JP2007164180A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007164180A JP2007164180A JP2006332244A JP2006332244A JP2007164180A JP 2007164180 A JP2007164180 A JP 2007164180A JP 2006332244 A JP2006332244 A JP 2006332244A JP 2006332244 A JP2006332244 A JP 2006332244A JP 2007164180 A JP2007164180 A JP 2007164180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display
- crystal display
- area
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0456—Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0492—Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/12—Frame memory handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【課題】反転現象なしで副画像を表示することができる液晶表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有し、前記メモリは、前記画像データのうちの前記第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、前記第1領域に記憶されるデータは、一つの行単位で最も後で入力されたデータが最も先に出力され、前記第2領域に記憶されるデータは、最も先に入力されたデータが最も先に出力される。このような方式で、一つの表示板部に形成される主表示領域と副表示領域のうちの特に副表示領域に表示される画像が、反転形態でなく元来の形態に表示されるようにすることができる。
【選択図】 図6
【解決手段】互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有し、前記メモリは、前記画像データのうちの前記第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、前記第1領域に記憶されるデータは、一つの行単位で最も後で入力されたデータが最も先に出力され、前記第2領域に記憶されるデータは、最も先に入力されたデータが最も先に出力される。このような方式で、一つの表示板部に形成される主表示領域と副表示領域のうちの特に副表示領域に表示される画像が、反転形態でなく元来の形態に表示されるようにすることができる。
【選択図】 図6
Description
本発明は液晶表示装置とその駆動方法に関し、特に、デュアル液晶表示装置とその駆動方法に関するものである。
一般的な液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が備えられた二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性を有する液晶層とを含む。画素電極は行列形態に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などスイッチング素子に連結されて、一つの行ずつ順にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面にかけて形成されており、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は、回路的に見れば液晶キャパシタを成し、液晶キャパシタは、これに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して、液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長い時間印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別に、行別に、または画素別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
このような液晶表示装置の中で、特に携帯電話のような中小型表示装置は、外部と内部に各々表示板部を備えたいわゆるデュアル表示装置が活発に開発されている。
このような液晶表示装置の中で、特に携帯電話のような中小型表示装置は、外部と内部に各々表示板部を備えたいわゆるデュアル表示装置が活発に開発されている。
このようなデュアル表示装置は、内部に装着される主表示板部、外部に装着される副表示板部、外部からの入力信号を伝達する配線が備えられた駆動可撓性印刷回路基板(FPC)、駆動FPCと主表示板部との間に位置した主FPC、主表示板部と副表示板部との間に位置した補助FPC、そしてこれらを制御するための統合チップ(integrated chip)を含む。
統合チップは、主表示板部と副表示板部を制御するための信号及び駆動信号を生成し、主に、主表示板部にCOG(chip on glass)形態に装着されており、駆動FPCは、外部の装置と液晶表示装置を連結するという意味でインターフェースFPCとも呼ばれる。
統合チップは、主表示板部と副表示板部を制御するための信号及び駆動信号を生成し、主に、主表示板部にCOG(chip on glass)形態に装着されており、駆動FPCは、外部の装置と液晶表示装置を連結するという意味でインターフェースFPCとも呼ばれる。
一方、このような中小型液晶表示装置は、主表示板部と副表示板部を各々設けることにより、部品の数及び工程が増加する問題が生じ得るが、一つの表示板部に表示領域を別に設けて、部品の数及び工程が増加する問題を解決している。
しかし、一つの表示板部に形成される二つの表示領域のうち、主表示領域は前面で見えるようにし、副表示領域は後面で見えるようにするため、後面の副表示領域に表示される画像(以下、副画像という)と、前面の主表示領域に表示される画像(以下、主画像という)とが鏡対称で引っ繰り返して見える反転現象が生じるという問題がある。
しかし、一つの表示板部に形成される二つの表示領域のうち、主表示領域は前面で見えるようにし、副表示領域は後面で見えるようにするため、後面の副表示領域に表示される画像(以下、副画像という)と、前面の主表示領域に表示される画像(以下、主画像という)とが鏡対称で引っ繰り返して見える反転現象が生じるという問題がある。
そこで、本発明は上記従来のデュアル表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、反転現象なしで副画像を表示することができる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有し、前記メモリは、前記画像データのうちの前記第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、前記第1領域に記憶されるデータは、一つの行単位で最も後で入力されたデータが最も先に出力され、前記第2領域に記憶されるデータは、最も先に入力されたデータが最も先に出力されることを特徴とする。
この時、前記液晶表示板組立体は、ゲート信号を伝達する複数のゲート線をさらに含むことが好ましく、前記ゲート線の一部は前記第1表示領域に位置し、残りは前記第2表示領域に位置することが好ましい。
また、前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることが好ましい。
前記液晶表示装置は、前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することが好ましい。
また、前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことが好ましい。
この時、前記反射層は前記第1表示領域に形成されることが好ましい。
前記第1表示領域の液晶層の層厚と、前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることが好ましい。
また、前記液晶表示装置は、前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことが好ましく、この駆動チップは、前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことが好ましい。
また、前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることが好ましい。
前記液晶表示装置は、前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することが好ましい。
また、前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことが好ましい。
この時、前記反射層は前記第1表示領域に形成されることが好ましい。
前記第1表示領域の液晶層の層厚と、前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることが好ましい。
また、前記液晶表示装置は、前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことが好ましく、この駆動チップは、前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置の駆動方法は、互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有する液晶表示装置の駆動方法であって、前記メモリは、前記画像データのうちの第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、前記メモリに前記画像データを書き込む段階と、前記第1領域に記憶されたデータのうちの一つの行単位で、最も後で入力されたデータを最も先に出力する段階と、前記第2領域に記憶されたデータのうちの最も先に入力されたデータを最も先に出力する段階とを有することを特徴とする。
この時、前記液晶表示板組立体は、ゲート信号を伝達する複数のゲート線をさらに含むことが好ましく、前記ゲート線の一部は前記第1表示領域に位置し、残りは前記第2表示領域に位置することが好ましい。
また、前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることが好ましい。
前記液晶表示装置は、前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することが好ましい。
また、前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことが好ましい。
この時、前記反射層は前記第1表示領域に形成されることが好ましい。
前記第1表示領域の液晶層の層厚と、前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることが好ましい。
また、前記液晶表示装置は、前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことが好ましく、この駆動チップは、前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことが好ましい。
また、前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることが好ましい。
前記液晶表示装置は、前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することが好ましい。
また、前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことが好ましい。
この時、前記反射層は前記第1表示領域に形成されることが好ましい。
前記第1表示領域の液晶層の層厚と、前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることが好ましい。
また、前記液晶表示装置は、前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことが好ましく、この駆動チップは、前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことが好ましい。
本発明に係る液晶表示装置及びその駆動方法によれば、メモリの空間を二つの領域に分けて、そのうちの一つを副表示領域用として割り当て、副表示領域用空間では、書き込み方向と読み出し方向を互いに別にして、後面でも元画像が正しく表示されるようにする。
このような方式で、一つの基板上に形成される主表示領域と副表示領域のうちの特に副表示領域310Sに表示される画像が、反転形態でなく、元来の形態に表示されるようにすることができるという効果がある。
このような方式で、一つの基板上に形成される主表示領域と副表示領域のうちの特に副表示領域310Sに表示される画像が、反転形態でなく、元来の形態に表示されるようにすることができるという効果がある。
次に、本発明に係る液晶表示装置及びその駆動方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面においては、いろいろな層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が異なる部分の“上にある”とすれば、これは他の部分の直上にある場合のみでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が異なる部分の“直上にある”とすれば、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施形態による液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図3〜図5は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置の概略図であって、各々、正面図、背面図、及び側面図である。図6は、図3に示した液晶表示装置のIV−IV’線に沿った断面図であり、図7は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置における光の特性を示す図であり、図8は、図3に示した液晶表示装置でゲート線を簡略に示した図である。
図1は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図3〜図5は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置の概略図であって、各々、正面図、背面図、及び側面図である。図6は、図3に示した液晶表示装置のIV−IV’線に沿った断面図であり、図7は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置における光の特性を示す図であり、図8は、図3に示した液晶表示装置でゲート線を簡略に示した図である。
図1に示すように、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300とこれに連結されたゲート駆動部400、及びデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600と、液晶表示板組立体300に光を提供するバックライト部900を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路で見れば、複数の信号線(G1−Gn、D1−Dm)と、これに連結されており、ほぼ行列形態に配列された複数の画素(PX)とを含む。また、図2に示した構造で見れば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100、200とその間に介在する液晶層3とを含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路で見れば、複数の信号線(G1−Gn、D1−Dm)と、これに連結されており、ほぼ行列形態に配列された複数の画素(PX)とを含む。また、図2に示した構造で見れば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100、200とその間に介在する液晶層3とを含む。
信号線(G1−Gn、D1−Dm)は、ゲート信号(“走査信号”とも言う)を伝達する複数のゲート線(G1−Gn)と、データ信号を伝達する複数のデータ線(D1−Dm)とを含む。ゲート線(G1−Gn)はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行をなし、データ線(D1−Dm)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行をなす。
各画素(PX)、例えば、i番目(i=1、2、n)ゲート線(Gi)とj番目(j=1、2、m)データ線(Dj)に連結された画素(PX)は、信号線(GiDj)に連結されたスイッチング素子(Q)と、これに連結された液晶キャパシタ(Clc)、及びストレージキャパシタ(Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線(Gi)に連結されており、入力端子はデータ線(Dj)に連結されており、出力端子は、液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に連結されている。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線(Gi)に連結されており、入力端子はデータ線(Dj)に連結されており、出力端子は、液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に連結されている。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)に連結され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されており、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは違って、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には、二つの電極(191、270)のうちの少なくとも一つが線状または棒状に作られることができる。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(Cst)は、下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を隔てて重なって構成され、この別個の信号線には、共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は、画素電極191が絶縁体を媒介として真上の前段ゲート線と重なって形成されることもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素(PX)が基本色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間に伴って交互に基本色を表示するように(時間分割)して、これら基本色の空間的、時間的合計で所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例であって、各画素(PX)が画素電極191に対応する上部表示板200の領域に、基本色のうちの一つを示す色フィルタ230を備えることを示している。図2とは異なって、色フィルタ230は、下部表示板100の画素電極191上のまたは下に形成することもできる。
バックライト部900は、液晶表示板組立体300の下部に装着され、複数のランプ(図示せず)を含む光源部910を含み、中小型液晶表示装置の場合には、ランプとして発光ダイオード(LED)などが用いられ、ランプが液晶表示板組立体300の下部周縁に配置されており、導光板(light guide)が配置されたエッジ型であることができる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板(100、200)の外側面には、光源部910から発される光を偏光させる偏光板(図示せず)が付着されている。
液晶表示板組立体300の二つの表示板(100、200)の外側面には、光源部910から発される光を偏光させる偏光板(図示せず)が付着されている。
一方、図3〜図5に示すように、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置は、一つの液晶表示板組立体300に、主表示領域310Mと副表示領域310Sが備えられている。二つの表示領域(310M、310S)は、遮光部材220を隔てて分けられており、表示領域(310M、310S)の外側にはブラックマトリックス領域320M、320Sが各々位置する。
主表示領域310M側には統合チップ700が位置しており、副表示領域310S側にはバックライト部900が位置しており、バックライト部900は主表示領域310Mの後側にのみ配置されている。
主表示領域310M側には統合チップ700が位置しており、副表示領域310S側にはバックライト部900が位置しており、バックライト部900は主表示領域310Mの後側にのみ配置されている。
図6を参照すると、まず、下部表示板100には基板110が形成されており、その外側には下部偏光板12が付着されている。
基板110上には配線層120が形成されている。配線層120は、ゲート線(G1−Gn)、データ線(D1−Dm)、及びスイッチング素子(Q)等が形成されている層である。
配線層120上には画素電極191が形成されており、ゲート線(G1−Gn)またはデータ線(D1−Dm)が通過する領域一部で切開されている。
基板110上には配線層120が形成されている。配線層120は、ゲート線(G1−Gn)、データ線(D1−Dm)、及びスイッチング素子(Q)等が形成されている層である。
配線層120上には画素電極191が形成されており、ゲート線(G1−Gn)またはデータ線(D1−Dm)が通過する領域一部で切開されている。
上部表示板200にもまた基板210が形成されており、その外側には上部偏光板22が付着されている。
基板210上には色フィルタ230と遮光部材220、そして反射層240が形成されている。この時、副表示領域310Sには反射層240が先に形成されており、その上に色フィルタ230が形成されている。
基板210上には色フィルタ230と遮光部材220、そして反射層240が形成されている。この時、副表示領域310Sには反射層240が先に形成されており、その上に色フィルタ230が形成されている。
遮光部材220は二つの表示領域(310M、310S)を区分し、バックライト部900からの光が副表示領域310Sに漏れることを防止する。
反射層240はエンボシング(embossing)加工などで突起形態に形成されて、外部からの光を全ての方向に反射させる役割を果たすことにより視認性を高める。
反射層240はエンボシング(embossing)加工などで突起形態に形成されて、外部からの光を全ての方向に反射させる役割を果たすことにより視認性を高める。
副表示板部310Sの色フィルタ230の上には保護膜180が形成されている。
保護膜180は、主表示領域310Mと副表示領域310Sのセルギャップ(液晶層厚)を異なるようにして、光が移動する距離を合せる役割を果たす。
保護膜180と保護膜180で覆われない色フィルタ230の上には共通電極270が形成されている。
保護膜180は、主表示領域310Mと副表示領域310Sのセルギャップ(液晶層厚)を異なるようにして、光が移動する距離を合せる役割を果たす。
保護膜180と保護膜180で覆われない色フィルタ230の上には共通電極270が形成されている。
この時、図7を参照すると、主表示領域310Mの後側に位置したバックライト部900からの光は、主表示領域310Mを透過して人間の目に入り、副表示領域310Sに入射される光は、反射層240で反射されて人間の目に入る。したがって、主表示領域310Mは光が透過する透過モードであり、副表示領域310Sは光が反射される反射モードであって、主表示領域310Mの表示方向が前側とすれば、副表示領域310Sの表示方向は後側となり、互いに見える方向が反対である。
一方、反射モードである副表示領域310Sの前側(主表示領域310Mの表示方向側)に、バックライト900と対応するフロントライト(front light)(図示せず)を設けて、外部光が不足な場合に使用することもできる。
この時、液晶層3は、透過及び反射モードに合う液晶条件を備えることができ、使用される液晶は、電圧制御複屈折(ECB)モードまたは垂直配向(VA)モードいずれのものでも可能である。
また、偏光板12、22は、一つは透過モードであり一つは反射モードであるので、二つの要件を全て充足させることができる半透過偏光板が好ましい。
この時、液晶層3は、透過及び反射モードに合う液晶条件を備えることができ、使用される液晶は、電圧制御複屈折(ECB)モードまたは垂直配向(VA)モードいずれのものでも可能である。
また、偏光板12、22は、一つは透過モードであり一つは反射モードであるので、二つの要件を全て充足させることができる半透過偏光板が好ましい。
また、例えば、液晶表示装置が折りたたみ式携帯電話である場合、表示部筐体を開けた場合には主表示領域310Mのみが動作し、表示部筐体を閉じた場合には副表示領域310Mのみが動作するようにすることができる。このような動作は、例えば、図8に示すように、ゲート線(G1−Gn)の一部は主表示領域310Mに位置し、残りは副表示領域310Sに位置するので、表示部筐体を開けた場合には、主表示領域310Mに位置したゲート線にのみゲート電圧を印加し、閉じた場合には、副表示領域310Sに位置したゲート線にのみゲート電圧を印加することなどである。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素の透過率に関する二対の複数階調電圧を生成する。二対のうちの一対は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一対は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G1−Gn)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1−Gn)に印加し、通常、複数の集積回路からなる。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G1−Gn)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1−Gn)に印加し、通常、複数の集積回路からなる。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1−Dm)に連結されて、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加し、通常、複数の集積回路からなる。
信号制御部600は、外部からの画像データ(R、G、B)を記憶するメモリ650を含み、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
統合チップ700は、ゲート駆動部400、データ駆動部500、信号制御部600、階調電圧生成部800などを含むことができる。
信号制御部600は、外部からの画像データ(R、G、B)を記憶するメモリ650を含み、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
統合チップ700は、ゲート駆動部400、データ駆動部500、信号制御部600、階調電圧生成部800などを含むことができる。
次に、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)と入力制御信号に基づいて、入力画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に送り出し、データ制御信号(CONT2)と処理したデジタル画像信号(DAT)をデータ駆動部500に送り出す。
ゲート制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)と、ゲートオン電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号とを含む。ゲート制御信号(CONT1)はまた、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
データ制御信号(CONT2)は、一つの行「束」の画素(PX)に対する画像データの伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、データ線(D1−Dm)にデータ信号を印加するようにするロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。データ制御信号(CONT2)はまた、共通電圧Vcomに対するデータ信号の電圧極性(以下、“共通電圧に対するデータ信号の電圧極性”を略して“データ信号の極性”とする)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に応じて、データ駆動部500は、一つの行「束」の画素(PX)に対するデジタル画像信号(DAT)を受信し、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号(DAT)をアナログデータ信号に変換した後、これを当該データ線(D1−Dm)に印加する。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に応じて、データ駆動部500は、一つの行「束」の画素(PX)に対するデジタル画像信号(DAT)を受信し、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号(DAT)をアナログデータ信号に変換した後、これを当該データ線(D1−Dm)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に応じて、ゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1−Gn)に印加して、このゲート線(G1−Gn)に連結されたスイッチング素子(Q)を導通させる。そうすると、データ線(D1−Dm)に印加されたデータ信号が、導通したスイッチング素子(Q)を通して当該画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加されたデータ信号の電圧と共通電圧Vcomの差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異にし、それによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率変化として現れる。
画素(PX)に印加されたデータ信号の電圧と共通電圧Vcomの差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異にし、それによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率変化として現れる。
1水平周期[“1H”とも使い、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号(DE)の一周期と同一である]を単位として、このような過程を繰り返すことにより、全てのゲート線(G1−Gn)に対して順にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素(PX)にデータ信号を印加して一つのフレームの画像を表示する。
一つのフレームが終われば、次のフレームが始まり、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、一つのフレーム内でも、反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通して流れるデータ信号の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ信号の極性も互いに異なることもできる(例:列反転、点反転)。
一つのフレームが終われば、次のフレームが始まり、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、一つのフレーム内でも、反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通して流れるデータ信号の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ信号の極性も互いに異なることもできる(例:列反転、点反転)。
次に、本発明の実施形態による液晶表示装置の駆動方法について、図9〜図15と図8を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置で表示方向を示す図であり、図10は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のメモリにおける書き込み方向を示す図であり、図11は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のメモリにおける読み出し方向を示す図である。図12は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置に表示される画像を示す図であり、図13は、図12に示した画像を液晶表示装置の副表示領域に表示される画像を示した図である。図14及び図15は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のメモリにおける書き込み方向及び読み出し方向を示す図である。
図9は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置で表示方向を示す図であり、図10は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のメモリにおける書き込み方向を示す図であり、図11は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置のメモリにおける読み出し方向を示す図である。図12は、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置に表示される画像を示す図であり、図13は、図12に示した画像を液晶表示装置の副表示領域に表示される画像を示した図である。図14及び図15は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のメモリにおける書き込み方向及び読み出し方向を示す図である。
図8を参照すると、横方向に延びているゲート線(G1−Gn)の一部(G1−Gk)は副表示領域310Sに配置されており、残り(Gk+1−Gn)は主表示領域310Mに配置されている。統合チップ700で生成されたゲート電圧(Von、Voff)はゲート電圧線(GSL)を通してゲート線(G1−Gn)に順に印加されるが、統合チップ700から遠いゲート線(G1)から近いゲート線(Gn)の順でゲート電圧(Von、Voff)が印加される。そのために、図9に示すように、二つの表示領域(310M、310S)には、矢印で示した表示方向(DD)に画像が表示される。
一方、図10には、メモリ650にデータを書き込む方向(WD)を示しており、例えばa、b、c及びdという文字からなるデータによる画像[以下、元画像という]がメモリ650に記憶される形態を示した。
ここで、メモリ650は、説明の便宜のために液晶表示板組立体300の解像度に合うように示したものであって、二つの表示領域(310M、310S)とメモリ650の周縁に示した‘00’、‘EF’、‘000’、及び‘13F’は16進数を意味し、解像度は240×320である。
ここで、メモリ650は、説明の便宜のために液晶表示板組立体300の解像度に合うように示したものであって、二つの表示領域(310M、310S)とメモリ650の周縁に示した‘00’、‘EF’、‘000’、及び‘13F’は16進数を意味し、解像度は240×320である。
この時、図11に示すように、メモリ650の第1領域651と第2領域653でデータの読み出し方向(RD1、RD2)を互いに別にして読み出す。つまり、第1領域では、データを右上左下の方向に読み取り、第2領域では、書き込みと同一な方向の左上右下の方向に読み出す。
より詳しくは、第1領域651では、一つの行を基準に入力されるデータを、後入先出方式で出力し、第2領域653では、先入先出方式で出力する。例えば、第1行のデータ(a、b、c、d)は、a、b、c及びdの順序でメモリ650に入力され、出力は、これと反対のd、c、b及びaの順序でメモリ650から出力される。
より詳しくは、第1領域651では、一つの行を基準に入力されるデータを、後入先出方式で出力し、第2領域653では、先入先出方式で出力する。例えば、第1行のデータ(a、b、c、d)は、a、b、c及びdの順序でメモリ650に入力され、出力は、これと反対のd、c、b及びaの順序でメモリ650から出力される。
同様に、図14及び図15に示すように、第1領域651では、読み出し方向(RD)と書き込み方向(WD1)が図10及び図11に示したものとは反対であるが、結局、後入先出方式で出力されることは同一である。
これにより、主表示領域310Mに表示される主画像は元画像と同一である反面、副表示領域310Sに表示される副画像は、仮想線(VL)を中心に元画像と鏡対称を有する(図12参照)。しかし、これは前面から見ているために反転形態に表示されるわけであり、ひっくり返して後面から見れば、画像が反転形態でなく、図13に示すように正しく見える。
これにより、主表示領域310Mに表示される主画像は元画像と同一である反面、副表示領域310Sに表示される副画像は、仮想線(VL)を中心に元画像と鏡対称を有する(図12参照)。しかし、これは前面から見ているために反転形態に表示されるわけであり、ひっくり返して後面から見れば、画像が反転形態でなく、図13に示すように正しく見える。
一方、本発明による実施形態で、統合チップ700はゲート駆動部400を含むものと説明したが、本発明は、ゲート駆動部400が液晶表示板組立体300に集積される場合にも適用することができる。
上述のように、メモリ650の空間を二つの領域に分けて、そのうちの一つを副表示領域310S用として割り当て、副表示領域310S用空間では、書き込み方向と読み出し方向を互いに別にして、後面でも元画像が正しく表示されるようにする。
このような方式で、一つの基板上に形成される主表示領域310Mと副表示領域310Sのうちの特に副表示領域310Sに表示される画像が、反転形態でなく、元来の形態に表示されるようにすることができる。
このような方式で、一つの基板上に形成される主表示領域310Mと副表示領域310Sのうちの特に副表示領域310Sに表示される画像が、反転形態でなく、元来の形態に表示されるようにすることができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
3 液晶層
12、22 (下部、上部)偏光板
100 下部表示板
110、210 基板
120 配線層
180 保護膜
191 画素電極
200 上部表示板
220 遮光部材
230 色フィルタ
240 反射層
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
310M 主表示領域
310S 副表示領域
320M、320S ブラックマトリックス領域
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
650 メモリ
700 統合チップ
800 階調電圧生成部
900 バックライト部
910 光源部
R、G、B 入力画像データ
DE データイネーブル信号
MCLK メインクロック
Hsync 水平同期信号
Vsync 垂直同期信号
CONT1 ゲート制御信号
CONT2 データ制御信号
DAT デジタル画像信号
Clc 液晶キャパシタ
Cst ストレージキャパシタ
Q スイッチング素子
12、22 (下部、上部)偏光板
100 下部表示板
110、210 基板
120 配線層
180 保護膜
191 画素電極
200 上部表示板
220 遮光部材
230 色フィルタ
240 反射層
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
310M 主表示領域
310S 副表示領域
320M、320S ブラックマトリックス領域
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
650 メモリ
700 統合チップ
800 階調電圧生成部
900 バックライト部
910 光源部
R、G、B 入力画像データ
DE データイネーブル信号
MCLK メインクロック
Hsync 水平同期信号
Vsync 垂直同期信号
CONT1 ゲート制御信号
CONT2 データ制御信号
DAT デジタル画像信号
Clc 液晶キャパシタ
Cst ストレージキャパシタ
Q スイッチング素子
Claims (20)
- 互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、
外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有し、
前記メモリは、前記画像データのうちの前記第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、
前記第1領域に記憶されるデータは、一つの行単位で最も後で入力されたデータが最も先に出力され、前記第2領域に記憶されるデータは、最も先に入力されたデータが最も先に出力されることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶表示板組立体は、ゲート信号を伝達する複数のゲート線をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記ゲート線の一部は前記第1表示領域に位置し、残りは前記第2表示領域に位置することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
- 前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、
前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、
前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記反射層は前記第1表示領域に形成されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第1表示領域の液晶層の層厚と、前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記駆動チップは前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
- 互いに反対側に表示を行う第1表示領域と第2表示領域を備えた液晶表示板組立体と、外部からの画像データを行列形態に記憶するメモリとを有する液晶表示装置の駆動方法であって、
前記メモリは、前記画像データのうちの第1表示領域に表示されるデータを記憶する第1領域と、前記第2表示領域に表示されるデータを記憶する第2領域とを含み、前記メモリに前記画像データを書き込む段階と、
前記第1領域に記憶されたデータのうちの一つの行単位で、最も後で入力されたデータを最も先に出力する段階と、
前記第2領域に記憶されたデータのうちの最も先に入力されたデータを最も先に出力する段階とを有することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 - 前記液晶表示板組立体は、ゲート信号を伝達する複数のゲート線をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記ゲート線の一部は前記第1表示領域に位置し、残りは前記第2表示領域に位置することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記ゲート信号は、前記第1表示領域に位置したゲート線に先に印加されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記第1表示領域の表示方向と同じ方向に出射し、第1表示領域の後ろに配置され光を提供するバックライト部をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記液晶表示板組立体は、第1表示板と第2表示板とその間に介在する液晶層とを含み、
前記第1表示板は、第1基板と、該第1基板上に形成される配線層と、該配線層上に形成される画素電極とを含み、
前記第2表示板は、第2基板と、該第2基板上に形成される反射層及び遮光部材と、前記反射層の上または前記第2基板上に形成される色フィルタと、該色フィルタ上に形成される保護膜と、該保護膜と保護膜で覆われない前記色フィルタ上に形成される共通電極とを含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。 - 前記反射層は前記第1表示領域に形成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記第1表示領域の液晶層の層厚と前記第2表示領域の液晶層の層厚とが異なることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記第1及び第2表示領域を駆動する駆動チップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の駆動方法。
- 前記駆動チップは前記ゲート駆動部及び前記メモリを含むことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050122374A KR20070062689A (ko) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164180A true JP2007164180A (ja) | 2007-06-28 |
JP2007164180A5 JP2007164180A5 (ja) | 2010-01-28 |
Family
ID=38165620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332244A Withdrawn JP2007164180A (ja) | 2005-12-13 | 2006-12-08 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070132896A1 (ja) |
JP (1) | JP2007164180A (ja) |
KR (1) | KR20070062689A (ja) |
CN (1) | CN1982962A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173590A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子、およびその製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4238883B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2009-03-18 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
KR100941866B1 (ko) * | 2008-01-17 | 2010-02-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 듀얼 액정표시장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790096A (en) * | 1996-09-03 | 1998-08-04 | Allus Technology Corporation | Automated flat panel display control system for accomodating broad range of video types and formats |
US5949437A (en) * | 1997-02-19 | 1999-09-07 | Appian Graphics Corp. | Dual video output board with a shared memory interface |
US6363441B1 (en) * | 1999-03-05 | 2002-03-26 | Silicon Graphics, Inc. | Timing controller having dependency memory, selection serialization component and reordering component for maintaining time dependencies in conversions between sequential and parallel operations using staging memory |
KR100307027B1 (ko) * | 1999-06-17 | 2001-11-01 | 서평원 | 액정 표시장치 및 이것을 이용한 이동 통신 단말기의 표시장치 |
KR100381868B1 (ko) * | 2000-11-29 | 2003-05-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용하는 기판 |
TWI296062B (en) * | 2001-12-28 | 2008-04-21 | Sanyo Electric Co | Liquid crystal display device |
JP2003255338A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP3956287B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-08-08 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP3873940B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 両面液晶表示装置 |
US7453426B2 (en) * | 2004-01-14 | 2008-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
-
2005
- 2005-12-13 KR KR1020050122374A patent/KR20070062689A/ko not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-10-03 US US11/543,709 patent/US20070132896A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-23 CN CNA2006101424177A patent/CN1982962A/zh active Pending
- 2006-12-08 JP JP2006332244A patent/JP2007164180A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173590A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070062689A (ko) | 2007-06-18 |
US20070132896A1 (en) | 2007-06-14 |
CN1982962A (zh) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108010493B (zh) | 显示面板和显示装置 | |
CN100460971C (zh) | 图像显示装置 | |
JP5623982B2 (ja) | 半透過型表示装置及び電子機器 | |
KR20090127696A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR20070059340A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2008015528A (ja) | 両面表示装置 | |
JP7084770B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2018180412A (ja) | 表示装置 | |
US9728121B2 (en) | Organic el display panel with color shutter glass unit selecting a monochromatic, a color, a monochromatic three-dimensional and a color three-dimensional display mode | |
KR20070122317A (ko) | 액정 모듈, 액정 모듈의 구동 방법 및 액정표시장치 | |
KR100519466B1 (ko) | 평면표시장치 | |
JP2007047349A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007293153A (ja) | 液晶表示装置 | |
US8842104B2 (en) | Bistable display and method of driving panel thereof | |
US10078394B2 (en) | Liquid crystal display device having pixels with memories | |
JP2007164180A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2019039949A (ja) | 表示装置 | |
KR20080074303A (ko) | 표시 장치의 구동 장치 및 방법 | |
JP2019012262A (ja) | 表示装置 | |
JP2007047350A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
WO2016080237A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20080026824A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20180049290A (ko) | 표시패널 및 표시장치 | |
KR20170122887A (ko) | 표시장치 | |
JP2008102526A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110117 |