JP2007180654A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180654A
JP2007180654A JP2005374030A JP2005374030A JP2007180654A JP 2007180654 A JP2007180654 A JP 2007180654A JP 2005374030 A JP2005374030 A JP 2005374030A JP 2005374030 A JP2005374030 A JP 2005374030A JP 2007180654 A JP2007180654 A JP 2007180654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel signal
pixel
output
amplitude
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374030A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iwazawa
高広 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005374030A priority Critical patent/JP2007180654A/ja
Priority to US11/642,782 priority patent/US20070146519A1/en
Priority to CNA2006101683843A priority patent/CN101014098A/zh
Publication of JP2007180654A publication Critical patent/JP2007180654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置のトランジスタ特性ばらつきのために電荷蓄積部の電荷保持量のばらつきが現れ、その結果、撮像装置によっては画素信号の最大振幅が得られなくなる。
【解決手段】画素信号生成部3は、選択された1行分の画素セル1a群において、リセットゲートQ1を導通して共通電源電圧V0を電荷蓄積部FDに印加したときの出力トランジスタQ3の出力電圧と転送ゲートQ2を導通してフォトダイオードPDからの電荷信号を電荷蓄積部FDに転送したときの出力トランジスタQ3の出力電圧との差分を画素信号Sigとし、水平ブランキング期間において共通電源電圧V0をリセットして初期化レベルV0L とするとともにリセットゲートQ1を導通して出力トランジスタQ3を非活性化し、非選択状態にする。画素信号振幅検出部17は画素信号Sigの振幅を検出し、初期化レベル調整部19は画素信号Sigの振幅に応じて共通電源電圧の初期化レベルV0L を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子を用いた撮像装置にかかわり、特には、複数の撮像装置どうし間の個体差に起因するトランジスタ特性のばらつきにかかわらず、画素信号の飽和振幅の最大化を実現するための技術に関する。
固体撮像素子としては、従来より、1画素セル当たり3つのトランジスタ(リセットゲート、転送ゲート、出力トランジスタ)で構成されるMOS型のものが使用されている(例えば特許文献1参照)。
ここで、図6に示す画素セル1aの動作について図7の電位推移図を用いて説明する。
いま、転送ゲートQ2がオフの状態にあって、フォトダイオードPDに受光量に応じた電子が蓄積されつつあるとする。リセットパルスRSTによりリセットゲートQ1がオンすると、“H”レベルの共通電源電圧V0が電荷蓄積部FDに印加され、電荷蓄積部FDにおける蓄積電荷(マイナス)がリセットされる(図7(a)参照)。このときの電荷蓄積部FDの電圧VFDが基準電位VFD0 である。出力トランジスタQ3は、基準電位VFD0 に応じた出力電圧S0 を出力信号線8から図示しないノイズキャンセル回路へ出力する。そして、リセットゲートQ1がオフされる(図7(b)参照)。ノイズキャンセル回路では、出力電圧S0 がクランプされる。
一方、転送ゲートQ2がオフの期間において、フォトダイオードPDは受光量に応じて電荷(電子)を蓄積している。転送ゲートQ2がオンすると、フォトダイオードPDの蓄積電荷は電荷蓄積部FDに流入し、その流入電荷分だけ電荷蓄積部FDの電圧VFDが降下する(図7(c)参照)。その結果、出力トランジスタQ3から出力信号線8を介してノイズキャンセル回路へ出力される出力電圧Sも降下する。この出力電圧Sは、ノイズキャンセル回路においてサンプルホールドされる。次いで、転送ゲートQ2がオフされ、フォトダイオードPDが受光量に応じた電子の蓄積動作を再開する(図7(d)参照)。ノイズキャンセル回路は、上記の2時点における電位差を画素信号Sig(=S0 −S)として算出する。この画素信号Sigは、出力トランジスタQ3の閾値ばらつきやノイズ成分をキャンセルしたものとなる。
次いで、共通電源電圧V0が初期化によって“L”レベルとされ、再びリセットゲートQ1がオンされることにより、出力トランジスタQ3がオフし、画素セル1aは非選択状態に移行する(図7(e),(f)参照)。最後に、リセットゲートQ1がオフする(図7(g)参照)。
当該の画素セル1aが再度選択されると、図7(a)の動作から再開される。
特開2003−46864号公報(第5−6頁、第1図)
上記の従来の技術にあっては、画素セル1aを非選択状態にするための共通電源電圧V0の“L”レベルへの転換において、その“L”レベルが一律に一定電圧に固定されたものとなっている。この共通電源電圧V0は、図7(a)において、リセットゲートQ1のオンにより電荷蓄積部FDに印加されて、基準電位VFD0 を形成する基準となるものである。この電荷蓄積部FDの基準電位VFD0 は、以降で、電荷蓄積部FDの電荷保持量を決めるもとになるものである。
ところが、複数の撮像装置どうし間では、その個体差に起因するトランジスタ特性のばらつきがある。従来の技術のように、“L”レベルにしたときの共通電源電圧V0が常に一定電圧に固定されていると、撮像装置のトランジスタ特性ばらつきのために電荷蓄積部FDの電荷保持量のばらつきが現れ、その結果、撮像装置によっては画素信号Sigの最大振幅が得られなくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、電荷蓄積部の電荷保持量を最適化し、どの撮像装置であっても最大振幅の画素信号が得られるようにすることを目的としている。
本発明による撮像装置は、
電荷蓄積部に対して共通電源電圧を接続・分離するリセットゲートと、光電変換素子からの電荷信号を前記電荷蓄積部に対して接続・分離する転送ゲートと、前記電荷蓄積部の電圧に応じて出力電圧が可変される出力トランジスタとを有する画素セルがマトリックス状に配列された画素セルアレイと、
前記画素セルアレイにおける1行分の画素セル群を行単位で順次に選択する行走査部と、
前記行走査部によって選択された1行分の画素セル群において、前記転送ゲートの遮断状態で前記リセットゲートを導通して前記共通電源電圧を前記電荷蓄積部に印加したときの前記出力トランジスタからの出力電圧と前記リセットゲートの遮断状態で前記転送ゲートを導通して前記光電変換素子からの電荷信号を前記電荷蓄積部に転送したときの前記出力トランジスタからの出力電圧との差分を画素信号として生成出力させるとともに、水平ブランキング期間において前記共通電源電圧をリセットして初期化レベルとするとともに前記リセットゲートを導通して前記出力トランジスタを非活性化し、非選択状態にする画素信号生成部と、
前記画素信号生成部から出力される前記画素信号の振幅を直接的または間接的に検出する画素信号振幅検出部と、
前記画素信号振幅検出部による前記画素信号の振幅に応じて前記共通電源電圧の前記初期化レベルを調整する初期化レベル調整部とを備えたものである。
この構成において、行走査部は、画素セルアレイにおける1行分の画素セル群を行単位で順次に選択する。画素信号生成部は、選択された1行分の画素セル群において、リセットゲートを導通して共通電源電圧を電荷蓄積部に印加し、そのときの出力トランジスタからの出力電圧をクランプする。次いでリセットゲートを遮断状態とし、転送ゲートを導通して光電変換素子からの電荷信号を電荷蓄積部に転送し、そのときの出力トランジスタからの出力電圧をサンプルホールドする。そして、前記両時点の出力トランジスタからの出力電圧の差分を画素信号として生成し出力する。
画素信号振幅検出部は、出力されてくる画素信号の振幅を検出し、初期化レベル調整部は、検出された画素信号の振幅に応じて共通電源電圧の初期化レベルを調整する。そして、画素信号生成部は、水平ブランキング期間において共通電源電圧をリセットして初期化レベルにするとともにリセットゲートを導通して出力トランジスタを非活性化し、非選択状態にする。このときの共通電源電圧の初期化レベルは初期化レベル調整部において、検出された画素信号の振幅に応じたものである。このようにして初期化された共通電源電圧の初期化レベルは、1行分の画素セル群を選択するごとに共通電源電圧の“L”レベル状態の電位レベルを調整し、電荷蓄積部における電荷保持量を最適化する。
したがって、複数の撮像装置どうし間で個体差に起因するトランジスタ特性のばらつきがあっても、電荷蓄積部における電荷保持量の最適化により、どの撮像装置も画素信号の飽和振幅を最大化することができる。
上記構成において、前記初期化レベル調整部は、前記画素信号生成部から出力される前記画素信号の振幅を最大化するように前記共通電源電圧の前記初期化レベルを調整するという態様がある。これにより、どの撮像装置であっても画素信号の飽和振幅の最大化を実現することができる。
なお、前記画素信号振幅検出部が前記画素信号の振幅を検出し、前記初期化レベル調整部が前記共通電源電圧の初期化レベルを調整する動作は、これを撮像前に事前に行うように構成されているという態様がある。これにより、実際の撮影を最適化することができる。
また、前記画素セルアレイにおいてダミーの画素セル群を設けておき、撮像中においても、前記ダミーの画素セル群の前記電荷蓄積部を常に非選択状態にし、前記画素信号振幅検出部は前記ダミーの画素セル群から得られる画素信号の振幅を検出し、前記初期化レベル調整部は前記画素信号の振幅に応じて前記共通電源電圧の初期化レベルを調整するように構成されているという態様がある。これにより、温度や電源電圧などの環境条件の変動に対しても、動的に電荷蓄積部における電荷保持量を最適化し、画素信号の飽和振幅を最大化することができる。
本発明によれば、初期化レベル調整部が画素信号振幅検出部による画素信号の振幅に応じて共通電源電圧の初期化レベルを調整するので、複数の撮像装置どうし間で個体差に起因するトランジスタ特性のばらつきがあっても、電荷蓄積部における電荷保持量の最適化を通じて、どの撮像装置も画素信号の飽和振幅の最大化を実現することができる。その結果として、撮像素子の標準ゲインを下げることができ、映像信号のS/N比を向上することができる。
以下、本発明にかかわる撮像装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、11はMOS型の固体撮像素子(イメージセンサ)、12は固体撮像素子11から出力される画素信号Sigを処理するための画素信号処理部である。画素信号処理部12は、画素の黒レベルと画素信号の差分を取るCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路13と、ゲイン量が制御できる増幅器としてのGCA(GainControl Amp)回路14と、アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)回路15と、デジタル信号となった画素信号を処理するためのDSP(DigitalSignal Processor)16と、DSP16から抜き出された画素信号Sigの振幅を検出するための画素信号振幅検出部17と、固体撮像素子11に対する駆動信号を発生するためのセンサ駆動回路18と、画素信号振幅検出部17による画素信号Sigの振幅に応じて固体撮像素子11における共通電源電圧V0の初期化レベルV0Lを可変調整する初期化レベル調整部19と、駆動信号に初期化レベルを混合して固体撮像素子11に供給する信号混合部20から構成されている。
図2は、固体撮像素子11の具体的構成を示すブロック回路図である。図2において、1は画素セル1aのL行×M列のマトリックスからなる画素セルアレイ、2は画素セルアレイ1における1行分の画素セル群を行単位で順次に選択する行走査回路(行走査部)、3は論理積回路4とノイズキャンセル回路5からなる画素信号生成部、6は負荷回路、7は列走査回路、8は信号出力線、9は出力アンプである。
行走査回路2は、画素セルアレイ1における1行分の画素セル1a群を順次に選択するための行選択信号Ln,Ln+1を生成し、画素信号生成部3における論理積回路4に出力するようになっている。
画素信号生成部3における論理積回路4は、メインのリセットパルスRESETと行選択信号Ln,Ln+1との論理積に基づくリセットパルスRSTn,RSTn+1を生成して選択行の画素セル1a(のリセットゲートQ1)に出力するとともに、メインのリセットパルスRESETよりやや遅延したメインの転送パルスREADと行選択信号Ln,Ln+1との論理積に基づく転送パルスRDn,RDn+1を生成して選択行の画素セル1a(の転送ゲートQ2)に出力するように構成されている。
画素信号生成部3におけるノイズキャンセル回路5は、リセット時における出力信号線8の出力電圧と電荷転送時における出力信号線8の出力電圧との差分をとって画素信号Sigとし、出力アンプ9に対して順次に出力するように構成されている。
さらに、画素信号生成部3は、水平ブランキング期間において共通電源電圧V0をリセットして初期化レベルV0L とした上で画素セル1a(リセットゲートQ1を導通して出力トランジスタQ3)を非活性化し、非選択状態にするように構成されている。この初期化レベルV0L は共通電源電圧V0に比べて充分に低いものであり、本発明ではこの初期化レベルV0L を画素信号Sigの振幅に応じて可変制御するものである。
列走査回路7は、画素セルアレイ1における複数の出力信号線8を1つずつ順次に選択するようになっている。
図3は、画素セル1aの構成を示す回路図である。図3において、PDは光電変換素子としてのフォトダイオード、Q1はリセットゲート、Q2は転送ゲート、Q3は出力トランジスタ、V0は共通電源電圧である。リセットゲートQ1、転送ゲートQ2および出力トランジスタQ3はNチャンネル型のMOSトランジスタで構成されている。フォトダイオードPDのアノードは接地され、カソードは転送ゲートQ2のソースに接続されている。転送ゲートQ2のゲートには論理積回路4からの転送パルスRDが入力されるように構成され、転送ゲートQ2のドレインはリセットゲートQ1を介して共通電源電圧V0に接続されているとともに、出力トランジスタQ3のゲートに接続されている。この出力トランジスタQ3のゲートとリセットゲートQ1および転送ゲートQ2の接続点が電荷蓄積部FDとなっている。リセットゲートQ1のゲートには論理積回路4からのリセットパルスRSTが入力されるように構成されている。出力トランジスタQ3のドレインは共通電源電圧V0に接続され、そのソースは出力信号線8に接続されている。
以上のように画素セル1aは、電荷蓄積部FDに対して共通電源電圧V0を接続・分離するリセットゲートQ1と、フォトダイオードPDからの電荷信号を電荷蓄積部FDに対して接続・分離する転送ゲートQ2と、電荷蓄積部FDの電圧に応じて出力電圧が可変される出力トランジスタQ3とを有している。画素セルアレイ1は、このような画素セル1aがマトリックス状に配列されたものである。
負荷回路6は、出力信号線8とグランドとの間に挿入された負荷トランジスタQ4を有し、負荷トランジスタQ4は負荷駆動信号LCによって制御されるようになっている。
各画素セル1aは、行走査回路2からの行選択信号Ln,Ln+1により1行ごとに順次選択され、出力信号線8を通じて信号をノイズキャンセル回路5に伝送する。ノイズキャンセル回路5で生成された1行分の画素信号Sigは、列走査回路7からの走査パルスにより1列ごとに出力され、出力アンプ9で増幅されたのち、画素信号処理部12へ出力される。
ここで、図3に示す画素セル1aの動作について説明する。
いま、転送ゲートQ2がオフの状態であるとする。リセットパルスRSTによりリセットゲートQ1がオンすると、“H”レベルの共通電源電圧V0が電荷蓄積部FDに印加され、この電荷蓄積部FDの電圧VFDが出力トランジスタQ3の増幅率を決定する。出力トランジスタQ3は、電荷蓄積部FDの電圧VFDに応じた電流を出力し、負荷回路6における負荷トランジスタQ4での電圧降下が加味された出力電圧S0 が出力信号線8からノイズキャンセル回路5へ出力される。このときの電荷蓄積部FDの電圧VFDが基準電位となる。そして、リセットゲートQ1がオフされる。
一方、転送ゲートQ2がオフの期間において、フォトダイオードPDは受光量に応じて電荷(電子)を蓄積している。転送ゲートQ2がオンすると、フォトダイオードPDの蓄積電荷は電荷蓄積部FDに流入し、電荷蓄積部FDの電圧VFDが降下する。その結果、出力トランジスタQ3から出力信号線8を介してノイズキャンセル回路5へ出力される出力電圧Sも降下する。この出力電圧Sは、ノイズキャンセル回路においてサンプルホールドされる。次いで、転送ゲートQ2がオフされ、フォトダイオードPDが受光量に応じた電子の蓄積動作を再開する。ノイズキャンセル回路5は、上記の2時点における電位差を画素信号Sig(=S0 −S)として算出する。この画素信号Sigは、出力トランジスタQ3の閾値ばらつきやノイズ成分をキャンセルしたものとなる。
なお、電荷蓄積部FDは回路図上では単なる接続点であるが、集積回路内ではPN接合部に相当するものであり、これは、一定の電荷を蓄積する容量で形成することできる。
以上のように、画素信号生成部3は、論理積回路4とノイズキャンセル回路5の協働により、行走査回路2によって選択された1行分の画素セル1a群において、転送ゲートQ2の遮断状態でリセットゲートQ1を導通して共通電源電圧V0を電荷蓄積部FDに印加したときの出力トランジスタQ3からの出力電圧S0 とリセットゲートQ1の遮断状態で転送ゲートQ2を導通してフォトダイオードPDからの電荷信号を電荷蓄積部FDに転送したときの出力トランジスタQ3からの出力電圧Sとの差分を画素信号Sigとして生成出力させるとともに、水平ブランキング期間において共通電源電圧V0をリセットして初期化レベルV0L とするとともにリセットゲートQ1を導通して出力トランジスタQ3を非活性化し、非選択状態にするように構成されている。
図1に示す画素信号振幅検出部17は、結果として、画素信号生成部3におけるノイズキャンセル回路5から出力される画素信号Sigの振幅を検出するものとなっている。すなわち、ADC回路15でデジタル化された信号をDSP16で抜き取り、画素信号振幅検出部17で信号振幅が最大になるように初期化レベル調整部19で初期化レベルV0L を決定する。これにより、固体撮像素子11から読み出される飽和信号出力レベルを最大化できる。
次に、上記のように構成された本実施の形態の撮像装置の動作を図4のタイミングチャートおよび図5の画素信号読み出し時の動作を示す電位推移図に従って説明する。図4は、n行目の画素セル1aおよびn+1行目の画素セル1aの動作を示す。ここでは、n行目が選択されているときの画素セル1aの動作を詳細に説明する。
時刻t1において、行走査回路2からのn行目の行選択信号Lnがアクティブになると、画素セルアレイ1におけるn行目の画素セル1a群が選択される。
次いで時刻t2において、負荷駆動信号LCがアクティブにされ、負荷回路6における負荷トランジスタQ4がオンになり、出力信号線8が活性化される。
次いで時刻t3において、メインのリセットパルスRESETがアクティブにされ、論理積回路4からn行目の画素セル1a群に対してリセットパルスRSTnが出力され、画素セル1aにおけるリセットゲートQ1がオンになる。共通電源電圧V0はあらかじめ調整されているが、リセットゲートQ1のオンに伴って、調整済みの共通電源電圧V0が電荷蓄積部FDに印加される(図5(a)参照)。この調整済みの共通電源電圧V0がゲートに印加されている出力トランジスタQ3は、共通電源電圧V0に応じた電流を出力し、負荷回路6における負荷トランジスタQ4での電圧降下が加味された出力電圧が出力信号線8からノイズキャンセル回路5へ入力される。
次いで時刻t4において、リセットパルスRSTnがインアクティブとなり、リセットゲートQ1がオフする。このとき、電荷蓄積部FDは調整済みの共通電源電圧V0を保持する(図5(b)参照)。この調整済みの共通電源電圧V0が基準レベルVFD0 となる。このとき、出力信号線8からノイズキャンセル回路5へ出力される出力電圧はS0 となる。
次いで時刻t5において、メインの転送パルスREADがアクティブにされ、論理積回路4からn行目の画素セル1a群に対して転送パルスRDnが出力され、画素セル1aにおける転送ゲートQ2がオンになる。その結果、フォトダイオードPDのカソードが電荷蓄積部FDに接続され、フォトダイオードPDに蓄積されていた光情報電荷が電荷蓄積部FDに読み出される。すなわち、光情報電荷はマイナスであるので、電荷蓄積部FDの電位が降下する。そして、電荷蓄積部FDの電位降下ΔVに応じて、出力トランジスタQ3の出力電位すなわち出力信号線7の電位も降下する(図5(c)参照)。この電位降下分ΔSはフォトダイオードPDでの蓄積電荷(受光光量)に対応している。
次いで時刻t6において、転送パルスRDnがインアクティブになると、転送ゲートQ2がオフになり、電荷蓄積部FDの電位はV1(=V0−ΔV)に保持される(図5(d)参照)。このとき、出力信号線8からノイズキャンセル回路5へ出力される出力電圧はSとなる。フォトダイオードPDは再び光情報に応じた電荷蓄積を再開する。
次いで時刻t6から時刻t7にかけて、ノイズキャンセル回路5は、出力信号線7の電位差ΔS(=S0 −S)を画素信号Sigとして演算する。この画素信号Sigの算出は、n行目の画素セル1a群のすべてについて同時的に行われる。
次いで時刻t7において、負荷駆動信号LCがインアクティブとなり、出力信号線8が非活性化される。時刻t7から水平ブランキング期間に入る。
次いで時刻t8において、共通電源電圧V0が初期化処理によって初期化レベルV0L に落とされる。この初期化レベルV0L は、画素信号振幅検出部17が画素信号Sigに対応した電位を検出し、初期化レベル調整部19はその検出電位に応じて初期化レベルV0L を生成する。信号混合部20は、センサ駆動回路18による各種駆動信号に初期化レベルV0L を混合して固体撮像素子11へ供給する。次いで時刻t9において、再びリセットパルスRSTnがアクティブとされ、リセットゲートQ1がオンになる。共通電源電圧V0はあらかじめ“L”レベルの初期化レベルV0L に落とされており、リセットゲートQ1のオンに伴って、出力トランジスタQ3のゲートが“L”レベルになるため、出力トランジスタQ3はオフする(図5(e),(f)参照)。
次いで時刻t10において、リセットパルスRSTnがインアクティブとなり、リセットゲートQ1がオフする。さらに、時刻t11において、信号混合部20からの初期化レベルV0L が固体撮像素子11に印加される(図5(g)参照)。その結果として、電荷蓄積部FDにおける電位は、初期化レベルV0L に保持される。
以上により、n行に配置された画素セル1aの受光量に応じた画素信号Sigの出力動作が終了する。その後、時刻t12において、行選択信号Lnが“L”レベルとなってn行は非選択行となり、同時に行選択信号Ln+1が“H”レベルとなってn+1行が選択行となる。時刻t12〜t22でのn+1行の画素セル1aの動作は、時刻t1〜t11でのn行の画素セル1aの動作と同様である。
以上のように本実施の形態によれば、画素セル1aを駆動する共通電源電圧V0の初期化レベルV0L を画素信号Sigの振幅に応じて最適化することにより、画素セル1aの飽和出力信号レベルを最大化することができる。
固体撮像素子11は、L行×M列の外の画素のない領域において、ダミーの画素セル群ダミー画素を設けることができる。ダミー画素領域においては、画素はないものの、上記と同様のパルス駆動が行われる。ダミー画素領域の出力は、電荷蓄積部FDの暗電流の影響を受けない信号出力が可能であり、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間に出力される信号である。
このダミーの画素セル群を利用することにより、撮像中においても、ダミーの画素セル群の電荷蓄積部を常に非選択状態にし、そこから得られる画素信号Sigの振幅を検出し、それに応じて共通電源電圧の初期化レベルを調整するように構成すれば、温度や電源電圧などの環境条件の変動に対しても、動的に電荷蓄積部における電荷保持量を最適化し、画素信号の飽和振幅を最大化することができる。
本発明の撮像装置は、固体撮像素子の個体差にかかわらず最大飽和信号出力を得ることができ、カメラとしてのアプリケーション、例えばモバイルカメラ、カムコーダ、監視カメラ等として有用である。また、超高感度カメラを実現させる際にも良好な画像を得るための有用な撮像装置を提供できる。
本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における固体撮像素子の具体的構成を示すブロック回路図 本発明の実施の形態における画素セルの構成を示す回路図 本発明の実施の形態における撮像装置の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態における撮像装置の画素セルの画素信号読み出し時の動作を示す電位推移図 従来の技術における画素セルの構成を示す回路図 従来の技術における撮像装置の画素セルの画素信号読み出し時の動作を示す電位推移図
符号の説明
1 画素セルアレイ
1a 画素セル
2 行走査回路(行走査部)
3 画素信号生成部
4 論理積回路
5 ノイズキャンセル回路
6 負荷回路
7 列走査回路
8 出力信号線
9 出力アンプ
11 固体撮像素子(MOS型イメージセンサ)
12 画素信号処理部
13 CDS回路
14 GCA回路
15 ADC回路
16 DSP
17 画素信号振幅検出部
18 センサ駆動回路
19 初期化レベル調整部
20 信号混合部
FD 電荷蓄積部
LC 負荷駆動信号
L 行選択信号
PD フォトダイオード
Q1 リセットゲート
Q2 転送ゲート
Q3 出力トランジスタ
Q4 負荷トランジスタ
RST リセットパルス
RD 転送パルス
Sig 画素信号
V0 共通電源電圧
V0L 初期化レベル

Claims (4)

  1. 電荷蓄積部に対して共通電源電圧を接続・分離するリセットゲートと、光電変換素子からの電荷信号を前記電荷蓄積部に対して接続・分離する転送ゲートと、前記電荷蓄積部の電圧に応じて出力電圧が可変される出力トランジスタとを有する画素セルがマトリックス状に配列された画素セルアレイと、
    前記画素セルアレイにおける1行分の画素セル群を行単位で順次に選択する行走査部と、
    前記行走査部によって選択された1行分の画素セル群において、前記転送ゲートの遮断状態で前記リセットゲートを導通して前記共通電源電圧を前記電荷蓄積部に印加したときの前記出力トランジスタからの出力電圧と前記リセットゲートの遮断状態で前記転送ゲートを導通して前記光電変換素子からの電荷信号を前記電荷蓄積部に転送したときの前記出力トランジスタからの出力電圧との差分を画素信号として生成出力させるとともに、水平ブランキング期間において前記共通電源電圧をリセットして初期化レベルとするとともに前記リセットゲートを導通して前記出力トランジスタを非活性化し、非選択状態にする画素信号生成部と、
    前記画素信号生成部から出力される前記画素信号の振幅を検出する画素信号振幅検出部と、
    前記画素信号振幅検出部による前記画素信号の振幅に応じて前記共通電源電圧の前記初期化レベルを調整する初期化レベル調整部とを備えた撮像装置。
  2. 前記初期化レベル調整部は、前記画素信号生成部から出力される前記画素信号の振幅を最大化するように前記共通電源電圧の前記初期化レベルを調整する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素信号振幅検出部が前記画素信号の振幅を検出し、前記初期化レベル調整部が前記共通電源電圧の初期化レベルを調整する動作は、これを撮像前に事前に行うように構成されている請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画素セルアレイにおいてダミーの画素セル群を設けておき、撮像中においても、前記ダミーの画素セル群の前記電荷蓄積部を常に非選択状態にし、前記画素信号振幅検出部は前記ダミーの画素セル群から得られる画素信号の振幅を検出し、前記初期化レベル調整部は前記画素信号の振幅に応じて前記共通電源電圧の初期化レベルを調整するように構成されている請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
JP2005374030A 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置 Pending JP2007180654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374030A JP2007180654A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置
US11/642,782 US20070146519A1 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Imaging device
CNA2006101683843A CN101014098A (zh) 2005-12-27 2006-12-27 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374030A JP2007180654A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180654A true JP2007180654A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38193150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374030A Pending JP2007180654A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070146519A1 (ja)
JP (1) JP2007180654A (ja)
CN (1) CN101014098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694125B2 (en) 2016-04-28 2020-06-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, method of operating solid-state imaging element, imaging apparatus, and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355148B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5625284B2 (ja) * 2009-08-10 2014-11-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8830361B2 (en) 2012-04-12 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of reducing column fixed pattern noise
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器
IT201700066147A1 (it) * 2017-06-14 2018-12-14 Eye Tech S R L Circuito per il controllo della carica dei pixels in dispositivi di acquisizione di immagini digitali

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440012B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing image sensor noise and dynamic range
KR101028137B1 (ko) * 2003-04-30 2011-04-08 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 씨모스 이미지 센서의 단위화소
JP2006019343A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Pentax Corp 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694125B2 (en) 2016-04-28 2020-06-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, method of operating solid-state imaging element, imaging apparatus, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101014098A (zh) 2007-08-08
US20070146519A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7741593B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP4194633B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR101186734B1 (ko) 고체 촬상 장치, 카메라 및 그 구동 방법
JP4185949B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US8184188B2 (en) Methods and apparatus for high dynamic operation of a pixel cell
US9445029B2 (en) Solid-state imaging apparatus with plural column circuits arranged separately in upper and lower positions and driving method therefor
US8068155B2 (en) Solid-state image sensor and driving method thereof, and image sensor
JP5224914B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008167281A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20050264666A1 (en) Image pickup device for reducing shading in vertical direction under long-term exposure
JP2007129288A (ja) 物理量検出装置および撮像装置
WO2010092651A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US6798451B1 (en) Solid-state image pickup device and method for driving the same
US6975357B1 (en) Solid-state imaging pickup device with vertical and horizontal driving means for a unit pixel
JP2007180654A (ja) 撮像装置
US7985946B2 (en) Solid state imaging device in digital camera including a correlate double sampling circuit
JP2009206547A (ja) 固体撮像装置
US10560653B2 (en) Image sensing apparatus and control method for performing analog-to-digital conversion
JP4590458B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置及び撮像システム
JP4048415B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
KR100610581B1 (ko) 증폭 기능을 갖는 화소가 복수 배열된 증폭형 고체 촬상장치
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2007324873A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4453306B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法