JP2007205133A - 框組ドアの組付構造 - Google Patents

框組ドアの組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205133A
JP2007205133A JP2006028376A JP2006028376A JP2007205133A JP 2007205133 A JP2007205133 A JP 2007205133A JP 2006028376 A JP2006028376 A JP 2006028376A JP 2006028376 A JP2006028376 A JP 2006028376A JP 2007205133 A JP2007205133 A JP 2007205133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
triangular
horizontal
assembling
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825531B2 (ja
Inventor
Narushige Okino
成重 沖野
Takanori Yagi
隆典 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2006028376A priority Critical patent/JP4825531B2/ja
Publication of JP2007205133A publication Critical patent/JP2007205133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825531B2 publication Critical patent/JP4825531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】横框と縦框を充分に強固な組付き力で組付けることのできる框組ドアの組付構造を提供する。
【解決手段】横框10と縦框20を組付けてなる框組ドアにおいて、框材の組付け部となる、横框10の左右端面に、断面矩形状の大凸部12を形成し、縦框20の組付け部の内側部分に、大凸部12と嵌合する大凹部22を形成する。そして、大凸部12の根元部の前後側に、断面三角形状の三角凸部14を突設し、大凹部22の前後を形成する壁部25の先端部に、三角凸部14に嵌合する三角凹部24を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、横框と縦框を組付けてなる框組ドアの組付構造に関するものである。
建物のドアにおいては、上下2本の横框と、左右2本の縦框を組合わせて形成した枠体の中に鏡板を組付けた、いわゆる框組ドアが多く使用されている。
図7に示すように、こうした框組ドア40における横框41と縦框42の組付けは、通常、横框41に凸部41aを形成すると共に縦框42に凹部42aを形成し、その凸部41aを凹部42aに嵌合することによって行っている(例えば、特許文献1、2参照)。
実開平5−73302号公報 実公平6−28629号公報
しかしながら、横框41と縦框42を、それらに形成した凸部41aと凹部42aを嵌合して組付ける従来の框組ドア40では、両者の組付き力が必ずしも充分ではなく、ドアの耐久性に問題が残る。
また、凸部41aを高くし、凹部42aを深くすることも考えられるが、その場合、凹部42aが外側に反り、ひどいときには剥離し、組付き力が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明の目的とするところは、横框と縦框を組付けてなる框組ドアにおいて、横框と縦框を充分に強固な組付き力で組付けることのできる組付構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の框組ドアの組付構造は、横框と縦框を組付けてなる框組ドアにおいて、
前記框材の組付け部となる、前記横框の左右端面に、横框の、ドア面に垂直な方向となる前後方向の厚さよりも厚さの小さい断面矩形状の大凸部を、横框を前後方向に2等分する中心面に対象にそれぞれ突設すると共に、前記横框に組付く前記縦框の組付け部の内側部分に、前記大凸部と嵌合する大凹部を形成し、
前記大凸部の根元部の前後側に小凸部をそれぞれ突設すると共に、前記大凹部の前後を形成する壁部の先端部に、前記小凸部に嵌合する小凹部を形成して、前記横框と縦框を組付けたことを特徴とする。
なお、ここで言う「框組ドア」には、通常の押し開きドアの他に、引き戸や折り戸など、各種のドアを含む。また、「嵌合する」とは、凸部分と凹部分がほぼ密に嵌り合うことができるような、ほぼ同じ大きさおよび形状を有することを意味する。
また、請求項2に記載の発明は、前記小凸部を断面三角形状の三角凸部とすると共に、前記小凹部を前記三角凸部に嵌合する三角凹部とし、
前記三角凸部の前後外側を形成する面を、頂点から前記左右方向に延びる水平面又は傾斜面とすると共に、前記頂点から前記中心面側に延びる他方の面を傾斜面としたことを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記小凸部を断面三角形状の三角凸部とすると共に、前記小凹部を前記三角凸部に嵌合する三角凹部とし、
前記三角凸部の前後外側を形成する面を、頂点から前記左右方向に延びる水平面とすると共に、前記頂点から前記中心面側に延びる他方の面を傾斜面とし、
前記水平面の基端を前記横框の左右端面上の位置とし、前記傾斜面の基端を前記大凸部の前後表面で前記水平面の基端より前記左右方向に突出した位置とし、
前記三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を25°〜45°に設定したことを特徴とする。
またさらに、請求項4に記載の発明は、前記三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を略30°に設定したことを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の框組ドアの組付構造によれば、横框と縦框を、大凸部と大凹部、および、大凸部の根元部の前後側に設けた小凸部と小凹部を嵌合させることによって組付けるので、充分な組付き力を与えることができる。
これにより、当該框組ドアの耐久性を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、小凸部を断面三角形状の三角凸部とし、小凹部を三角凸部に嵌合する三角凹部としたので、嵌合を円滑に行うことができるのに加え、横框と縦框の組付き力をさらに高めることができる。
また、三角凸部は壁部によって周りが囲まれるので三角凸部が欠けたり等破損することが防止される。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、三角凸部の前後外側を形成する面を左右方向に延びる水平面とすると共に、他方の面を傾斜面とし、傾斜面の基端を水平面の基端より左右方向に突出した位置に設定したので、横框と縦框の組付き力をさらに高めることができる。
また、三角凸部の根元部を強固にすることができるので、三角凸部が欠けたり等破損することが一層防止される。
すなわち、傾斜面の基端を水平面の基端より左右方向に突出した位置に設定したことによって、両基端の位置を左右方向にずらして両者間の距離を長くすることができる。これにより、当該三角凸部の剛性を高めて三角凹部との組付き力を高めることができる。その結果、横框と縦框の組付き力をさらに高めることができる。
また、水平面の基端を横框の中心側に設定したことによって、当該水平面と三角凹部との接触面積を長く設定することができ、これによっても横框と縦框の組付き力をより高めることができる。
またさらに、三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を25°〜45°に設定したので、当該先端角部の剛性を充分に高く設定することができる。
これにより、三角凹部との充分な組付き力を確保して、横框と縦框との組付きを強固なものとすることができる。
ちなみに、先端角度が25°未満であると、剛性が不足して破損し易くなり、横框と縦框の組付き力を低下させてしまう。また、45°を超えると、三角凸部と三角凹部の前後方向の係合力が低下して外れ易い状態となり、同様に、横框と縦框の組付き力を弱めてしまう。
特に、請求項4に記載の発明のように、三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を略30°に設定すると、当該先端角部に充分な剛性を与えると共に、三角凹部との前後方向の係合力も高く維持することができ、これにより、横框と縦框の組付き力を高めることができる。
図1乃至図6を参照して、本発明の実施形態に係る框組ドアの組付構造について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る組付構造によって組付けられた框組ドア1を示す正面図である。図2は、本発明の実施形態に係る組付構造を示すもので、図1のA−A線拡大断面図である。図3は、図2のD部拡大図である。また、図4は、図2の分解斜視図である。さらに、図5は、図1のB−B線拡大断面図であり、図6は、図1のC−C線拡大断面図である。
本発明の実施形態に係る框組ドアの組付構造は、上下2本の横框10と左右2本の縦框20を組付けて形成する枠体内に、鏡板30を組付けた框組ドア1におけるものである。鏡板30は、図5,図6で示されるように、横框10と縦框20の内面側に形成した差込溝部11,21に、その四辺端部を差込んで組付けている。
また、框材の組付き部となる、横框10の左右端面のそれぞれに、断面矩形状の大凸部を突設すると共に、横框10に組付く、縦框20の上下端部のそれぞれの内側部分に、大凸部と嵌合する、当該大凹部22とほぼ同じ大きさおよび形状の大凹部22を形成している。
大凸部12は、横框10の、ドア面に垂直な方向となる前後方向(図1では紙面の表裏方向,図2では上下方向)の厚さよりも厚さの小さいものであり、図2に示すように、横框10を前後方向に2等分する中心面Qに対象に設けている。
また、大凸部12の先端部の中心に断面矩形状の凹溝13を形成すると共に、大凹部22に、凹溝13と嵌合するほぼ同じ大きさおよび形状の突部23を立設している。
さらに、大凸部の根元部の前後側に小凸部として、断面三角形状の三角凸部14をそれぞれ突設すると共に、大凹部22の前後を形成する二つの壁部25のそれぞれの先端部に、三角凸部14に嵌合する小凹部として、三角凹部24を形成している。この三角凹部24も、三角凸部14とほぼ同じ大きさおよび形状である。
本実施形態に係る框組ドアの組付構造は、横框10と縦框20を、大凸部12と大凹部22、凹溝13と凸部、および三角凸部14と三角凹部24のそれぞれを嵌合させて組付けているので、両者に充分な組付き力を与えることができる。
従って、框組ドア1の耐久性を大きく高めることができる。
なお、本実施形態では、三角凸部14の前後外側を形成する面を、三角凸部14の頂点(頂部)Pから左右方向に延びる、すなわち大凸部12と平行な水平面14Aとすると共に、頂点(頂部)Pから中心面Q側に延びる他方の面を傾斜面14Bとしている。
そして、水平面14Aの基端14aを横框10の左右端面上の位置とし、傾斜面14Bの基端14bを大凸部12の前後表面で水平面14Aの基端14aより左右方向に突出した位置としている。
こうすることによって、両基端14a,14bの位置を左右方向にずらして両者間の距離Tを長くすることができるので、三角凸部14の剛性を高めて三角凹部24との組付き力を高め、横框10と縦框20の組付き力をさらに向上させることができる。また、三角凸部14が欠けたり等破損することを防止することができる。
また、水平面14Aと三角凹部24との接触面積を長く設定することができ、これによっても横框10と縦框20の組付き力をさらに高めることができる。
さらに、本実施形態では、三角凸部14を、横框10の前後表面から間隔Sをおいてそれぞれ突設し、横框10と縦框20との組付け時には、その間隔Sに、壁部25の先端部が当接するようにしている。
こうすることによって、横框10と縦框20の組付き力をさらに高めることができる。
また、三角凸部14は壁部25によって周りが囲まれるので三角凸部14が欠けたり等破損することが防止される。
さらにまた、本実施形態では、三角凸部14の水平面14Aと傾斜面14Bとで形成される先端角度αを略30°に設定している。これにより、先端角部に充分な剛性を与えると共に、三角凹部24との前後方向の係合力も高く設定することができ、横框10と縦框20の組付き力を高めることができる。
なお、先端角度αは略30°に限定されるものではなく、25°〜45°の範囲であれば、充分な剛性および三角凹部24との前後方向の係合力を与えることができる。
また、本実施形態では、大凸部12の先端部の中心に断面矩形状の凹溝13を形成すると共に、大凹部22に、凹溝13と嵌合するほぼ同じ大きさおよび形状の突部23を立設したものとしたが、図8に示すように、凹溝13やそれに嵌合する突部23を設けないようにすることもできる。
また、本実施形態では、小凸部及び小凹部として、三角凸部14とそれに嵌合する三角凹部24とし、しかもそれらの形状を特定したが、様々の形状にすることができる。
例えば、図9に示すように、小凸部及び小凹部として、三角凸部51とそれに嵌合する三角凹部52とし、しかも三角凸部51の前後外側を形成する面を、三角凸部51の頂点(頂部)から外側に向けて傾斜する傾斜面とし、頂点(頂部)から延びる他方の面を、左右方向に延びる水平面にしたり、あるいは、図10に示すように、小凸部及び小凹部として、三角凸部53とそれに嵌合する三角凹部54とし、しかも三角凸部53の前後外側を形成する面を、三角凸部53の頂点(頂部)から外側に向けて傾斜する傾斜面とし、頂点(頂部)から延びる他方の面についても中心面Q側に延びる傾斜面とすることもできる。
さらには、図11に示すように、小凸部及び小凹部として、三角形状ではなく矩形状の矩形凸部55とそれに嵌合する矩形凹部56とすることもできる。
また、本発明の実施形態に係る框組ドアの組付構造は、上下2本の横框10と左右2本の縦框20を組付けて形成する枠体内に、鏡板30を組付けた框組ドア1におけるものについて適用した例を示したが、例えば、高さの中間辺りに中横框が設けられる仕様や、幅の中間位置に縦框が設けられる仕様のものにも適用することができる。
なお、含水率変化に伴なう寸法変化率の異なる複数の面材がドアの厚さ方向に積層接着されている複合材料を、前記縦框20に用いる場合、特に有効である。
本発明の実施形態に係る組付構造によって組付けられた框組ドアを示す正面図である。 本発明の実施形態に係る組付構造を示すもので、図1のA−A線拡大断面図である。 図2のD部拡大図である。 図2に示す組付構造の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る組付構造を示すもので、図1のB−B線拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る組付構造を示すもので、図1のC−C線拡大断面図である。 従来例に係る框組ドアの組付構造を示すもので、図1のA−A線に相当する断面図である。 本発明の実施形態の変形例を示す組付構造の分解斜視図である。 本発明の実施形態の変形例を示す組付構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例を示す組付構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例を示す組付構造を示す断面図である。
符号の説明
1 框組ドア
10 横框
11 差込溝部
12 大凸部
13 凹溝
14 三角凸部
14A 水平面
14a 水平面の基端
14B 傾斜面
14b 傾斜面の基端
20 縦框
21 差込溝部
22 大凹部
23 突部
24 三角凹部
25 壁部
30 鏡板
40 框組ドア
41 横框
41a 突部
42 縦框
42a 凹部
51 三角凸部
52 三角凹部
53 三角凸部
54 三角凹部
55 矩形凸部
56 矩形凹部
α 先端角度
P 頂点
S 間隔
T 基端14a,14b間の水平方向の距離

Claims (4)

  1. 横框と縦框を組付けてなる框組ドアにおいて、
    前記框材の組付け部となる、前記横框の左右端面に、横框の、ドア面に垂直な方向となる前後方向の厚さよりも厚さの小さい断面矩形状の大凸部を、横框を前後方向に2等分する中心面に対象にそれぞれ突設すると共に、前記横框に組付く前記縦框の組付け部の内側部分に、前記大凸部と嵌合する大凹部を形成し、
    前記大凸部の根元部の前後側に小凸部をそれぞれ突設すると共に、前記大凹部の前後を形成する壁部の先端部に、前記小凸部に嵌合する小凹部を形成して、前記横框と縦框を組付けたことを特徴とする框組ドアの組付構造。
  2. 前記小凸部を断面三角形状の三角凸部とすると共に、前記小凹部を前記三角凸部に嵌合する三角凹部とし、
    前記三角凸部の前後外側を形成する面を、頂点から前記左右方向に延びる水平面又は傾斜面とすると共に、前記頂点から前記中心面側に延びる他方の面を傾斜面としたことを特徴とする請求項1に記載の框組ドアの組付構造。
  3. 前記小凸部を断面三角形状の三角凸部とすると共に、前記小凹部を前記三角凸部に嵌合する三角凹部とし、
    前記三角凸部の前後外側を形成する面を、頂点から前記左右方向に延びる水平面とすると共に、前記頂点から前記中心面側に延びる他方の面を傾斜面とし、
    前記水平面の基端を前記横框の左右端面上の位置とし、前記傾斜面の基端を前記大凸部の前後表面で前記水平面の基端より前記左右方向に突出した位置とし、
    前記三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を25°〜45°に設定したことを特徴とする請求項1に記載の框組ドアの組付構造。
  4. 前記三角凸部の水平面と傾斜面とで形成される先端角度を略30°に設定したことを特徴とする請求項3に記載の框組ドアの組付構造。
JP2006028376A 2006-02-06 2006-02-06 框組ドアの組付構造 Active JP4825531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028376A JP4825531B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 框組ドアの組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028376A JP4825531B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 框組ドアの組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205133A true JP2007205133A (ja) 2007-08-16
JP4825531B2 JP4825531B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38484827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028376A Active JP4825531B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 框組ドアの組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246932A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 框組パネル
CN111794632A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 安徽富煌木业有限公司 一种具有自锁功能的装配式门框

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154684A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Shigeru Ishiguro 木製建具枠用框組み構造、およびその形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154684A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Shigeru Ishiguro 木製建具枠用框組み構造、およびその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246932A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 框組パネル
CN111794632A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 安徽富煌木业有限公司 一种具有自锁功能的装配式门框
CN111794632B (zh) * 2020-07-10 2022-05-03 安徽富煌木业有限公司 一种具有自锁功能的装配式门框

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825531B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD577099S1 (en) Showerhead assembly
USD529325S1 (en) Pillow
USD577793S1 (en) Showerhead assembly
USD562468S1 (en) Bonded panel having interlocking sides
JP4825531B2 (ja) 框組ドアの組付構造
JP4895237B2 (ja) 建築用ルーバーの小口塞ぎ構造
JP4348551B2 (ja) フレーム連結具
JP2011094344A5 (ja)
JP2006322180A (ja) 窓枠体
USD530201S1 (en) Sprayer shroud
JP6775352B2 (ja) 棚板
JP2009167649A (ja) 段窓
USD531306S1 (en) Ceiling fan blade
JP2006342660A (ja) フローリング用板材
USD525124S1 (en) Bottom element of a sprayer shroud
USD603060S1 (en) Architectural panel with leaves design
JP4144527B2 (ja) サイディング用役物
JP6527022B2 (ja)
JP5358815B2 (ja) スパンドレル用ボーダー
JP4520206B2 (ja) 端部キャップ及びその固定構造
JP2005068801A (ja) 仮設パネル
JP2007282745A (ja) 遊技機の外枠
JP2007154419A (ja) 実接合する板材
JP2006249911A (ja) 仮囲い板
JP2006161349A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250