JP2007164982A - 記録装置、記録再生装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置、記録再生装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164982A
JP2007164982A JP2007025562A JP2007025562A JP2007164982A JP 2007164982 A JP2007164982 A JP 2007164982A JP 2007025562 A JP2007025562 A JP 2007025562A JP 2007025562 A JP2007025562 A JP 2007025562A JP 2007164982 A JP2007164982 A JP 2007164982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recording medium
recorded
main data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007025562A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Tabuchi
達人 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007025562A priority Critical patent/JP2007164982A/ja
Publication of JP2007164982A publication Critical patent/JP2007164982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 トラックネーム登録に関しユーザーの無駄な操作を解消する。
【解決手段】
複数の主データが記録された第1の記録媒体から主データを第2の記録媒体に記録する記録装置において、第1の記録媒体から第2の記録媒体に記録の許可がされた主データに付随して記録させる付加データのみに対して入力編集を許可するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばオーディオデータのダビング動作など、記録媒体から記録媒体へのプログラムデータの複写記録動作を行うことのできる記録装置、記録再生装置及び記録方法に関するものである。
オーディオデータが記録された記録媒体に対応する機器として、CD(COMPACT DISC)プレーヤや、MD(MINI DISC)レコーダ/プレーヤなどが普及している。
これらのオーディオ機器の場合、データの複写、例えばCDに収録された曲をMDにダビングするような動作が行われることが多い。
ところでミニディスクシステムの場合は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域(データ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(データ記録可能な未記録領域;以下、フリーエリアという)を管理するために、音楽等の主データとは別に、ユーザーTOC(以下、U−TOCという)という管理情報が記録されている。そしてMDに対応する記録再生装置はこのU−TOCを参照しながら録音動作や再生動作を実行する。
つまり、U−TOCには録音された各楽曲等が1つのプログラム(以下「プログラム」を「トラック」ともいう)というデータ単位で管理され、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録音されていないフリーエリアについては今後のデータ記録に用いることのできる領域として、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。
さらに、このようなU−TOCによりディスク上の領域が管理されることで、U−TOCを更新するのみで、音楽等の記録データの編集ができる。
例えば1つのトラックを複数のトラックに分割するディバイド機能、複数のトラックを1つのトラックに連結するコンバイン機能、再生するトラック順序に応じて与えられているトラックナンバを変更させるムーブ機能、不要なトラックを削除するデリート機能(イレーズ機能とも呼ばれる)などの編集処理が容易でしかも迅速に実行できることになる。
さらに各トラックに付随してトラックネームとして曲名などを登録しておき、例えば再生時に表示させることも可能とされている。
そして、ユーザはこのような機能を活用して、一旦ディスクに記録した1又は複数のトラックの編集を行い、個人のオリジナルディスクを作成して楽しむことができるようになる。
また、現在広く普及しているCDシステムにおいては、CDの一種として、例えばリードイン領域におけるTOCなどに所要の文字情報を記憶することができるCD−TEXTが知られている。
即ちこのCD−TEXTでは、例えばディスクのタイトルやアーティスト名、楽曲名などの情報を各プログラム(曲)に付随する文字情報として記録しておき、これらの情報を読み出して表示することによって、そのオーディオCDに収録されている情報の内容などを文字で提示することが可能である。
ところで、例えば音楽等のデータを再生できる或るディスク(CD、CD−TEXT、MDなどダビング元ディスク)から、音楽等のデータを記録できる或るディスク(MDなどダビング先ディスク)にダビング記録を行う場合、ダビングするプログラムに対応させてその曲名などの付随データも記録させる場合が多い。上記のようにMDシステムではプログラムに対応したトラックネームをU−TOCに記録できるため、ダビング先ディスクがMDであればそのようなことが可能となる。
ダビング先ディスクであるMDに、ダビングしている曲についてのトラックネームを登録するには、ユーザーがトラックネームとなる文字列を入力して登録決定操作を行えばよい。また、上記CD−TEXTのように、ダビング元ディスクにトラックネームとして好適な文字情報が存在する場合は、その文字情報をMDに記録するトラックネームとして利用することも考えられる。例えば或るトラックについてのトラックネーム候補となる文字列として、CD−TEXTから読み出された文字情報をユーザーに提示し、ユーザーが登録操作を行ったらその文字列をMD側にトラックネームとして記録するようにすればよい。
MDに対するダビング時には、そのダビング中に、現在ダビングしているトラックに限らず、トラックを選択して曲名等の文字列を登録操作していくことが可能とされている。
ところが、例えばCD等のダビング元ディスクからMDにダビングする場合は、そのMDにおける記録可能な残り容量(残り時間)により、ダビングしようとする全トラックがダビングできないこともある。例えば演奏時間が5分の曲が6曲入ったCDであって総演奏時間が30分の場合に、その全曲をダビングしようとしても、MD側の記録可能な残り時間が20分しかない場合は、最後の2曲はダビングできない。
ユーザーにとっては、MD側の残り時間が足りない場合でも、可能な限りダビングしたいという場合もあり、このような状況でもダビングを実行することがある。ここでダビングするトラックについてダビング中にトラックネーム登録を行うことを考えると、ユーザーはCD側で再生する6曲について、MD側に記録されるものとしてトラックネーム登録操作ができることになるが、実際には最後の2曲はダビングできないため、その2曲についてはトラックネーム記録ができない。つまりMDにおいてその2曲のトラックが存在しないことになるため、トラックに付随するトラックネーム記録を実行できず、ユーザーが実行した登録操作が無駄なものとなってしまう。
即ち場合によってはユーザーに無駄な操作を実行させてしまうことがあるという問題があるとともに、トラックネーム登録操作時(ダビング中の時点)には有効な操作として完了させるために、実際にはダビングできなかった曲がダビングできたようにユーザーに誤解を与えたりすることがあり、不適切なものとなっている。
本発明はこのような問題点に鑑みて、ユーザーに無駄な登録操作を実行させることや動作の誤解が生じることを解消させることを目的とする。
本発明は、複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録装置において、上記第1の記録媒体から第2の記録媒体に記録の許可がされた主データに付随して記録させる付加データのみに対して入力編集を許可するようにする。
また、複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録装置において、上記第2の記録媒体にデータを記録する記録手段と、上記第1の記録媒体に記録された複数の主データの管理情報を取得する第1の取得手段と、上記第2の記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、上記第1の取得手段による取得結果と上記第2の取得手段による取得結果とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録を許可する主データを決定する決定手段と、上記主データに関連する付加情報が操作入力される操作入力手段と、上記決定手段にて決定された上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録される主データのみに上記操作入力手段からの操作入力を許可し、上記第2の記録媒体に上記記録が許可された主データと上記操作入力手段から入力された付加情報とを関連づけて記録されるように上記記録手段を制御する制御手段とを備えるようにする。
本発明の記録再生装置は、1以上の主データが記録された記録媒体を再生する再生手段と、データが記録可能な記録媒体に上記再生手段にて再生された主データを記録する記録手段と、上記記録手段にて上記記録媒体に記録される主データに関連する関連データが入力される入力手段と、上記再生手段に記録された主データを管理する管理データを取得する第1の取得手段と、上記データが記録可能な記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、上記第1の取得手段にて所得された管理データと上記第2の取得手段にて取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ複写されるデータを決定する決定手段と、上記決定手段によって決定された主データに対してのみ上記入力手段から関連データの入力を許可し、上記決定手段によって決定された主データを上記記録媒体に複写するとともに、入力が許可された関連データが入力された場合には、入力された関連データに関連する主データと関連づけて上記記録媒体に記録されるように上記記録手段を制御する制御手段とを備えるようにする。
また、1以上の主データが記録された記録媒体を再生する再生装置とデータの授受を行う入出力手段と、上記記録媒体から再生される主データをデータが記録可能な記録媒体に記録する記録手段と、上記入出力手段を介して上記記録媒体に記録された主データを管理する管理データを取得する第1の取得手段と、上記記録可能な記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、上記第1の取得手段にて所得された管理データと上記第2の取得手段にて取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ複写されるデータを決定する決定手段と、上記決定手段によって決定された主データに対してのみ上記入力手段から関連データの入力を許可し、上記決定手段によって決定された主データを上記記録媒体に複写するとともに、入力が許可された関連データが入力された場合には、入力された関連データに関連する主データと関連づけて上記記録媒体に記録されるように上記記録手段を制御する制御手段とを備えるようにする。
また、複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録方法において、上記第1の記録媒体に記録された複数の主データの管理情報を取得するステップと、上記第2の記録媒体の記録可能残量を取得するステップと、上記取得された管理情報と上記取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録を許可する主データを決定するステップと、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体に記録が許可された主データを記録するとともに、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録が許可された主データのみに上記主データに対する付加情報の入力を許可し、上記付加情報が入力された場合には主データと関連づけて上記第2の記録媒体に記録するステップとを備える。
以上説明したように本発明の記録装置では、複写記録を実行する際に、複写元の第1の記録媒体から再生させるプログラムとしての全データ容量と、複写先の第2の記録媒体の記録可能容量を比較し、複写記録できない記録不能プログラムが存在する場合は、当該記録不能プログラムに対応させた付随データ(例えばトラックネーム)の入力もしくは登録決定が不能となるようにしているため、複写できないプログラム(トラック)についてユーザーがトラックネーム等の付随データの入力もしくは登録操作を行ってしまうことがなく、ユーザーにより無駄な操作が行われてしまうことを回避できるという効果がある。またこれによりユーザーの操作上の混乱や動作認識の誤解を回避できる。
また複写元の記録媒体である第1の記録媒体にプログラムに対応して付随データが記録されている場合は、付随データ処理手段が、第1の記録媒体から取り込んで記憶した各付随データを、複写動作により第2の記録媒体に記録する各プログラムデータに対応させることのできる付随データとすることで、ユーザーの文字列等の入力を不要とすることもでき、操作を簡略化できる。またこのときに、取り込んだ付随データとしての文字列などを、ユーザーが入力操作で更新できるようにすることで、ユーザーが任意にトラックネーム等を決定できることにもなる。
そしてさらにこの場合も、複写動作において記録不能とされるプログラムについては、付随データの登録操作ができないようにするため、ユーザーの無駄な操作の回避及び操作上の混乱や動作認識の誤解を回避できる。
以下、本発明の記録装置の実施の形態を、CDとCD−TEXTの再生及びMDの記録再生が可能とされるCD/MD複合機器としての記録再生装置の例で説明する。
説明は次の順序で行う。
1.記録再生装置の構成
2.MDのセクター構造及びエリア構造
3.MDのU−TOC
4.CDのサブコード及びTOC
5.CD−TEXTデータ
6.ダビング時の動作
7.変形例
1.記録再生装置の構成
図1は記録再生装置の要部のブロック図を示している。
図1において、MD90(光磁気ディスク)は、MDに対する記録再生動作を行うMD部に装填される。
MD90は音声データを記録できるメディアとして用いられ、記録/再生時にはスピンドルモータ2により回転駆動される。
光学ヘッド3は光磁気ディスクとしてのMD90に対して記録/再生時にレーザ光を照射することで、記録/再生時のヘッドとしての動作を行なう。即ち記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。
このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びMD90に接離する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構5によりMD90の半径方向に移動可能とされている。
また、磁気ヘッド6aはMD90を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界をMD90に印加する動作を行なう。
磁気ヘッド6aは光学ヘッド3とともにスレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
再生動作時に光学ヘッド3によりMD90から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、グルーブ情報(MD90にウォブリングプリグルーブとして記録されている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。
また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアドレス情報、サブコード情報などは、マイクロコンピュータによって構成されるMDコントローラ11に供給され、各種制御に用いられる。
なお、MDコントローラ11は、MD部における各種動作制御を実行する部位として機能する。
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、MDコントローラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3によるMD90からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモリ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
バッファメモリ13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、16ビット量子化、44.1KHz サンプリングの音声データとされる。そしてD/A変換器15によってアナログ信号とされた後、切換回路50の端子TMDに供給される。
MD90の再生動作時には、装置全体の動作を制御するシステムコントローラ21により切換回路50が端子TMDに接続させるように制御されており、従ってエンコーダ/デコーダ部14から出力されD/A変換器15によってアナログ信号とされた再生音声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声として出力される。
なお、バッファメモリ13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポインタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行なわれるが、上記のように書込と読出のビットレートに差異がもたされることで、バッファメモリ13内には常に或る程度データが蓄積された状態となる。
このようにバッファメモリ13を介して再生音声信号を出力することにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、バッファメモリ13にデータ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることができる。
また、この記録再生装置ではデジタルインターフェース54が設けられ、再生時にエンコーダ/デコーダ部14でデコードされた再生データはデジタルインターフェース54にも供給される。デジタルインターフェース54では、再生データや、再生時に同時に抽出されるサブコード情報などを用いて所定のデジタルインターフェースフォーマットのデータストリームにエンコードを行い、デジタル出力端子56から出力できる。例えば光デジタル信号として出力する。即ち再生データを、デジタルデータのままで外部機器に出力できる。
MD90に対して記録動作が実行される際には、アナログ入力端子17に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
また、MD90に対しては、デジタルインターフェース54を介して取り込まれたデータを記録することもできる。即ち外部機器からデジタル入力端子55に供給された信号(デジタルインターフェースフォーマットの信号)はデジタルインターフェース54でデコードされ、音声データとサブコード等が抽出される。このときサブコード等の制御情報はシステムコントローラ21に供給され、記録データとしての音声データ(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータ)はエンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
さらにMD90に対しては、後述するCD部でCD91から再生された音声データを記録することもできる。いわゆるCD−MDダビング記録である。この場合、CD91から再生された音声データ(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデータ)が、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が施される。
エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、MD90に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときMDコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
ところで、MD90に対して記録/再生動作を行なう際には、MD90に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。MDコントローラ11はこれらの管理情報に応じてMD90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報はバッファメモリ13に保持される。このためバッファメモリ13には、上記した記録データ/再生データのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されている。
そして、MDコントローラ11はこれらの管理情報を、MD90が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのMD90に対する記録/再生動作の際に参照できるようにしている。
また、U−TOCはデータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるものであるが、MDコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでMD90のU−TOCエリアについても書き換えるようにしている。
この記録再生装置では、さらにCDに対応する再生系が形成されている。
再生専用の光ディスクであるCD(又はCD−TEXT)91はCD再生動作を行うCD部に装填される。なお以下、特に区別せずに「CD」というときは、通常のCDとCD−TEXTを包括的に指すものとする。
CD91はCD再生動作時においてスピンドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド32によってCD91にピット形態で記録されているデータを読み出され、RFアンプ35に供給される。光学ヘッド32において対物レンズ32aは2軸機構33によって保持され、トラッキング及びフォーカス方向に変位可能とされる。
また光学ヘッド32はスレッド機構34によってCD91の半径方向に移動可能とされる。
RFアンプ35では再生RF信号のほか、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給される。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキング駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構34、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
再生RF信号はデコーダ37に供給される。デコーダ37ではEFM復調,CIRCデコード等を行なってCD91から読み取られた情報を16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル音声データ形態にデコードする。
またデコーダ37ではTOCやサブコード等の制御データも抽出されるが、それらはシステムコントローラ21に供給され、各種制御に用いられる。
デコーダ37から出力されるデジタル音声データは、D/A変換器38によってアナログ信号とされ、切換回路50に端子TCDに供給される。CD再生動作時にはシステムコントローラ21は切換回路50に端子TCDを選択させており、従ってCD91から再生されD/A変換器38によってアナログ信号とされた再生音声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声として出力される。
また上記のようにCD再生データをMD90にダビング記録することができるが、その場合は、デコーダ37から出力されるデジタル音声データがそのままエンコード/デコード部14に供給されることになる。
また、デコーダ37から出力されるデジタル音声データについても、デジタルインターフェース54に供給されることで、デジタル出力端子56から外部機器に、デジタルデータ形態のCD再生データを出力することができる。
CD91の再生時には、CD91に記録されている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。システムコントローラ21はこの管理情報に応じてCD91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスなどを判別し、再生動作制御を行うことになる。このためシステムコントローラ21はCD91が装填された際にTOCが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、例えば内部RAM21aに記憶しておき、以後そのCD91に対する再生動作の際に参照できるようにしている。
また、CD91がCD−TEXTである場合は、TOCデータを形成するサブコード内に、後述するようにテキストデータが記録されている。システムコントローラ11はTOC読込時にこのテキストデータを読み込み、RAM21aに格納することになる。なお、テキストデータが、いわゆるTOCエリアではなく、プログラムエリアにおけるサブコード内に記録されるモードも存在するが、その場合も、プログラム(トラック)の再生進行に応じて抽出されるサブコードデータとともにテキストデータが取り込まれていくことになる。
システムコントローラ21は装置全体を制御するマイクロコンピュータとされるが、MD部を動作制御をMDコントローラ11に実行させるためにMDコントローラ11に各種指示を与える。またMD90の記録再生時には、MDコントローラ11からサブコード等の管理情報を受け取ることになる。
またCD部に関しては、例えばシステムコントローラ11が直接動作制御を行うようにされる。
なお、このような制御系の形態は一例であり、例えばCD側の制御を行うCDコントローラを設けるようにしてもよいし、さらにはシステムコントローラ21とMDコントローラ11を一体化するような構成を採ってもよい。
操作部19には、録音キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー、ダビングキー等がユーザー操作に供されるように設けられ、MD90及びCD91に関する再生/記録操作を行なうことができるようにされている。
また特に後述するトラックネームなどの付随データをMD90に記録するための文字列の入力や登録決定操作、登録モード操作なども可能とされている。
操作部19からの操作情報はシステムコントローラ21に供給され、システムコントローラ21はその操作情報と動作プログラムに基づいて各部に対する所要の動作を実行させる。
なお図示していないが、操作部19としては、例えば赤外線リモートコマンダーによる遠隔操作機能を付加してもよい。
また表示部20ではMD90,CD91の再生時、録音時などに所要の表示動作が行なわれる。例えば総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情報や、トラックナンバ、動作状態、動作モードなどの各種の表示がシステムコントローラ11の制御に基づいて行なわれる。またCD−TEXTの再生時には、テキストデータとして読み出された曲名や演奏者名などの情報を表示することも行われる。なおダビング時の表示動作例については後述する。
このように構成される本例の記録再生装置では、MD再生動作、MD記録動作、CD再生動作、CD−MDダビング動作が実行できる。
2.MDのセクター構造及びエリア構造
ここでMDのセクター構造とエリア構造について説明する。
ミニディスクシステムでは記録データとして1クラスタという単位毎のデータストリームが形成されるが、この記録動作の単位となるクラスタのフォーマットは図8に示される。
ミニディスクシステムでの記録トラックとしては図8のようにクラスタCLが連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当し、実再生時間としては2.043秒分のデータ量となる。
そして1クラスタCLは、セクターSCFC〜SCFEとして示す3セクターのリンキングセクターと、セクターSCFFとして示す1セクターのサブデータセクターと、セクターSC00〜SC1Fとして示す32セクターのメインセクターから形成されている。即ち1クラスタは36セクターで構成される。
1セクタは2352バイトで形成されるデータ単位である。
リンキングセクターSCFC〜SCFEは、記録動作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他に用いられ、またサブデータセクターSCFFは、サブデータとして設定された情報の記録に用いることができる。
そして、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメインセクターSC00〜SC1Fに行なわれる。
また、セクターはさらにサウンドグループという単位に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分けられている。
つまり図示するように、セクターSC00などの偶数セクターと、セクターSC01などの奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つのサウンドグループは424バイトで形成されており、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で構成される。
なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよんでいる。
MD90のエリア構造を図9に示す。
図9(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリアを示している。
光磁気ディスクとしてのMD90は、最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータが形成されるピット領域とされており、ここにP−TOCが記録されている。
ピット領域より外周は光磁気領域とされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。
この光磁気領域の最内周側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が管理エリアとされ、実際の楽曲等がそれぞれ1つのトラックとして記録されるのは、クラスタ50〜クラスタ2251までのプログラムエリアとなる。プログラムエリアより外周はリードアウトエリアとされている。
管理エリア内を詳しく示したものが図9(b)である。図9(b)は横方向にセクター(リンキングセクターは省略)、縦方向にクラスタを示している。
管理エリアにおいてクラスタ0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラスタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとされ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられる。
クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U−TOCの内容について詳しくは後述するが、1つのクラスタ内の32個の各メインセクター(SC00〜SC1F)においてデータフォーマットが規定され、それぞれ所定の管理情報が記録される。即ちプログラムエリアに記録されている各トラックのアドレス、フリーエリアのアドレス等が記録され、また各トラックに付随するトラックネーム、記録日時などの情報が記録できるようにU−TOCセクターが規定されている。
このようなU−TOCデータとなるセクターを有するクラスタが、クラスタ3,4,5に3回繰り返し記録される。
クラスタ47,48,49は、プログラムエリアとの緩衝エリアとされる。
クラスタ50(=16進表記で32h)以降のプログラムエリアには、1つのクラスタ内の32個の各メインセクター(SC00〜SC1F)において、楽曲等の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録される。記録される各プログラムや記録可能な領域は、U−TOCによって管理される。
3.MDのU−TOC
[U−TOCセクター0]
前述したように、MD90に対してプログラム(トラック)の記録/再生動作を行なうためには、MDコントローラ11は、予めMD90に記録されている管理情報としてのP−TOC、U−TOCを読み出しておき、必要時にこれを参照することになる。
ここで、MD90においてトラック(楽曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセクターについて説明する。
なおP−TOCは図9で説明したようにディスク最内周側のピットエリアに形成されるもので、読出専用の情報である。そして、P−TOCによってディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなどの位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピット形態で記録されている再生専用のMDも存在するが、その場合はP−TOCによってROM化されて記録されているトラック(楽曲)の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略する。
図10はU−TOCセクター0のフォーマットを示すものである。
なお、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクター32まで設けることができる。即ち上記した1クラスタ内のメインセクターSC00〜SC1Fに相当して記録されるセクターとなる。
その中で、セクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日時を記録するエリアとされている。セクター1,セクター4については後述し、セクター2については説明を省略する。
まず最初に、MD90の記録/再生動作に必ず必要となるU−TOCセクター0について説明する。
U−TOCセクター0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラムが録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録されているデータ領域とされる。例えばMD90に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、MDコントローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
図10のU−TOCセクター0のデータ領域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期パターンが記録される。
続いてクラスタアドレス(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さらにモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダとされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクター自体のアドレスである。
同期パターンやアドレスが記録されるヘッダ部分については、このU−TOCセクター0に限らず、P−TOCセクター、プログラムエリアでのセクターでも同様であり、セクター単位にそのセクター自体のアドレス及び同期パターンが記録されている。
続いて所定バイト位置に、メーカーコード、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
さらに、ユーザーが録音を行なって記録されているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を後述するテーブル部に対応させることによって識別するため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようにされている。
なおパーツとは1つのトラック内で時間的に連続したデータが物理的に連続して記録されているトラック部分のことをいう。また、本明細書において「h」を付した数字は16進表記のものである。
そしてスタートアドレス、エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すアドレスとなる。
これらのアドレスは短縮形で記録され、クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
MD90では、1つの楽曲(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もある。
そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
U−TOCセクター0のテーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示される。
ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の欠陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、以降リンクなしとされる。
ポインタP-EMPTY はテーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルがテーブル部上で連結される。
ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上のデータの書込可能なフリーエリアについて示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『00h』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
図11にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
P-TNO1〜P-TNO255は、ディスク90にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックについて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定している。
例えば第1トラック(第1プログラム)とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1トラックの記録領域はポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。
また、例えば第2トラック(第2プログラム)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定される。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『00h』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図11と同様の形態)。
このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
以上のように、書換可能な光磁気ディスク90については、ディスク上のエリア管理はP−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれる。
[U−TOCセクター1]
次に、図12にU−TOCセクター1のフォーマットを示す。このセクター1は録音された各トラックにトラックネームをつけたり、ディスク自体の名称などの情報となるディスクネームをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされる。
このU−TOCセクター1には、記録された各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、またこのポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定されるスロット部が1単位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バイトの1つのスロット(00h) が用意されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを管理する。
スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイトルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコードで記録される。
そして、例えばポインタP-TNA1によって指定されるスロットには第1トラックに対応してユーザーが入力した文字が記録されることになる。また、スロットがリンク情報によりリンクされることで、1つのトラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなっても対応できる。
なお、スロット(00h) としての8バイトはディスクネームの記録のための専用エリアとされており、ポインタP-TNA(x)によっては指定されないスロットとされている。
このU−TOCセクター1でもポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理する。
[U−TOCセクター4]
図13はU−TOCセクター4を示し、このセクター4は、上記したセクター1と同様に、ユーザーが録音を行なったトラックに曲名(トラックネーム)をつけたりディスクネームをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされ、図13と図12を比較してわかるようにフォーマットはセクター1とほぼ同様である。
ただし、このセクター4は漢字や欧州文字に対応するコードデータ(2バイトコード)が記録できるようにされるものであり、所定バイト位置に文字コードの属性が記録される。
このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セクター1と同様にポインタP-TNA1〜P-TNA255及びポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のスロット(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
4.CDのサブコード及びTOC
続いて、CD部で再生されるCD91においてリードインエリアに記録されるTOC、及びサブコードについて説明する。
CD方式のディスクにおいて記録されるデータの最小単位は1フレームとなる。そして98フレームで1ブロックが構成される。
1フレームの構造は図14のようになる。
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリアとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配される。
この構成のフレームが98フレームで1ブロックが構成され、98個のフレームから取り出されたサブコードデータが集められて図15(a)のような1ブロックのサブコードデータが形成される。
98フレームの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パターンとされている。そして、第3フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが形成される。
このうち、アクセス等の管理のためにはPチャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示しているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1 〜Q96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネルデータは図15(b)のように構成される。
まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロールデータとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシス、CD−ROM、デジタルコピー可否の識別などに用いられる。
次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとされ、これはサブQデータのコントロールビットの内容を示すものとされている。
そしてQ9 〜Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされる。
リードインエリアにおいては、そこに記録されているサブQデータが即ちTOC情報となる。
つまりリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデータにおけるQ9 〜Q80の72ビットのサブQデータは、図16(a)のような情報を有するものである。サブQデータは各8ビットのデータを有している。
まずトラックナンバが記録される。リードインエリアではトラックナンバは『00』に固定される。
続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにトラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。
さらに、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録されるが、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POINTの値によって意味が決定されている。
POINTの値が『01』〜『99』のときは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PMIN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラックナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アドレス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番号(PFRAME)として記録されている。
POINTの値が『A0』のときは、PMINに最初のトラックのトラックナンバが記録される。また、PSECの値によってCD−DA(デジタルオーディオ),CD−I,CD−ROM(XA仕様)などの仕様の区別がなされる。
POINTの値が『A1』のときは、PMINに最後のトラックのトラックナンバが記録される。
POINTの値が『A2』のときは、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレスとして示される。
例えば6トラックが記録されたディスクの場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図17のようにデータが記録されていることになる。
図17に示すようにトラックナンバTNOは全て『00』である。
ブロックNO.とは上記のように98フレームによるブロックデータとして読み込まれた1単位のサブQデータのナンバを示している。
各TOCデータはそれぞれ3ブロックにわたって同一内容が書かれている。
図示するようにPOINTが『01』〜『06』の場合、PMIN,PSEC,PFRAMEとして第1トラック#1〜第6トラック#6のスタートポイントが示されている。
そしてPOINTが『A0』の場合、PMINに最初のトラックナンバとして『01』が示される。またPSECの値によってディスクが識別され、通常のオーディオ用のCDの場合は『00』となる。なお、ディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、PSEC=『20』、CD−Iの場合は『10』というように定義されている。
またPOINTの値が『A1』の位置にPMINに最後のトラックのトラックナンバが記録され、POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが示される。
ブロックn+27以降は、ブロックn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。
トラック#1〜トラック#nとして楽曲等が記録されているプログラム領域及びリードアウトエリアにおいては、そこに記録されているサブQデータは図16(b)の情報を有する。
まずトラックナンバが記録される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『99』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアではトラックナンバは『AA』とされる。
続いてインデックスとして各トラックをさらに細分化することができる情報が記録される。
そして、トラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。
さらに、AMIN,ASEC,AFRAMEとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(ASEC),フレーム番号(AFRAME)で記録されている。
5.CD−TEXTデータ
次に、上記構造のサブコードに含まれるテキストデータについて説明する。
上述のようにCD91ではリードイン領域におけるサブコードのうちのQデータが用いられてTOCが形成されるが、CD−TEXTの場合は、そのリードイン領域におけるサブコードのうちR〜Wデータを利用してテキストデータを記録するようにしている。
まず、図18によりテキストデータの包括的な構造について説明する。
サブコード内に含まれるテキストデータのみを抽出して構造的に見た場合、テキストデータは図18に示すようになる。テキストデータとしての最も大きなデータ単位は、図18(a)に示す『テキストグループ』とされる。図18(a)においては複数のテキストグループが示されているが、各テキストグループのデータは同一内容とされており、従って、サブコード内においては、同一データ内容の所定数の複数のテキストグループが繰り返し記録されていることになる。
1つのテキストグループは、例えば最大2048パック(パックの定義については後述する)により形成するものとされるが、1テキストグループあたりのデータ読出しに要する時間等を考慮して、1テキストグループを512パック以内により形成することが推奨されている。この際、1テキストグループあたりのデータ総量としては6500文字程度となる。
また1つのテキストグループは、図18(b)に示すようにブロック0〜ブロックnにより形成され、例えば最大8ブロック(0≦n≦7となる)であると規定されている。各ブロックは、同一の内容の情報をそれぞれ異なる言語により表記するためのテキストデータが格納されているものとされる。例えば、ブロック0には、当該ディスクに対応する各種情報を英語により表記するためのテキストデータが格納されており、ブロック1には、ブロック0と内容的には同一の情報を日本語により表記するためのテキストデータが格納されるような形態である。
そして1テキストグループは最大8ブロックにより形成可能であることから、テキストデータのフォーマットとしては最大8言語に対応することが可能とされる。
1つのブロックは、図18(c)に示すようにパック0〜パックmのデータ単位により形成される。ここでは、1ブロックは最大256パックで形成され情報量としては例えば36.864KByteとされている。
パック内のデータ構造について、図19、図20、図21により説明する。
図19(a)は、図15に示したサブコーディングフレームをデータ領域別に示すものであり、前述のように1サブコーディングフレームは98フレームにより形成される。
98フレームの先頭の第1、第2フレーム(フレーム98n+1,フレーム98n+2)は、図15で説明したように同期パターンS0,S1の領域とされる。また、第3フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)におけるPチャンネルはサブコードPのデータ領域とされ、QチャンネルはサブコードQのデータ領域とされる。
そして、第3フレームから第98フレームにおけるRチャンネル〜Wチャンネルの領域が図19に示すようにパック0〜パック4として割り当てられる。
各パックのデータサイズは固定長とされて、図19(b)に示すようにシンボル0〜23の24シンボルにより形成される。1シンボルは図19(c)に示すように、1フレームにおけるR,S,T,U,V,Wのチャンネルデータよりなる6ビットのデータ単位であり、この場合にはRチャンネルデータがMSB、WチャンネルがLSBとして定義される。
図20は、図19(a)に示す構造の1サブコーディングフレームから、4つのパック(パック0〜パック4)によるデータ構造を抜き出して示している。
1パックは、図19で説明したように、24のシンボル(6ビット)により形成されることから、18バイト(=6ビット×24/8)のデータサイズを有する。そして、図20のように1パックは、先頭のID領域と続くテキストデータ領域により16バイトを占有し、残りの2バイトはCRC領域となる。
また、前述のように1サブコーディングフレームにおいては4つのパックが設けられるが、これら4つのパックの集合により形成されるデータ単位はパケットとして定義されている。1パックは24シンボルにより形成されることから、1パケットは96のシンボル(=24シンボル×4パック)により形成されるものとみることができる。
図21及び図22は、図20で示した1パック分のデータをシリアルに表現したものである。
図21(a)から分かるように、テキストデータとしては、6ビットよりなるシンボルをシリアルに配列させたうえで、このデータ列を8ビット(1バイト)ごとに区切るようにしてデータを扱うように規定されている。
そして図21(b)のように、パックの先頭からはヘッダ領域としてID1、ID2、ID3、ID4の4つのIDデータが設けられる。なお、ID1はパックタイプ、ID2はトラックナンバ、ID3はシーケンスナンバ、ID4はブロックナンバ及びキャラクタポジションを、それぞれ示すインジケータとして機能する。
このテキストデータフォーマットでは、図21に示すとおり、サブコードR〜Wを8ビット(1バイト)ごとに区切ってデータを扱うことにより、パックのヘッダ領域としての各IDは、図22に示すようにそれぞれ8ビット(1バイト)のデータ単位とされることになる。このため、図21(b)に示すように、ヘッダ領域(ID1〜ID4)以降の残りの12バイトがテキストデータ領域として確保され、残りの2バイトがCRC領域となる。
そして12バイトのテキストデータ領域も、図22に示すように、8ビットごとのtext1〜text12としてのデータ単位により扱われる。
記録されるテキストデータとしては、そのディスクに収録された各トラックの曲名、演奏者名、作詞作曲者名、メッセージ、その他多様な例が考えられるが、そのテキストデータの内容は、ヘッダ領域のID1〜ID4の情報により、識別されるようにされている。
即ち、テキストデータ領域に記録される文字情報について、その内容(曲名や演奏者名などの別)や他のパックとの連結状況、対応するトラックナンバなどが識別される。
6.ダビング時の動作
以下、本例の特徴的な動作として、ダビング時の動作、特にダビング時におけるトラックネーム登録に関する動作について説明していく。
上述したように、CD部に装填されたCD91からMD部に装填されたMD90にダビング記録を行うことができるが、このときMD90における記録可能な残り時間が不足しているときは、CD91からダビングさせたいとユーザーが考えた全トラックをダビングすることはできない。
例えば図2に示すようにCD91にトラック#1〜#5が収録されており、総演奏時間が22分0秒であったとする。
このトラック#1〜#5を全てダビングしようとしたときに、MD90には記録可能な残り時間が17分しかなかったとすると、トラック#1からトラック#4の途中までしかダビングできない。つまりトラック#5についてはMD90には全く記録されないことになる。
一方、MD90にダビング記録を行っている間には、ユーザーはMD90にダビングされるトラックについてトラックネームの登録操作を行うことができる。
例えば従来のシステムでは、図2の状態でトラック#1からダビングを開始したら、ユーザーはトラック#1〜トラック#5(ただしMD側でダビング前にnトラックが存在するとすると、MD側のトラックナンバとしてはトラック#(n+1)〜#(n+5)となる)について、トラックネーム登録ができる。つまりダビング中には、まだダビングされていない曲についてのトラックネーム登録操作が可能とされる。
ところが、トラック#5までトラックネーム登録操作を行ったとしても、トラック#5はMD90に記録されないため、その登録操作されたトラックネームとしての文字情報は無効なものとなってしまう。
ここで本例の特徴は、実際にMD90側に記録できないトラックについては、トラックネーム登録操作ができないものとすることで、ユーザーにとって好適な操作方式を提供するものである。
そのような動作を含む、本例の記録再生装置の処理及び表示例を説明していく。図4〜図6は、システムコントローラ21(及びMDコントローラ11)により実行される処理のフローチャートである。
まず図4でディスクが装填された際の処理を説明する。
ディスクが装填されていない時点では、システムコントローラ21はステップF101,F102でMD90又はCD91の装填を監視している。
そしてCD部にCD91が装填された際には、処理をステップF103に進め、CD部における各部を制御して装填されたCD91を駆動させ、TOCデータを読み出す。
また、そのCD91がCD−TEXTであった場合は、さらに処理をステップF104からF105に進め、TOCデータとともにサブコードR〜Wとして記録されているテキストデータを取り込み、RAM21a内のテキストデータ記憶領域に展開する。
このような処理により、以降、TOCデータに基づいてCD90の収録トラック数、各トラックの演奏時間等が判別できるとともに、そのTOCデータに応じて所要のトラックを再生させることができる。
またCD−TEXTの場合は、トラックの再生時などに、そのトラックに対応するテキストデータ(曲名や演奏者名、メッセージ等)を表示部20に表示させることができる。
MD部にMD90が装填された場合は、システムコントローラ21は処理をステップF106に進め、MDコントローラ11に指示を与えて、MD90からのU−TOCデータの読込を実行させる。読み込まれたU−TOCデータはバッファメモリ13に格納され、以降、そのU−TOCデータを参照してMD90に対する記録/再生動作が可能となる。
CD91のTOCやMD90のU−TOCを読み込むことで、システムコントローラ21は、CD91やMD90の情報を表示部20に表示させ、ユーザーに提示することができる。
例えば図3(a)は、装填されたCD91について、収録トラック数や総演奏時間を表示している例である。
また図3(b)は、装填されたMD90について、記録可能な残り時間を表示している例である。もちろんMD90について収録されているトラック数や演奏時間を表示することも可能である。
CD91及びMD90が装填されている状態では、ユーザーはCD91〜MD90へのダビング記録を指示することができる。即ちユーザーが操作部19においてダビング操作を行うと、システムコントローラ21は、CD91からMD90へのダビング動作のための処理を開始する。この処理を図5に示す。
ダビング操作(例えばCD→MDシンクロダビングキーの押圧)が行われたら、システムコントローラ11は処理をステップF201からF202に進め、まずダビング開始のための準備として、CD部側でCD91を再生ポーズ状態とさせる。またステップF203において、MD部側で、MD90を記録ポーズ状態とさせる。
ここで本例の場合、ステップF204において、CD91の総演奏時間TMCDPと、MD91の記録可能残り時間TMMDRを比較する。
なお、CD91の総演奏時間TMCDPは、例えば図17のTOCデータとしての、リードアウトトラックのスタートポイントからトラック#1のスタートポイントを減算したアドレス長である(CDの絶対アドレスは時間に対応している)。もちろん各トラックの演奏時間も、次のトラックのスタートポイントから現トラックのスタートポイントを減算したアドレス長として算出できるため、各トラックの時間を積算すれば総演奏時間となる。
またMD91の記録可能残り時間TMMDRについては、フリーエリアとされるパーツの全アドレス長を算出し、そのアドレス長を時間に換算すれば求めることができる。
ステップF204で、総演奏時間TMCDP≦記録可能残り時間TMMDRであれば、CD91の全トラックについてMD90にダビング可能と判断できる。
このときはステップF205に進んで、トラックネーム入力処理に用いる定数としてリミットトラックLTを設定することになるが、このリミットトラックLTの値は、CD91から再生される最終トラックのトラックナンバとする。例えば8曲入りで総演奏時間が40分のCD91から、記録可能な残り時間が40分以上残されているMD90へのダビングの場合は、リミットトラックLT=8とされる。
このリミットトラックLTの値は、ダビング実行中にトラックネーム登録ができるトラックの上限を示すことになり、リミットトラックLT=8であれば、CD91側で再生されMD90に記録されるトラック#1〜#8について、MD90へのトラックネーム登録が可能となることを意味する。
ところが図2で示したような場合は、総演奏時間TMCDP>記録可能残り時間TMMDRとなり、この場合は、CD91から再生させる全トラックについてはダビングできない。
そこで、まずステップF206においてユーザーに警告を発する。例えば図3(c)のように、MD90側の容量が十分でないため全てダビングできない旨の表示を実行し、ユーザーの判断を求める。
ここでもしユーザーがダビング中止の操作を行った場合は、ステップF207からF208に進んで、ダビングモードをキャンセルし、ダビング処理を中止する。
ところが、ユーザーがダビング実行OKの操作を行った場合は、ステップF207からF209に進む。そしてダビング実行中のトラックネーム登録処理の用意のために、リミットトラックLTの設定を行う。この場合は、ダビング可能な最終トラックのトラックナンバをリミットトラックLTとすることになる。例えば図2の例の場合、トラック#4の途中まではダビング可能であるので、リミットトラックLT=4とする。
ステップF205又はF209でリミットトラックLTが設定されたら、ステップF210でダビング動作を開始する。
即ちCD91のポーズを解除して再生動作を開始させるとともに、MD90の記録ポーズを解除して記録動作を開始させる。これにより図1で説明した経路によりCD再生データがMD部に供給され、MD90へのダビング記録が行われることになる。また、ダビング時には表示動作として例えば図3(d)のように、CDからMDへのダビング記録を示す表示や、現在のトラックナンバ「01」や、経過時間「00:05」等の表示を実行させることになる。
ダビングが開始された以降は、ダビング終了、即ちCD91からの再生及び再生データのMD90への記録が完了したかを監視しており、ダビング終了にともなって処理をステップF213からF214に進め、CD部及びMD部での動作停止処理を行う。また、MD90については、U−TOCの更新をもって記録動作が完了されるものであるため、ステップF215で、ダビング記録に応じてバッファメモリ13上で更新されたU−TOCデータを用いて、MD90上でU−TOCの書き換えを行うことで、一連のダビング処理を終えることになる。
ところが、ダビング中にはユーザーはトラックネーム登録操作を行うことができ、ダビング中にユーザーがトラックネーム登録のためのモード操作を行った場合は、処理をステップF211からF212に進め、ネーム登録処理を実行することになる。
このネーム登録処理は図6に詳しく示される。
このネーム登録処理は、現在のダビング動作にかかるトラックについて、トラックネーム登録操作を可能とする処理であるが、現在のダビング動作にかかるトラックとは、ダビング可能なトラック、即ちCD91側で再生される先頭トラック#1から上記リミットトラックLTで示されるトラックナンバのトラックまでとなる。
まずステップF301で、ダビング動作にかかる先頭のトラックのトラックナンバを変数nとしてセットする。つまりn=1とする。(なお、CD側でいわゆるプログラム再生など、曲順を設定して再生させる場合があるが、その場合は先頭トラックは必ずしもトラック#1ではない。このような場合については後述する)
続いてステップF302で、トラックネーム登録すべきトラックをユーザーに選択させるため、ネーム登録トラック#nの選択を求める表示を実行させる。例えば表示部20に図3(e)のように、トラック#1について登録操作を行うか否かを求める表示を行う。
これに対してユーザーがOK操作(トラック決定操作)を行った場合は、ステップF304からF307以降に進み、その選択されたトラックについての登録操作対応処理を行う。但し、ユーザーが他のトラックについてのネーム登録操作を希望してトラックナンバ変更操作を行った場合は、ステップF306で操作に応じて変数nを更新(インクリメント又はデクリメント)を行い、ステップF302に戻って、トラックナンバ#n、つまり変更されたトラックナンバを表示し、ユーザーの操作を待つ。
従って、ステップF302〜F306の処理において、ユーザーはネーム登録を実行したいトラックを決定することになる。
例えばトラック#1から順に登録操作したいのであれば、最初に図3(e)のように「TrackNO.”1”」と表示された時点でトラック決定操作を行えばよく、一方、トラック#3についてネーム登録操作がしたいのであれば、トラック変更操作としてトラックナンバを2つインクリメントする操作を行って「TrackNO.”3”」と表示された時点でトラック決定操作を行えばよい。
ただしこのトラック選択操作の段階において、ユーザーが指定できるトラックナンバの上限は、リミットトラックLTに示されるトラックナンバとなる。
例えば図2の場合においては上記のようにリミットトラックLT=4と設定されているため、トラック選択のためのトラック変更操作としてトラックナンバのインクリメント/デクリメントをいくら実行しても、選択可能なトラックナンバは#1、#2、#3、#4のみとなる。
即ち、ステップF306での変数nの更新は#1〜リミットトラックLTの範囲でのみ行われ、例えばトラック変更操作としてインクリメント操作が連続された場合は、変数nは、#1→#2→#3→#4→#1→#2・・・というように更新されていく。一方、トラック変更操作としてデクリメント操作が行われた場合は、変数nは、#1→#4→#3→#2→#1→#4→#3・・・というように更新されていく。
つまりこの場合はユーザーにとっては、トラック選択は図3(e)のトラック#1から図3(f)のトラック#4の範囲でのみ可能であり、ダビングできないトラックについては、ネーム登録操作自体も不能とされることになる。
ユーザーがトラック決定操作を行ってステップF307に進んだ場合は、システムコントローラ21は表示部20にトラックネーム編集表示を行う。
このとき、CD91がCD−TEXTであって、各トラックについての曲名が記録されていたのであれば、トラックネーム編集表示としては、例えば図3(g)のように、その決定されたトラックに対応して記録されていた曲名としてのテキストデータ「Yesterday」を表示する。
ユーザーはこの曲名としての文字列を、そのままMD90側に登録するトラックネームとして用いてもよいし、これに文字を追加、削除等を行って変更したり、或いは全く書き換えてもよい。
また、CD91がCD−TEXTでない場合は、文字列入力を求めるためブランク表示を行うことになる。そしてユーザーは操作部19から任意の文字列を入力していく。
表示されたテキストデータの文字列に変更を加えたい場合や、テキストデータが存在せずにブランク表示された場合は、ユーザーは文字の入力/削除等の操作を行っていくことになるが、その入力等のネーム編集操作毎に処理はステップF309からF310に進み、操作に応じて表示される文字列を変更していく。
これにより、例えば図3(h)のようにユーザーが任意の文字列を生成していくこともできる。
このように表示される文字列を確認しながらユーザーは必要に応じて文字の入力等の編集を行う。そして、テキストデータにより表示された文字列をそのままトラックネームとして用いる場合や、もしくは入力/編集した文字列が、トラックネームとして登録したい文字列となった時点で、ネーム登録決定操作を行う。すると処理はステップF308からF311に進み、その時点で表示されている文字列を、その時点のトラック#nに対応してMD90のU−TOCセクター1又はセクター4に登録されるべきトラックネームのデータとして保存することになる。
なお、この処理での変数nとはCD側のトラックナンバに対応した数値であり、MD90におけるトラックナンバとは必ずしも一致しない。例えばダビング前の時点でMD90に5トラックが収録されていた場合は、ダビング動作にかかるCD側のトラック#1はMD側でトラック#6となる。つまり、ダビング前のMDの収録トラック数(その時点のU−TOCセクター0のLast TNOで示されるトラックナンバに相当)をxとすると、登録操作されたトラックネームデータは、トラック#(x+n)に対応するトラックネームとして扱われることになる。
登録されるトラックネームとして保存されたデータは、後の図5のステップF215のU−TOC更新の際に、U−TOCセクター1又はセクター4のデータとして、実際にMD90に記録されることになる。
ステップF311でトラックネーム登録データを保存したら、ステップF312で、ダビングする全トラックについてネーム登録が行われたか否かを確認し、まだネーム登録操作が行われていないトラックがある場合はステップF313で変数nを更新(次のナンバにインクリメント)してステップF302に戻り、上記同様の処理を行っていく。
従って、例えばトラック#1についてのネーム登録が行われた後には、トラック#2についてネーム登録を実行するか否かを求める表示(図3(e)(f)のような表示)を行い、ユーザーの意志を確認する。
そして、このステップF313で変数nを更新する場合も、ステップF306と同様に、リミットトラックLTを上限として行われる。従って、図2のようなディスク状況の場合は、図3(e)(f)のようなトラック選択のための表示は、あくまでトラック#1〜#4についてのみしか実行されず、CD91には存在するトラック#5についてのネーム登録操作は不可能となる。
ユーザーがネーム登録処理の途中で処理を中断したい場合や、一部のトラックのみの登録で登録操作を終えたい場合などは、ネーム登録モード終了操作を行う。すると処理はステップF303からF314に進み、ネーム入力モードを終了させ、表示部20も図3(d)のようなダビング時の通常の表示状態に戻す。そして図5のステップF211,F213のループに戻ることになる。
ステップF312でダビング可能な全トラックについてネーム登録操作が行われたと判断された場合も同様に、ステップF314でネーム登録処理を終え、図5のステップF211,F213のループに戻る。
以上の説明からわかるように本例では、ダビング実行中のトラックネーム登録操作については、ダビングが可能とされるトラックについてのみ可能とされるものとなる。
従って、ユーザーが、後に結局はダビングできないことになるトラックについてトラックネームとしての文字列入力や編集、登録操作等の手間をかけることはなくなり、無駄なネーム登録操作を実行させないようにすることができる。またそれにより、ネーム登録を実行したにもかかかわらずトラックネーム登録がされていないような状況(トラック自体が記録されていない状況)を回避することができ、ユーザーの混乱や誤解を避けることができる。
またトラックネーム登録操作不能であることから、ユーザーがダビングできるトラックの範囲を把握できることにもなる。
またトラックネームとして登録する文字列については、CD−TEXTに収録されている曲名データを利用することで、ユーザーの入力の手間を省くことができる。
またそのテキストデータを用いたくない場合でも、ユーザーは任意に編集できるため、ユーザーにとって好適なトラックネーム登録が可能となる。
7.変形例
ところで、上述してきた例はあくまでも一例であり、装置構成や処理方式については多様な変形例が考えられる。これら変形例について簡単に述べていく。
まずCD側にプログラム再生機能、即ちユーザーがトラックの順序を指定して任意の複数のトラックを再生させる機能がある場合は、ダビング動作時にもCD側でプログラム再生を行うことも考えられる。
その場合も、プログラム再生される全トラックについて、総演奏時間は算出できるため(プログラムされたトラックの各演奏時間を積算すればよい)、プログラムされた全トラックがMD90にダビングできるか否かを判断できる。そこで、ダビングできないトラックについては、上述の例のように、トラックネーム登録操作の実行が不可能となるようにすればよい。
なお、上述の処理例におけるリミットトラックLTとは、トラックナンバ順に再生されることを前提としたときのトラックナンバ上限として設定しているため、プログラム再生時にはそのままではトラックネーム登録処理の実行可否の判断の設定値とはできない。従ってプログラム再生の場合は、指定されたトラックナンバ及び演奏順序のデータの中から、ダビング可能なトラックを抽出して記憶し、その中で上記ステップF306、F313での変数nの更新が行われるようにすることが必要である。
例えばトラック#3→#5→#1→#2の順序でプログラム再生される場合であって、最後に再生されるトラック#2がダビング不能であるときは、トラック#3→#5→#1の範囲で変数nとしての更新が行われるようにする。例えば上記インクリメント更新の際には、#3→#5→#1→#3・・・、上記デクリメント更新の際には#3→#1→#5→#3・・・というように更新されるようにする。
また、上記例では図6の処理で選択できるトラックナンバがダビング可能な範囲に限定されることについては、ユーザーに特段の提示を行っていない。そこで、上記図2のような場合で、トラック#5がダビングできないときに、ユーザーがトラック#5のネーム登録を実行しようとしてトラック選択を行った場合には、例えば図3(i)のように、そのトラックについてはネーム登録操作ができない旨の警告表示を行うようにしてもよい。
また、図7に示すように表示部にミュージックカレンダーといわれる表示として、CD91の収録トラックを一覧表示するものがあるが、例えばトラック#6までがダビング可能な場合には、ネーム登録のためのトラック選択表示の際などに、図示するように、トラック#1〜#6を点滅表示させるなどして、これらのトラックのみがダビング可能かつトラックネーム登録可能であることをユーザーに伝えるようにすることも考えられる。
もちろんこのような表示をダビング動作中には継続して行うようにしてもよい。
また上記処理例では、ダビング不能なトラックについては、ネーム登録操作としてトラック選択の段階から実行できないようにしていたが、例えばトラック選択は可能とし、例えばそのトラックについてのテキストデータ(曲名)の表示はするが、文字列の入力や登録決定操作については実行不能というようにしてもよい。つまり登録決定操作が実行された場合はエラーメッセージ等を表示するようにし、登録決定が行われない旨をユーザーに伝えるようにする。
また場合によっては文字列の入力や編集は可能だが登録決定操作のみは実行できないものとしてもよい。
さらに、警告などは表示部20により実行するようにしたが、音声で警告メッセージを発するようにするなどの構成も考えられる。
また図1の構成ではCD/MD複合機器としての例をあげたが、本発明はMDからMDへのダビングが可能な複合機器や、或いはDVDなどの他のディスクメディアや、さらにはテープメディアを用いた機器などにも適用可能である。
また複合機器でなくとも、例えばMDレコーダ、DVDレコーダなどの1つのメディアに対して記録可能な記録装置としてもよい。その場合は、例えばデジタルインターフェースにより外部機器(CDプレーヤなど)と接続されてダビング可能なものとする。
特にデジタルインターフェースの場合は、既に公知の通り、CDプレーヤ等からTOCやサブコードデータなども受信できるため、再生装置側での総演奏時間の判別や、テキストデータの取り込みなども可能であり、従って本発明の動作を実行できるものとなる。そして再生側がMD、CD−TEXT、DVDなど、曲名等のテキストデータを記録しているものである場合は、そのテキストデータを登録するトラックネーム候補とすることができる。
本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック図である。 実施の形態のダビング動作時のディスク状況例の説明図である。 実施の形態のダビング動作時の表示例の説明図である。 実施の形態のディスク装填時の処理のフローチャートである。 実施の形態のダビング処理のフローチャートである。 実施の形態のネーム登録処理のフローチャートである。 実施の形態の変形例の表示動作の説明図である。 MDのセクターフォーマットの説明図である。 MDのエリア構造の説明図である。 MDのU−TOCセクター0の説明図である。 MDのU−TOCセクター0のリンク形態の説明図である。 MDのU−TOCセクター1の説明図である。 MDのU−TOCセクター4の説明図である。 CDのフレーム構造の説明図である。 CDのサブコードの説明図である。 CDのTOC及びサブコードの説明図である。 CDのTOCデータの説明図である。 CDテキストデータの説明図である。 CDテキストデータのパックの説明図である。 CDテキストデータの1パケットの説明図である。 CDテキストデータのパック内の構造の説明図である。 CDテキストデータのパック内の構造の説明図である。
符号の説明
3,33 光学ヘッド、8 エンコード/デコード部、11 MDコントローラ、12 メモリコントローラ、13 バッファメモリ、14 エンコード/デコード部、19 操作部、20 表示部、21 システムコントローラ、21a RAM、37 デコーダ

Claims (10)

  1. 複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録装置において、
    上記第1の記録媒体から第2の記録媒体に記録の許可がされた主データに付随して記録させる付加データのみに対して入力編集を許可すること
    を特徴とする記録装置。
  2. 上記主データの記録の許可は、上記第2の記録媒体の記録可能残量に基づいて決定される第1項記載の記録装置。
  3. 複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録装置において、
    上記第2の記録媒体にデータを記録する記録手段と、
    上記第1の記録媒体に記録された複数の主データの管理情報を取得する第1の取得手段と、
    上記第2の記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、
    上記第1の取得手段による取得結果と上記第2の取得手段による取得結果とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録を許可する主データを決定する決定手段と、
    上記主データに関連する付加情報が操作入力される操作入力手段と、
    上記決定手段にて決定された上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録される主データのみに上記操作入力手段からの操作入力を許可し、上記第2の記録媒体に上記記録が許可された主データと上記操作入力手段から入力された付加情報とを関連づけて記録されるように上記記録手段を制御する制御手段と
    を備える記録装置。
  4. 上記決定手段は、
    上記第1の記録媒体に記録された主データのうち、合計容量が上記第2の取得手段にて取得された記録可能残量で記録可能な主データに対して上記第2の記録媒体への記録を許可する第3項記載の記録装置。
  5. 1以上の主データが記録された記録媒体を再生する再生手段と、
    データが記録可能な記録媒体に上記再生手段にて再生された主データを記録する記録手段と、
    上記記録手段にて上記記録媒体に記録される主データに関連する関連データが入力される入力手段と、
    上記再生手段に記録された主データを管理する管理データを取得する第1の取得手段と、
    上記データが記録可能な記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、
    上記第1の取得手段にて所得された管理データと上記第2の取得手段にて取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ複写されるデータを決定する決定手段と、
    上記決定手段によって決定された主データに対してのみ上記入力手段から関連データの入力を許可し、上記決定手段によって決定された主データを上記記録媒体に複写するとともに、入力が許可された関連データが入力された場合には、入力された関連データに関連する主データと関連づけて上記記録媒体に記録されるように上記記録手段を制御する制御手段と
    を備える記録再生装置。
  6. 上記記録再生装置は、
    警示手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記決定手段による決定の結果、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体への複写が禁止された主データが存在すると判別された場合には上記警示手段にて警示する第5項記載の記録再生装置。
  7. 上記記録再生装置は、
    表示手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記上記複写が許可された主データと禁止された主データとを表示形式を変えて上記表示手段に表示されるように制御する第5項記載の記録再生装置。
  8. 1以上の主データが記録された記録媒体を再生する再生装置とデータの授受を行う入出力手段と、
    上記記録媒体から再生される主データをデータが記録可能な記録媒体に記録する記録手段と、
    上記入出力手段を介して上記記録媒体に記録された主データを管理する管理データを取得する第1の取得手段と、
    上記記録可能な記録媒体の記録可能残量を取得する第2の取得手段と、
    上記第1の取得手段にて所得された管理データと上記第2の取得手段にて取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ複写されるデータを決定する決定手段と、
    上記決定手段によって決定された主データに対してのみ上記入力手段から関連データの入力を許可し、上記決定手段によって決定された主データを上記記録媒体に複写するとともに、入力が許可された関連データが入力された場合には、入力された関連データに関連する主データと関連づけて上記記録媒体に記録されるように上記記録手段を制御する制御手段と
    を備える記録再生装置。
  9. 複数の主データが記録された第1の記録媒体から上記主データを第2の記録媒体に記録する記録方法において、
    上記第1の記録媒体に記録された複数の主データの管理情報を取得するステップと、
    上記第2の記録媒体の記録可能残量を取得するステップと、
    上記取得された管理情報と上記取得された記録可能残量とに基づいて上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録を許可する主データを決定するステップと、
    上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体に記録が許可された主データを記録するとともに、上記第1の記録媒体から上記第2の記録媒体へ記録が許可された主データのみに上記主データに対する付加情報の入力を許可し、上記付加情報が入力された場合には主データと関連づけて上記第2の記録媒体に記録するステップと
    を備える記録方法。
  10. 上記第1の記録媒体に記録された主データのうち、合計容量が上記第2の記録可能残量で記録可能な主データに対してのみ上記第2の記録媒体への記録の許可を決定する第9項記載の記録方法。
JP2007025562A 2007-02-05 2007-02-05 記録装置、記録再生装置及び記録方法 Pending JP2007164982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025562A JP2007164982A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 記録装置、記録再生装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025562A JP2007164982A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 記録装置、記録再生装置及び記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28771798A Division JP3991474B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164982A true JP2007164982A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38247688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025562A Pending JP2007164982A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 記録装置、記録再生装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (ja) 記録装置
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3546432B2 (ja) 編集装置
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
JPH10320898A (ja) 記録装置、記録システム、及びダビング方法
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3550769B2 (ja) 記録装置、及び再生装置
JP3991474B2 (ja) 記録装置
JPH08124359A (ja) 再生装置
JP2007164982A (ja) 記録装置、記録再生装置及び記録方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3830539B2 (ja) 記録装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3797374B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3852473B2 (ja) 記録媒体、再生装置
JP2000123551A (ja) 記録装置、及び複写システム
JP3875845B2 (ja) 記録装置及び方法
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3933173B2 (ja) 編集方法及び編集装置
JP3684601B2 (ja) 記録情報の編集方法及び編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818