JP2007201959A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201959A
JP2007201959A JP2006019842A JP2006019842A JP2007201959A JP 2007201959 A JP2007201959 A JP 2007201959A JP 2006019842 A JP2006019842 A JP 2006019842A JP 2006019842 A JP2006019842 A JP 2006019842A JP 2007201959 A JP2007201959 A JP 2007201959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
identification code
module
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482526B2 (ja
Inventor
Teruhiro Kanekawa
彰宏 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006019842A priority Critical patent/JP4482526B2/ja
Priority to CN 200710004393 priority patent/CN101009748B/zh
Priority to US11/698,883 priority patent/US8339636B2/en
Publication of JP2007201959A publication Critical patent/JP2007201959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482526B2 publication Critical patent/JP4482526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ジョブをジョブステップに分けジョブ種別によらずジョブステップ間を関連付けて統一化することにより、アプリケーション開発効率を高める。
【解決手段】1つのアプリケーションに統合されたコピー、プリント、スキャン及びファクシミリ送信の各ジョブが3つのジョブステップに統一的に分割され、これに対応して、各ジョブで選択的に使用される機能モジュール群41が分類されている。ジョブ制御モジュール43は、ジョブコード及び設定情報の受け取りに応答して、ジョブステップ制御ブロック440〜442を生成し、これらに情報を記入することにより、ジョブを生成する。ジョブステップ制御(JSC)モジュール450〜452は、対応する機能モジュールの実行を制御とともに、スレッド制御ブロックを介して下流側隣のJSCモジュールと連係する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コピー、プリント、スキャン又はファクシミリ機能のうち2つ以上の機能を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置の一種である複合機は、複数の機能で共通のハードウェア資源を用いるので、全体としてコストを低減できるとともに、省スペース化を図ることができる。
下記特許文献1には、UNIXなどの汎用オペレーティングシステム(汎用OS)を用い、コピー、プリント、スキャン及びファクシミリの各アプリケーションの共通機能を括りだして汎用OSとともにプラットフォームを構成することにより、各アプリケーションのプログラムステップ数を低減して、プログラム開発効率を高めることが開示されている。
しかしながら、ジョブ種別毎にアプリケーションを備え、各アプリケーションの共通機能を括り出しただけなので、アプリケーション毎に独自のジョブ生成モジュールが用いられ、各ジョブのジョブステップ間の関連性が低いので、全体の構成に統一性がなく、煩雑になり、アプリケーション開発効率を低下させる原因となる。
また、各ジョブのジョブステップ間の関連性が低いので、ユーザへの詳細なジョブ状況表示処理が複雑になる。
特開2002−84383号公報
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、ジョブをジョブステップに分けジョブ種別によらずジョブステップ間を関連付けて統一化することにより、アプリケーション開発効率を高めることが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、簡単な構成で、ジョブをジョブステップに分けジョブ種別によらずジョブステップ間を関連付けることにより、ユーザへの詳細なジョブ状況表示処理を簡単化することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明による画像形成装置の第1態様では、コピー、プリント、スキャン又はファクシミリ受信の機能のうち2つ以上の機能を備えた画像形成装置であって、
プログラムに従って動作するプロセッサと、
該プロセッサに結合され、該プログラムが格納される記憶手段と、
該プロセッサに結合され、該2つ以上のジョブにおいて使用される画像データ入力手段と、
該プロセッサに結合され、指示を入力する指示入力手段と、
該プロセッサに結合され、該2つ以上のジョブにおいて使用される画像データ出力手段と、
該プロセッサに結合された表示手段と、
を有し、該プログラムは、
各機能のジョブを、該画像データ入力手段から画像データを入力するインプットジョブステップと、該インプットジョブステップで入力された画像データを処理する画像処理ジョブステップと、該処理された画像データを該出力手段に供給するアウトプットジョブステップとに分けたときの各ジョブステップで実行される機能モジュールを含む機能モジュール群と、
該指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じて、各ジョブステップの機能モジュールを選択的に実行させるジョブ実行制御部とを有する。
本発明による画像形成装置の第2態様では、第1態様において、
該記憶手段にはさらに、ジョブ識別コードキューがジョブ制御情報として格納され、
該ジョブ実行制御部は、該指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じてジョブ識別コードを付与しこれを該ジョブ識別コードキューに追加し、該ジョブ識別コードキューからジョブ識別コードを順に取り出しそのジョブの各ジョブステップの機能モジュールを選択的に実行させる。
本発明による画像形成装置の第3態様では、第2態様において、該ジョブ実行制御部は、該画像処理ジョブステップと該アウトプットジョブステップとの各々において、頁毎に、該ジョブ識別コードキュー内のジョブ識別コードをジョブ実行順に参照し、未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップがあれば、対応する機能モジュールを実行させる。
本発明による画像形成装置の第4態様では、第3態様において、
該記憶手段にはさらに、各ジョブステップについて、処理対象頁のページナンバーと、該ページナンバーの処理状態とを対応させたジョブステップ制御情報が含まれ、
該ジョブ実行制御部は、該ジョブステップ制御情報を参照して、該未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップが有るか否かを判定する。
本発明による画像形成装置の第5態様では、第2乃至4態様のいずれか1つにおいて、
該プロセッサに結合された表示手段をさらに有し、
該ジョブステップ制御情報はさらに、各ジョブステップについて、処理未完ジョブに関するジョブ識別コードと処理済み頁数に関する情報とを対応させた情報を含み、
該プログラムはさらに、該指示入力手段からのジョブ状況表示指示に応答して、該ジョブ識別コードキュー及び該ジョブステップ制御情報を参照して、該表示手段に、処理未完ジョブに関するジョブ識別コードの情報と各ジョブステップの処理済み頁数に関する情報とを含むジョブ識別コード別ジョブ状況情報を、ジョブ実行順に、ジョブ状況として表示させるジョブ状況表示処理部を有する。
上記第1態様の構成によれば、各機能のジョブをインプットジョブステップと画像処理ジョブステップとアウトプットジョブステップとに統一的に分類し、各ジョブステップで実行される機能モジュールを、ジョブ実行制御部により、指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じて選択的に実行させるので、複数種のジョブを実行可能なアプリケーションが1つに統合されるとともに、複数のジョブ種別のジョブステップ間が関連付けられて統一化され、これにより、アプリケーションの構成が整理されて単純化され、アプリケーション開発効率を高めることが可能となる。
上記第2態様の構成によれば、該ジョブ実行制御部が、該指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じてジョブ識別コードを付与しこれを該ジョブ識別コードキューに追加し、該ジョブ識別コードキューからジョブ識別コードを順に取り出しそのジョブの各ジョブステップの機能モジュールを選択的に実行させるので、ジョブ識別コードキュー内のジョブ識別コードの順番を変えるだけで、ジョブ単位でジョブ実行順を変えることが可能となる。
上記第3態様の構成によれば、該ジョブ実行制御部が、該画像処理ジョブステップと該アウトプットジョブステップとの各々において、頁毎に、該ジョブ識別コードキュー内のジョブ識別コードをジョブ実行順に参照し、未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップがあれば、対応する機能モジュールを実行させるので、複数のジョブを効率よく実行させることが可能となる。
上記第4態様の構成によれば、各ジョブステップについて、処理対象頁のページナンバーと、該ページナンバーの処理状態とを対応させたジョブステップ制御情報を、該ジョブ実行制御部が参照して、該未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップが有るか否かを判定するので、ジョブ実行制御部によるジョブステップの実行制御が容易になる。
上記第5態様の構成によれば、ジョブを効率よく制御するのに必要なジョブ単位及びジョブステップ単位の情報に基づいてジョブ状況を表示させるので、詳細なジョブ状況を簡単な処理で表示させることが可能となる。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
図12は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10のハードウェア概略構成を示すブロック図である。
この画像形成装置10は、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信機能を有し、プロセッサ11に、チップセット12を介してメモリ13、ハードディスク装置14、拡張カード15〜18、ネットワークインタフェースカード(NIC)19及び通信モデム20が結合され、拡張カード15〜18にそれぞれ操作・表示パネル25、搬送装置等26、プリントエンジン27及びスキャンエンジン28が結合されている。例えば、拡張カード15〜17はPCIカードであり、拡張カード18はPCIバス用SCSIインタフェースカードである。また、NIC19及び通信モデム20はそれぞれ、外部の通信モデム20及び公衆回線31に結合されている。搬送装置等26は、用紙搬送装置、定着装置及びフィニッシャ等を含む。
ハードディスク装置14には、マルチスレッド機能を備えた汎用オペレーティングシステム(OS)と、このOS上で動作する画像形成装置用アプリケーションと、OSの下で動作するデバイスドライバとを備えている。
図1は、このアプリケーション40の要部全体構成を示す概略ブロック図である。
上記引用文献1がジョブ毎にアプリケーションを備えているのに対し、本実施例1の特徴の1つは、コピー、プリント、スキャン及びファクシミリ送信の各ジョブを1つの統合型アプリケーションで処理し、かつ、各ジョブをインプット、画像処理及びアウトプットのジョブステップに統一的に分割することにより、画像形成装置のソフトウェア構成を簡単化して、ソフトウェア開発効率を高めることができる点である。
各ジョブの実行は、機能モジュール群41から選択したものを順次実行することで遂行される。機能モジュール群41は、これら3つのジョブステップに対応して、入力機能モジュール群410、画像処理機能モジュール群411及び出力機能モジュール群412に分類される。
図2は、機能モジュール群41の構成を示すブロック図である。各機能モジュールには、ジョブ制御及びジョブステップ制御において識別されるコードが付されている。コード10及び12の機能モジュールはそれぞれ複数種の圧縮処理及び複数種の伸長処理を行うが、図2では簡単化のためそれぞれ1つで表している。
入力機能モジュール群410は、コード00、01及び02の機能モジュールを含んでおり、それぞれ図12のスキャンエンジン28、NIC19及び通信モデム20からデータを取得してメモリ13に格納させる。
画像処理機能モジュール群411は、コード10、11及び12の機能モジュールを含んでおり、それぞれコード00、01及び02の機能モジュールでメモリ13に格納された画像データの1頁分を、出力装置のデータフォーマットに変換するものであり、コード10の機能モジュールは、データを圧縮処理し、コード11の機能モジュールは、RIP処理を行い、コード12の機能モジュールは、圧縮されたデータの伸長処理を行う。画像処理機能モジュール群411はさらに、頁付けや、複数頁分の原稿画像を1枚の用紙サイズに集約する処理などの編集処理を行う機能モジュールを含んでいてもよい。
出力機能モジュール群412は、コード20、21及び22の機能モジュールを含んでおり、それぞれプリントエンジン27、ハードディスク装置14及び通信モデム20に供給する。
図1に戻って、GUIモジュール42は、ユーザによる操作・表示パネル25の操作に応じて表示画面を変更するとともに、ユーザの操作に応じた入力データを設定情報としてメモリ13に格納させる。ユーザがメインメメニューからコピー、プリント、スキャン又はファクシミリ送信のいずれかのジョブを選択すると、GUIモジュール42は、そのジョブの設定画面を表示させる。ユーザが、このジョブについて各種設定をした後(ディフォールトの設定値を使用する場合を含む。)にスタートキーを押下すると、GUIモジュール42は、選択されたジョブのコードと設定情報とをジョブ制御モジュール43へ供給する。
図3に示すように、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信のジョブコードをそれぞれ0〜4とする。また、以下では簡略化のため、ジョブステップ制御をJSCと表記する。
ジョブ制御モジュール43は、ジョブコードと設定情報の受け取りに応答して、ジョブステップ制御ブロック(JSCブロック)440〜442を生成し、これらに情報を記入することにより、ジョブを生成し、さらに、インプットJSCモジュール450に、ジョブシリアルナンバーJSNoを含むジョブ生成完了通知をする。
プログラム的には、JSCブロックの生成は例えば、メソッドを含まないクラスのインスタンス生成に対応しており、また、モジュールAからモジュールBへの上記「通知」は例えば、モジュールAが変数に値を代入し、モジュールBが該変数の値を見ることを意味する。
図5(A)は、JSCブロックの構成を示す。このブロックは、機能モジュールコードFMC、ジョブシリアルナンバーJSNo及びページナンバーPNoからなる制御情報のフィールドと、機能モジュールの起動時に引き渡す設定情報のフィールドとを含んでいる。
ジョブ制御モジュール43は、図3に示すようなテーブルに従って、JSCブロック440、441及び442の機能モジュールコードFMC欄に、ジョブコードに対応した機能モジュールコードを記入する。
ジョブ制御モジュール43は、ジョブカウンタ430及びジョブIDキュー431を備えており、そのジョブカウンタ430の値をJSCブロック440〜442のジョブシリアルナンバーJSNo欄に記入するとともに、ジョブカウンタ430の値の先頭にジョブコードを付加したものをジョブIDキュー431に追加(図9参照)した後、ジョブカウンタ430を1だけインクリメントする。ジョブ制御モジュール43はまた、JSCブロック440〜442のページナンバーPNo欄に初期値1を記入する。
ジョブ制御モジュール43は、GUIモジュール42からの設定情報を、予め定められた方法で、各ジョブステップで必要な設定情報に振り分けて、それぞれJSCブロック440〜442の設定情報フィールドに記入する。
図5(B)は、インプットJSCブロック440の具体例を示しており、スキャン入力の設定情報が、白黒、片面、A4縦、400dpi及び明るさ128であることを示している。図5(C)は、画像処理JSCブロック441の具体例を示しており、画像処理に含まれる頁付けの設定情報が、中央上、マージン10mm、書式が−?−(?は頁番号)、フォントがMSゴシック、標準及び斜体であり、字間が0mmであることを示している。
ジョブステップ制御モジュール(JSCモジュール)450〜452はそれぞれ、後述のように、頁毎に(但し、JSCモジュール450は全ページについて)、機能モジュール群内の対応する機能モジュールを起動させ(スレッドを生成させ)、機能モジュールの実行終了に応じて、それぞれJSCブロック440〜442の頁ナンバーPNoを1だけインクリメントするとともに、右隣(下流側隣)のJSCモジュールに対し後述のスレッド制御ブロックを生成させる。
JSCモジュール450〜452は、ジョブ制御モジュール及びGUIモジュール42とともに、例えば20msec毎に起動されて、一巡処理される。これに対し機能モジュールは、JSCモジュール450〜452により起動されると、JSCモジュール450〜452とは独立にスレッドとして動作する。なお、GUIモジュール42、ジョブ制御モジュール及びJSCモジュール450〜452をスレッドとして動作させても同じ結果になる。
ここで、アプリケーション40は、図1の構成に加えて、図6のスキャンエンジン管理モジュール46、NIC管理モジュール47及びMODEM管理モジュール48を備えている。
スキャンエンジン管理モジュール46、NIC管理モジュール47及びMODEM管理モジュール48はそれぞれ、FMC=00、01及び02の機能モジュールからの指示に応答して、汎用OS50を介し、それぞれデバイスドライバであるスキャンエンジンドライバ56、NICドライバ57及びMODEMドライバ58とデータの授受を行い、それぞれ図12のスキャンエンジン28、NIC19及び通信モデム20を制御する。汎用OS50は、スキャンエンジン28、NIC19及び通信モデム20から入力された各頁の画像データをメモリ管理モジュール501に管理させる。スキャンエンジン管理モジュール46、NIC管理モジュール47及びMODEM管理モジュール48はいずれも、該データの授受により、メモリ管理モジュール501が1頁分の画像データを図12のメモリ13に格納させたことを確認するとともに、その格納開始アドレス及び格納終了アドレスを知得し、対応する機能モジュールからの指示に応じてこれらのアドレスを該機能モジュールへ渡す。
上述のJSCブロックが、対応するジョブステップにおける全ページに共通の制御情報であるのに対し、画像処理JSCモジュール451及びアウトプットJSCモジュールはいずれも、図7(A)に示すようなページ毎の制御情報として、スレッド制御ブロック451a及び452aを用いる。
このスレッド制御ブロックは、ジョブシリアルナンバー60と、機能モジュールによる処理対象のページナンバー61と、スレッド制御状態62と、このページナンバーの画像データの格納開始アドレス63及び格納終了アドレス64とのフィールドを有する。ジョブシリアルナンバー60は、JSCブロックと対応させるためのものであり、また、後述のようにジョブ実行順の決定において用いられる。機能モジュールのインスタンスは、このアドレス範囲の画像データに対して処理を行う。
スレッド制御状態62には、図7(B)に示す如く、実行可能であることを示すREADYと、実行中を示すRUNと、実行終了を示すENDとがある。スレッド制御ブロックは、上流側隣のJSCモジュールによりREADY状態で生成される。このスレッド制御ブロックが属するJSCモジュールにより機能モジュールが起動されてスレッド制御状態62がRUNにされる。この機能モジュールは、実行を終了する直前に後処理としてスレッド制御状態62をENDにする。このスレッド制御ブロックが属するJSCモジュールは、ENDのスレッド制御ブロックを消滅させる。
次に、インプットJSCモジュール450の動作を説明する。
インプットJSCモジュール450は、ジョブ制御モジュールからの上記ジョブ生成完了通知に応答して、インプットJSCブロック440を参照し、そのFMCで識別される機能モジュールIFMにJSCブロック440中の設定情報を与えて機能モジュールIFMを起動させる(機能モジュールIFMのインスタンスを生成する)。機能モジュールIFMは、管理モジュール46、47又は48を介して対応する入力装置に1頁分の画像データを入力させ、その格納開始及び終了アドレスを受け取ってインプットJSCモジュール450へ渡す。インプットJSCモジュール450はこれに応答して、画像処理JSCモジュール451に対し、図7(A)に示すような画像処理スレッド制御ブロック451aをREADY状態で生成させる。
インプットJSCモジュール450は、入力頁が最後である場合、そのページナンバーPNoを最終ページナンバーPENoとして図1のジョブ制御モジュール43へ通知する。
次に、図8を参照して、画像処理JSCモジュール451の動作を説明する。以下、括弧内は図中のステップ識別符号である。
(S10)対応するジョブステップでRUN状態のスレッド制御ブロック(SBC)が有れば処理を終了する。これにより、異なる頁又はジョブの画像処理が時分割並行処理されないので、プログラム切換のオーバーヘッドが生ぜず、スループットが向上する。RUN状態のSBCがなければステップS11へ進む。
(S11)END状態のSBCが有ればステップS16へ進み、なければステップS12へ進む。
(S12、S13)ジョブIDキュー431内の並び順に、次の(最初は先頭の)ジョブシリアルナンバーJSNoを1つ取り出し、このジョブシリアルナンバーJSNoを含む、READY状態のスレッド制御ブロック(SCB)が有ればステップS15へ進み、なければステップS14へ進む。
(S14)ジョブIDキュー431に、次に取り出すべきジョブシリアルナンバーJSNoがなければ、処理を終了する。
(S15)このジョブシリアルナンバーJSNoを含む画像処理JSCブロック441に記載の設定情報と、該JSNo及び画像処理JSCブロック441に記載のページナンバーPNoを含むREADY状態のスレッド制御ブロックに記載されている画像データ格納開始アドレス及び画像データ格納終了アドレスを、該画像処理JSCブロック441に記載の機能モジュールコードFMCの機能ブロックに与えて、該機能ブロックを起動させ、スレッド制御状態をRUNにして、処理を終了する。
この起動により、機能モジュールは、JSCモジュールの動作とは独立に、このアドレス範囲の画像データを処理して、OSを介しメモリ13に格納し、その格納開始及び終了アドレスを、画像処理JSCモジュール451に渡し、また、制御ブロック451aのスレッド制御状態をENDにして、処理を終了する。
(S16)後処理として、対応するJSCブロックのページナンバーPNoを1だけインクリメントし、スレッド制御状態がENDの制御ブロック451aを消滅させ、さらに、アウトプットJSCモジュール452に対し、図7に示すようなREADY状態のアウトプットスレッド制御ブロック452aを生成する。
アウトプットJSCモジュール452の動作も、図8と同様である。この場合、ステップS15での機能モジュール起動により、この機能モジュールは、与えられたアドレス範囲の画像データを、対応する出力装置から出力させる。また、ステップS16では、対応するJSCブロックのページナンバーPNoを1だけインクリメントし、また、END状態のスレッドの制御ブロック452aを消滅させる。
図1のジョブ制御モジュール43は、アウトプットJSCモジュール452による最終ページナンバーPENoのアウトプットスレッド制御ブロック消滅処理に応答して、このジョブシリアルナンバーJNoのJSCブロック440〜442を破棄するとともに、ジョブIDキュー431(図9参照)からこのジョブシリアルナンバーJNoを含む行(ジョブコード+ジョブシリアルナンバーJNo)を削除する。これにより、このジョブが終了する。
このような簡単な処理により、ジョブIDキュー431に格納されているジョブシリアルナンバーの並び順かつ同一ジョブシリアルナンバーについてはページナンバーPNo順にジョブが実行されるので、ユーザの操作によりジョブIDキュー431内のジョブシリアルナンバーの順番を変えれば、これに応じてジョブ実行順がジョブ単位で変更される。
次に、ジョブ実行順について説明する。
上述のように、ジョブが生成されるとジョブシリアルナンバーJSNoがジョブコードとともにジョブIDキュー431に追加され、アウトプットジョブステップで1つのジョブの全頁出力が完了するとそのジョブシリアルナンバーJSNoを含む行がジョブIDキュー431から削除されるので、複数のジョブが残っている場合には、ジョブIDキュー431の内容は例えば図9(A)に示す如くなる。これに対応して、ジョブIDキュー431内の各ジョブシリアルナンバーに対応したJSCブロック440〜442が存在している。
ジョブIDキュー431及びJSCブロック440〜442の内容は、GUIにも容易に利用することができる。すなわち、ユーザが操作・表示パネル25上のジョブ状況表示キーを押下すると、GUIモジュール42はジョブ制御モジュール43に対しジョブ状況問い合わせをし、ジョブ制御モジュール43はこれに応答して、ジョブIDキュー431の内容を読み出し、その各ジョブシリアルナンバーJSNoについて、JSCブロック440、441及び442に記載されているページナンバーPNoを読み出し、これに基づいて出力完了予定時刻を概略計算し、これらをGUIモジュール42に渡す。GUIモジュール42はこれを操作・表示パネル25に表示させる。
これにより、例えば図10(A)に示すような表示が行われる。図中、No.はジョブシリアルナンバーJSNoであり、No.列は、図9(A)のジョブIDキュー431のJSNoをその順に示している。入力、処理及び出力はそれぞれ、対応するJSCブロック440、442及び442に記載されているページナンバーPNoであり、処理済みページ数を示している。
操作・表示パネル25はタッチパネルを備え、これにはアップキー66、ダウンキー67、優先キー68及び取消キー69が表示されており、これらはジョブ実行順を変更する場合に、以下のように用いられる。
例えば、図10(A)においてユーザがNo.3のジョブをNo.2より先に実行させたい場合、ダウンキー67を2回押して、No.1に在る矩形枠をNo.3へ移動させ、優先キー68を押す。これにより、図10(B)に示すように矩形枠内に格子点が表示されて、移動対象が選択状態となる。次にアップキー66を1回押すと、矩形枠が1つ上に移動して図11(A)に示す如くなり、この状態で優先キー68を押すと移動が確定して、図11(B)に示す如く格子点が消失する。これとともに、GUIモジュール42によりこの順番のNo.列にジョブコードを結合したものがジョブIDキュー431に上書きされて、その内容が図9(B)に示す如く、図11(B)のNo.列と対応したものになる。もし、この優先キー68の代わりに取消キー69を押すと、図10(A)に示す初期状態に戻る。
以上説明したように、本実施例1によれば、画像形成装置用アプリケーション40の構成が簡単かつ全ジョブについて統一的であるので、このアプリケーションの開発効率が高くなる。
また、機能モジュール群を備え、制御モジュールにより、ジョブ種別に応じて機能モジュールを選択的に起動させるので、各ジョブがジョブ実行順に関し対等の関係で取り扱われ、一方、制御モジュールで使用される制御情報を用いてジョブ状況を表示させ、これを用いてジョブ実行順を変更するので、簡単な構成で、ジョブ単位で実行順を変更することが可能となる。
さらに、各ジョブのジョブステップが統一されているので、アウトプットジョブステップのみならず画像処理ジョブステップにおいても、ジョブナンバーキュー内のジョブナンバーを並び順に参照し、未処理で実行可能なジョブナンバーのジョブステップがあれば、対応する機能モジュールを頁単位で実行させることが容易にでき、簡単なソフトウェア構成で、スループットを高く維持しつつ急ぎのジョブを優先的に処理して出力させることが可能となる。
また、引用文献1と異なり、メモリ資源管理は汎用OSに任せればよいので、構成が簡単となる。
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、上記実施例ではアプリケーション40の論理構成を説明したが、この論理構成は各種の方法で実現可能であり、例えば、制御ブロックがREADYになったときにイベントを発生させて機能モジュールを起動させるイベントドリブン型プログラムで実現することができる。
また、ジョブIDキュー431にジョブシリアルナンバーのみ入れ、ジョブシリアルナンバーとジョブコードとをテーブル化した構成であってもよい。JSCテーブル440〜442には、機能モジュールコードを記入せず、ジョブIDキュー431内のジョブコードと図3のテーブルとを用いて、機能モジュールコードを求める構成であってもよい。また、ジョブナンバーとしてのジョブシリアルナンバーは、ジョブコードとジョブコード毎のシリアルナンバーであってもよい。すなわち、ジョブ種別の情報をジョブナンバーに付加したものであってもよい。JSCブロック440〜442はプログラム的には、それぞれJSC制御モジュール450〜452又はジョブ制御モジュール43のクラスの属性で表すこともできる。すなわち、制御モジュールに対するジョブ制御情報の与え方には種々の変形例が含まれる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置を構成するアプリケーションソフトウェアの全体構成を示す概略ブロック図である。 ジョブの種類に応じて選択的に実行される、4群に分類された複数の機能モジュールを示すブロック図である。 ジョブ制御モジュールで用いられるテーブルの説明図であって、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信のジョブコードと、各ジョブで選択される、エディット以外の機能モジュールのコードとの対応関係を示すテーブルの説明図である。 (A)〜(E)はそれぞれ、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信のジョブ実行時に順次起動される機能モジュールを示す概略シーケンス図である。 (A)はジョブステップ制御(JSC)ブロックの構成を示す図、(B)はインプットJSCブロックに記述される情報の具体例を示す図、(C)は画像処理JSCブロックに記述される情報の具体例を示す図である。 画像入力に関するハードウェア資源管理部を示すブロック図である。 画像処理JSCモジュール及びアウトプットJSCモジュールで取り扱われるページ毎の制御情報としてのスレッド制御ブロックの説明図である。 ジョブIDキューが示すジョブ順に従った、画像処理JSCモジュール又はアウトプットJSCモジュールの処理を示すフローチャートである。 (A)及び(B)はそれぞれジョブ実行順変更前と変更後のジョブIDキューの内容を説明する図である。 (A)及び(B)はジョブ実行順変更操作説明図である。 図10の続きを示すジョブ実行順変更操作説明図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置のハードウェア概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 プロセッサ
12 チップセット
13 メモリ
14 ハードディスク装置
15〜18 拡張カード
19 NIC
20 通信モデム
25 操作・表示パネル
26 搬送装置等
27 プリントエンジン
28 スキャンエンジン
30 ホストコンピュータ
31 公衆回線
40 アプリケーション
41 機能モジュール群
410 入力機能モジュール群
411 画像処理機能モジュール群
412 出力機能モジュール群
42 GUIモジュール
43 ジョブ制御モジュール
430 ジョブカウンタ
431 ジョブIDキュー
440 インプットJSCブロック
441 画像処理JSCブロック
442 アウトプットJSCブロック
450 インプットJSCモジュール
451 画像処理JSCモジュール
452 アウトプットJSCモジュール
46 スキャンエンジン管理モジュール
47 NIC管理モジュール
48 MODEM管理モジュール
50 汎用OS
501 メモリ管理モジュール
56 スキャンエンジンドライバ
57 NICドライバ
58 MODEMドライバ
60 ジョブシリアルナンバー
61 ページナンバー
62 状態
63 格納開始アドレス
64 格納終了アドレス
66 アップキー
67 ダウンキー
68 優先キー
69 取消キー
FMC 機能モジュールコード
JSNo ジョブシリアルナンバー
PNo ページナンバー

Claims (7)

  1. コピー、プリント、スキャン又はファクシミリ受信の機能のうち2つ以上の機能を備えた画像形成装置において、
    プログラムに従って動作するプロセッサと、
    該プロセッサに結合され、該プログラムが格納される記憶手段と、
    該プロセッサに結合され、該2つ以上の機能において使用される複数の画像データ入力手段と、
    該プロセッサに結合され、指示を入力する指示入力手段と、
    該プロセッサに結合され、該2つ以上の機能において使用される画像データ出力手段と、
    を有し、該プログラムは、
    各機能のジョブを、該複数の画像データ入力手段のうちの対応するものから画像データを入力するインプットジョブステップと、該インプットジョブステップで入力された画像データを処理する画像処理ジョブステップと、該処理された画像データを該画像データ出力手段に供給するアウトプットジョブステップとに分けたとき、それぞれのジョブステップで実行される機能モジュールを含む機能モジュール群と、
    該指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じて、各ジョブステップの機能モジュールを、選択的に、かつ、同一ジョブの同一頁について、該インプットジョブステップ、該画像処理ジョブステップ及び該アウトプットジョブステップの順に実行させるジョブ実行制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 該記憶手段にはさらに、ジョブ識別コードキューがジョブ制御情報として格納され、
    該ジョブ実行制御部は、該指示入力手段からのジョブ選択及び起動指示に応じてジョブ識別コードを付与しこれを該ジョブ識別コードキューに追加し、該ジョブ識別コードキューからジョブ識別コードを並び順に取り出しそのジョブの各ジョブステップの機能モジュールを選択的に実行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 該ジョブ実行制御部は、該画像処理ジョブステップと該アウトプットジョブステップとの各々において、頁毎に、該ジョブ識別コードキュー内のジョブ識別コードをその並び順に参照し、未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップがあれば、対応する機能モジュールを実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 該記憶手段にはさらに、各ジョブステップについて、処理対象頁のページナンバーと、該ページナンバーの処理状態とを対応させたジョブステップ制御情報が含まれ、
    該ジョブ実行制御部は、該ジョブステップ制御情報を参照して、該未処理で実行可能なジョブ識別コードのジョブステップが有るか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 該プロセッサに結合された表示手段をさらに有し、
    該ジョブステップ制御情報はさらに、各ジョブステップについて、処理未完ジョブに関するジョブ識別コードと処理済み頁数に関する情報とを対応させた情報を含み、
    該プログラムはさらに、該指示入力手段からのジョブ状況表示指示に応答して、該ジョブ識別コードキュー及び該ジョブステップ制御情報を参照して、該表示手段に、処理未完ジョブに関するジョブ識別コードの情報と各ジョブステップの処理済み頁数に関する情報とを含むジョブ識別コード別ジョブ状況情報を、ジョブ実行順に、ジョブ状況として表示させるジョブ状況表示処理部を有する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 該指示入力手段からのジョブ実行順変更指示に応じて、該ジョブ識別コードキュー内のジョブ識別コードの並び順を変更するジョブ実行順変更部をさらに有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 該ジョブ状況表示処理部は、該表示手段に該ジョブ状況が表示された状態で、該ジョブ実行順変更指示に応答して、該ジョブ識別コード別ジョブ状況情報の表示順を変更させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2006019842A 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4482526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019842A JP4482526B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置
CN 200710004393 CN101009748B (zh) 2006-01-27 2007-01-25 用于处理统一作业步骤的多功能外围设备
US11/698,883 US8339636B2 (en) 2006-01-27 2007-01-29 Multi-function peripheral apparatus for processing unified job steps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019842A JP4482526B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201959A true JP2007201959A (ja) 2007-08-09
JP4482526B2 JP4482526B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38456068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019842A Expired - Fee Related JP4482526B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105753A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、出力ジョブ制御方法、及び出力ジョブ制御プログラム
JP2019140593A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105753A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、出力ジョブ制御方法、及び出力ジョブ制御プログラム
JP2019140593A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7022318B2 (ja) 2018-02-14 2022-02-18 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482526B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339636B2 (en) Multi-function peripheral apparatus for processing unified job steps
JP4482525B2 (ja) 画像形成装置
US7190468B2 (en) Background document rendering system and method
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2000227828A (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
EP2515222B1 (en) Display control apparatus, method for controlling display, and program therefore
JP4859103B2 (ja) 画像形成装置
JP3780601B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
US20070291319A1 (en) System and method of printing a watermark
US8432574B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20170024170A1 (en) Printer driver and information processing device
JP2006304276A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、記憶媒体
US20040205607A1 (en) Printing method using Nup function, and computer readable recording medium storing computer program for executing the printing method
US8189223B2 (en) Image processing apparatus
JP4482526B2 (ja) 画像形成装置
US20170094102A1 (en) Image forming device and image forming method
JP2001084245A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP4438754B2 (ja) 画像形成装置
US20070112797A1 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus executing script stored in association with storage region
JP2001142657A (ja) ネットワーク印刷システム
JP4438755B2 (ja) 画像形成装置
JP2006190311A (ja) 文書印刷処理方法
JP2014013437A (ja) 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2012123557A (ja) 表示制御装置、印刷システム、表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees