JP2007197237A - 低放射複層ガラス - Google Patents
低放射複層ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007197237A JP2007197237A JP2006016048A JP2006016048A JP2007197237A JP 2007197237 A JP2007197237 A JP 2007197237A JP 2006016048 A JP2006016048 A JP 2006016048A JP 2006016048 A JP2006016048 A JP 2006016048A JP 2007197237 A JP2007197237 A JP 2007197237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- less
- oxide film
- low
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 16
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 30
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 29
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 15
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910002065 alloy metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 abstract 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000005328 architectural glass Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
【構成】 本発明に係る低放射複層ガラスは、対向する二枚のガラス板の一方のガラス板の表面に、第一の酸化物膜,Ag膜,金属膜,第二の酸化物膜をこの順に積層したものであり、第一の酸化物膜の厚さが30nm以上40nm以下、Ag膜の厚さが8nm以上10nm以下、金属膜の厚さが1nm以上8nm以下、および第二の酸化物膜の厚さが30nm以上50nm以下である。本発明に係る低放射複層ガラスを室内外境界に設置したときの室外側面において、JIS R 3106で規定する可視光反射率は8〜25%であり、L*a*b*表色系におけるa*は−3.0以上0.0以下、b*は−9.0以上0.0以下のほぼ中性色の反射色調を呈し、かつ、遮蔽係数が0.57以下である。
【選択図】 図1
Description
装置内に酸素ガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、錫ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、酸素とSnを反応させて酸化錫膜を作製できるようにし、電力を0.9kWに調節した。その後、カソード上方を10.3×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送し、膜厚32.2nmの酸化錫膜を作製した。
次に装置内に酸素ガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、Znに対する原子比でAlが13.1%(Znとの合計量に対する原子比でAlが11.6%)ドープされた亜鉛ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、酸素と亜鉛を反応させて酸化亜鉛膜を作製できるようにし、電力を1kWに調節した。その後、カソード上方を10.4×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送し、第2層として膜厚4.5nmの、Znに対する原子比でAlが13.1%ドープされた酸化亜鉛膜を作製した。
次に装置内にアルゴンガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、銀ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、電力を0.25kWに調節した。その後、カソード上方を16.5×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送させ、第3層として膜厚9.6nmの銀膜を作製した。
次に装置内にアルゴンガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、Znに対する原子比でAlが3.5%(Znとの合計量に対する原子比でAlが3.4%)ドープされた亜鉛ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、電力を0.2kWに調節した。その後、カソード上方を21.1×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送させ、膜厚約5nmの、Znに対する原子比でAlが3.5%ドープされた亜鉛アルミ膜を作製した。
次に装置内に酸素ガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、Znとの合計量に対し原子比でAlが11.6%ドープされた亜鉛ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、酸素とZnを反応させて酸化亜鉛膜を作製できるようにし、電力を1kWに調節した。その後、カソード上方を6.7×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送させ、膜厚10nmの、Znに対する原子比でAlが13.1%(Znとの合計量に対する原子比でAlが11.6%)ドープされた酸化亜鉛膜を作製した。
Znに対する原子比でAlが13.1%ドープされた酸化亜鉛膜の作製時における第四層金属膜の亜鉛アルミ膜が酸化された膜厚は約3〜5nmであった。
次に装置内に酸素ガスを導入し、真空度を0.26Pa以上0.8Pa以下に調整した後、錫ターゲットが備えられたカソードに直流電源より電力を供給してグロー放電を生じさせ、酸素と錫を反応させて酸化錫膜を作製できるようにし、電力を1kWに調節した。その後、カソード上方を8.5×10−3m/sの速度でガラス基体を搬送させ、膜厚24.5nmの酸化錫膜を作製した。
日立製作所製U−4000型分光光度計を使用して、実施例1の低放射複層ガラスの室外側面と室内側面の反射スペクトルを測定し、JIS R3106に基づいて可視光反射率(単位%)を算出した。
日立製作所製U−4000型分光光度計を使用して、前記低放射複層ガラスの室外側面と室内側面の反射スペクトルを測定し、JIS Z8722に基づいて前記低放射複層ガラスのそれぞれの面についてのL*a*b*表色系におけるa*およびb*を算出した。
日立製作所製U−4000型分光光度計を使用して、前記低放射複層ガラスの透過スペクトルを測定し、JIS R3106に基づいて前記低放射複層ガラスの可視光透過率(単位%)を算出した。
日立製作所製U−4000型分光光度計を使用して、前記低放射複層ガラスの透過スペクトルを測定し、ISO 9050:2003に基づいて前記低放射複層ガラスの紫外線透過率(単位%)を算出した。
前記低放射複層ガラスについて、JIS R3106に基づいて遮蔽係数を測定した。ここで遮蔽係数とは、3mmの透明板ガラス(単板)の透過、及び再放射による室内流入熱量を1とした時の流入熱量を表す相対値であり、JIS R3106で規定される日射熱取得率との間には、遮蔽係数=日射熱取得率/0.88の関係がある。
実施例1の熱線反射積層体の耐久性を評価するため、前記熱線反射積層体を形成したガラス基体を、環境試験機(スガ製作所製)を用いて85℃、湿度95%の環境に48時間保持し、膜の劣化度合いを観察た。ここで劣化とは、銀層が凝集し、膜に白点が生じることをいう。白点を目視で判別した結果を表に示す。凝集数が2個/1cm2以下であれば耐久性が良として○で示し、3個/1cm2以上であれば耐久性が劣るとして×と表示した。
実施例2と同様に、膜構成の異なる低放射複層ガラスを製造し、評価した。膜構成は表1に記載の通りである。評価結果を表2に示す。
膜構成が異なる以外は実施例1と同様に、ガラス基体上に熱線反射積層体を形成した。各層の厚みは放電電力を調整することにより変更した。膜構成は表1に記載の通りであった。また、実施例1と同様に、低放射複層ガラスを製造した。前記低放射複層ガラスについて実施例1と同様に評価した結果を表2に示す。
2 ガラス板
3 第一の酸化物膜
4 Ag膜
5 金属膜
6 第二の酸化物膜
7 間隙
Claims (9)
- 二枚のガラス板を対向配置した複層ガラスであって、前記二枚のガラス板のうち一方のガラス板の他方のガラス板に対向する表面には、第一の酸化物膜/Ag膜/金属膜/第二の酸化物膜をこの順に積層した熱線遮蔽積層体が形成され、前記第一の酸化物膜の膜厚は30nm以上40nm以下、前記第二の酸化物膜の膜厚は30nm以上50nm以下、前記Ag膜の厚さは8nm以上10nm以下、前記金属膜の厚さは1nm以上8nm以下であり、且つ前記第一の酸化物膜と第二の酸化物膜の膜厚比は0.9以上1.7以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1に記載の低放射複層ガラスにおいて、前記複層ガラスを室内外境界に設置したときの室外側において、JIS R3106で規定する可視光反射率が8%以上25%以下であり、L*a*b*表色系におけるa*が−3.0以上0.0以下、b*が−9.0以上0.0以下であり、遮蔽係数が0.57以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1または請求項2に記載の低放射複層ガラスにおいて、前記室内外境界に設置したときの室内側において、JIS R3106で規定する可視光反射率が8%以上15%以下であり、L*a*b*表色系におけるa*が−1.0以上5.0以下、b*が−20.0以上0.0以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の低放射複層ガラスにおいて、JIS R3106で規定する可視光透過率が50%以上75%以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の低放射複層ガラスにおいて、前記第一および第二の酸化物膜が、酸化錫膜とAlドープ酸化亜鉛膜との積層体であって、Alドープ酸化亜鉛膜が前記Ag膜側に配置され、かつ、酸化物膜の全膜厚に対するAlドープ酸化亜鉛膜厚の比率が10%より大きく40%以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の低放射複層ガラスにおいて、前記Alドープ酸化亜鉛膜のAl含有量は、Znに対する原子比で10%より大きく25%以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項6に記載のAlドープ酸化亜鉛膜のAl含有量は、Znに対する原子比で10%より大きく15%以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の低放射複層ガラスにおいて、前記金属膜はTi膜、またはAl含有量がZnに対する原子比で1%以上25%以下であるZnAl合金膜であることを特徴とする低放射複層ガラス。
- 請求項8に記載の合金金属膜組成はAl含有量がZnに対する原子比で1%以上6%以下であることを特徴とする低放射複層ガラス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016048A JP2007197237A (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 低放射複層ガラス |
PCT/JP2006/316464 WO2007029494A1 (ja) | 2005-09-06 | 2006-08-23 | 低放射複層ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016048A JP2007197237A (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 低放射複層ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197237A true JP2007197237A (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=38452208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016048A Pending JP2007197237A (ja) | 2005-09-06 | 2006-01-25 | 低放射複層ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007197237A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063500A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-03-31 | Central Glass Co Ltd | 熱線遮蔽積層膜 |
JP2011173764A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Central Glass Co Ltd | 低放射膜 |
JP2017081787A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | セントラル硝子株式会社 | 複層ガラス |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182192A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Central Glass Co Ltd | 断熱ガラス |
JPH1134216A (ja) * | 1997-05-21 | 1999-02-09 | Asahi Glass Co Ltd | 積層体および窓用ガラス積層体 |
JPH11157881A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-06-15 | Central Glass Co Ltd | 低放射ガラス積層体 |
JP2000044290A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Central Glass Co Ltd | 低圧複層ガラスおよびその製造方法 |
JP2006159580A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 熱線遮蔽積層体 |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016048A patent/JP2007197237A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182192A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Central Glass Co Ltd | 断熱ガラス |
JPH1134216A (ja) * | 1997-05-21 | 1999-02-09 | Asahi Glass Co Ltd | 積層体および窓用ガラス積層体 |
JPH11157881A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-06-15 | Central Glass Co Ltd | 低放射ガラス積層体 |
JP2000044290A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Central Glass Co Ltd | 低圧複層ガラスおよびその製造方法 |
JP2006159580A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 熱線遮蔽積層体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063500A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-03-31 | Central Glass Co Ltd | 熱線遮蔽積層膜 |
JP2011173764A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Central Glass Co Ltd | 低放射膜 |
JP2017081787A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | セントラル硝子株式会社 | 複層ガラス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763569B2 (ja) | 高赤外反射コーティング、薄膜コーティング堆積方法および関連技術 | |
US8728634B2 (en) | Appliance transparency | |
EP2611750B1 (en) | Temperable three layer antireflective coating, coated article including temperable three layer antireflective coating, and/or method of making the same | |
JP4739470B2 (ja) | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 | |
EP1861339B1 (en) | Coating composition with solar properties | |
JP6970754B2 (ja) | ガラス基板用の低放射率コーティング | |
US7736746B2 (en) | Glazing | |
US20070236798A1 (en) | Antireflective coating and substrates coated therewith | |
US10000965B2 (en) | Insulating glass unit transparent conductive coating technology | |
JPH07149545A (ja) | 日光及び/又は赤外線に作用する薄い皮膜の積層を備えた透明な基材 | |
KR101768257B1 (ko) | 저방사 코팅 및 이를 포함하는 창호용 건축 자재 | |
JP2011520755A (ja) | 複数の薄層からなる積層体が設けられたグレージング | |
CN109716180B (zh) | 日照遮蔽构件 | |
WO2012115111A1 (ja) | 積層体 | |
CN112194383A (zh) | 一种低辐射玻璃及其制备方法 | |
JPH11228185A (ja) | 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板 | |
EP1044934A2 (en) | Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-tranmissive panel using same | |
WO2014109368A1 (ja) | 光学多層膜、積層体、および複層ガラス | |
JP4013329B2 (ja) | 積層体および窓用ガラス積層体 | |
JP2004058592A (ja) | 積層体および構造体 | |
JP6024369B2 (ja) | 窓用ガラス積層体 | |
JPH08104547A (ja) | 断熱ガラス | |
JP2007070146A (ja) | 低放射複層ガラス | |
JP6601419B2 (ja) | 積層膜付きガラス板および複層ガラス | |
JP6703267B2 (ja) | グレー色調低放射ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20080214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Effective date: 20080411 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |