JP2007175652A - 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法 - Google Patents

汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007175652A
JP2007175652A JP2005379126A JP2005379126A JP2007175652A JP 2007175652 A JP2007175652 A JP 2007175652A JP 2005379126 A JP2005379126 A JP 2005379126A JP 2005379126 A JP2005379126 A JP 2005379126A JP 2007175652 A JP2007175652 A JP 2007175652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
sludge
gravity
tank
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005379126A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
仁 加藤
Kenichi Naito
憲一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumiju Environmental Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005379126A priority Critical patent/JP2007175652A/ja
Publication of JP2007175652A publication Critical patent/JP2007175652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】上澄水が返送される排水処理設備の処理負荷を低くすると共に処理水質を向上し、一方、重力濃縮汚泥が供される後段の消化装置や脱水装置の効率を向上し、加えて、重力濃縮タンクの容量を小さくすることを可能とする。
【解決手段】汚泥Aを、先ず、沈降トラブルを生じることが無い濾過濃縮装置1で濾過濃縮し、この濾過濃縮することで重力濃縮タンク2での沈降トラブルを誘発しない汚泥Cを、さらに重力濃縮タンク2で重力濃縮するようにし、汚泥濃縮装置100での沈降トラブルを無くすと共に二段濃縮とし、従来に比して、重力濃縮タンク2での重力濃縮汚泥Eの濃縮性を高めると共に上澄水Dの汚濁成分を低くする。また、このように濾過濃縮装置1で濾過濃縮した汚泥Cを重力濃縮タンク2に供することで、重力濃縮タンク2の容量を従来の1/2〜1/5とすることを可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥を濃縮する汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法に関する。
従来、排水(下水)を最初沈殿池で固液分離し、上澄水を生物処理槽で生物処理し、この処理水を最終沈殿池で固液分離する排水処理設備が知られている。下記非特許文献1には、排水処理設備の最初沈殿池や最終沈殿池で発生した汚泥を汚泥処理設備に導入して重力濃縮タンクで濃縮し、この重力濃縮タンクの上澄水を排水処理設備に返送する一方で、重力濃縮タンクの重力濃縮汚泥を後段の消化装置(メタン発酵装置)や脱水装置に供する技術が開示されている。
「下水道施設計画・設計指針と解説 後編 2001年版」社団法人日本下水道協会発行、発行日平成13年5月24日、p.340−341、p.361−366
ここで、上記重力濃縮タンクにあっては、導入される汚泥の固形物負荷が高い場合、又は、導入される汚泥の圧密性が低い場合には、汚泥が沈降し難く、また、水温の上昇する夏期には汚泥の腐敗等によりガスが発生して汚泥が沈降し難く、このように種々の要因により汚泥が沈降し難いという沈降トラブルが生じる場合がある。
そして、このような沈降トラブルが生じると、重力濃縮タンクでの重力濃縮汚泥の濃縮性が低くなると共に上澄水の汚濁成分(有機物)が高くなる。従って、上澄水が返送される排水処理設備にあっては生物処理槽での負荷が高くなると共に処理水質が悪化してしまい、一方、重力濃縮汚泥が供される後段の消化装置や脱水装置にあっては効率が低下してしまう。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、排水処理設備の処理負荷が緩和され且つ処理水質が向上されると共に、後段の消化装置や脱水装置等の効率が向上される汚泥濃縮装置及びこの汚泥濃縮装置の施工方法を提供することを目的とする。
本発明による汚泥濃縮装置は、汚泥を濾過濃縮する濾過濃縮装置と、この濾過濃縮装置で濾過濃縮された汚泥を、タンク内で重力濃縮する重力濃縮タンクと、を具備したことを特徴としている。
このような汚泥濃縮装置によれば、汚泥が、先ず、沈降トラブルを生じることが無い濾過濃縮装置で濾過濃縮され、この濾過濃縮されることで重力濃縮タンクでの沈降トラブルを誘発しない汚泥が、さらに重力濃縮タンクで重力濃縮されるため、汚泥濃縮装置での沈降トラブルが無くされると共に二段濃縮とされ、従来に比して、重力濃縮タンクでの重力濃縮汚泥の濃縮性が高くなると共に上澄水の汚濁成分が低くなる。従って、上澄水が返送される排水処理設備にあっては処理負荷が低くなると共に処理水質が向上し、一方、重力濃縮汚泥が供される後段の消化装置や脱水装置にあっては効率が向上される。また、このように濾過濃縮装置で濾過濃縮された汚泥が重力濃縮タンクに供されるため、重力濃縮タンクの容量を従来の1/2〜1/5とすることが可能とされる。
ここで、上記作用を好適に奏する濾過濃縮装置としては、特に重力濾過濃縮装置が挙げられる。この重力濾過濃縮装置としては、具体的には、ベルト式重力濾過濃縮装置が挙げられる。
また、タンク内に、濾過濃縮装置及び重力濃縮タンクを収容するようにすれば、汚泥濃縮装置のコンパクト化が図れる。また、前述のように、重力濃縮タンクの容量を従来より小さくすれば、既存の重力濃縮タンクのタンクを用い当該タンク内に、濾過濃縮装置及び重力濃縮タンクを設置することが可能とされるため、設備コストが低減される。
また、タンク内の下部の中央領域に重力濃縮タンクを配置すると共に、タンク内の上部に濾過濃縮装置を配置し、タンク内の重力濃縮タンクより外側の環状領域を仕切壁により複数のピットに区画する構成とすると、タンク内に、濾過濃縮装置及び重力濃縮タンクに加えて複数のピットも配置されるため、タンク内の空間が無駄なく利用される。
ここで、複数のピットは、重力濃縮タンクで重力濃縮された重力濃縮汚泥を貯留する汚泥ピット、又は、濾過濃縮装置で生じる濾液を貯留する濾液ピット、又は、濾過濃縮装置を洗浄した洗浄排水を貯留する洗浄排水ピットを含むのが好ましい。
また、本発明による汚泥濃縮装置の施工方法は、上記汚泥濃縮装置を施工する方法であって、タンクの底部の排出口が、重力濃縮タンクの底部の重力濃縮汚泥排出口を兼ねるように、重力濃縮タンクをタンク内に配置する工程を備えたことを特徴としている。
このような汚泥濃縮装置の施工方法によれば、前述のように、重力濃縮タンクの容量を従来より小さくすれば、既存の重力濃縮タンクのタンク内に重力濃縮タンクが配置されるため、設備コストが低減される。
このように本発明による汚泥濃縮装置によれば、上澄水が返送される排水処理設備の処理負荷を低くできると共に処理水質を向上でき、一方、重力濃縮汚泥が供される後段の消化装置や脱水装置の効率を向上でき、加えて、重力濃縮タンクの容量を小さくすることができる。また、本発明による汚泥濃縮装置の施工方法によれば、設備コストを低減することが可能となる。
以下、本発明による汚泥濃縮装置の好適な実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。なお、各図において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の第一実施形態に係る汚泥濃縮装置を示す概略構成図である。本実施形態の汚泥濃縮装置は汚泥処理設備を構成するものであり、排水を汚泥と上澄水とに固液分離する最初沈殿池、この最初沈殿池で分離された上澄水を活性汚泥法により生物処理する生物処理槽、この生物処理槽からの処理水を汚泥と上澄水とに固液分離する最終沈殿池を具備した排水処理設備に付設されているものである。
図1に示すように、汚泥濃縮装置100は、汚泥を濾過濃縮する濾過濃縮装置1と、この濾過濃縮装置1で濾過濃縮された汚泥を重力濃縮する重力濃縮タンク2と、を備えている。
濾過濃縮装置1は、排水処理設備の最初沈殿池からの初沈汚泥及び最終沈殿池からの余剰汚泥の少なくとも一方の汚泥Aを濾過濃縮するものである。この濾過濃縮装置1は、ここでは、重力濾過濃縮装置であり、具体的には、ベルト式重力濾過濃縮装置である。
このベルト式重力濾過濃縮装置1は、混合撹拌部1aと、長円状の軌道を周回する濾布ベルト(多孔性ベルト)1bと、を備えている。
混合撹拌部1aは、導入される汚泥Aに高分子凝集剤Bを添加し混合撹拌して凝集フロックを形成するものである。
濾布ベルト1bは、混合撹拌部1aから供される凝集汚泥を重力濾過濃縮するものである。混合撹拌部1aからの凝集汚泥は、周回軌道の上側を水平移動している濾布ベルト上に供され、濾布ベルト1bは、周回軌道の上側を水平移動中に凝集汚泥を重力濾過濃縮する。この濾布ベルト1bは例えば8〜40m/分と比較的速い速度で走行する。また、周回軌道の下側を水平移動している濾布ベルトは、洗浄水Fにより洗浄される。
重力濃縮タンク2は、ベルト式重力濾過濃縮装置1で重力濾過濃縮された重力濾過濃縮汚泥Cを、外壁を構成するタンク2a内で重力濃縮するものである。このタンク2aは、例えばコンクリート等で形成される。また、タンク2a内の中央には、上下方向に延びると共に下部に掻寄レーキ2bを有し駆動源2cの駆動により回転する回転軸2dが設けられ、タンク2a内の底部に沈降する重力濃縮汚泥を、掻寄レーキ2bの回転により底部中央に集め後段に排出する構成とされている。
このような構成を有する汚泥濃縮装置100にあっては、汚泥Aは、先ず、ベルト式重力濾過濃縮装置1の混合撹拌部1aで高分子凝集剤Bと混合撹拌され、これにより凝集フロックが形成され、凝集汚泥は、周回軌道を移動している濾布ベルト1b上に供されて当該濾布ベルト1bにより重力濾過濃縮される。このように、ベルト式重力濾過濃縮装置1にあっては、凝集汚泥を重力濾過濃縮するため、濃縮として有効ではあるが、この重力濾過濃縮だけでは水切りは不十分である。
このベルト式重力濾過濃縮装置1からの重力濾過濃縮汚泥Cは、さらに、重力濃縮タンク2で重力濃縮される。そして、上澄水Dは排水処理設備の最初沈殿池に返送され、一方、タンク2aの底部から排出される重力濃縮汚泥Eは、後段の消化装置や脱水装置に供される。
このように、本実施形態の汚泥濃縮装置100によれば、汚泥Aが、先ず、沈降トラブルを生じることが無いベルト式重力濾過濃縮装置1で重力濾過濃縮され、この重力濾過濃縮されることで重力濃縮タンク2での沈降トラブルを誘発しない汚泥Cが、さらに重力濃縮タンク2で重力濃縮されるため、汚泥濃縮装置100での沈降トラブルが無くされると共に二段濃縮とされ、従来に比して、重力濃縮タンク2での重力濃縮汚泥Eの濃縮性が高くなると共に上澄水Dの汚濁成分が低くなる。従って、上澄水Dが返送される排水処理設備にあっては処理負荷が低くなると共に処理水質が向上し、一方、重力濃縮汚泥Eが供される後段の消化装置や脱水装置にあっては効率が向上される。また、このように、ベルト式重力濾過濃縮装置1で濾過濃縮された汚泥Cが重力濃縮タンク2に供されるため、重力濃縮タンク2の容量を、従来の1/2〜1/5とすることが可能とされている。なお、ベルト式重力濾過濃縮装置1の後段に重力濃縮タンク2があるため、ベルト式重力濾過濃縮装置1で添加する高分子凝集剤Bが少なくて済むという利点もある。
図2は、本発明の第二実施形態に係る汚泥濃縮装置を示す概略構成図、図3は、図2のIII-III矢視図である。この第二実施形態の汚泥濃縮装置200が第一実施形態の汚泥濃縮装置100と違う第1の点は、タンク13内に、ベルト式重力濾過濃縮装置1及び重力濃縮タンク2を収容した点であり、第2の点は、タンク13内の下部の中央領域に重力濃縮タンク2を配置すると共に、タンク13内の上部にベルト式重力濾過濃縮装置1を配置し、タンク13内の重力濃縮タンク2より外側の環状領域を仕切壁14により複数のピット20,21,22に区画した点である。
具体的には、タンク13内は上下仕切壁12により上下に仕切られ、上下仕切壁12上にベルト式重力濾過濃縮装置1が配置され、上下仕切壁12下に重力濃縮タンク2が配置されている。
また、ピット20は、重力濃縮タンク2で重力濃縮された重力濃縮汚泥Eを一旦貯留する汚泥ピットとされ、ピット21は、ベルト式重力濾過濃縮装置1で生じる濾液を一旦貯留する濾液ピットとされ、ピット22は、ベルト式重力濾過濃縮装置1の濾布ベルト1bを洗浄した洗浄排水を一旦貯留する洗浄排水ピットとされている。
そして、汚泥ピット20の重力濃縮汚泥は、後段の消化装置や脱水装置に供され、濾液ピット21の濾液は、洗浄水としてベルト式重力濾過濃縮装置1の濾布ベルト1bに供され、洗浄排水ピット22の洗浄排水は、排水処理設備の最初沈殿池に返送される。なお、重力濃縮タンク2の上澄水は、ここでは、排水処理設備の最初沈殿池に返送されるが、濾液ピット21に一旦貯留してベルト式重力濾過濃縮装置1の洗浄水として用いるようにしても良い。
このように構成された汚泥濃縮装置200によれば、第一実施形態の効果に加えて、タンク13内に、ベルト式重力濾過濃縮装置1及び重力濃縮タンク2が収容されるため、汚泥濃縮装置200のコンパクト化が図られている。また、タンク13内に、ベルト式重力濾過濃縮装置1及び重力濃縮タンク2に加えて複数のピット20〜22も配置されているため、タンク13内の空間が無駄なく利用されている。
なお、前述したように、重力濃縮タンク2の容量を、従来の1/2〜1/5とすることが可能であるため、既存の重力濃縮タンクのタンクをタンク13として用い、この既存のタンク13内に、図2に示すようにベルト式重力濾過濃縮装置1及び重力濃縮タンク2を設置するようにすれば、設備コストを低減することが可能である。
ここで、本実施形態の汚泥濃縮装置200の施工方法は、タンク13の底部の排出口13eが、重力濃縮タンク2の底部の重力濃縮汚泥排出口2eを兼ねるように(共通となるように)、重力濃縮タンク2をタンク13内に配置する工程を備えるようにしている。
この汚泥濃縮装置200の施工方法によれば、既存の重力濃縮タンクのタンク13内に重力濃縮タンク2が配置されるため、設備コストが低減される。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好ましいとして、濾過濃縮装置を重力濾過濃縮装置であるベルト式重力濾過濃縮装置としているが、例えば、多数の細孔を周壁に有する固定円筒体内に回転スクリュー軸が配設され、当該回転スクリュー軸の回転により、固定円筒体内に導入された汚泥が軸線方向に進行しながら、多数の細孔により重力濾過が行われて重力濾過濃縮汚泥が得られるスクリュー式重力濾過濃縮装置としても良く、また、多数の細孔を周壁に有する回転円筒体内に汚泥が導入され、当該回転円筒体の回転により、回転円筒体内の汚泥が軸線方向に進行しながら、多数の細孔により濾過が行われて濾過濃縮汚泥が得られるロータリー式濾過濃縮装置としても良い。
以下、上記効果を確認すべく本発明者らが実施した実施例1及び比較例1について述べる。結果は表1に示す。
Figure 2007175652
(実施例1)
図2に示す装置を用い、排水処理設備の最終沈殿池の余剰汚泥をベルト式重力濾過濃縮装置で重力濾過濃縮し、この重力濾過濃縮汚泥を重力濃縮タンクで重力濃縮した。
(比較例1)
実施例1と同様な余剰汚泥を、重力濃縮タンクのみを用いて重力濃縮した。
表1に示すように、実施例1の濃縮汚泥濃度(4.18%)の方が、比較例1の濃縮汚泥濃度(1.87%)に比して高いことが確認された。
本発明の第一実施形態に係る汚泥濃縮装置を示す概略構成図である。 本発明の第二実施形態に係る汚泥濃縮装置を示す概略構成図である。 図2のIII-III矢視図である。
符号の説明
1…ベルト式重力濾過濃縮装置(濾過濃縮装置;重力濾過濃縮装置)、2…重力濃縮タンク、2a,13…タンク、2e…重力濃縮タンクの重力濃縮汚泥排出口、13e…タンクの排出口、14…仕切壁、20…汚泥ピット、21…濾液ピット、22…洗浄排水ピット、100,200…汚泥濃縮装置。

Claims (6)

  1. 汚泥を濾過濃縮する濾過濃縮装置と、
    この濾過濃縮装置で濾過濃縮された汚泥を、タンク内で重力濃縮する重力濃縮タンクと、を具備した汚泥濃縮装置。
  2. 前記濾過濃縮装置は、重力濾過濃縮装置であることを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮装置。
  3. タンク内に、前記濾過濃縮装置及び前記重力濃縮タンクを収容したことを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥濃縮装置。
  4. 前記タンク内の下部の中央領域に前記重力濃縮タンクを配置すると共に、前記タンク内の上部に前記濾過濃縮装置を配置し、
    前記タンク内の前記重力濃縮タンクより外側の環状領域を仕切壁により複数のピットに区画したことを特徴とする請求項3記載の汚泥濃縮装置。
  5. 前記複数のピットは、前記重力濃縮タンクで重力濃縮された重力濃縮汚泥を貯留する汚泥ピット、又は、前記濾過濃縮装置で生じる濾液を貯留する濾液ピット、又は、前記濾過濃縮装置を洗浄した洗浄排水を貯留する洗浄排水ピットを含むことを特徴とする請求項4記載の汚泥濃縮装置。
  6. 請求項1又は2に記載の汚泥濃縮装置を施工する方法であって、
    タンクの底部の排出口が、前記重力濃縮タンクの底部の重力濃縮汚泥排出口を兼ねるように、前記重力濃縮タンクを前記タンク内に配置する工程を備えたことを特徴とする汚泥濃縮装置の施工方法。
JP2005379126A 2005-12-28 2005-12-28 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法 Pending JP2007175652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379126A JP2007175652A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379126A JP2007175652A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007175652A true JP2007175652A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38301363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379126A Pending JP2007175652A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007175652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326084A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離システム
KR100910608B1 (ko) 2007-09-07 2009-08-04 주식회사 이시엘 슬러지 처리장치
CN104926068A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 用于污泥浓缩池进水口的泄压挡水装置
CN109020152A (zh) * 2018-09-26 2018-12-18 天津市水利科学研究院 一种移动式泥浆脱水固化系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144817U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH06198212A (ja) * 1992-12-30 1994-07-19 Keisan Kogyo Kk 液体サイクロン装置
JPH07124595A (ja) * 1993-05-25 1995-05-16 Daito Kk 掘削用泥水処理方法と装置
JPH07204699A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Nkk Corp スラリー状汚泥の濃縮方法
JPH09206798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Yamato Boring Kk 汚泥処理装置
JP2005349307A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Yoshiro Aoyama 汚泥濃縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144817U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH06198212A (ja) * 1992-12-30 1994-07-19 Keisan Kogyo Kk 液体サイクロン装置
JPH07124595A (ja) * 1993-05-25 1995-05-16 Daito Kk 掘削用泥水処理方法と装置
JPH07204699A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Nkk Corp スラリー状汚泥の濃縮方法
JPH09206798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Yamato Boring Kk 汚泥処理装置
JP2005349307A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Yoshiro Aoyama 汚泥濃縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326084A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離システム
KR100910608B1 (ko) 2007-09-07 2009-08-04 주식회사 이시엘 슬러지 처리장치
CN104926068A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 用于污泥浓缩池进水口的泄压挡水装置
CN109020152A (zh) * 2018-09-26 2018-12-18 天津市水利科学研究院 一种移动式泥浆脱水固化系统
CN109020152B (zh) * 2018-09-26 2023-09-22 天津市水利科学研究院 一种移动式泥浆脱水固化系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316951B2 (ja) スクリューコンベア型分離装置および排水処理システム
JP2005125138A (ja) 濃縮装置
JP2018083161A (ja) スクリューコンベア型分離装置及び排水処理システム
JP6626888B2 (ja) 廃水の清澄化方法
JP2007175652A (ja) 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮装置の施工方法
KR100752346B1 (ko) 오폐수 처리장치
CN106380038A (zh) 一种磁干预处理污水的装置
CN110482745A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣的污水处理系统及污水处理方法
KR100479476B1 (ko) 드럼필터 및 와류형여과기를 이용한 하폐수 재이용 처리장치
CN211644998U (zh) 一种处理效率高的污水处理装置
CN208964693U (zh) 一种垃圾渗滤液浓缩液处理设备
CN103951111B (zh) 污水净化系统
JPH04166280A (ja) 浮上分離サイクロン装置
JPS63182009A (ja) 汚泥水等原水の固液分離装置
KR102002750B1 (ko) 종합 수처리 시스템
JP3506724B2 (ja) 濾過機内蔵型シックナ
KR101066959B1 (ko) 폐수 처리 장치
JP2010058085A (ja) 焼酎粕の固液分離装置及び固液分離方法
JP4952877B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP2005193125A (ja) 浄水場の排泥処理方法
JP2004148185A (ja) 汚濁水の浄化方法及びその装置
RU2270809C2 (ru) Установка комбинированной очистки сточных вод
JP6755231B2 (ja) 汚泥濃縮設備および汚泥濃縮方法
KR200359162Y1 (ko) 오존을 이용한 폐수 여과 처리 시스템
JP2001070997A (ja) 汚泥脱水機における濾液及び洗浄排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019