JP2007192806A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007192806A5
JP2007192806A5 JP2006320305A JP2006320305A JP2007192806A5 JP 2007192806 A5 JP2007192806 A5 JP 2007192806A5 JP 2006320305 A JP2006320305 A JP 2006320305A JP 2006320305 A JP2006320305 A JP 2006320305A JP 2007192806 A5 JP2007192806 A5 JP 2007192806A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target substance
detection element
detecting
sample solution
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192806A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006320305A priority Critical patent/JP2007192806A/ja
Priority claimed from JP2006320305A external-priority patent/JP2007192806A/ja
Publication of JP2007192806A publication Critical patent/JP2007192806A/ja
Publication of JP2007192806A5 publication Critical patent/JP2007192806A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (17)

  1. 支持体と、該支持体の表面に設けられた金属パターン層を有し、液媒体として少なくとも水を含む試料溶液中の標的物質を捕捉し得る標的物質捕捉体を前記金属パターン層に結合させ、プラズモン共鳴を利用して標的物質を検出する標的物質検出素子を形成するために用いられる基板であって、
    前記金属パターン層が、前記支持体表面に設けられた下地層上に形成されており、該下地層が以下の式:
    0.90na≦nb≦1.05na
    na:水の屈折率
    nb:下地層の屈折率
    で表される屈折率(nb)を有することを特徴とする標的物質検出素子用の基板。
  2. 前記屈折率nbが1.20以上1.40以下の範囲にある請求項1に記載の基板。
  3. 前記下地層が、フッ素を含有する材料からなる請求項1または2に記載の基板。
  4. 前記フッ素を含有する材料が、フッ素樹脂である請求項3に記載の基板。
  5. 前記フッ素を含有する材料が、フッ化マグネシウムまたはフッ化リチウムである請求項3に記載の基板。
  6. 前記金属パターン層は前記下地層上に形成された複数の孤立した金属パターンからなる請求項1に記載の基板。
  7. 前記複数の孤立した金属パターン間の距離は400nmから1500nmの範囲にある請求項6に記載の基板。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の基板の有する金属パターン層に、標的物質捕捉体を結合させてなることを特徴とする標的物質検出素子。
  9. 前記標的物質捕捉体は、抗体である請求項8に記載の標的物質検出素子。
  10. 前記抗体は、抗体断片である請求項9に記載の標的物質検出素子。
  11. 前記抗体断片は、多重特異性多価抗体である請求項10に記載の標的物質検出用素子。
  12. 試料溶液中の標的物質を検出する装置であって、
    請求項8から11のいずれかに記載の標的物質検出素子と、該標的物質検出素子に前記試料溶液を供給するための試料溶液供給手段と、該標的物質検出素子の有する標的物質捕捉体が標的物質を捕捉したことを検出する検出手段と、を備えたことを特徴とする検出装置。
  13. 前記検出手段が、前記標的物質捕捉体による標的物質の捕捉を光学的に検出する光学的検出手段である請求項12に記載の検出装置。
  14. 前記光学的検出手段が、前記標的物質検出素子からの透過光、散乱光または反射光を測定するものである請求項13に記載の検出装置。
  15. 前記試料溶液の流路中に前記標的物質検出素子を配置した構成を有する請求項12に記載の検出装置。
  16. 液媒体として少なくとも水を含む試料溶液中の標的物質の有無または該標的物質の量を検出するための検出方法であって、
    請求項8から11のいずれかに記載の標的物質検出素子と、前記試料溶液とを接触させる工程と、
    前記試料溶液中に標的物質が含まれている場合における前記標的物質検出素子への標的物質の捕捉を検出する工程と、
    を有ることを特徴とする標的物質の検出方法。
  17. 試料溶液中における標的物質の有無または前記標的物質の量を検出するためのキットであって、請求項8から11のいずれかに記載の標的物質検出素子と、標的物質の前記標的物質検出素子での捕捉に必要な試薬とを有することを特徴とする標的物質検出用キット。
JP2006320305A 2005-12-22 2006-11-28 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット Pending JP2007192806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320305A JP2007192806A (ja) 2005-12-22 2006-11-28 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370757 2005-12-22
JP2006320305A JP2007192806A (ja) 2005-12-22 2006-11-28 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192806A JP2007192806A (ja) 2007-08-02
JP2007192806A5 true JP2007192806A5 (ja) 2010-06-17

Family

ID=38448605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320305A Pending JP2007192806A (ja) 2005-12-22 2006-11-28 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007192806A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2237022B1 (en) * 2008-01-16 2020-05-06 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Flow rate measurement apparatus and method
JP5175584B2 (ja) * 2008-03-13 2013-04-03 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 局所表面プラズモン共鳴イメージング装置
JP2010043934A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
JP2011043681A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Canon Inc 光学素子、光検出素子、光変調素子、撮像素子及びカメラ
WO2014178385A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日本精工株式会社 標的物質捕捉装置及び標的物質検出装置
JP6544504B2 (ja) * 2014-05-07 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 分析装置及び電子機器
JP2015215178A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 電場増強素子、分析装置及び電子機器
JP2017097004A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日本電信電話株式会社 光素子の製造方法
CA3064358A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 La Trobe University Image contrast enhancement for optical microscopy
JP7062285B2 (ja) * 2018-07-23 2022-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイプログラム及びアッセイ装置
JPWO2021045036A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11
CN112816442B (zh) * 2020-12-26 2023-01-20 广东工业大学 一种光纤传感器及检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016963A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Canon Inc 化学センサ、化学センサ装置
JP2005156387A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ube Ind Ltd 光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007192806A5 (ja)
JP2006501467A5 (ja)
Kumnorkaew et al. Investigation of the deposition of microsphere monolayers for fabrication of microlens arrays
JP2006276000A5 (ja)
US20060279738A1 (en) Sensing element used in sensing device for sensing target substance in specimen by using plasmon resonance
US8937721B2 (en) Sensing device
JP2013509618A5 (ja)
JP2007508714A5 (ja)
JP2012044223A5 (ja) ノズル部材、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2011181937A5 (ja)
Prabowo et al. Performance of white organic light-emitting diode for portable optical biosensor
WO2010122776A1 (ja) プラズモンセンサとその製造方法、およびプラズモンセンサに試料を挿入する方法
JP2006261606A5 (ja)
WO2011142118A1 (ja) プラズモンセンサと、この使用方法および製造方法
Prabowo et al. Application of an OLED integrated with BEF and giant birefringent optical (GBO) film in a SPR biosensor
Cheong et al. Using the meniscus in a capillary for small volume contact angle measurement in biochemical applications
WO2007082160A3 (en) Method for increasing signal intensity in an optical waveguide sensor
RU2362141C2 (ru) Способ определения количества жидкости, перемещаемой поверхностно-активным веществом
JP2010271603A5 (ja)
EP1742054A4 (en) BIOCHIP PRODUCTION PROCESS, BIOCHIP, BIOCHIP ANALYSIS DEVICE, BIOCHIP ANALYSIS PROCEDURE
Wada et al. Fabrication of zero-mode waveguide by ultraviolet nanoimprint lithography lift-off process
Hashimoto et al. Transient growth process of precursor film at early stage of droplet spreading
JP2009076520A5 (ja)
JP5499418B2 (ja) エッチング装置および金型の製造方法
JP2009524061A5 (ja)