JP2007173534A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007173534A
JP2007173534A JP2005369334A JP2005369334A JP2007173534A JP 2007173534 A JP2007173534 A JP 2007173534A JP 2005369334 A JP2005369334 A JP 2005369334A JP 2005369334 A JP2005369334 A JP 2005369334A JP 2007173534 A JP2007173534 A JP 2007173534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
diode according
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005369334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942996B2 (ja
Inventor
Ryoichi Takeuchi
良一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005369334A priority Critical patent/JP4942996B2/ja
Priority to TW95148554A priority patent/TWI335088B/zh
Priority to US12/158,914 priority patent/US7915619B2/en
Priority to CNA2006800531682A priority patent/CN101379623A/zh
Priority to PCT/JP2006/326299 priority patent/WO2007073001A1/en
Publication of JP2007173534A publication Critical patent/JP2007173534A/ja
Priority to US13/028,370 priority patent/US8158987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4942996B2 publication Critical patent/JP4942996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光輝度が高く、放熱性に優れる発光ダイオードを提供すること
【解決手段】化合物半導体から成る発光層を有し、主たる光取り出し面に第1電極と第2電極とが形成されており、電極形成面とは反対側に透明基板が接合されている発光ダイオードであって、光取り出し面の面積(A)、発光層の面積(B)、発光ダイオードの裏面の面積(C)がA>C>Bの関係にある。
【選択図】図2

Description

この発明は、化合物半導体発光素子、特に放熱性に優れ、高輝度の発光ダイオードに関する。
従来、発光ダイオードの高輝度化を目的として、素子形状による光取り出し効率向上の方法が用いられている。半導体発光ダイオードの表面と裏面に電極を形成する素子構造において、側面形状による高輝度化の方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。
特公昭63−28508号公報 USP6229160号明細書 特開平3−227078号公報
従来技術では、発光ダイオードの表面と裏面に電極を形成する構造の素子においては多くの形状が提案されているが、高電流で使用する場合の放熱性について検討されていない。特に、光取り出し面に2つの電極を有するAlGaInPおよび窒化ガリウム系の発光層を含む発光ダイオードにおいては、裏面に電極を設けないため、裏面に電極を設ける素子構造より、放熱性が劣る。放熱性が、悪い場合、発光層の温度が上昇し、発光効率の低下を招き、輝度が低下することが、知られている。
透明基板型でAlGaInP発光層を用いる、光取り出し面に2つの電極を形成する素子の構造は、形状が複雑であり、側面状態、発光層および素子の裏面の最適化ができておらず、高輝度で、十分な放熱特性が得られていない問題点がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み提案されたもので、上記構造の素子で輝度の高く、放熱性に優れる発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明者は、発光ダイオードの形状と裏面を総合的に検討し、光取り出し効率の高く、放熱性に優れる発光ダイオードの素子構造に到達した。
発光ダイオードの側面形状が光取り出しに関係することは、従来技術からも明らかであるが、発光面が上部にある構造では、側面形状の効果を顕著にするため傾斜角度を増すと裏面の面積が小さくなり、放熱性が低下し、高電流域の輝度特性が低下する。また、放熱性を向上のため、発光層を小さくし、裏面の面積を大きくする場合は、高価な発光層に対してロスが大きく、コスト面で問題がある。また、発光層を裏面の近くにした場合、片面に2電極を有する構造では、通常のワイヤボンディング工程での組立てができない。
本発明者は、裏面の構造および面積、発光層の面積、側面形状および裏面の粗面化が重要であることを発見し、最適な素子構造および安定した製造方法を見出し本発明に至った。即ち、本発明は以下の各発明からなる。
(1)化合物半導体から成る発光層を有する透明基板型の発光ダイオードにおいて、第1電極と第1電極とは極性の異なる第2電極とを形成された、光取り出し面の面積(A)に形成された発光層の面積(B)、発光ダイオード裏面の面積(C)の関係が(1)式の関係を満足することを特徴とする発光ダイオード。
A>C>B ・・・(1)
(2)前記発光層は、組成式(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成り、透明基板の熱伝導率は、100W/m・K以上であることを特徴とする上記(1)に記載の発光ダイオード。
(3)前記側面は、発光層に近い第1の側面と裏面に近い第2の側面を有し、第1の側面の傾斜角度は第2の側面の傾斜角度より小さいことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の発光ダイオード。
(4)第1の側面が垂直であり、第2の側面が傾斜していることを特徴とする上(3)に記載の発光ダイオード。
(5)第2の側面の傾斜角は、10度以上30度以下であることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(6)第2の側面の傾斜角は、10度以上20度以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の発光ダイオード
(7)前記第1の側面の長さは50μm以上、100μm以下で、第2の側面の長さは、100μm以上、250μm以下あることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(8)透明基板は、リン化ガリウム(GaP)であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(9)透明基板は、炭化ケイ素(SiC)であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(10)前記透明基板の裏面は、光が散乱する粗面であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(11)前記透明基板の裏面に金属膜が形成されていることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(12)前記透明基板の裏面の金属膜は、融点400℃以下の金属を含むことを特徴とする上記(11)に記載の発光ダイオード。
(13)前記金属膜は、AuSn合金であることを特徴とする上記(11)〜(12)に記載の発光ダイオード。
(14)発光ダイオードの裏面の面積は、0.6mm2以上であり、1.5W以上の電力で使用することを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(15)前記裏面は、GaP基板を塩酸で処理したものであることを特徴する上記(8)、(10)〜(14)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(16)透明基板の側面はダイシング法で形成されたものであることを特徴とする上記(1)〜(15)のいずれかに記載の発光ダイオード。
この発明の発光ダイオードでは、発光層の面積と裏面の面積の関係、側面形状の最適化により、従来にない高輝度で、放熱性の高い、高電流の使用に適した発光ダイオードを提供できる。
以下図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。
本発明の発光ダイオードは化合物半導体の発光層を含む。通常は発光層以外にクラッド層、コンタクト層などが積層され、これらで発光部が形成されている。これらは図3に示すように基板上にエピタキシャル法で積層される。発光層は、ダブルヘテロ構造や、多重量子井戸構造など、公知の構造を利用できる。
発光層は、GaAlAs系、InGaN系、AlInGaP系などの公知の発光層を適用できるが、特にエピタキシャル層の薄いInGaN系、AlInGaP系が、作製しやすい。これらの発光部は紫外から赤外の広い波長に対して有効である。
電極は図2に示すように光取り出し面に第1電極(例えばn型)とこれとは極性の異なる第2電極(例えばp型)の両方とも形成されている。いずれもワイヤーボンディングができる構造である。
第2電極は積層体の一部が表面から発光層の下方までエッチングされ、半導体層あるいは導電性透明基板に接続することにより形成される。
本発明の発光ダイオードは光取り出し面とは反対側に透明基板を有する、所謂透明基板型発光ダイオードである。透明基板は、GaP、SiC、酸化亜鉛、サファイア、アルミナ、GaNなど、発光波長に対して透明な材料が適用できる。
これらの中でGaP、SiCが好ましい。GaPの熱伝導率は、110W/m・Kである。単結晶が量産されており、加工性にも優れている。GaPの主面は、(111)面、(100)面など、一般的な面方位が使用できるが、粗面化しやすい(111)面の方が望ましい。SiCは熱伝導率が167W/m・Kである。単結晶が量産されている。加工しにくい面があるが、放熱面では、最適な材料である。
この透明基板は図4の符号14で示すように半導体層135の上に接合されている。
本発明は上記のような発光ダイオードにおいて、光取り出し面の面積(A)発光層の面積(B)、発光ダイオード裏面の面積(透明基板の電極形成側と反対側の面)(C)が特定の関係にあることが一つの特徴である。発光ダイオードは、素子の周囲を透明な樹脂で覆われているのが一般的である。エポキシ樹脂などの透明な樹脂は、熱伝導が悪く、素子からの放熱は、期待できない。従って、素子で発生したほとんどの熱は、素子の裏面と接触しているパッケージの基板から放熱される。放熱面である裏面(C)、発熱面で発光層(B)、光取り出し面である素子上面(A)には、輝度と放熱に最適な関係がある。
放熱面だけを考えると、C>A>Bの関係が望ましいが、光取り出し面、発光層の面積が小さく、高輝度化ができない。また、高価なエピタキシャル層の除去面積が大きくコストが高くなる。
高輝度化するため、側面を傾斜面にした状態で、発光層、光取り出し面の面積を最大にする。発光層は、光取り出し面の近くにあり、発光層で発熱した熱を光取り出し面の大きな面積Aに拡散させて、発光層の熱を逃がし、その熱を素子の中をスムーズに伝導して、放熱面である裏面に放熱する。
高輝度化のためには、側面を傾斜させる必要があり、放熱を良好に行うためには、発光層の面積(B)および、発光層の近くの面積(A)を大きくするため、傾斜面を設けないのが望ましい。熱が広がりやすくするため、発光層近くの半導体の体積が大きい方が良い。傾斜面を発光層から、遠い裏面近くに設ける。裏面近くでは、放熱性の良い材料と接しているため、面積Aより、やや小さくなっても、熱の逃げがよく放熱の律速にならない。これらのバランスを保つための望ましい条件を以下に示す。
0.95×A>C>0.6×A
0.9×A>B>0.7×A
C>B>0.8×C
∴A>C>B
発光ダイオードの裏面の面積は、0.6mm2以上であることが好ましい。放熱性が最も要求されるのは、0.5W以上で、更に、1.5W以上の大電力で使用するサイズ大きな発光ダイオードである。チップサイズ0.4mm2以上の用途に、効果が大きく、更に、0.7mm2以上の用途で顕著な効果がある。
透明基板がGaPである場合、その裏面を塩酸で処理することが好ましい。特に面方位(111)面を利用して処理する方法が好適である。
本発明の発光ダイオードの他の特徴はその側面、通常は透明基板の側面の少なくとも一つが傾斜していることである。透明基板は図2、図5に示すように第1の側面21と第2の側面22を有することが好ましい。そして第1の側面の傾斜角度は第2の側面の傾斜角度より小さい。この場合第1の側面の傾斜角度はゼロ、即ち透明基板に対して垂直が好ましい。傾斜角度は透明基板の垂線に対する傾斜角(図の20)で表す。第2の側面の傾斜角度は10度以上30度以下の範囲が好ましく、さらに好ましくは10度以上20度以下である。第2の側面の角度は、一定でも、複数の角度でも、傾斜曲面でも良い。複数の場合はその角度は平均で表し、曲面の場合は、曲面の始点と終点を結んだ線との角度で表す。
これら角度は、輝度と放熱性を考慮したもので、特に、高電流域の特性に優れる。角度が、大きいと光取り出しの点では、有利であるが、裏面の面積が小さくなり、熱抵抗が高くなるため、上記の範囲が最適である。
発光ダイオードの側面を傾斜させることにより、光の取り出し効率を上げることは先の文献に示すように公知である。
本発明において、上記のように第1の側面21と第2の側面22を有するように構成し、また第1の側面の傾斜角度は第2の側面の傾斜角度より小さくすることにより、発光層近くの面積を大きくし放熱を促進し、第2の側面で輝度を高める効果がある。
側面の長さについては、第1の側面の長さ(L)は50μm以上、100μm以下で、第2の側面の長さ(L)は、100μm以上、250μm以下あることが好ましい。そしてM/Lは、0.5から5の範囲が好ましい。
発光ダイオードの透明基板の第1の側面及び第2の側面はダイシング法で形成することができる。その他前記側面はウェットエッチング、ドライエッチング、スクライブ法、レーザー加工などの方法を組み合わせて、作製できるが、形状の制御性、生産性の高いダイシング法が最適な製造方法である。
発光ダイオードの透明基板の裏面は、光が散乱する粗面とすることができる。発光ダイオードの裏面は、組み立てられるパッケージと接続される面である。接続面は、輝度を高めるため、反射率の高い、Agペーストで接着したり、透明接着剤で、銀、アルミなどの反射率の高い金属上に固定されるのが一般的である。裏面で、光を散乱させることにより、側面や上面から取り出しにくい入射角の光も散乱され、光取り出しが可能な反射角になり、輝度の向上に貢献する。また、放熱面でも、表面積が大きくなりパッケージ側へ熱が逃げやすくなる効果もある。
発光ダイオードの透明基板の裏面に金属膜を形成することができる。金属膜は、前記、反射の効果と熱伝導を高める機能を発光ダイオード側に持たせ、パッケージの材料の選定を広げる事ができる。金属膜は、融点400℃以下の金属を含むことが好ましい。パッケージへの接続方法で、はんだや、共晶接合を用いる技術があり、発光ダイオードが、金属でパッケージと接続され、放熱性の点では上記の金属が最適である。発光ダイオードの裏面に接合用の金属を付加することで、組み立てを簡便にする事ができる。パッケージの材質から、400℃以下での接合条件が望ましい。
上記の金属膜としてはAuSn合金であることが好ましい。AuSnは、共晶金属として広く用いられており、共晶点のSn20wt%の融点は、約283℃であるため、低温で接合できる最適な材料である。
その他の発光ダイオード製造方法は、公知の発光ダイオードの製造技術を利用でき、オーミック電極形成、分離、検査・評価工程を経て発光ダイオードを製造する。更に、発光ダイオードをパッケージに組込み発光ダイオード(ランプ)を製造できる。
その他の発光ダイオード製造方法は、公知の発光ダイオードの製造技術を利用でき、オーミック電極形成、分離、検査・評価工程を経て発光ダイオードを製造する。更に、発光ダイオードをパッケージに組込み発光ダイオード(ランプ)を製造できる。
本実施例では、本発明に係わる発光ダイオードを作製した例を具体的に説明する。
図1および図2は、本実施例で作製した半導体発光ダイオードを示した図で、図1はその平面図、図2は図1のI−I線に沿った断面図である。図3は、半導体発光ダイオードに用いられる半導体エピタキシャルウェーハの層構造の断面図である。
本実施例で作製した半導体発光ダイオード10は、AlGaInP発光部を有する赤色発光ダイオード(LED)である。
本実施例1では、GaAs基板上に設けたエピタキシャル積層構造体(エピウェーハ)とGaP基板とを接合させて発光ダイオードを作製する場合を例にして、本発明を具体的に説明する。
発光ダイオード10は、Siをドープしたn型の(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる半導体基板11上に順次、積層した半導体層13を備えたエピタキシャルウェーハを使用して作製した。積層した半導体層とは、Siをドープしたn型の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなる130、Siをドープしたn型のGaAsからなるコンタクト層131、Siをドープしたn型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる下部クラッド層132、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの20対からなる発光層133、およびMgをドープしたp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層134および薄膜(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなる中間層134、Mgドープしたp型GaP層135である。
本実施例では、上記の半導体層130〜135各層は、トリメチルアルミニウム((CH33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)およびトリメチルインジウム((CH33In)をIII族構成元素の原料に用いた減圧有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)によりGaAs基板11上に積層して、エピタキシャルウェーハを形成した。Mgのドーピング原料にはビスシクロペンタジエチルマグネシウム(bis−(C552Mg)を使用した。Siのドーピング原料にはジシラン(Si26)を使用した。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH3)またはアルシン(AsH3)を用いた。GaP層135は750℃で成長させ、半導体層13をなすその他の半導体層130〜134は730℃で成長させた。
(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pエッチングストップ層130のキャリア濃度は約2×1018cm-3、また、層厚は約0.2μmとした。コンタクト層131は、GaAsから構成し、キャリア濃度は約2×1018cm-3、層厚は、約0.2μmとした。n−クラッド層132のキャリア濃度は約8×1017cm-3、また、層厚は約2μmとした。発光層133は、アンドープの0.8μmとした。p−クラッド層134のキャリア濃度は約2×1017cm-3とし、また、層厚は1μmとした。GaP層135のキャリア濃度は約3×1018cm-3とし、層厚は9μmとした。
p型GaP層135は、表面から約1μmの深さに至る領域を研磨し、鏡面加工した。鏡面加工に依り、p型GaP層135の表面の粗さを0.18nmとした。
一方、上記のp型GaP層135の鏡面研磨した表面に貼付するn型GaP基板14を用意した。この貼付用GaP基板14には、キャリア濃度が約1×1017 cm-3となる様にSiを添加した、面方位を(111)とする単結晶を用いた。貼付用GaP基板14の直径は50ミリメートル(mm)で、厚さは250μmであった。このGaP基板14の表面は、p型GaP層135に接合させる以前に鏡面に研磨し、平方平均平方根値(rms)にして0.12nmに仕上げておいた。
上記のGaP基板14及びエピタキシャルウェーハを搬入し、3×10-5Paまで装置内を真空に排気した。その後、表面の汚染を除去するためにGaP基板14およびエピウェーハ表面に加速されたArビームを表面に照射し、接合前の処理を行った。その後、真空中で、両者を室温で接合した。
次に、接合したウェーハから、GaAs基板11をアンモニア系エッチャントにより選択的に除去した。その後、エッチングストップ層130を塩酸で、除去した。
コンタクト層131の表面に第1のオーミック電極15として、AuGe、Ni合金を厚さが0.2μmとなるように真空蒸着法によりn形オーミック電極を形成した。一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを施し、電極15を形成した。その後、電極形成部以外のコンタクト層を除去した。
次に、p電極を形成する領域の発光層を含むエピ層131〜134を選択的に除去し、GaP層135を露出させた。GaP層の表面にAuBeを0.2μm、Auを1μmとなるように真空蒸着法でp形オーミック電極16を形成した。この時、発光層の面積は、0.72mm2であった。
450℃で10分間熱処理を行い、合金化し低抵抗のp型およびn型オーミック電極を形成した。
その後、Auを1μmとなるように真空蒸着法でオーミック電極の上にボンディングパッドを形成した。更に、厚さ0.3μmとなるように半導体層をSiO2膜で覆って保護膜とした。
次に、ダイシングソーを用いて、GaP基板14の裏面から、傾斜面の角度20が15度となるように、第2の側面の長さが、約180μmとなるようにV字状の溝入れを行った。塩酸で、粗面化処理を実施した。
次に、表面側からダイシングソーを用い1mm間隔で切断し、チップ化した。第1の側面の長さが、約80μmとなるように、発光層とほぼ垂直となるようにした。
ダイシングによる破砕層および汚れを硫酸・過酸化水素混合液で除去し、半導体発光ダイオード(チップ)10を作製した。チップ裏面の面積は、0.8mm2であった。
上記の様にして作製したLEDチップ10を、図8及び図9に模式的に示す如く発光ダイオードランプ42に組み立てた。このLEDランプ42は、マウント用基板45に銀(Ag)ペーストで固定、支持(マウント)し、LEDチップ10のn型オーミック電極15とマウント基板45の表面に設けたn電極端子43とを、また、p型オーミック電極16とp電極端子44とを金線46で、ワイヤボンディングした後、一般的なエポキシ樹脂41で封止して作製した。
マウント用基板45は、放熱性の良い窒化アルミニウムを用い、表面に設けられたn電極端子43とp電極端子44とを介してn型及びp型オーミック電極15,16間に電流を流したところ、主波長を620nmとする赤色光が出射された。順方向に500ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、GaP層315及びGaP基板316との接合界面での抵抗の低さ、及び各オーミック電極15、16の良好なオーミック特性を反映し、約2.4ボルト(V)となった。また、順方向電流を500mAとした際の発光強度は、発光効率の高い発光部の構成及びチップへの裁断時に発生する破砕層を除去するなど外部への取り出し効率も向上させている事を反映して5500mcdの高輝度となった。
(実施例2)
実施例1と同様の素子形状を作製し、裏面にAuSn共晶(融点283℃)を1μm形成し、Agペーストを用いないでAuSnで、パッケージに固定した。チップ化し、裏面接続状態の異なる発光ダイオードを作製し、実施例1と同様に評価した結果を表1に示す。順方向に500ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、2.4Vであった。発光強度は、放熱性の更なる向上、Agペーストによる光吸収がなくなっている事を反映して6430mcdの高輝度となった。
(比較例1)
実施例1と同様な工程で、側面形状を変更した。第1側面は、ほぼ垂直で長さ10μm、第2の側面は、角度30度、長さは、300μmとした。裏面の面積は、0.5mm2となった。発光層は、実施例と同じ、0.72mm2であった。実施例1と同様に評価した結果を表1に示す。順方向に500ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、2.4Vであった。発光強度は、裏面の面積が小さく、放熱不足のため3290mcdの輝度にとどまった。
(比較例2)
実施例1と同様の工程で、傾斜面のない直方体の発光ダイオードを作製した。
裏面の面積は、0.9mm2となった。発光層は、実施例と同じ、0.72mm2であった。実施例1と同様に評価した結果を表1に示す。順方向に500ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、2.4Vであった。発光強度は、傾斜面がないため光取り出し効率がやや低く、4270mcdの輝度にとどまった。
本発明の発光ダイオードは放熱性がよく高輝度である。放熱性がよいことから大電力で使用することができ、各種のランプとして幅広く利用することが出きる。
実施例1の半導体発光ダイオードの平面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 本発明におけるエピウェーハの断面を示す図である。 本発明におけるエピウェーハに基板を接合した断面図である。 実施例2の半導体発光ダイオードの断面図である。 比較例1の発光ダイオードの断面図である。 比較例2の発光ダイオードの断面図である。 実施例、比較例の半導体発光ダイオードランプの平面図である 実施例、比較例の半導体発光ダイオードランプの断面図である。
符号の説明
10 半導体発光ダイオード
11 半導体基板(GaAs)
12 発光部
13 エピタキシャル成長層
130 エッチングストップ層
131 コンタクト層
132 下部クラッド層
133 発光層
134 上部クラッド層
135 GaP層
141 接合界面
14 GaP基板
15 第1の電極(n型オーミック)
16 第2の電極(p型オーミック)
20 傾斜角
21 第1の側面
22 第2の側面
23 裏面
24 金属層(AuSn)
41 エポキシ樹脂
42 発光ダイオード
43 第1の電極端子
44 第2の電極端子
45 絶縁性基板(AlN)
46 金ワイヤー

Claims (16)

  1. 化合物半導体から成る発光層を有する透明基板型の発光ダイオードにおいて、第1電極と第1電極とは極性の異なる第2電極とを形成された、光取り出し面の面積(A)に形成された発光層の面積(B)、発光ダイオード裏面の面積(C)の関係が(1)式の関係を満足することを特徴とする発光ダイオード。
    A>C>B ・・・(1)
  2. 前記発光層は、組成式(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成り、透明基板の熱伝導率は、100W/m・K以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記側面は、発光層に近い第1の側面と裏面に近い第2の側面を有し、第1の側面の傾斜角度は第2の側面の傾斜角度より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
  4. 第1の側面が垂直であり、第2の側面が傾斜していることを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオード。
  5. 第2の側面の傾斜角は、10度以上30度以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光ダイオード。
  6. 第2の側面の傾斜角は、10度以上20度以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光ダイオード
  7. 前記第1の側面の長さは50μm以上、100μm以下で、第2の側面の長さは、100μm以上、250μm以下あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光ダイオード。
  8. 透明基板は、リン化ガリウム(GaP)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光ダイオード
  9. 透明基板は、炭化ケイ素(SiC)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光ダイオード
  10. 前記透明基板の裏面は、光が散乱する粗面であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光ダイオード
  11. 前記透明基板の裏面に金属膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の発光ダイオード
  12. 前記透明基板の裏面の金属膜は、融点400℃以下の金属を含むことを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード
  13. 前記金属膜は、AuSn合金であることを特徴とする請求項11又は12に記載の発光ダイオード。
  14. 発光ダイオードの裏面の面積は、0.6mm2以上であり、1.5W以上の電力で使用することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の発光ダイオード。
  15. 前記裏面は、GaP基板を塩酸で処理したものであることを特徴する請求項8、10乃至14のいずれかに記載の発光ダイオード。
  16. 透明基板の側面はダイシング法で形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の発光ダイオード。
JP2005369334A 2005-12-22 2005-12-22 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4942996B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369334A JP4942996B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 発光ダイオード
TW95148554A TWI335088B (en) 2005-12-22 2006-12-22 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
US12/158,914 US7915619B2 (en) 2005-12-22 2006-12-22 Light-emitting diode and method for fabrication thereof
CNA2006800531682A CN101379623A (zh) 2005-12-22 2006-12-22 发光二极管及其制造方法
PCT/JP2006/326299 WO2007073001A1 (en) 2005-12-22 2006-12-22 Light-emitting diode and method for fabricant thereof
US13/028,370 US8158987B2 (en) 2005-12-22 2011-02-16 Light-emitting diode and method for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369334A JP4942996B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173534A true JP2007173534A (ja) 2007-07-05
JP4942996B2 JP4942996B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38299676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369334A Expired - Fee Related JP4942996B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 発光ダイオード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4942996B2 (ja)
CN (1) CN101379623A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2010239098A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2010134298A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置
JP2011009386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011096976A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2013502071A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 クリー インコーポレイテッド 統合された背面リフレクタ及びダイ・アタッチを含む発光ダイオード
JP2020047762A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社デンソーウェーブ 積層基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101997065B (zh) * 2009-08-14 2012-09-05 昆山科技大学 发光二极管的封装结构
JP5343018B2 (ja) * 2010-02-08 2013-11-13 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR102546307B1 (ko) * 2015-12-02 2023-06-21 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113506844B (zh) * 2021-09-08 2022-03-15 深圳市思坦科技有限公司 微型led芯片制备方法、微型led芯片、显示装置及发光装置
CN113990992B (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 深圳市思坦科技有限公司 微型led芯片制备方法、微型led芯片以及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102549A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH0936427A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Showa Denko Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2000299494A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JP2001024222A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002368261A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003344788A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 光スイッチ及びその製造方法
JP2004521494A (ja) * 2001-02-01 2004-07-15 クリー インコーポレイテッド 光抽出用の改良を含む発光ダイオード及びその製造方法
JP2004289047A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005142278A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオードチップとその作製法
JP2005159297A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法並びに半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102549A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH0936427A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Showa Denko Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2000299494A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JP2001024222A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004521494A (ja) * 2001-02-01 2004-07-15 クリー インコーポレイテッド 光抽出用の改良を含む発光ダイオード及びその製造方法
JP2002368261A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003344788A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 光スイッチ及びその製造方法
JP2004289047A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005159297A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法並びに半導体装置
JP2005142278A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオードチップとその作製法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2010239098A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US8901584B2 (en) 2009-03-10 2014-12-02 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp and illuminating device
KR101296959B1 (ko) * 2009-05-22 2013-08-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치
WO2010134298A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置
JP2010272724A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置
US8643023B2 (en) 2009-05-22 2014-02-04 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and lighting apparatus
US8853720B2 (en) 2009-06-24 2014-10-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2011009386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013502071A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 クリー インコーポレイテッド 統合された背面リフレクタ及びダイ・アタッチを含む発光ダイオード
US9437785B2 (en) 2009-08-10 2016-09-06 Cree, Inc. Light emitting diodes including integrated backside reflector and die attach
JP2011096976A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2020047762A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社デンソーウェーブ 積層基板
JP7144732B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-30 株式会社デンソーウェーブ 積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942996B2 (ja) 2012-05-30
CN101379623A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942996B2 (ja) 発光ダイオード
US8158987B2 (en) Light-emitting diode and method for fabrication thereof
JP5533675B2 (ja) 半導体発光素子
JP5245970B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
TWI447956B (zh) 發光二極體及其製造方法以及發光二極體燈
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
WO2012073993A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
JP2010123742A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2010098068A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP5557649B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5586372B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP6101303B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5557648B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
TWI335088B (en) Light-emitting diode and method for fabrication thereof
KR101318492B1 (ko) 발광 다이오드 및 발광 다이오드 램프
JP2007042985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
JP2014168101A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011176268A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR20080041327A (ko) 동종기판에 표면요철을 구비한 반도체 발광소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees