JP2007206255A - 表示制御装置及び負荷分散方法 - Google Patents

表示制御装置及び負荷分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206255A
JP2007206255A JP2006023359A JP2006023359A JP2007206255A JP 2007206255 A JP2007206255 A JP 2007206255A JP 2006023359 A JP2006023359 A JP 2006023359A JP 2006023359 A JP2006023359 A JP 2006023359A JP 2007206255 A JP2007206255 A JP 2007206255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
processing
load information
display
display devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206255A5 (ja
JP5116237B2 (ja
Inventor
Wataru Ochiai
渉 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006023359A priority Critical patent/JP5116237B2/ja
Publication of JP2007206255A publication Critical patent/JP2007206255A/ja
Publication of JP2007206255A5 publication Critical patent/JP2007206255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116237B2 publication Critical patent/JP5116237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 例えば、各表示装置に対して割り当てる処理の負荷を平均化することを可能とする。
【解決手段】 表示システムは、複数の表示装置200〜211夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知回路100〜111と、負荷情報通知回路100〜111から通知される各表示装置200〜211の負荷情報に基づいて、複数の表示装置200〜211に対して割り当てる処理を決定する処理割り当て回路505とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の表示装置に対する処理負荷を分散させることが可能な表示制御装置及び負荷分散方法に関するものである。
複数の表示装置を配列状に並べ、大画面を構成するといった提案は、以前からなされている。こうした提案によれば、スケーラブルに大画面を構成可能であって、液晶装置などの大型化も進み、将来的には壁一面に表示装置を配列し、複数の映像データを映し出すといったことも可能である。
従来、複数の表示装置から1つの画面を構成する表示システムは、複数の表示装置に対して例えば一つの画像拡大装置を備える。画像拡大装置は受信した映像データに対し画面サイズに合わせて拡大処理を施し、複数の表示装置の配列位置に従って分割し、各表示装置に提供する(例えば、特許文献1参照)。
また、複数の映像データを同時に表示する表示装置は、複数の信号入力回路から入力される映像データに対して、信号入力回路に対応する複数の映像回路にて所望の処理を施し、次に映像合成回路にて合成し、映像表示回路にて表示する(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−64529号公報 特開平10−84517号公報
しかしながら、従来の表示システムの構成では、以下の問題点がある。複数の表示装置を配列状に並べ大画面を構成する表示システムにおいて、複数の映像データを同時に表示させる場合、ある表示装置では1つの映像のみを表示し、ある表示装置では複数の映像を表示することがある。このような場合、各表示装置で扱う映像データ量が異なり、扱う映像データ量が少ない表示装置と扱う映像データ量が多い表示装置での処理負荷が異なるという問題がある。つまり、表示システム全体としての処理性能は扱う映像データ量が多い表示装置の処理に依存してしまうといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、例えば、各表示装置に対して割り当てる処理の負荷を平均化することを可能とすることにある。
本発明の表示制御装置の第1の態様は、複数の表示装置夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知手段と、前記負荷情報通知手段から通知される前記各表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定する割り当て手段とを有することを特徴とする。
本発明の表示制御装置の第2の態様は、複数の表示装置と、前記複数の表示装置夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知手段とを有し、前記複数の表示装置のうちの少なくとも何れか一つは、前記負荷情報通知手段より通知される前記複数の表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定する割り当て手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、複数の表示装置の負荷情報に基づいて、各表示装置に対して割り当てる処理を決定するように構成しているので、例えば、各表示装置に対して割り当てる処理の負荷を平均化することが可能となる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。200〜211は表示装置であり、図1に示すように複数の表示装置200〜211を配列状に並べる(本実施形態ではヨコ4×タテ3)ことによって大画面を構成する。また、この表示装置200〜211は複数の映像データを受信可能であり、受信した複数の映像データに対して高画質化処理や合成処理を施して表示画面に映し出すことが可能である。
100〜111は負荷情報通知回路であり、表示装置200〜211が受信した映像データに対する処理に要した負荷情報を処理割り当て決定回路505に通知する。
501は映像受信回路であり、テレビ放送、インターネット及び映像サーバ等の装置から配信された映像データを受信可能であり、複数の映像ソースから映像データを同時に受信可能である。
502は映像拡大回路であり、映像受信回路501が受信した映像データに対して画面サイズに合わせた拡大処理を施す。
503は映像分割回路であり、映像拡大回路502が拡大した映像データに対して表示装置200〜211の配列に応じた分割処理を施す。
504は映像配信回路であり、処理割り当て決定回路505の割り当て結果に応じて映像分割回路503が分割した映像データを該当する表示装置へ配信する。
505は処理割り当て決定回路であり、表示装置200〜211が前の映像データの処理に要した負荷情報を受信し、次の映像データの処理をどう割り振るかを決定する。
701は映像データを表示装置200〜211へ配信するための経路(映像データ伝達経路)である。702は表示装置200〜211へ次の映像データに対する処理を通知するための経路(処理内容伝達経路)である。703は表示装置200〜211が前の映像データに対する処理に要した負荷情報を処理割り当て決定回路505へ通知するための経路(負荷情報伝達経路)である。900は表示装置200〜211が映像データを隣接する表示装置へ転送するための経路(映像データ伝達経路)である。
次に、本実施形態に係る表示システムの動作を説明する。
映像受信回路501は複数の映像データを受信する。ここでは、DVDとLANの2つの映像ソースから映像データを受信するものとして説明する。また、本発明の実施形態ではDVDとLANから1フレーム毎に映像データが受信されるものとして説明する。
映像受信回路501で受信した2つの映像データに対して映像拡大回路502は拡大処理を施す。図2のようにDVDからの映像データとLANからの映像データを表示装置200〜211に重ね合わせて表示させる場合、図3に示すようにDVDからの映像データとLANからの映像データを表示させる大きさに拡大する。
映像分割回路503は拡大した映像データに対して分割処理を施す。図4に示すように映像データは分割される。DVD映像データのAAは表示装置200に表示される部分である。DVD映像データのBBは表示装置201に表示される部分である。DVD映像データのCCは表示装置202に表示される部分である。DVD映像データのDDは表示装置203に表示される部分である。DVD映像データのEEは表示装置204に表示される部分である。DVD映像データのFFは表示装置205に表示される部分である。DVD映像データのGGは表示装置206に表示される部分である。DVD映像データのHHは表示装置207に表示される部分である。DVD映像データのIIは表示装置208に表示される部分である。DVD映像データのJJは表示装置209に表示される部分である。DVD映像データのKKは表示装置210に表示される部分である。DVD映像データのLLは表示装置211に表示される部分である。
LAN映像データのAAAは表示装置205に表示される部分である。LAN映像データのBBBは表示装置206に表示される部分である。LAN映像データのCCCは表示装置209に表示される部分である。LAN映像データのDDDは表示装置210に表示される部分である。
映像配信回路504は、分割した映像データを各表示装置に配信する。このとき、複数の表示装置を1つのグループとし、その部分に該当する映像データへの処理を行う。例えば、表示装置200、204、208をグループ0とし、表示装置201、205、209をグループ1、表示装置202、206、210をグループ2、表示装置203、207、211をグループ3とする。この場合、グループ0ではDVD映像データのAA、EE、IIの映像処理を行う。また、グループ1ではDVD映像データのBB、FF、JJの映像処理とLAN映像データのAAA、CCCの映像処理とDVD映像データとLAN映像データの合成処理を行う。また、グループ2ではDVD映像データのCC、GG、KKの映像処理とLAN映像データのBBB、DDDの映像処理とDVD映像データとLAN映像データの合成処理を行う。また、グループ3ではDVD映像データのDD、HH、LLの映像処理を行う。
グループを決定するのは処理割り当て回路505であり、更に、処理割り当て回路505はグループ内の各表示装置にどの処理を行わせるのかを次のように決定する。例えば、グループ0については、表示装置200はDVD映像データのAAに対する映像処理、表示装置204はDVD映像データのEEに対する映像処理、表示装置208はDVD映像データのIIに対する映像処理を行なう。グループ1については、表示装置201はDVD映像データのBB、FF、JJに対する映像処理、表示装置205はLAN映像データのAAA、CCCに対する映像処理、表示装置209はDVD映像データとLAN映像データの合成処理を行なう。グループ2については、表示装置202はDVD映像データのCC、GG、KKに対する映像処理、表示装置206はLAN映像データのBBB、DDDに対する映像処理、表示装置210はDVD映像データとLAN映像データの合成処理を行なう。グループ3については、表示装置203はDVD映像データのDDに対する映像処理、表示装置207はDVD映像データのHHに対する映像処理、表示装置211はDVD映像データのLLに対する映像処理を行うよう割り当てを決めたとする。
処理割り当て回路505の割り当てに応じて映像配信回路504は各表示装置に該当する映像データを配信する。具体的には、表示装置200にはDVD映像データのAAを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置201にはDVD映像データのBBとFFとJJを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置202にはDVD映像データのCCとGGとKKを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置203にはDVD映像データのDDを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置204にはDVD映像データのEEを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置205にはLAN映像データのAAAとCCCを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置206にはLAN映像データのBBBとDDDを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置207にはDVD映像データのHHを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置208にはDVD映像データのIIを映像データ配信経路701を介して配信する。表示装置211にはDVD映像データのLLを映像データ配信経路701を介して配信する。このとき、処理割り当て回路505は、表示装置200〜211に処理通知経路702を介して各表示装置でどの処理を行うのかを通知する。
表示装置200〜211は受信した映像データと処理内容に応じて処理を行う。グループ0、グループ3では表示装置200、204、208、203、207、211がそれぞれ受信したDVD映像データに映像処理を施し表示する。グループ1では表示装置201でDVD映像データの映像処理を施し、表示装置205でLAN映像データの映像処理を施し、各映像データは映像データ転送経路900を介して表示装置209に転送される。表示装置209は受信したDVD映像データとLAN映像データを合成し、合成した映像データを表示装置201と205へ映像データ転送経路900を介して転送する。各表示装置201、205、209は合成した映像を表示する。
グループ2では表示装置202でDVD映像データの映像処理を施し、表示装置206でLAN映像データの映像処理を施し、各映像データは映像データ転送経路900を介して表示装置210に転送する。表示装置210は受信したDVD映像データとLAN映像データを合成し、合成した映像データを表示装置202と206へ映像データ転送経路900を介して転送する。各表示装置202、206、210は合成した映像を表示する。
このとき、表示装置200〜211はそれぞれの処理に要した時間を、負荷情報通知回路100〜111を用いて負荷情報通知経路703を介して処理割り当て回路505へ通知する。DVD映像データ1ブロックに対する映像処理、LAN映像データ1ブロックに対する映像処理、映像データ1ブロックに対する合成処理に要する時間が2:2:1であったとすると、図5に示すような結果が得られる。
処理割り当て回路505はここで受信した負荷情報を基に次のフレームデータに対するグループ割、処理割り振りを決定する。例えば、グループ0を表示装置200、201、205とし、表示装置200、201でDVD映像データのAA、BB、FFを映像処理し、表示装置205でLAN映像データAAAの映像処理と合成処理を行うよう割り当てる。また、グループ1を表示装置204、208、209とし、表示装置204、208でDVD映像データのEE、II、JJを映像処理し、表示装置209でLAN映像データCCCの映像処理と合成処理を行うよう割り当てる。また、グループ2を表示装置202、203、206とし、表示装置202、203でDVD映像データのCC、DD、GGを映像処理し、表示装置206でLAN映像データBBBの映像処理と合成処理を行うよう割り当てる。また、グループ3を表示装置207、210、211とし、表示装置207、211でDVD映像データのHH、KK、LLを映像処理し、表示装置210でLAN映像データDDDの映像処理と合成処理を行うよう割り当てたとする。
次の映像データを受信すると上記割り当てに応じて映像データが表示装置200〜211に配信される。このときのDVD映像データ1ブロックに対する映像処理、LAN映像データ1ブロックに対する映像処理、映像データ1ブロックに対する合成処理に要する時間も2:2:1であったとすると、図6に示すような結果が得られる。
このように、表示システムにおける分散処理において、複数の表示装置の処理を動的に変更することで、処理を均一に分散することが可能である。
本発明の他の実施形態に係る表示システムの構成を図7に示す。なお、図1と同じ符号の構成は、図1の対応する構成と同様の動作を行なうものである。
図7に示すように、本実施形態に係る表示システムでは、各表示装置300〜303が映像受信回路501、映像拡大回路502、映像分割回路503、映像配信回路504及び処理割り当て回路505を備える。このような構成を用いることで、複数の表示装置を並べて表示システムを構成する際に、全体を制御する配信装置のようなものを用意しなくても、どの表示装置が表示システム全体を制御するのかを自由に決定することができる。ここでは表示装置302にDVD再生装置との接続ケーブル、LANケーブルが接続されることで、表示装置302が代表となり表示システム全体を制御するものとする。即ち、図7は、表示装置302が全体の制御を行う様子を示したものである。
ここで、上述した実施形態において、表示装置で処理負荷が変わる条件としては、映像データの内容が変化する場合、映像データのサイズが変更される場合、新たに映像データが追加される場合などが考えられる。
映像データの内容が変化した場合、例えば図8に示すようにシーン変更等により、映像が(a)から(b)へ変化すると、AA、EE、II部分は変化が無く、BB、CC、DD、FF、GG、HH、JJ、KK、LL部分は変化がある。従って、AA、EE、II部分の映像データに対しては処理負荷が変わらず、BB、CC、DD、FF、GG、HH、JJ、KK、LL部分の映像データに対しては処理負荷が変わる。
映像データのサイズが変更される場合、例えば図9に示すようにLAN映像を表示するウィンドウの大きさを(a)から(b)へユーザが変更したりすると、AA、EE、II部分の映像データに対しては処理負荷が変わらない。その一方で、BB、CC、DD、FF、GG、HH、JJ、KK、LL部分の映像データに対しては処理負荷が変わる。特に、BB、CC、DD、HH、LL部分は1つの映像のみであったのが2つの映像になるので処理負荷が大きく変化する。
新たに映像データが追加される場合、例えば図10の(a)から(b)のようにテレビ映像を追加したりすると、DD、HH、II、JJ、KK、LL部分は変化が無く、AA、BB、CC、EE、FF、GG部分は変化がある。従って、DD、HH、II、JJ、KK、LL部分の映像データに対しては処理負荷が変わらず、AA、BB、CC、EE、FF、GG部分の映像データに対しては処理負荷が変わる。
上述した実施形態において、シーン変更等により、映像データの処理に要する負荷が大きく変更される場合、シーン変更の瞬間の映像データに対しては前の映像データの処理結果に応じて処理の割り振りを決定する。但し、その次の映像データに対してはシーン変更後の負荷情報に応じて処理の割り振りを決定することとなる。
なお、上述した実施形態において、処理の割り当てはどのような方法で決めても構わない。また、ここでは処理負荷を時間としたが、表示装置で要した負荷を示すことが可能なものであれば何であっても構わない。また、上記実施形態では1フレームを1つの処理単位としたが、数フレームを1つの処理単位にするなど、どのような単位であっても構わない。
以上のように、上述した実施形態によれば、各表示装置の処理負荷が平均的に分散されるため、表示システム全体としての処理性能が扱う映像データ量が多い表示装置の処理性能に依存してしまうといった問題を解決できる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づきCPU等が実際の処理を行い、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 複数の表示装置に表示される映像データの例を示す図である。 映像データを拡大する様子を示す図である。 映像データの分割例を示す図である。 各表示装置での負荷の割合を示す図である。 各表示装置での負荷の割合を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 表示装置の処理負荷が変化する状態を示す図である。 表示装置の処理負荷が変化する状態を示す図である。 表示装置の処理負荷が変化する状態を示す図である。
符号の説明
200〜211、300〜303 表示装置
100〜111 負荷情報通知回路
501 映像受信回路
502 映像拡大回路
503 映像分割回路
504 映像配信回路
505 処理割り当て回路
701 映像データ伝達経路
702 処理内容伝達経路
703 負荷情報伝達経路
900 映像データ伝達経路

Claims (7)

  1. 複数の表示装置夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知手段と、
    前記負荷情報通知手段から通知される前記各表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定する割り当て手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 複数の表示装置と、
    前記複数の表示装置夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知手段とを有し、
    前記複数の表示装置のうちの少なくとも何れか一つは、前記負荷情報通知手段より通知される前記複数の表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定する割り当て手段を含むことを特徴とする表示制御装置。
  3. 前記割り当て手段は、前記各表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置間の負荷が均等になるように前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記負荷情報通知手段は、前記複数の表示装置による所定のフレーム単位の表示処理毎に前記各表示装置の負荷情報を通知し、前記割り当て手段は、前記各表示装置の負荷情報が通知される度に、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 表示制御装置による負荷分散方法であって、
    複数の表示装置夫々における処理の負荷情報を通知する負荷情報通知ステップと、
    前記負荷情報通知ステップから通知される前記各表示装置の負荷情報に基づいて、前記複数の表示装置に対して割り当てる処理を決定する割り当てステップとを含むことを特徴とする負荷分散方法。
  6. 請求項5に記載の負荷分散方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006023359A 2006-01-31 2006-01-31 表示制御装置、負荷分散方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5116237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023359A JP5116237B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 表示制御装置、負荷分散方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023359A JP5116237B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 表示制御装置、負荷分散方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007206255A true JP2007206255A (ja) 2007-08-16
JP2007206255A5 JP2007206255A5 (ja) 2009-03-12
JP5116237B2 JP5116237B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38485797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023359A Expired - Fee Related JP5116237B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 表示制御装置、負荷分散方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116237B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026426A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc 表示システム及び表示システムで実行される表示制御方法
JP2011169935A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータープログラム
JP2011180336A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投写型表示装置、映像表示システム、画像処理方法、コンピュータープログラム
JP2012527022A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 警報管理システム
JP7488730B2 (ja) 2020-09-02 2024-05-22 シャープ株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274608A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Seiko Epson Corp マルチプロセッサ画像処理装置
JPH11327522A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイビデオ表示装置
JP2000293709A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274608A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Seiko Epson Corp マルチプロセッサ画像処理装置
JPH11327522A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイビデオ表示装置
JP2000293709A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026426A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc 表示システム及び表示システムで実行される表示制御方法
JP2012527022A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 警報管理システム
JP2011169935A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータープログラム
JP2011180336A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投写型表示装置、映像表示システム、画像処理方法、コンピュータープログラム
JP7488730B2 (ja) 2020-09-02 2024-05-22 シャープ株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116237B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070778B2 (ja) 画像処理システム
US9621477B2 (en) System and method of offloading browser computations
CN103489432A (zh) 电子设备及资源显示方法
JP5016863B2 (ja) 表示システム及び表示システムで実行される表示制御方法並びにプログラム
KR987001189A (ko) 각종 상이한 자원레벨에서 하드웨어 플렛폼상에 실행가능한 멀티미디어 애플리케이션 정보를 저항하기 위한 방법과, 이러한 에플리캐이션을 포함하는 물리적 기록과, 이러한 애플리케이션을 실행하는 장치(Method for making a multimedia application executable on hardware platforms with various different resource levels, a physical record containing such application, and an apparatus for executing such application)
JP5116237B2 (ja) 表示制御装置、負荷分散方法及びプログラム
JP6081037B1 (ja) 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム
JP2010123081A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012518328A (ja) メディアコンテンツ表示のためのリソース管理方法
US7313031B2 (en) Information processing apparatus and method, memory control device and method, recording medium, and program
JP2008071261A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
KR20010029924A (ko) 데이터 처리장치
KR20130137147A (ko) 오디오/비디오 소스로부터의 오디오 및 비디오 스트림을 복수의 오디오/비디오 싱크로 매핑하기 위한 시스템 및 방법
JP4585589B2 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理方法
CN112218140A (zh) 视频同步播放方法、装置、系统和存储介质
JP4728083B2 (ja) メディア処理装置
JP5506250B2 (ja) ストリーム復号装置及びストリーム復号方法
JP5856815B2 (ja) 電子装置、電子装置の制御方法、付加機能割当装置、付加機能割当装置の制御方法、電子装置システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10560727B2 (en) Server structure for supporting multiple sessions of virtualization
JP4421593B2 (ja) マルチプロセッサシステム、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US10461956B2 (en) Semiconductor device, allocation method, and display system
US8060702B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2006060270A (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
KR101844931B1 (ko) 분할 디스플레이를 위한 데이터 관리 장치, 시스템 및 방법과 그 기록 매체
CN117857872A (zh) 一种内存处理方法及显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees