JP2007173179A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173179A
JP2007173179A JP2005373037A JP2005373037A JP2007173179A JP 2007173179 A JP2007173179 A JP 2007173179A JP 2005373037 A JP2005373037 A JP 2005373037A JP 2005373037 A JP2005373037 A JP 2005373037A JP 2007173179 A JP2007173179 A JP 2007173179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery device
connection terminal
engagement
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005373037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725317B2 (ja
Inventor
Masatake Nagai
将剛 長井
Shigekazu Inaba
茂和 稲葉
Toshihiro Tsumura
智弘 津村
Seiya Amatatsu
誠也 天辰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005373037A priority Critical patent/JP4725317B2/ja
Priority to US11/565,263 priority patent/US7648795B2/en
Priority to TW095144482A priority patent/TWI331418B/zh
Priority to EP06126377A priority patent/EP1806796A1/en
Priority to KR1020060132256A priority patent/KR20070068267A/ko
Priority to CNB2006101705537A priority patent/CN100459226C/zh
Publication of JP2007173179A publication Critical patent/JP2007173179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725317B2 publication Critical patent/JP4725317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリーが装置物から落下する恐れがなく、小型化、軽量化を可能とする電子機器の提供。
【解決手段】バッテリー装置1と形状が略等しい凹部からなるバッテリー収納部44を有する外装ケース21と、その外装ケースに摺動可能に支持されるスライド部材62と、を備える。バッテリー収納部44は、バッテリー装置1の幅に対応する幅と、バッテリー装置の長さ方向の一辺を中心として回動することにより挿入される長さに対応する長さと、バッテリー装置を回動させてバッテリー収納部に挿入することによりバッテリー装置の接続端子に接続される本体側接続端子56と、を有する。スライド部材62には4つの係合爪51,52と、それらの係合爪を本体側接続端子から離れる側に付勢して凸片7B,7Cと係合させるコイルばね64と、を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動電源であるバッテリー装置が着脱可能に構成された電子機器に関するものである。
従来の、この種の電子機器としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、電子機器の駆動電源であるバッテリーを電子機器に装着した状態でロックすると共にそのロックを解除するバッテリーロック機構に関するものが記載されている。この特許文献1に記載された電子機器のバッテリーロック機構は、「電子機器の背面側に設けられ、バッテリーが着脱自在に装着されるバッテリー装着部と、前記バッテリー装着部の裏面側に沿って配置され、その一部が前記バッテリー装着部のバッテリー装着面に突出し、前記バッテリー装着部に装着された前記バッテリーに係合してこれをロックするロック部材と、前記バッテリー装着部のバッテリー装着面と直交する方向にスライド可能に配置され、前記ロック部材と係合して前記バッテリーのロックを解除するロック解除部材と、を備え、前記ロック部材と前記ロック解除部材がL字状に配置されて構成される」ことを特徴としている。
このような構成を有する電子機器のバッテリーロック機構によれば、「バッテリーロック機構を電子機器の外装ケースと内部構造部との間の僅かな隙間に配置できるので、電気機器の一層の小型化に貢献できる(明細書の段落[0005])」等の効果が期待される。
また、従来のこの種の電子機器の他の例としては、例えば、特許文献2に記載されているようなものもある。特許文献2には、バッテリー装置及びそのバッテリー装置により動作する電子機器に関するものが記載されている。この特許文献2に記載された電子機器は、「バッテリー装置が収容されるバッテリー収容室を有する電子機器であって、前記バッテリー装置は、幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、前記バッテリー収容室は、前記ケースの幅方向に対応する幅と、前記ケースの厚さに対応する高さと、前記ケースの長さに対応する深さと、前記バッテリー装置が前記長さ方向を前記深さ方向に平行させて挿入された状態で前記バッテリー側端子に接触する収容室側端子とを備え、前記バッテリー装置のケースの前記幅方向の両側箇所には前記長さ方向に延在するガイド溝が設けられ、前記バッテリー収容室には、前記ガイド溝に係合し該バッテリー収容室内において前記高さ方向における前記ケースの厚さ方向の位置を位置決めする突起が設けられている」ことを特徴としている。
このような構成を有する電子機器によれば、「ケースの高さが異なる、すなわち容量が異なる複数種類のバッテリー装置をバッテリー収容室に収容することができる(明細書の段落[0005])。」という効果が期待される。
しかしながら、特許文献1に記載された電子機器(第1の従来例)のバッテリーロック機構の場合には、電子機器の背面側に設けたバッテリー装着部が背面側と下面側とに開口されていて、バッテリー装着部に対して、バッテリーを下方若しくは斜め下方から差し込み、或いはバッテリーを下方若しくは斜め下方へ引き抜くことにより、バッテリーの着脱作業を行うことができるようになっていた。図21は、この特許文献1に係る電子機器のバッテリー装着構造を説明するための説明図である。
バッテリー装着部101は、電子機器100の背面の下部に、バッテリー300の大きさに対応した略同一の大きさを有する凹部として形成されている。このバッテリー装着部101の底面である電子機器100の背面100aには、バッテリー300の係合凸部301に係合することにより、当該バッテリー300を係合保持するために爪部を下向きに突出させた係合爪102が縦方向に2個ずつ2列に配置されて合計4個設けられている。更に、電子機器100の底面100bには、バッテリー装着部101に装着されたバッテリー300の脱落を防止するストッパ部材103が設けられている。ストッパ部材103は、電子機器100の前後方向にスライド可能とされると共に、その背面から所定の長さだけ突出可能とされており、その突出した状態において、その突出部がバッテリー300の下部に位置して、バッテリー300の下方への脱落を防止している。
これにより、第1の従来例においては、ストッパ部材103と、このストッパ部材103をスライド動作させるための機構とが必要になるばかりでなく、ストッパ部材103が電子機器100の底面100bに露出されていることから、ストッパ部材103が誤って操作されることがあり、その場合には、バッテリー300が自重によりバッテリー装着部101から抜け出して落下するおそれがあった。また、一般に、電子機器100の底面100bには三脚用の取付ねじ部が設けられているが、三脚に取り付けた状態の電子機器100においては、ストッパ部材103をスライド動作させるための操作が不能であるか、又は著しく困難であることが多いという問題があった。
また、特許文献2に記載された電子機器(第2の従来例)の場合には、電子機器の背面側に設けたバッテリー収容室が背面側のみに開口されていて、そのバッテリー収容室に対して、バッテリーを側方から差し込むと共に、同じくバッテリーを側方へ引き抜くことにより、バッテリーの着脱作業を行うことができるようになっていた。図22は、この特許文献2に係る電子機器のバッテリー装着構造を説明するための説明図である。
バッテリー収容室111は、電子機器110の背面の中間部に、バッテリー300の長さより少し大きい凹部として形成されている。このバッテリー収容室111は、幅方向の長さはバッテリー300の幅に対応する長さとされているが、その長手方向の長さはバッテリー300の長さより少し長く形成されている。更に、バッテリー収容室111の底面である電子機器110の背面110aには、バッテリー300を係合保持するために爪部を上向きに突出させた係合爪112が縦方向に2個ずつ2列に配置されて合計4個設けられている。
このバッテリー収容室111に対するバッテリー300の着脱作業は、例えば、次のようにして行われていた。バッテリー300の取り付け作業は、まず、バッテリー収容室111の上部にバッテリー300を側方から移動させて嵌め込む。次に、バッテリー収容室111内においてバッテリー300を下方へ距離Sだけスライドさせ、バッテリー300の4個の係合凸部301を、バッテリー収容室111内の4個の係合爪112に係合させる。これにより、4個の係合爪112と係合凸部301の噛み合いによってバッテリー300が、バッテリー収容室111の下部に係合保持され、バッテリー300の脱落が防止される。一方、バッテリー300の取り外し作業は、バッテリー300の取り付け作業と反対の動作によって実行され、バッテリー300を上方へスライドさせて4個の係合爪112と係合凸部301の噛み合いを解除した後、バッテリー300を側方へ引き抜くことにより簡単に取り出すことができる。
しかしながら、第2の従来例の場合には、バッテリー収容室111内においてバッテリー300を上下方向へ距離Sだけスライドさせる必要があった。そのため、バッテリー収容室111の長さがバッテリー300のスライド分だけ長くなり、そのバッテリー収容室111の長さが長くなった分だけ電子機器の高さが高くなり、電子機器110全体の大型化を招いているという問題があった。
特開2005−190731号公報 実開2005−190929号公報
解決しようとする問題点は、従来の電子機器においては、ストッパ部材103が誤って操作された場合には、バッテリー300が自重によりバッテリー装着部101から抜け出して落下するおそれがあり、また、電子機器100を三脚に取り付けた状態では、ストッパ部材103のスライド操作が不能か又は著しく困難になるという点である。更に、従来の電子機器では、バッテリー収容室111の長さが長くなった分だけ電子機器の高さが高くなり、電子機器110全体の大型化を招いているという点である。
本出願の電子機器は、バッテリー装置の外観形状と略等しい凹部からなるバッテリー収納部を有するケース本体と、そのケース本体のバッテリー収納部と反対側の面に摺動可能に支持されるスライド部材と、を備え、バッテリー収納部は、バッテリー装置の幅に対応する幅と、バッテリー装置の長さ方向の一辺を中心として回動することにより挿入される長さに対応する長さと、バッテリー装置を回動させてバッテリー収納部に挿入することによりバッテリー装置の接続端子に接続される本体側接続端子と、を有し、スライド部材には、ケース本体を貫通してバッテリー収納部内に突出すると共にバッテリー装置に設けた係合凸部と係合可能とされた1以上の係合爪と、その1以上の係合爪を本体側接続端子から離れる側に付勢して係合凸部と係合させる付勢部材と、を設けたことを最も主要な特徴とする。
本出願の電子機器によれば、バッテリー収納部をバッテリーに対応した大きさにしてバッテリーをスライド動作することなく、バッテリー収納部に対してバッテリーを取り付け、取り外しすることができると共に、電子機器全体の小型化、軽量化を図ることができる電子機器を提供することができる。
電子機器に対するバッテリー装置の取り付け、取り外し操作を簡単に行うことができると共に、装置全体の小型化、軽量化を図ることができる電子機器を、簡単な構造によって実現した。
図1〜図20は、本発明の実施の形態の例を示すものである。即ち、図1乃至図4は本発明の電子機器の第1の実施の例を示すデジタルビデオカメラの正面側から見た斜視図、裏面側から見た斜視図、正面図及び背面図、図5乃至図8はバッテリー装着装置の分解斜視図、正面図、正面側から見た斜視図及び背面側から見た斜視図、図9乃至図12はバッテリー収納部にバッテリー装置を装着する状態を示すそれぞれ説明図、図13乃至図16は本発明の電子機器の第2の実施の例を示すデジタルビデオカメラの正面側から見た斜視図、裏面側から見た斜視図、バッテリー装置の着脱操作のそれぞれ説明図、図17は背面側の要部を示す説明図、図18は一部を断面した底面図である。また、図19A,B及び図20A,B,C及びDは、本発明の電子機器に係るバッテリー装置の第1の実施の例を示すもので、斜視図、正面図、平面図、底面図、左側面図及び右側面図である。
まず、本発明の電子機器に係る撮像装置に使用して好適なバッテリー装置の第1の実施の例について、図19A,B及び図20A〜Dを参照して説明する。バッテリー装置1は、ケース2と、そのケース2の内部に設けた図に現れない充電電池部及び制御回路基板と、ケース2に設けたバッテリー側の接続端子3等を備えて構成されている。ケース2は、長手方向の寸法がLで、幅方向の寸法がWで、高さ方向の寸法がHである略直方体をなすブロック状の装置として構成されている。このケース2は、一面に開口された本体部4と、この本体部4の開口部を閉じるベース部5とで構成されている。そして、ベース部5の長手方向の一端の短辺の略中央部に接続端子3が設けられている。
バッテリー装置1の本体部4は、開口された面と反対側の面の幅方向の両側を、その長辺に沿って円弧状に丸めた偏平のドーム型に形成されている。この本体部4の空間内に、1以上の電池セルを有する充電池部と、CPUやRAM及びROM、インターフェース等を含むマイクロコンピュータを有する制御回路基板等が収納されている。充電池部と制御回路基板とは、互いに電気的に接続されていると共に、接続端子3とも接続されていて、外部の電子機器との間で、バッテリー容量や特性等の情報をデータ通信可能に構成されている。
バッテリー装置1のベース部5の幅方向の両側には、電子機器のバッテリー収納部に設けられた係合爪と係合してバッテリー収納部内で厚さHの方向における位置決めをなすガイド溝6,6が長手方向に連続して設けられている。左右のガイド溝6,6は、左右対称の形状とされており、各ガイド溝6には、長手方向に適宜な間隔をあけて切欠きを設けることにより、係合凸部の具体例を示す3つの凸片(係合凸部)7A,7B,7Cが設けられている。3つの凸片7A,7B,7Cの接続端子3と反対側には、それぞれ幅方向の外側に突出する凸部8A,8B,8Cが設けられている。
3つの凸部8A,8B,8Cのうち、接続端子3に近い第1の凸部8Aと、中間に位置する第2の凸部8Bは、第1の凸片7A及び第2の凸片7Bよりも小さい突出寸法にてそれぞれ形成されている。これに対して、接続端子3から最も遠い位置にある第3の凸部8Cは、第3の凸片7Cと同じ突出寸法にて形成されている。更に、ベース部5の接続端子3と反対側の辺には、幅方向の全長に渡って階段状に凹んだ段状凹部が設けられている。
接続端子3には、内部に電極が配置された複数の電極用スリット9,9と、これら複数の電極用スリット9の両側に配置された2つの位置決め用スリット10,10が設けられている。これら電極用スリット9及び位置決め用スリット10は、ベース部5の角部において正面から底面にかけて連続する溝状のスリットとして形成されている。更に、ベース部5の接続端子3の一側には、このバッテリー装置1を識別するための識別部11が設けられている。
次に、図1〜図12を参照して、本発明の電子機器の具体例を示す撮像装置の第1の実施例として適用したデジタルビデオカメラ20について説明する。このデジタルビデオカメラ20は、磁気テープを有するテープカセットを情報記憶メディアとして使用し、光学的な画像を撮像手段の一具体例を示すCCD(固体撮像素子)で電気的な信号に変換して、その画像情報を磁気テープに記録したり、液晶ディスプレイ等の平面パネルからなる表示装置に表示できるようにしたものである。
しかしながら、本発明の電子機器の具体例を示す撮像装置に使用される情報記憶媒体としては、この実施例で示す磁気テープに限定されるものではなく、例えば、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、MO、FDその他の記録可能な光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク等のディスク状記録媒体を用いることができる。これらのディスク状記録媒体を使用する電子機器としては、例えば、光ディスクを用いる場合には光ディスク式ビデオカメラとして適用することができ、光磁気ディスクを用いる場合には光磁気ディスク式スチルカメラとして適用可能であり、また、磁気ディスクを用いる場合には磁気ディスク式電子手帳として実現することができる。
デジタルビデオカメラ20は、外観形態を構成する筐体からなるケース本体の一具体例を示す外装ケース21と、この外装ケース21の内部に収納されると共に着脱自在に装着されるテープカセットの磁気テープを走行駆動して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行うテープドライブ装置と、このテープドライブ装置の駆動制御等を行う制御回路と、被写体の像を光として取り込んでCCDに導くレンズ装置22と、外装ケース21に回動自在に取り付けられた表示装置23等を備えて構成されている。
図1〜図4に示すように、外装ケース21は、略直方体をなす中空の筐体からなり、長手方向を前後方向に設定すると共に幅方向に立ち上げたような状態で使用されている。この外装ケース21の上部に、レンズ系の撮像レンズである対物レンズ24を正面に露出させた状態でレンズ装置22が配設されている。レンズ装置22は、そのレンズ系の光軸を水平方向に向けた状態で外装ケース21に取り付けられている。図示しないが、外装ケース21の内部において、レンズ装置22の後部にCCDが取り付けられている。そして、レンズ装置22の後方に、そのレンズ装置22から入力された被写体の画像を写し出すビューファインダ装置25が配置されている。
外装ケース21の上部には、ビデオライトや外付けマイクロホン等のアクセサリーが着脱自在に装着されるアクセサリーシューを露出させる開口部が設けられている。アクセサリーシューはビューファインダ装置25の直前に配置されており、通常は、開口部を開閉するシューキャップ27によって着脱可能に覆われている。また、外装ケース21の前面には、フラッシュ装置の発光部28と、ステレオ方式の内蔵されたマイクロホン29等が配置されている。
図1に示すように、外装ケース21の一方の側面には、表示装置23が姿勢変更可能に取り付けられている。表示装置23は、図示しない平板状の液晶ディスプレイ等からなる平面パネルと、この平面パネルが収納されたパネルケース31と、このパネルケース31を外装ケース21に対して姿勢変更可能に支持するパネル支持部32とから構成されている。パネル支持部32は、垂直軸を回動中心としてパネルケース31を水平方向に略90度回動可能とした水平回動部と、水平軸を回動中心としてパネルケース31を前後方向に略180度回動可能とした前後回動部とを有している。
これにより、表示装置23は、図1に示すように外装ケース21の側面に収納した収納状態と、パネルケース31を90度回動させて平面パネルを後方へ対向させた状態と、その状態からパネルケース31を180度回動させて平面パネルを前方へ対向させた状態と、それらの中間位置の状態とを任意に取ることができるようになっている。この表示装置23の上方の外装ケース21の側面には、複数の操作ボタンからなる操作部33が設けられている。
図2に示すように、外装ケース21の表示装置23と反対側の側面には、テープカセットが着脱可能に装着されるテープデッキを開閉自在に覆うデッキカバー34が開閉可能に設けられている。テープデッキは、装着されたテープカセットを所定位置に搬送すると共に、磁気テープを引き出して回転ドラム等にローディングした後、その磁気テープを所定速度で走行させて情報信号の記録(書き込み)及び/又は再生(読み出し)を行う装置である。このテープデッキを覆うデッキカバー34には、モード選択スイッチを兼ねる電源スイッチ35と、静止画の撮影を行うシャッタボタン36と、所定の範囲内で画像を連続的に拡大(テレ)又は縮小(ワイド)させるズームボタン37と、デッキカバー34のロックとそのロック解除を行う開閉スイッチ38と、動画撮影を行う録画ボタン39等が設けられている。
電源スイッチ35は、回動操作によって電源をオン・オフ切り換える機能と、電源をオンした状態で回動操作することにより複数の機能モードを繰り返すように切り換える機能とを有している。更に、デッキカバー34にはハンドベルト41が取り付けられていて、そのハンドベルト41にはハンドパッド42が装着されている。ハンドベルト41及びハンドパッド42は、外装ケース21を握るユーザーの手を支え、デジタルビデオカメラ20の取り落とし等を防止するものである。
図2及び図4に示すように、外装ケース21の背面には、携帯用電源であるバッテリー装置1が着脱可能に装着されるバッテリー収納部44が設けられている。バッテリー収納部44は、外装ケース21の背面の略中央より下側に配置されていて、背面側に開口されている。外装ケース21の背面のバッテリー収納部44の右側に録画ボタン39が配置され、左側にフラッシュ装置の発光ボタン45とナイトショットの切換スイッチ46が配置されている。
バッテリー収納部44は、バッテリー装置1と略等しい大きさ(正確には、幅方向の長さは略等しいが、長手方向の長さは、バッテリー装置1の長さに、その長手方向一端の一辺を回動中心としてバッテリー装置1を回動させて凹部45内に収納可能とするための隙間を加えた長さ)を有する長方形の凹部45を備えており、その凹部45は、長手方向を上下方向に向けて設けられている。このバッテリー収納部44の凹部45内には、上下方向に移動可能とされた第1の係合爪51と第2の係合爪52との組み合わせからなる2組で合計4つの係合爪51,52と、2つの凸部53,53と、2つの位置決め凸部54,54と、バッテリー装置1を弾性的に支持する弾性保持部材55と、バッテリー装置1の接続端子3と電気的に接続可能とされた電子機器側の本体側接続端子56等が設けられている。
図4及び図8に示すように、2組合計4つの係合爪51,52は、凹部45内の幅方向両側の長辺に沿った位置で長手方向の中途部に所定の間隔をあけて配置されている。更に、凹部45の下端の両角部には、凸部53がそれぞれ配置されている。これら2つの凸部53,53の間の略中間部に本体側接続端子56が配置されている。本体側接続端子56は、バッテリー装置1の接続端子3と対応する形状及び構造を有している。即ち、本体側接続端子56は、バッテリー装置1の接続端子3の電極の数に対応した数の電極であって、端子用スリット9にそれぞれ挿入可能とされた電極57と、バッテリー装置1の2つの位置決め用スリット10,10に挿入可能とされた2つの凸片58とを有している。
この本体側接続端子56と対向するように、凹部45の上端の短辺の内面には、バッテリー収納部44内に収納されたバッテリー装置1を保持する保持手段である弾性保持部材55が設けられている。この弾性保持部材55は、バッテリー収納部44内に挿入されたバッテリー装置1をゴムやバネ等の弾性力で付勢して弾性的に保持することにより、スライド部材62の4つの係合爪51,52とバッテリー装置1の4つの凸片7B,7Cとの係合が解除された後にもバッテリー装置1を弾性的に保持して、バッテリー装置1が不用意に脱落するのを防止することを主な目的とするものである。
この弾性保持部材55としては、例えば、ゴム又は弾性を有するプラスチック等のゴム状弾性体が好適であり、これらの材料でプレート状に形成し、凹部45の内面に接着剤を用いて固定するようにする。しかしながら、弾性保持部材55としては、この実施例のものに限定されるものではなく、例えば、板状とすることなく、棒状に形成して凹部45の上辺の中央部に固定する構成としてもよい。更に、弾性保持部材55の材質についても、ゴム又はプラスチックに限定されるものではなく、例えば、板バネやコイルバネは勿論のこと、ばね性を有する線材等を用いることもできるものである。
更に、弾性保持部材55の設定位置についても、この実施例のものに限定されるものではなく、例えば、この実施例の設定位置に加えて、その設定面の両側に連続する左右側面を含む合計3箇所に設置する構成とすることもできる。
また、凹部45内において、本体側接続端子56から遠い側に位置する2つの第2の係合爪52,52の上方には、それぞれ位置決め凸部54が設けられている。これらの位置決め凸部54,54は、バッテリー収納部44内に差し込まれたバッテリー装置1の左右方向の傾きやずれを規制して、その接続端子3を本体側接続端子56と電気的に完全に接続させる等を目的とするものである。
図5〜図8は、バッテリー収納部44を構成する構成部品等を示すものである。このバッテリー収納部44は、外装ケース21の一部を構成するリアパネル61と、このリアパネル61の内面において上下方向へスライド可能に取り付けられたスライド部材62と、このスライド部材62をリアパネル61に摺動可能に支持する支持プレート63と、スライド部材62を本体側接続端子56から離れる方向に付勢する付勢部材の一具体例を示すコイルばね64等を備えて構成されている。
リアパネル61は、外装ケース21の背面の開口部を覆うパネルであり、前記凹部45と、前記録画ボタン39等が貫通されるスイッチやボタン等のための必要な穴の他、スライド部材62を上下方向へスライド動作させる操作部を露出させるための通し穴65が設けられている。通し穴65は、リアパネル61の凹部45の上側であって、その凹部45の幅方向の略中央部に配置されている。このリアパネル61の凹部45の底面61aの4箇所に、前述した2組で合計4つの係合爪47,48がそれぞれ貫通される4つの貫通穴66A,66Bが設けられている。各貫通穴66A,66Bは、係合爪47又は係合爪48がそれぞれ上下方向へ所定距離を移動できるように上下方向に延在された長穴として形成されている。
更に、リアパネル61の凹部45の下辺の略中央部には、本体側接続端子56が嵌合される嵌合穴67が設けられている。そして、リアパネル61の背面には、スライド部材62を上下方向にガイドして直線的にスライド動作させるために複数のガイドピン68が設けられている。
スライド部材62は、図5〜図7に示すような構成を有している。スライド部材62は、凹部45の底面よりも小さい略長方形の板体からなるスライド部62aと、このスライド部62aの上辺に連続して上方へ突出させて設けた操作部62bとからなっている。このスライド部62aの一面に、4つの係合爪51,52が立設されている。これら4つの係合爪51,52は、バッテリー装置1の4つの凸片7B,7Cと対応するように配置され、互いの先端部が着脱可能に係合されるように形成されている。即ち、4つの係合爪51,52は、上下方向に直列的に配置された第1の係合爪51と第2の係合爪52とで一つの組が形成され、その2組を左右対称に設けることによって所定位置に配置されている。
このような2組合計4つの係合爪51,52のうち、第1の係合爪51とバッテリー装置1の中央に位置する第2の凸片7Bとの間、及び第2の係合爪52とバッテリー装置1の接続端子3から最も離れたところに位置する第3の凸片7Cとの間には、図9A,B〜図12A,Bに示すような関係を持たせるように構成することが好ましい。
即ち、第1の係合爪51の先部に設けた上方に突出する爪部には、その外面には先端に近づくに従ってスライド部62aとの距離が短くなるように傾斜した外側傾斜面51aを設け、その内面には先端に近づくに従ってスライド部62aとの距離が長くなるように傾斜した内側傾斜面51bを設ける。これに対して、第1の係合爪51と着脱可能に係合されるバッテリー装置1の第2の凸片7Bの先部に設けた平面方向に延在する爪部には、その外面には先端に近づくに従って底面との距離が離れるように傾斜した外側傾斜面7Baを設け、その内面には適当な曲率半径を有する円弧からなる内側円弧面7Bbを設ける。
更に、第2の係合爪52の先部に設けた上方に突出する爪部には、その外面には先端に近づくに従ってスライド部62aとの距離が短くなるように傾斜した外側傾斜面52aを設け、その内面には先端に近づくに従ってスライド部62aとの距離が長くなるように傾斜した内側傾斜面52bを設ける。これに対して、第2の係合爪52と着脱可能に係合されるバッテリー装置1の第3の凸片7Cの先部に設けた平面方向に延在する爪部には、その外面には適当な曲率半径を有する円弧からなる外側円弧面7Caを設け、その内面にも同様に適当な曲率半径を有する円弧からなる内側円弧面7Cbを設ける。
そして、第1の係合爪51の外側傾斜面51a及び内側傾斜面51bと、第2の凸片7Bの外側傾斜面7Ba及び内側円弧面7Bbとの関係は、後述するような位置関係或いは順序によって接触したり離れたりするように構成する。同様に、第2の係合爪52の外側傾斜面52a及び内側傾斜面52bと、第3の凸片7Cの外側傾斜面7Ca及び内側円弧面7Cbとの関係も、後述するような位置関係或いは順序によって接触したり離れたりするように構成する。
また、スライド部材62のスライド部62aには、コイルばね64を収容するための長穴71と、他の部品との干渉を避けるための開口窓72と、スライド方向を規制する複数(この実施例では4つ)のガイド孔73,73を設けている。4つのガイド孔73,73は、リアパネル61に設けた4つのガイドピン68,68と対応するように設けられており、組立時には、4つのガイド孔73,73に4つのガイドピン68,68がそれぞれ挿入される。これにより、各ガイド孔73に各ガイドピン68がガイドされて、ガイド孔73の長さの範囲内でスライド部材62がリアパネル61に対して相対的に移動可能とされている。
スライド部材62の長穴71の長手方向の一側には、コイルばね64の一端が着座されるスライド側のばね受け片74が設けられている。また、長穴71の長手方向の他側には、ばね受け片74と対向するように設けたパネル側のばね受け部75が挿入されている。ばね受け部75は、リアパネル61の背面に立設されており、このばね受け部75とばね受け片74との間にコイルばね64が圧縮された状態で介在されている。このコイルばね64のばね力によりスライド部材62は、本体側接続端子56から離れる方向に常に付勢されている。
スライド部材62の操作部62bは、スライド部62aの一辺からスライド方向に延在されたアーム片からなり、このアーム片の先端に入力凸部77が設けられている。入力凸部77は、4つの係合爪47,48と同方向に突出されており、リアパネル61の凹部44の上方に設けた操作穴78を貫通して背面側に突出されている。
図5に示すように、支持プレート63は、リアパネル61との間でスライド部材62を摺動可能に支持し、コイルばね64の脱落を防止する。この支持プレート63は、リアパネル61よりは小さいが、スライド部材62よりは大きく形成されており、固定ねじによって外装ケース21に締付固定されている。この支持プレート63の補強により、固定ねじによる固着手段によって外装ケース21に締付固定されるリアパネル61の組立による強度の補強が図られている。そのため、支持プレート63には、複数の取付ブラケット79aや固定部79bが設けられている。
このような構成を有するバッテリー収納部44は、例えば、次のようにして組み立てることができる。まず、リアパネル61の凹部45内の嵌合穴67と反対側の天面に弾性保持部材55を、接着剤等の固着手段を用いて固定する。この弾性保持部材55の取付作業は、以下の工程の途中であってもよく、また、組立完了後に行うようにしてもよい。
次に、図5に示すように、リアパネル61の背面にスライド部材62を臨ませると共に、このスライド部材62を挟むように、その背面に支持プレート63を配置する。そして、スライド部材62のスライド部62aの一面に突出させた4つの係合爪51,52を、リアパネル61の凹部45内に設けた4つの貫通穴66A,66Bに背面から貫通させる。これにより、図8に示すように、4つの係合爪51,52の先部がそれぞれ凹部45内に突出され、各係合爪51,52の先端の内面と凹部45の底面との間に所定の隙間が設定される。
これと同時に、リアパネル61に設けた4つのガイドピン68をスライド部材62に設けた4つのガイド孔73にそれぞれ貫通させる。更に、スライド部材62の操作部62bの先部に設けた入力凸部77を、リアパネル61の凹部45の上側に設けた操作穴78に貫通させる。これにより、図6及び図7に示すように、スライド部材62がリアパネル61に対して、ガイド孔73の延在する方向の長さからガイドピン68の直径を引いた長さ分だけ相対的に移動可能に保持される。
次に、リアパネル61のばね受け部75とスライド部材62のばね受け片74との間にコイルばね64を介在させる。その後、支持プレート63をスライド部材62に重ね合わせ、固定ねじで支持プレート63をリアパネル61に締付固定する。これにより、支持プレート63とリアパネル61との間にスライド部材62が摺動可能に支持される。そして、スライド部材62は、コイルばね64のばね力により、常に本体側接続端子56が嵌合される嵌合穴67から離れる方向に付勢される。これにより、バッテリー収納部44の組立が完了し、外装ケース21への組み立てが可能となる。
このようにして組み立てられるバッテリー収納部44に対するバッテリー装置1の着脱作業は、例えば、次のようにして行うことができる。図9A,B〜図12A,Bは、図19及び図20に示したバッテリー装置1を、この実施例に係るバッテリー収納部44に取り付けたり、取り外したりする作業を説明する図である。即ち、図9A,Bは、バッテリー装置1の挿入開始時の状態、図10A,Bは、バッテリー装置1の挿入途中の状態、図11A,Bは、バッテリー装置1の挿入完了時のロック状態、図12A,B,Cは、バッテリー装置1の取出開始時の状態、をそれぞれ示す説明図である。なお、図9〜図12において、2つの係合爪51,52と2つの凸片7B,7Cとの関係は、左右対称に配置された2組の間では、その動作が同一であるため、一方の組の動作について説明し、他方の組の動作の説明は省略する。
まず、バッテリー装置1をバッテリー収納部44に装着する場合について説明する。この場合は、図9Aに示すように、バッテリー収納部44の凹部45の下辺にバッテリー装置1の接続端子3側の辺を臨ませる。そして、バッテリー装置1の幅方向の両側に設けたガイド6,6の端部を、凹部45の下辺の両角部に設けた凸部53,53にそれぞれ引っ掛け、第1の凸片7Aを凸部53に係合させるようにする。このような係合状態において、凸部53との接触部位を回動中心として、バッテリー装置1をバッテリー収納部44に近づけるように回動する。この状態が、図9Aに示す状態である。
この場合には、図9A及び図9Bに拡大して示すように、バッテリー装置1の第2の凸片7Bが第1の係合爪51に近づき、第2の凸片7Bの外側傾斜面7Baが第1の係合爪51の外側傾斜面51aに接触する。この状態から、更にバッテリー装置1を回動させて外側傾斜面7Baを外側傾斜面51aに強く押付けることにより、コイルばね64のばね力に抗して、第1の係合爪51が押し下げられる。これにより、スライド部材62の全体が下方に押し下げられる。
そして、図10Aに示すように、第2の凸片7Bの外側傾斜面7Baの先端が第1の係合爪51の外側傾斜面51aの先端に近づくと、図10Bに拡大して示すように、バッテリー装置1の第3の凸片7Cが第2の係合爪52に近づき、第3の凸片7Cの外側円弧面7Caが第2の係合爪52の外側傾斜面52aに接触する。この接触時には、第2の凸片7Bの外側傾斜面7Baと第1の係合爪51の外側傾斜面51aとの接触は解除され、第1の係合爪51は第2の凸片7Bから離れる方向に移動している。
第3の凸片7Cの外側円弧面7Caが第2の係合爪52の外側傾斜面52aに接触した状態から、更にバッテリー装置1を回動させて外側円弧面7Caで外側傾斜面52aを強く押圧することにより、コイルばね64のばね力に抗して、第2の係合爪52が下方へ押し下げられる。これにより、スライド部材62の全体が下方に押し下げられ、外側円弧面7Caが第2の係合爪52の爪部の先端を乗り越えると、その先端が第3の凸片7Cの内側円弧面7Cb側に移動する。そして、更にバッテリー装置1を回動させると、コイルばね64のばね力によってスライド部材62が、本体側接続端子56から離れる方向にスライドする。
これにより、第3の凸片7Cの内側円弧面7Cbと第2の係合爪52の内側傾斜面52bが相対的に離れる方向に移動し、第3の凸片7Cが第2の係合爪52の爪部の下側に入り込む。これと同時に、第2の凸片7Bが第1の係合爪51の爪部の下側に入り込む。この状態が、図11A及び図11Bに拡大して示す状態である。これにより、第1係合爪51と第2の凸片7Bがしっかりと係合され、同時に、第2の係合爪52と第3の凸片7Cもしっかりと係合されて、バッテリー装置1がバッテリー収納部44にロックされる。
この際、図11Aに示すように、バッテリー装置1がバッテリー収納部44に完全に挿入されると、バッテリー装置1の上端が弾性保持部材55に接触し、その弾性保持部材55を弾性変形させてバッテリー収納部44内に入り込むことになる。その結果、バッテリー装置1には、弾性保持部材55の弾性による付勢力が作用することになる。そのため、バッテリー装置1は、弾性保持部材55の弾性力によってバッテリー収納部44に一層強く保持されることになる。この場合には、仮に、誤操作によって係合爪51,52と凸片7B,7Cの係合状態が解除されたとしても、弾性保持部材55の弾性力によってバッテリー装置1がバッテリー収納部44に確実に保持され(いわゆる半解除の状態)るため、自重によってバッテリー装置1がバッテリー収納部44から落下するのを防止することができる。
次に、バッテリー装置1をバッテリー収納部44から取り出す(離脱)する場合について説明する。この場合は、リアパネル61の凹部45の上側に設けた操作穴78から突出しているスライド部材62の入力凸部77を、ユーザーが手動操作によって開放側へ操作する。即ち、この実施例においては、ユーザーが入力凸部77を、下方へ押し下げるように操作する。これにより、コイルばね64のばね力に抗して、スライド部材62が下方へ移動することになる。
この場合、第1の係合爪51と第2の凸片7Bとの係合状態及び第2の係合爪52と第3の凸片7Cとの係合状態は、前述した挿入時の動作と逆の動作となるが、この実施例においては、次に述べるような効果を奏することになる。即ち、図12A〜Cに示すように、第1の係合爪51と第2の凸片7Bとの係合状態が解除され、次に、第2の係合爪52と第3の凸片7Cとの係合状態が解除されることになる。このとき、第1の係合爪51と第2の凸片7Bとの係合が解除された状態(図12A及び図12Cの状態)では、まだ第2の係合爪52と第3の凸片7Cとの係合状態が確保されている(図12A及び図12Bの状態)ため、従来のように2つの係合片の係合が同時に解除されてバッテリー装置1が自重によって落下するおそれを無くすことができる。
図12A〜Cに示す状態から、更にスライド部材62を押し下げて、両係合爪51,52の係合状態を共に解除することにより、バッテリー装置1の取り出し動作が可能となる。このとき、バッテリー装置1の係合爪51,52によるロック状態は解除されているが、バッテリー装置1は弾性保持部材55によって弾性的に支持されているため、自重程度の外力によっては、バッテリー装置1がバッテリー収納部44から落下するおそれはない。その一方、弾性保持部材55によるバッテリー装置1の支持力は小さなものであるため、ユーザーがバッテリー装置1を引っ張ることにより、バッテリー収納部44からバッテリー装置1を簡単に取り出すことができる。
このように、本実施例によれば、バッテリー収納部44側の係合爪をスライドさせる構成としたため、バッテリー収納部44の大きさがバッテリー装置1の大きさと略同一であるにも係わらず、長手方向の一辺を回動中心とする回動操作により、バッテリー収納部44に対してバッテリー装置1を簡単且つ確実に出し入れすることができる。しかも、バッテリー収納部44への収納後には、弾性保持部材55によってバッテリー装置1が弾性的に保持されるため、誤操作等によってバッテリー装置1のロックが解除された場合にも、そのバッテリー装置1が自重等によって脱落するおそれを無くすことができる。
図13〜図18は、本発明の電子機器の第2の実施例を示すものである。この第2の実施例として示す電子機器は、前記第1の実施例と同じくデジタルビデオカメラに適用したものであるが、この第2の実施例に係るデジタルビデオカメラ200と前記第1の実施例に係るデジタルビデオカメラ20が異なるところは、バッテリー収納部440を横置きに設定したところである。そのため、デジタルビデオカメラ200とデジタルビデオカメラ20の外観形状は少々異なるが、各装置、機構において同一性を有するものである場合には、第1の実施例における符号に0を加えて表示し、また、同一部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図13〜図16に示すように、この実施例に係るデジタルビデオカメラ200は、外装ケース210と、この外装ケース210の内部に収納されると共にハードディスクを回転駆動して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行うディスクドライブ装置と、このディスクドライブ装置の駆動制御等を行う制御回路と、被写体の像を光として取り込んでCCDに導くレンズ装置220と、外装ケース210に回動自在に取り付けられた表示装置230等を備えて構成されている。
外装ケース210は、略筒型をなす中空の筐体からなり、軸方向を前後方向に設定したような状態で使用されている。この外装ケース210の前部に、略同様の太さを有するレンズ装置220が配設されている。レンズ装置220は、そのレンズ系の光軸を水平方向に向けた状態で外装ケース210に取り付けられている。この外装ケース210の内部において、レンズ装置220の後部にCCDが取り付けられている。そして、レンズ装置220の後方にビューファインダ装置250が配置されている。
外装ケース210の上部には、ビデオライトや外付けマイクロホン等のアクセサリーが着脱自在に装着されるアクセサリーシューを露出させる開口部が設けられている。アクセサリーシューはビューファインダ装置250の直前に配置されており、通常は、開口部を開閉するシューキャップ270によって着脱可能に覆われている。更に、外装ケース210の上面には、ステレオ方式の内蔵されたマイクロホン290が配置されている。また、レンズ装置220の前面には、フラッシュ装置の発光部280が配置されている。
図13及び図14に示すように、外装ケース210の一方の側面には、表示装置230が姿勢変更可能に取り付けられている。表示装置230は、平板状の液晶ディスプレイ等からなる平面パネル230aと、この平面パネル230aが収納されたパネルケース31と、このパネルケース31を外装ケース210に対して姿勢変更可能に支持するパネル支持部32とから構成されている。パネル支持部32は、垂直軸を回動中心としてパネルケース31を水平方向に略90度回動可能とした水平回動部と、水平軸を回動中心としてパネルケース31を前後方向に略180度回動可能とした前後回動部とを有している。
これにより、表示装置230は、図13に示すように外装ケース210の側面に収納した収納状態と、図14に示すようにパネルケース31を90度回動させて平面パネル230aを後方へ対向させた状態と、その状態からパネルケース31を180度回動させて平面パネル230aを前方へ対向させた状態と、それらの中間位置の状態とを任意に取ることができるようになっている。この表示装置230によって開閉される外装ケース210の側面に、複数の操作ボタンからなる操作部33と、外部の電子機器や電子装置と接続するための接続具331が接続される複数の接続端子からなる接続端子部330が設けられている。この接続端子部330は、外装ケース210に回動自在に取り付けられた端子カバー蓋333によって開閉可能とされている。
また、図15等に示すように、外装ケース210の表示装置230と反対側の側面には、この外装ケース210を把持するための把持部211が設けられている。この把持部211の後部に、モード選択スイッチを兼ねる電源スイッチ35と、静止画の撮影を行うシャッタボタン36と、所定の範囲内で画像を連続的に拡大(テレ)又は縮小(ワイド)させるズームボタン37と、動画撮影を行う録画ボタン39等が設けられている。更に、外装ケース210にはハンドベルト41が取り付けられ、そのハンドベルト41にはハンドパッド42が装着されている。
図14〜図16に示すように、外装ケース210の背面には、携帯用電源であるバッテリー装置1が着脱可能に装着されるバッテリー収納部440が設けられている。このバッテリー収納部440は、外装ケース210の一部を構成するリアパネル610と、このリアパネル610の内面において上下方向へスライド可能に取り付けられたスライド部材620と、このスライド部材620をリアパネル610に摺動可能に支持する支持プレート630と、スライド部材620を本体側接続端子56から離れる方向に付勢する付勢部材の一具体例を示すコイルばね640等を備えて構成されている。
バッテリー収納部440は、前述した第1の実施例におけるバッテリー収納部44と同様に、バッテリー装置1と略等しい大きさを有する長方形の凹部450を備えており、その凹部450は、長手方向を左右方向に向けて設けられている。このバッテリー収納部440の凹部450内に、左右方向に移動可能とされた第1の係合爪510と第2の係合爪520との組み合わせからなる2組の合計4つの係合爪510,520と、バッテリー装着用のガイド部530と、バッテリー装置1の接続端子3と接続されることにより電気的に接続可能とされた電子機器側の本体側接続端子560等が設けられている。
図17及び図18に示すように、2組で合計4つの係合爪510,520はスライド部材620に設けられており、凹部450内の幅方向両側の長辺に沿った位置で長手方向の中途部に所定の間隔をあけて配置されている。即ち、2組の係合爪510,520は上下方向へ対向するように配置され、バッテリー収納部440の底面となる凹部450の背面450aに設けた2組で合計4つの貫通穴660A,660Bに摺動可能に挿通されている。なお、4つの係合爪510,520は、前述した実施例の係合爪51,52と同様の構成を有している。
更に、凹部450の背面450aの長手方向である左右方向の一側にガイド部530が設けられ、その反対側である左右方向の他側に本体側接続端子560が設けられている。ガイド部530及び本体側接続端子560は、共に幅方向である上下方向の略中央部に配置されており、ガイド部530には本体側接続端子560側に向うに従って高さが低くなるように傾斜した傾斜面530aが設けられている。なお、凹部450の背面450aには、バッテリー装置1を線接触で支えるスライド突条450bが設けられている。このスライド突条450bでバッテリー装置1を線接触にて支えることにより、摺動時の摩擦抵抗を軽減させるようにしている。
図18に示すように、スライド部材620のスライド部620aは、リアパネル610の背面に沿うように設けられている。このスライド部620aの一面に4つの係合爪510,520が設けられ、その他面にばね受け片620aが設けられている。このスライド部材620の背面には、リアパネル610にねじ止めされた支持プレート630が配置されており、これにより、スライド部材620の抜け防止が図られている。更に、支持プレート630には、コイルばね640の一端を支持するばね受け片630aが設けられている。このばね受け片630aとリアパネル610のばね受け片620aとの間に、圧縮された状態でコイルばね640が介在されている。このコイルばね640のばね力により、スライド部材620が本体側接続端子560から離れる方向に、常時付勢されている。
図16及び図17に示すように、スライド部材620の操作部は底面側に延在されており、その先端に設けた入力凸部770が、外装ケース210の底面に露出されている。入力凸部770は、外装ケース210の底面に設けたすり鉢状の凹部212内に収納されている。これにより、入力凸部770の先端面が、外装ケース210の底面より下方へ突出することがないように考慮されている。この入力凸部770を、コイルばね640のばね力に抗してスライドさせることによりスライド部材620と一体に4つの係合爪510,520を、本体側接続端子560に近づける方向へ移動することができる。その後、入力凸部770を離すことにより、スライド部材620がコイルばね640のばね力によって本体側接続端子560から離れる方向に移動することになる。
このような構成を有する本願発明の第2の実施例に係る電子機器の第2の具体例を示すデジタルビデオカメラ200においても、前記実施例で説明したデジタルビデオカメラ20の場合と同様に、同様の作用を経て同様の効果を得ることができる。次に、この実施例に係るバッテリー装置1の着脱作業を、図15及び図16を用いて簡単に説明する。
バッテリー収納部440にバッテリー装置1を取り付ける場合は、バッテリー収納部440の凹部450に対してバッテリー装置1を横向きに対向させ、その接続端子3を本体側接続端子560に臨ませる。そして、図15に示すように、バッテリー装置1の接続端子3側をバッテリー収納部440内に差し込む(矢印F1)。続いて、バッテリー装置1の接続端子3側と反対側をバッテリー収納部440内に押し込む(矢印F2)。これにより、図14に示すように、バッテリー装置1をバッテリー収納部440に装着することができる。
この場合に、バッテリー装置1の接続端子3側と反対側をある程度押し込むと、バッテリー装置1の接続端子3側と反対側に位置するベース部5の角部が、凹部45内に設けたガイド部530の斜面部530aに当接する。この当接により、ガイド部530の斜面部530aからバッテリー装置1に対して、そのバッテリー装置1を押し込む力の反力としてバッテリー装置1を本体側接続端子560側に移動させる押圧力が発生する。そこで、更に押圧力を強めてバッテリー装置1を押し込むことにより、ベース部5の角部が斜面部530aにガイドされて滑るように移動し、図18に示すように、バッテリー装置1が完全にバッテリー収納部440内に挿入される。
この際に、バッテリー装置1の4つの凸片7B,7Cとスライド部材620の4つの係合爪510,520との間に、前述したような動作が行われて互いに係合されることになる。これと同時に、バッテリー装置1の接続端子3と本体側接続端子560が互いに噛み合うことにより、バッテリー装置1とデジタルビデオカメラ200が電気的に接続される。これにより、バッテリー装置1によってデジタルビデオカメラ200に電力が供給されることになり、動画や静止画等の撮影等が可能となる。
一方、バッテリー収納部440からバッテリー装置1を取り外す場合は、図16に示すように、外装ケース210の下面に配置されたイジェクトボタンであるスライド部材620の入力凸部770を、コイルばね640のばね力に抗して、本体側接続端子560側にスライドさせる。これにより、スライド部材620のスライド動作を介して、4つの係合爪510,520による4つの凸片7B,7Cのロック状態が解除され、バッテリー装置1が取り外し可能な状態となる。
そこで、バッテリー装置1の接続端子3と反対側の部分を持って凹部450内から引き出す。これにより、バッテリー装置1をバッテリー収納部440から簡単且つ迅速に取り出すことができる。このような本願発明の第2の実施例によれば、バッテリー装置1を横置きに収納する構成としたため、デジタルビデオカメラ200の高さを低くすることができると共に、ビデオカメラのデザインを作成する過程において、デザインの自由度を向上させることができる。また、リリースボタンであるスライド部材620の入力凸部770のスライド操作だけでバッテリー装置1のロックを解除することができるため、バッテリー装置1の着脱操作を容易にして、使い勝手の向上を図ることができる。
更に、バッテリー収納部440にガイド部530を設けたことにより、バッテリー装置1の挿入動作及び離脱動作をスムースに行うことができる。しかも、挿入時においては、バッテリー装置1を所定位置に確実に収めることができ、接続端子3と本体側接続端子560が不完全な状態で接続されるのを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明の電子機器によれば、電子機器側の係合爪を可動として、バッテリー装置をスライドしないで着脱できる構成としたため、バッテリー装置がスライドしない分だけ電子機器の高さ又は横幅等を小さくすることができ、電子機器全体の小型化を図ることができる。更に、リリースボタンであるスライド部材の入力凸部を所定範囲内で操作した状態では、一部の係合爪のみが解除され、他の係合爪の係合状態が維持されるため、不用意にバッテリー装置がバッテリー収納部から外れて脱落するおそれをなくすことができる。
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例では、撮像装置の具体例としてデジタルビデオカメラに適用した例について説明したが、アナログビデオカメラに適用できることは勿論のこと、電子スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、電子辞書、DVDプレーヤ、カーナビゲーションその他各種の電子機器に適用できるものである。また、前記実施例においては、係合爪及びこれに係合される凸片として、4つの係合爪及び凸片を設けた例について説明したが、係合爪及び凸片は、それぞれが少なくとも1つ以上あればよく、収納時のバランスを考慮すると、左右対称に配置可能な偶数個設けることが好ましい。
本発明の電子機器の一実施例として撮像装置の第1の実施の例を示すデジタルビデオカメラを正面側から見た斜視図である。 本発明の電子機器の一実施例として撮像装置の第1の実施の例を示すデジタルビデオカメラを背面側から見た斜視図である。 図1に示したデジタルビデオカメラの正面図である。 図1に示したデジタルビデオカメラの背面図である。 図1に示したデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を分解して示す説明図である。 図1に示したデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を内側から見た説明図である。 図1に示したデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を内側から斜めに見た説明図である。 図1に示したデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を外側から斜めに見た説明図である。 本発明の電子機器に係るバッテリー収納部の動作を説明するもので、同図Aはバッテリー装置の挿入開始時の説明図、同図Bは同図Aの要部を拡大した説明図である。 本発明の電子機器に係るバッテリー収納部の動作を説明するもので、同図Aはバッテリー装置の挿入途中時の説明図、同図Bは同図Aの要部を拡大した説明図である。 本発明の電子機器に係るバッテリー収納部の動作を説明するもので、同図Aはバッテリー装置のロック時の説明図、同図Bは同図Aの要部を拡大した説明図である。 本発明の電子機器に係るバッテリー収納部の動作を説明するもので、同図Aはバッテリー装置の取出し時の説明図、同図B及び同図Cは同図Aの要部を拡大したそれぞれ説明図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すデジタルビデオカメラを正面側から見た斜視図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すもので、表示装置等を開放したデジタルビデオカメラを背面側から見た斜視図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すもので、デジタルビデオカメラを背面側から見てバッテリー装置の着脱動作を説明する説明図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すもので、デジタルビデオカメラを背面下方から見てバッテリー装置の着脱動作を説明する説明図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を拡大した説明図である。 本発明の電子機器の他の実施例として撮像装置の第2の実施の例を示すデジタルビデオカメラのバッテリー収納部を断面した説明図である。 本発明の電子機器に用いて好適なバッテリー装置を示すもので、同図Aは底面側から見た斜視図、同図Bは正面図である。 本発明の電子機器に用いて好適なバッテリー装置を示すもので、同図Aは平面図、同図Bは底面図、同図Cは左側面図、同図Dは右側面図である。 従来のバッテリー収納部の第1の例を示す説明図である。 従来のバッテリー収納部の第2の例を示す説明図である。
符号の説明
1…バッテリー装置、 3…接続端子、 5…ベース部、 6…ガイド溝、 7A,7B,7C…凸片(係合凸部)、 7Bb,7Cb…内側円弧面、 7Ca…外側円弧面 20,200…デジタルビデオカメラ(電子機器)、 21,210…外装ケース(ケース本体)、 22,220…レンズ装置、 23,230…表示装置、 44,440…バッテリー収納部、 45,450…凹部、 51,510…第1の係合爪、 51a,52a,7Ba…外側傾斜面、 51b,52b…内側傾斜面、 52,520…第2の係合爪、 55…弾性保持部材(保持手段)、 56,560…本体側接続端子、 61,610…リアパネル、 62,620…スライド部材、 63,630…支持プレート、 64,640…コイルばね(付勢部材)、 66A,66B,660A,660B…貫通穴、 530…ガイド部

Claims (6)

  1. バッテリー装置の外観形状と略等しい凹部からなるバッテリー収納部を有するケース本体と、
    前記ケース本体の前記バッテリー収納部と反対側の面に摺動可能に支持されるスライド部材と、を備え、
    前記バッテリー収納部は、前記バッテリー装置の幅に対応する幅と、前記バッテリー装置の長さ方向の一辺を中心として回動することにより挿入される長さに対応する長さと、前記バッテリー装置を回動させてバッテリー収納部に挿入することにより当該バッテリー装置の接続端子に接続される本体側接続端子と、を有し、
    前記スライド部材には、前記ケース本体を貫通して前記バッテリー収納部内に突出すると共に前記バッテリー装置に設けた係合凸部と係合可能とされた1以上の係合爪と、前記1以上の係合爪を前記本体側接続端子から離れる側に付勢して前記係合凸部と係合させる付勢部材と、を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記バッテリー収納部には、挿入された前記バッテリー装置を付勢することにより前記係合爪と前記係合凸部との係合が解除された後にも当該バッテリー装置を保持する保持手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記保持手段は、装着された前記バッテリー装置の前記接続端子が設けられた面の反対側の面に弾性的に接触するゴム、合成樹脂、板ばね、コイルばね等の弾性保持部材であることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記バッテリー収納部の前記本体側接続端子と反対側には、前記バッテリー装置を装着する際に、当該バッテリー装置に加えられる押圧力に基づいて当該バッテリー装置を本体側接続端子側にガイドするガイド部を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記1以上の係合爪は、前記バッテリー装置の長さ方向に所定の間隔をあけて設けられ且つ前記バッテリー装置に設けた2つの係合凸部と個別に係合される第1の係合爪と第2の係合爪とからなり、
    前記第1の係合爪及び前記第2の係合爪は、前記バッテリー装置を前記バッテリー収納部に収納する際の回動時、前記本体側接続端子に近い側に配置された前記第1の係合爪が、前記本体側接続端子から遠い側に配置された前記第2の係合爪よりも先に前記バッテリー装置の前記係合凸部と接触するように設けたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記1以上の係合爪は、左右対称に配置されると共に前記バッテリー装置の長さ方向に所定の間隔をあけて設けられ且つ前記バッテリー装置に設けた4つの係合凸部と個別に係合される2組の第1の係合爪と第2の係合爪との組み合わせからなることを特徴とする請求項5記載の電子機器。
JP2005373037A 2005-12-26 2005-12-26 電子機器 Expired - Fee Related JP4725317B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373037A JP4725317B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器
US11/565,263 US7648795B2 (en) 2005-12-26 2006-11-30 Electronic apparatus
TW095144482A TWI331418B (en) 2005-12-26 2006-11-30 Electronic apparatus
EP06126377A EP1806796A1 (en) 2005-12-26 2006-12-18 Electronic apparatus
KR1020060132256A KR20070068267A (ko) 2005-12-26 2006-12-22 전자 장치
CNB2006101705537A CN100459226C (zh) 2005-12-26 2006-12-26 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373037A JP4725317B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173179A true JP2007173179A (ja) 2007-07-05
JP4725317B2 JP4725317B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38007244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373037A Expired - Fee Related JP4725317B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7648795B2 (ja)
EP (1) EP1806796A1 (ja)
JP (1) JP4725317B2 (ja)
KR (1) KR20070068267A (ja)
CN (1) CN100459226C (ja)
TW (1) TWI331418B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205802A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Icom Inc 電子機器
JP2011216840A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2019537822A (ja) * 2016-11-02 2019-12-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 電池収納装置および無人機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245017B2 (ja) 2006-08-28 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP4424398B2 (ja) * 2007-09-05 2010-03-03 ソニー株式会社 撮像装置
JP3160044U (ja) * 2010-03-29 2010-06-10 ソニー株式会社 電源供給装置
EP2637016A4 (en) * 2010-11-05 2014-01-08 Examastica Co IMAGE FORMING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD ACQUIRED BY SAID IMAGE FORMING DEVICE, AND IMAGE ACQUISITION SYSTEM
CN102706428A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 福州科迪电子技术有限公司 一种电子秤用可充电电池的安装装置
JP6191796B1 (ja) * 2017-02-10 2017-09-06 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
JP7235431B2 (ja) * 2017-05-18 2023-03-08 日本光電工業株式会社 電池ホルダ及び電子機器
KR20190052615A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치
US11901570B2 (en) 2019-09-16 2024-02-13 Black & Decker Inc. Battery pack
USD967577S1 (en) 2019-11-08 2022-10-18 Dyson Technology Limited Vacuum cleaner battery
CN215644778U (zh) * 2021-07-16 2022-01-25 中航锂电科技有限公司 电池组
JP2023030528A (ja) 2021-08-23 2023-03-08 Dynabook株式会社 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171890A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電源ユニットの誤装着防止装置
JPH10117224A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックの保持装置
JP2003036828A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 本体側機器に対する装着部品の誤装着防止方法およびこれに用いられる装着部品
JP2005190943A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp バッテリー装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271144A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Sony Corp 電源識別方法、乾電池パツク、電子機器
EP1411564B1 (en) * 2001-07-24 2009-12-02 Sony Corporation Method for preventing erroneous mounting of mounting part on main body device, mounting part and battery pack used for this
JP3799602B2 (ja) * 2002-02-13 2006-07-19 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JP3903983B2 (ja) 2003-12-24 2007-04-11 ソニー株式会社 電子機器のバッテリーロック機構
JP4123516B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP2007174365A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171890A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電源ユニットの誤装着防止装置
JPH10117224A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックの保持装置
JP2003036828A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 本体側機器に対する装着部品の誤装着防止方法およびこれに用いられる装着部品
JP2005190943A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp バッテリー装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205802A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Icom Inc 電子機器
JP2011216840A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US9070645B2 (en) 2010-03-31 2015-06-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2019537822A (ja) * 2016-11-02 2019-12-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 電池収納装置および無人機
US11088414B2 (en) 2016-11-02 2021-08-10 SZ DJI Technology Co., Ltd. Battery housing apparatus and unmanned aerial vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1992384A (zh) 2007-07-04
TW200727525A (en) 2007-07-16
TWI331418B (en) 2010-10-01
US7648795B2 (en) 2010-01-19
JP4725317B2 (ja) 2011-07-13
KR20070068267A (ko) 2007-06-29
CN100459226C (zh) 2009-02-04
EP1806796A1 (en) 2007-07-11
US20070148535A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725317B2 (ja) 電子機器
JP4245017B2 (ja) バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
JP2008053154A (ja) バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
JP4270139B2 (ja) 電子機器
JP6107846B2 (ja) バッテリーシステム
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP6249032B2 (ja) バッテリー
US11196121B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP6515951B2 (ja) バッテリー
JP5786928B2 (ja) バッテリー及び電子機器
KR100764032B1 (ko) 기록 및/또는 재생장치 및 기억매체의 로딩방법
JP2009175296A (ja) ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees