identifying targets in sonar images
US5234783A (en) 1991-12-16 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of selectively glossing toner images
US5487567A (en) 1992-04-24 1996-01-30 Francois-Charles Oberthur Group Printing method and copy-evident secure document
US5284364A (en) 1992-06-10 1994-02-08 Anvik Corporation Increased-security identification card system
US5344192A (en) 1993-04-01 1994-09-06 Phillips George K Visual validation mark for bank checks and other security documents
JP3241157B2 (ja) 1993-04-19 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 網点画像データ補正方法および補正機能を有する画像処理装置
US5450502A (en) 1993-10-07 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent luminance enhancement
US5488649A (en) 1994-05-06 1996-01-30 Motorola, Inc. Method for validating a communication link
US5710636A (en) 1995-06-05 1998-01-20 Xerox Corporation Method and apparatus for generating halftone images having human readable patterns formed therein
US6788800B1 (en) 2000-07-25 2004-09-07 Digimarc Corporation Authenticating objects using embedded data
US5995638A (en) 1995-08-28 1999-11-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Methods and apparatus for authentication of documents by using the intensity profile of moire patterns
DE19541064A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem optisch variablen Element
US5905819A (en) 1996-02-05 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for hiding one image or pattern within another
US6201879B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for logo hiding in images
US5853197A (en) 1996-03-05 1998-12-29 The Standard Register Company Security document
US5751432A (en) 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
US5788285A (en) 1996-06-13 1998-08-04 Wicker; Thomas M. Document protection methods and products
US5678133A (en) 1996-07-01 1997-10-14 Xerox Corporation Auto-gloss selection feature for color image output terminals (IOTs)
US6061793A (en) 1996-08-30 2000-05-09 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for embedding data, including watermarks, in human perceptible sounds
US6031914A (en) 1996-08-30 2000-02-29 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for embedding data, including watermarks, in human perceptible images
US5734752A (en) 1996-09-24 1998-03-31 Xerox Corporation Digital watermarking using stochastic screen patterns
US5901224A (en) * 1996-10-21 1999-05-04 Xerox Corporation Quasi-reprographics with variable embedded data with applications to copyright management, and distribution control
US5825892A (en) 1996-10-28 1998-10-20 International Business Machines Corporation Protecting images with an image watermark
US5790703A (en) 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corporation Digital watermarking using conjugate halftone screens
KR19980086811A (ko) 1997-05-08 1998-12-05 니시무로 타이조 부가정보 매입과 재생을 위한 장치와 방법 및 그 기록 매체
JPH118753A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Nec Corp 電子透かし挿入装置
US5949055A (en) 1997-10-23 1999-09-07 Xerox Corporation Automatic geometric image transformations using embedded signals
US6037984A (en) 1997-12-24 2000-03-14 Sarnoff Corporation Method and apparatus for embedding a watermark into a digital image or image sequence
US5946103A (en) 1998-01-29 1999-08-31 Xerox Corporation Halftone patterns for trusted printing
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
US6252971B1 (en) 1998-04-29 2001-06-26 Xerox Corporation Digital watermarking using phase-shifted stoclustic screens
JP2002517920A (ja) 1998-06-01 2002-06-18 データマーク テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 画像、音声、及び映像の電子透かしをデジタルデータに埋め込むための方法
US6332194B1 (en) 1998-06-05 2001-12-18 Signafy, Inc. Method for data preparation and watermark insertion
US6731775B1 (en) 1998-08-18 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Data embedding and extraction techniques for documents
US5946414A (en) 1998-08-28 1999-08-31 Xerox Corporation Encoding data in color images using patterned color modulated image regions
US6456745B1 (en) 1998-09-16 2002-09-24 Push Entertaiment Inc. Method and apparatus for re-sizing and zooming images by operating directly on their digital transforms
US6693647B1 (en) 1998-10-19 2004-02-17 Lightsurf Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying notification that a color corrected image is being viewed
US6304345B1 (en) 1998-12-14 2001-10-16 Eastman Kodak Company Auto resoration of a print
US7013021B2 (en) * 1999-03-19 2006-03-14 Digimarc Corporation Watermark detection utilizing regions with higher probability of success
US6606168B1 (en) 1999-03-31 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Narrow band, anisotropic stochastic halftone patterns and methods of creating and using the same
US6906825B1 (en) 1999-06-14 2005-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
US6714320B1 (en) 1999-06-14 2004-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
US6439465B1 (en) 1999-09-24 2002-08-27 Xerox Corporation Encoding small amounts of embedded digital data at arbitrary locations within an image
JP2001148776A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US6108512A (en) 1999-11-29 2000-08-22 Xerox Corporation Copy prevention method
JP2001275115A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 電子すかしデータ挿入装置および検出装置
US6741758B2 (en) 2000-04-07 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
US6572025B1 (en) 2000-05-10 2003-06-03 Japan Gain The Summit Co., Ltd. Information code product, manufacturing device and method for manufacturing the same, information code reading device, authentication system, authentication terminal, authentication server, and authentication method
US6763121B1 (en) 2000-06-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftone watermarking method and system
US7660429B2 (en) 2000-06-14 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error diffusion halftone watermarking
US6813710B1 (en) 2000-08-10 2004-11-02 Chung Shan Institute Of Science And Technology Invisible electronic signature
US7346776B2 (en) * 2000-09-11 2008-03-18 Digimarc Corporation Authenticating media signals by adjusting frequency characteristics to reference values
US6694041B1 (en) 2000-10-11 2004-02-17 Digimarc Corporation Halftone watermarking and related applications
US6707928B2 (en) 2000-11-29 2004-03-16 Intel Corporation Method for block-based digital image watermarking
US20020178362A1 (en) 2001-05-10 2002-11-28 Kwon Oh-Jin Method fo embedding hidden digital watermark into subband-decomposed image for identification of copyrighter
JP2002341619A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
KR100878518B1 (ko) 2001-12-03 2009-01-13 삼성전자주식회사 워터마크 삽입방법, 전송방법, 복원방법 및 그 장치
JP4107851B2 (ja) 2002-02-13 2008-06-25 三洋電機株式会社 電子透かし埋め込み方法およびその方法を利用可能な符号化装置と復号装置
US6956958B2 (en) 2002-02-21 2005-10-18 Xerox Corporation Method of embedding color information in printed documents using watermarking
JP4541632B2 (ja) * 2002-05-13 2010-09-08 パナソニック株式会社 電子透かし埋め込み装置、その方法及び記録媒体
US7092128B2 (en) 2002-05-30 2006-08-15 Xerox Corporation Application of glossmarks for graphics enhancement
US7180635B2 (en) 2002-05-30 2007-02-20 Xerox Corporation Halftone image gloss control for glossmarks
US7085399B2 (en) * 2002-06-18 2006-08-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Watermark information embedding device and watermark information detection device
US7126721B2 (en) 2002-06-27 2006-10-24 Xerox Corporation Protecting printed items intended for public exchange with glossmarks
US7148999B2 (en) 2002-06-27 2006-12-12 Xerox Corporation Variable glossmark
US7139101B2 (en) 2002-10-31 2006-11-21 Xerox Corporation Anisotropic stochastic screen
US7193751B2 (en) 2002-12-12 2007-03-20 Xerox Corporation Tag control for runtime glossmarks
JP4193665B2 (ja) 2003-03-05 2008-12-10 株式会社日立製作所 二値画像用電子透かし方法
US7382495B2 (en) 2003-12-12 2008-06-03 Xerox Corporation Reduction of differential gloss
US7352493B2 (en) 2003-12-12 2008-04-01 Xerox Corporation Enhancement of glossmark images at low and high densities
US7877053B2 (en) 2003-12-23 2011-01-25 Eastman Kodak Company Adjustable gloss control method with different substrates and 3-D image effect with adjustable gloss
US7139521B2 (en) 2003-12-23 2006-11-21 Eastman Kodak Company Gloss and differential gloss control methodology
US7324662B2 (en) 2004-05-21 2008-01-29 Nanyang Technological University Method, software, and device for hiding data in binary image, while preserving image quality
WO2005122080A1 (en) 2004-06-08 2005-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variance based variation of watermarking depth in a media signal
US7301675B2 (en) 2004-06-29 2007-11-27 Xerox Corporation Glossmark images with clear toner
US7304770B2 (en) 2004-08-30 2007-12-04 Xerox Corporation Reduction of differential gloss with halftoned clear toner
US7391537B2 (en) 2004-09-28 2008-06-24 Xerox Corporation User interface for differential gloss images
US7324241B2 (en) 2004-09-29 2008-01-29 Xerox Corporation Variable data differential gloss images
EP1705531A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Eastman Kodak Company Method and device for controlling differential gloss of high-density areas and print item produced thereby
EP1705529A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Eastman Kodak Company Method and device for controlling differential gloss and print item produced thereby
US7580155B2 (en) 2005-12-19 2009-08-25 Xerox Corporation Tools to embed information into digital visual works

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320569A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Canon Inc 画像記録装置および方法及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532627A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 トムソン ライセンシング 低周波によるボリュームマーキング
US8638977B2 (en) 2007-06-29 2014-01-28 Thomson Licensing Volume marking with low-frequency
JP2017528061A (ja) * 2014-08-12 2017-09-21 ディジマーク コーポレイション 製品包装中のスポットカラーのためのデータ隠蔽

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814084A3 (en) 2010-12-29
EP1814084A2 (en) 2007-08-01
JP5237563B2 (ja) 2013-07-17
US20070177759A1 (en) 2007-08-02
US8090141B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237563B2 (ja) 像様透かしの位置の決定方法、プリント作成システム、及び透かしと共に可変データを印刷する方法
US7499565B2 (en) Method of watermarking for binary images
JP4187749B2 (ja) ハーフトーンウォーターマーキングおよび関連アプリケーション
JP4891508B2 (ja) ウォーターマーク埋込み及び検出
JP5085349B2 (ja) 分散型微小セキュリティ・マークを埋め込むためのシステム及び方法
JP2006314125A (ja) デジタル像符牒の処理方法及びシステム
JP2002142094A (ja) 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法及び記録媒体
JP2008085695A (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP2008085920A (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
US20080056529A1 (en) Systems and Methods for Image Watermarking
US20050190948A1 (en) Method of embedding a digital watermark and a digital watermark embedding apparatus
JP4061143B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4298588B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
JP5041816B2 (ja) 誤差を拡散する方法
JP2008131421A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
US20080037822A1 (en) System and method for embedding miniature security marks
JP2001061055A (ja) 情報埋込み方法及び装置
JP2009303153A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
CN117934253A (zh) 一种数据确权方法、系统、存储介质及智能终端
JP2009124412A (ja) 電子透かし埋め込み方法
JP2008131420A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2007097190A (ja) 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法
JP2001218032A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
Yamada et al. Maintaining image quality when watermarking grayscale comic images for electronic books
JP2005157546A (ja) 対象物検出方法、装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees