JP2007197244A - 有機廃棄物処理方法システムの運転方法 - Google Patents

有機廃棄物処理方法システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197244A
JP2007197244A JP2006017168A JP2006017168A JP2007197244A JP 2007197244 A JP2007197244 A JP 2007197244A JP 2006017168 A JP2006017168 A JP 2006017168A JP 2006017168 A JP2006017168 A JP 2006017168A JP 2007197244 A JP2007197244 A JP 2007197244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
composting
compost
power generation
odor gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128074B2 (ja
Inventor
Taiji Ishihara
大治 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd filed Critical Ishikawajima Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2006017168A priority Critical patent/JP5128074B2/ja
Publication of JP2007197244A publication Critical patent/JP2007197244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128074B2 publication Critical patent/JP5128074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】コンポストの容量を増やした場合であっても、内燃機関の台数を必要最低限に抑えることが可能な有機廃棄物処理システムの運転方法を提供する。
【解決手段】コンポスト11内において有機廃棄物Fを発酵させて堆肥化する複数の堆肥化装置10と、複数の堆肥化装置10から発生する臭気ガスGを燃料とともに燃焼して、脱臭及び発電を行う複数の脱臭発電装置20と、を有する有機廃棄物処理方法システムSの運転方法において、有機廃棄物Fの投入時期を複数の堆肥化装置10毎に異ならせると共に、複数の堆肥化装置10における臭気ガスGの発生状態に応じて、複数の堆肥化装置10から送気される臭気ガスGの量をそれぞれ調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機廃棄物を発酵させた際に発生する臭気ガスを脱臭するとともに発電を行う有機廃棄物処理システムの運転方法に関する。
養鶏場や養豚場において発生する家畜糞(糞尿を含む)、又は生ゴミ等の有機廃棄物を発酵させて堆肥化する技術において、処理過程で発生する排気ガスの悪臭対策は、大きな問題となっている。
例えば、水(あるいは薬液)洗浄法、オガ粉吸着法、微生物分解法等が知られているが、これらの脱臭方法は、水(薬液)処理を伴ったり、比較的広い敷地面積を必要としたりすることから、導入が困難な場合が多く、しかもアンモニア以外の臭気成分を除去することが難しい。
また、近年、臭気ガスを炉(脱臭炉)内で燃焼させて臭気成分を高温で熱分解する燃焼脱臭法が検討されているものの、燃焼装置及びその運転コストが高いため、普及は進んでいない。
そこで、特許文献1に示すように、コンポストを有する堆肥化装置から発生する臭気ガスを内燃機関(ディーゼルエンジン)に導入して燃料とともに燃焼させることにより、臭気成分を高温で熱分解し、同時に、その内燃機関を駆動源として発電を行うことにより、低コスト化を図ることができる有機廃棄物処理システムが提案されている。
特開2003−148186号公報
ところで、上述した技術では、コンポストの容量が大型化すると、発生する臭気ガスの量も増してしまう。しかしながら、臭気ガスを燃焼させる内燃機関は、その処理能力が限られているので、大量の臭気ガスに対応するためには、内燃機関の台数を増やす必要がある。このため、有機廃棄物処理システムの装置コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、コンポストの容量を増やした場合であっても、内燃機関の台数を必要最低限に抑えることが可能な有機廃棄物処理システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る有機廃棄物処理システムの運転方法では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明は、コンポスト内において有機廃棄物を発酵させて堆肥化する複数の堆肥化装置と、前記複数の堆肥化装置から発生する臭気ガスを燃料とともに燃焼して、脱臭及び発電を行う複数の脱臭発電装置と、を有する有機廃棄物処理方法システムの運転方法において、前記有機廃棄物の投入時期を前記複数の堆肥化装置毎に異ならせると共に、前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態に応じて、前記複数の堆肥化装置から送気される臭気ガスの量をそれぞれ調整するようにした。
この発明によれば、有機廃棄物の投入時期を複数の堆肥化装置毎に異ならせることで、各堆肥化装置における臭気ガスの最大発生時を分散化させることができる。更に、各堆肥化装置から送気される臭気ガスの量を調整するので、脱臭発電装置に過大な臭気ガスが送気されることが防止される。これにより、脱臭発電装置の処理能力を最低限度に抑えることが可能となり、装置コストの抑制が図られる。
また、前記複数の堆肥化装置に対する前記有機廃棄物の投入時期が、前記有機廃棄物の発酵サイクル時間に基づいて規定されるものでは、各堆肥化装置における臭気ガスの最大発生時を確実に分散化させることができる。
また、前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態が、前記コンポスト内の温度に基づいて判断されるものでは、容易かつ確実に各堆肥化装置における臭気ガスの最大発生時を判断することができる。
また、前記脱臭発電装置において発生した熱量を用いて加熱した空気を、前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態に応じて、前記複数の堆肥化装置のいずれかに導入するものでは、堆肥化を進行させるべき堆肥化装置に加熱空気を導入することで、良好な堆肥化が図られる。
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
コンポスト内において有機廃棄物を発酵させて堆肥化する複数の堆肥化装置と、前記複数の堆肥化装置から発生する臭気ガスを燃料とともに燃焼して、脱臭及び発電を行う複数の脱臭発電装置と、を有する有機廃棄物処理方法システムの運転方法において、前記有機廃棄物の投入時期を前記複数の堆肥化装置毎に異ならせると共に、前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態に応じて、前記複数の堆肥化装置から送気される臭気ガスの量をそれぞれ調整するようにした。
これにより、脱臭発電装置に過大な臭気ガスが送気されることが防止されるので、脱臭発電装置の処理能力を最低限度に抑えることが可能となる。すなわち、堆肥化装置が大容量化した場合であっても、必要最低限度の脱臭発電装置により臭気ガスの脱臭を行うことができるので、装置コストの抑制を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る有機廃棄物処理システムの運転方法の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材の認識を容易とするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態に係る有機廃棄物処理システムSの概略構成を示す図である。
有機廃棄物処理システムSは、畜糞(有機廃棄物)Fを発酵させて堆肥化させる複数の堆肥化装置10(10a,10b)、畜糞Fの発酵により発生した臭気ガスGを燃焼して脱臭するとともに発電を行う複数の脱臭発電装置20(20a〜20c)、臭気ガスGを堆肥化装置10から脱臭発電装置20に送気するガス送管30、有機廃棄物処理システムSの運転を制御する制御装置40等を備えて構成される。
堆肥化装置10としては、例えば、畜糞Fを連続的に好気性醗酵させる連続式醗酵機が用いられる。
図2は、堆肥化装置10の概略構成を示した図である。
堆肥化装置10(10a,10b)は、例えば、約30m程度の容量のコンポスト11、コンポスト11の上部に形成される畜糞Fの投入口12、コンポスト11内において畜糞Fを常時あるいは定期的に攪拌する攪拌機13、コンポスト11内に外部から空気Xを供給するための送風管15、送風管15の途中部位に設置される空気加熱用の電気ヒータ14及び給気ブロア16等を含んで構成される。
攪拌機13の内部は、中空状態とされており、また、攪拌機13の下部には複数の通気孔13kが形成されている。これにより、攪拌機13の上部に接続された送風管15から攪拌機13内に供給された空気Xがコンポスト11内に供給されるようになっている。
そして、コンポスト11内において畜糞Fが醗酵されると、臭気成分(アンモニア、メチルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチル等)を含む気体(以下、臭気ガスG)が、コンポスト11の容量の約10〜30%程度の量だけ発生する。
なお、コンポスト11の上部空間には、コンポスト11内で発生する臭気ガスGの温度を検出する温度センサ42が設けられる。
図1に戻り、各コンポスト11a,11bの上部には、ガス送管31a,31bが接続されている。ガス送管31a,31bは、一旦ガス送管32に連結された後に、再度ガス送管33(33a〜33c)に分岐して、複数の脱臭発電装置20a〜20cに連結される。
なお、ガス送管32には、排風ブロア34が設けられている。また、ガス送管31a,31bには、それぞれ臭気ガスGの流量を調整する制御弁35a,35bが設けられている。
これにより、コンポスト11a,11b内で発生した臭気ガスGは、排風ブロア34の駆動によって、ガス送管31a,31b,32,33a〜33cを介して複数の脱臭発電装置20a〜20cに送られる。更に、各制御弁35a,35bの開度により、各コンポスト11a,11bから脱臭発電装置20a〜20cに送られる臭気ガスGを調整することが可能となっている。
脱臭発電装置20(20a〜20c)は、臭気ガスGを燃料とともに燃焼することによって、高温(約1000℃)で熱分解して脱臭する燃焼機関21と、燃焼機関21を駆動源とする発電機22とを含んで構成される。
燃焼機関21としては、例えば、ディーゼル機関やガスタービン等が用いられる。適用される燃焼機関の種類やその特性については、畜糞Fの処理量や設置スペース等の周囲環境等に応じて定められる。
例えば、総排気量1000ccのディーゼル機関を用いた場合には、堆肥化装置10において発生する臭気ガスGを給気口から毎分約1m程度取り込んで灯油等の燃料とともに燃焼させることにより脱臭する。なお、臭気ガスGとともに空気を燃焼機関21に導入してもよい。
制御装置40は、有機廃棄物処理システムSの運転を制御するものであって、攪拌機13、電気ヒータ14、給気ブロア16等を制御して、畜糞Fの発酵サイクルを促進させる。また、燃焼機関21を制御して、臭気ガスGの脱臭(燃焼)と発電を行う。
また、制御装置40は、コンポスト11に設けた温度センサ42からの情報を演算処理し、その演算結果等に基づいて制御弁35の開度を制御する。
なお、本実施形態に係る有機廃棄物処理システムSにおいては、比較的小型の脱臭発電装置20が3台設置されている。このように比較的小型の脱臭発電装置20を複数台設置することによって、単一の大型の脱臭発電装置を設置する場合と比較して、有機廃棄物処理システムSのランニングコスト及びイニシャルコスト(装置コスト)を抑えることができ、また、余剰な電力を発電しなくて済むというメリットがある。
次に、このように構成された本実施形態に係る有機廃棄物処理システムSの運転方法ついて説明する。
図3は、有機廃棄物処理システムSの運転方法を説明するための図である。
まず、堆肥化装置10aのコンポスト11a内に畜糞Fを投入する。コンポスト11a内に投入された畜糞Fは、コンポスト11a内において、攪拌機13によって、空気Xと共に攪拌され貯留されることによって、醗酵し堆肥化される。具体的には、コンポスト11a内の畜糞Fは、約6時間から18時間経過した時点で、大量かつ高温(約70℃)の臭気ガスGを発生する。そして、約24時間経過すると、醗酵、堆肥化が完了する。
次に、堆肥化装置10bのコンポスト11b内に畜糞Fを投入する。堆肥化装置10bに畜糞Fを投入する時期は、堆肥化装置10aのコンポスト11aから大量の高温の臭気ガスGを発生する時期とする。すなわち、堆肥化装置10aに畜糞Fが投入されてから約12時間が経過した時点で、堆肥化装置10bに畜糞Fが投入される。
そして、コンポスト11b内に投入された畜糞Fも、堆肥化装置10aの場合と同様に、投入から約6時間から18時間経過した時点で大量の高温の臭気ガスGを発生し、約24時間経過することで醗酵、堆肥化が完了する。
そして、堆肥化装置10aにおける畜糞Fの醗酵、堆肥化が完了(コンポスト11a内に畜糞Fが投入されてから24時間経過時)した時点で、新たな畜糞Fをコンポスト11a内に畜糞Fが投入する。
同様に、堆肥化装置10bにおける畜糞Fの醗酵、堆肥化が完了(コンポスト11b内に畜糞Fが投入されてから24時間経過時)した時点で、新たな畜糞Fをコンポスト11b内に畜糞Fが投入する。
すなわち、約12時間毎に堆肥化装置10a,10bに交互に畜糞Fを投入する。これにより、図3に示すように、常に堆肥化装置10a,10bにおける畜糞Fの醗酵サイクルが重ならないようにすることができる。
そして、この醗酵過程において発生した臭気ガスGは、排風ブロア34の駆動によってガス送管31,32,33を介して脱臭発電装置20に送られる。
なお、堆肥化装置10a,10bにおける畜糞Fの醗酵サイクルは、コンポスト11a,11bに設けた温度センサ42a,42bにより計測される。温度センサ42a,42bの計測結果は、制御装置40に送られる。
そして、制御装置40は、堆肥化装置10a,10bの温度が所定温度以上となっている場合には、堆肥化装置10a,10bに連結されたガス送管31a,31bに設けた制御弁35a,35bを開放する。
すなわち、例えば、堆肥化装置10aにおいて高温の臭気ガスGが発生している場合(コンポスト11aに畜糞Fを投入後、6時間から18時間経過時まで)には、ガス送管31aの制御弁35aを開放することでコンポスト11a内の臭気ガスGを脱臭発電装置20に送気する。一方、堆肥化装置10bでは臭気ガスGの発生は殆どないのでガス送管31bの制御弁35bを遮蔽しておく等、適宜制御する。
逆に、堆肥化装置10bにおいて高温の臭気ガスGが発生している場合(コンポスト11bに畜糞Fを投入後、6時間から18時間経過時まで)には、ガス送管31bの制御弁35bを開放することでコンポスト11b内の臭気ガスGを脱臭発電装置20に送気する。一方、堆肥化装置10aでは臭気ガスGの発生は殆どないのでガス送管31aの制御弁35aを遮蔽しておく等、適宜制御する。
これにより、脱臭発電装置20(20a〜20c)には、常に略一定の臭気ガスGが送気されるように調整される。
そして、臭気ガスGは、脱臭発電装置20の燃焼機関21に燃料とともに供給され、燃焼機関21によって、燃焼され脱臭されることで、排気ガスYとされる。なお、排気ガスYは、不図示の触媒等を介してクリーンガスとされた後、有機廃棄物処理システムSの外部に排気される。
そして、脱臭発電装置20において発電された電力Eは、例えば、有機廃棄物処理システムSの攪拌機13、電気ヒータ14、給気ブロア16及び排風ブロア34等に送られ消費される。
このように、本実施形態に係る有機廃棄物処理システムSの運転方法においては、複数の堆肥化装置10から脱臭発電装置20に送られる臭気ガスGの流量を略一定に制御することができる。このため、堆肥化装置10を大容量化した場合でも、必要最低限の処理能力を備える脱臭発電装置20を用意すればよいこととなる。
すなわち、脱臭発電装置20の臭気ガスGの処理能力を、複数の堆肥化装置10からの臭気ガスGの合計発生量に対応させる必要はなくなる。これにより、設備コストの上昇を最低限度に抑えることができる。
図4は、堆肥化装置10(コンポスト11)の合計容量に対する脱臭発電装置20の設置台数の関係を示す図である。
従来の有機廃棄物処理システムでは、堆肥化装置10のコンポスト11の合計容量を増大させた場合には、その増加率に合わせて脱臭発電装置20の台数も増やす必要があった。例えば、コンポスト11の合計容量が2倍(発生する最大臭気ガス量が2倍)となった場合には、脱臭発電装置20の台数も約2倍にする必要があった。
一方、本実施形態の有機廃棄物処理システムSにおいては、コンポスト11の合計容量が2倍となった場合であっても、発生する最大臭気ガス量は2倍とはならないので、脱臭発電装置20の台数を2倍にする必要はない。例えば、コンポスト11の合計容量を、20m2(10m2×2台)から40m2(20m2×2台)にした場合には、脱臭発電装置20の台数を2台から3台(1.5倍の台数)に増やすだけで対応可能である。
このように、有機廃棄物処理システムSにおいては、堆肥化装置10の容量を増大させたとしても、脱臭発電装置20の台数増加を最低限度に抑えることができる。
以上、図面を参照しながら本発明に係る有機廃棄物処理システム及び方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、図5に示すように、脱臭発電装置20からの廃熱H(燃焼機関21のラジエター廃熱)を利用して空気Xを加熱し、その加熱空気をエア送管50及び送風管15を介して堆肥化装置10(コンポスト11)に導入することで、畜糞Fの醗酵を促進するようにしてもよい。これにより、電気ヒータ14を用いなくとも、畜糞Fの醗酵を促進することができる。また、堆肥化装置10のランニングコストを低減することができる。
この際、脱臭発電装置20から堆肥化装置10a,10bへの送風管15に制御弁52a,52bを設け、この制御弁52a,52bの開閉を堆肥化装置10a,10bにおける畜糞Fの醗酵サイクルに対応させることが好ましい。すなわち、畜糞Fの醗酵を促進したい堆肥化装置10にのみ加熱空気が送られるように制御弁52a,52bを約12時間毎に交互に開閉する。
なお、制御弁52a,52bの開閉と制御弁35a,35bの開閉とは、必ずしも同時期である必要はなく、制御弁52a,52bは、醗酵サイクルの初期段階(例えば畜糞Fの投入から12時間まで)において開放されるようにすることが好ましい。
上述した実施形態では、堆肥化装置10を2台設けた場合について説明したが、それ以上であってもよい。この場合には、各堆肥化装置10の発酵サイクルを約12時間毎にずらす場合に限らない。3台の場合には、発酵サイクルを約8時間毎にずらすようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、各堆肥化装置10の発酵サイクルが約24時間の場合について説明したが、これは一例であって、24時間よりも短い場合や長い場合であってもよい。
本実施形態に係る有機廃棄物処理システムSの概略構成を示す図である。 堆肥化装置10の概略構成を示した図である。 有機廃棄物処理システムSの運転方法を説明するための図である。 堆肥化装置10の合計容量に対する脱臭発電装置20の設置台数の関係を示す図である。 有機廃棄物処理システムSの変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
S…有機廃棄物処理システム
F…畜糞
X…空気
G…臭気ガス
Y…排気ガス
H…廃熱
10(10a,10b)…堆肥化装置
11(11a,11b)…コンポスト
20…脱臭発電装置
21…燃焼機関
22…発電機
30…ガス送管
31(31a,31b)…ガス送管
32…ガス送管
33(33a〜33c)…ガス送管
34…排風ブロア
35(35a,35b)…制御弁
40…制御装置
42(42a,42b)…温度センサ
50…エア送管
52a,52b…制御弁



Claims (4)

  1. コンポスト内において有機廃棄物を発酵させて堆肥化する複数の堆肥化装置と、
    前記複数の堆肥化装置から発生する臭気ガスを燃料とともに燃焼して、脱臭及び発電を行う複数の脱臭発電装置と、
    を有する有機廃棄物処理方法システムの運転方法において、
    前記有機廃棄物の投入時期を前記複数の堆肥化装置毎に異ならせると共に、
    前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態に応じて、前記複数の堆肥化装置から送気される臭気ガスの量をそれぞれ調整することを特徴とする有機廃棄物処理方法システムの運転方法。
  2. 前記複数の堆肥化装置に対する前記有機廃棄物の投入時期は、前記有機廃棄物の発酵サイクル時間に基づいて規定されることを特徴とする請求項1に記載の有機廃棄物処理方法システムの運転方法。
  3. 前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態は、前記コンポスト内の温度に基づいて判断されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機廃棄物処理方法システムの運転方法。
  4. 前記脱臭発電装置において発生した熱量を用いて加熱した空気を、前記複数の堆肥化装置における臭気ガスの発生状態に応じて、前記複数の堆肥化装置のいずれかに導入することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の有機廃棄物処理方法システムの運転方法。



JP2006017168A 2006-01-26 2006-01-26 有機廃棄物処理方法システムの運転方法 Active JP5128074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017168A JP5128074B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 有機廃棄物処理方法システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017168A JP5128074B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 有機廃棄物処理方法システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197244A true JP2007197244A (ja) 2007-08-09
JP5128074B2 JP5128074B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38452214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017168A Active JP5128074B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 有機廃棄物処理方法システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145907A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社東芝 監視制御装置、バイオガス発電制御システム及び発電制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107827508B (zh) * 2017-12-06 2021-07-23 任栋 有机肥发酵装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197382A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社クボタ 好気性発酵方法
JPH02293387A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Yasuo Kawaguchi 鰹加工残渣の処理方法
JPH08132007A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Oaks:Kk 生ごみ処理方法
JPH112402A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Wada Kankyo Eng:Kk 脱臭方法および脱臭装置
JPH11290831A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Hirose Kogyo Kk 有機性廃棄物処理システムおよび有機性廃棄物処理車
JP2005281059A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ishikawajima Inspection & Instrumentation Co 有機廃棄物処理システム及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197382A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社クボタ 好気性発酵方法
JPH02293387A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Yasuo Kawaguchi 鰹加工残渣の処理方法
JPH08132007A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Oaks:Kk 生ごみ処理方法
JPH112402A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Wada Kankyo Eng:Kk 脱臭方法および脱臭装置
JPH11290831A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Hirose Kogyo Kk 有機性廃棄物処理システムおよび有機性廃棄物処理車
JP2005281059A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ishikawajima Inspection & Instrumentation Co 有機廃棄物処理システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145907A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社東芝 監視制御装置、バイオガス発電制御システム及び発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128074B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851305B2 (en) Combined heat, power, and biochar with ventilator
Manogaran et al. A review on treatment processes of chicken manure
JP2018001059A (ja) バイオガス発電システム
CN104289497A (zh) 一种多段式半连续有机垃圾生物反应装置及方法
KR101348132B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 고체연료와 NOx환원제의 복합 생산 공정
JP5128074B2 (ja) 有機廃棄物処理方法システムの運転方法
JP2005162497A (ja) 堆肥化処理方法及び装置
JP3997349B2 (ja) 臭気ガスの燃焼脱臭方法及び装置
JP2005281058A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法
JP4710675B2 (ja) 処理物のガス化及び発電システム
KR20170027903A (ko) 유기성 폐기물의 악취 및 멸균 처리시스템
JP3417314B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP4766944B2 (ja) 有機性廃棄物分解処理装置
JP2005230603A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法
JP2002174412A (ja) 有機性廃棄物の焼却方法
KR100989388B1 (ko) 음식물류폐기물 처리 장치
JP2004167382A (ja) 有機性物質からのメタン発酵方法及びメタン発酵装置
JP2006273633A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法
JP2007192541A (ja) 畜糞処理システム
JP2005281059A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法
KR20130031512A (ko) 음식물쓰레기 탄화처리장치
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
JP2003148186A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム
JP2004092972A (ja) 生ごみ処理方法及び生ごみ処理装置
JP2007283239A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250