JP2007183652A - プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183652A
JP2007183652A JP2007001027A JP2007001027A JP2007183652A JP 2007183652 A JP2007183652 A JP 2007183652A JP 2007001027 A JP2007001027 A JP 2007001027A JP 2007001027 A JP2007001027 A JP 2007001027A JP 2007183652 A JP2007183652 A JP 2007183652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sustain
electrode
plasma display
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007001027A
Other languages
English (en)
Inventor
Janghwan Cho
ザンホワン ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007183652A publication Critical patent/JP2007183652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供するためのものである。
【解決手段】本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルと統合サステイン駆動部を含み、統合サステイン駆動部は第1電極にサステイン期間において、正極性サステイン信号と負極性サステイン信号を供給し、サステイン期間において正極性サステイン信号が供給される期間または負極性サステイン信号が供給される期間のうち、少なくとも1つの期間で2回の発光が発生するように動作する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
一般に、プラズマディスプレイ装置は、画像を表示するプラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルを駆動させるための駆動部がプラズマディスプレイパネルの背面に取り付けられて形成される。
プラズマディスプレイパネルは、画像が表示されるプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)の前面基板と後面基板との間に形成された隔壁により形成された複数の放電セルを有するものであって、各セル内にはネオン(Ne)、ヘリウム(He)またはネオン及びヘリウムの混合気体(Ne+He)のような主放電気体と少量のキセノンを含有する不活性ガスが充電されている。このような放電セルは複数個が集まって1つのピクセル(Pixel)をなす。例えば、赤色(Red、R)放電セル、緑色(Green、G)放電セル、青色(Blue、B)放電セルが集まって1つのピクセルをなすものである。
そして、このようなプラズマディスプレイパネルは、高周波電圧により放電される際、不活性ガスは真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁間に形成された蛍光体を発光させて画像が具現される。このようなプラズマディスプレイパネルは、軽量薄型の構成が可能であるので、表示装置として脚光を浴びている。
しかしながら、従来のプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法では、回路の安定性を効率よく確保すること、及び、発光効率を向上させることが困難であった。したがって、本発明は、こうした問題を解決することのできるプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供するためのものである。
第1発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルと、第1電極にサステイン期間において、正極性サステイン信号と負極性サステイン信号を供給し、前記サステイン期間において正極性サステイン信号が供給される期間または前記負極性サステイン信号が供給される期間の内、少なくとも1つの期間で2回の発光が発生するようにする統合サステイン駆動部と、を含む。
また、第2発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第1発明に係るプラズマディスプレイ装置において、統合サステイン駆動部は、相互インダクタンスを発生させるインダクタ部を含むことを特徴とする。
また、第3発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第2発明に係るプラズマディスプレイ装置において、統合サステイン駆動部は、インダクタ部とプラズマディスプレイパネルとの間の共振によりプラズマディスプレイパネルで第1発光を発生させ、正極性電圧源または負極性電圧源から供給された正極性サステイン電圧または負極性サステイン電圧によりプラズマディスプレイパネルで第2発光を発生するように制御することを特徴とする。
また、第4発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第3発明に係るプラズマディスプレイ装置において、第2発光による輝度は、第1発光による輝度より大きくすることを特徴とする。
また、第5発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルと、第1電極にサステイン期間において、正極性電圧源から供給される正極性サステイン電圧を供給する正極性サステイン制御部と、第1電極にサステイン期間において、負極性電圧源から供給される負極性サステイン電圧を供給する負極性サステイン制御部と、プラズマディスプレイパネルと共振を発生させ、相互インダクタンスを発生させるインダクタ部と、共振が発生するように制御する共振制御部と、インダクタ部と共振制御部との間に電気的に連結されて逆電流を遮断する逆電流遮断部と、相互インダクタンスにより発生する電流の経路を形成するバイパス部と、を含む。
また、第6発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第5発明に係るプラズマディスプレイ装置において、インダクタ部は、第1電極の電圧が負極性電圧から正極性電圧に反転するように共振を発生させる第1インダクタと、第1電極の電圧が正極性電圧から負極性電圧に反転するように共振を発生させる第2インダクタと、を含むことを特徴とする。
また、第7発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第6発明に係るプラズマディスプレイ装置において、第1インダクタのインダクタンスは、第2インダクタのインダクタンスと同一であることを特徴とする。
また、第8発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第6発明に係るプラズマディスプレイ装置において、共振制御部は、第1電極の電圧が負極性電圧から正極性電圧に反転するようにする共振が発生するように制御する第1共振スイッチと、第1電極の電圧が正極性電圧から負極性電圧に反転するようにする共振が発生するように制御する第2共振スイッチと、を含むことを特徴とする。
また、第9発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第8発明に係るプラズマディスプレイ装置において、第1共振スイッチまたは第2共振スイッチがターンオンされた期間において、プラズマディスプレイパネルで第1発光が発生することを特徴とする。
また、第10発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第8発明に係るプラズマディスプレイ装置において、正極性サステイン制御部は正極性サステインスイッチを含み、負極性サステイン制御部は負極性サステインスイッチを含み、正極性サステインスイッチまたは負極性サステインスイッチの内、1つは第1共振スイッチ及び第2共振スイッチがターンオフされた後、所定時間経過後にターンオンされることを特徴とする。
また、第11発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第10発明に係るプラズマディスプレイ装置において、所定時間は、100ns(ナノ秒)以上500ns(ナノ秒)以下であることを特徴とする。
また、第12発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第10発明に係るプラズマディスプレイ装置において、正極性サステインスイッチまたは負極性サステインスイッチの内、1つがターンオンされた期間において、プラズマディスプレイパネルで第2発光が発生することを特徴とする。
また、第13発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第8発明に係るプラズマディスプレイ装置において、逆電流遮断部は、第1インダクタと第1共振スイッチとの間で逆電流を遮断する第1遮断ダイオードと、第2インダクタと第2共振スイッチとの間で逆電流を遮断する第2遮断ダイオードと、を含むことを特徴とする。
また、第14発明に係るプラズマディスプレイ装置は、第6発明に係るプラズマディスプレイ装置において、バイパス部は、相互インダクタンスにより誘導された第1インダクタの誘導電圧が発生させる電流の経路を形成する第1バイパスダイオードと、相互インダクタンスにより誘導された第2インダクタの誘導電圧が発生させる電流の経路を形成する第2バイパスダイオードと、を含むことを特徴とする。
また、第15発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、第1電極の電圧が負極性サステイン電圧に維持される段階(a)と、第1電極の電圧が負極性サステイン電圧から正極性サステイン電圧まで徐々に上昇する段階(b)と、第1電極の電圧が正極性サステイン電圧から正極性サステイン電圧より低くグランドレベルの電圧より高い第1電圧まで徐々に下降する段階(c)と、第1電極の電圧が第1電圧から正極性サステイン電圧まで上昇する段階(d)と、第1電極の電圧が正極性サステイン電圧に維持される段階(e)と、第1電極の電圧が正極性サステイン電圧から負極性サステイン電圧まで徐々に下降する段階(f)と、第1電極の電圧が負極性サステイン電圧から負極性サステイン電圧よりは高くグランドレベルの電圧よりは低い第2電圧まで徐々に上昇する段階(g)と、第1電極の電圧が第2電圧から負極性サステイン電圧まで下降する段階(h)と、を含む。
また、第16発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第15発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、第1電極の電圧が負極性サステイン電圧から正極性サステイン電圧まで徐々に上昇する段階(b)、または、第1電極の電圧が正極性サステイン電圧から負極性サステイン電圧まで徐々に下降する段階(f)のうち、少なくとも1つの段階により、プラズマディスプレイパネルは第1発光をすることを特徴とする。
また、第17発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第16発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、第1電極の電圧が第1電圧から正極性サステイン電圧まで上昇する段階(d)、または、第1電極の電圧が第2電圧から負極性サステイン電圧まで下降する段階(h)のうち、少なくとも1つの段階により、プラズマディスプレイパネルは第2発光をすることを特徴とする。
また第18発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第17発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、第2発光による輝度は、第1発光による輝度より大きいことを特徴とする。
本発明のプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、回路の安定性が効率よく確保でき、発光効率が向上する効果が得られる。
以下、添付した図面を参照しつつ本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一例によるプラズマディスプレイ装置を概略的に示す図である。
図1を見れば、本発明に一例に係るプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル100、第1駆動部110及び第2駆動部120を含む。
プラズマディスプレイパネル100は、第1電極(Y1乃至Yn)、第2電極(Z)及び第1電極(Y1乃至Yn)と第2電極(Z)に交差する方向に形成された第3電極(X1乃至Xm)を含む。
第1駆動部110は統合サステイン駆動部を含み、第2駆動部120はデータ駆動部を含む。
第1駆動部110は、プラズマディスプレイパネル100の第1電極(Y1乃至Yn)を駆動する。
ここで、第1駆動部110に含まれた統合サステイン駆動部は、放電を維持して映像が表示されるように正極性サステイン信号と負極性サステイン信号を複数個の第1電極(Y1乃至Yn)に供給する。
このような正極性サステイン信号が供給される期間または負極性サステイン信号が供給される期間のうち、少なくとも1つの期間において、プラズマディスプレイパネル100の第1電極(Y1乃至Yn)と第2電極(Z)との間では2回のサステイン放電が発生する。これによって、プラズマディスプレイパネルの放電セル内では2回の発光が発生する。
また、第1駆動部110は、第1電極(Y1乃至Yn)に放電セル内に壁電荷(Wall Charge)が均一に形成されるようにリセット信号を供給することができ、スキャン基準電圧、スキャン信号を供給することができる。
第2駆動部120はデータ駆動部を含み、データ駆動部はプラズマディスプレイパネル100に形成された複数個の第3電極(X1乃至Xm)にデータ信号を供給する。
図2は、プラズマディスプレイパネルの一例を説明するための図である。
図2を見れば、本発明の一例によるプラズマディスプレイパネル100は互いに並んだ第1電極(Y)202と第2電極(Z)203が配置された前面基板201と、前述した第1電極(Y)202及び第2電極(Z)203と交差する第3電極(X)213が配置された後面基板211が合着してなされる。
前面基板201上に形成される第1電極(Y)202と第2電極(Z)203は、放電セル(Cell)で放電を発生させ、併せて放電セルの放電を維持することができる。
第1電極(Y)202と第2電極(Z)203が形成された前面基板201の上部には第1電極(Y)202と第2電極(Z)203を覆うように上部誘電体層204が形成される。上部誘電体層204は第1電極(Y)202及び第2電極(Z)203の放電電流を制限し、第1電極(Y)202と第2電極(Z)203との間を絶縁させることができる。
上部誘電体層204の上面には放電条件を容易にするための保護層205が形成される。保護層205は酸化マグネシウム(MgO)などの材料を上部誘電体層204の上部に蒸着する方法などにより形成することができる。
後面基板211の上には第3電極(X)213が形成され、第3電極(X)213が形成された後面基板211の上部には第3電極(X)213を覆うように下部誘電体層215が形成される。下部誘電体層215は、第3電極(X)213を絶縁させることができる。
下部誘電体層215の上部には放電セルを区画するためのストライプタイプ(Stripe Type)、ウェルタイプ(Well Type)、デルタタイプ(Delta Type)などの隔壁212を形成することができる。これによって、前面基板201と後面基板211との間で赤色(Red:R)、緑色(Green:G)、及び青色(Blue:B)などの放電セルが形成される。赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)放電セルの以外に白色(White:W)または黄色(Yellow:Y)放電セルを更に形成することができる。
赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルの面積は実質的に同一であってもよいが、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)放電セルでの色温度を合せるために、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)放電セルの面積が異なるようにすることができる。例えば、赤色(R)放電セルの面積が最も少なく、緑色(G)及び青色(B)放電セルの面積が赤色(R)放電セルの面積より大きく形成することができる。
図2では、隔壁212の高さが同一であることを図示したが、第1電極(Y)202及び第2電極(Z)203に並んだ方向に配置される隔壁212を第3電極(X)213に並んだ方向に形成された隔壁212より低く形成することができる。
隔壁212により区画された放電セル内には所定の放電ガスを満たすことができる。
また、隔壁212により区画された放電セル内にはアドレス放電の際、画像表示のための可視光を放出する蛍光体層214が形成される。例えば、赤色(Red:R)、緑色(Green:G)、及び青色(Blue:B)蛍光体層が形成される。
また、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)蛍光体層以外に、白色(White:W)及び/または黄色(Yellow:Y)蛍光体層を更に形成することもできる。
図3は、プラズマディスプレイパネルを駆動する方法の一例を説明するための図である。
図示したように、第1駆動部110と第2駆動部120は、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間で駆動信号を供給する。
リセット期間のセットアップ期間では、第1駆動部110は第1電極(Y)にセットアップ信号(Set-up)を供給する。
セットアップ信号(Set-up)により全画面の放電セル内には弱い暗放電(Dark Discharge)であるセットアップ放電が生じる。このセットアップ放電により第2電極(Z)と第3電極(X)に正極性壁電荷が蓄積されることになり、第1電極(Y)には負極性の壁電荷が蓄積されることになる。
セットダウン期間において、第1駆動部110は、第1電極(Y)にセットアップ信号(Set-up)を供給した後、セットアップ信号(Set-up)の最高電圧より低い正極性電圧から落ち始めてグランド(GND)レベル電圧以下の特定電圧レベルまで落ちるセットダウン信号(Set-down)を供給する。これによって、放電セル内に微弱な消去放電であるセットダウン放電が発生することにより、放電セル内に過度に形成された壁電荷が適切に消去され、アドレス放電が安定に生じることができる程度の壁電荷が放電セル内に均一に形成される。
アドレス期間において、第1駆動部110はスキャンバイアス電圧(Vsc-Vy)から下降する負極性スキャン信号(Scan)を第1電極(Y)に供給する。これと共に、第2駆動部120に含まれたデータ駆動部はスキャン信号(Scan)に対応して第3電極(X)に正極性のデータ信号(Data)を供給する。スキャン信号(Scan)とデータ信号(Data)の電圧差とリセット期間に生成された壁電圧が加えられながらデータ信号(Data)が印加される放電セル内にはアドレス放電が発生される。アドレス放電により選択された放電セル内にはサステイン電圧(Vs)が印加される際、放電が生じられるようにする程度の壁電荷が形成される。これによって、第1電極(Y)がスキャニング(Scanning)される。
サステイン期間において、第1駆動部110に含まれた統合サステイン駆動部は、第1電極(Y)に正極性サステイン信号(+Sus)と負極性サステイン信号(−Sus)を供給する。
これによって、アドレス放電により選択された放電セルは放電セル内の壁電圧と正極性サステイン信号(+Sus)または負極性サステイン信号(+Sus)の電圧が加えられながら第1電極(Y)と第2電極(Z)との間にサステイン放電が生じることになる。
正極性サステイン信号(+Sus)が供給される期間、または、負極性サステイン信号(−Sus)が供給される期間のうち、少なくとも1つの期間において、プラズマディスプレイパネルの放電セル内では2回のサステイン放電が発生して2回の発光がなされる。
第1発光は、相互インダクタンスを発生させるインダクタ部とプラズマディスプレイパネル間の共振により第1電極の電圧が正極性サステイン電圧(+Vs)から負極性サステイン電圧(−Vs)に、または、負極性サステイン電圧(−Vs)から正極性サステイン電圧(+Vs)に反転する間に発生する。
第2発光は、正極性サステイン信号(+Sus)が正極性サステイン電圧(+Vs)から第1電圧(V1)まで徐々に下降した以後、正極性電圧源から供給された正極性サステイン電圧により第1電極(Y)の電圧がまた第1電圧(V1)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで上昇する間に発生し、負極性サステイン信号(+Sus)が負極性サステイン電圧(−Vs)から第2電圧(V2)まで徐々に上昇した以後、負極性電圧源から供給された負極性サステイン電圧により、また第1電極(Y)の電圧が第2電圧(V2)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで下降する間に発生する。
このような第2発光による輝度は第1発光による輝度より大きい値を有する。
このように、正極性サステイン信号(+Sus)または負極性サステイン信号(−Sus)が供給される期間のうち、少なくとも1つの期間で2回の発光がなされるようにすることによって、輝度を大きく向上させることができる。
第1電圧は正極性サステイン電圧より低く、グランドレベルの電圧(GND)より高く設定され、第2電圧は負極性サステイン電圧より高く、グランドレベルの電圧(GND)より低く設定される。このような第1電圧と正極性サステイン電圧との間の電圧差と第2電圧と負極性サステイン電圧との間の電圧差は150V(ボルト)から180V(ボルト)間になるようにすることができる。
図4は、統合サステイン駆動部を説明するための図である。
図示したように、統合サステイン駆動部400は、負極性サステイン制御部410、正極性サステイン制御部420、インダクタ部430、共振制御部440、逆電流遮断部450及びバイパス部460を含む。
正極性サステイン制御部420は正極性サステインスイッチ(Q1)を含み、第1電極(Y)にサステイン期間において、正極性電圧源(+Vs)470から供給される正極性サステイン電圧(+Vs)を供給する。
負極性サステイン制御部410は、負極性サステインスイッチ(Q2)を含み、第1電極(Y)にサステイン期間において、負極性電圧源(−Vs)480から供給される負極性サステイン電圧(−Vs)を供給する。
インダクタ部430は、第1電極(Y)と第2電極(Z)を含むプラズマディスプレイパネル100と共振を発生させ、相互インダクタンスを発生させる。インダクタ部430は、第1インダクタ(L1)と第2インダクタ(L2)を含み、第1インダクタ(L1)は第1電極(Y)の電圧が負極性電圧から正極性電圧に反転するように共振を発生させ、第2インダクタ(L2)は第1電極(Y)の電圧が正極性電圧から負極性電圧に反転するように共振を発生させる。
共振制御部440は、プラズマディスプレイパネル100と第1インダクタ(L1)または第2インダクタ(L2)との間の共振が発生するように制御する。共振制御部440は第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)を含み、第1共振スイッチ(Q3)は第1電極(Y)の電圧が負極性電圧から正極性電圧に転換されるようにするための第1インダクタ(L1)とパネルとの間の共振が発生するように制御し、第2共振スイッチ(Q4)は第1電極(Y)の電圧が正極性電圧から負極性電圧に転換されるようにするための第2インダクタ(L2)とパネルとの間の共振が発生するように制御する。
逆電流遮断部450はインダクタ部430と共振制御部440との間に電気的に連結されて逆電流を遮断する。逆電流遮断部450は第1遮断ダイオード(D1)と第2遮断ダイオード(D2)を含み、第1遮断ダイオード(D1)は第1インダクタ(L1)と第1共振スイッチ(Q3)との間で逆電流を遮断し、第2遮断ダイオード(D2)は第2インダクタ(L2)と第2共振スイッチ(Q4)との間で逆電流を遮断する。
バイパス部460は相互インダクタンスにより発生する電流の経路を形成する。バイパス部460は第1バイパスダイオード(D3)と第2バイパスダイオード(D4)を含み、第1バイパスダイオード(D3)は、第2インダクタ(L2)による相互インダクタンスにより形成された第1インダクタ(L1)の誘導電圧が発生させる電流の経路を形成し、第2バイパスダイオード(D4)は第1インダクタ(L1)による相互インダクタンスにより形成された第2インダクタ(L2)の誘導電圧が発生させる電流の経路を形成する。
図5は、図4に図示した統合サステイン駆動部の駆動方法の一例を説明するための図である。
図6A乃至図6Mは、図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。
図5に示すように、Vcpは図5のプラズマディスプレイパネル100において、第2電極(Z)を基準に第1電極(Y)の電圧を図示したものであり、Icpは第1電極(Y)に充電される電流を図示したものであり、IL1は第1インダクタ(L1)の電流、IL2は第2インダクタ(L2)の電流を図示したものであり、Q1乃至Q4は各スイッチのスイッチングタイミングを示す。
プラズマディスプレイパネル100の駆動方法の一例は、下記の段階を含む。
(1)t1期間において、プラズマディスプレイパネル100の第1電極(Y)の電圧(Vcp)が負極性サステイン電圧(−Vs)に維持される段階、
(2)t2とt3−1期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が負極性サステイン電圧(−Vs)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで徐々に上昇する段階、
(3)t3−2とt4期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が正極性サステイン電圧(+Vs)から正極性サステイン電圧(+Vs)より低く、グランドレベルの電圧(GND)より高い第1電圧(V1)まで徐々に下降する段階、
(4)t5−1期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が第1電圧(V1)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで再び上昇する段階、
(5)t5−2期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が正極性サステイン電圧(+Vs)に維持される段階、
(6)t6、t7−1期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が正極性サステイン電圧(+Vs)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで徐々に下降する段階、
(7)t7−2とt8期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が負極性サステイン電圧(−Vs)から負極性サステイン電圧(−Vs)よりは高く、グランドレベルの電圧(GND)よりは低い第2電圧(V2)まで徐々に上昇する段階、
(8)t9−1期間において、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が第2電圧(V2)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで下降する段階を含む。
このようにすることで、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が負極性サステイン電圧(−Vs)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで徐々に上昇する段階(すなわち、(2)段階)及び第1電極(Y)の電圧(Vcp)が正極性サステイン電圧(+Vs)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで徐々に下降する段階(すなわち、(6)段階)によりプラズマディスプレイパネル100の放電セル内ではサステイン放電による第1発光が発生し、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が第1電圧(V1)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで上昇する段階(すなわち、(4)段階)及び第1電極(Y)の電圧(Vcp)が第2電圧(V2)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで下降する段階(すなわち、(8)段階)によりサステイン放電による第2発光が発生する。
この際、第2発光による輝度は第1発光による輝度より大きく表れる。
以下では、図5のパネルの駆動方法による具体的な回路の動作を説明する。
図5に示すように、t1期間において、負極性サステインスイッチ(Q2)がターンオンされれば、図6Aに示すように、負極性電圧源(−Vs)、第2電極(Z)、第1電極(Y)、負極性サステインスイッチ(Q2)、負極性電圧源(−Vs)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、t1期間において、プラズマディスプレイパネル100の第1電極(Y)の電圧(Vcp)は負極性サステイン電圧(−Vs)に維持される。
図5に示すように、t2期間において、第1共振スイッチ(Q3)がターンオンされれば、図6Bに示すように、第2電極(Z)、第1共振スイッチ(Q3)、第1遮断ダイオード(D1)、第1インダクタ(L1)、第1電極(Y)に引き継がれる電流パスが形成される。
これによって、第1インダクタ(L1)とプラズマディスプレイパネル100との間に共振が発生し、共振により第1電極(Y)の電圧(Vcp)は負極性サステイン電圧(−Vs)からグランドレベルの電圧(GND)まで上昇する。
図5に示すように、t3−1期間において、第1共振スイッチ(Q3)がターンオンを維持して、第2共振スイッチ(Q4)がターンオンされれば、図6Cに示すように、第2電極(Z)、第1共振スイッチ(Q3)、第1遮断ダイオード(D1)、第1インダクタ(L1)、第1電極(Y)に引き継がれる電流パスがそのまま維持される。
電流パスによって、第1インダクタ(L1)とプラズマディスプレイパネル100との間に共振が維持され、第1電極(Y)の電圧(Vcp)がグランドレベルの電圧(GND)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで上昇してプラズマディスプレイパネル100の放電セル内ではサステイン放電が発生し、第1発光が発生することになる。このような第1発光は第2電極(Z)で放電した電流が第1電極(Y)に充電されながら第1電極(Y)に充電される電流(Icp)により表れる発光である。
ここで、第2インダクタ(L2)から第2遮断ダイオード(D2)方向に電流パスが形成されないのは、相互インダクタンスにより形成された第2インダクタ(L2)のVL2電圧により、第2ノード(N2)の電圧がグランドレベルの電圧(GND)より低くなるためであり、第4バイパスダイオードから第2インダクタ(L2)方向に電流パスが形成されないのは、第2ノード(N2)の電圧が負極性サステイン電圧(−Vs)より高いためである。
このように、t2とt3−1期間において、第1インダクタ(L1)とプラズマディスプレイパネル100との間の共振により第1電極(Y)の電圧(Vcp)が負極性サステイン電圧(−Vs)から正極性サステイン電圧(+Vs)に反転するものである。
図5に示すように、t3−2期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオンを維持する。このように、t3−2期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)が第1電極(Y)の電圧(Vcp)が共振により正極性サステイン電圧(+Vs)上昇した以後までターンオンを維持すれば、第1電極(Y)に充電された電流(Icp)はまた放電することになる。これによって、図6Dに示すように、第1電極(Y)、第2インダクタ(L2)、第2遮断ダイオード(D2)、第2共振スイッチ(Q4)、第2電極(Z)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は正極性サステイン電圧(+Vs)で下降することになり、第2インダクタ(L2)には電流パスによって電流(IL2)が流れて、電流(IL2)の大きさは徐々に増加することになる。これによって、第2インダクタ(L2)の電流(IL2)が増加することによって第2インダクタ(L2)の両端には(1)VL2の電圧が誘導され、第2インダクタ(L2)の電流(IL2)が増加することによる相互インダクタンスにより第1インダクタ(L1)の両端にも(1)VL1の電圧が誘導される。
ここで、第2ノード(N2)の電圧は負極性サステイン電圧(−Vs)より高いため、第2バイパスダイオード(D4)に電流が流れない。また、第1インダクタ(L1)から第1遮断ダイオード(D1)方向へ向かう電流パスと第1インダクタ(L1)から第1バイパスダイオード(D3)方向へ向かう電流パスが形成されないのは、相互インダクタンスにより第1インダクタ(L1)の両端に誘導された(1)VL1電圧により第1ノード(N1)の電圧がグランドレベルの電圧(GND)より高く、正極性サステイン電圧(+Vs)より低い電圧で変化するためである。
そして、t3−2期間が終了すると共に、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされる。これによって、第2インダクタ(L2)に流れる電流(IL2)は瞬間的に減少して第2インダクタ(L2)の両端には(1)VL2の電圧と大きさが同一で、方向が反対である(1)VL2電圧が誘導されて、第1インダクタ(L1)の両端には第2インダクタ(L2)の相互インダクタンスにより(1)VL1の電圧と大きさが同一で、方向が反対である(2)VL1電圧が誘導される。
図5に示すように、t4期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされる。これによって、図6Dで前述したように、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされながら第1インダクタ(L1)の両端に(2)VL1電圧が誘導され、第1電極(Y)の電圧(Vcp)とVL1電圧の合計である第1ノード(N1)の電圧が正極性サステイン電圧(+Vs)より高く形成される。これによって、t4期間において、図6Eに示すように、第1電極(Y)、第1インダクタ(L1)、第1バイパスダイオード(D3)、正極性電圧源(+Vs)、第2電極(Z)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は第1電圧(V1)まで下降する。
誘導電圧VL1電圧の大きさが徐々に減少することにつれて、第1インダクタ(L1)に流れる誘導電流(IL1)の大きさも徐々に減少することになって、図5に示すように、t4期間において、第1インダクタ(L1)の電流(IL1)が形成されるものである。
ここで、第1電圧(V1)は第1共振スイッチ(Q3)及び第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされた後、正極性サステインスイッチ(Q1)がターンオンされるまでの時間であるt4期間の長さによって決まる。
このようなt4期間の長さは100ns(ナノ秒)以上500ns(ナノ秒)以下にすることができる。t4期間の長さが100ns(ナノ秒)以上にすることによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が十分に下降して、以後にサステイン放電が発生するための適切な第1電圧(V1)を設定することができ、t4期間の長さが500ns(ナノ秒)以下にすることによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が過度に下降することを防止して、以後に正極性サステインスイッチ(Q1)がターンオンされる際、正極性サステインスイッチ(Q1)が受ける内電圧の大きさを減らすことができるので、回路の安定性を確保することができる。
図5に示すように、t5−1期間において、正極性サステインスイッチ(Q1)がターンオンされれば、図6Fに示すように、正極性電圧源(+Vs)、正極性サステインスイッチ(Q1)、第1電極(Y)、第2電極(Z)の正極性電圧源(+Vs)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)に充電される電流(Icp)は急激に増加し、第1電極(Y)の電圧(Vcp)も第1電圧(V1)から正極性サステイン電圧(+Vs)まで急激に再び上昇する。これによって、プラズマディスプレイパネル100の放電セル内では、サステイン放電が発生し、第2発光が発生する。ここで、第2発光は正極性電圧源(+Vs)から第1電極(Y)に充電される電流(Icp)による放電により前述した第1発光より大きい放電が発生することになる。
これは、第2発光の際、第1電極(Y)に充電される電流(Icp)の大きさが第1発光の際、第1電極(Y)に充電される電流(Icp)の大きさより大きいためである。
図5に示すように、t5−2期間において、正極性サステインスイッチ(Q1)がターンオンを維持すれば、図6Gに示すように、正極性電圧源(+Vs)、正極性サステインスイッチ(Q1)、第1電極(Y)、第2電極(Z)の正極性電圧源(+Vs)に引き継がれる電流パスが維持される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は正極性サステイン電圧(+Vs)に維持される。
図5に示すように、t6期間において、第2共振スイッチ(Q4)がターンオンされれば、図6Hに示すように、第1電極(Y)、第2インダクタ(L2)、第2遮断ダイオード(D2)、第2共振スイッチ(Q4)、第2電極(Z)に引き継がれる電流パスが形成される。
これによって、第2インダクタ(L2)とプラズマディスプレイパネル100との間に共振が発生し、共振により第1電極(Y)の電圧(Vcp)は正極性サステイン電圧(+Vs)からグランドレベルの電圧(GND)まで下降する。
図5に示すように、t7−1期間において、第2共振スイッチ(Q4)がターンオンを維持して、第1共振スイッチ(Q3)がターンオンされれば、図6Iに示すように、第1電極(Y)、第2インダクタ(L2)、第2遮断ダイオード(D2)、第2共振スイッチ(Q4)、第2電極に引き継がれる電流パスがそのまま維持される。
電流パスによって、第2インダクタ(L2)とプラズマディスプレイパネル100との間に共振が維持され、第1電極(Y)の電圧(Vcp)がグランドレベルの電圧(GND)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで下降してプラズマディスプレイパネル100の放電セル内ではサステイン放電が発生し、第1発光が発生することになる。
ここで、第1インダクタ(L1)に電流(IL1)が流れないのは、相互インダクタンスにより形成された第1インダクタ(L1)のVL1電圧により、第1ノード(N1)の電圧がグランドレベルの電圧(GND)より高く、正極性サステイン電圧(+Vs)より低くなるためであり、第2バイパスダイオード(D4)で電流パスが形成されないのは、第2ノード(N2)の電圧が負極性サステイン電圧(−Vs)より高いためである。
このように、t6とt7−1期間において、第2インダクタ(L2)とプラズマディスプレイパネル100との間の共振により第1電極(Y)の電圧(Vcp)が正極性サステイン電圧(+Vs)から負極性サステイン電圧(−Vs)に反転するのである。
図5に示すように、t7−2期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオンを維持する。このように、t7−2期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)が第1電極(Y)の電圧(Vcp)が共振により負極性サステイン電圧(−Vs)に下降した後までターンオンを維持すれば、第1電極(Y)で放電された電流(Icp)は再び充電することになる。これによって、図6Jに示すように、第2電極(Z)、第1共振スイッチ(Q3)、第1遮断ダイオード(D1)、第1インダクタ(L1)、第1電極(Y)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は、負極性サステイン電圧(−Vs)で上昇することになり、第1インダクタ(L1)には電流パスによって電流(IL1)が流れて、電流(IL1)の大きさは徐々に増加することになる。これによって、第1インダクタ(L1)の電流(IL1)が増加することにつれて、第1インダクタ(L1)の両端には(1)VL1の電圧が誘導され、相互インダクタンスにより第2インダクタ(L2)の両端にも(1)VL2の電圧が誘導される。
ここで、第1ノード(N1)の電圧は正極性サステイン電圧(+Vs)より低いため、第1バイパスダイオード(D3)に電流が流れない。また、第2インダクタ(L2)から第2遮断ダイオード(D2)方向へ向かう電流パスと第2バイパスダイオード(D4)から第2インダクタ(L2)方向へ向かう電流パスが形成されないのは、相互インダクタンスにより第2インダクタ(L2)の両端に誘導された(1)VL2電圧により第2ノード(N2)の電圧がグランドレベルの電圧(GND)より低く、負極性サステイン電圧(−Vs)より高い電圧で変化するためである。
そして、t7−2期間が終了すると共に、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされる。これによって、第1インダクタ(L1)に流れる電流(IL1)は瞬間的に減少して第1インダクタ(L1)の両端には(1)VL1の電圧と大きさが同一で、方向が反対である(2)VL1電圧が誘導され、第2インダクタ(L2)の両端には第1インダクタ(L1)の相互インダクタンスにより(1)VL2の電圧と大きさが同一で、方向が反対である(2)VL2電圧が誘導される。
図5に示すように、t8期間において、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされる。これによって、図6Jで前述したように、第1共振スイッチ(Q3)と第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされながら第2インダクタ(L2)の両端に(2)VL2電圧が誘導され、第2ノード(N2)の電圧が負極性サステイン電圧(−Vs)より低く形成される。これによって、t8期間において、図6Kに示すように、第2電極(Z)、負極性電圧源(−Vs)、第2バイパスダイオード(D4)、第2インダクタ(L2)、第1電極(Y)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は第2電圧(V2)まで上昇する。
誘導電圧VL2電圧の大きさが徐々に減少することにつれて、第2インダクタ(L2)に流れる誘導電流(IL2)の大きさも徐々に減少することになって、図5に示すように、t8期間において、第2インダクタ(L2)の電流(IL2)が形成されるものである。
ここで、第2電圧(V2)は第1共振スイッチ(Q3)及び第2共振スイッチ(Q4)がターンオフされた後、負極性サステインスイッチ(Q2)がターンオンされる前までの時間であるt8期間の長さによって決まる。
このようなt8期間の長さは、100ns(ナノ秒)以上500ns(ナノ秒)以下にすることができる。t8期間の長さを100ns(ナノ秒)以上にすることによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が十分に上昇して、以後にサステイン放電が発生するための適切な第2電圧(V2)を設定することができ、t8期間の長さを500ns(ナノ秒)以下にすることによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)が過度に上昇することを防止して、以後に負極性サステインスイッチ(Q2)がターンオンされる際、負極性サステインスイッチ(Q2)が受ける内電圧の大きさを減らすことができるので、回路の安定性を確保することができる。
図5に示すように、t9−1期間において、負極性サステインスイッチ(Q2)がターンオンされれば、図6Lに示すように、負極性電圧源(−Vs)、第2電極(Z)、第1電極(Y)、負極性サステインスイッチ(Q2)、負極性電圧源(−Vs)に引き継がれる電流パスが形成される。
電流パスによって、第1電極(Y)で放電される電流(Icp)は急激に増加し、第1電極(Y)の電圧(Vcp)も第2電圧(V2)から負極性サステイン電圧(−Vs)まで急激にまた下降する。これによって、プラズマディスプレイパネル100の放電セル内ではサステイン放電が発生し、第2発光が発生する。
図5に示すように、t9−2期間において、負極性サステインスイッチ(Q2)がターンオンを維持すれば、図6Mに示すように、負極性電圧源(−Vs)、第2電極(Z)、第1電極(Y)、負極性サステインスイッチ(Q2)、負極性電圧源(−Vs)に引き継がれる電流パスが維持される。
電流パスによって、第1電極(Y)の電圧(Vcp)は負極性サステイン電圧(−Vs)に維持される。
このように、図5に図示されたプラズマディスプレイパネル100の駆動方法の一例は、各スイッチのスイッチングタイミングを調節してサステイン期間において、プラズマディスプレイパネル100の放電セルで2回の放電を起こすことによって、発光効率が向上するだけでなく、第2発光が第1発光より強く発生するようにスイッチングタイミングを調節することによって、回路の安定性をより効率よく確保することができる効果がある。
このように、前述したプラズマディスプレイ駆動装置は、前述した種々なる実施例の他に、より多様に実施することができる。
一例として、t3−1とt7−2期間において、第2共振スイッチがターンオフされるようにすることができ、t3−2とt7−1期間において、第1共振スイッチがターンオフされるようにすることができる。このような場合にもプラズマディスプレイパネルの放電セルで2回の放電を発生して発光効率が向上する効果がある。
他の一例としては、正極性サステインスイッチまたは負極性サステインスイッチが受ける負荷の小さい場合やサステイン期間においては、サステイン信号の個数の小さい低階調サブフィールドでは1つのサステイン信号に対して2回の放電が発生するように駆動し、正極性サステインスイッチまたは負極性サステインスイッチが受ける負荷の多い場合や高階調サブフィールドでは、正極性サステインスイッチまたは負極性サステインスイッチが受ける負荷を減少させて、サステイン期間に対するマージンの向上のために1つのサステイン信号に対して1回のサステイン放電のみ発生するようにすることもできる。
更に他の一例としては、正極性サステイン信号が供給される場合や負極性サステイン信号が供給される場合のうち、1つのサステイン信号に対してのみ2回のサステイン放電が発生するようにすることができる。
このような実施例は特許請求の範囲から逸脱しない。
以上、本発明の好ましい実施形態に対して詳述したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲から逸脱せず、かつ、本発明を種々の変形または変更を行ない実施できることが分かる。したがって、本発明の今後の実施形態の変更は本発明の技術から逸脱することないはずである。
本発明の一例に係るプラズマディスプレイ装置を概略的に示す図である。 プラズマディスプレイパネルの一例を説明するための図である。 プラズマディスプレイパネルを駆動する方法の一例を説明するための図である。 統合サステイン駆動部を説明するための図である。 図4に図示された統合サステイン駆動部の駆動方法の一例を説明するための図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。 図5の駆動方法に係る図4の回路動作を示す図である。
符号の説明
100 プラズマディスプレイパネル
110 第1駆動部
120 第2駆動部
204 上部誘電体層
205 保護層
212 隔壁
214 蛍光体層
400 統合サステイン駆動部
410 負極性サステイン制御部
420 正極性サステイン制御部
430 インダクタ部
440 共振制御部
450 逆電流遮断部
460 バイパス部

Claims (18)

  1. 第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記第1電極にサステイン期間において正極性サステイン信号と負極性サステイン信号を供給し、前記サステイン期間において前記正極性サステイン信号が供給される期間または前記負極性サステイン信号が供給される期間の内、少なくとも1つの期間で2回の発光が発生するようにする統合サステイン駆動部と、
    を含むプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記統合サステイン駆動部は、
    相互インダクタンスを発生させるインダクタ部を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記統合サステイン駆動部は、
    前記インダクタ部と前記プラズマディスプレイパネルとの間の共振により前記プラズマディスプレイパネルで第1発光を発生させ、
    正極性電圧源または負極性電圧源から供給された正極性サステイン電圧または負極性サステイン電圧により前記プラズマディスプレイパネルで第2発光を発生するように制御することを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記第2発光による輝度は、前記第1発光による輝度より大きいことを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記第1電極にサステイン期間において、正極性電圧源から供給される正極性サステイン電圧を供給する正極性サステイン制御部と、
    前記第1電極にサステイン期間において、負極性電圧源から供給される負極性サステイン電圧を供給する負極性サステイン制御部と、
    前記プラズマディスプレイパネルと共振を発生させ、相互インダクタンスを発生させるインダクタ部と、
    前記共振が発生するように制御する共振制御部と、
    前記インダクタ部と前記共振制御部との間に電気的に連結されて逆電流を遮断する逆電流遮断部と、
    前記相互インダクタンスにより発生する電流の経路を形成するバイパス部と、
    を含むプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記インダクタ部は、
    前記第1電極の電圧が負極性電圧から正極性電圧に反転するように共振を発生させる第1インダクタと、
    前記第1電極の電圧が正極性電圧から負極性電圧に反転するように共振を発生させる第2インダクタと、
    を含むことを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記第1インダクタのインダクタンスは、前記第2インダクタのインダクタンスと同一であることを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記共振制御部は、
    前記第1電極の電圧が負極性電圧から正極性電圧に反転するようにする共振が発生するように制御する第1共振スイッチと、
    前記第1電極の電圧が正極性電圧から負極性電圧に反転するようにする共振が発生するように制御する第2共振スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記第1共振スイッチまたは前記第2共振スイッチがターンオンされた期間において、前記プラズマディスプレイパネルで第1発光が発生することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記正極性サステイン制御部は正極性サステインスイッチを含み、
    前記負極性サステイン制御部は負極性サステインスイッチを含み、
    前記正極性サステインスイッチまたは前記負極性サステインスイッチの内、1つは前記第1共振スイッチ及び前記第2共振スイッチがターンオフされた後、所定時間経過後にターンオンされることを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記所定時間は、100ns(ナノ秒)以上500ns(ナノ秒)以下であることを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記正極性サステインスイッチまたは前記負極性サステインスイッチの内、1つがターンオンされた期間において、前記プラズマディスプレイパネルで第2発光が発生することを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記逆電流遮断部は、
    前記第1インダクタと前記第1共振スイッチとの間で逆電流を遮断する第1遮断ダイオードと、
    前記第2インダクタと前記第2共振スイッチとの間で逆電流を遮断する第2遮断ダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 前記バイパス部は、
    前記相互インダクタンスにより誘導された前記第1インダクタの誘導電圧が発生させる電流の経路を形成する第1バイパスダイオードと、
    前記相互インダクタンスにより誘導された前記第2インダクタの誘導電圧が発生させる電流の経路を形成する第2バイパスダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 第1電極と第2電極を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記第1電極の電圧が負極性サステイン電圧に維持される段階(a)と、
    前記第1電極の電圧が前記負極性サステイン電圧から正極性サステイン電圧まで徐々に上昇する段階(b)と、
    前記第1電極の電圧が前記正極性サステイン電圧から前記正極性サステイン電圧より低くグランドレベルの電圧より高い第1電圧まで徐々に下降する段階(c)と、
    前記第1電極の電圧が前記第1電圧から前記正極性サステイン電圧まで上昇する段階(d)と、
    前記第1電極の電圧が前記正極性サステイン電圧に維持される段階(e)と、
    前記第1電極の電圧が前記正極性サステイン電圧から前記負極性サステイン電圧まで徐々に下降する段階(f)と、
    前記第1電極の電圧が前記負極性サステイン電圧から前記負極性サステイン電圧よりは高く前記グランドレベルの電圧よりは低い第2電圧まで徐々に上昇する段階(g)と、
    前記第1電極の電圧が前記第2電圧から前記負極性サステイン電圧まで下降する段階(h)と、
    を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 前記第1電極の電圧が前記負極性サステイン電圧から正極性サステイン電圧まで徐々に上昇する段階(b)、または、前記第1電極の電圧が前記正極性サステイン電圧から前記負極性サステイン電圧まで徐々に下降する段階(f)のうち、少なくとも1つの段階により、
    前記プラズマディスプレイパネルは第1発光をすることを特徴とする請求項15記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  17. 前記第1電極の電圧が前記第1電圧から前記正極性サステイン電圧まで上昇する段階(d)、または、前記第1電極の電圧が前記第2電圧から前記負極性サステイン電圧まで下降する段階(h)のうち、少なくとも1つの段階により、
    前記プラズマディスプレイパネルは第2発光をすることを特徴とする請求項16記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  18. 前記第2発光による輝度は、前記第1発光による輝度より大きいことを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2007001027A 2006-01-06 2007-01-09 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2007183652A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060001966A KR100765507B1 (ko) 2006-01-06 2006-01-06 플라즈마 디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183652A true JP2007183652A (ja) 2007-07-19

Family

ID=37898735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001027A Withdrawn JP2007183652A (ja) 2006-01-06 2007-01-09 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667672B2 (ja)
EP (1) EP1806718A3 (ja)
JP (1) JP2007183652A (ja)
KR (1) KR100765507B1 (ja)
CN (1) CN1996435A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309397A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US12047721B2 (en) 2020-08-31 2024-07-23 Lg Display Co., Ltd. Vibration apparatus and apparatus including the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666607B2 (ja) * 1995-05-24 2005-06-29 富士通株式会社 プラズマパネルの駆動方法、駆動装置及びプラズマパネル
US5642018A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Plasmaco, Inc. Display panel sustain circuit enabling precise control of energy recovery
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
KR19980023076A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 배순훈 피디피(pdp)의 전력회수장치
EP1152387B1 (en) 1999-11-12 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method for driving the same
KR100428624B1 (ko) * 2001-08-06 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 회로
EP1527433A2 (en) 2002-04-09 2005-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasma display apparatus
KR100502350B1 (ko) * 2003-04-25 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 이를구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP4846974B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806718A2 (en) 2007-07-11
EP1806718A3 (en) 2008-03-05
KR100765507B1 (ko) 2007-10-10
KR20070074167A (ko) 2007-07-12
CN1996435A (zh) 2007-07-11
US20070159414A1 (en) 2007-07-12
US7667672B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070063926A1 (en) Plasma display apparatus and method of driving plasma display apparatus
KR100774915B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007183652A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7944408B2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
JP2008309918A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060203431A1 (en) Plasma display panel (PDP) driving apparatus
KR100877818B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010019961A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100844822B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20080018564A1 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
KR100800521B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100811550B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100820659B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100877820B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007122052A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2008262081A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100820668B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20070109225A1 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
KR100793242B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20070106332A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010175771A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20070075205A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009020148A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20070073349A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406