JP2007190490A - 水素分離膜及びその製造方法 - Google Patents

水素分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190490A
JP2007190490A JP2006011244A JP2006011244A JP2007190490A JP 2007190490 A JP2007190490 A JP 2007190490A JP 2006011244 A JP2006011244 A JP 2006011244A JP 2006011244 A JP2006011244 A JP 2006011244A JP 2007190490 A JP2007190490 A JP 2007190490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
hydrogen
metal powder
powder
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226009B2 (ja
Inventor
Jong-Soo Park
ゾン ス パク
Wang Lai Yoon
ワン レ ユン
Ho-Tae Lee
ホ テ イ
Don Uon Kim
ドン ウォン キム
Sung-Ho Cho
ソン ホ ジョ
Shin-Kun Ryi
シン グン イ
Seung-Hoon Choi
スン フン チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Energy Research KIER
Original Assignee
Korea Institute of Energy Research KIER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Energy Research KIER filed Critical Korea Institute of Energy Research KIER
Priority to JP2006011244A priority Critical patent/JP4226009B2/ja
Publication of JP2007190490A publication Critical patent/JP2007190490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226009B2 publication Critical patent/JP4226009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来のパラジウム系緻密分離膜が有する少ない水素透過量及びステンレス金属支持体の水素もろさ(水素脆性)の問題を同時に解決することのできる水素分離膜とその製造方法を提供する。
【解決手段】水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子を圧着成形して製造される水素分離膜において、金属微細粒子は、第1金属粉末0.5〜50重量%及び第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%で構成される水素分離膜を提供する。
更に本発明は、第1金属粉末0.5〜50重量%及び第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%を混合する段階と、混合粉末を所定の圧力により圧着成形する段階、及び成形体を水素雰囲気下で焼成する段階とを含む水素分離膜の製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔性水素分離膜に関し、より具体的には既存のパラジウム系緻密分離膜が有している、少ない水素透過量及びステンレス金属支持体の水素もろさ(HE;hydrogen embrittlement)の問題を同時に解決する水素分離膜及びその製造方法に関する。
炭化水素を改質して水素を製造する工程に対する多くの研究が進行され、現在も活発な研究が行われている。炭化水素から合成ガスを製造する工程を見ると、下記反応式(1)、(2)のようなスチーム改質(steam reforming)及び水性ガス転換反応(water gas shift)を通して高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)の原料ガスである水素を製造する。例えば、非特許文献1を参照。
Figure 2007190490
Figure 2007190490
反応器内で生成された水素は、一酸化炭素と水素の濃度に従って逆水性反応を起すため、メタンの再生成過程を進行することができる。また、メタンの転換率が温度に従って決定され、生成物の中から水素を取り除くことによってメタンの転換率をより高めることができるので、反応器の運転温度をより低下させることができる。
現在、非特許文献2、3に示されるように、パラジウム系緻密分離膜、ゼオライト又はガンマアルミナを利用する多孔性分離膜の開発を目指して様々な研究が進行されつつある。
パラジウム系緻密分離膜の場合、水素イオンの伝導による分離が進行するため、高い選択度を得ることができる。反面、単位面積当たり水素の透過量が少なく、かつ製造工程が非常に煩雑であり、特に、ステンレス類の金属支持体を使用する場合、水素もろさの問題を引き起こす。従って関連の分野では耐久性の確保のために刻苦の研究と努力を傾注している。例えば、非特許文献4を参照。
一方、多孔性分離膜の場合は、高い水素透過率が得られるため、燃料電池用ガス源としての水素の製造工程のような低い選択度においても、工程の構成が可能なシステムへの適用性が期待される。
しかし、現在まで研究又は開発された多孔性分離膜の場合、大部分がセラミック系(ガンマアルミナ、ゼオライト)支持体を利用している。例えば、非特許文献5を参照。
A.Basile, L.Paturzo, An experimental study of multilayered composite palladium membrane reactors for partial oxidation of methane to syngas, Catalysis Today 67(2001)55 R.Checchetto, N.Bazzanella, B.Parron, A.Miotello, Palladium membranes prepared by r.f..magnetron sputtering for hydrogen purification, Surface and Coatings Technology 177-178(2004)73 T.Tomita, K.Nakayama, H.Sakai, Gas separation characteristics of DDR type zeolite membrane, Microporous and Mesoporous Materials, 68(2004)71 D.Lee, Y.Lee, S.Nam, B.Sea, K.Lee, Preparation and characterization of SiO2 composite membrane for purification of hydrogen from methanol steam reforming as an energy carrier system for PEMFC, Separation and Purification Technology 32(2003)45 D.Lee, L.Zang, S.T Oyama, S.Niu, R.F.Saraf, Synthesis, Characterization, and gas permeation properties of a hydrogen permeable silica membrane supported on porous alumina, J.Membrane Science 231(2004)117
しかし、これに関る最も大きな問題点としては、完成された分離膜のシステム化の過程における困難性である。即ち、分離膜の多層構造の為には、シーリングと溶接によるシステムの構成が必修的であるが、現在まではこれに対する技術の開発が未完成のままであるのが実情である。
本発明は、前記従来技術が有する問題を鑑みて成された発明であって、本発明の第1の目的は、既存のパラジウム系緻密分離膜が有する少ない水素透過量及びステンレス金属支持体の水素もろさ(水素脆性)の問題を同時に解決する水素分離膜を提供する。
本発明の第2の目的は、前記第1の目的で提供される水素分離膜に熱的安定性を一層改善した水素分離膜を提供する。
本発明の第3の目的は、工程が簡単で低コストの大量生産に適した水素分離膜の製造方法を提供する。
前記の目的を達成するために、本発明は、水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子を圧着成形して製造される水素分離膜において、前記金属微細粒子は、第1金属粉末0.5〜50重量%及び前記第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%で構成されることを特徴とする水素分離膜を提供する。
前記第1金属粉末は、好ましくは粒子の平均粒径が0.01〜0.5μmの微細粒子から選択されることを特徴とする。
前記第2金属粉末は、好ましくは粒子の平均粒径が0.8〜10μmの微細粒子から選択されることを特徴とする。
前記第1金属粉末は、好ましくはその表面がAl,Si,Pt,Pd,Ru,Rh,Au,Agの群から選択される少なくとも1種の金属で被覆されることを特徴とする。
前記第2金属粉末は、好ましくはその前処理として200〜500℃の水素雰囲気下で還元されることを特徴とする。
前記第1金属粉末又は/及び前記第2金属粉末は、好ましくはニッケル粉末であることを特徴とする。
更に本発明は、水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子を包含する水素分離膜の製造方法において、第1金属粉末0.5〜50重量%及び前記第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%を混合する段階と、前記混合粉末を所定の圧力により圧着成形する段階、及び前記成形体を水素雰囲気下で焼成する段階とを含む水素分離膜の製造方法を提供する。
本発明の製造方法において、好ましくは前記圧着成形が1〜20tons/cmの圧力下で実施されることを特徴とする。
本発明の製造方法において、好ましくは前記第1金属粉末の表面がAl,Si,Pt,Pd,Ru,Rh,Au,Agの群から選択される少なくとも1種の金属で被覆されることを特徴とする。
本発明の製造方法において、好ましくは前記第1金属粉末と前記第2金属粉末とを混合する段階において、焼結抑制剤として、Al酸化物粉末又は/及びSi酸化物粉末を同時に混合する段階を含むことが望ましい。
本発明の製造方法において、好ましくは前記第2金属粉末はその前処理として200〜500℃の水素雰囲気下で還元されることを特徴とする。
本発明の製造方法において、好ましくは前記第1金属粉末又は/及び前記む第2金属粉末がニッケル粉末であることを特徴とする。
本発明による水素分離膜は、従来のパラジウム系緻密分離膜の有する少ない水素透過量及びステンレス金属支持体の水素もろさの問題を同時に解決することができる。
また、本発明による水素分離膜は、焼結を抑制する効果を有する金属成分を金属粉末に被覆することによって熱的安定性を一層改善することができ、分離膜の製造工程が簡単でコストの低い大量生産に適する長所をも有する。
さらに、本発明をより詳細に説明する。
本発明において、水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子は、平均粒径が異なる金属粉末群から選択される。
微細粉末を圧着して多孔性媒体を製造するときに使用される粉末の粒径が小さいほど媒体内の微細気孔の存在確率を高めることができるため、水素に対する分離効率もより高く保持するであろうと予想することは一般的に考えられる。このようなことは、後述する比較例1及び2を通じて確認することができる。
即ち、平均粒径が0.15μmの微細粉末を利用して製造した比較例2の水素分離膜の場合、最低圧力差における水素/窒素の選択度が23.3(表6参照)に至る高い結果を示す反面、平均粒径が5μmの粉末が使用された比較例1の水素分離膜の場合、最低圧力差における水素/窒素の選択度が14(表5参照)を示していることによっても確認することができる。
前記の事実から推定するとき、より向上された結果を得るためには、より一層の微細な粉末が要求されると言えるが、微細粉末化の製造工程に限界があるためここには難関がある。しかし、このような限界は、互に異なる粒子のサイズを有する金属粉末を混合して圧着させることによって、緻密度及び選択度を大幅に改善することができる。これは後述する実施例1によって得られた水素分離膜が、図1に示されたように、比較例1及び2による水素分離膜と比べて表面の緻密度が格段に向上されている事実によって確認することができる。
第1金属粉末と第2金属粉末の平均粒径の差は、特に限定されないが好ましくは、少なくとも0.3μm以上の差がある物から、より好ましくは、第1金属粉末は平均粒径が0.01〜0.5μmから選択され、第2金属粉末の平均粒径は0.8〜10μmから選択される粉末を使用するのが好ましい。
なお、緻密度及び選択度の改善のためには、前記第1金属粉末と第2金属粉末の混合比を、第1金属粉末0.5〜50重量%と第2金属粉末50〜99.5重量%とで構成するのが好ましい。
前記第1金属粉末及び第2金属粉末として使用される金属は、水素に対する吸着特性を有し、従来の水素分離膜を構成する成分として使用される如何なる金属粉末でも構わないが、代表的な例を挙げればニッケル粉末がこれに該当する。
また、前記第1金属粉末は、金属粉末をそのまま使用しても構わないが、高温における安定性を確保するためには、その外表面に特別な処理を施すことが好ましい。このような処理は、特定の金属成分を第1金属粉末の外表面に被覆することによってなされる。前記の第1金属粉末の外表面を被覆することのできる金属成分の例は、焼結の抑制効果を有する金属で、Al,Si,Pt,Pd,Ru,Rh,Au,Agの群から選択される少なくとも1種の金属を挙げることができる。
後述のように、焼結抑制効果を有する金属(焼結抑制剤)で被覆することなく得られた、実施例2の水素分離膜と、焼結抑制効果を有する金属で被覆して得られた、実施例3の水素分離膜とを対象にして得られた実験の結果によると、水素/窒素に対する選択度が最低圧力差においてそれぞれ11.5と21.5であることから焼結抑制剤の役割を確認することができる。このような現象は、実施例2による図2と、実施例3による図3を参照すると、焼結抑制剤を加えるに従って組織の安定性をもたらすことを確認することができる。また、図3に示される水素分離膜の断面写真を参照すると、焼結抑制剤を使用した場合の平均粒径が相対的に小さい第1金属粉末の微細粒子の形態が完全な状態である反面、平均粒径5μmの相対的に大きい第2金属粉末においては、焼結が進行された点から見て高温における安定性を確保するためには、使用される全ての粒子に焼結抑制剤を被覆することが好ましいと認められる。
なおかつ、このような焼結抑制剤の被覆は、水素に対する吸着力を更に強化させる働きもなす。
前記焼結抑制剤の被覆工程は、第1金属粉末を200〜400℃の空気雰囲気下で1〜5時間焼成する段階と、前記焼結抑制剤を含む液状溶液を利用して前記第1金属粉末に初期ウエット法で焼結抑制剤を担持させる段階、及び300〜400℃の空気雰囲気下で焼成することによって担持金属を固着化させる段階とによって行われる。
より簡単な方法としては、還元剤(例えば、NaBH)を利用して焼結抑制物質を前記第1金属粉末の外表面に直接塗布することも可能である。しかしこの場合、還元剤として利用された残存物(前記例の場合、NaBO)の除去のために注意深い洗浄を実施する必要がある。
また、本発明における焼結抑制剤は、金属粉末に被覆するのが好ましい方法ではあるが、製造工程の単純化のために、Al又は/及びSi酸化物粉末の混合によって代替することも可能である。
前記第1金属粉末と第2金属粉末の混合粉末は、一定の形状に加圧成形され成形体として製造される。前記加圧(又は圧着)成形は混合金属粉末をモールドを使用して、好ましくは1〜20tons/cmの圧力下で行われることが好ましい。
前記加圧成形をより円滑に進行させるために、平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末は200〜500℃の水素雰囲気下で還元されることができる。
前記の過程を経て得られた成形体は、特に限定されないが、好ましくは500〜900℃の水素雰囲気下で焼成されることが好ましい。なお、より詳しくは好適な実施例の説明で補完する。
以下、本発明の内容を実施例によってより詳細に説明する。ただ、これらの実施例は本発明の理解のために提示される例示であり、本発明の権利範囲がこれらの実施例に限定されると解釈されてはならない。
第1金属粉末として平均粒径0.15μmのニッケル粉末20重量%と、第2金属粉末として平均粒径5μmのニッケル粉末80重量%をモルタルを使用して30分間均一に混合した。前記混合粉末1.3gを直径12.7mmの円形モールドを利用して多孔性分離膜を製造した。このときのプレスの圧力は9.97tons/cmで、この加圧の状態で1分間維持した。
製造された多孔性分離膜の水素と窒素に対するそれぞれの透過度は、図6のように製作されたガス透過量測定装置を利用して測定した。
水素と窒素とをそれぞれ供給し、分離膜の前・後端に圧力差を2.2psiに維持した状態で多孔性分離膜を透過したガスの流量を測定した。前記の測定装置は、各ガスを供給するガス流量コントロール部1(質量流コントロールバルブ、圧力コントロールバルブ)と、分離膜を透過したガスの流量を測定するための分析部9(ガスクロマトグラフィー)とによって構成された。符号2はガス混合器、3は電気加熱炉、4は単位分離膜、5は温度感知器、6は温度調節器、7は圧力感知器及び調節器セット、8は石鹸バブル流量計を表している。単位分離膜4が装着された部分は、温度を調節することができる電気加熱炉3内に設置して透過膜の温度を200℃で一定に維持した。また、供給された未透過ガスの排出ラインに圧力コントロールバルブを設けて分離膜両端の圧力差を求めることによって各圧力変数による透過量を測定した。
前記のように測定された水素及び窒素に対するそれぞれの透過量のデータを利用して下記の式(3)によって透過選択度(perm−selectivity)を決定した。このとき、各ガスの透過量(ML、Lはリットルを表しており、以下同じ)は分離膜の面積(cm)、測定時間(min)、圧力の差(psi)が同一に換算された状態での単一成分の透過量を意味する。また、分離膜の下端部から分離膜透過ガスを排出するための移送用ガスとしてアルゴン(Ar)を供給した。
Figure 2007190490
実験の結果が下記表1に示すように、水素に対する透過量は圧力変数2.2〜14.7psiの範囲で33.6〜10.5ML/cm.min.atm、窒素1.0〜1.7ML/cm.min.atmで、水素/窒素の選択度は、32.0〜6.0である。
Figure 2007190490
実施例1で製造された分離膜を600℃の水素雰囲気下で5時間焼成した後、水素と窒素に対する透過度をそれぞれ測定した。その他の分離膜製造条件及びガス流量条件は実施例1と同様にして実施した。
ガス透過量の測定結果は表2に示すように、水素の透過量は181〜84ML/cm.min.atm、窒素の透過量は15〜26ML/cm.min.atmで、水素/窒素の選択度は、11.5〜3.2のレベルである。
実施例1と比較するとき、各ガスの透過量は6倍以上増加された反面、選択度は1/2〜1/3程度に減少しており、分離膜内の細孔直径の増加現象が発生したことが分かる。
Figure 2007190490
実施例2と同様にして分離膜を製造し熱処理を施した。ただ、平均粒径0.15μmの粉末の外表面にはアルミニウムをコーティングした。コーティングの方法は次のように実施した。
硝酸アルミニウムを蒸留水に溶解し、ニッケル粉末を添加して10分間撹拌した後、0.1mol%のNaBH水溶液を徐々に滴下し溶液のpHを8に増加させアルミニウム成分をニッケル粉末の外表面にコーティングした。コーティングされたニッケル粉末は蒸留水によって3回に亘り洗浄した後、乾燥して使用した。
ガス透過量の測定結果は表3に示すように、水素の透過量は45.1〜15.8ML/cm.min.atm,窒素の透過量は2.1〜3.4ML/cm.min.atmで、水素/窒素の選択度は、21.5〜4.6のレベルである。
実施例1と比較するとき、各ガスの透過量は1.5倍以上増加された反面、ガス選択度は2/3程度に減少しており、このことは、分離膜の焼結に対する安定性100%の確保は不可能ではあるが、実施例2と比較するとき選択度の減少の幅が非常に少なく表れていることが分かる。従って、このような事実から見て、ニッケル粉末の外表面にアルミニウムをコーティングする方法は、ニッケル系多孔性分離膜に熱的安定性を付与する技法として評価される。
Figure 2007190490
前記実施例3の分離膜に対して二酸化炭素、プロパン、メタンに対する透過量を測定した。
各ガスの透過量を測定して水素に対する選択度を計算した結果を表4に示すように、二酸化炭素の選択度が最も高い43〜6.7を表す反面、最も少ない分子量を有するメタンの選択度が最も低い8.6〜3.4を示している。
ここで、注目すべきことは、分離膜両側の圧力差が14.7psiの高い状態においても、測定された全てのガスに対するクヌーセン拡散(Knudsen diffusion)の範囲を大きく上回る性能を得ることができた結果である。
Figure 2007190490
〔比較例1〕
前記実施例1のようにして多孔性分離膜を製造し、水素、窒素に対する透過量を測定した。ただ、ニッケル粉末を5μmの単一粒径粉末にして多孔性分離膜を製造した(図4参照)。
ガス透過量の測定結果は表5に示すように、水素の透過量は58.8〜24.8ML/cm.min.atm,窒素の透過量は4.2〜6.7ML/cm.min.atmで、水素/窒素の選択度は、14.0〜3.6の低いレベルにある。特に、窒素の透過量は実施例1と比較するとき低圧状態(2.2psi)においても非常に大きい透過量を見せることから、平均気孔の分布が非常に大きいことを確認することができる。従って、マイクロン−サイズ単一粒径のニッケル粉末の圧着による多孔性分離膜の製造においてその限界を確かめることにもなる。
Figure 2007190490
〔比較例2〕
前記比較例1のようにして多孔性分離膜を製造し、水素、窒素に対する透過量を測定した。ただ、ニッケル粉末を平均粒径0.15μmの単一成分を使用して多孔性分離膜を製造した(図5参照)。
ガス透過量の測定結果は表6に示すように、水素の透過量は73.5〜17.9ML/cm.min.atm,窒素の透過量は3.1〜3.7ML/cm.min.atmで、水素/窒素の選択度は、23.3〜4.7の低いレベルにある。
比較例1で使用されたニッケル粉末と比較して平均粒径が1/33レベルの超微細粉末を使用したにも拘わらず、実施例1の混合粉末を使用して製造された分離膜に比べて低い選択度を表している。従って、本発明のように、圧着による水素分離膜の製造工程において、多粒径の分布を有する粉末を使用することは、要求される選択度を得るためには絶対的な条件であることを示す結果として評価される。
Figure 2007190490
上述のように、本発明を好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野の当業者であれば別添特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域の範囲内で本発明を多様に修正並びに変更することができることは、容易に理解されるであろう。
平均粒径0.15μmのニッケル粉末20重量%と、平均粒径5μmのニッケル粉末80重量%とを混合した多粒径分布を有する粉末を圧着して製造した多孔性分離膜のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。 平均粒径0.15μmのニッケル粉末20重量%と、平均粒径5μmのニッケル粉末80重量%とを混合した多粒径分布を有する粉末を圧着して製造した後、600℃の水素雰囲気で焼成された多孔性分離膜のSEM写真である。 アルミニウム成分が被覆された、平均粒径0.15μmのニッケル粉末20重量%と、平均粒径5μmのニッケル粉末80重量%とを混合した多粒径分布を有する粉末を圧着して製造した後、600℃の水素雰囲気で焼成された多孔性分離膜のSEM写真である。 平均粒径5μmの単一粒径ニッケル粉末を圧着して製造した多孔性分離膜のSEM写真である。 平均粒径0.15μmの単一粒径ニッケル粉末を圧着して製造した多孔性分離膜のSEM写真である。 本発明の実施例で使用した多孔性分離膜の性能評価装置の構成図である。
符号の説明
1…ガス流量コントロール部(質量流コントロールバルブ、圧力コントロールバルブ)、2…ガス混合器、3…電気加熱炉、4…単位分離膜、5…温度感知器、6…温度調節器、7…圧力感知器及び調節器セット、8…石鹸バブル流量計、9…分析部(ガスクロマトグラフィー)

Claims (12)

  1. 水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子を圧着成形して製造される水素分離膜において、
    前記金属微細粒子は、第1金属粉末0.5〜50重量%及び前記第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%で構成されることを特徴とする水素分離膜。
  2. 前記第1金属粉末は、粒子の平均粒径が0.01〜0.5μmの微細粒子から選択されることを特徴とする請求項1に記載の水素分離膜。
  3. 前記第2金属粉末は、粒子の平均粒径が0.8〜10μmの微細粒子から選択されることを特徴とする請求項1に記載の水素分離膜。
  4. 前記第1金属粉末は、その表面がAl,Si,Pt,Pd,Ru,Rh,Au,Agの群から選択される少なくとも1種の金属で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の水素分離膜。
  5. 前記第2金属粉末は、前処理として200〜500℃の水素雰囲気下で還元されることを特徴とする請求項1に記載の水素分離膜。
  6. 前記第1金属粉末又は/及び前記第2金属粉末は、ニッケル粉末であることを特徴とする請求項1に記載の水素分離膜。
  7. 水素に対する吸着特性を有する金属微細粒子を包含する水素分離膜の製造方法において、第1金属粉末0.5〜50重量%及び前記第1金属粉末より平均粒径が相対的に大きい第2金属粉末50〜99.5重量%を混合して混合粉末を得る段階と、前記混合粉末を所定の圧力により圧着成形して成形体を得る段階と、及び前記成形体を水素雰囲気下で焼成する段階とを含めてなることを特徴とする水素分離膜の製造方法。
  8. 前記圧着成形は、1〜20tons/cmの圧力下において実施されることを特徴とする請求項7に記載の水素分離膜の製造方法。
  9. 前記第1金属粉末は、その表面がAl,Si,Pt,Pd,Ru,Rh,Au,Agの群から選択される少なくとも1種の金属で被覆されていることを特徴とする請求項7に記載の水素分離膜の製造方法。
  10. 前記第1金属粉末と前記第2金属粉末を混合する段階において、焼結抑制剤として、Al酸化物粉末又は/及びSi酸化物粉末を同時に混合する段階を含めてなることを特徴とする請求項7に記載の水素分離膜の製造方法。
  11. 前記第2金属粉末は、前処理として200〜500℃の水素雰囲気下で還元されることを特徴とする請求項7に記載の水素分離膜の製造方法。
  12. 前記第1金属粉末又は/及び前記第2金属粉末は、ニッケル粉末であることを特徴とする請求項7に記載の水素分離膜の製造方法。
JP2006011244A 2006-01-19 2006-01-19 水素分離膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4226009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011244A JP4226009B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 水素分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011244A JP4226009B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 水素分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190490A true JP2007190490A (ja) 2007-08-02
JP4226009B2 JP4226009B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=38446584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011244A Expired - Fee Related JP4226009B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 水素分離膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226009B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226009B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duke et al. Carbonised template molecular sieve silica membranes in fuel processing systems: permeation, hydrostability and regeneration
Bosko et al. Dry reforming of methane in membrane reactors using Pd and Pd–Ag composite membranes on a NaA zeolite modified porous stainless steel support
Ryi et al. Methane steam reforming with a novel catalytic nickel membrane for effective hydrogen production
Kurungot et al. Rh/γ-Al 2 O 3 catalytic layer integrated with sol–gel synthesized microporous silica membrane for compact membrane reactor applications
US7524361B2 (en) Porous hydrogen separation membrane and method for preparing the same
WO2005070519A1 (ja) 選択透過膜型反応器
Zhang et al. Hydrogen transport through thin palladium–copper alloy composite membranes at low temperatures
Chai et al. Promotion of hydrogen permeation on metal-dispersed alumina membranes and its application to a membrane reactor for methane steam reforming
Santucci et al. Alternatives to palladium in membranes for hydrogen separation: Nickel, niobium and vanadium alloys, ceramic supports for metal alloys and porous glass membranes
Liu et al. A La2NiO4-zeolite membrane reactor for the CO2 reforming of methane to syngas
JP2006265076A (ja) 水素精製分離方法
JP2020500705A (ja) 膜反応器用の高度な二重スキン膜
Ryi et al. Formation of a defect-free Pd–Cu–Ni ternary alloy membrane on a polished porous nickel support (PNS)
JP4272457B2 (ja) 複合触媒膜及び改質器並びに燃料電池
JP5031616B2 (ja) 酸素分離材及びその製造方法
Kim et al. Towards an integrated ceramic micro-membrane network: Electroless-plated palladium membranes in cordierite supports
KR100614974B1 (ko) 다공성 수소분리막 및 그 제조방법
WO2007108543A1 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法及び選択透過膜型反応器
JP4226009B2 (ja) 水素分離膜及びその製造方法
JP6358839B2 (ja) 水素製造装置及びその製造方法
Lambert et al. Sol-gel preparation and thermal stability of Pd/γ-Al2O3 catalysts
JP2006272099A (ja) バイモーダル構造を有する触媒膜及びその利用
JP2003190792A (ja) 触媒化されたセラミックス複合材及び合成ガス製造方法
KR101424340B1 (ko) 다공성 촉매 분리막의 제조 방법
KR101098973B1 (ko) 서멧 박막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees