JP2007184871A - 動画像復号装置及び動画像復号方法 - Google Patents

動画像復号装置及び動画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184871A
JP2007184871A JP2006002974A JP2006002974A JP2007184871A JP 2007184871 A JP2007184871 A JP 2007184871A JP 2006002974 A JP2006002974 A JP 2006002974A JP 2006002974 A JP2006002974 A JP 2006002974A JP 2007184871 A JP2007184871 A JP 2007184871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoded
image
decoding
information
quantization parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643454B2 (ja
Inventor
Tatsuro Fujisawa
達朗 藤澤
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Yuji Kawashima
裕司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006002974A priority Critical patent/JP4643454B2/ja
Priority to US11/645,570 priority patent/US8340182B2/en
Publication of JP2007184871A publication Critical patent/JP2007184871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643454B2 publication Critical patent/JP4643454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 デブロッキングフィルタ処理の効果を維持しながら、システム全体への負荷を軽減してリアルタイムでの復号処理を良好に行えるようにする。
【解決手段】 圧縮符号化された動画像ストリームを入力し復号する際にデブロックフィルタ処理を行う場合に、デブロッキングフィルタ省略判定部110において、入力ストリームから符号化モード、量子化パラメータに関する情報に基づいてデブロッキングフィルタ部108の処理を省略するかどうかを判定する。この省略判定には、可変長変換部101にて入力ストリームから得られる量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報を利用する。デブロッキングフィルタには、量子化パラメータが大きいほどフィルタがかかりやすい、符号化モードに関する情報(Bs値)が大きいほど強くフィルタがかかりやすいという特徴があり、これらの特徴を利用してフィルタ処理の省略を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧縮符号化された動画像ストリームを復号する動画像復号装置及び動画像復号方法に関する。
動画像符号化の標準技術として、ITU−T(国際電気通信連合・電気通信標準化部門)のH.261やH.263、ISO(国際標準化機構)のMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4などが開発されている。このH.261〜3、MPEG−1〜4などの技術を承継し、更に発展させた次世代動画像符号化方式として、ISOとITUが共同で標準化を行ったH.264がある。H.264では、ループ内フィルタの一つとして、ブロック境界で生じた歪みを緩和するためのデブロッキングフィルタが採用されており、特に低ビットレートでの画質改善効果を高めている(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
ITU-T Recommendation H.264 (2003), "Advanced Video Coding for generic audiovisual services" | ISO/IEC 14496-10: 2003, "Information technology, Coding of audio-visual objects - Part 10: Advanced video coding" H.264/AVC教科書(株式会社インプレスコミュニケーションズ)
ところが、上記H.264に基づく標準化仕様等の動画像復号装置では、実際には復号処理全体に占めるデブロッキングフィルタの処理量の割合が高いため、処理能力の低いシステムやシステム全体の処理の負荷が高い場合には、リアルタイムでの復号処理が間に合わなくなり、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなるなどの不具合が発生する可能性がある。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、デブロッキングフィルタ処理の効果を維持しながらシステム全体への負荷を軽減してリアルタイムでの復号処理を良好に行うことのできる動画像復号装置及び動画像復号方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係る動画像復号装置及び動画像復号方法は、圧縮符号化された動画像ストリームを復号する場合に、前記動画像ストリーム及びその既復号画像から、復号対象の符号化モードに基づいて画面内予測画像及び画面間予測画像のいずれか一方を選択的に生成し、前記動画像ストリームから、復号対象の量子化パラメータに基づいて差復号画像を生成し、前記選択的に生成される画面内予測画像及び画面間予測画像と前記残差復号画像とを加算して復号画像を生成し、前記復号画像に対してブロック歪みを低減するためのデブロッキングフィルタ処理を施し、前記動画像ストリームから復号対象の量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報の少なくともいずれか一方を抽出し、その抽出情報に基づいて、前記フィルタ処理を省略するか否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記フィルタ処理を選択的に省略するようにしたことを特徴とする。
このように、本発明では、復号対象の量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報の少なくともいずれか一方から画質改善のためのデブロッキングフィルタ処理が必要か不要かを予測可能であることを利用し、量子化パラメータまたは符号化モードに関する情報からデブロッキングフィルタ処理による負荷が大きく、復号処理速度に影響が出ると予測される場合には、そのフィルタ処理を省略することで復号処理を優先させ、量子化パラメータまたは符号化モードに関する情報からデブロッキングフィルタ処理による負荷が小さく、復号処理速度に影響が出ないと予測される場合には、そのフィルタ処理を実行させるようにしている。
以上のように、本発明によれば、デブロッキングフィルタ処理の効果を維持しながら、システム全体への負荷を軽減してリアルタイムでの復号処理を良好に行うことのできる動画像復号装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る動画像復号装置の一実施形態として、本発明をH.264に基づく標準化仕様の動画像復号装置に適用した場合の構成を示すブロック図である。図1において、入力ストリームはH.264規格に沿って圧縮符号化された動画像ストリームであり、可変長変換部(エントロピー復号部とも称される)101に送られる。この可変長変換部101は、入力ストリームを可変長復号し、シンタックスを生成する。逆量子化部102、逆変換部103は、生成されたシンタックスに基づいて、動画像符号化ストリーム復号結果から残差画像を生成する。
一方、符号化モード制御部104は可変長変換部101の入力ストリームから符号化モードを判別し、その判別結果に基づいて画面内予測部105、画面間予測部106を選択的に駆動制御する。画面内予測部105、画面間予測部106は、それぞれ符号化モード制御部104で指定される符号化モードに従って画面内、画面間の予測画像を生成する。生成された予測画像は選択的に残差加算部107に送られる。この残差加算部107は画面内予測部105または画面間予測部106からの予測画像と逆変換部103からの残差画像とを加算し、復号画像を生成する。生成された復号画像は画面内予測部105において参照される。
また、デブロッキングフィルタ省略判定部110は、可変長変換部101から量子化ステップ等の量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報を抽出し、残差加算部107において生成された復号画像にデブロッキングフィルタ処理を行うかどうかを判定する。判定方法については後述する。ここで、デブロッキングフィルタ処理を行う場合は、デブロッキングフィルタ部108に復号画像が入力され、フィルタ処理を行って再構成画像を生成し、ピクチャメモリ109に記憶される。デブロッキングフィルタ処理を行わない場合は、復号画像が再構成画像として直接ピクチャメモリ109に記憶される。ピクチャメモリ109に記憶された再構成画像は出力画像として出力される他、画面間予測部106において参照される。
本発明の特徴は、処理負荷の高いデブロッキングフィルタを省略して処理量を削減する場合に、画質劣化を考慮して、画質劣化が少ないと予測される部分だけを省略して画質劣化を極力抑えつつ処理量の削減を図った点にある。具体的には、画質劣化を抑えるために、(1)フィルタ効果が弱い部分だけ省略すること(フィルタ効果が強い部分は省略しない)、(2)後続に誤差が伝わる部分は省略しないこと(独立な部分のみ省略する)を原則とする。
デブロッキングフィルタの省略判定には、可変長変換部101にて入力ストリームから得られる量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報を利用する。デブロッキングフィルタには、量子化パラメータが大きいほどフィルタがかかりやすい、符号化モードに関する情報(Bs値)が大きいほど強くフィルタがかかりやすいという特徴があり、本発明はこれらの特徴を利用して、フィルタ処理の省略を効果的に行う。
ここで、量子化パラメータとは、マクロブロックの直交変換係数(DCT係数)を量子化する度合いで、この値が大きすぎるとブロックノイズと呼ばれるノイズが発生する。ブロックノイズの発生しやすさに合わせて、すなわち量子化パラメータが大きいほどフィルタ効果が強くなる。H.264規格の量子化パラメータには、スライスの量子化パラメータとマクロブロックの量子化パラメータが取り決められている。
(量子化パラメータに関する情報による省略判定)
量子化パラメータに関する情報により省略判定を行う場合には、量子化パラメータの代表値と予め決められた閾値とを比較し、
量子化パラメータの代表値<閾値
となる場合にデブロッキングフィルタを省略するものとする。
上記量子化パラメータの代表値としては、以下の5パターンが考えられる。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、代表値を参照ピクチャに属するスライスの量子化パラメータの平均値とする。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、代表値を参照ピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値とする。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、代表値を参照スライスの量子化パラメータとする。
パターン4:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、代表値を参照スライスに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値とする。
パターン5:フィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位とし、代表値を参照マクロブロックの量子化パラメータとする。
上記閾値としては、以下の3種が考えられる。
(1)定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)
(2)過去(復号済み)のピクチャまたはスライスにおける代表値の平均値
(3)過去(復号済み)のピクチャまたはスライスにおける代表値の平均値にオフセット値(定数)を加算した値
(符号化モードに関する情報による省略判定)
次に、符号化モードに関する情報により省略判定を行う場合の第1乃至第4の方法を説明する。
符号化モードによる第1の方法は、復号対象がIピクチャ中のスライス(以下、Iスライス)の場合にデブロッキングフィルタ処理を省略しないものとする。イントラ予測マクロブロックではフィルタ効果が強く、省略による画質劣化が大きくなるためである。この方法では、以下の2パターンが考えられる。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスがIスライスの場合には省略しない。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するIスライスの数または割合が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去のピクチャにおけるIスライス数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
符号化モードによる第2の方法は、復号対象がイントラ予測マクロブロックの場合にデブロッキングフィルタ処理を省略しないものとする。前述のように、イントラ予測マクロブロックではフィルタ効果が強く、省略による画質劣化が大きくなるためである。この方法では、以下の3パターンが考えられる。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位とし、参照マクロブロックがイントラ予測マクロブロックの場合には省略しない。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスに属するイントラ予測マクロブロック数が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のスライスに属するイントラ予測マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するイントラ予測マクロブロック数が閾値より多い場合には省略しない。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属するイントラ予測マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
符号化モードによる第3の方法は、復号対象がBピクチャ中のスライス(以下、Bスライス)の場合にデブロッキングフィルタ処理を省略する。Bスライスでは後続の参照を受けないため画質劣化が後続に波及しないこと、かつ処理量が多いため省略の効果が大きいことがその理由である。この方法では、以下の2パターンが考えられる。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスがBスライスの場合には省略する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属するBスライス数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属するBスライス数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
符号化モードによる第4の方法は、Bピクチャの双予測マクロブロック(以下、双予測(B)マクロブロック)の場合には、後続の参照を受けず、かつ処理量が多いため、フィルタ処理を省略する。この方法では、以下の3パターンが考えられる。
パターン1:フィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位とし、参照マクロブロックが双予測(B)マクロブロックの場合には省略する。
パターン2:フィルタ処理の省略範囲をスライス単位とし、参照スライスに属する双予測(B)マクロブロック数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のスライスに属する双予測(B)マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
パターン3:フィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位とし、参照ピクチャに属する双予測(B)マクロブロック数が閾値より多い場合には省略する。閾値には、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャに属する双予測(B)マクロブロック数(または割合)の平均値(または平均値にオフセット値(定数)を加算した値)を利用する。
上記デブロッキングフィルタ処理の省略判定処理によれば、大幅な画質の劣化を防ぎつつ処理量を削減することができる。さらに、従来の構成に対する変更点が非常に少ないため、本発明の構成を容易に組み込みことが可能である。
ここで、上記の動画像復号方法では、従来の方法に比べて、デブロッキングフィルタ省略判定部110で行われる判定処理の処理量分だけ増加してしまう。しかしながら、これは省略可能なデブロッキングフィルタ処理全体に対して非常に小さいと考えられるため、全体として処理量を大幅に削減することができると考えられる。
図2は、図1に示した動画像復号装置を動画像復号部201として含むコンテンツ情報処理システムの構成例を示している。このシステムは、さらに処理負荷検出部202を備える。この処理負荷検出部202は、動画像復号部201から動画像復号処理の処理負荷情報を取得する他、音声・オーディオ信号の復号処理、レンダリング処理等、システムの他の処理負荷情報を取得し、入力された負荷情報より全体の負荷を算出し、その負荷情報を動画像復号部201に通知する。
上記負荷情報は、動画像復号部201の中で、図1におけるデブロッキングフィルタ省略判定部110に入力される。この判定部110の基本的な処理例を図3及び図4に示す。尚、図4において、図3と同一ステップには同一符号を付して示す。
図3に示す処理例では、まず復号処理時に省略判定の開始が指示されると、フィルタ処理の省略範囲をピクチャ、スライス、マクロブロックのいずれかの単位のループに設定し(ステップS11)、高負荷状態にあるかを判定する(ステップS12)。ここで、高負荷状態にあると判定された場合には、復号対象の符号化モード、量子化パラメータに関する情報から前述の方法による省略条件に適合するかを判定し(ステップS13)、適合する場合には復号対象のデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行う(ステップS14)。ステップS13で省略条件に適合しないと判定された場合には、ステップS14の処理をパスして次の復号対象の処理に移行する。また、ステップS12で高負荷状態にないと判定された場合には、デブロッキングフィルタ処理がリアルタイムで実行可能であるため、省略判定処理を終了し、デブロッキングフィルタ処理を実行させる。
これに対し、図4に示す処理例では、高負荷状態の判定ステップS12で高負荷状態と判定されたとき、負荷の程度から条件判定用の閾値を設定し(ステップS21)、この閾値を用いて前述のステップS13と同様に省略条件の適合判定を行う(ステップS22)。
すなわち、上記2つの処理例の手順では、いずれも復号対象毎に負荷状態に応じてフィルタ処理を適切に制御することで、システム全体の負荷が低い場合や処理能力の高いシステムの場合にデブロッキングフィルタ処理の省略が行われず、十分にリアルタイムでの復号処理が可能である場合にデブロッキングフィルタ処理が実行されるようにしている。このため、不必要な画質劣化を防ぎつつ、効果的にフィルタ処理を省略することができる。
以下、上記デブロッキングフィルタ省略判定部110の省略判定方法の一部について、省略条件別に実施例をあげて説明する。
(第1の実施例)
図5は、第1の実施例として、前述の量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン3の場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS31)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS32)、高負荷状態ならば、代表値に復号対象のスライスの量子化パラメータを設定し(ステップS33)、閾値に(復号済みのスライスの量子化パラメータの平均値)+定数(オフセット値)を設定して(ステップS34)、代表値が閾値より小さいかを判定する(ステップS35)。代表値が閾値より小さい場合には、復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理し(ステップS36)、復号対象のスライスの量子化パラメータを記憶して次のスライス単位の省略判定に移行する(ステップS37)。上記ステップS35において、代表値が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS36をパスするものとする。また、上記ステップS32において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第2の実施例)
図6は、第2の実施例として、前述の量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン2の場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS41)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS42)、高負荷状態ならば、代表値に(復号対象のピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値)を設定し(ステップS43)、閾値に定数を設定して(ステップS44)、代表値が閾値より小さいかを判定する(ステップS45)。代表値が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理する(ステップS46)。上記ステップS45において、代表値が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS46をパスするものとする。また、上記ステップS42において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第3の実施例)
図7は、第3の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS51)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS52)、高負荷状態ならば、復号対象がBスライスか判定し(ステップS53)、Bスライスならば復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS54)、次のスライス単位の省略判定に移行する。ステップS53でBスライスでないと判定された場合には、ステップS54の処理をパスするものとする。また、上記ステップS52において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第4の実施例)
図8は、第4の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS61)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS62)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャにおけるBスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS63)、復号対象のピクチャ中のBスライスの割合が閾値より大きいか判定し(ステップS64)、Bスライスの割合が閾値より大きい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS65)、次のピクチャ単位の省略判定に移行する。ステップS64でBスライスの割合が閾値より大きくないと判定された場合には、ステップS65の処理をパスするものとする。また、上記ステップS62において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第5の実施例)
図9は、第5の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位のループに設定する(ステップS71)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS72)、高負荷状態ならば、復号対象が双予測(B)マクロブロックか判定し(ステップS73)、双予測(B)マクロブロックならば復号対象のマクロブロックのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS74)、次のマクロブロック単位の省略判定に移行する。ステップS73で双予測(B)マクロブロックでないと判定された場合には、ステップS74の処理をパスするものとする。また、上記ステップS72において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第6の実施例)
図10は、第6の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン2(または3)による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ(またはスライス)単位のループに設定する(ステップS81)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS82)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャ(またはスライス)におけるBスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS83)、復号対象のピクチャ(またはスライス)中のBスライスの割合が閾値より大きいか判定し(ステップS84)、Bスライスの割合が閾値より大きい場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)のデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS85)、次のピクチャ(またはスライス)単位の省略判定に移行する。ステップS84でBスライスの割合が閾値より大きくないと判定された場合には、ステップS85の処理をパスするものとする。また、上記ステップS82において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)に対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第7の実施例)
図11は、第7の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をスライス単位のループに設定する(ステップS91)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS92)、高負荷状態ならば、復号対象がIスライスではないか判定し(ステップS93)、Iスライスでないと判定された場合には、復号対象のスライスのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS94)、次のスライス単位の省略判定に移行する。ステップS93でIスライスであると判定された場合には、ステップS94の処理をパスするものとする。また、上記ステップS92において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のスライスに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第8の実施例)
図12は、第8の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ単位のループに設定する(ステップS101)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS102)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャにおけるIスライスの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS103)、復号対象のピクチャ中のIスライスの割合が閾値より小さいか判定し(ステップS104)、Iスライスの割合が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS105)、次のピクチャ単位の省略判定に移行する。ステップS104でIスライスの割合が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS105の処理をパスするものとする。また、上記ステップS102において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第9の実施例)
図13は、第9の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をマクロブロック単位のループに設定する(ステップS111)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS112)、高負荷状態ならば、復号対象がイントラ予測マクロブロックか判定し(ステップS113)、イントラ予測マクロブロックでないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックのデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS114)、次のマクロブロック単位の省略判定に移行する。ステップS113でイントラ予測マクロブロックであると判定された場合には、ステップS114の処理をパスするものとする。また、上記ステップS112において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のマクロブロックに対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
(第10の実施例)
図14は、第10の実施例として、前述の符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン3(または2)による場合の処理を示すフローチャートである。この実施例では、まずフィルタ処理の省略範囲をピクチャ(またはスライス)単位のループに設定する(ステップS121)。次に、高負荷状態か判定し(ステップS122)、高負荷状態ならば、閾値として、定数(固定値または負荷状態の程度に基づいて設定)、または過去(復号済み)のピクチャ(またはスライス)におけるイントラ予測マクロブロックの割合の平均値に定数を加算した値を設定し(ステップS123)、復号対象のピクチャ(またはスライス)中のイントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さいか判定し(ステップS124)、イントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さい場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)のデブロッキングフィルタ処理が省略されるように処理を行い(ステップS125)、次のピクチャ(またはスライス)単位の省略判定に移行する。ステップS124でイントラ予測マクロブロックの割合が閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS125の処理をパスするものとする。また、上記ステップS122において、高負荷状態でないと判定された場合には、復号対象のピクチャ(またはスライス)に対してデブロッキングフィルタ処理を実行するように処理する。
以上、第1乃至第10の実施例を説明したが、前述した他のパターンについても同様に実施可能である。また、量子化パラメータ及び符号化モードそれぞれに関する情報による省略判定の個々のパターンを組み合わせることにより、より効率的な省略を実施可能である。
尚、本発明は、上記のような動画像復号装置として実現することができるだけでなく、このような動画像復号方法が含む特徴的なステップを手段として備える動画像復号方法として実現することもできる。また、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することもできる。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る動画像復号装置の一実施形態として、H.264に基づく標準化仕様の動画像復号装置に適用した場合の構成を示すブロック図。 図1に示した動画像復号装置を動画像復号部として含むコンテンツ情報処理システムの構成例を示すブロック図。 図1におけるデブロッキングフィルタ省略判定部の基本的な処理例を示すフローチャート。 図1におけるデブロッキングフィルタ省略判定部の他の基本的な処理例を示すフローチャート。 第1の実施例として、量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン3の場合の処理を示すフローチャート。 第2の実施例として、量子化パラメータに関する情報による省略判定におけるパターン2の場合の処理を示すフローチャート。 第3の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャート。 第4の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第3の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャート。 第5の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャート。 第6の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第4の方法のパターン2(または3)による場合の処理を示すフローチャート。 第7の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャート。 第8の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第1の方法のパターン2による場合の処理を示すフローチャート。 第9の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン1による場合の処理を示すフローチャート。 第10の実施例として、符号化モードに関する情報による省略判定における第2の方法のパターン3(または2)による場合の処理を示すフローチャート。
符号の説明
101…可変長変換部(エントロピー復号部)、102…逆量子化部、103…逆変換部、104…符号化モード制御部、105…画面内予測部、106…画面間予測部、107…残差加算部、108…デブロッキングフィルタ部、109…ピクチャメモリ、110…デブロッキングフィルタ省略判定部。

Claims (10)

  1. 圧縮符号化された動画像ストリームを復号する動画像復号装置において、
    前記動画像ストリーム及びその既復号画像から、復号対象の符号化モードに基づいて画面内予測画像及び画面間予測画像のいずれか一方を選択的に生成する予測復号部と、
    前記動画像ストリームから、復号対象の量子化パラメータに基づいて残差復号画像を生成する残差復号部と、
    前記予測復号部で選択的に生成される画面内予測画像及び画面間予測画像と前記残差復号部によって生成される残差復号画像とを加算して復号画像を生成する残差加算部と、
    前記残差加算部で生成された復号画像に対してブロック歪みを低減するためのデブロッキングフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、
    前記動画像ストリームから復号対象の量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報の少なくともいずれか一方を抽出し、その抽出情報に基づいて、前記フィルタ処理を省略するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて前記フィルタ処理を選択的に省略する省略手段と、
    を具備することを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記判定手段は、前記復号画像のスライス単位、またはマクロブロック単位、または任意個数のマクロブロック単位、またはピクチャ単位で判定を行うことを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  3. 前記判定手段は、前記復号対象の量子化パラメータの代表値を特定して判定の基準となる閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記省略の判定を行うことを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  4. 前記復号対象の量子化パラメータの代表値には、スライスの量子化パラメータ、またはスライスに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値、またはマクロブロックの量子化パラメータ、任意個数のマクロブロックの量子化パラメータの平均値、またはピクチャに属するスライスの量子化パラメータの平均値、またはピクチャに属するマクロブロックの量子化パラメータの平均値を用いることを特徴とする請求項3記載の動画像復号装置。
  5. 前記判定の基準となる閾値には、定数値、または復号された過去のピクチャあるいはスライスにおける前記量子化パラメータの代表値の平均値、またはその平均値にオフセット値を加算した値を用いることを特徴とする請求項3記載の動画像復号装置。
  6. 前記判定手段は、前記復号対象の符号化モードに関する情報が少なくとも画面内予測のみの参照ピクチャ内のスライスの場合には、前記フィルタ処理を省略しないと判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  7. 前記判定手段は、前記復号対象の符号化モードに関する情報が少なくとも画面内予測マクロブロックの場合には、前記フィルタ処理を省略しないと判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  8. 前記判定手段は、前記復号対象の符号化モードに関する情報が少なくとも非参照ピクチャ内のスライスの場合には、前記フィルタ処理を省略すると判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  9. 前記判定手段は、前記復号対象の符号化モードに関する情報が少なくとも双予測マクロブロック(双方向の画面内予測マクロブロック)の場合には、前記フィルタ処理を省略すると判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  10. 圧縮符号化された動画像ストリームを復号する動画像復号方法において、
    前記動画像ストリーム及びその既復号画像から、復号対象の符号化モードに基づいて画面内予測画像及び画面間予測画像のいずれか一方を選択的に生成し、
    前記動画像ストリームから、復号対象の量子化パラメータに基づいて差復号画像を生成し、
    前記選択的に生成される画面内予測画像及び画面間予測画像と前記残差復号画像とを加算して復号画像を生成し、
    前記復号画像に対してブロック歪みを低減するためのデブロッキングフィルタ処理を施し、
    前記動画像ストリームから復号対象の量子化パラメータに関する情報、符号化モードに関する情報の少なくともいずれか一方を抽出し、その抽出情報に基づいて、前記フィルタ処理を省略するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて前記フィルタ処理を選択的に省略することを特徴とする動画像復号方法。
JP2006002974A 2006-01-10 2006-01-10 動画像復号装置及び動画像復号方法 Expired - Fee Related JP4643454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002974A JP4643454B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 動画像復号装置及び動画像復号方法
US11/645,570 US8340182B2 (en) 2006-01-10 2006-12-27 Video decoding apparatus and video decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002974A JP4643454B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 動画像復号装置及び動画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184871A true JP2007184871A (ja) 2007-07-19
JP4643454B2 JP4643454B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38232729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002974A Expired - Fee Related JP4643454B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 動画像復号装置及び動画像復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8340182B2 (ja)
JP (1) JP4643454B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013543A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社日立製作所 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
WO2010150465A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 パナソニック株式会社 AV(Audio Visual)データ再生回路、AVデータ再生装置、集積回路およびAVデータ再生方法
WO2011083573A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2011523300A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 アップル インコーポレイテッド ビデオのコーダとデコーダとの同時最適化のための方法およびシステム
WO2011135704A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 富士通株式会社 動画出力装置、動画出力方法、および動画出力プログラム
JP2012034036A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 情報処理装置および画像処理方法
WO2012050021A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2012165095A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2013001729A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 日本電気株式会社 映像符号化装置及び映像復号装置
JP2013009242A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像符号化装置およびそのプログラム
WO2012134204A3 (ko) * 2011-03-30 2013-01-10 엘지전자 주식회사 인 루프 필터링 방법 및 그 장치
JP2013065341A (ja) * 2008-12-05 2013-04-11 Social Communications Company リアルタイムカーネル
JP2014053857A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
US8711950B2 (en) 2008-02-14 2014-04-29 Sony Corporation Apparatus and method for adapted deblocking filtering strength
USRE46309E1 (en) 2007-10-24 2017-02-14 Sococo, Inc. Application sharing
US9755966B2 (en) 2007-10-24 2017-09-05 Sococo, Inc. Routing virtual area based communications
US9762641B2 (en) 2007-10-24 2017-09-12 Sococo, Inc. Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client
US10366514B2 (en) 2008-04-05 2019-07-30 Sococo, Inc. Locating communicants in a multi-location virtual communications environment

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643437B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 株式会社東芝 情報処理装置
JP4643453B2 (ja) * 2006-01-10 2011-03-02 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
US8204129B2 (en) * 2007-03-27 2012-06-19 Freescale Semiconductor, Inc. Simplified deblock filtering for reduced memory access and computational complexity
JP5195250B2 (ja) * 2008-10-03 2013-05-08 ソニー株式会社 画像表示システム及び画像表示装置
US8451896B2 (en) * 2009-10-19 2013-05-28 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus for adaptive quantization in digital video coding
KR101682147B1 (ko) 2010-04-05 2016-12-05 삼성전자주식회사 변환 및 역변환에 기초한 보간 방법 및 장치
US20110243222A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding video by using adaptive prediction filtering, method and apparatus for decoding video by using adaptive prediction filtering
US20110299604A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Apple Inc. Method and apparatus for adaptive video sharpening
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
WO2012117744A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Panasonic Corporation Method of encoding an image into a coded image, method of decoding a coded image, and apparatuses thereof
AR092786A1 (es) * 2012-01-09 2015-05-06 Jang Min Metodos para eliminar artefactos de bloque
CN103841530B (zh) * 2012-11-23 2018-09-07 中国移动通信集团浙江有限公司 一种基站控制方法及系统
CN108271024B (zh) * 2013-12-28 2021-10-26 同济大学 图像编码、解码方法及装置
KR20180053028A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 삼성전자주식회사 계층 구조를 구성하는 프레임들에 대한 인코딩을 수행하는 비디오 처리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865667A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化方法
JPH09149417A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 動画像信号復号化装置
JP2001275110A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動的なループ及びポストフィルタリングのための方法及び装置
JP2003304538A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2004242308A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp パワースケーリング可能なデジタルビデオ復号化
JP2005123732A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デブロックフィルタ処理装置およびデブロックフィルタ処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346216A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Toshiba Corp 動画像圧縮方法および情報処理装置
JP2003179921A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化映像復号化装置
US7319415B2 (en) * 2002-05-01 2008-01-15 Thomson Licensing Chroma deblocking filter
US6907079B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-14 Thomson Licensing S.A. Deblocking filter conditioned on pixel brightness
US7167522B2 (en) * 2003-02-27 2007-01-23 Texas Instruments Incorporated Video deblocking filter
US7310371B2 (en) * 2003-05-30 2007-12-18 Lsi Corporation Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction
US20060126725A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Weimin Zeng Automated test vector generation for complicated video system verification
JP4643453B2 (ja) * 2006-01-10 2011-03-02 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865667A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化方法
JPH09149417A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 動画像信号復号化装置
JP2001275110A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動的なループ及びポストフィルタリングのための方法及び装置
JP2003304538A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2004242308A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp パワースケーリング可能なデジタルビデオ復号化
JP2005123732A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デブロックフィルタ処理装置およびデブロックフィルタ処理方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762641B2 (en) 2007-10-24 2017-09-12 Sococo, Inc. Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US9755966B2 (en) 2007-10-24 2017-09-05 Sococo, Inc. Routing virtual area based communications
USRE46309E1 (en) 2007-10-24 2017-02-14 Sococo, Inc. Application sharing
US10158689B2 (en) 2007-10-24 2018-12-18 Sococo, Inc. Realtime kernel
US9055131B2 (en) 2007-10-24 2015-06-09 Social Communications Company Realtime kernel
US8711950B2 (en) 2008-02-14 2014-04-29 Sony Corporation Apparatus and method for adapted deblocking filtering strength
US10366514B2 (en) 2008-04-05 2019-07-30 Sococo, Inc. Locating communicants in a multi-location virtual communications environment
JP2011523300A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 アップル インコーポレイテッド ビデオのコーダとデコーダとの同時最適化のための方法およびシステム
WO2010013543A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社日立製作所 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
US8929439B2 (en) 2008-07-30 2015-01-06 Hitachi Maxwell, Ltd. Compressed image noise removal device and reproduction device
JP5362723B2 (ja) * 2008-07-30 2013-12-11 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
JP2013065341A (ja) * 2008-12-05 2013-04-11 Social Communications Company リアルタイムカーネル
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client
WO2010150465A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 パナソニック株式会社 AV(Audio Visual)データ再生回路、AVデータ再生装置、集積回路およびAVデータ再生方法
US9113139B2 (en) 2010-01-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9143777B2 (en) 2010-01-07 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
WO2011083573A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
WO2011083599A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US9392282B2 (en) 2010-01-07 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9294768B2 (en) 2010-01-07 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9154779B2 (en) 2010-01-07 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9113138B2 (en) 2010-01-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9148659B2 (en) 2010-01-07 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
WO2011135704A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 富士通株式会社 動画出力装置、動画出力方法、および動画出力プログラム
US9319695B2 (en) 2010-04-28 2016-04-19 Fujitsu Limited Moving image output apparatus and method
JP2012034036A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 情報処理装置および画像処理方法
WO2012050021A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10419764B2 (en) 2011-03-30 2019-09-17 Lg Electronics Inc. In-loop filtering method and apparatus for same
US11758149B2 (en) 2011-03-30 2023-09-12 Lg Electronics Inc. In-loop filtering method and apparatus for same
CN103460699B (zh) * 2011-03-30 2017-06-20 Lg电子株式会社 环路滤波方法及其设备
CN107172424A (zh) * 2011-03-30 2017-09-15 Lg 电子株式会社 环路滤波方法及其设备
US11330273B2 (en) 2011-03-30 2022-05-10 Lg Electronics Inc. In-loop filtering method and apparatus for same
US10887603B2 (en) 2011-03-30 2021-01-05 Lg Electronics Inc. In-loop filtering method and apparatus for same
WO2012134204A3 (ko) * 2011-03-30 2013-01-10 엘지전자 주식회사 인 루프 필터링 방법 및 그 장치
CN103460699A (zh) * 2011-03-30 2013-12-18 Lg电子株式会社 环路滤波方法及其设备
US9317933B2 (en) 2011-05-27 2016-04-19 Sony Corporation Image processing device and method
WO2012165095A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2012165095A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2013009242A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像符号化装置およびそのプログラム
US10432934B2 (en) 2011-06-28 2019-10-01 Nec Corporation Video encoding device and video decoding device
WO2013001729A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 日本電気株式会社 映像符号化装置及び映像復号装置
JPWO2013001729A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 日本電気株式会社 映像符号化装置及び映像復号装置
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
JP2014053857A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4643454B2 (ja) 2011-03-02
US8340182B2 (en) 2012-12-25
US20070160129A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643454B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
KR102143512B1 (ko) 적응적 필터를 이용한 인트라 예측을 수행하는 영상 복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP4987322B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP4927207B2 (ja) 符号化方法、復号化方法及び装置
EP2324638B1 (en) System and method for video encoding using adaptive loop filter
KR100973657B1 (ko) 디블록킹 필터링을 포함하는 코덱 사이의 트랜스코딩 방법 및 장치
JP2009021908A (ja) 動画像符号化装置及びプログラム
KR20090095317A (ko) 영상 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR20120079180A (ko) 동화상 복호화 방법 및 장치
KR101394209B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법
JPWO2008090793A1 (ja) 画像再符号化装置、画像再符号化方法及び画像再符号化プログラム
JP2008503177A (ja) 色差デブロッキングのための方法
JP2004297768A (ja) 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法
JP2009290463A (ja) 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
JPWO2009008177A1 (ja) トランスコーダ、トランスコード方法、デコーダ、およびデコード方法
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP4643437B2 (ja) 情報処理装置
JP2012028863A (ja) 動画像符号化装置
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP4964689B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006279272A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化制御方法
KR20110067648A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치
WO2020044985A1 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像処理システム及びプログラム
JP2009111718A (ja) 映像再符号化装置、映像再符号化方法、映像再符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009088826A (ja) トランスコーダ、トランスコード方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees