JP2007179743A - 光ピックアップ及び光検出器 - Google Patents

光ピックアップ及び光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179743A
JP2007179743A JP2007090196A JP2007090196A JP2007179743A JP 2007179743 A JP2007179743 A JP 2007179743A JP 2007090196 A JP2007090196 A JP 2007090196A JP 2007090196 A JP2007090196 A JP 2007090196A JP 2007179743 A JP2007179743 A JP 2007179743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
package
reflected
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007090196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393530B2 (ja
Inventor
Tetsuji Machida
哲治 町田
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Yasuyuki Sugi
靖幸 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2007090196A priority Critical patent/JP4393530B2/ja
Publication of JP2007179743A publication Critical patent/JP2007179743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393530B2 publication Critical patent/JP4393530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光検出器の小型、薄型化、ひいては光ピックアップ装置、光ヘッド装置の小型、薄型化を図る。
【解決手段】光ピックアップ装置の光検出器17は、1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光または、そのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学式情報記憶再生装置における光ピックアップ装置に係り、特に2波長以上の半導体レーザを搭載する光ピックアップ装置に搭載する光検出器(またはアンプ付受光素子)、その光検出器及び2波長以上の半導体レーザを搭載する光ピックアップ装置、さらには光ヘッド装置(光学式情報記憶再生装置)に関する。
現在の光ピックアップ装置は、光検出器及び信号処理回路及びそれらを用いた光学的情報再生装置(特願平11−171844号)や光ヘッド(特許文献1)等に開示されているように、2波長以上の光を出射する半導体レーザが2個以上のパッケージから構成されるものであり、これに伴い1個以上の光検出器またはアンプ付き受光素子を搭載していた。しかし最近、2波長以上の光を出射する半導体レーザを、発光点位置が幾らかずらして1つのパッケージに簡素化する技術が提案されている。
図5は、従来例に係る光検出器の受光パターンを示す図である。受光部A,B,C,Dにメインスポットが照射され、受光部E,Fにサブスポットが照射されるが、この光検出器では図に示す通り、光ディスクからの光が受光パターンからはみ出してしまう。これより、2個以上の光検出器またはアンプ付受光素子が必要であった。
特開平8−55363号公報
上述したように従来は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置をずらして並行に出射する半導体レーザを用い、半導体レーザを1つのパッケージに簡素化したにも係わらず、2個以上の光検出器またはアンプ付受光素子を必要とする。そのため光学部品(具体的にはプリズム、レンズ、ミラーなど)の部品点数を削減することができず、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置をずらして並行に出射する半導体レーザを搭載した光ピックアップ装置の小型、薄型化が困難であった。
本発明は、このような従来技術の欠点を解消した受光パターンを提案し、光検出器の集積化、ひいては光ピックアップ装置、光ヘッド装置の小型、薄型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されていることを特徴とする。
また第2の手段の光ピックアップ装置は、1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、前記第1の手段の光検出器を搭載したことを特徴とする。
また第3の手段の光ヘッド装置は、1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、前記第1の手段の光検出器を搭載したことを特徴とする。
また第4の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されていることを特徴とする。
また第5の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上有することを特徴とする。
また第6の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上横方向に並べたときに隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを有することを特徴とする。
また第7の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べたとき、2つ以上の4分割された受光部の左上どうし、右上どうし、左下どうし、右下どうしを結線し、メインスポット用の受光部からの信号出力ピンを5ピン内にしたことを特徴とする。
また第8の手段の光検出器は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べたとき、隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを備え、この受光部の横方向に対し、1つ置きに隣り合う受光部ごとを結線し、メインスポット用受光部からの信号出力ピンを5ピン以内にしたことを特徴とする。
また第9の手段の光ピックアップ装置は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、前記第4〜8の手段のいずれかの光検出器を搭載したことを特徴とする。
また第10の手段の光ヘッド装置は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、前記第4〜8の手段のいずれかの光検出器を搭載したことを特徴とする。
本発明は前述のような構成になっており、光検出器そのもの、及びその光検出器が組み込まれた光ピックアップ装置、光ヘッド装置の小型化及び薄型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は第1の実施形態に係る光検出器の受光パターンを示す図、図2は第2の実施形態に係る光検出器の受光パターンを示す図、図3は第1の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成図、図4は第2の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成図である。
まず、図3に示す光ピックアップ装置の構成、動作を説明する。1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置をずらして並行に出射する半導体レーザ16から出射された光のうち、一方をH1波長光(具体的には波長が780nmのCDレーザ)、もう一方をH2波長光(具体的には波長が650nmのDVDレーザ)とする。
H1波長光が出射されたとき、このH1波長光は回析格子18で0次光と±1次光に回析しながら通過し、ハーフミラー9にて反射され、コリメートレンズ6を通過し、さらに反射ミラー5にて反射され、対物レンズ13を通過し、光ディスクに光スポットを形成する。
そして光ディスクに形成された光スポットが反射され、この光スポットは対物レンズ13を通過し、反射ミラー5にて反射され、コリメートレンズ6を通過してハーフミラー9を通過し、さらに凹レンズ10を通過し、光検出器17に入射する。光ディスクで反射された光スポットが光検出器17に入射することで、光検出器17によって光ディスクに記憶されていた情報が読み取られる。
ここで、光検出器17が図1の受光パターンの場合の動作を説明する。光検出器17上において、受光部A1,B1,C1,D1にメインスポットを照射し、受光部E,Fにサブスポットを照射する。各受光部A1,B1,C1,D1,E,Fは、入射した光を電流に変換し、オペアンプ等の回路内でI(電流)−V(電圧)変換を行う。
これら各受光部からの電圧を下記に示す式により演算を行い、光ピックアップ装置に搭載された対物レンズ13を動作させ、光ディスク上に記憶されていた情報を読み取る。
フォーカスエラー信号:(An+Cn)−(Bn+Dn)・・・(1)
トラッキングエラー信号:3スポット方式の場合(E−F)または(F−E)
・・・(2)
時間差方式の場合(An+Bn)−(Cn+Dn)
または(Cn+Dn)−(An+Bn)・・・(3)
出力信号(HF信号):(An+Bn+Cn+Dn)・・・・・(4)
n=1時とはH1波長光を受光しているときを示し、n=2時とはH2波長光を受光しているときである。
H2波長光が出射されたときについても上記と同じであるが(H2波長光のメインスポットは受光部A2,B2,C2,D2に照射される)、H1波長光が出射されているときはH2波長光は出射されない状態になる。
ここでスポットが3個以上の場合は、さらに後段の受光部に照射される。なお、光検出器17上のH1波長光とH2波長光の間隔は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置をずらして並行に出射する半導体レーザ16の発光点位置のずれ間隔と同一である。
次に図4の光ピックアップ装置の構成、動作を説明する。半導体レーザ16からのH1波長光は、回析格子18で0次光と±1次光に回析しながら通過し、ハーフミラー9にて反射され、コリメートレンズ6を通過し、対物レンズ13を通過し、光ディスクに光スポットを形成する。
光ディスクからの反射光は対物レンズ13、コリメートレンズ6、ハーフミラー9、凹レンズ10の順で通過し、光検出器17に入射して光ディスクに記憶されていた情報が読み取られる。光検出器17が図1の受光パターンの場合の動作は上述した通りである。
ここで、図1の光検出器17についてさらに説明する。この光検出器17は1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されている。また、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上有する。さらに、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べて、2つ以上の4分割された受光部の左上どうし、右上どうし、左下どうし、右下どうしを結線し、メインスポット用の受光部からの信号出力ピンを5ピン内にした。
次に図3、図4に示す光検出器17が図2の受光パターンの場合の光検出器17の動作を説明する。図2に示す受光パターンの場合、H1波長光は、受光部A1,A2,B1,B2にメインスポットを照射し、受光部E,Fにサブスポットを照射する。各受光部A1,A2,B1,B2,E,Fは、入射した光を電流に変換し、オペアンプ等の回路内にてI(電流)−V(電圧)変換を行う。
これら各受光部からの電圧を下記に示す式により演算を行い、光ピックアップ装置に搭載された対物レンズ13を動作させ、光ディスク上に記憶されていた情報を読み取る。
フォーカスエラー信号:{(An+B(n+1))−(A(n+1)+Bn)}×(−1)(n+1) ・・・(5)
トラッキングエラー信号:3スポット方式の場合(E−F)または(F−E)
・・・(6)
時間差方式の場合(A(n+1)+B(n+1))−(An−Bn)または(An+Bn)−(A(n+1)+B(n+1))
・・・(7)
出力信号(HF信号):(An+Bn+A(n+1)+B(n+1))
・・・(8)
n=1時とはH1波長光を受光しているときを示し、n=2時とはH2波長光を受光しているときである。
H2波長光が出射されたときについても上記と同じであるが(H2波長光のメインスポットは受光部A2,A3,B2,B3に照射される)、H1波長光が出射されているときはH2波長光は出射されない状態になる。
なお、光検出器17上のH1波長光とH2波長光の間隔は、1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置をずらして並行に出射する半導体レーザ16の発光点位置のずれ間隔と同一である。
図2の光検出器17は、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上横方向に並べたときに隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを有する。また、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べたとき、隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを備え、この受光部の横方向に対し、1つ置きに隣り合う受光部ごとを結線し、メインスポット用受光部からの信号出力ピンを5ピン以内にしたものである。
第1の実施の形態に係る光検出器の受光パターンを示す図である。 第2の実施の形態に係る光検出器の受光パターンを示す図である。 第1の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成図である。 第2の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成図である。 従来例に係る光検出器の受光パターンを示す図である。
符号の説明
5 反射ミラー
6 コリメートレンズ
9 ハーフミラー
10 凹レンズ
13 対物レンズ
16 半導体レーザ
17 光検出器
18 回析格子

Claims (10)

  1. 1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されていることを特徴とする光検出器。
  2. 1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、請求項1記載の光検出器を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 1パッケージ内から2波長以上の光を並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、請求項1記載の光検出器を搭載したことを特徴とする光ヘッド装置。
  4. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、1パッケージ内で8分割以上に分割され、かつ、動作電源入力ピン3ピンで信号出力ピン7ピン以内に構成されていることを特徴とする光検出器。
  5. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上有することを特徴とする光検出器。
  6. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、サブスポット用の受光部を2つ及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上横方向に並べたときに隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを有することを特徴とする光検出器。
  7. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べたとき、2つ以上の4分割された受光部の左上どうし、右上どうし、左下どうし、右下どうしを結線し、メインスポット用の受光部からの信号出力ピンを5ピン内にしたことを特徴とする光検出器。
  8. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザから出射するレーザ光、またはそのレーザ光が反射物より反射してきた反射光を受光するために、メインスポット用受光部を挟む形でサブスポット用の受光部を2つ有し、及びメインスポット用に田の字型に4分割された受光部を2つ以上備え、その2つ以上の4分割された受光部を横方向に並べて、隣り合う受光部どうしを接続した形の6以上に分割された受光パターンを備え、この受光部の横方向に対し、1つ置きに隣り合う受光部ごとを結線し、メインスポット用受光部からの信号出力ピンを5ピン以内にしたことを特徴とする光検出器。
  9. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、請求項4ないし請求項8のいずれか記載の光検出器を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 1パッケージ内から2波長以上の光を発光点位置がずれていて並行に出射する半導体レーザを搭載し、かつ、請求項4ないし請求項8のいずれか記載の光検出器を搭載したことを特徴とする光ヘッド装置。
JP2007090196A 2007-03-30 2007-03-30 光ピックアップ及び光検出器 Expired - Lifetime JP4393530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090196A JP4393530B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ピックアップ及び光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090196A JP4393530B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ピックアップ及び光検出器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317951A Division JP2007109390A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179743A true JP2007179743A (ja) 2007-07-12
JP4393530B2 JP4393530B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=38304743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090196A Expired - Lifetime JP4393530B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ピックアップ及び光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393530B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830773B2 (en) Optical pickup for recording and reproducing information with a plurality of types of optical information recording mediums
US20060077859A1 (en) Optical pickup
US7313061B2 (en) Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
JP2001176119A (ja) 光デバイス
JP2007220215A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4393530B2 (ja) 光ピックアップ及び光検出器
US20100027402A1 (en) Optical head device and optical disc apparatus
JP3936725B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4393505B2 (ja) 光検出器
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
JP2007109390A (ja) 光ピックアップ装置
JP3936495B2 (ja) 光検出器
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
US7586819B2 (en) Optical pickup device
JP5018646B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20080074983A1 (en) Optical Pickup Device
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
KR100894321B1 (ko) 회절격자 및 이를 이용한 광픽업 장치
JP2007115365A (ja) 光ピックアップの光出力検出装置
JP2006196054A (ja) 光ピックアップ
JP2008004172A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2008059646A (ja) 光ピックアップ
WO2006090523A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2006012386A (ja) 集積型発光受光素子、光情報媒体用光ピックアップ装置および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term