JP2007200596A - 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200596A
JP2007200596A JP2006014908A JP2006014908A JP2007200596A JP 2007200596 A JP2007200596 A JP 2007200596A JP 2006014908 A JP2006014908 A JP 2006014908A JP 2006014908 A JP2006014908 A JP 2006014908A JP 2007200596 A JP2007200596 A JP 2007200596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
catalyst layer
fuel cell
forming material
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sawada
裕樹 澤田
Hidetoshi Kuromatsu
秀寿 黒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006014908A priority Critical patent/JP2007200596A/ja
Publication of JP2007200596A publication Critical patent/JP2007200596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 直接メタノール形燃料電池の製作に用いられる触媒層形成材料には、パーフルオロ酸系の高分子電解質あるいは炭化水素系高分子電解質が含まれている。しかしながら、従来のパーフルオロ酸系の高分子電解質、あるいは炭化水素系高分子電解質は、メタノールに対する高分子電解質の膨潤の抑制が不十分であった。このことによって、前記高分子電解質を含む触媒層形成材料を用いた直接メタノール形燃料電池の発電特性は十分なものではなかった。
【解決手段】 直接メタノール形燃料電池の製作に用いられる触媒層形成材料に、高分子電解質として、少なくとも不飽和炭化水素系モノマーとプロトン伝導性基を含むアクリルアミドとの共重合体を用いる。
【選択図】図1

Description

燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池に関する。
スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基を含有する高分子電解質は、燃料電池、湿度センサー、ガスセンサー、エレクトロクロミック表示素子などの電気化学素子の原料として使用される。これらの中でも、燃料電池は、新エネルギー技術の柱の一つとして期待されている。プロトン伝導性置換基を有する高分子電解質を使用する固体高分子形燃料電池は、低温における作動、小型軽量化が可能などの特徴から、自動車などの移動体、家庭用コンジェネレーションシステム、および民間用小型携帯機器などへの適用が検討されている。特にメタノールを直接燃料に使用する直接メタノール形燃料電池は、単純な構造と燃料供給やメンテナンスの容易さ、さらには、あるいは、また、高エネルギー密度などの特徴を有し、リチウムイオン二次電池代替として、携帯電話やノート型パソコンなどの民間用小型携帯機器への応用が期待されている。
固体高分子形燃料電池に使用されるプロトン伝導性高分子電解質としてはナフィオン(登録商標)(Nafion)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸系高分子電解質が広く検討されている。パーフルオロカーボンスルホン酸系高分子電解質は、高いプロトン伝導度を有し、耐酸性、耐酸化性などの化学的安定性に優れている。しかしながら、使用原料が高く、複雑な製造工程を経るため、非常に高価であるという欠点がある。さらにメタノールなどの水素含有液体などに膨潤するので、発電特性が低下する。したがって、直接メタノール形燃料電池の高分子電解質として用いるのが困難である。また、その高分子電解質を高分子電解質膜として用いる場合は、発電時にクロスオーバーによる燃料の消失が懸念される。
このような背景から、プロトン伝導性高分子電解質として、比較的に優れる炭化水素系プロトン伝導性高分子電解質を用いることが検討されている(特許文献1)。しかしながら、その高分子電解質を用いた直接メタノール形燃料電池の発電特性は十分なものではなかった。
特開2004−311060号公報。
特許文献1の従来技術の課題は、例えばメタノールに対する高分子電解質の膨潤の抑制が不十分であることが原因と推察される。本発明は、従来の技術が有する上記課題に鑑みてなされるものであり、固体高分子形燃料電池、直接メタノール形燃料電池の構成材料として有用な、膨潤性の抑制が十分であるプロトン伝導性高分子電解質材料を提供することである。
(1)本発明の第1は、
少なくとも燃料電池用触媒と高分子電解質とを含む触媒層形成材料であって、前記高分子電解質が、少なくとも不飽和炭化水素系モノマーとプロトン伝導性基を含むアクリルアミドとの共重合体を含むことを特徴とする触媒層形成材料、
である。
(2)本発明の第2は、
前記不飽和炭化水素系モノマーがスチレンであることを特徴とする(1)記載の触媒層形成材料、
である。
(3)本発明の第3は、
前記高分子電解質の、プロトン伝導性基を含むアクリルアミドの化学構造式が、下記式
Figure 2007200596
(R=水素、あるいはアルキル基、R=アルキル基、P=プロトン伝導性基を表す。)
で表されることを特徴とする、(1)または(2)記載の触媒層形成材料、
である。
(4)本発明の第4は、
前記共重合体のプロトン伝導性基を含むアクリルアミドが10モル%以上90モル%以下、および不飽和炭化水素系モノマーが90モル%以下10モル%以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の触媒層形成材料、
である。
(5)本発明の第5は、
前記プロトン伝導性基が、スルホン酸基を含むことを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の触媒層形成材料、
である。
(6)本発明の第6は、
高分子電解質膜、前記膜の両側に配置された触媒層、および前記触媒層の両側に配置された拡散層を含む高分子電解質膜/電極接合体であって、前記触媒層が(1)〜(5)のいずれかに記載の材料を含むことを特徴とする高分子電解質膜/電極接合体、
である。
(7)本発明の第7は、
アノード側の触媒層が、(1)〜(5)のいずれかに記載の触媒層形成材料を含むことを特徴する、(6)記載の高分子電解質膜/電極接合体、
である。
(8)本発明の第8は、
(1)〜(7)のいずれかに記載の高分子電解質膜/電極接合体を備えた燃料電池、
である。
本発明によれば、特許文献1の従来技術の課題である、メタノールに対する高分子電解質の膨潤を抑制することができる。
本発明によれば、高分子電解質が、少なくとも不飽和炭化水素系モノマーとプロトン伝導性基を含むアクリルアミドとの共重合体を含むので、メタノールに対する高分子電解質の膨潤を抑制することができる。また、前記共重合体が、不飽和炭化水素系モノマーを含むので、高分子電解質の自己支持性を向上することができる。また、前記共重合体が、不飽和炭化水素系モノマーを含むので、高分子電解質の設計の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、前記不飽和炭化水素系モノマーがスチレンであるので、メタノールに対する高分子電解質の膨潤を抑制することができる。また、前記不飽和炭化水素系モノマーがスチレンであるので、高分子電解質の自己支持性を向上することができる。また、前記不飽和炭化水素系モノマーがスチレンであるので、高分子電解質の設計の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、前記共重合体のプロトン伝導性基を含むアクリルアミドが10モル%以上90モル%以下、および不飽和炭化水素系モノマーが90モル%以下10モル%以上であるので、メタノールに対する高分子電解質の膨潤を抑制することができる。また、前記共重合体は、不飽和炭化水素系モノマーを90モル%以下10モル%以上含むので、高分子電解質の自己支持性を向上することができる。また、前記共重合体は、不飽和炭化水素系モノマーを90モル%以下10モル%以上含むので、高分子電解質の設計の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、高分子電解質膜、前記膜の両側に配置された触媒層、および前記触媒層の両側に配置された拡散層を含む高分子電解質膜/電極接合体に含まれる触媒層に、前記高分子電解質が含まれることによって、メタノールによる触媒層内の高分子電解質の膨潤を抑制することができるので、前記接合体を用いた燃料電池の発電特性を向上させることができる。
本発明によれば、前記高分子電解質膜/電極接合体のアノード側に含まれる触媒層に前記高分子電解質が含まれることによって、メタノールによる触媒層内のアノード側の高分子電解質の膨潤を抑制することができるので、前記接合体を用いた燃料電池の発電特性を向上させることができる。
本発明の高分子電解質を燃料電池用触媒層形成材料、その材料を用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびその接合体を備えた燃料電池に用いることによって、高分子電解質の膨潤を抑制することができるので、本発明の燃料電池は、従来の燃料電池と比べて発電特性が向上した。
本発明の触媒層形成材料とは、少なくとも前記高分子電解質と前記燃料電池用触媒とを含む混合物である。
本発明の触媒層形成材料は、上記の混合物に加えてさらに、前記触媒層形成材料に含まれる高分子電解質あるいは燃料電池用触媒の分散状態を向上させるために、前記触媒層形成材料に分散剤が含まれてもよい。
その分散剤は、特に限定されず、例えばC1−6アルコール(炭素数が、1,2,3,4,5,6のいずれかであるアルコール)、グリセリン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチルカーボネート、エチレンカルバメート、プロピレンカルバメート、ブチレンカルバメート、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジフルオロベンゼン、スルホラン、あるいは一般的な界面活性剤を単独あるいは混合して用いることができる。またその材料を用いた燃料電池の性能を向上させるために、撥水剤を加えてもよい。また、分散剤に加えてさらに、その材料を用いた燃料電池の性能を向上させるために、撥水剤を加えてもよい。その撥水剤は特に限定されずポリテトラフルオロエチレン、あるいはポリフルオロエチレンとポリフルオロプロピレンとの共重合体などを用いることができる。
本発明の触媒層形成材料とは、少なくとも前記高分子電解質と前記燃料電池用触媒とを含む混合物であるが、その混合物の形態は特に限定されず、固体の混合物、あるいは混合分散液であってもよいし混合溶液であってもよい。とくに、混合分散液あるいは混合溶液の場合は、取り扱いが容易であることから好ましい。前記触媒層形成材料の製作方法は、一般的なものが用いられ特に限定されないが、スターラー等を用いて混合する方法、ボールミル等で混合する方法、回転子を用いて混合する方法、超高圧で噴射することによって混合する方法、およびホモジナイザーを用いて混合する方法などいずれか1つ以上の方法を用いることができる。
本発明の材料で用いる高分子電解質の形態は、特に限定されず、任意の溶媒で溶解あるいは分散させた高分子電解質溶液あるいは高分子電解質分散液であることは、取り扱いが容易であるので好ましい。その高分子電解質の濃度は、1wt%以上、90wt%以下であることが好ましく、さらに1wt%以上、75wt%以下であることがより好ましく、とくに、1wt%以上、50wt%以下であることは取り扱いが容易であることから好ましい。1wt%未満では、触媒層形成材料の粘度が小さいので、触媒層の形成が困難であり、90wt%より大きい場合では、触媒層形成材料の粘度が大きいので、触媒層の形成が困難である傾向がある。前記高分子電解質を溶解させる溶液としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、あるいはジメチルスルホキシド等の溶媒の1または2以上で溶解あるいは分散させることが好ましい。
本発明で用いる高分子電解質は、少なくとも不飽和炭化水素系モノマーとプロトン伝導性基を含むアクリルアミドとの共重合体である。本発明に用いる、不飽和炭化水素系モノマーとしては二重結合や三重結合などを有する一般的な不飽和炭化水素系モノマーを使用できるが、メタノール等の溶液に対する膨潤を抑制できるものが好ましい。とくに、メタノール等の溶液に対する膨潤を抑制できる点、高分子電解質の自己支持性を向上することができる点、あるいは高分子電解質の設計の自由度を向上させることができる点で、本発明に用いる不飽和炭化水素系モノマーとしてはスチレンが好ましい。
本発明に用いるプロトン伝導性基を含むアクリルアミドは、一般的なものが用いられる。本発明に用いるプロトン伝導性基を含むアクリルアミドは一態様としては、下記式
Figure 2007200596
(R=水素、あるいはアルキル基、R=アルキル基、P=プロトン伝導性基を表す。)
で表される。Rに入る基は水素あるいはアルキル基が好ましい。アルキル基は特に限定されず、直鎖である場合には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、あるいはペンチル基などで例示され、分岐した場合には、2−メチルプロピル基、2−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基などが例示される。これらは、単独、あるいは複数用いても良い。Rに入るアルキル基は特に限定されず、直鎖である場合には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、あるいはペンチル基などで例示され、分岐した場合には、2−メチルプロピル基、2−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基などが例示される。これらは、単独、あるいは複数用いても良い。
本発明に用いるプロトン伝導性基を含むアクリルアミドのプロトン伝導性基は、特に限定されず、スルホン酸基、カルボン酸基、りん酸基、あるいはフェノール性水酸基などが例示される。これらは、単独、あるいは複数用いても良い。特にプロトン伝導性置換基の導入のしやすさや得られるプロトン伝導性高分子電解質のプロトン伝導性などを考慮するとスルホン酸基であることが好ましい。前記プロトン伝導性置換基の含有量に由来するプロトン伝導性高分子電解質のイオン交換容量は好ましくは0.1ミリ当量/gであり、より好ましくは0.3ミリ当量/g以上である。イオン交換容量が0.1ミリ当量/gよりも低い場合には、所望のプロトン伝導度を発現しない傾向がある。
本発明の共重合体では、プロトン伝導性基を含むアクリルアミドが10モル%以上90モル%以下であることは、所望のプロトン伝導度を発現すること、および不飽和炭化水素系モノマーが90モル%以下10モル%以上であることはメタノール等に対する膨潤が抑制されるので好ましい。
本発明の共重合体は、特に限定されないが、アニオン重合、カチオン重合、配位重合、ラジカル重合等の公知の方法によってブロック共重合、ランダム共重合、あるいはグラフト共重合したものが特に制限なく採用される。
本発明に用いる燃料電池用触媒とは、特に限定されず、燃料電池の電極反応に対して活性な触媒が使用される。カソード側では、酸化剤(酸素や空気など)の還元能を有する触媒が使用され、具体的には、カーボンブラック、ケッチェンブラック、活性炭、カーボンナノホーン、カーボンナノチューブなどの高表面積の導電性材料に、白金などの貴金属が担持されたもの、あるいは白金ブラックなどの貴金属が使用される。さらに、あるいは、また、還元能の向上、触媒金属の安定化、あるいは長寿命化のために白金と任意の触媒金属などからなる複合あるいは合金触媒などが使用される。さらに、あるいは、また、その成分が、鉄、錫、希土類元素等を用い3成分以上であってもよい。アノード側では、燃料(メタノールや水素など)の酸化能を有する触媒が使用され、具体的には、カーボンブラック、ケッチェンブラック、活性炭、カーボンナノホーン、カーボンナノチューブなどの高表面積の導電性材料に、白金などの貴金属が担持されたもの、あるいは白金ブラックなどの貴金属が使用される。さらに、あるいは、また、燃料酸化時の副生成物である一酸化炭素、アルデヒド類、カルボン酸類などによる触媒被毒を抑制するため、白金の代わりに、白金とルテニウムなどからなる複合あるいは合金触媒などが使用される。さらに、あるいは、また安定化や長寿命化のために、鉄、錫、希土類元素等を用い3成分以上であってもよい。
本発明の高分子電解質膜/電極接合体は、高分子電解質膜、前記膜の両側に配置された触媒層、および前記触媒層の両側に配置された拡散層を含む高分子電解質膜/電極接合体である。
本発明の一態様では、前記高分子電解質膜/電極接合体のアノード側に含まれる触媒層には、メタノールによる触媒層内のアノード側の高分子電解質の膨潤を抑制するために、前記高分子電解質が含まれることが好ましい。
前記膜の両側に配置されたそれぞれの触媒層は、たとえば厚みや組成において同一である必要はなく、また適宜変更することができるが、同一であってもよい。
前記触媒層の両側に配置されたそれぞれの拡散層は、たとえば厚みや組成において同一である必要はなく、また適宜変更することができるが、同一であってもよい。
前記高分子電解質膜の両側に配置された触媒層は、前記膜の両側に配置されさえすればよく、前記膜と触媒層との間に、何らかの物質および/または層があってもよい。
前記触媒層の両側に配置された拡散層は、前記触媒層の両側に配置されさえすればよく、前記触媒層と拡散層との間に、何らかの物質および/または層があってもよい。
前記触媒層は、少なくとも燃料電池用触媒と高分子電解質とを含む触媒層形成材料で製作された層状の構成物である。
前記触媒層の製作方法は、特に限定されないが、前記触媒層形成材料をドクターブレードやロールコーター、スクリーン印刷、スプレーなどでポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム等の剥離フィルムあるいは拡散層上に堆積させ、乾燥して溶媒と水を除去する方法が用いられる。触媒層のひび割れを防ぐため、塗布、溶媒の除去作業は数回に繰り返して行うことも可能である。
本発明の高分子電解質膜/電極接合体に用いられる高分子電解質膜は、特に限定されないが、パーフルオロカーボンスルホン酸高分子電解質膜、あるいは非フッ素系高分子電解質膜であることが好ましい。特に非フッ素系高分子電解質膜は、メタノール遮断性に優れる炭化水素系高分子電解質膜であると、高濃度の液体燃料を使用できる液体燃料電池に使用でき、高エネルギー密度が得られるので好ましい。
前記炭化水素系高分子電解質膜に使用可能な炭化水素系高分子化合物は、
一般的な炭化水素系高分子化合物であればよく特に限定されないが、例えばポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアリールエーテルスルホン、ポリ(アリルフェニルエーテル)、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリ塩化ビニル、ポリ(ジフェニルシロキサン)、ポリ(ジフェニルフォスファゼン)、ポリスルホン、ポリパラフェニレン、ポリビニルアルコール、ポリ(フェニルグリシジルエーテル)、ポリ(フェニルメチルシロキサン)、ポリ(フェニルメチルフォスファゼン)、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルホキシド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリスチレン、スチレン−(エチレン−ブチレン)スチレン共重合体、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン共重合体、スチレン−(ポリイソブチレン)−スチレン共重合体、ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、シアン酸エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリルなどの炭化水素系高分子化合物の1以上を構成成分とし、
スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、フェノール性水酸基などの1種以上のプロトン伝導性置換基を含有するものである。
さらに、あるいは、また、これらの化合物を少なくとも1種類以上含むブレンド膜なども用いられる。
さらに、あるいは、また、これらの樹脂を多孔質膜に充填した細孔フィリング膜や、無機プロトン伝導度体(例えば、酸化タングステン水和物(WO・nHO)、酸化モリブデン水和物(MoO・nHO)、タングストリン酸、モリブドリン酸など)を炭化水素とケイ素からなる高分子ネットワークに保持した有機−無機複合膜なども、炭化水素系高分子電解質膜として用いることができる。
高分子電解質膜の厚みは、特に限定されないが、用途に応じて任意の厚みが選択可能である。前記高分子電解質膜の内部抵抗を低減することを考慮した場合、実用的な機械的強度、液体燃料および酸化剤の遮断性を有する範囲で、例えば5μm以上、200μm以下であることが好ましい。
本発明の高分子電解質膜/電極接合体に用いられる拡散層は、特に限定されないが、導電性を有するカーボン繊維の不織布(カーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロス)等を用いることができる。さらに、あるいは、また、燃料あるいは酸化剤の拡散性を制御するために、カーボン繊維の不織布の表面に少なくともカーボンと撥水剤とを含む粒子層を備えていてもよい。
発明の高分子電解質膜/電極接合体の製作方法は、特に限定されないが、たとえば、触媒層が形成された剥離フィルムを高分子電解質膜の両面に配置し、ホットプレス機やロールプレス機などのプレス機を使用してホットプレスしたのちに剥離フィルムを取り除き、前記触媒層上に拡散層を配置させる方法、あるいは、触媒層が形成された拡散層をプロトン伝導性高分子膜の両面に配置し、ホットプレス機やロールプレス機などのプレス機を使用してホットプレスする方法が用いられる。前記触媒層の製作方法は、特に限定されないが、前記触媒層形成材料をドクターブレードやロールコーター、スクリーン印刷、スプレーなどでポリテトラフルオロエチレンフィルム等の剥離フィルムあるいは拡散層上に堆積させ、乾燥して溶媒と水を除去する方法が用いられる。触媒層のひび割れを防ぐため、塗布、溶媒の除去作業は数回に繰り返して行うことも可能である。
前記ホットプレスの条件は、特に限定されないが、使用する高分子電解質膜や触媒層に含まれる高分子電解質の種類によって設定する。設定温度は、一般的には80℃〜200℃であり、使用する高分子電解質膜あるいは高分子電解質のガラス転移点や軟化点以上の温度であって、さらには高分子電解質膜と高分子電解質のガラス転移点や軟化点以上の温度であることが好ましい。この範囲より大きい場合、高分子電解質中の末端基が離脱し、有効に活用されない恐れがある。一方、この範囲より小さい場合、十分な接着力がえられず、界面抵抗が増加する恐れがある。また、使用する高分子電解質膜や触媒層に含まれる樹脂成分の熱劣化や熱分解温度以下が好ましい。設定圧力は、最高圧力が0.1MPa以上20MPa以下であると、高分子電解質膜と触媒層が十分に接着するとともに、材料の特に大きな変形が無い場合、特性低下が起こらないため、好ましい。この範囲より大きい場合、触媒層が崩壊し、有効に活用されない恐れがある。一方、この範囲より小さい場合、十分な接着力がえられず、界面抵抗が増加する恐れがある。
本発明の燃料電池は、前記高分子電解質膜/電極接合体を、燃料、並びに酸化剤を送り込む流路が形成された一対のセパレーターなどの間に挿入することにより、本発明の高分子電解質膜/電極接合体を含む燃料電池が得られる。前記セパレーターは、特に限定されず、例えばカーボングラファイトやステンレス鋼の導電性材料のものが使用できる。特にステンレス鋼などの金属製材料を使用する場合は、耐腐食性の処理を施していることが好ましい。
本発明の燃料電池は、アノードに燃料として、特に限定されないが水素などのガス、あるいはメタノールなどの液体を用いることができ、カソードに酸化剤として、特に限定されないが、酸素あるいは空気などを用いることができる。前記カソードに供給される酸化剤は、水で加湿されていても良いが、無加湿の酸化剤を用いた場合、カソードのフラッディング現象を抑制できることから好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(合成例1)
(プロトン伝導性高分子電解質:ATBS−co−St(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とスチレンとの共重合体)の合成)
最初に、反応器に2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(155g、東亜合成社製)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.409g、和光純薬社製)とを加えた後に窒素置換をおこなった。つぎに、その反応器に、窒素置換したスチレン(200ml、アルドリッチ社製)とN,N−ジメチルホルムアミド(300ml、アルドリッチ社製)との混合物を加えたのちに、反応器内温度58℃〜62℃の条件で10時間攪拌することによって、重合体溶液(596g)を得た。つづいて、その重合体を洗浄した後に、乾燥させた。その重合体のイオン交換容量(IEC)を算出したところ、0.5meq/gであった。NMRによって確認したところ、共重合体に含まれる2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびスチレンの組成は、それぞれ22モル%および78モル%であった。最後に、その重合体を有機溶媒(有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF))に溶解させて、5wt%のATBS−co−St溶液(有機溶媒はDMF)を調製した。
(実施例1)
本発明のアノード側に用いる触媒層形成材料は、次の手順で製作した。純水(4.630g)に触媒粉末(SA27−13RC、エヌ・イーケムキャット株式会社、0.463g)および本実施例で調製したATBS−co−St溶液(5wt%、4.123g)を加えた後に、マグネットスターラーを用いて30分攪拌することによって触媒層形成材料を製作した。前記触媒層形成材料をエアブラシで、ポリテトラフルオロエチレンシート(500mm×500mm×0.05mm)に白金担持量1.0mg/cmになるまで吹き付けた。最後に、それを50℃で乾燥させたのちに、22mm×22mmの大きさに裁断することによって、白金担持量1.0mg/cmの本発明の触媒層形成材料を用いたアノード触媒層を製作した。
カソード側に用いる触媒層形成材料は、次の手順で製作した。純水(2.500g)に触媒粉末(SA50BK、エヌ・イーケムキャット株式会社、0.250g)およびナフィオン(登録商標)溶液(5wt%、1.840g)を加えた後に、マグネットスターラーを用いて30分攪拌することによって触媒層形成材料を製作した。前記触媒層形成材料をエアブラシで、ポリテトラフルオロエチレンシート(500mm×500mm×0.05mm)に白金担持量1.0mg/cmになるまで吹き付けた。最後に、それを50℃で乾燥させたのちに、22mm×22mmの大きさに裁断することによって、白金担持量1.0mg/cm2の本発明の触媒層形成材料を用いたカソード触媒層製作した。
本発明の高分子電解質膜/電極接合体は、加熱圧接機(テスター産業株式会社)を用いて次の手順で製作した。最初に、SUS板、ポリテトラフルオロエチレンシート(1000mm×1000mm×0.05mm)、前項で製作したアノード触媒層(22mm×22mm)、高分子電解質膜(ナフィオン(登録商標)115(Nafion115)、デュポン社製)、前項で製作したカソード触媒層(22mm×22mm)、ポリテトラフルオロエチレンシート(1000mm×1000mm×0.05mm)およびSUS板の順に積層した。この積層物を、150℃に加熱した加圧板に、設置した後に、50kg/cm、5分間保持の条件で加熱圧接した。最後に、積層物を取り出した後に、触媒層上のポリテトラフルオロエチレンシートをはがしたのちに、前記触媒層上に撥水処理を施したカーボンペーパー(TGP−H−060)を配置させることによって本発明の高分子電解質膜/電極接合体を製作した。
本発明の燃料電池(エレクトロケム社製)は、前項で製作した高分子電解質膜/電極接合体を用いて組み立てた。最初に、アノード側エンドプレート、ガスフロープレート、ポリテトラフルオロエチレンガスケット(0.2mm)、高分子電解質膜/電極接合体、ポリテトラフルオロエチレンガスケット(0.18mm)、ガスフロープレート、カソード側エンドプレートの順に積層した。つぎに、M3のボルトで2Nmで締め付けることによって、本発明の燃料電池を製作した。前記燃料電池の発電特性測定は、セル温度60℃、アノード側に1mol/Lのメタノール水溶液、カソード側に100%RHで加湿した空気を供給することによっておこなった。
(実施例2)
実施例1と同様にして、触媒層形成材料、前記触媒層形成材料を用いた高分子電解質膜/電極接合体、および前記高分子電解質膜/電極接合体を備えた燃料電池を製作した。前記燃料電池の発電特性測定は、セル温度60℃、アノード側に1mol/Lのメタノール水溶液、カソード側に無加湿の空気を供給することによっておこなった。
(比較例1)
アノード側に用いる触媒層形成材料に含まれる高分子電解質溶液を、本実施例で調製したATBS−co−St溶液(5wt%、4.123g)の代わりにナフィオン(登録商標)溶液(5wt%、4.123g)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、触媒層形成材料、前記触媒層形成材料を用いた高分子電解質膜/電極接合体、および前記高分子電解質膜/電極接合体を備えた燃料電池を製作した。前記燃料電池の発電特性測定は、セル温度60℃、アノード側に1mol/Lのメタノール水溶液、カソード側に100%RHで加湿した空気を供給することによっておこなった。
実施例1、実施例2および比較例1の発電特性の結果を、図1に示す。この図から、実施例の燃料電池は比較例の燃料電池と比べて発電特性が高いことが確認された。
本発明の電流密度―出力密度曲線

Claims (8)

  1. 少なくとも燃料電池用触媒と高分子電解質とを含む触媒層形成材料であって、前記高分子電解質が、少なくとも不飽和炭化水素系モノマーとプロトン伝導性基を含むアクリルアミドとの共重合体を含むことを特徴とする触媒層形成材料。
  2. 前記不飽和炭化水素系モノマーがスチレンであることを特徴とする請求項1記載の触媒層形成材料。
  3. 前記高分子電解質の、プロトン伝導性基を含むアクリルアミドの化学構造式が、下記式
    Figure 2007200596
    (R=水素、あるいはアルキル基、R=アルキル基、P=プロトン伝導性基を表す。)
    で表されることを特徴とする、請求項1または2記載の触媒層形成材料。
  4. 前記共重合体のプロトン伝導性基を含むアクリルアミドが10モル%以上90モル%以下、および不飽和炭化水素系モノマーが90モル%以下10モル%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の触媒層形成材料。
  5. 前記プロトン伝導性基が、スルホン酸基を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の触媒層形成材料。
  6. 高分子電解質膜、前記膜の両側に配置された触媒層、および前記触媒層の両側に配置された拡散層を含む高分子電解質膜/電極接合体であって、前記触媒層が請求項1〜5のいずれかに記載の材料を含むことを特徴とする高分子電解質膜/電極接合体。
  7. アノード側の触媒層が、請求項1〜5のいずれかに記載の触媒層形成材料を含むことを特徴する、請求項6記載の高分子電解質膜/電極接合体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜/電極接合体を備えた燃料電池。
JP2006014908A 2006-01-24 2006-01-24 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池 Pending JP2007200596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014908A JP2007200596A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014908A JP2007200596A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200596A true JP2007200596A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38455011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014908A Pending JP2007200596A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007200596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165622A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165622A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
US11862803B2 (en) Radical scavenger, manufacturing method therefor, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
KR102300275B1 (ko) 이온-전도막
JP2006012832A (ja) 燃料電池用電極,これを含む燃料電池用膜−電極アセンブリと燃料電池,及び燃料電池用電極の製造方法
KR20090039462A (ko) 연료 전지용 담체, 이를 포함하는 연료 전지용 촉매,막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2007280740A (ja) 電解質,電解質膜、それを用いた膜電極接合体,燃料電池電源及び燃料電池電源システム
JP2012069536A (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP2008004279A (ja) 燃料電池用組成物、それを用いた燃料電池用高分子電解質膜、触媒層、あるいは燃料電池。
EP2036927B1 (en) Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
EP2202830A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
Scott Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2007053034A (ja) 膜−電極接合体および膜−電極接合体の製造方法、並びにそれを使用した固体高分子形燃料電池。
JP2006202598A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
KR102188833B1 (ko) 막-전극 접합체, 이의 제조방법 및 연료 전지
JP2007200596A (ja) 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池
KR20080041844A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지용 시스템
JP2007200770A (ja) 燃料電池用触媒層形成材料、それを用いた高分子電解質膜/電極接合体、およびそれを備えた燃料電池
EP2037525B1 (en) Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly
JP5319061B2 (ja) 膜電極接合体、およびその製造方法、並びに燃料電池
KR20080045461A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2005339991A (ja) 高分子電解質膜、並びに、それを使用した固体高分子形燃料電池および直接メタノール形燃料電池。
JP2005149872A (ja) 液体燃料電池およびそれを含む組電池
WO2023153454A1 (ja) 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池