JP2007164762A - 無線慣性入力装置 - Google Patents

無線慣性入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164762A
JP2007164762A JP2006211494A JP2006211494A JP2007164762A JP 2007164762 A JP2007164762 A JP 2007164762A JP 2006211494 A JP2006211494 A JP 2006211494A JP 2006211494 A JP2006211494 A JP 2006211494A JP 2007164762 A JP2007164762 A JP 2007164762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
inertial sensor
signal
inertial
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006211494A
Other languages
English (en)
Inventor
Meiketsu Sai
明杰 蔡
Shun-Nan Liou
順男 劉
Chieh-Shiung Chang
傑雄 張
Ying-Ko Lu
英閣 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007164762A publication Critical patent/JP2007164762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】低電力消耗演算処理構造を有する無線慣性入力装置を提供する。
【解決手段】低電力消耗演算処理構造を有する無線慣性入力装置は、慣性センサー部により慣性センサー信号を発信し、演算処理部により前記慣性センサー信号を演算処理し反応信号を発信し電子装置を運用し、前記無線慣性入力装置の特徴は、前記慣性センサー部は前記無線慣性入力装置に設置すると共に無線通信方式により前記演算処理部と通信すること、前記演算処理部は前記電子装置と電気的に接続すると共に前記慣性センサー部と分離することである。消耗率の高い演算処理部と前記無線慣性入力装置を分離し、無線通信技術の補助を通して前記演算処理部に前記慣性センサー部が発信する慣性センサー信号を受信させ演算処理を実行する構造により、前記無線慣性入力装置の電力消耗を減少し、前記無線慣性入力装置内の電池寿命を延長する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子装置へのマウス、リモコンまたはインジケーター等の無線慣性入力装置に関し、特に、信号センサーおよび信号演算処理を分離し、ならびに無線伝送技術を通して信号センサーおよび信号演算処理のブリッジとし、無線慣性入力装置の電力消耗を減少する低電力消耗率演算処理構造の無線慣性入力装置に関する。
科学技術の発展に従い、パソコン等の電子装置の応用は日増しに広がり、パソコンのデータ転送装置の発展はパソコン関連の分野において重要な地位を有し、現在の主なパソコン入力装置は無線光学マウスであり、大部分の無線光学マウスは工学センサーモジュール、マイクロプロセッサー、無線伝送モジュールおよび電源モジュール等のユニットを含んでいる。
現在最も常用される無線マウスは、例えば、図1に示すアメリカ合衆国特許U.S.PAT.No.6,664,948(特許文献1)が開示する無線光学マウスであり、それは、光学マウス底部のLEDを通して、マウスを置く表面に照射し、マウスが移動する時、マウス内部の透過レンズは反射し戻ってきた光線を受けてイメージセンサー10に感光し、アナログ/デジタル変換器11を通して信号変換を実行する。ポインタの移動を円滑にするため、前記イメージセンサー10は毎秒数千枚の画像を維持する必要があり(毎秒百万画素のスキャン速度)、イメージの読み取り速度は2300fps(frame per second)に達する。その後、画像比較を実行すると共に、信号処理回路12により演算および暗号の処理を実行し、計算した後に得られる変位量の信号(Δx,Δy)13を通して、更に信号をパソコン14に送り、パソコンのポインタ移動制御の目的を達成する。しかし、この技術のイメージ処理演算方法は複雑で、従ってその電力消耗は41mmアンペアにも達する。
この他、図2は中華民国特許TW0519263(特許文献2)が開示する慣性指向装置の信号処理を示す図である。前記慣性指向装置2はx軸加速度計20およびy軸加速度計21によりx軸、y軸の加速度を測定する。その後マイクロプロセッサー22を通して信号処理を実行し、ユーザーの動作を判断し、例えば、ゆっくりとした移動、停止あるいはポジションの調整中であり、前記マイクロプロセッサー22は低電力消耗率のデータ処理ユニットである。その後x,y軸の加速度計20,21の信号をパソコンの受信するデジタル信号に変換し、更に発射ユニット23によりデータを受信ユニット24に通してパソコン25に転送しポインタの状態を表示する。この技術において、前記マイクロプロセッサー22は絶え間なく加速度計が採取する信号に対して演算を実行し、従って電力消耗量は約20mmアンペアになる。図2が開示する技術は図1の光学マウスに比較して消費電力を削減するが、マイクロプロセッサー22が絶え間なく加速度信号を処理し、従って大幅な省電力の効果を達成することが困難である。
上述のように、公知の技術は先ず信号処理を完了した後にパソコンに転送しているため、ポインティング装置本体の電力消耗を増加させる。従って、低電力消耗率演算処理構造の無線慣性入力装置により公知の技術の電力消耗が大きいという問題を解決する必要がある。
(米国特許)USP6,664,948 中華民国特許TW0519263
本発明は、無線慣性入力装置の信号センサーおよび信号演算処理を分離し、無線通信により信号伝送を実行し、無線伝送効率の増加および電力消耗率の低減を達成する低消耗率演算処理構造の無線慣性入力装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成する為、本発明の「低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置」は、慣性センサー部により慣性センサー信号を発信し、その後演算処理部により反応信号を発信し電子装置を運用する。前記無線慣性入力装置の特徴は、前記慣性センサー部は前記無線慣性入力装置上に設置すると共に無線通信の方式により前記演算処理部と通信を実行し、および、前記演算処理部は前記電子装置を電気的に接続すると共に前記慣性センサー部と分離する。
上述の目的を達成する為、本発明の「低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置」は、更に、慣性センサー部を含んでなり、該慣性センサー部は慣性センサーユニットおよび高周波伝送制御ユニットを有し、該慣性センサーユニットは前記無線慣性入力装置の運動状態をセンサーし、慣性センサー信号を発信してなり、前記高周波伝送制御ユニットは前記インターフェイス制御ユニットおよび前記慣性センサーユニットと電気信号的接続をなし、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を受信し無線信号を発信することができる。
前記無線慣性入力装置は、更にインターフェイス制御ユニットを含んでなり、前記インターフェイス制御ユニットはユーザーが操作する前記無線慣性入力装置の動作を受信して無線信号を発信することができる。前記無線信号は更にインターフェイス制御信号を含んでなることが好ましい。
前記慣性センサー部は更に信号キャッシュ領域を含んでなり、前記信号キャッシュ領域は前記高周波伝送制御ユニットと接続し、前記慣性センサー信号と前記インターフェイス信号の保存を提供できることが好ましい。また、前記高周波伝送制御ユニットは更に高周波伝送器および暗号制御ユニットを含んでなり、前記暗号制御ユニットは前記高周波伝送器と接続し、前記慣性センサー信号と前記インターフェイス制御信号を受信でき、暗号化を実行しならびに前記高周波伝送器を制御し無線伝送を実行できることが好ましい。
前記慣性センサーユニットは更に慣性センサー器を含んでなり、前記慣性センサーユニットは単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることが好ましい。また、前記無線信号はblue tooth信号、UWB(Ultra-wide band)信号、Wi−Fi(Wireless Fidelity)信号およびZigbee伝送信号のいずれか1つであることが好ましい。更に、前記無線慣性入力装置は、マウス、リモコンまたはインジケーターであることが好ましい。また、前記演算処理部はUSBインターフェイスと前記電子装置を接続できることが好ましい。
上述の目的を達成する為、本発明の「無線慣性入力装置」は、慣性センサー部を有し、該慣性センサー部は、慣性センサーユニット、第一インターフェイス制御ユニット、高周波伝送制御ユニットおよび演算処理部を含み、該慣性センサーユニットは前記無線慣性入力装置の運動状態をセンサーし、慣性センサー信号を発信し、前記第一インターフェイス制御ユニットはユーザーが操作する前記無線慣性入力装置の動作を受信しインターフェイス制御信号を発信し、前記高周波伝送制御ユニットは、前記第一インターフェイス制御ユニットおよび前記慣性センサーユニットと電気信号的に接続し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号と前記インターフェイス制御信号を受信し無線信号を発信でき、前記演算処理部は、電子装置と電気信号的に接続すると共に前記無線信号を受信し復号演算を実行し、反応信号を発信し前記電子装置を運用する。
前記演算処理部は、更に、無線受信ユニット、マイクロプロセッサーおよび第二インターフェイス制御ユニットを有することが好ましく、前記無線受信ユニットは前記無線信号を受信し、前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を復号し、前記マイクロプロセッサーは前記無線受信ユニットを接続し、前記マイクロプロセッサーは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号に対し演算処理を実行し、電子装置側に伝送し、前記第二インターフェイス制御ユニットは前記マイクロプロセッサーと接続し前記マイクロプロセッサーが演算処理した結果を受信し、前記電子装置に伝送する。前記無線受信ユニットは更に、高周波受信器および復号制御ユニットを含んでなり、前記高周波受信器と接続し、前記復号制御ユニットは前記高周波受信器が受信する前記無線信号を受信し、復号を実行する。
すなわち、請求項1の発明は、慣性センサー部を有し、前記慣性センサー部は、慣性センサーユニットおよび高周波伝送制御ユニットを含み、前記慣性センサーユニットは慣性センサー入力装置の運動状態をセンサーし慣性センサー信号を発信し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサーユニットと電気信号的に接続し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し無線信号を発信することを特徴とする無線慣性入力装置である。
請求項2の発明は、前記高周波伝送制御ユニットは更に、高周波伝送器および暗号制御ユニットを含んでなり、前記高周波伝送器は高周波アンテナを接続してなり、
前記暗号制御ユニットは、前記伝送器と接続し、前記暗号制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し、暗号化を実行し前記高周波伝送器を制御し無線伝送を実行することを特徴とする請求項1記載の無線慣性入力装置である。
請求項3の発明は、前記慣性センサーユニットは更に、少なくとも1つの慣性センサー器を含んでなることを特徴とする請求項1記載の無線慣性入力装置である。
請求項4の発明は、前記慣性センサー器は単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることができることを特徴とする請求項3記載の無線慣性入力装置である。
請求項5の発明は、慣性計測部により慣性センサー信号を発生し、演算処理部により演算処理を実行し反応信号を発生し電子装置を運用させ、前記慣性センサー部は無線慣性入力装置上に設置し無線通信の方式により前記演算処理部と通信を実行し、前記演算処理部は前記電子装置と電気的連接を形成し前記慣性センサー部と分離することを特徴とする無線慣性入力装置である。
請求項6の発明は、慣性センサー部を有し、該慣性センサー部は、慣性センサーユニット、第一インターフェイス制御ユニット、高周波伝送制御ユニットおよび演算処理部を含み、前記慣性センサーユニットは前記無線慣性入力装置の運動状態をセンサーし、慣性センサー信号を発信し、前記第一インターフェイス制御ユニットはユーザーが前記無線慣性入力装置を操作する動作を受信しインターフェイス制御信号を発信し、前記高周波伝送制御ユニットは、前記第一インターフェイス制御ユニットおよび前記慣性センサーユニットと電気的に接続し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を受信し無線信号を発信し、前記演算処理部は電子装置を電気信号的に接続すると共に前記無線信号を受信し復号化を実行し、反応信号を発信し前記電子装置を運用することができることを特徴とする無線慣性入力装置である。
請求項7の発明は、前記高周波伝送制御ユニットは更に、高周波伝送器および暗号制御ユニットを含んでなり、前記高周波伝送器は高周波アンテナを接続してなり、前記暗号制御ユニットは前記高周波伝送器と接続し、前記暗号制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し、暗号化を実行し前記高周波伝送器を制御し無線伝送を実行することを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置である。
請求項8の発明は、前記慣性センサーユニットは更に慣性センサー器を含んでなることを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置である。
請求項9の発明は、前記慣性センサー器は単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることができることを特徴とする請求項8記載の無線慣性入力装置である。
請求項10の発明は、前記演算処理部は更に、無線受信ユニット、マイクロプロセッサーユニットおよび第二インターフェイス制御ユニットを有し、前記無線受信ユニットは前記無線信号を受信し、前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を復号し、前記マイクロプロセッサーユニットは、前記無線受信ユニットと接続し,前記マイクロプロセッサーユニットは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号に対して演算処理を実行し、電子装置に伝送し、前記第二インターフェイス制御ユニットは、マイクロプロセッサーユニットと接続し前記マイクロプロセッサーユニットが演算処理した結果を受信し、前記電子装置に伝送することを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置である。
請求項11の発明は、前記無線受信ユニットは更に、高周波受信器および復号制御ユニットを含んでなり、前記高周波受信機は高周波アンテナと接続し、前記復号制御ユニットは前記高周波受信器と接続し、前記復号制御ユニットは前記高周波受信器が受信する前記無線信号を受信し、複合化を実行することを特徴とする請求項10記載の無線慣性入力装置である。
上述のように、本発明が提供する低電力消耗率演算処理構造を有するマウス、リモコンまたはインジケーター等の無線慣性入力装置は、ポインタの移動状態を演算する演算処理部の電源として電子装置側の電源を使用することにより、無線慣性入力装置の電力消耗を低減し、無線慣性入力装置内の電池の寿命を延長することができる。
本発明の特徴、目的および効能に対して更に認知と理解を深めるため、下記は本発明の系統の細部構造および設計理念を詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例のパソコンの所謂無線マウス等の入力装置であって、低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の構造を示す図である。
本発明の実施例は、無線慣性入力装置3を提供し、前記無線慣性入力装置3は慣性センサー部30により慣性センサー信号を発生し、その後、ポインタのX,Y位置の移動状態等を演算する演算処理部31により演算処理を実行し反応信号を発生し電子装置32を運用し、前記無線慣性入力装置3の特徴は、以下のようである:前記慣性センサー部30は前記無線慣性入力装置3に設置すると共に無線通信の方式により前記演算処理部31と通信を実行する;前記演算処理部31は前記電子装置32と電気的連接を形成すると共に前記無線慣性入力装置3と分離する。前記演算処理部31が必要とする電力は、前記電子装置32により提供される。
前記慣性センサー部30は慣性センサー信号をセンサーでき、例えば、加速度信号であり、暗号化を通して高周波無線信号をポインタの移動状態を演算する前記演算処理部31に伝送する。暗号化の目的は受信端末が加速度信号を受信した後、慣性センサー信号の特徴を分別でき、例えば、x軸加速度信号、y軸加速度信号または回転数信号等である。前記演算処理部31は信号を受信した後、復号化を実行し、演算方法に従い前記慣性センサー信号を計算し電子装置32が受信可能な信号に変換し、例えば、USB制御器が必要とするデジタル信号であり、最後は前記電子装置32に結果を出力する。例えば、前記無線慣性入力装置はマウスであり、前記電子装置はパソコンであり、本発明の実施例の方式を通して、パソコンはポインタの移動状態を表示可能である。前記電子装置32は、パソコン、固定式および移動式のホストコンピュータであることができ、例えば、サウンドプレーヤーまたはマルチメディア処理器である。前記無線慣性入力装置3はマウス、リモコン、インジケーター等であることができるが、但しこれに限定するものではない。
図4は本発明の低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の慣性センサー部の好適な実施例を示す図である。前記慣性センサー部30は前記無線入力装置内に設置し、センサー信号およびユーザー操作を受信する信号のブリッジを提供する。前記慣性センサー部は、電源供給器301、慣性センサーユニット302、信号一時キャッシュ303、インターフェイス制御ユニット305および高周波伝送制御ユニット304を含む。
前記電源供給器301は前記慣性センサーユニット302、前記信号一時キャッシュ303、前記インターフェイス制御ユニット305および前記高周波伝送制御ユニット304に電力を供給する。前記電源供給器301は電源3011および電圧安定器3012より構成される。前記慣性センサーユニット302は少なくとも1つの慣性センサー器により構成され、自由度、平面、空間および回転数をセンサーし慣性センサー信号を出力する。前記慣性センサー器の数量は必要に応じて決定することができる。前記慣性センサー器は単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることができるが、これに限定するものではない。
前記インターフェイス制御ユニット305はユーザーインターフェイス306が伝送する信号を受信しインターフェイス制御信号を出力でき、例えば、前記無線慣性入力装置はマウスであり、ユーザーインターフェイスはマウス上のボタンまたはローラーである。ユーザーがボタンを押すまたはローラーを転がす時、前記インターフェイス制御ユニット305は前記機械動作を受信し、インターフェイス制御信号を出力する。
慣性センサー部30動作時の電力消耗率を低減するため、本発明の実施例は共通キャッシュを利用し、前記慣性センサーユニット302および前記インターフェイス制御ユニット305が共に前記信号一時キャッシュ303にアクセスし、前記インターフェイス制御信号および前記慣性センサー信号を信号一時キャッシュ303内に保存する。前記高周波伝送制御ユニット304は更に、暗号制御ユニット3041、高周波伝送器3042および高周波アンテナ3043を含んでなる。前記暗号制御ユニット3041は前記信号一時キャッシュ303に接続し、前記信号一時キャッシュ内に保存された前記インターフェイス制御信号および前記慣性センサー信号を読み込み暗号化を実行し、前記高周波伝送器3042により前記高周波アンテナ3043を通して伝送する。前記高周波アンテナ3043が発信する無線信号はblue tooth信号、UWB(Ultra-wide band)信号、Wi−Fi(Wireless Fidelity)信号およびZigbee伝送信号のいずれか1つであることができる。前述の方式以外、前記インターフェイス制御ユニット305が出力するインターフェイス制御信号は、直接内部バスを通して、暗号制御ユニット3041に伝送し暗号化を実行することもでき、高周波伝送器3042を通して直列式信号により高周波アンテナ3043を用いて伝送する。
図5は本発明の実施例の低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の演算処理部の好適な実施例を示す図である。図3の構造を利用して、本発明の実施例は電子装置32と電気信号的に接続する演算処理部31を提供し前記高周波アンテナが伝送する信号を受信する。前記演算処理部31は高周波受信アンテナ311を有する高周波受信器312と接続し前記慣性センサー部30が発信する無線信号を受信し、その後内部バスを経由し復号制御ユニット313に伝送し前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を復号する。そしてマイクロプロセッサーユニット314により前記慣性センサー信号およびインターフェイス制御信号に対して演算処理を実行し動作信号を形成し、最後にインターフェイス制御ユニット315を通して前記動作信号を受信し前記電子装置32に伝送する。前記電子装置32は前記動作信号を受信した後、信号が要求する動作内容をディスプレイに出力し、例えば、画面上のポインタの移動である。前記演算処理部31は前記電子装置32の電源を使用することにより、前記無線慣性入力装置に対して電力消耗の大幅な低減ができる。本実施例において、前記演算処理部31はUSBインターフェイスにより前記電子装置32に接続することができる。
本発明の実施例の無線慣性入力装置の慣性センサー部は、信号を演算処理する電源を提供する必要が無く、慣性センサー部は慣性センサーユニットがセンサーする信号(約10ms/回)を読み取り無線伝送を通して発信し、更に慣性センサーユニットが使用する慣性センサー器はマイクロ電気機械製造方法により製造し、全体的には、演算処理部は前記電子装置と電気的に接続すると共に前記慣性センサー部と分離すること、すなわち、ポインタの移動状態を演算する演算処理部31は電子装置32側の電源を使用することにより、前記無線慣性入力装置の電力消耗は公知の技術に比較して大幅に減少する。
下記の表1に示すように、本発明の実施例の慣性センサーユニットの電力消耗は約0.6mmアンペアまで減少すると共に、マイクロプロセッサーユニットの電力消耗も1mmアンペアまで減少する。総合的には、本発明の無線慣性入力装置の電力消耗は約15mmアンペアであり、前記無線慣性入力装置の使用時間は公知の無線入力装置と比較し数倍長く延長し、大幅な省電力ができるだけではなく、無線慣性入力装置の慣性センサー信号に対する処理効率を向上することが判る。
(表1)
Figure 2007164762
上述のように、本発明の低電力消耗率演算処理構造を有する所謂無線マウス等の無線慣性入力装置の実施例は、ポインタの移動状態を演算する演算処理部は電子装置側の電源を使用することにより、無線慣性入力装置の電力消耗を低減し、無線慣性入力装置内の電池の寿命を延長し、従って業界の要求を満たし、産業の競争力を向上する。
なお、本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない均等の範囲内で各種の変動や潤色を加えることができることは勿論である。
公知の技術の光学マウス信号処理を示す図である。 公知の技術の慣性指向装置における信号処理を示す図である。 本発明の低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の構造を示す図である。 本発明の低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の慣性センサー部の好適な実施例を示す図である。 本発明の低電力消耗率演算処理構造を有する無線慣性入力装置の演算処理部の好適な実施例を示す図である。
符号の説明
1 光学マウス
10 イメージセンサー
11 アナログ/デジタル変換器
12 信号処理回路
13 変位信号
14 パソコン
2 慣性指向装置
20 x軸加速度計
21 y軸加速度計
22 マイクロプロセッサー
23 発射ユニット
24 受信ユニット
25 パソコン
3 無線慣性入力装置
30 慣性センサー部
301 電源供給器
3011 電源
3012 圧力安定器
302 慣性センサーユニット
303 信号一時キャッシュ
304 高周波伝送制御ユニット
3041 暗号制御ユニット
3042 高周波伝送器
3043 高周波アンテナ
305 インターフェイス制御ユニット
306 ユーザーインターフェイス
31 演算処理部
311 受信アンテナ
312 高周波受信機
313 復号制御ユニット
314 マイクロプロセッサーユニット
315 インターフェイス制御ユニット
32 電子装置
311 受信アンテナ
312 高周波受信機
313 復号制御ユニット
314 マイクロプロセッサーユニット
315 インターフェイス制御ユニット

Claims (11)

  1. 慣性センサー部を有し、前記慣性センサー部は、慣性センサーユニットおよび高周波伝送制御ユニットを含み、
    前記慣性センサーユニットは慣性センサー入力装置の運動状態をセンサーし慣性センサー信号を発信し、
    前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサーユニットと電気信号的に接続し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し無線信号を発信することを特徴とする無線慣性入力装置。
  2. 前記高周波伝送制御ユニットは更に、高周波伝送器および暗号制御ユニットを含んでなり、
    前記高周波伝送器は高周波アンテナを接続してなり、
    前記暗号制御ユニットは、前記伝送器と接続し、前記暗号制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し、暗号化を実行し前記高周波伝送器を制御し無線伝送を実行することを特徴とする請求項1記載の無線慣性入力装置。
  3. 前記慣性センサーユニットは更に、少なくとも1つの慣性センサー器を含んでなることを特徴とする請求項1記載の無線慣性入力装置。
  4. 前記慣性センサー器は単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることができることを特徴とする請求項3記載の無線慣性入力装置。
  5. 慣性センサー部により慣性センサー信号を発生し、その後演算処理部により演算処理を実行し反応信号を発生し電子装置を運用し、前記無線慣性入力装置は前記慣性センサー部は前記無線慣性入力装置に設置すると共に無線通信方式により前記演算処理部と通信すること、及び、前記演算処理部は前記電子装置と電気的に接続すると共に前記慣性センサー部と分離することを特徴とする無線慣性入力装置。
  6. 慣性センサー部を有し、該慣性センサー部は、慣性センサーユニット、第一インターフェイス制御ユニット、高周波伝送制御ユニットおよび演算処理部を含み、
    前記慣性センサーユニットは前記無線慣性入力装置の運動状態をセンサーし、慣性センサー信号を発信し、
    前記第一インターフェイス制御ユニットはユーザーが前記無線慣性入力装置を操作する動作を受信しインターフェイス制御信号を発信し、
    前記高周波伝送制御ユニットは、前記第一インターフェイス制御ユニットおよび前記慣性センサーユニットと電気的に接続し、前記高周波伝送制御ユニットは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を受信し無線信号を発信し、
    前記演算処理部は電子装置を電気信号的に接続すると共に前記無線信号を受信し復号化を実行し、反応信号を発信し前記電子装置を運用することができることを特徴とする無線慣性入力装置。
  7. 前記高周波伝送制御ユニットは更に、高周波伝送器および暗号制御ユニットを含んでなり、
    前記高周波伝送器は高周波アンテナを接続してなり、
    前記暗号制御ユニットは前記高周波伝送器と接続し、前記暗号制御ユニットは前記慣性センサー信号を受信し、暗号化を実行し前記高周波伝送器を制御し無線伝送を実行することを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置。
  8. 前記慣性センサーユニットは更に慣性センサー器を含んでなることを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置。
  9. 前記慣性センサー器は単軸加速度計、多軸加速度計およびジャイロスコープのいずれか1つであることができることを特徴とする請求項8記載の無線慣性入力装置。
  10. 前記演算処理部は更に、無線受信ユニット、マイクロプロセッサーユニットおよび第二インターフェイス制御ユニットを有し、
    前記無線受信ユニットは前記無線信号を受信し、前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号を復号し、
    前記マイクロプロセッサーユニットは、前記無線受信ユニットと接続し,前記マイクロプロセッサーユニットは前記慣性センサー信号および前記インターフェイス制御信号に対して演算処理を実行し、電子装置に伝送し、
    前記第二インターフェイス制御ユニットは、マイクロプロセッサーユニットと接続し前記マイクロプロセッサーユニットが演算処理した結果を受信し、前記電子装置に伝送することを特徴とする請求項6記載の無線慣性入力装置。
  11. 前記無線受信ユニットは更に、高周波受信器および復号制御ユニットを含んでなり、
    前記高周波受信機は高周波アンテナと接続し、
    前記復号制御ユニットは前記高周波受信器と接続し、前記復号制御ユニットは前記高周波受信器が受信する前記無線信号を受信し、複合化を実行することを特徴とする請求項10記載の無線慣性入力装置。
JP2006211494A 2005-12-09 2006-08-02 無線慣性入力装置 Pending JP2007164762A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094143515A TWI315481B (en) 2005-12-09 2005-12-09 Wireless inertial input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164762A true JP2007164762A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38137949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211494A Pending JP2007164762A (ja) 2005-12-09 2006-08-02 無線慣性入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070131031A1 (ja)
JP (1) JP2007164762A (ja)
TW (1) TWI315481B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI391661B (zh) * 2008-11-12 2013-04-01 Imu Solutions Inc 運動控制裝置及方法
WO2011130752A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Mastandrea Nicholas J Wearable motion sensing computing interface
WO2012125596A2 (en) 2011-03-12 2012-09-20 Parshionikar Uday Multipurpose controller for electronic devices, facial expressions management and drowsiness detection
TWI475396B (zh) * 2011-11-22 2015-03-01 Pixart Imaging Inc 光學導航裝置及其具有快速讀取機制的傳輸介面
CN103135789B (zh) * 2011-11-30 2016-10-19 原相科技股份有限公司 光学导航装置及其具有快速读取机制的传输接口
AU2015349621B2 (en) * 2014-11-21 2017-03-23 Mindspark Technologies Pty Ltd A rock movement sensor for use during blasting
CN107666661B (zh) * 2017-09-05 2020-12-15 重庆慧联无限科技有限公司 具有动静检测功能的防伪蓝牙发送设备
FR3088555B1 (fr) * 2018-11-21 2020-12-11 Inawa Dev Appareil d’exercice physique et méthode d’entraînement sur un tel appareil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188925A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カーソル移動方法及びそのための慣性入力装置
JPH05502130A (ja) * 1989-11-22 1993-04-15 ラッセル、デヴィッド、シー コンピューター制御システム
JPH0728591A (ja) * 1993-05-13 1995-01-31 Toshiba Corp 空間操作マウスシステム及び空間動作パターン入力方法
JP2001109569A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp ポインティングデバイス装置
JP2004240971A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Agilent Technol Inc ウェイクアップの検出方法及びこれを実施した装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581484A (en) * 1994-06-27 1996-12-03 Prince; Kevin R. Finger mounted computer input device
JP2000231626A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Hitachi Ltd 電子筆記具および電子記載方法
US6426741B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-30 Intel Corporation User input for a computer
KR100846761B1 (ko) * 2001-09-11 2008-07-16 삼성전자주식회사 포인터 표시방법, 그 포인팅 장치, 및 그 호스트 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188925A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カーソル移動方法及びそのための慣性入力装置
JPH05502130A (ja) * 1989-11-22 1993-04-15 ラッセル、デヴィッド、シー コンピューター制御システム
JPH0728591A (ja) * 1993-05-13 1995-01-31 Toshiba Corp 空間操作マウスシステム及び空間動作パターン入力方法
JP2001109569A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp ポインティングデバイス装置
JP2004240971A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Agilent Technol Inc ウェイクアップの検出方法及びこれを実施した装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723065A (en) 2007-06-16
TWI315481B (en) 2009-10-01
US20070131031A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007164762A (ja) 無線慣性入力装置
US11392226B2 (en) Active stylus calibration method, active stylus, and electronic device
TWI681323B (zh) 用於周邊介面資料傳遞的高效無失真壓縮
US11231805B2 (en) Data transmission method, chip, controller and display device
EP3121732B1 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US20100097317A1 (en) Methods and apparatus to provide a handheld pointer-based user interface
KR20170008043A (ko) 이동 단말기의 심박/스트레스 측정회로 및 그 측정 방법
US11733771B2 (en) High-precision anti-interference VR system and operation method
US20210247950A1 (en) Electronic device and method for controlling buffer
US11422609B2 (en) Electronic device and method for controlling operation of display in same
CN113115439A (zh) 定位方法及相关设备
EP3952262A1 (en) Electronic device comprising rotating camera
US11307618B2 (en) Electronic device for displaying information regarding stylus pen and method thereof
EP4164290A1 (en) Network control method and apparatus for data communication in electronic device
CN116247837B (zh) 无线充电系统、方法和相关设备
KR102574210B1 (ko) 압력 센서를 포함하는 키 어셈블리를 구비하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
CN116048296B (zh) 电子设备及其轨迹生成方法和介质
CN112540703A (zh) 一种触控屏控制方法和电子设备
EP4203181A1 (en) Electronic device including reinforcement member
CN115686252A (zh) 触控屏中的位置信息计算方法和电子设备
JP2007299367A (ja) タッチパッド用のデータ処理システムおよび方法
CN114779920A (zh) 一种基于生物识别的全车窗手势控制系统及其控制方法
US20210345243A1 (en) Electronic device utilizing low power wireless communication and method thereof
EP4210397A1 (en) Electronic device for bluetooth communication and operation method thereof
CN110083245B (zh) 一种动态信息处理方法、设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226