JP2007174374A - 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法 - Google Patents

電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174374A
JP2007174374A JP2005370647A JP2005370647A JP2007174374A JP 2007174374 A JP2007174374 A JP 2007174374A JP 2005370647 A JP2005370647 A JP 2005370647A JP 2005370647 A JP2005370647 A JP 2005370647A JP 2007174374 A JP2007174374 A JP 2007174374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
voltage control
control signal
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868846B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ishikawa
広吉 石川
Kazuo Hase
和男 長谷
Hajime Hamada
一 濱田
Nobukazu Satsuba
伸和 札場
Norio Kubo
徳郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005370647A priority Critical patent/JP4868846B2/ja
Priority to EP06251176A priority patent/EP1811651B1/en
Priority to US11/367,379 priority patent/US7447485B2/en
Priority to KR1020060131837A priority patent/KR100858408B1/ko
Priority to CN2006101719879A priority patent/CN1988373B/zh
Publication of JP2007174374A publication Critical patent/JP2007174374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868846B2 publication Critical patent/JP4868846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • H03F1/025Stepped control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/511Many discrete supply voltages or currents or voltage levels can be chosen by a control signal in an IC-block amplifier circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】線形送信機用増幅器の電源レベルを送信信号レベルに応じて切り替える送信機において、増幅器に入力される送信信号と電圧制御信号のタイミングにずれがあっても、歪の少ない出力信号が高い増幅効率で出力されるように電圧制御信号を修正すること。
【解決手段】送信信号を電源電圧制御信号に応じて増幅する線形送信機用の増幅手段と、送信信号のレベルを示す電源信号を導出する手段と、電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力する制御手段とを有する装置が使用される。制御手段は、ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶する手段と、所定数個の電源信号の値の内の最大値を、ある時点における電源電圧制御信号として出力する手段とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、高周波帯域で使用される増幅器の技術分野に関し、特に増幅器の電圧制御信号を修正する装置及び方法に関連する。
線形送信装置では送信される信号は線形に増幅されて送信される。大小さまざまなレベルの信号を線形に増幅するには、大きなレベルの信号に合わせて増幅器に電力を供給しなければならない。しかしながら常に大きな電源電圧を増幅器に印加することにすると、小信号を増幅する場合に増幅効率が著しく低下してしまう問題がある。これは簡易な携帯通信装置や小型のバッテリを利用する装置で特に不利である。このような問題に対処するため、増幅しようとする信号レベルに応じて増幅器に印加する電源電圧を適宜切り替える技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
図1はそのような増幅制御の様子を説明するための図を示す。増幅器(アンプ)は送信信号を入力信号とし、電圧制御信号に応じてそれを増幅し、出力信号を出力する。電圧制御信号は、送信信号の振幅レベルに応じて変化する信号であり、エンベロープ検出器から導出される。振幅レベルを表す信号は包絡線信号やエンベロープ信号等と言及されてもよい。
図2は増幅器の模式的な入出力特性を示す図である。横軸は入力信号の電圧レベルを表し、縦軸は出力信号の電圧レベルを表す。図2には3種類のグラフが描かれている。1つは入力電圧がa1以下ならば線形な入出力特性を示すがそれ以外では入出力特性は非線形になってしまう様子を示す。他の2つも同様に、入力電圧がa2(a3)以下ならば線形な入出力特性を示すがそれ以外では入出力特性は非線形になってしまう様子を示す。
図1のエンベロープ検出器は、送信信号のレベルを測定し、それが小さい値であったならば、増幅器の電圧制御信号vをv1に設定する(v=v1)。これにより増幅器の入出力特性は図2の(1)のグラフのようになり、レベルがv1以下の小信号が線形に増幅される。逆に、送信信号のレベルが大きかったならば、エンベロープ検出器は増幅器の電圧制御信号vをv3に設定する(v=v3)。これにより増幅器の入出力特性は図2の(3)のグラフのようになり、大きなレベルの信号でも線形に増幅される。このように増幅器の電源電圧を入力信号に応じて適宜変更することで、線形に増幅された出力信号を高効率で得ることができる。実際にはv1,v2,v3だけでなく多数の電圧が連続的に又は段階的に増幅器に印加される。
特開平3−174810号公報
上記の手法は入力信号のレベルに応じて電源電圧を適宜変更するので、入力信号及び電圧制御信号のタイミングが適切に合っている必要がある。一方、素子の材料特性、製造プロセス、製造環境等に起因して、素子特性(特に、アナログ素子の特性)にある程度のばらつきが生じる。その結果、送信信号(入力信号)及び電圧制御信号の位相が若干ずれてしまうことが懸念される。
図3は増幅器の入力信号、出力信号及び電圧制御信号を示す。横軸は時間を表し、縦軸は振幅レベルを表す。図示の例では本来位相が合っているべき入力信号及び電圧制御信号が時間的にτで示される量だけずれており、その結果出力信号が本来の波形とは異なる波形になっている様子が示されている。例えばT1で示される期間では、入力信号より大きな電圧制御信号が供給されている。この場合、入力信号自体は線形に増幅されるかもしれないが、必要な電源電圧より大きな電圧が増幅器に印加されるので、増幅効率が下がってしまう。T2で示される期間では、増幅器で線形に増幅できる最大電圧を上回るレベルの信号が増幅器に入力される。従って増幅器の出力信号は入力信号を線形に増幅したものから逸脱し、非線形に増幅されたものになってしまう。このように入力信号と電圧制御信号とのタイミングが適切に符合していなかったならば、信号の劣化や不要波の輻射等が起こってしまう。このようなタイミングずれの問題は個々の製品毎に発生するので、その補償も個々に行う必要がある。しかしながらそのような補償や調整を自動的に効率的に行う手法は未だ見出されていない一方、それを手動で行うには手間がかかり、多くの製品を調整する用途には不向きである。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、線形送信機用増幅器の電源レベルを送信信号レベルに応じて切り替える送信機で使用され、歪の少ない出力信号が高い増幅効率で出力されるように電圧制御信号を修正する装置及び方法を提供することである。
本発明では、送信信号を電源電圧制御信号に応じて増幅する線形送信機用の増幅手段と、送信信号のレベルを示す電源信号を導出する手段と、前記電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力する制御手段とを有する装置が使用される。制御手段は、ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶する手段と、所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力する手段とを有する。
本発明によれば、線形送信機用増幅器の電源レベルを送信信号レベルに応じて切り替える送信機において、増幅器に入力される送信信号と電圧制御信号のタイミングにずれがあっても歪の少ない出力信号が高い増幅効率で出力されるように電源電圧制御信号が作成される。
本発明の一形態では、線形送信機から送信する送信信号のレベルを示す電源信号が導出され、電源信号に基づいて電源電圧制御信号が出力され、送信信号が前記電源電圧制御信号に応じて増幅される。ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶し、所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力することで電源電圧制御信号が得られる。これにより、送信信号と電源信号とが多少ずれたとしても、電源電圧制御信号が送信信号以上であることが補償され、不要輻射や信号劣化が効果的に抑制される。
時間範囲は、ある時点を中心とする奇数個のサンプル時点を含むように設定されてもよい。これにより、その時点を中心に前後いずれにタイミングがずれても不要輻射等を抑制することができる。
前記電源信号のレートは前記送信信号のレートより遅くてもよい。
前記増幅手段からのフィードバック信号に応じて前記時間範囲のサイズが適切に調整されてもよい。これにより、過剰に増幅効率を落とさずにタイミングずれに効率的に対処することができる。
増幅手段からの前記フィードバック信号の信号品質又は所望帯域以外の不要波成分を測定することで、時間範囲の当否が判定されてもよい。
増幅手段からのフィードバック信号に応じて時間範囲のサイズを調整する手段は、送信装置本体から取り外し可能に用意されてもよい。これにより送信装置本体の簡略化を図ることができる。
送信信号を伝送するための主信号経路と、電源電圧制御信号を生成及び伝送するための制御信号経路との間の遅延量を指示に応じて変える遅延手段が用意されてもよい。
本発明の一形態では、送信信号を伝送する主信号経路と、電源電圧制御信号を生成及び伝送するための制御信号経路との間の遅延量が指示に応じて変更され、増幅手段からのフィードバック信号の信号品質が測定される。増幅手段からのフィードバック信号の信号品質の変化を引き起こす遅延量に基づいて前記時間範囲が決定され、以後前記遅延量がゼロに設定される。これにより時間範囲を簡易且つ効率的に設定することができる。
前記送信信号として、波形が既知のテスト信号が使用されてもよい。これにより遅延量の測定精度を向上させることができる。
図4は本発明の一実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。図4には増幅器41と、エンベロープ検出器42と、電圧制御信号調整部43とが描かれている。電圧制御信号調整部43は、シフトレジスタ431と、最大値選択部432とを有する。図4では説明の簡明化を図るため、送信機の全ての要素ではなく、本発明に特に関係のある要素が強調されて描かれていることに留意を要する。
増幅器41は電圧制御信号vにより示される電源電圧の下で送信信号を増幅し、出力する電力増幅器である。
エンベロープ検出器42は、そこに入力された送信信号の振幅レベルを算出又は測定する。信号が直交変調されていたならば、同相成分及び直交成分の二乗和の平方根を求めることで、信号の大きさを算出する。振幅レベルを表す信号は包絡線信号とも呼ばれる。エンベロープ検出部42はそこに入力された信号の振幅レベルに応じて、その振幅レベルの信号が増幅器41に入力された場合に、増幅器41にとって最適な電源電圧が何であるかを導出し、それを示す信号を出力する。本説明において、この信号は「電源信号」として言及される。電源信号は送信信号と同じレートで信号レベルをそのまま表現してもよいし、送信信号よりレートの遅い信号でもよい。
電圧制御信号調整部43は電源信号を電圧制御信号に変換する。電源信号Txは図2の従来例では電圧制御信号vに相当するが、本発明ではエンベロープ検出部42からの出力信号(電源信号)を更に修正することで電圧制御信号vが作成される。シフトレジスタ431は電源信号の一連の複数のデータサンプルを格納する。本実施例では3つのサンプル時点ti-1,ti,ti+1の各々に対するデータサンプルTx(ti-1),Tx(ti),Tx(ti+1)がシフトレジスタ431に格納される。格納されるサンプル数は3に限定されず、他の様々な値が採用されてもよい。説明の簡明化を図るため、シフトレジスタ431が使用されているが、このことは本発明に必須ではなく、一連のデータサンプルを最大値選択部432に与えることが可能な任意の記憶素子が使用されてもよい。最大値選択部432は3つのデータサンプルの値を比較し、その中で最大値を選択する。この最大値は、サンプル時点tiにおける電圧制御信号vの値として出力される。
v(ti)=MAX{ Tx(ti-1),Tx(ti),Tx(ti+1)}
ここで、MAX{}は引数の中で最大値を選択する関数を表す。
図5は本発明の一実施例による電圧制御信号調整法のフローチャートを示す。フローは電源信号を電圧制御信号に変換する手順を示す。フローはステップS1から始まり、ステップS2に進む。ステップS2では3つのサンプル時点ti-1,ti,ti+1の各々に対するデータサンプルTx(ti-1),Tx(ti),Tx(ti+1)が用意される。
ステップS3では3つのデータサンプルの値が比較され、最大値が選択される。
ステップS4では、選択された最大値が、サンプル時点tiにおける電圧制御信号vの値として出力される。
例えば、電源信号Txが図6Aに示されるように得られたとする。ステップS2では3つのサンプル時点t-1,t0,t1の各々に対するデータサンプルTx(t-1),Tx(t0),Tx(t1)が用意される。ステップS3ではこれらの内の最大値が選択される。図示の例では最大値としてTx(t-1)が選択される。ステップS4では選択された最大値がサンプル時点t0における電圧制御信号として出力される。すなわち、
v(t0)=Tx(t-1)
である。
図5のステップS5ではサンプリング時点を示すパラメータiの値がインクリメントされ、ステップS6でパラメータiが最大値を超えていなかったならば、フローはステップS2に戻り、同様な処理が反復される。例えば、i=0に続くi=1の場合には、図6Bに示されるようにステップS2で3つのサンプル時点t0,t1,t2の各々に対するデータサンプルTx(t0),Tx(t1),Tx(t2)が用意される。ステップS3ではこれらの内の最大値が選択される。図示の例では最大値としてTx(t1)が選択される。ステップS4では選択された最大値がサンプル時点t1における電圧制御信号として出力される。すなわち、
v(t1)=Tx(t1)
である。以下同様な手順が反復され、パラメータiが最大値を超えると、それは電源信号が全て電圧制御信号として変換されたことを意味し、フローは終了する。
図6Cは図5のフローを実行することで得られた電圧制御信号と電源信号(従来の電圧制御信号)との関係を示す。また、タイミングが電源信号から1サンプルだけずれた送信信号も破線で描かれている。送信信号の波形と電源信号の波形はタイミングがずれている点を除いて同一波形である。従って、仮にそれらのタイミングがそろっていれば、電源信号の示す電源電圧の下で送信信号を増幅することで、増幅効率を高めながら信号を線形に増幅することができるであろう。しかしながら、図示されているように電源信号と送信信号とが互にずれていた場合には、不要波の放射や信号劣化のような説明済みの不都合が生じる。例えばt0の時点では、電源信号は送信信号のレベルよりも小さな電圧を示し、それが増幅器に供給されると、送信信号は非線形に増幅されてしまう。これに対して本実施例による電圧制御信号は、t0の時点でも送信信号のレベルを下回らないので、送信信号を線形に増幅することができる。
本実施例では、送信信号と電源信号のタイミングのずれが前後1サンプルの範疇ならば、電圧制御信号は送信信号以下に決して小さくならないように形成される。言い換えれば、送信信号と電源信号のタイミングのずれが前後1サンプルの範疇ならば、電圧制御信号は送信信号以上に常に大きくなるように形成される。このような電圧制御信号が使用されると、ある時点での送信信号の増幅に最低限必要な電圧よりも大きな電圧が増幅器に供給されるかもしれない(例えば、t0の時点)。しかしながら、その程度のことに起因する増幅効率の悪化は多くの場合それほど大きくないことが予想される。本実施例では若干の増幅効率を犠牲にして、不要波輻射や非線形歪を確実に減らすことができる。
送信信号と電源信号のタイミングずれを補償できる範囲が前後1サンプルに限定されるのは、ある時点の前後1サンプルの3つのデータサンプルがシフトレジスタに格納されたことに起因する。より多くのタイミングずれに対処するには、より多くのデータサンプルが格納され、それらの中から最大値が選択されればよい。従って3個のデータサンプルを格納して前後1サンプルのタイミングずれを補償することは単なる一例であり、適切な如何なるデータサンプル数が使用されてもよい。また、ある時点を中心に前後同数のサンプルが使用されることも必須ではない。例えば送信信号と電源信号のずれる方向が既知であれば、ある時点とそれ以後の電源信号のサンプルだけから電圧制御信号が導出されてもよいし、ある時点とそれ以前の電源信号のサンプルだけから電圧制御信号が導出されてもよい。更には、ある時点以前のサンプル数と以後のサンプル数は異なってもよい。例えば、時点t0の電圧制御信号を求めるために、時点t-1,t1,t2,t3の電源信号の値が使用されてもよい。但し、最大値を選択するために用意されるデータサンプルは時間的に連続したサンプルであることを要する。
図7は前後4サンプルの範囲(合計9サンプル)にわたってデータサンプルの格納及び最大値の選択を行うことで作成された電圧制御信号と送信信号との関係を示す。横軸はサンプル時点を表し、縦軸は振幅レベルを表す。即ちこの例ではシフトレジスタに一連の9個のデータサンプルが逐次格納される。このようにすると、送信信号と電源信号とのタイミングのずれが前後4サンプルの範囲内であれば、不要波輻射や非線形歪の発生を抑制することができる。
図8は送信信号より遅いレートを有する電源信号に基づいて、電圧制御信号が導出された場合の例を示す。このような電源信号は例えば図4のエンベロープ検出信号42で作成することができる。図示の例では、電源信号のレートは送信信号の1/4である。このように低速の電源信号を複数サンプル分格納し、最大値を選択することで電圧制御信号の内容が決定されてもよい。この場合にも、送信信号と電源信号のタイミングのずれが前後4サンプルの範疇ならば、電圧制御信号は送信信号以下に決して小さくならないように形成され、不要波放射や信号劣化を抑制することができる。
本発明の第2実施例では、シフトレジスタ431に格納するデータサンプル数が適応的に変更される。シフトレジスタの段数は本発明により補償することが可能な送信信号及び電源信号の位相差を表わし、時間範囲又は監視範囲とも言及される。なお、上述したようにシフトレジスタが使用されることは本発明に必須ではないことに留意を要する。
図9は本発明の一実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。図4で説明済みの要素には同一の参照番号が付され、重複的な説明は省略される。図9には説明済みの要素に加えて、信号解析部44が描かれている。信号解析部44は増幅器41からの出力信号(フィードバック信号)を分析する。分析は例えば所望帯域以外の不要波をスペクトルアナライザ等で測定することによって行われてもよい。或いは分析は送信信号とフィードバック信号とを比較し、信号の劣化具合を測定することによって行われてもよい。即ち、分析はスペクトルアナライザのような測定装置を用いて行われてもよいし、何らかのディジタル信号プロセッサを用いて行われてもよい。信号解析部44は、線形送信装置の一部に組み込まれていてもよいし、或いは何らかのコネクタを通じて線形送信装置本体と着脱可能であってもよい。後者の場合は線形送信装置を簡易な構成にする観点から好ましい。
図10はシフトレジスタ431に格納するデータサンプル数を適切に調整する方法例のフローチャートを示す。フローはステップS1から始まり、ステップS2に進む。ステップS2ではシフトレジスタ431の段数が何らかの値に設定される。初期値は1でもよい段数が1の場合は、電源信号と電圧制御信号は等しくなる。
ステップS3ではエンベロープ検出部42の出力信号である電源信号Txから、説明済みの手法を用いて電圧制御信号vが作成される。
ステップS4では電圧制御信号に従って送信信号が増幅器41で増幅される。
ステップS5では増幅後の出力信号が信号解析部44で解析され、出力信号が歪んでいるか否かが判定される。歪んでいるか否かは不要波の有無や信号品質の劣化その他の基準を用いて判定されてもよい。出力信号が歪んでいればフローはステップS2に戻り、シフトレジスタの段数が別の値に設定される。段数の値は例えば1,3,5,...のように奇数になるように増やされてもよいし、1,2,3,...のように1つずつ増やされてもよい。そして、説明済みの処理が反復される。ステップS5で出力信号が歪んでいないことが確認された場合は、シフトレジスタに適切な段数が設定されていることを意味し、本フローは終了する。
説明の便宜上図10ではシフトレジスタの段数を1から増やしてゆくように説明されたが、大きな値から徐々に減らされてもよい。この場合、ステップS5の判定ステップにて、出力信号が歪み始めた時点でフローは終了することになる。
第2実施例ではシフトレジスタの段数を徐々に増やす或いは減らしながら最適な段数に到達することができた。本発明の第3実施例では主信号経路及び制御信号経路の経路遅延が測定され、その遅延が補償されるように電圧制御信号調整部で格納されるデータサンプル数が決定される。
図11は本実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。図4及び図9で説明済みの要素には同一の参照番号が付され、重複的な説明は省略される。図11には説明済みの要素に加えて、可変遅延補正部45が描かれている。可変遅延補正部45は、ノードNから増幅器41に至る主信号経路と、ノードNからエンベロープ検出部42及び電圧制御信号調整部43を経て増幅器41に至る制御信号経路との間に、信号解析部44からの指示に従って遅延を導入する。図示の例では制御信号経路側を遅らせるように可変遅延補正部45が描かれているが、このことは本発明に必須ではなく、可変遅延補正部45は主信号経路側に設けられてもよい。相対的な遅延が経路間に導入されればよいからである。但し、遅延を速やかに調整する能力を高める等の観点からは可変遅延補正部45が双方の経路に設けられてもよい。
図12はシフトレジスタ431に格納するデータサンプル数から電圧制御信号のタイミングを調整する方法例のフローチャートを示す。フローはステップS1から始まり、ステップS2に進む。ステップS2では可変遅延補正部の遅延量がゼロに設定される。加えてシフトレジスタ431の段数が0に設定される。これにより電源信号と電圧制御信号は等しくなる。
ステップS3では、シフトレジスタ431の段数が+1される。
ステップS4では、増幅器41の出力信号が分析され、信号品質が劣化しているか否かが判定される。もし信号品質の劣化が確認されれば、フローはステップS3に戻り、シフトレジスタの段数が+1される。ステップS3及びS4は良好な信号品質が得られるまで反復される。経路遅延を測定する際に使用される送信信号としては如何なる信号が採用されてもよい。しかしながら測定精度を向上させる観点からは、特殊な波形を有するテスト信号が使用されることが好ましい。例えばテスト信号としてインパルス信号及びツートーン信号等を利用することができるが、テスト信号はこれに限定されず、様々な波形の信号が利用されてもよい。
ステップS5では、シフトレジスタ431の段数により可変遅延量45が設定される。これはステップS3及びS4で求めたシフトレジスタ431の段数自身が電圧制御信号のタイミングずれに相当するからである。
ステップS6ではシフトレジスタ431の段数が1に戻され、フローは終了する。
以下、本発明により教示される手段を例示的に列挙する。
(付記1)
送信信号を電源電圧制御信号に応じて増幅する線形送信機用の増幅手段と、
送信信号のレベルを示す電源信号を導出する手段と、
前記電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力する制御手段と、
を有し、前記制御手段は、
ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶する手段と、
所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力する手段と、
を有することを特徴とする装置。
(付記2)
前記電源信号のレートが前記送信信号のレートより遅い
ことを特徴とする付記1記載の装置。
(付記3)
前記増幅手段からのフィードバック信号に応じて前記時間範囲のサイズを調整する補償範囲調整手段を更に有する
ことを特徴とする付記1記載の装置。
(付記4)
前記補償範囲調整手段が、前記フィードバック信号の信号品質を測定する手段を有する
ことを特徴とする付記4記載の装置。
(付記5)
前記補償範囲調整手段が、前記フィードバック信号の所望帯域以外の不要波成分を測定する手段を有する
ことを特徴とする付記5記載の装置。
(付記6)
前記補償範囲調整手段が、当該装置から取り外し可能である
ことを特徴とする付記4記載の装置。
(付記7)
送信信号を伝送するための主信号経路と、電源電圧制御信号を生成及び伝送するための制御信号経路との間の遅延量を指示に応じて変える遅延手段を更に有する
ことを特徴とする付記4記載の装置。
(付記8)
付記1記載の装置を有する
ことを特徴とする移動通信装置。
(付記9)
線形送信機から送信する送信信号のレベルを示す電源信号を導出するステップと、
前記電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力するステップと、
前記送信信号を前記電源電圧制御信号に応じて増幅するステップと、
を有し、前記電源電圧制御信号を出力するステップは、
ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶するステップと、
所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力するステップと、
を有することを特徴とする方法。
(付記10)
送信信号を伝送する主信号経路と、前記時間範囲を変えるステップと、
前記増幅手段からのフィードバック信号の信号品質を測定するステップと、
を有し、前記増幅手段からのフィードバック信号の信号品質の変化を引き起こす前記時間範囲に基づいて電源電圧制御信号の遅延量を決定し、以後前記時間範囲をゼロに設定する
ことを特徴とする付記10記載の方法。
(付記11)
前記送信信号として、波形が既知のテスト信号が使用される
ことを特徴とする付記10記載の方法。
従来の増幅制御方法を説明するための図を示す。 増幅器の模式的な入出力特性を示す図である。 入力信号、出力信号及び制御信号を示す図である。 本発明の一実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。 本発明の一実施例による電圧制御信号調整法のフローチャートを示す。 t=t0での電圧制御信号の値を求める方法を示す図である。 t=t1での電圧制御信号の値を求める方法を示す図である。 電圧制御信号並びにタイミングのずれた電源信号及び送信信号を示す図である。 電圧制御信号及び送信信号を示す図である。 電圧制御信号、送信信号及び送信信号より低速の電源信号を示す図である。 本発明の一実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。 シフトレジスタに格納するデータサンプル数を適切に調整する方法例のフローチャートを示す。 本発明の一実施例による線形送信機の部分ブロック図を示す。 シフトレジスタに格納するデータサンプル数の情報から、電圧制御信号のタイミングずれを信号遅延により補正する方法例のフローチャートを示す。
符号の説明
41 増幅器
42 エンベロープ検出器
43 電圧制御信号調整部
44 信号解析部
45 可変遅延補正部
431 シフトレジスタ
432 最大値選択部

Claims (6)

  1. 送信信号を電源電圧制御信号に応じて増幅する線形送信機用の増幅手段と、
    送信信号のレベルを示す電源信号を導出する手段と、
    前記電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、
    ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶する手段と、
    所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力する手段と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記増幅手段からのフィードバック信号に応じて前記時間範囲のサイズを調整する補償範囲調整手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記補償範囲調整手段が、前記フィードバック信号の信号品質を測定する手段を有する
    ことを特徴とする請求項4記載の装置。
  4. 前記補償範囲調整手段が、前記フィードバック信号の所望帯域以外の不要波成分を測定する手段を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の装置。
  5. 送信信号を伝送するための主信号経路と、電源電圧制御信号を生成及び伝送するための制御信号経路との間の遅延量を指示に応じて変える遅延手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 線形送信機から送信する送信信号のレベルを示す電源信号を導出するステップと、
    前記電源信号に基づいて電源電圧制御信号を出力するステップと、
    前記送信信号を前記電源電圧制御信号に応じて増幅するステップと、
    を有し、前記電源電圧制御信号を出力するステップは、
    ある時点を含む時間範囲に属する一連の複数の電源信号の値を記憶するステップと、
    所定数個の電源信号の値の内の最大値を、前記ある時点における電源電圧制御信号として出力するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
JP2005370647A 2005-12-22 2005-12-22 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法 Expired - Fee Related JP4868846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370647A JP4868846B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法
EP06251176A EP1811651B1 (en) 2005-12-22 2006-03-06 Device and method for controlling a voltage control signal
US11/367,379 US7447485B2 (en) 2005-12-22 2006-03-06 Device and method for controlling a voltage control signal
KR1020060131837A KR100858408B1 (ko) 2005-12-22 2006-12-21 전압 제어 신호 조정 장치 및 전압 제어 신호 조정 방법
CN2006101719879A CN1988373B (zh) 2005-12-22 2006-12-22 用于控制电压控制信号的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370647A JP4868846B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174374A true JP2007174374A (ja) 2007-07-05
JP4868846B2 JP4868846B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38045582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370647A Expired - Fee Related JP4868846B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7447485B2 (ja)
EP (1) EP1811651B1 (ja)
JP (1) JP4868846B2 (ja)
KR (1) KR100858408B1 (ja)
CN (1) CN1988373B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049754A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅器電源電圧制御装置
JP2011097249A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp 増幅器及びその制御方法
JP2015533066A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 イーティーエー デバイシズ, インコーポレイテッド Rf増幅器アーキテクチャおよび関連技術
US10038461B2 (en) 2012-10-30 2018-07-31 Eta Devices, Inc. RF amplifier having a transition shaping filter
US10164577B2 (en) 2012-10-30 2018-12-25 Eta Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568127B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-28 Intel Corporation Signal drive de-emphasis control for serial bus
US7830981B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-09 Broadcom Corp. Method and system for minimizing power consumption in a communication system
JP4905344B2 (ja) * 2007-12-20 2012-03-28 富士通株式会社 電力増幅装置
CN101860881B (zh) * 2009-04-08 2012-11-21 华为技术有限公司 一种基于时分双工的收发信机模块及其处理方法
US8446219B2 (en) 2009-06-17 2013-05-21 Futurewei Technologies, Inc. Class-G line driver control signal
EP2557682A4 (en) * 2010-04-09 2014-11-12 Sumitomo Electric Industries AMPLIFIER CIRCUIT AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
GB2490892A (en) 2011-05-16 2012-11-21 Nujira Ltd Delay and amplitude matching of the main and envelope paths in an envelope-tracking RF amplifier
GB2505471A (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Broadcom Corp Time alignment of envelope and main signal paths in an envelope-tracking transmitter
US9112649B2 (en) * 2012-10-11 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting signal characteristics for a nonlinear power amplifier
KR102429755B1 (ko) * 2015-01-28 2022-08-05 한국전자통신연구원 포락선-추적 전력증폭기의 포락선 신호 지연 조정 장치 및 그 방법
KR102479301B1 (ko) * 2016-03-17 2022-12-20 한국전자통신연구원 포락선-추적 전력 증폭기의 포락선 신호 시간 지연 조정 장치
JP2018037839A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 電力増幅回路
FR3096197B1 (fr) * 2019-05-14 2021-04-23 Psa Automobiles Sa Methode de determination des performances audio d'un amplificateur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353602A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Hitachi Ltd 増幅装置
JPH1174806A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Daihen Corp 送信増幅器の非線形歪補償回路
JP2000004173A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Denso Corp デジタル送信機の歪検出方法及び装置
JP2001160718A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力増幅器及びそれを用いた線形歪み補償電力増幅回路装置
WO2005053151A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Northrop Grumman Corporation Variable supply amplifier system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831334A (en) * 1987-06-08 1989-05-16 Hughes Aircraft Company Envelope amplifier
JPH03174810A (ja) 1989-09-29 1991-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線形送信装置
JPH0918247A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波増幅装置
US6438360B1 (en) * 1999-07-22 2002-08-20 Motorola, Inc. Amplifier system with load control to produce an amplitude envelope
US7031457B2 (en) 2001-11-30 2006-04-18 Texas Instruments Incorporated Programmable peak detector for use with zero-overhead Class G line drivers
US6788151B2 (en) * 2002-02-06 2004-09-07 Lucent Technologies Inc. Variable output power supply
US6725021B1 (en) * 2002-06-20 2004-04-20 Motorola, Inc. Method for tuning an envelope tracking amplification system
US6646501B1 (en) * 2002-06-25 2003-11-11 Nortel Networks Limited Power amplifier configuration
KR20050053591A (ko) * 2002-10-28 2005-06-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 송신기
KR101002834B1 (ko) * 2003-03-04 2010-12-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 전력증폭기 제어방법 및 장치
US7193470B2 (en) * 2003-03-04 2007-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a power amplifier in a mobile communication system
TWI260411B (en) * 2003-10-15 2006-08-21 Chroma Ate Inc Trace-following powered amplifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353602A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Hitachi Ltd 増幅装置
JPH1174806A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Daihen Corp 送信増幅器の非線形歪補償回路
JP2000004173A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Denso Corp デジタル送信機の歪検出方法及び装置
JP2001160718A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力増幅器及びそれを用いた線形歪み補償電力増幅回路装置
WO2005053151A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Northrop Grumman Corporation Variable supply amplifier system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049754A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅器電源電圧制御装置
JP2011097249A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp 増幅器及びその制御方法
JP2015533066A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 イーティーエー デバイシズ, インコーポレイテッド Rf増幅器アーキテクチャおよび関連技術
US10038461B2 (en) 2012-10-30 2018-07-31 Eta Devices, Inc. RF amplifier having a transition shaping filter
US10164577B2 (en) 2012-10-30 2018-12-25 Eta Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems
US10658981B2 (en) 2012-10-30 2020-05-19 Eta Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146068A1 (en) 2007-06-28
CN1988373A (zh) 2007-06-27
EP1811651B1 (en) 2011-05-11
US7447485B2 (en) 2008-11-04
EP1811651A1 (en) 2007-07-25
CN1988373B (zh) 2011-09-21
KR100858408B1 (ko) 2008-09-12
JP4868846B2 (ja) 2012-02-01
KR20070066940A (ko) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868846B2 (ja) 電圧制御信号調整装置及び電圧制御信号調整方法
JP4652974B2 (ja) タイミング調整装置及びタイミング調整方法
JP5742186B2 (ja) 増幅装置
JP4995784B2 (ja) 歪補償増幅装置
US8369802B2 (en) Polar modulation transmission apparatus and polar modulation transmission method
US8983408B2 (en) Method and system for estimating and compensating non-linear distortion in a transmitter using calibration
JP2008514052A (ja) 信号プリディストーションに関する装置と方法
US20070176681A1 (en) Transmission power control device
US8094748B2 (en) Transceiver architecture with combined smart antenna calibration and digital predistortion
JP5303809B2 (ja) 歪補償装置
JP2007189438A (ja) タイミング調整装置及びタイミング調整方法
TW201145805A (en) Amplifier device and signal processing device
US20130113559A1 (en) Device and method for pre-distorting and amplifying a signal based on an error attribute
JP5126364B2 (ja) 送信装置および調整値測定方法
JP6094071B2 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
US20120112847A1 (en) Polar modulation transmission circuit and polar modulation transmission method
US20060083330A1 (en) Distortion compensation table creation method and distortion compensation method
JP2006279775A (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2011135143A (ja) プリディストーション方式の歪補償装置
JP2014183494A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
WO2014045927A1 (ja) パルス圧縮レーダ
JP2001267851A (ja) 歪補償増幅器
WO2017145285A1 (ja) 歪み補償回路
JP2005270247A (ja) 超音波診断装置
JPWO2004095689A1 (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees