JP2003148186A - 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム - Google Patents

脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム

Info

Publication number
JP2003148186A
JP2003148186A JP2001343737A JP2001343737A JP2003148186A JP 2003148186 A JP2003148186 A JP 2003148186A JP 2001343737 A JP2001343737 A JP 2001343737A JP 2001343737 A JP2001343737 A JP 2001343737A JP 2003148186 A JP2003148186 A JP 2003148186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
deodorizing
odorous gas
livestock manure
odorous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343737A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Ikeda
英人 池田
Masataka Obara
正孝 小原
Yoichi Marutani
洋一 丸谷
Toshiro Fujimori
俊郎 藤森
Tetsuya Hirata
哲也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001343737A priority Critical patent/JP2003148186A/ja
Publication of JP2003148186A publication Critical patent/JP2003148186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に臭気ガスを脱臭することができるとと
もに、低コスト化を図ることができる脱臭方法及び脱臭
システム並びに畜糞処理システムを提供する。 【解決手段】 臭気ガスを燃焼機関20に導入し、臭気
ガスを燃料とともに燃焼させるとともに、燃焼機関20
を駆動源として発電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臭気ガスを脱臭す
る脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】臭気ガスとしては、例えば、家畜糞(糞
尿を含む)の処理過程で発生する発酵臭気がある。こう
した臭気ガスの脱臭方法としては、水(あるいは薬液)
洗浄法、オガ粉吸着法、微生物分解法等が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記脱
臭方法は、水(薬液)処理を伴ったり、比較的広い敷地
面積を必要としたりすることから、一般農家が利用する
のは難しく、汎用性に欠ける。しかも、アンモニア以外
の臭気成分を除去するのが難しい。
【0004】また、近年、臭気ガスを炉(脱臭炉)内で
燃焼させて臭気成分を高温で熱分解する燃焼脱臭法が検
討されているものの、燃料コストが高く、畜産農家等の
経済的負担が大きい。
【0005】本発明は、上述する事情に鑑みてなされた
ものであり、容易に臭気ガスを脱臭することができると
ともに、低コスト化を図ることができる脱臭方法及び脱
臭システム並びに畜糞処理システムを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の脱臭方法は、臭気ガスを燃焼機関に導入
し、前記臭気ガスを燃料とともに燃焼させるとともに、
前記燃焼機関を駆動源として発電を行うことを特徴とす
る。この脱臭方法では、臭気ガスを燃焼機関で燃焼させ
ることにより、臭気成分を高温で熱分解する。また、そ
の燃焼機関を駆動源として発電を行うことにより、低コ
スト化を図ることができる。
【0007】この場合において、前記燃焼機関として
は、例えば、ディーゼル機関又はガスタービンが用いら
れる。
【0008】また、本発明の脱臭システムは、臭気ガス
が導入され、前記臭気ガスを燃料とともに燃焼させる燃
焼機関と、前記燃焼機関に接続され、発電を行う発電機
とを備えることを特徴とする。この脱臭システムでは、
上記脱臭方法を実施することができることから、低コス
トで畜糞を処理することができる。
【0009】また、本発明は、畜糞を発酵処理する発酵
装置を備える畜糞処理システムにおいて、前記発酵装置
で発生する臭気ガスを脱臭するために、上記記載の脱臭
装置を備えることを特徴とする。この畜糞処理システム
では、上記脱臭装置を備えることにより、容易かつ低コ
ストで畜糞を処理することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る畜糞処
理システムの実施形態の一例を示す構成図である。畜糞
処理システム10は、畜糞を発酵処理する発酵装置11
と、発酵装置11で発生する臭気ガスを脱臭する脱臭装
置12とを備えて構成されている。
【0011】発酵装置11としては、本例では、例え
ば、畜糞を連続的に好気性発酵させる連続式発酵機が用
いられる。発酵装置11は、発酵槽、畜糞の投入口、畜
糞を攪拌する攪拌機、加熱用の電気ヒータ、発酵槽内に
空気を取り込むための送風ブロア等を含んで構成され
る。発酵装置11は、発酵熱及び電気ヒータの熱を利用
して槽内の温度を調整しつつ、送風ブロアによって槽内
に強制的に空気を導入し、畜糞の発酵を促進させる。な
お、発酵装置11として、嫌気性処理用の装置を用いて
もよい。また、上記電気ヒータの代わりに、後述する燃
焼機関20の排熱を加熱源として用いてもよい。排熱を
利用することにより、電気ヒータの削減、または電力削
減を図ることができる。
【0012】脱臭装置12は、発酵装置11の排気口に
接続され、発酵装置11の発酵槽内から排出される気体
(臭気ガス)を脱臭処理する。本例では、脱臭装置12
は、臭気ガスを燃料とともに燃焼させる燃焼機関20
と、燃焼機関20に接続され、発電を行う発電機21と
を含んで構成されている。
【0013】上記燃焼機関20としては、例えば、ディ
ーゼル機関やガスタービン等が用いられる。図2は、燃
焼機関20にディーゼル機関を適用した構成例、図3
は、燃焼機関20にガスタービンを適用した構成例をそ
れぞれ示している。適用される燃焼機関の種類やその特
性については、畜糞の処理量や設置スペース等の周囲環
境等に応じて定められる。
【0014】図2及び図3において、臭気ガスは、空気
源として燃焼機関20内に導入され、燃料とともに燃焼
される。なお、臭気ガスとともに空気を燃焼機関20に
導入してもよい。発電機21は、燃焼機関20の出力軸
の回転により駆動され発電を行うようになっている。
【0015】上記構成の畜糞処理システム10では、発
酵装置11に投入された畜糞は、発酵装置11で発酵さ
れて堆肥となり、堆肥となった畜糞は、発酵装置11か
ら随時取り出される。例えば、発酵装置11に畜糞を投
入してから3、4日後に、当初60〜70%あった水分
が好気性発酵により乾燥して30%まで減り、有機肥料
が出来上がる。
【0016】この発酵処理の際、発酵装置11では、畜
糞からアンモニア、メチルメルカプタン、硫化メチル、
二硫化メチル等からなる臭気ガスが発生する。例えば、
畜糞を発酵装置11に投入してから15〜20時間後
に、槽内は発酵熱によって80℃程度まで温度が上昇
し、臭気ガスの発生がピークとなる。発酵装置11で発
生した臭気ガスは、脱臭装置12に導入される。
【0017】脱臭装置12において、臭気ガスは、空気
源として燃焼機関20内に導入され、燃料とともに燃焼
される。臭気ガスは、この燃焼により、臭気成分(アン
モニア、メチルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチ
ル等)が熱分解され、脱臭される。
【0018】また、脱臭装置12では、燃焼機関20を
駆動源として、発電機21を駆動し、発電を行う。すな
わち、使用される燃料は、脱臭目的だけでなく、発電に
も利用される。この発電により、脱臭装置12では、得
られた電力の分、経済コストが軽減される。
【0019】このように、本例の畜糞処理システム10
では、脱臭装置12にかかる経済コストが軽減される。
そのため、低コストで畜糞を処理することができる。ま
た、臭気ガスの脱臭処理に際して、水(薬液)処理や、
広い敷地面積を必要としないため、一般農家にも容易に
実施できる。
【0020】次に、上記畜糞処理システムを鶏糞の処理
に適用した場合の経済コストを試算した例について説明
する。ここでは、鶏1万羽程度を保有する畜産農家を対
象とした。
【0021】鶏1万羽程度の場合、1日で約1トンの鶏
糞が発生する。1トンの鶏糞を発酵処理した場合、約9
8.9Nm3/hの臭気ガスが発生する(hは時間)。
なお、この場合、臭気ガスには、約2000ppmのア
ンモニア、数ppmのメチルカルカプタン、硫化水素、
二硫化水素等が含まれる。
【0022】従来から行われているように、上記臭気ガ
スを炉(脱臭炉)内で燃焼させて臭気成分を高温で熱分
解する場合、灯油4〜6リットル/hを必要とする。
【0023】これに対して、上記臭気ガスを空気源とし
てディーゼル機関に導入し、燃焼させる場合、燃料とし
て灯油5.57リットル/hを必要とする。また、ディ
ーゼル機関を駆動源とする発電により、18.8kWの
電力を得ることができる。
【0024】また、上記臭気ガスを空気源としてガスタ
ービンに導入し、燃焼させる場合、燃料として灯油4.
5リットル/hを必要とする。また、ガスタービンを駆
動源とする発電により、2.6kWの電力を得ることが
できる。なお、ガスタービンの場合、必要とされる空気
源の量が多量であるため、臭気ガスに加えて空気75.
3Nm3/hをガスタービンに導入するとよい。
【0025】図4に、炉(脱臭炉)を用いた従来例、デ
ィーゼル機関を用いた例、及びガスタービンを用いた例
のそれぞれについて、上記試算結果として、燃料コス
ト、及び発電により軽減されるコストを示す。上記試算
により、従来の炉内で燃焼させるだけの場合に比べて、
臭気ガスを燃焼機関に導入して発電を行うことにより、
脱臭装置にかかる経済コストを軽減できることが分かっ
た。また、本試算例の場合、ガスタービンよりもディー
ゼル機関を用いたほうがより効率的に発電を行うことが
でき、経済コストを軽減できることが分かった。
【0026】以上、添付図面を参照しながら本発明に係
る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例
に限定されないことは言うまでもない。上述した例にお
いて示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例で
あって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計
要求等に基づき種々変更可能である。
【0027】例えば、脱臭装置において、脱臭成分のう
ちのいずれかの成分が燃焼機関内で充分に熱分解されな
い場合等、燃焼機関から排出される排出ガスに対して脱
臭処理をさらに施してもよい。
【0028】また、本発明は、畜糞として、鶏糞に限ら
ず、他の動物の畜糞の処理にも適用できる。さらに、本
発明は、畜糞からの臭気ガスに限らず、他の臭気ガスに
も適用できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の脱臭方法
及び脱臭システムによれば、臭気ガスを燃焼機関に導入
し、臭気ガスを燃料とともに燃焼させるとともに、燃焼
機関を駆動源として発電を行うことにより、容易に臭気
ガスを脱臭することができるとともに、低コスト化を図
ることができる。また、本発明の脱臭システムによれ
ば、容易かつ低コストで畜糞を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る畜糞処理システムの実施形態の
一例を示す構成図である。
【図2】 燃焼機関にディーゼル機関を適用した構成例
を示す図である。
【図3】 燃焼機関にガスタービンを適用した構成例を
示す図である。
【図4】 燃料コスト、及び発電により軽減されるコス
トを試算した結果を示す図である。
【符号の説明】
10 畜糞処理システム 11 発酵装置 12 脱臭装置 20 燃焼機関 21 発電機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/02 F23G 7/00 C 4D004 7/00 7/06 F 7/06 B09B 3/00 ZABA (72)発明者 丸谷 洋一 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 藤森 俊郎 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 平田 哲也 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社基盤技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA05 3G092 AB06 AC08 FA00 3G093 AA16 BA00 3K065 AC11 3K078 AA05 BA11 BA25 CA02 4D004 AA02 AB01 BA03 BA04 CA15 CA19 CA22 CA48 CB32 CC02 DA02 DA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭気ガスを燃焼機関に導入し、前記臭気
    ガスを燃料とともに燃焼させるとともに、前記燃焼機関
    を駆動源として発電を行うことを特徴とする脱臭方法。
  2. 【請求項2】 臭気ガスが導入され、前記臭気ガスを燃
    料とともに燃焼させる燃焼機関と、前記燃焼機関に接続
    され、発電を行う発電機とを備えることを特徴とする脱
    臭装置。
  3. 【請求項3】 畜糞を発酵処理する発酵装置を備える畜
    糞処理システムにおいて、 前記発酵装置で発生する臭気ガスを脱臭するために、請
    求項2に記載の脱臭装置を備えることを特徴とする畜糞
    処理システム。
JP2001343737A 2001-11-08 2001-11-08 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム Pending JP2003148186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343737A JP2003148186A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343737A JP2003148186A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102142A Division JP2007192541A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 畜糞処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148186A true JP2003148186A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19157372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343737A Pending JP2003148186A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083716A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Urayasu Densetsu Kk 湿潤有機廃棄物の処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083716A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Urayasu Densetsu Kk 湿潤有機廃棄物の処理システム
US9061332B2 (en) 2009-10-16 2015-06-23 Urayasu Densetsu K.K. Treatment system of wet organic waste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417314B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP3997349B2 (ja) 臭気ガスの燃焼脱臭方法及び装置
KR100302405B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 탈취 및 유해가스 분해장치
KR20180087822A (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
JP2002059137A (ja) 殺菌・発酵処理システム
JP2003148186A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置並びに畜糞処理システム
CN1331783C (zh) 消灭型有机垃圾生物处理机
JP2007252975A (ja) 畜糞堆肥化・無臭化・ガス化・発電システム
JP2005281058A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法
JP5128074B2 (ja) 有機廃棄物処理方法システムの運転方法
CN108821821A (zh) 一种磁场辅助的好氧堆肥装置与方法
JP2001038330A (ja) 低温炭化処理及び発酵処理兼用の生ごみ処理装置
JP2007312662A (ja) 酸素・二酸化炭素等の循環方法及びその循環システム
JP2007192541A (ja) 畜糞処理システム
JP2002174412A (ja) 有機性廃棄物の焼却方法
CN106380241A (zh) 一种用于有机物的微生物分解工艺的温度控制系统及其控制方法
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
JP2001259589A (ja) 有機性廃棄物処理システム及び処理方法
JP2005230603A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法
JP2005281059A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法
JP2006273633A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法
JP2000197898A (ja) 汚泥等の処理方法
KR102247610B1 (ko) 미생물을 이용한 유기물 분해 방법
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
JP2004284917A (ja) 有機系廃棄物の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225