JP2007199632A - ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器 - Google Patents

ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199632A
JP2007199632A JP2006021090A JP2006021090A JP2007199632A JP 2007199632 A JP2007199632 A JP 2007199632A JP 2006021090 A JP2006021090 A JP 2006021090A JP 2006021090 A JP2006021090 A JP 2006021090A JP 2007199632 A JP2007199632 A JP 2007199632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
housing
half mirror
light emitting
smoke material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975329B2 (ja
Inventor
Koichiro Furumatsu
幸一郎 古松
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006021090A priority Critical patent/JP4975329B2/ja
Publication of JP2007199632A publication Critical patent/JP2007199632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975329B2 publication Critical patent/JP4975329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】ハーフミラー層を備えた窓部材を介して発光部の光を筐体の外方まで到達させるハーフミラー表示装置において、偏光板を用いることなく、2重映りを抑制することができるようにする。
【解決手段】筐体3と、該筐体3内部に設けられ、前記筐体3の外方に向けて発光する発光部13と、前記筐体3に取り付けられると共に、前記発光部13から発した光を前記筐体3の外方に通過させる窓部材27とを備え、該窓部材27が、半透明に形成された略板状のスモーク材29と、該スモーク材29の主面29aに積層されたハーフミラー層33とを備えることを特徴とするハーフミラー表示装置35を提供する。
【選択図】図4

Description

この発明は、発光により各種情報を表示したり報知する発光部を備えるハーフミラー表示装置及びこれを備える携帯電子機器に関する。
従来、筐体内部に発光により各種情報を表示したり報知する発光部を設けた表示装置としては、透明板にハーフミラー層を積層した窓部材を構成すると共に、発光部を覆うように上記窓部材を筐体に取り付けた所謂ハーフミラー表示装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
この種のハーフミラー表示装置では、ハーフミラー層において筐体の内部から外方に向かう光のみを透過させているため、発光部が発光した場合にはこの光を筐体の外方から視認することができ、発光しない場合には筐体の外方から発光部や筐体内部を視認できないようになっている。
特開2000−196718号公報
しかしながら、発光部が発した光の一部は、ハーフミラー層と発光部との間で反射を繰り返した後に筐体の外方に向かうため、発光部からの光が2重に映るという問題がある。
この2重映りは、ハーフミラー層と発光部との間に偏光板を設けることで抑制することができるが、偏光板及びハーフミラー層を透過した光の輝度が低くなって、発光部からの光を視認しにくくなるという問題がある。また、この構成の場合には、発光部の消費電流を増大させることで光の輝度を上げることもできるが、消費電流の増大にともなって発光部の寿命が短くなるという問題がある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、偏光板を用いることなく、2重映りを抑制することができるハーフミラー表示装置、及び、これを備えた携帯電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るハーフミラー表示装置は、筐体と、該筐体内部に設けられ、前記筐体の外方に向けて発光する発光部と、前記筐体に取り付けられると共に、前記発光部から発した光を前記筐体の外方に通過させる窓部材とを備え、該窓部材が、半透明に形成された略板状のスモーク材と、該スモーク材の主面に積層されたハーフミラー層とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るハーフミラー表示装置は、前記スモーク材が、前記発光部に対向して配置されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るハーフミラー表示装置は、前記発光部が白色光を発光するように構成され、前記スモーク材が黒色に着色されていることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記ハーフミラー表示装置を備え、前記発光部が各種情報を表示する表示部を構成することを特徴とする。
この発明によれば、発光部から発した光は、主にスモーク材及びハーフミラー層を透過してから筐体の外方に向かう。また、発光部から発した光の一部はハーフミラー層や発光部において反射するが、この反射光は、発光部からスモーク材及びハーフミラー層に直接入射される光よりも輝度が低くなるため、半透明のスモーク材において吸収されやすくなる。したがって、この反射光が筐体の外方に到達することを抑制して、発光部の発光による2重映りが発生することを抑制できる。
そして、従来のように、窓部材に偏光板を設ける必要が無くなるため、発光部の消費電流を増大させて輝度を上げる必要もなくなり、発光部の寿命が短くなることも容易に防止できる。
図1から図4は本発明に係る一実施形態を示しており、ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
図1に示すように、この実施の形態に係る携帯電話機(携帯電子機器)1は、第1の筐体2と、この第1の筐体2の厚さ方向に重ね合わせ可能な第2の筐体3と、これら2つの筐体2,3を相互に折り畳み自在に連結するヒンジ部5とを備えている。なお、ヒンジ部5は、2つの筐体2,3の各端部2a,3a(以下、基端部2a,3aと呼ぶ。)同士を連結するように配されている。
第1の筐体2の内部には、通話キー、終話キー等の各種の押圧可能な操作キー6を備えたキー操作部7及び通話用のマイクロフォン部9が設けられている。
キー操作部7の各操作キー6は、2つの筐体2,3を相互に重ね合わせた状態において第2の筐体3に対向する第1の筐体2の対向面2cから外方に露出している。マイクロフォン部9は、基端部2aとは反対側に位置する第1の筐体2の先端部2b側に配されており、第1の筐体2の対向面2cから第1の筐体2の内部空間に貫通する開口部2dを介して外方に露出している。
また、図1,2に示すように、第2の筐体3の内部には、文字、記号、図形等の各種情報を表示する表示面11a,13aを有する2つの表示部11,13、及び、通話用のスピーカ部15が設けられている。
第1の表示部11は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ等により構成されており、その表示面11aは、2つの筐体2,3を相互に重ね合わせた状態において第1の筐体2に対向する第2の筐体3の対向面3cから外方に露出している。スピーカ部15は、基端部3aとは反対側に位置する第2の筐体3の先端部3bに配されており、第2の筐体3の対向面3cから第2の筐体3の内部空間に貫通する開口部3dを介して外方に露出している。
また、第2の表示部(発光部)13は、対向面3cとは反対側に位置する第2の筐体3の外面3eから外方に向けて白色光を発光するバックライト(不図示)を備えたLCDにより構成されている。すなわち、第2の表示部13の表示面13aは、2つの筐体2,3の開閉状態にかかわらず、第2の筐体3の外面3eから外方に向けて配置されている。
この第2の筐体3は、第2の筐体3の対向面3c側を構成するフロントケース17、及び、第2の筐体3の外面3e側を構成するリアケース19を備えている。これらフロントケース17及びリアケース19は、互いに第2の筐体3の厚さ方向に結合可能となっている。
そして、上記リアケース19には、図3,4に示すように、その外面3eから第2の筐体3の厚さ方向に窪む収容凹部23が形成されると共に、この収容凹部23の底壁面23aから第2の筐体3の内部空間に貫通する平面視略矩形の開口部25が形成されている。なお、前述した第2の表示部13の表示面13aは、この開口部25に対向して配置されている。収容凹部23には、略板状に形成された窓部材27が収容されると共に収容凹部23の底壁面23aに固定されており、この窓部材27によってリアケース19の開口部25が閉塞されることになる。
窓部材27は、半透明に形成された略板状のスモーク材29と、収容凹部23の底壁面23aに対向するスモーク材29の下端面29bに印刷されて収容凹部23の底壁面23aを目隠しする印刷層31と、第2の筐体3の外面3eに連なるスモーク材29の上端面(主面)29aに順次積層されたハーフミラー層33とを備えている。すなわち、この窓部材27は、第2の表示部13の表示面13aにスモーク材29を対向させるように構成されている。
印刷層31は、収容凹部23の底壁面23aがスモーク材29を介して外方側から視認されないように、光が透過しない材料により形成されており、例えば黒色に着色されている。
スモーク材29は、光を透過可能な材料により形成されており、後述する所定の色に着色されている。すなわち、このスモーク材29は、所定の色に着色することで、これに入射された光の一部が拡散などによって吸収されるように構成されたものである。
スモーク材29の色としては、黒色、緑色、赤色等が挙げられるが、第2の表示部13のバックライトが白色光であることを考慮すると黒色であることが好ましい。すなわち、緑色や赤色等に着色されたスモーク材29に白色光を入射した場合には、白色光によって第2の表示部13の表示面13aに表示された各種情報が、スモーク材29と同じ色に着色された状態で視認されることになる。つまり、スモーク材29の色と表示される各種情報の色とのコントラストが低くなる。これに対して、黒色に着色したスモーク材29に白色光を入射した場合には、スモーク材29の色と表示される各種情報の色とのコントラストが大きくなる。
なお、上記スモーク材29における光の吸収量は、スモーク材29に着色される色の濃さやスモーク材29の厚さ寸法に応じて変化する。すなわち、このスモーク材29の色が濃い程若しくはスモーク材29の厚さ寸法が大きい程、光の吸収量は多くなる。
ハーフミラー層33は、その表面に銀色、黒色、赤色等の所定の色で着色された着色層(不図示)を薄膜状に形成して構成されており、ハーフミラー層33における光の反射率は、上述した着色層の色に応じて変化する。すなわち、ハーフミラー層33の反射率は、着色層の色を銀色とした場合に最も高くなり、以下黒色、赤色の順番で低くなる。すなわち、例えば着色層の色を銀色とした場合には、黒色や赤色とした場合と比較して光の透過率が低くなる。
以上のように構成された窓部材27と、この窓部材27にバックライトの光を入射する第2の表示部13及び第2の表示部13を内部に設ける第2の筐体3により、ハーフミラー表示装置35が構成される。
次に、このハーフミラー表示装置35における作用を以下に説明する。
第2の表示部13のバックライトが発光しない状態においては、第2の筐体3の外方から窓部材27に入射される光がハーフミラー層33において反射するため、第2の筐体3の外方から第2の表示部13や第2の筐体3の内部を視認することはできない。
そして、第2の表示部13のバックライトが発光した場合には、この光がスモーク材29及びハーフミラー層33を順次透過して第2の筐体3の外方に向かう。これにより、第2の表示部13に表示された各種情報を視認することができる。
また、上記第2の表示部13から発した光の一部は、ハーフミラー層33において反射し、この反射光が第2の表示部13の表示面13aにおいて再度反射する。ここで、上述した反射光は、第2の表示部13の表示面13aやハーフミラー層33において反射する毎にスモーク材29を通過するため、スモーク材29において吸収されて反射光の輝度が低くなる。
なお、ハーフミラー層33を構成する着色層の色を銀色とした場合には、黒色や赤色とした場合と比較してハーフミラー層33における光の反射率が高くなるため、第2の表示部13から発した光がハーフミラー層33において反射する光の輝度も高くなる。この反射光の輝度を低く抑えるためには、上述したスモーク材29における光の吸収量を増やせばよい、すなわち、スモーク材29の色を濃くしたり、スモーク材29の厚さ寸法を大きくすればよい。
ただし、スモーク材29における光の吸収量を増やすと、第2の表示部13から窓部材27を介して直接第2の筐体3の外方に到達する光の輝度も低くなるため、スモーク材29の色の濃さやスモーク材29の厚さ寸法は、第2の表示部13の表示面13aに表示される各種情報の視認性を十分に確保できる程度に設定されることが好ましい。
上記のように、この携帯電話機1によれば、第2の表示部13から発した光は、ハーフミラー層33や第2の表示部13の表示面13aにおいて反射してスモーク材29を通過する毎に、スモーク材29において効率よく吸収されるため、この反射光が第2の筐体3の外方に到達することを防止できる。すなわち、第2の表示部13の発光によって2重映りが発生すること防ぐことができ、各種情報を容易に視認することが可能となる。
そして、従来のように、窓部材27に偏光板を設ける必要も無くなるため、各種情報の視認性を確保するために第2の表示部13の消費電流を増大させて光の輝度を上げる必要もなくなり、第2の表示部13の寿命が短くなることも容易に防止できる。特に、同じ消費電流で第2の表示部13から光を発する場合には、白色光を発光するバックライトの方が、緑色光や青色光を発光するバックライトよりも輝度が低くなるが、この実施形態の構成のように、輝度の低い白色光を発光する第2の表示部13でも十分な視認性を確保することが可能となる。
また、ハーフミラー表示装置35は、白色光を発光する第2の表示部13と黒色に着色されたスモーク材29とを組み合わせて構成されるため、スモーク材29の色と表示される各種情報の色とのコントラストが大きくなり、各種情報の視認性向上をさらに図ることができる。
さらに、ハーフミラー層33が第2の筐体3の外面3e側に位置するスモーク材29の上端面29aに配置されるため、外方からの光は、ハーフミラー層33において反射し、スモーク材29に入射されることがない。すなわち、窓部材27の表面が第2の筐体3の外面3eに滑らかに連なるように見せることができるため、奥行き感のない良好な外観意匠を有する携帯電話機1を提供することができる。
なお、スモーク材29の上端面29aの形状を第2の筐体3の外方側に凸となる湾曲形状とした場合には、窓部材27をインモールド成形により成形する際にハーフミラー層33をスモーク材29の上端面29aに配置することで、窓部材27を安価に構成できるという効果も奏する。
また、窓部材27をスモーク材29により構成することで、収容凹部23の底壁面23aも視認され難くなるため、窓部材27に備える印刷層31の厚さを薄くしたり省略することも可能となる。
さらに、収容凹部23の底壁面23aから第2の筐体3の内部に貫通する貫通孔を形成すると共に第2の筐体3の内部に配された各種電子部品を上記貫通孔に挿通させるとしても、この貫通孔や電子部品も第2の筐体3の外方から視認され難くなるため、第2の筐体3の薄型化も図ることができる。
また、窓部材27をスモーク材29により構成することで、第2の筐体3のリアケース19に形成される開口部の周縁形状が第2の筐体3の外方から視認され難くなるため、第2の表示部13の視野角を拡大させることも可能となる。
すなわち、図4に示すように、リアケース19の開口部25の周縁を、第2の表示部13の表示面13aの周縁から離間させた位置に設定しても、上述したように、リアケース19の開口部25の周縁形状が目立つことはない。そして、リアケース19の開口部25の周縁を上記の位置に設定することで、第2の表示部13の視野角の拡大を図ることができる。すなわち、第2の表示部13の視野角を例えば視野領域Aから視野領域Bまで拡大することができる。
なお、上記実施形態において、ハーフミラー表示装置35は、白色光を発光する第2の表示部13と黒色に着色されたスモーク材29とを組み合わせて構成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも第2の表示部13に表示される各種情報の色とスモーク材29の色とのコントラストが大きくなるように、第2の表示部13の発光色とスモーク材29の色とを適宜組み合わせて構成されていればよい。
また、ハーフミラー層33は、スモーク材29の上端面29aに配置されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、第2の表示部13の表示面13aに対向する下端面29bに配置されるとしても構わない。なお、この場合、スモーク材29の上端面29aのうち、印刷層31が形成されている部分については、ハーフミラー層33をスモーク材29と印刷層31との間に配置しておく。
上記構成の場合には、第2の表示部13の光の一部が、スモーク材29に入射する前にハーフミラー層33において反射することになるが、このようにハーフミラー層33において反射された光は、ハーフミラー層33を透過した光よりも輝度が低くなるため、この反射光が第2の表示部13の表示面13aにおいて再度反射してからハーフミラー層33を透過してスモーク材29に入射された際に、このスモーク材29において吸収されることになる。したがって、上記反射光が第2の筐体3の外方に到達することを抑制して、2重映りが発生することを抑制することができる。
ただし、この構成においては、第2の筐体3の外方から窓部材27に入射される光が、スモーク材29を通過した後にハーフミラー層33において反射し、この反射光はさらにスモーク材29を通過してから第2の筐体3の外方に到達するため、反射光の輝度が低くなり、上記実施形態の構成と比較してハーフミラー層33による鏡面効果は低くなる。
また、窓部材27は、印刷層31を備えるとしたが、スモーク材29やハーフミラー層33によって第2の筐体3の外方からの光を入射しにくいように構成されているため、特に印刷層31を備えなくても収容凹部23の底壁面23aが外方側から視認されることを防止することができる。
さらに、第2の表示部13は、LCDにより構成されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、有機ELディスプレイや無機ELディスプレイにより構成されるとしても構わない。
また、上記実施形態においては、窓部材27を介して第2の筐体3の内部から外方に光を透過させるものとして、各種情報を表示する第2の表示部13を一例としてあげたが、これに限ることはなく、少なくとも第2の筐体3の外方に向けて発光する発光部であればよい。すなわち、上記発光部は、例えば点滅や点灯によって各種情報を携帯電話機の使用者に報知する単体のLEDであっても構わない。
さらに、上記実施形態においては、ヒンジ部5によって互いに連結された2つの筐体2,3を備える携帯電話機1について述べたが、これに限ることはなく、例えば、1つの筐体から構成される携帯電話機であっても構わない。また、携帯電話機に限らず、各種情報を表示する表示部を備える携帯電子機器に適用することができ、例えば、PDAやノート型パーソナルコンピュータであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る携帯電話機の第1、第2の筐体を相互に開いた状態を示す概略斜視図である。 図1の携帯電話機において、第2の筐体の外面側を示す概略斜視図である。 図1の携帯電話機において、第2の筐体をフロントケース、リアケースに分解すると共に窓部材をリアケースから取り外した状態示す分解斜視図である。 図1の携帯電話機において、リアケース、第2の表示部及び窓部材の構成を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯電子機器)
3 第2の筐体
13 第2の表示部(発光部)
27 窓部材
29 スモーク材
29a 上端面(主面)
33 ハーフミラー層
35 ハーフミラー表示装置

Claims (4)

  1. 筐体と、該筐体内部に設けられ、前記筐体の外方に向けて発光する発光部と、
    前記筐体に取り付けられると共に、前記発光部から発した光を前記筐体の外方に通過させる窓部材とを備え、
    該窓部材が、半透明に形成された略板状のスモーク材と、該スモーク材の主面に積層されたハーフミラー層とを備えることを特徴とするハーフミラー表示装置。
  2. 前記スモーク材が、前記発光部に対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のハーフミラー表示装置。
  3. 前記発光部が白色光を発光するように構成され、
    前記スモーク材が黒色に着色されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハーフミラー表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハーフミラー表示装置を備え、
    前記発光部が、各種情報を表示する表示部を構成することを特徴とする携帯電子機器。

JP2006021090A 2006-01-30 2006-01-30 ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4975329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021090A JP4975329B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021090A JP4975329B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199632A true JP2007199632A (ja) 2007-08-09
JP4975329B2 JP4975329B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38454282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021090A Expired - Fee Related JP4975329B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975329B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118526A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示装置
JPH0397692U (ja) * 1990-01-24 1991-10-08
JP2002051135A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Kenwood Corp 折り畳み式携帯電話機
WO2002051288A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Yongen Lin Ecran decoratif polyvalent a difference de luminosite
JP2003015531A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshio Takahashi 情報表示部の鏡面型保護フィルムとこの鏡面型保護フィルムを有する情報表示部付き機器。
JP2003058067A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Voc Direct:Kk 携帯端末用画面
JP2003302910A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2004126498A (ja) * 2002-04-12 2004-04-22 Kazuyoshi Tsuji ブラインドシート及び端末装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118526A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示装置
JPH0397692U (ja) * 1990-01-24 1991-10-08
JP2002051135A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Kenwood Corp 折り畳み式携帯電話機
WO2002051288A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Yongen Lin Ecran decoratif polyvalent a difference de luminosite
JP2003015531A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshio Takahashi 情報表示部の鏡面型保護フィルムとこの鏡面型保護フィルムを有する情報表示部付き機器。
JP2003058067A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Voc Direct:Kk 携帯端末用画面
JP2003302910A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2004126498A (ja) * 2002-04-12 2004-04-22 Kazuyoshi Tsuji ブラインドシート及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975329B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214109B2 (ja) 表示構造を備えた物品
JP2004037627A (ja) 携帯端末機器
JP5120028B2 (ja) 携帯端末装置
JP4510760B2 (ja) 通信携帯端末装置
JP2006145682A (ja) Led表示装置
JP5044830B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN104662875A (zh) 用于便携式电子设备的壳体
JP2006211019A (ja) 携帯端末機
JP2005070603A (ja) 両面液晶表示装置および携帯無線電話機
JP2008017402A (ja) 折畳み型携帯電話端末
JP2009017165A (ja) 折畳み式携帯端末
JP4975329B2 (ja) ハーフミラー表示装置及び携帯電子機器
JP5178427B2 (ja) ディスプレイ装置及び電子機器
JP2007202076A (ja) ハーフミラー表示装置及びこれを用いた携帯電子機器
JP5115168B2 (ja) 導光構造及びこれを備えた携帯端末並びに導光方法
JP4467819B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008182608A (ja) 携帯端末
JP2004104545A (ja) 折り畳み型携帯端末
US20090016056A1 (en) Electronic device
JP2007151039A (ja) 端末装置
JP2006203460A (ja) 携帯電話機、その筐体製造方法およびその外装筐体パネル
JP2004274340A (ja) 折畳み型携帯端末装置
JP5211638B2 (ja) 発光表示構造及び携帯端末装置
JP2007206105A (ja) 表示機器
JP2009194716A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees