JP2007194177A - 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194177A
JP2007194177A JP2006013834A JP2006013834A JP2007194177A JP 2007194177 A JP2007194177 A JP 2007194177A JP 2006013834 A JP2006013834 A JP 2006013834A JP 2006013834 A JP2006013834 A JP 2006013834A JP 2007194177 A JP2007194177 A JP 2007194177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
oxidant gas
flow rate
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006013834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011733B2 (ja
Inventor
Takahiro Kakiuchi
孝宏 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006013834A priority Critical patent/JP5011733B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to US12/096,144 priority patent/US8795908B2/en
Priority to CN2007800029309A priority patent/CN101371392B/zh
Priority to PCT/IB2007/000146 priority patent/WO2007083235A2/en
Priority to CA2640047A priority patent/CA2640047C/en
Priority to EP07700506A priority patent/EP1982377B1/en
Priority to AT07700506T priority patent/ATE550800T1/de
Priority to KR1020087017897A priority patent/KR100966226B1/ko
Publication of JP2007194177A publication Critical patent/JP2007194177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011733B2 publication Critical patent/JP5011733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックの加湿状態を精度良く判定する方法を提供する。
【解決手段】水素と酸素の電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池スタック1において、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を演算し(15)、電圧差を第1の所定値と比較した結果が所定値より小さい場合、酸化剤ガスの流量を増加させる(17)。酸化剤ガスの流量を増加させた後、更に最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を第2の所定値と比較する(16)。電圧差が第2の所定値以下の場合、燃料電池スタック1は加湿不足であると判定し、電圧差が第2の所定値より大きい場合、燃料電池スタック1は加湿過剰もしくは酸素不足であると判定する(18)。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態を判定する方法に関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池システムでは、ガスの供給不足、流路における液滴の滞留による発電不良や電解質の乾燥による導電率低下によって、電池の出力が低下する。このような条件下で燃料電池を運転した場合、電池の劣化が加速される問題があった。従って、燃料電池の加湿状態を判定する事は、以上の問題を解決する上で重要である。特許文献1では、加湿状態の判定方法として、平均セル電圧が、第1の所定範囲以内にあり、且つ、出力電圧が第2所定範囲を外れたセルブロックが存在した場合には、加湿過剰と推定し、平均セル電圧が第1所定範囲を外れ、電圧バラツキが第3所定値以内であるとき加湿不足と推定し、電圧バラツキが第3所定値を外れるときは燃料ガス不足と推定する技術が公開されている。
また、特許文献2では、単電池電圧低下が発生した積層位置を判定し、積層位置がスタックの端部付近であればスタックの状態を加湿過剰と判定し、中央部付近であれば、加湿不足であると判定する技術が公開されている。
特許文献3では、単セルまたは、複数の単セルを含むセルブロック電圧の経時変化パターンをあらかじめ記憶装置に記憶させておき、単セルまたはセルブロック毎の電圧の経時変化パターンを測定し、得られた電圧パターンと記憶させたパターンとを比較して加湿状態を判定する方法が公開されている。
特許文献4では、複数単セルの各単セル電圧を計測し、湿潤状態、あるいは、負荷に影響する因子が変化した際の最小単セル電圧が第1判定値を超えたら湿潤と判定し、さらに湿潤に影響する因子が変化時あるいは変化終了後に、第2の判定値よりも低下したら判定の結果を有効にするとされている。
特開2004−127915 特開2002−184438 特開平9−245826 特開2005−228688
しかし、特許文献1では、セル内流路に水が溜まり(加湿過剰)、ガスの分布にばらつきが発生することで、セルの電圧が低下する場合と、セル内部が乾燥し(加湿不足)、電解質膜が乾燥することで反応効率が低下しセル出力が低下する場合を区別できない。したがって、加湿過剰と判定しても実際には加湿不足となっている事もあり、誤判定する問題がある。さらに、出力電圧の経時変化を非振動成分と、振動成分に分解して運転状態を判断する方法が記されているが、実際の燃料電池スタック運転状態は、自動車の運転される状況によって時々刻々と変化する為、電圧の振動成分と、負荷変動による電圧変化を分離するのは困難である。
また、特許文献2では、スタック端部はセルの温度が低く水分が蒸発しにくい為加湿過剰であり、スタックの中央部はセルの温度が高く水分が蒸発し易い為加湿不足であるように、電圧低下を起こしたセルの位置で加湿状態を判断している。しかし、実際にはスタック端部でも加湿不足である場合や、スタック中央部でも加湿過剰となる場合があり、加湿状態はセルの積層位置に寄らない為誤判定をする。
また、特許文献3では、運転パターン毎にセル電圧の経時変化を記憶する必要があるが、すべての運転パターンを網羅することはできない。
特許文献4では、最小単セル電圧で湿潤状態を判定するため、負荷電流の変動が大きい場合は、電圧変動が大きくなる為判定できない。
本発明の特徴は、水素と酸素の電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池スタックを有する燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックを構成する複数の単セルの平均セル電圧と最低セル電圧の電圧差を所定値と比較した結果に基づき、酸化剤ガスの流量を変更し、流量変更後の平均セル電圧と最低セル電圧の電圧差の変化から、燃料電池スタックの加湿状態(加湿過剰、加湿不足、酸素不足)を判定することを特徴とする。
本発明によれば、加湿状態異常によりセル電圧が低下した場合、酸化剤ガスの流量を変更し、流量変更後の最低セル電圧と平均セル電圧の電圧差を所定値と比較することで、セル電圧低下の原因が、加湿不足、加湿過剰または、酸素不足の内どの状態なのか従来技術より正確に判定することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一あるいは類似の部分には同一あるいは類似な符号を付している。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の実施形態に係わる燃料電池システムを説明する。本実施形態の燃料電池システムは、水素と酸素の電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1の陽極側に接続された燃料ガス(水素)流路3と、燃料ガス流路3に接続された水素タンク12と、燃料電池スタック1の陰極側に接続された酸化剤ガス(空気)流路4と、酸化剤ガス流路4に接続されたコンプレッサ11および酸化剤ガス流量調整手段5と、燃料電池スタックに接続された電気負荷6と、制御部10とを備える。
燃料電池スタック1は、複数の単セル2から構成される複数のセルブロック7が電気的に直列に接続されている。単セル2は電解質である固体電解質膜を陽極(アノード)と陰極(カソード)で狭持した1対の電極からなる。また、燃料電池システムは、燃料電池スタック1の発電電圧(以下燃料電池総電圧)を測定する第1電圧センサ8と、複数のセルブロック7(1)〜7(n)の電圧VCB(1)〜VCB(n)をそれぞれ測定する複数の第2電圧センサ9(1)〜9(n)とを更に備える。ここで、定数nの値は、燃料電池スタック1に含まれるセルブロック7の数に相当し、本実施形態では例えば50とする。
水素タンク12は、燃料電池スタック1より上流で燃料ガス流路3に接続され、燃料電池スタック1に供給する水素を高圧で貯蔵する。水素タンク12が貯蔵する水素ガスは、水素圧力調整弁13(不図示)によって、燃料電池スタック1に要求される水素圧力まで減圧させる。
コンプレッサ11は、燃料電池スタック1よりも上流で酸化剤ガス流路4に接続され、空気を圧縮し酸化剤ガス流路4に空気を供給する。
酸化剤ガス流量調整手段5は、燃料電池スタック1よりも下流で酸化剤ガス流路4に接続され、制御部10の指令に従って酸化剤ガスの流量を変化させる。酸化剤ガス流量調整手段5として、例えば、開度を調整することにより気体流量を制御できる弁(スロットル)を用いることができる。
制御部10は、第1電圧センサ8および第2電圧センサ9からの電圧信号を受信する。そして、演算結果に基づいて酸化剤ガス流量調整手段5に制御信号を出力する。また、制御部10は、平均セル電圧算出部13と、最低セル電圧算出部14と、電圧差算出部15と、電圧差比較部16と、酸化剤ガス流量司令部17、加湿状態判定部18とを備える。
次に、上記構成の燃料電池システムの動作、即ち本発明の実施の形態に関わる燃料電池加湿状態判定方法を、図2のフローチャートを用いて説明する。
先ず、S01において、第1電圧センサ8よって燃料電池総電圧VTを、各第2電圧センサ9(1)〜9(n)によって、各セルブロック電圧VCB(1)〜VC(n)を検出する。
次にS02において、平均セル電圧算出部13は、(1)式に示すように、燃料電池総電圧VTを燃料電池スタックを構成するセルの総数(以下総セル数N)で除することにより平均セル電圧VAを求める。また、最低セル電圧算出部14は、セルブロック7を構成するセル数をn’として、セルブロック電圧VCBと平均セル電圧VAを用い、セルブロック7(1)〜7(n)毎に(2)式で表すセル電圧V(1)〜V(n)を演算し、演算結果V(1)〜V(n)のうち最低値を最低セル電圧Vminとする。
平均セル電圧(VA)=VT/N・・・(1)
セル電圧V(n)=VCB(n)−(n’−1)×VA・・・(2)
(ハ)S03において、電圧差算出部15が、S02で求めた平均セル電圧VAと最低セル電圧Vminの差を演算する。S04で、電圧差比較部16が、S03で算出した最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1の所定値とを比較する。ここで、前記電圧差は、常に負の値となる為前記第1の所定値および以下の各所定値は負の値として設定する。最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値以上の場合(S04にてNO)、S05に進み酸化剤ガスの流量を維持して運転を継続する。
(ニ)一方、S04において、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値より小さくなった場合(S04にてYES)、S06に進み、酸化剤ガス流量司令部17が、酸化剤ガスの流量を増加するよう酸化剤ガス流量調整手段に制御信号を送信する。
(ホ)S06で酸化剤ガスの流量を増加させた後、S07では、電圧差比較部16が、更に最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1の所定値以下である第2の所定値とを比較する。最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第2の所定値より大きい場合(S07にてNO)、S09に進み、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿不足状態にする動作である酸化剤ガスの流量を増加させることで、最低セル電圧Vminが平均セル電圧VAに回復することから加湿状態判定部18が、燃料電池スタック1は加湿不足以外の状態である加湿過剰状態もしくは、酸素不足状態であると判定する。
(ヘ)一方、S07で電圧を比較した結果、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が酸化剤ガスの流量を増加させる事で更に電圧差が低下し第2の所定値以下となった場合(S07にてYES)、S08に進み、加湿状態判定部18が、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿不足状態にする動作である酸化剤ガスの流量を増加させることで、最低セル電圧Vminが平均セル電圧VAに回復しないことから燃料電池スタック1は加湿不足であると判定する。
本発明における第1の所定値は、燃料電池が適正な運転状態にあるときに取りうる、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差の最低値より小さい値に設定すれば良いし、各セルのばらつきを考慮して設定すれば更に良い。
また、燃料電池スタック1が加湿不足になると、セル電圧は第1の所定値から更に低下し、ある加湿不足状態で急激な電圧降下を起こす。従って、急激な電圧降下が生じる前の最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を実験によって求めておき、その実験値より大きい値を第2の所定値としておく事が好ましい。例えば、第2の所定値として、−0.2V〜−0.3Vを設定することが好ましい。また、本発明において、第1の所定値と第2の所定値は、同じ値であっても良い。
本実施形態によると、酸化剤ガスの流量を増加させた後、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と所定値とを比較することで、燃料電池スタックが加湿不足である場合を誤判定せず判定できる。
ところで、特許文献1では、出力電圧の経時変化を非振動成分と、振動成分に分解して運転状態を判断する方法が記されている。実際に加湿過剰、酸素不足の状態になった場合の単セル電圧の振動を発明者が測定した結果を図3に示す。また、図3の中で、単セルの加湿状態に異常がない(安定状態)時刻Aの電圧の拡大図を図4に、加湿過剰状態になった時刻Bの電圧の拡大図を図5に、酸素不足状態になった時刻Cの電圧の拡大図を図6に示す。一方、実際の運転状態(渋滞路走行)であって、加湿過剰、酸素不足がない場合の単セル電圧の振動を測定した結果を図7に示す。また、図7の中で、電圧が振動している部分(時刻A、B、C)を拡大した図を図8〜図10に示す。
図4より単セルが安定状態であれば、セル電圧に振動は起きない事が分かる。しかし、図7より燃料電池が運転状態にあるときは、単セルの電圧は加湿状態に異常がない場合でも振動している事が分かる。したがって、各時刻の拡大図、図8〜図10と、実際に加湿状態に異常がある時の電圧測定結果である図5、図6を比較すると、電圧の波形に大きな差異がなく区別できない。
したがって、特許文献1では、加湿状態に異常がない場合でも燃料電池が運転状態であれば、セルの出力電圧は振動している為、異常と判定してしまう場合がある。しかし、本実施形態では、単セルの出力電圧の振動に影響を受けにくい最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1の所定値とを比較することで、燃料電池が運転状態にある場合も燃料電池スタックの加湿状態に異常があるときを正確に判定できる。
さらに、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿不足状態にする動作として、酸化剤ガスの流量を増加させた後、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と加湿不足によって急激な電圧降下が生じる前の電圧差より小さい第2の所定値とを比較することで、燃料電池スタック1が加湿不足であるのか、それ以外の状態(加湿過剰、酸素不足)であるのかを判定できる。つまり、酸化剤ガス流量を増加させる事で、燃料電池スタック1の加湿状態が回復せず、更に電圧差が降下し第2の所定値以下となる場合、燃料電池スタック1は元々加湿不足状態にあったと推定できる為である。一方、酸化剤ガス流量を増加させる事で、電圧差が回復する場合は、加湿不足以外の状態であると推定できる為である。
また、S04での酸化剤ガス流量を変更する判定は、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値を2回以上超えた時に流量を変化させるとしてもよい。このような、構成をとることにより、燃料電池スタックの加湿状態に異常があるときのみ、本実施形態に関わる加湿状態判定方法を実行できる。
S08、S09での加湿状態の判定は、所定時間内に複数回測定された最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1または第2の所定値の比較結果が、所定回数肯定判定された場合に肯定判定するとしても良い。たとえば、3秒間に6回計測された測定結果のうち5回肯定判定された場合に肯定判定する。このような構成をとることにより、より正確に加湿状態の判定をすることができる。
S06における酸化剤ガス流量の変化量は、燃料電池スタックから取り出す負荷電流が大きいほど、ガス流量を小さくしても良い。このような構成を取ることで、負荷電流が大きい場合に、急激に酸化剤ガス流量を増加させて燃料電池スタックが乾燥状態になることを防ぐことができる。
S02における平均セル電圧VAの演算は、式(1)のように、燃料電池スタックの電圧を、燃料電池スタックを構成する総セル数で除することにより求めることで、セルブロック電圧の合計を総セル数で除する場合よりも計測誤差を小さくすることができる。
S02における最低セル電圧Vminの演算は、式(2)のように求めることで、セルブロック内セルがすべて小さい電圧降下を起こしている場合、単セルの電圧降下分として算出するので、加湿状態変化の初期に異常を判定することができる。
本実施形態におけるセルブロックは、単セルで構成されても良いし、複数のセルで構成されても良い。単セルで構成された場合、全単セルの電圧を計測しているので、電圧の測定精度が良く加湿状態を正確に判定できる。一方、複数セルで構成された場合は、燃料電池システムの構成を簡易にすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第2の所定値以上となった場合に酸化剤ガスの流量を増加させて、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差の変化によって、燃料電池スタック1の加湿状態を判定したが、第2実施形態では、電圧差が第1の所定値より小さくなった場合、酸化剤ガスの流量を減少させ、その後の電圧差の変化から加湿状態を判定するようにしたものである。
第2実施形態に関わる燃料電池システムの構成は図1と同一であるため、図示及び説明を省略する。
図11のフローチャートを用いて第2実施形態に係わる燃料電池スタックの加湿状態判定方法を説明する。S101〜S104までは、図2のS01〜S04と同じである。
(A)S104にて、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値以上の場合(S104にてNO)、S105に進み、酸化剤ガスの流量を維持して運転を継続する。
(B)S104にて、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値より小さい場合(S104にてYES)、S106に進み、酸化剤ガス流量司令部17が、酸化剤ガスの流量を減少させるよう酸化剤ガス流量調整手段に制御信号を送信する。
(C)酸化剤ガスの流量が減少後、S107で、電圧差比較部16が、さらに最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1の所定値以下である第3の所定値とを比較する。
(D)最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第3の所定値より大きい場合(S107にてYES)、S108に進み、加湿状態判定部18が、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿過剰状態にする動作である酸化剤ガスの流量を減少させることで、最低セル電圧Vminが平均セル電圧VAに回復することから、燃料電池スタック1は加湿不足であると判定する。
(E)一方、S107で最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が、酸化剤ガスの流量を減少させる事で更に電圧差が低下し第3の所定値以下の場合(S107にてNO)、S109へ移行し、電圧差比較部16が、更に最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第3の所定値以下の値である第4の所定値とを比較する。
(F)最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第4の所定値より小さい場合(S109にてNO)、S110に進み、加湿状態判定部18が、燃料電池スタック1の加湿状態は、酸化剤ガスの流量が減少した事で、燃料電池スタック1で酸化反応が十分に行われず電圧降下が生じた為で、燃料電池スタック1は酸素不足であると判定する。
(G)一方、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第4の所定値以上の場合(S109にてYES)、S111に進み、加湿状態判定部18が、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿過剰状態にする動作である酸化剤ガスの流量を減少させることで、最低セル電圧Vminが平均セル電圧VAに回復せず、更に最低セル電圧Vminが低下することから、燃料電池スタック1は加湿過剰であると判定する。
また、S108、S110、S111での加湿状態の判定は、所定時間内に複数回測定された最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第1、第3または第4の所定値の比較結果が、所定回数肯定判定された場合に肯定判定するとしても良い。たとえば、3秒間に6回計測された測定結果のうち5回肯定判定された場合に肯定判定する。
また、燃料電池スタック1が加湿過剰になると、セル電圧は第1の所定値から更に低下し、ある加湿過剰状態で急激な電圧降下を起こす。従って、急激な電圧降下が生じる前の最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を実験によって求めておき、その実験値より大きい値を第3の所定値としておく事が好ましい。また、本発明において、第1の所定値と第3の所定値は、同じ値であっても良い。例えば、第3の所定値として、−0.2V〜−0.3Vを設定することが好ましい。
また、酸化剤ガスの流量を減少した場合、酸化剤ガスに含まれる酸素の欠乏によって、燃料電池スタック1において反応ガス同士の反応が起こらず、著しい電圧降下が生じる場合がある。従って、著しい電圧降下が生じる前の最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を実験によって求めておき、その実験値より大きい値を第4の所定値としておく事が好ましい。例えば、第4の所定値として、−0.3V〜−0.5Vを設定することが好ましい。
第2実施形態によると、酸化剤ガスの流量を減少させた後、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差と第3の所定値とを比較することで、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿過剰状態にする動作である酸化剤ガスの流量を減少させることで、最低セル電圧Vminが平均セル電圧VAに回復することから、燃料電池スタック1が加湿不足であることを判定できる。
さらに、燃料電池スタック1の加湿状態を加湿過剰状態にする動作である酸化剤ガスの流量を減少させる事で、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第3の所定値以下で、酸素不足により発電反応が促進されず電圧降下したと判断する第4の所定値以下となる時、燃料電池スタック1の加湿状態は、酸素不足であると判定することができる。また、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第3の所定値以下で、酸素不足により発電反応が促進されず電圧降下したと判断する第4の所定値より大きい時は、酸素不足ではなく加湿過剰の状態が進み電圧降下したと考えられ、燃料電池スタック1は、加湿過剰状態であることを判定できる。
例えば、図12には、実際に最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値を超えた場合に、酸化剤ガス流量を減少させたときの最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差を測定した結果を示す。図12では、第1の所定値と第3の所定値が同じとした。また、(最低セル電圧Vmin―平均セル電圧VA)の縦軸は、右側(電圧差/V)であり、上に向って数値が大きくなる。一方、「平均セル電圧VA」と「最低セル電圧Vmin」の縦軸は、左側(電圧/V)であり、上に向って数値が大きくなる。
図12において、時刻Aにおいて、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値を超えたので、酸化剤ガス流量を減じはじめる。その結果、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差は、更に小さくなり第1の所定値はもちろん、第4の所定値よりも大きくならない。したがって、本場合は、燃料電池スタックは酸素不足であると判定する。
(第3実施形態)
図13のフローチャートを用いて、第3実施形態に係わる燃料電池スタックの加湿状態判定方法を説明する。
第3実施形態に関わる燃料電池システムは、図1に示した燃料電池システムに対して、燃料電池スタック温度検出装置を追加したものであり、図示を省略する。燃料電池スタック温度検出装置は、燃料電池スタック1の温度を検出する機能を備え、例えば燃料電池スタック1に熱的に接続された温度センサなどがこれに相当する。
S201〜S204は、図2のS01〜S04および図11のS101〜S104と同様である。
(a)第3実施形態では、S204おいて、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値より大きいと判定された後(S204にてYES)、S206に進み、燃料電池スタック温度検出装置が燃料電池スタック温度を検出する。また、最低セル電圧Vminから平均セル電圧VAを減算した電圧差が第1の所定値以上の場合(S204にてNO)、S205に移行し酸化剤ガスの流量を維持して運転が継続される。
(b)燃料電池スタック1の温度が所定値より小さい場合(S206にてYES)、燃料電池スタック1が加湿不足で電圧低下を起こしている場合が多いため、酸化剤ガス流量司令部17が、酸化剤ガスの流量を減少するよう酸化剤ガス流量調整手段に制御信号を送信する(S207)。酸化剤ガスの流量を減少した後のS209〜S213は、図11のS107〜S111と同様のフローとなる。
(c)一方、S206にて燃料電池スタック温度が所定値より小さいと判定された場合は(S206にてNO)、燃料電池スタック1が加湿過剰で電圧低下を起こしている場合が多いため、酸化剤ガス流量司令部17が、酸化剤ガスの流量を増加するよう酸化剤ガス流量調整手段に制御信号を送信する(S208)。酸化剤流量の増加後は、図2のS07〜S09と同様である。
第3実施形態によると、燃料電池スタック温度によって、酸化剤ガスの流量の変化方向を決定するので、燃料電池スタック温度が所定値以上では、加湿不足である可能性が高い為、酸化剤ガスの流量を増加し更に加湿不足に移ることを防げる。一方、燃料電池スタック温度が所定値より小さい場合は、加湿過剰である可能性が高い為、酸化剤ガスの流量を減少し更に加湿過剰になることを防ぐことができる。
上記のように、本発明は、第1乃至第3の実施形態及びその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1実施形態に係わる燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係わる、燃料電池スタックの加湿状態判定方法のフローチャートである。 酸化剤ガス流量を減じる事により、加湿状態を変化させた場合の電圧波形を示すグラフである。 図3における時刻A(安定運転状態)の拡大図である。 図3における時刻B(加湿過剰状態)の拡大図である。 図3における時刻C(酸素不足状態)の拡大図である。 燃料電池運転状態(渋滞路走行)での最低セル電圧の時間変化を示すグラフである。 図7における時刻Aの拡大図である。 図7における時刻Bの拡大図である。 図7における時刻Cの拡大図。 第2実施形態に係わる、燃料電池スタックの加湿状態判定方法のフローチャートである。 第2実施形態に係わる加湿状態判定方法での、最低セル電圧と平均セル電圧VAの差の実測例示すグラフである。 第3実施形態に係わる、燃料電池スタックの加湿状態判定方法のフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 単セル
5 酸化剤ガス流量調整手段(スロットル)
7 セルブロック
8 第1電圧センサ
9 第2電圧センサ
10 制御部
13 平均セル電圧算出部
14 最低セル電圧算出部
15 電圧差算出部
16 電圧差比較部
17 酸化剤ガス流量司令部
18 加湿状態判定部

Claims (13)

  1. 水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して発電する燃料電池の加湿状態判定方法であって、
    燃料電池スタックを構成する複数の単位セルの平均電圧(平均セル電圧)を演算し、
    前記単位セルより出力される電圧の最低値(最低セル電圧)を演算し、
    前記最低セル電圧から前記平均セル電圧を減算した電圧差を演算し、
    前記電圧差と第1の所定値とを比較し、
    前記電圧差と前記第1の所定値との比較結果に基づいて酸化剤ガスの流量を変更し、
    前記酸化剤ガスの流量を変更した後、前記電圧差の変化に基づいて、前記燃料電池スタックの加湿状態を判定することを
    特徴とする燃料電池の加湿状態判定方法。
  2. 前記電圧差と第1の所定値との比較結果に基づいて前記酸化剤ガスの流量を変更することは、
    前記電圧差と第1の所定値とを比較した結果、
    前記電圧差が前記第1の所定値より小さい場合、前記酸化剤ガスの流量を変更し、
    前記電圧差が前記第1の所定値以上の場合、前記酸化剤ガスの流量を維持して燃料電池の運転を継続することである
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  3. 前記酸化剤ガスの流量を変更することは、前記酸化剤ガスの流量を増加することであり、
    前記燃料電池スタックの加湿状態を判定することは、
    前記酸化剤ガスの流量を増加した後、前記電圧差と前記第1の所定値以下の値である第2の所定値とを比較し、
    前記電圧差が前記第2の所定値より大きい場合、
    前記燃料電池スタックでは流路に水つまりが生じている(加湿過剰)または前記酸化剤ガスの供給が不足している(酸素不足)と判定し、
    前記電圧差が前記第2の所定値以下の場合、
    前記燃料電池スタックでは電解質膜が乾燥している(加湿不足)と判定することを
    特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  4. 前記酸化剤ガスの流量を変更することは、前記酸化剤ガスの流量を減少することであり、
    前記燃料電池スタックの加湿状態を判定することは、
    前記酸化剤ガスの流量を減少した後、前記電圧差と前記第1の所定値以下の値である第3の所定値とを比較し、
    前記電圧差が前記第3の所定値より大きい場合、
    前記燃料電池では電解質膜が乾燥している(加湿不足)と判定し、
    前記電圧差が前記第3の所定値以下で、且つ第3の所定値以下の値である第4の所定値以上となった場合、
    前記燃料電池スタックでは流路に水つまりが生じている(加湿過剰)と判定し、
    前記電圧差が前記第4の所定値より小さい場合、
    前記燃料電池スタックでは酸化剤ガスの供給が不足している(酸素不足)と判定することを
    特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  5. 前記酸化剤ガスの流量を変更する前に、前記燃料電池スタックの温度を測定し、
    前記温度が所定温度未満のとき、前記酸化剤ガスの流量を増加し、
    前記温度が所定温度以上のとき、前記酸化剤ガスの流量を減少することを
    特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  6. 前記電圧差と第1の所定値との比較結果に基づいて、前記酸化剤ガスの流量を変更することは、
    前記電圧差と第1の所定値とを比較した結果、
    2回以上、前記電圧差が第1の所定値より小さくなった時に限り、
    前記酸化剤ガスの流量を変化させることを
    特徴とする請求項1〜5何れか1項記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  7. 前記酸化剤ガスの流量を変更した後、前記電圧差の変化に基づいて、前記燃料電池スタックの加湿状態を判定することは、
    前記酸化剤ガスの流量を変更した後に前記電圧差を2回以上測定し、
    前記電圧差の変化に基づいてされる判定結果が、2回以上同じとなった場合に、前記燃料電池スタックの加湿状態を決定することであることを
    特徴とする請求項1〜6何れか1項記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  8. 前記酸化剤ガスの流量を変更する際の変化量は、
    燃料電池スタックから取り出す負荷電流が大きいほど、小さくすることを
    特徴とする請求項1〜7何れか1項記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  9. 前記平均セル電圧は、
    前記燃料電池スタックの電圧を、前記燃料電池スタックを構成する総セル数で除することにより求められる事を
    特徴とする請求項1〜8何れか一項記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  10. 前記最低セル電圧は、
    燃料電池スタックを任意の個数の前記単位セルで分割するセルブロックの電圧(C)と前記平均セル電圧(E)と前記セルブロックを構成するセル数(D)から、下式で演算されるセル電圧(F)の最小値として求められることを
    特徴とする請求項1記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
    F=C−(D−1)× E
  11. 前記セルブロックは、単セルで構成されることを特徴とする請求項10記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  12. 前記セルブロックは、複数のセルで構成されることを特徴とする請求項10記載の燃料電池の加湿状態判定方法。
  13. 水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して発電する燃料電池の加湿状態判定装置であって、
    酸化剤ガスの流量を調整する酸化剤ガス流量調整手段と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池スタックを構成する複数の単セルの平均電圧(平均セル電圧)を演算する平均セル電圧算出部と、
    前記単セルより出力される電圧の最低値(最低セル電圧)を演算する最低セル電圧算出部と、
    前記平均セル電圧と前記最低セル電圧の差を演算する電圧差算出部と、
    前記電圧差と第1の所定値とを比較する電圧比較部とを備え、
    前記電圧差と前記第1の所定値との比較結果に基づいて酸化剤ガスの流量を変更し、
    前記酸化剤ガスの流量を変更した後、前記電圧差の変化に基づいて、前記燃料電池スタックの加湿状態を判定することを
    特徴とする燃料電池システム。
JP2006013834A 2006-01-23 2006-01-23 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法 Expired - Fee Related JP5011733B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013834A JP5011733B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法
CN2007800029309A CN101371392B (zh) 2006-01-23 2007-01-22 燃料电池系统
PCT/IB2007/000146 WO2007083235A2 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Fuel cell system
CA2640047A CA2640047C (en) 2006-01-23 2007-01-22 Fuel cell system with humidification control
US12/096,144 US8795908B2 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Fuel cell system
EP07700506A EP1982377B1 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Fuel cell system
AT07700506T ATE550800T1 (de) 2006-01-23 2007-01-22 Brennstoffzellensystem
KR1020087017897A KR100966226B1 (ko) 2006-01-23 2007-01-22 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013834A JP5011733B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194177A true JP2007194177A (ja) 2007-08-02
JP5011733B2 JP5011733B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38287995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013834A Expired - Fee Related JP5011733B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8795908B2 (ja)
EP (1) EP1982377B1 (ja)
JP (1) JP5011733B2 (ja)
KR (1) KR100966226B1 (ja)
CN (1) CN101371392B (ja)
AT (1) ATE550800T1 (ja)
CA (1) CA2640047C (ja)
WO (1) WO2007083235A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062807A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
WO2011061817A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
CN102169165A (zh) * 2010-01-21 2011-08-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 燃料电池堆的最小电池电压退化的早期检测
US8148033B2 (en) 2008-05-21 2012-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with suppressed noise and vibration
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2018018610A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018160430A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP7414445B2 (ja) 2019-09-25 2024-01-16 株式会社Subaru 燃料電池システムおよび制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343509B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法
US20100114513A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Estimating minimum voltage of fuel cells
US8927168B2 (en) * 2009-07-30 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system control during low efficiency operation
KR101054757B1 (ko) * 2009-11-16 2011-08-05 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 아이스 블로킹 감지 방법 및 이를 이용한 연료전지 차량의 제어 방법
US8405399B2 (en) * 2010-07-20 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Method to predict min cell voltage from discrete min cell voltage output of stack health monitor
KR101332311B1 (ko) * 2011-02-24 2013-11-22 주식회사 엑스에프씨 수동급기 직접 메탄올 연료전지 시스템의 운전 제어방법
JP5812118B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5947152B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
KR101628123B1 (ko) * 2013-12-16 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 함수량 판단 방법
KR101558740B1 (ko) 2014-02-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 상태 진단 방법 및 장치
JP2016096019A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
KR101684112B1 (ko) 2015-05-14 2016-12-07 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시스템의 안정성 유지방법
KR101776390B1 (ko) 2015-07-29 2017-09-08 현대자동차주식회사 연료전지 진단 방법 및 시스템 및 이를 이용한 연료전지 제어 방법
DE102017206729B4 (de) 2016-04-29 2022-11-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
KR101918365B1 (ko) 2016-12-10 2018-11-14 현대자동차주식회사 연료전지 차량 제어시스템 및 제어방법
US10756368B2 (en) * 2016-12-27 2020-08-25 Hyundai Motor Company Fuel cell system and method of controlling the same
KR20200039393A (ko) 2018-10-05 2020-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 함수량 추정방법 및 제어방법과 그 시스템
CN109449463A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 浙江晨阳新材料有限公司 一种燃料电池控制装置
CN110752396B (zh) * 2019-09-30 2021-04-30 青岛大学 一种质子交换膜燃料电池水合状态在线评估与异常自愈控制方法
CN113311340A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 广州汽车集团股份有限公司 在线监测车载燃料电池电堆湿度的方法和装置
JP7157837B2 (ja) * 2021-02-25 2022-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの動作方法
CN114006014B (zh) * 2021-10-29 2023-10-31 中汽创智科技有限公司 一种用于燃料电池的气流控制方法、系统及装置
CN115000469B (zh) * 2022-07-11 2022-11-08 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池系统的功率控制方法
CN115360392B (zh) * 2022-10-19 2023-03-24 苏州中车氢能动力技术有限公司 燃料电池系统的进气控制方法、系统及燃料电池系统
CN116387570B (zh) * 2023-05-25 2023-08-01 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池系统电堆故障诊断方法
CN117080498B (zh) * 2023-09-21 2023-12-22 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池系统的电堆膜水含量控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004654A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2007012429A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012438A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018639A1 (en) * 1990-06-08 1991-12-08 James D. Blair Method and apparatus for comparing fuel cell voltage
JP4824853B2 (ja) 2000-07-18 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス供給装置
JP3894026B2 (ja) * 2001-05-18 2007-03-14 株式会社デンソー 燃料電池内部の水分測定方法
US6598596B2 (en) * 2001-09-28 2003-07-29 University Of Florida Solid state potentiometric gaseous oxide sensor
DE10227272B4 (de) * 2002-06-19 2015-05-07 Inhouse Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Luftkonditionierung von Niederdruck-PEM-Brennstoffzellen
JP4380231B2 (ja) * 2002-07-30 2009-12-09 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004654A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2007012429A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012438A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062807A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
US8765317B2 (en) 2006-11-22 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8148033B2 (en) 2008-05-21 2012-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with suppressed noise and vibration
WO2011061817A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
DE112009005381T5 (de) 2009-11-18 2012-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Feuchtigkeitszuständen einzelner Zellen in einer Brennstoffzelle, Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Feuchtigkeitszuständen einzelner Zellen in einer Brennstoffzelle, und Brennstoffzellensystemen
JP5327557B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
US9105889B2 (en) 2009-11-18 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining humidity states of individual cells in a fuel cell, method and apparatus for controlling humidity states of individual cells in a fuel cell, and a fuel cell system
CN102169165A (zh) * 2010-01-21 2011-08-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 燃料电池堆的最小电池电压退化的早期检测
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2018018610A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018160430A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP7414445B2 (ja) 2019-09-25 2024-01-16 株式会社Subaru 燃料電池システムおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011733B2 (ja) 2012-08-29
US20080311449A1 (en) 2008-12-18
KR20080078735A (ko) 2008-08-27
EP1982377A2 (en) 2008-10-22
KR100966226B1 (ko) 2010-06-25
WO2007083235A3 (en) 2007-10-25
WO2007083235A2 (en) 2007-07-26
EP1982377A4 (en) 2011-01-19
CN101371392B (zh) 2010-12-08
US8795908B2 (en) 2014-08-05
CN101371392A (zh) 2009-02-18
EP1982377B1 (en) 2012-03-21
CA2640047A1 (en) 2007-07-26
CA2640047C (en) 2011-11-08
ATE550800T1 (de) 2012-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011733B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法
US7342505B2 (en) Gas detection apparatus and method for controlling gas sensor
US8211581B2 (en) Control apparatus and control method for fuel cell
JP2006351506A (ja) 燃料電池システム
JP5109330B2 (ja) 燃料電池システム
US8241800B2 (en) Fuel cell system and fuel cell control method
CN102318114A (zh) 燃料电池的氢浓度推定装置、燃料电池系统
JP2004199988A (ja) 燃料電池システム
JP6017785B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4852854B2 (ja) 燃料電池システム
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
JP5691385B2 (ja) 燃料電池の劣化判定システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4432400B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2005150025A (ja) 燃料電池システム
JP5412780B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007035493A (ja) 燃料電池の電圧調整装置
JP2021012769A (ja) 燃料電池システム
WO2010073962A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池
JP2008066114A (ja) 燃料電池システム
JP2008052928A (ja) 燃料電池システム
JP2010282800A (ja) 燃料電池システム
JP2004296317A (ja) 固体高分子形燃料電池の制御方法
JP2010153324A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees