JP2007190951A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2007190951A
JP2007190951A JP2006008635A JP2006008635A JP2007190951A JP 2007190951 A JP2007190951 A JP 2007190951A JP 2006008635 A JP2006008635 A JP 2006008635A JP 2006008635 A JP2006008635 A JP 2006008635A JP 2007190951 A JP2007190951 A JP 2007190951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
reservoir unit
tank body
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008635A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Uhara
昭治 鵜原
Shoichi Kitamoto
昌一 北本
Manabu Hatano
学 畑野
Koichi Hidano
耕一 肥田野
Masaaki Horiuchi
正昭 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006008635A priority Critical patent/JP2007190951A/ja
Priority to US11/653,723 priority patent/US20070163659A1/en
Publication of JP2007190951A publication Critical patent/JP2007190951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 タンク本体の上面に形成した限られた寸法の開口から、リザーバユニットおよび上下方向の寸法が大きいサブタンクを容易に組み付けられるようにする。
【解決手段】 タンク本体11の開口11cからリザーバユニット16を挿入して横方向に移動させた後に、伸縮連結機構15を収縮させながらサブタンク26を挿入してフランジ13で開口11cを閉塞する。このとき、フランジ13およびリザーバユニット16を接続する伸縮連結機構15が、リザーバユニット16に対して上下方向に摺動可能な第1摺動部材29と、フランジ13の下面に固定されて前記第1摺動部材29に対して上下方向に摺動可能な第2摺動部材30とを備えているので、タンク本体11の上下方向寸法が小さく、サブタンク26の上下方向寸法が大きい場合でも、伸縮連結機構15を伸長状態から収縮状態へと充分に収縮させてサブタンク26を支障なくタンク本体11の内部に挿入することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、少なくとも燃料ポンプを備えたリザーバユニットと、箱型部材とを、タンク本体の上壁に形成した開口を通して該タンク本体の内部に挿入し、前記開口をフランジで閉塞する燃料タンクに関する。
下記特許文献1には、燃料タンク14の上面に形成した穴12を閉塞するモジュールフランジ20の下面に部品27を固定し、内部に燃料ポンプ等を収納したリザーバ30と前記モジュールフランジ20とを伸縮可能な取り付け手段40で連結し、リザーバ30を燃料タンク14の穴12から挿入した後に取り付け手段40を収縮させてモジュールフランジ20で燃料タンク14の穴12を閉塞することで、燃料タンク14の穴12の寸法を必要最小限に抑え、かつリザーバ30と部品27とが干渉しないように燃料タンク14内に取り付けるものが記載されている。
特開2004−257381号公報
ところで上記従来のものは、リザーバ30とモジュールフランジ20とを連結する伸縮可能な取り付け手段40が、モジュールフランジ20の下面に固定されてリザーバ30を摺動自在に貫通するシャフト43と、このシャフト43の外周に装着されてリザーバ30をモジュールフランジ20から離反する方向に付勢する圧縮スプリング45とで構成されているため、リザーバ30およびモジュールフランジ20の相対的な摺動距離を充分に確保することができなかった。従って、モジュールフランジ20の下面に固定された部品27の上下方向の寸法が大きい場合に、リザーバ30を燃料タンク14の穴12に完全に挿入する前に、部品27の下端が燃料タンク14の上壁に干渉してしまい、リザーバ30および部品27の取り付けが不能になる問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、タンク本体の上面に形成した限られた寸法の開口から、リザーバユニットおよび上下方向の寸法が大きい箱型部材を容易に組み付けられるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、少なくとも燃料ポンプを備えたリザーバユニットと、箱型部材とを、タンク本体の上壁に形成した開口を通して該タンク本体の内部に挿入し、前記開口をフランジで閉塞する燃料タンクであって、前記開口はリザーバユニットおよび箱型部材がそれぞれ単独では通過可能であるが組付状態では通過不能な寸法を持ち、かつタンク本体はリザーバユニットの高さおよび箱型部材の高さの和よりも低い高さを持つものにおいて、フランジの下面とリザーバユニットとを伸縮連結機構を介して連結するとともに、リザーバユニットに対して水平方向にオフセットする位置でフランジの下面に箱型部材を固定し、前記伸縮連結機構は、リザーバユニットに対して上下方向に摺動可能な第1摺動部材と、フランジの下面に固定されて前記第1摺動部材に対して上下方向に摺動可能な第2摺動部材とを備えることを特徴とする燃料タンクが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1、第2摺動部材はテレスコピック式に嵌合することを特徴とする燃料タンクが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて前記第1摺動部材は弾発手段でリザーバユニットから上向きに突出する方向に付勢されることを特徴とする燃料タンクが提案される。
尚、実施例のサブタンク26は本発明の箱型部材に対応し、実施例のコイルスプリング32は本発明の弾発手段に対応する。
請求項1の構成によれば、タンク本体の開口からリザーバユニットを挿入して該タンク本体の内部で横方向に移動させ、続いて伸縮連結機構を収縮させながら箱型部材をタンク本体の開口から挿入した後にフランジでタンク本体の開口を閉塞することで、前記開口の大きさを最小限に抑えながらリザーバユニットおよび箱型部材をタンク本体の内部に収納することができ、これにより前記開口を閉塞するフランジの周囲からの蒸発燃料の漏れを最小限に抑えることができる。このとき、フランジおよびリザーバユニットを接続する伸縮連結機構が、リザーバユニットに対して上下方向に摺動可能な第1摺動部材と、フランジの下面に固定されて前記第1摺動部材に対して上下方向に摺動可能な第2摺動部材とを備えているので、タンク本体の上下方向寸法が小さく、箱型部材の上下方向寸法が大きい場合でも、伸縮連結機構を伸長状態から収縮状態へと充分に収縮させて箱型部材を支障なくタンク本体の内部に挿入することができる。
請求項2の構成によれば、第1、第2摺動部材をテレスコピック式に嵌合させたので、簡単な構造でフランジに対してリザーバユニットを上下方向に案内することができる。
請求項3の構成によれば、弾発手段で第1摺動部材をリザーバユニットから上向きに突出する方向に付勢したので、第1摺動部材の上端をフランジの下面に押し付ける反力でリザーバユニットをタンク本体の下壁に押し付け、内圧の変化に伴うタンク本体の高さの増減を吸収することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施例を示すもので、図1はポンプモジュールをタンク本体に装着した状態を示す図、図2は図1の2−2線矢視図、図3は図2の3−3線断面図、図4は伸縮連結機構を伸ばした状態を示す図、図5はタンク本体およびサブタンクの構造を示す模式図、図6はポンプモジュール組付時の作用説明図、図7はポンプモジュール組付時の作用説明図である。
図1〜図4に示すように、自動車用の合成樹脂製の燃料タンクのタンク本体11の内部に、エンジンに燃料を供給するインタンク式のポンプモジュール12が収納される。タンク本体11は上壁11aおよび下壁11bの距離が接近した偏平な形状であり、ポンプモジュール12はタンク本体11の上壁11aに形成した開口11cに着脱自在に固定されるフランジ13を備えており、フランジ13はタンク本体11の開口11cに螺合するキャップ14により固定される。フランジ13の下面に伸縮可能な伸縮連結機構15を介してリザーバユニット16が上下動自在に支持される。
リザーバユニット16は上面が開放した容器状のリザーバ17と、リザーバ17の内部に収納されたモータ一体型の燃料ポンプ18と、燃料ポンプ18の外周の一部を囲むように配置された円弧状のストレーナケース19とを備える。燃料ポンプ18はポンプフィルタ20を介して吸い上げた燃料を連通路21を介してストレーナケース19の上端に供給し、ストレーナケース19内に収納したストレーナエレメント22を通過して浄化された燃料がプレッシャレギュレータ23、燃料ダクト24およびフランジ13の継ぎ手25を介してエンジンに供給される。フランジ13の下面に、タンク本体11の内部で発生した蒸発燃料を液化するためのサブタンク26が一体に形成される。リザーバ17の側面には、フロート27により作動する液面センサ28が設けられる。
リザーバユニット16とサブタンク26とは、平面視で重ならないようにオフセットされている。リザーバユニット16の外径はタンク本体11の開口11cの内径よりも僅かに小さく、かつサブタンク26の最大径もタンク本体11の開口11cの内径よりも小さく設定される(図2参照)。またタンク本体11の上壁11aおよび下壁11b間の距離に対し、リザーバユニット16およびサブタンク26の単独の高さは小さいが、リザーバユニット16の高さおよびサブタンク26の高さの和は大きい(図1参照)。
伸縮連結機構15は、リザーバ17の上部に形成した支持孔17aに摺動自在に嵌合するパイプ状の第1摺動部材29と、フランジ13の下面に上端を固定されたロッド状の第2摺動部材30とを備えており、第1摺動部材29および第2摺動部材30はテレスコピック状に嵌合して相互に摺動可能である。第2摺動部材30の下端には、第1摺動部材29から脱落しないようにサークリップ31が装着される。第1摺動部材29の外周にコイルスプリング32が装着されており、このコイルスプリング32の弾発力で第1摺動部材29はリザーバ17から上向きに突出する方向に付勢される。伸縮連結機構15の伸縮可能距離は、サブタンク26の高さよりも大きく設定される。
図5はタンク本体11およびサブタンク26の構造を示す模式図であって、タンク本体11の内部は燃料で満たされた液相部分41と、蒸発燃料で満たされた気相部分42とに分かれており、燃料の補給あるいは燃料の消費により燃料液面43が変化すると、液相部分41の容積および気相部分42の容積は変化する。サブタンク26の内部は燃料で満たされた液相部分44と、蒸発燃料で満たされた気相部分45とに分かれており、その燃料液面46は基本的に一定である。タンク本体11の気相部分42とサブタンク26の液相部分44とは第1連通路P1によって接続され、サブタンク26の気相部分45とタンク本体11の液相部分41とは第2連通路P2によって接続される。
蒸発燃料を吸着可能なキャニスタCは、チャージポート47、パージポート48およびドレンポート49を備えており、チャージポート47はチャージ通路50によってサブタンク26の気相部分45に接続され、パージポート48はパージ通路51を介してエンジンの吸気通路(図示せず)に接続され、ドレンポート49は大気に解放される。
燃料ポンプ18が吐出した燃料を調圧するプレッシャレギュレータ23を介して分岐する燃料補給通路52がサブタンク26に接続される。燃料補給通路52がサブタンク26に開口する高さは、第2連通路P2がサブタンク26に開口する高さに等しく設定されており、その高さがサブタンク26の燃料液面46の高さとなる。燃料補給通路52にはオリフィス35が形成されており、プレッシャレギュレータ23を通過した燃料の大部分はタンク本体11に戻されるが、一部はオリフィス35を通過してサブタンク26に供給される。尚、燃料補給通路52がサブタンク26に開口する高さを、第2連通路P2がサブタンク26に開口する高さよりも高くしても良い。
タンク本体11から上方に延びるフィラーチューブ53の上端の給油口54の近傍が、蒸発燃料戻し通路55を介してタンク本体11の気相部分42に接続される。蒸発燃料戻し通路55は、給油口54からフィラーチューブ53に給油ガンで燃料を供給するとき、タンク本体11の気相部分42の蒸発燃料を給油口54の近傍に戻し、それを給油ガンから噴出する燃料と共にタンク本体11内に戻すことで、外気がタンク本体11内に吸入されるのを防止する機能を有する。
尚、本実施例では、第1連通路P1はタンク本体11の気相部分42に直接接続されておらず、蒸発燃料戻し通路55を介して間接的に接続されている。また図1および図2において、サブタンク26からフランジ13を貫通して上方に延びる継ぎ手33,34は、それぞれチャージ通路50および第1連通路P1に接続されるものである。
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
昼間における外気温の上昇に伴って燃料タンクの温度も上昇するが、タンク本体11の温度はサブタンク26の温度よりも高温になるため、タンク本体11の気相部分42に存在できる空気および蒸発燃料の混合気のモル数が減少し、同時に燃料蒸気圧の増加に伴ってタンク本体11の液相部分41から気相部分42へと蒸発燃料が発生する。その結果、タンク本体11の気相部分42の空気および蒸発燃料の混合気が第1連通路P1を介してサブタンク26の液相部分44に気泡となって放出される(矢印a参照)。タンク本体11から供給される蒸発燃料の分圧は,サブタンク26に存在する蒸発燃料の分圧よりも高いため、その差分が液化してサブタンク26の液相部分44に溶解する。これにより、タンク本体11の気相部分42で発生した蒸発燃料のうち、チャージ通路50を介してキャニスタCのチャージされる蒸発燃料の比率を低下させ、キャニスタCの小型化を図ることができる。
夜間における外気温の下降に伴って燃料タンクの温度も下降するが、タンク本体11の温度はサブタンク26の温度よりも低温になるため、タンク本体11の気相部分42に存在できる混合気のモル数が増加し、同時に燃料蒸気圧の減少に伴ってタンク本体11の気相部分42から液相部分41へと蒸発燃料が液化する。その結果、サブタンク26の気相部分45の混合気が第2連通路P2を介してタンク本体11の液相部分41に導入される。
このように、タンク本体11の気相部分42に発生する負圧でサブタンク26の気相部分45の蒸発燃料が吸引されると、キャニスタCのドレンポート49から吸入された外気によって該キャニスタCにチャージされていた蒸発燃料がパージされ、パージされた蒸発燃料はチャージ通路50を介してサブタンク26の気相部分45に流入し、そこからタンク本体11の液相部分41に戻されて液化する、いわゆるバックパージが可能になる。エンジンの停止中に上記バックパージが行われることで、キャニスタCにチャージされている蒸発燃料の量(重量)を低く抑えることができ、これによりエンジンの運転時にキャニスタCからエンジンの吸気通路に蒸発燃料をパージする際に、パージ空気中の蒸発燃料の量を少なくしてエンジンの空燃比制御の精度に与える影響を最小限に抑えることができる。
上記バックパージによりキャニスタCからサブタンク26の気相部分45に供給される混合気は蒸発燃料の濃度が比較的に低いため、サブタンク26の気相部分45の燃料蒸気圧に応じて液相部分44からの蒸発燃料の発生が促進されて燃料成分が変化する現象(いわゆる枯れ)が起こり、サブタンク26の気相部分45の燃料蒸気圧が低下する。このようにしてサブタンク26の気相部分45の燃料蒸気圧が低下すると、タンク本体11の温度が上昇したときに、タンク本体11からサブタンク26に供給された蒸発燃料の液化を一層効果的に促進することができる。
上記バックパージはサブタンクを持たない従来の燃料タンクにおいても発生するが、その場合にはキャニスタからパージされた比較的に濃度の低い蒸発燃料が燃料タンクに供給されるため、燃料タンクの液相部分に溶解する蒸発燃料の量は比較的に少なくなる。それに対し、本実施例ではキャニスタCからパージされた蒸発燃料がサブタンク26を経由することで濃度を増してタンク本体11に供給されるため、タンク本体11の液相部分41に溶解して回収される蒸発燃料の量は比較的に多くなる。
サブタンク26の燃料液面46が第1連通路P1の開口端よりも低くなると、タンク本体11から第1連通路P1を介して供給される蒸発燃料を直接サブタンク26の液相部分44に導入できなくなり、また前記液相部分44の燃料が第2連通路P2を介してタンク本体11に戻されなくなり、その燃料が古くなって成分が変化する虞があるため、燃料ポンプ18からレギュレータ23および燃料補給通路52を介してサブタンク26に新鮮な燃料が供給される。燃料補給通路52から供給された燃料によってサブタンク26の燃料液面46が第2連通路P2の上端の開口部よりも高くなると、余剰の燃料は第2連通路P2を介してタンク本体11に戻されることで、サブタンク26の燃料液面46は常に一定の高さに維持される。
以上のように、タンク本体11の温度が上昇するときはサブタンク26において蒸発燃料を液化させ、逆にタンク本体11の温度が下降するときはタンク本体11において蒸発燃料を液化させるとともに、サブタンク26の燃料蒸気圧を低下させることで、その次にタンク本体11の温度が上昇したときに、サブタンク26における蒸発燃料の液化を促進し、タンク本体11およびサブタンク26の温度状態がいかなる場合でも蒸発燃料の発生を効果的に抑制することができる。その結果、キャニスタCの容量を小さくしても蒸発燃料の大気への放散を阻止することが可能になるだけでなく、キャニスタCからエンジンの吸気系にパージされる蒸発燃料を減少させ、エンジンの空燃比制御の精度を高めることができる。
次に、ポンプモジュール12のタンク本体11に対する組み付けについて説明する。
図6に示すように、タンク本体11からキャップ14を取り外して開口11cを露出させた状態で、ポンプモジュール12のリザーバユニット16を開口11cを通してタンク本体11の内部に挿入する。このとき、伸縮連結機構15の第1、第2摺動部材29,30は最も伸長した状態にあり、フランジ13の下面に設けたサブタンク26の下端は開口11cの上面よりも高い位置にある。
続いて、図7に示すように、タンク本体11の内部でリザーバユニット16を横方向にスライドさせ、フランジ13を開口11cの直上方に位置させる。この状態から、伸縮連結機構15の第2摺動部材30を第1摺動部材29の内部に嵌合させながらフランジ13を下降させると、サブタンク26の下半部が開口11cを通してタンク本体11の内部に挿入される。伸縮連結機構15の第2摺動部材30が第1摺動部材29の内部に完全に嵌合した後にフランジ13を更に下降させると、第1摺動部材29がコイルスプリング32を圧縮しながらリザーバ17の内部に押し込まれ、最終的にサブタンク26がタンク本体11の内部に収納されてフランジ13が開口11cに嵌合する。従って、図1に示すように、開口11cにキャップ14を螺合することで、リザーバユニット16およびサブタンク26を備えたポンプモジュール12をタンク本体11の内部に組み付けることができる。
このようにしてポンプモジュール12を組み付けた状態では、コイルスプリング32の弾発力がフランジ13に対してリザーバユニット16を下向きに付勢するように作用するので、タンク本体11の内圧が変化して上壁11aおよび下壁11b間の距離が増減しても、リザーバユニット16の下面をタンク本体11の下壁11bに押し付けてガタの発生を防止することができる。
しかして、フランジ13およびリザーバユニット16を接続する伸縮連結機構15が第1、第2摺動部材29,30を2段式に接続した構造を有しているので、フランジ13およびリザーバユニット16の相対的な移動量を充分に確保することができる。その結果、サブタンク26の上下方向寸法が大きい場合でも、リザーバユニット16をタンク本体11の内部で水平方向にスライドさせる際に(図7参照)、サブタンク26の下端がタンク本体11の開口11cと干渉するのを回避してポンプモジュール12を支障なく組み付けることができる。そして組み付けを完了した状態では、リザーバユニット16およびサブタンク26が上下方向ではなく、左右方向に並置されるので、上下方向の寸法が小さいタンク本体11への組み付けが可能になる。しかも、第1、第2摺動部材29,30をテレスコピック式に嵌合させたので、簡単な構造でフランジ13に対してリザーバユニット16を上下方向に案内することができる。
またサブタンク26をタンク本体11の外部に配置することなく、リザーバユニット16と一体化することでタンク本体11の内部に配置したので、サブタンク26をタンク本体11の外部に固定する取付ブラケット等の手段が不要になる。しかも、サブタンク26の気相部分45およびタンク本体11の液相部分41を連通させる第2連通路P2と、プレッシャレギュレータ23およびサブタンク26の気相部分45を連通させる燃料補給通路52とをタンク本体11の外部に配置する必要がないため、タンク本体11の車体への搭載時に第2連通路P2および燃料補給通路52の結合作業が不要になるだけでなく、第2連通路P2および燃料補給通路52を透過して蒸発燃料が大気に放散されるのを防止することができる。特に、リザーバユニット16およびサブタンク26を一体化してポンプモジュール12を構成したので、ポンプモジュール12をタンク本体11に組み付けるだけでリザーバユニット16およびサブタンク26の組み付けを完了することができ、組み付け工数の削減が可能になる。
またタンク本体11の開口11cの寸法は、リザーバユニット16およびサブタンク26が各々独立してが通過可能な大きさであれば良く、リザーバユニット16およびサブタンク26が同時に通過可能な大きさである必要がないため、前記開口11cの寸法を必要最小限の大きさに抑えることができる。その結果、前記開口11cを閉塞するフランジ13の周囲からの蒸発燃料の透過量を減らし、燃料タンク全体からの蒸発燃料の漏れを最小限に抑えることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、第1、第2摺動部材29,30はテレスコピック式に嵌合するものに限定されず、相互に摺動可能な構造であれば良い。
またサブタンク26の構造も実施例に限定されず、蒸発燃料を液化可能なものであれば良い。
またフランジ13の下面に設けるものは実施例のサブタンク26に限定されず、特開平6−297968号公報に記載された上下に長いフロートバルブであっても良い。
ポンプモジュールをタンク本体に装着した状態を示す図 図1の2−2線矢視図 図2の3−3線断面図 伸縮連結機構を伸ばした状態を示す図 タンク本体およびサブタンクの構造を示す模式図 ポンプモジュール組付時の作用説明図 ポンプモジュール組付時の作用説明図
符号の説明
11 タンク本体
11a 上壁
11c 開口
13 フランジ
15 伸縮連結機構
16 リザーバユニット
18 燃料ポンプ
26 サブタンク(箱型部材)
29 第1摺動部材
30 第2摺動部材
32 コイルスプリング(弾発手段)

Claims (3)

  1. 少なくとも燃料ポンプ(18)を備えたリザーバユニット(16)と、箱型部材(26)とを、タンク本体(11)の上壁(11a)に形成した開口(11c)を通して該タンク本体(11)の内部に挿入し、前記開口(11c)をフランジ(13)で閉塞する燃料タンクであって、
    前記開口(11c)はリザーバユニット(16)および箱型部材(26)がそれぞれ単独では通過可能であるが組付状態では通過不能な寸法を持ち、かつタンク本体(11)はリザーバユニット(16)の高さおよび箱型部材(26)の高さの和よりも低い高さを持つものにおいて、 フランジ(13)の下面とリザーバユニット(16)とを伸縮連結機構(15)を介して連結するとともに、リザーバユニット(16)に対して水平方向にオフセットする位置でフランジ(13)の下面に箱型部材(26)を固定し、
    前記伸縮連結機構(15)は、リザーバユニット(16)に対して上下方向に摺動可能な第1摺動部材(29)と、フランジ(13)の下面に固定されて前記第1摺動部材(29)に対して上下方向に摺動可能な第2摺動部材(30)とを備えることを特徴とする燃料タンク。
  2. 前記第1、第2摺動部材(29,30)はテレスコピック式に嵌合することを特徴とする、請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 前記第1摺動部材(29)は弾発手段(32)でリザーバユニット(16)から上向きに突出する方向に付勢されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の燃料タンク。
JP2006008635A 2006-01-17 2006-01-17 燃料タンク Pending JP2007190951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008635A JP2007190951A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料タンク
US11/653,723 US20070163659A1 (en) 2006-01-17 2007-01-16 Fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008635A JP2007190951A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007190951A true JP2007190951A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38446989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008635A Pending JP2007190951A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007190951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121581B1 (ko) 2010-07-01 2012-03-06 현담산업 주식회사 연료충전량이 증가된 연료펌프 모듈
KR101121582B1 (ko) 2010-07-01 2012-03-06 현담산업 주식회사 연료충전량이 증가되도록 보조컵이 형성된 연료펌프모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121581B1 (ko) 2010-07-01 2012-03-06 현담산업 주식회사 연료충전량이 증가된 연료펌프 모듈
KR101121582B1 (ko) 2010-07-01 2012-03-06 현담산업 주식회사 연료충전량이 증가되도록 보조컵이 형성된 연료펌프모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162183B2 (ja) 燃料供給装置
WO2017126316A1 (ja) 燃料供給装置
KR102090415B1 (ko) 연료 공급 장치
JP2005201214A (ja) 燃料供給装置
JP6840895B2 (ja) 燃料タンク用蓋
JP5327253B2 (ja) 燃料供給装置
WO2019188242A1 (ja) 燃料タンク用蓋
JP2006299940A (ja) 燃料供給装置
US7159578B2 (en) Fuel delivery module assembly
US20150151629A1 (en) Fuel storage device
US9499048B2 (en) Support arm assembly
US20070163659A1 (en) Fuel tank
JP2006257935A (ja) キャニスタユニット
US20060096584A1 (en) Integrated fuel tank and vapor containment system
US10851747B2 (en) Mounting structure of fuel device
JP2007190951A (ja) 燃料タンク
US20060260696A1 (en) Fuel delivery and vapor control system
JP4767697B2 (ja) 燃料タンク
JP2009012594A (ja) 燃料タンク構造
US20070256670A1 (en) Integrated vacuum blocking valve
US7047949B2 (en) Venting device
US10094344B2 (en) Fuel supply device
JP2010132066A (ja) 車両用燃料タンク
JP5810845B2 (ja) 燃料タンク構造
JP4319200B2 (ja) 燃料タンク