JP2007159397A - モーターの制御システム - Google Patents

モーターの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007159397A
JP2007159397A JP2006329659A JP2006329659A JP2007159397A JP 2007159397 A JP2007159397 A JP 2007159397A JP 2006329659 A JP2006329659 A JP 2006329659A JP 2006329659 A JP2006329659 A JP 2006329659A JP 2007159397 A JP2007159397 A JP 2007159397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
motor
electrically connected
switch
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490959B2 (ja
JP2007159397A5 (ja
Inventor
Shinhatsu Kyu
進發 邱
Chun-Lung Chiu
俊隆 邱
Min-Shi Tsai
明熹 蔡
Wen-Hsi Huang
文喜 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2007159397A publication Critical patent/JP2007159397A/ja
Publication of JP2007159397A5 publication Critical patent/JP2007159397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490959B2 publication Critical patent/JP4490959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】フィルタキャパシタの充放電の遷移により突入電流が発生する欠点を考慮する必要がなく、スイッチ素子と全制御システムのコストを削減できるモーターの制御システムを提供する。
【解決手段】モーターの制御システムであって、前記制御システムは、モーターに電気的に接続され、且つ、前記制御システムと前記モーターは、外部電源の電力を受け、前記モーターに電気的に接続されたドライバと、前記外部電源と前記ドライバの間に電気的に接続され、且つ、外部の制御信号を受けてオンまたはオフになり、それがオンにされた時、前記ドライバが前記外部電源に基づいて前記モーターの運転を起動する前記スイッチ装置と、を含んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は、制御システムとそのスイッチ装置に関し、特に、モーターの制御システムとそのスイッチ装置に関するものである。
図1を参照すると、従来の制御システム2は、モーター1に電気的に接続され、外部電源VINからの電力を受けてそれに基づいてモーター1の運転を制御することができる。制御システム2は、主に、ドライバ10と、スイッチ素子Sと、フィルタキャパシタCと、第1ダイオードDと、第2ダイオードDと、によって構成される。スイッチ素子Sは、外部電源VINに電気的に接続され、第1ダイオードDは、スイッチ素子Sとモーター1との間に電気的に接続され、第2ダイオードDは、スイッチ素子Sに電気的に接続される。ドライバ10は、第2ダイオードDとモーター1との間に電気的に接続される。フィルタキャパシタCの一端は、第1ダイオードDとモーター1との間に電気的に接続され、もう一端である他端は、接地端子に接続される。スイッチ素子Sがオンにされた時、外部電源VINは、第1ダイオードDと第2ダイオードDを通して、フィルタキャパシタCとドライバ10に電力をそれぞれ伝送することができる。フィルタキャパシタCが充電されている時、起動電流をモーター1に提供することができる。ドライバ10は、外部電源VINの起動によって駆動信号をモーター1に発生し、モーター1の運転を起動する。この駆動信号は、パルス幅変調(PWM)信号とすることができる。
制御システム2がモーター1を制御して運転を始めた時、以下の現象が頻繁に発生する。スイッチ素子Sが仮に、オフ状態からオン状態にされた時、フィルタキャパシタCが通電した瞬間に発生する可能性がある突入電流により、モーター1とフィルタキャパシタCに破損が及ぶため、これを防ぐ必要がある。また、スイッチ素子Sが比較的大きな電流の流れを受けられなければならないことから、コスト高となる。
上述の課題に鑑みて、本発明の目的は、フィルタキャパシタが充放電する間の遷移(transition)により突入電流が発生する欠点を考慮する必要がなく、スイッチ素子と全制御システムのコストを削減できるモーターの制御システムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、モーターの制御システムを提供する。前記制御システムは、モーターに電気的に接続され、前記制御システムと前記モーターは、外部電源の電力を受ける。前記制御システムは、ドライバとスイッチ装置によって構成される。前記ドライバは、前記モーターに電気的に接続され、前記スイッチ装置は、前記外部電源と前記ドライバの間に直列に電気的に接続される。前記スイッチ装置は、外部の制御信号を受けてオンまたはオフすることができる。前記スイッチ装置がオンにされた時、前記ドライバは、前記外部電源に基づいて前記モーターの運転を起動することができる。
上述の目的を達成するために、本発明は、モーターを駆動するドライバに電気的に接続されたスイッチ装置を提供する。前記スイッチ装置と前記モーターは、外部電源の電力を受ける。前記スイッチ装置は、第1スイッチ回路と第2スイッチ回路により構成され、前記第1スイッチ回路は、前記外部電源と前記ドライバとの間に電気的に接続され、前記第2スイッチ回路は、前記第1スイッチ回路に電気的に接続される。前記第2スイッチ回路は、外部の制御信号を受け、前記第1スイッチ回路のオンまたはオフを制御する。前記第1スイッチ回路がオンにされた時、前記ドライバは、前記モーターの駆動を制御する。
本発明のモーターの制御システムとそのスイッチ装置に基づくと、スイッチ装置によってドライバのオンまたはオフを制御することで、モーターの運転を制御することができる。モーターが外部電源の電力を受け続けている状態のため、フィルタキャパシタが充放電する間の遷移(transition)により生じる欠点を考慮する必要がない。また、大きな電流の流れを受けなければならないスイッチ素子を省いたことにより、大量生産においてより効果的にコストの削減をすることができる。
本発明に係わる目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、これらについて添付の図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図2と図3を参照すると、ここでは本発明におけるモーターの制御システムの構成概略図を表している。制御システム3は、モーター1に電気的に接続され、且つ、制御システム3とモーター1の両方は、外部電源VINの電力を受ける。本実施例では、モーター1は、DC(直流)ブラシレスモータとすることができ、外部電源VINは、電源供給器とすることができる。
図2に示すように、制御システム3は、主に、ドライバ10とスイッチ装置20によって構成される。ドライバ10は、モーター1に電気的に接続され、スイッチ装置20は、外部電源VINとドライバ10との間に直列に電気的に接続される。
本実施例では、ドライバ10は、単一チップ素子、または集積回路素子とすることができる。ドライバ10は、駆動信号を出力し、モーター1の運転を駆動することができる。駆動信号は、高/低レベル信号(方形波)とすることができ、特に本実施例では、PWM信号とすることができる。また、こうした高/低レベル信号やPWM信号、または制御信号によって、ドライバ10がモーター1の回転速度を制御するようにしてもよい。
本実施例では、スイッチ装置20が外部の制御信号を受けて、オンまたはオフすることができる。制御信号は、高/低レベル信号で実施することができ、特に本実施例では、PWM信号で実施することができる。制御信号がスイッチ装置20をオンにした時、ドライバ10は、外部電源VINの電力に基づいてモーター1の運転を起動することができる。逆に、制御信号がスイッチ装置20をオフにした時、ドライバ10は、外部電源VINの入力がないことから、駆動信号を発生してモーター1の運転を駆動することができなくなる。
ここで注意するのは、図2に示す第1ダイオードDと、フィルタキャパシタCと、モーター1と、外部電源VINとの間の接続関係は、図1と同じであるため、ここでは省略されるが、第2ダイオードDは、一端が外部電源VINと第1ダイオードDの間に電気的に接続され、もう一端である他端がスイッチ装置20に接続される。
図3を参照すると、スイッチ装置20は、第1スイッチ回路21と第2スイッチ回路22により構成され、第1スイッチ回路21は、第2ダイオードDとドライバ10との間に直列に電気的に接続される。第2スイッチ回路22は、第1スイッチ回路21と接地端子との間に電気的に接続される。第2スイッチ回路22は、制御信号を受け、第2スイッチ回路22がオンにされた時、第1スイッチ回路21もオンにされ、それによって外部電源VINの電力をドライバ10に入力させる。逆に、第2スイッチ回路22がオフにされた時、第1スイッチ回路21もオフにされ、それによってドライバ10は外部電源VINの電力を受けることができなくなる。
図4を参照すると、本発明におけるモーターの制御システムの回路図が示されている。図に示す第1スイッチ回路21は、主に、第1スイッチ素子Qと分圧器211とによって構成され、第2スイッチ回路22は、主に、第2スイッチ素子Qと調節器221とによって構成される。
第1スイッチ素子Qは、第2ダイオードDとドライバ10との間に電気的に接続され、分圧器211は、制御信号を受け、第1スイッチ素子Qのオンまたはオフを制御する。
本実施例では、第1スイッチ素子Qは、PNPトランジスタであり、分圧器211は、直列接続された第1レジスタ(抵抗)Rと第2レジスタRとにより構成される。第1スイッチ素子QのコレクタCは、ドライバ10に電気的に接続され、第1スイッチ素子QのエミッタEと第1レジスタRは、第2ダイオードDに同時に電気的に接続され、第1スイッチ素子QのベースBは、第1レジスタRと第2レジスタRとの間に電気的に接続され、外部電源VINの電力を受ける分圧器211が分圧した電圧によって、第1スイッチ素子QのベースBを機能させ、第1スイッチ素子Qをオンにすることができる。
第2スイッチ素子Qは、第2レジスタRと調節器221との間に電気的に接続され、調節器221は、制御信号を受け、第2スイッチ素子Qのオンまたはオフを制御する。
本実施例では、第2スイッチ素子Qは、NMOSトランジスタであり、調節器221は、並列接続した第3レジスタRと第1コンデンサCとにより構成される。第2スイッチ素子QのドレインDは、第2レジスタRに電気的に接続され、第2スイッチ素子QのソースSは、前記接地端子に電気的に接続される。第3レジスタRと第1コンデンサCの一端(第1端)は、共に第2スイッチ素子QのゲートGに電気的に接続され、もう一端である他端(第2端)は、共に第2スイッチ素子QのソースSに電気的に接続される。
ここで注意するのは、第3レジスタRの抵抗値と第1コンデンサCの容量値を調整することで、正常値(規定値)を決定することができる、ということである。制御信号が規定値まで上昇または下降した時、第2スイッチ素子Qはオフにされ、それに伴って第1スイッチ素子Qもオフにされ、ドライバ10は、外部電源VINからの電力を受けることができず、モーター1の運転を停止する。例えば、制御信号がPWM信号であるならば、使用者は、正常値を20%のデューティーサイクル(逆入力では、80%である)に設定することができる。制御信号のデューティーサイクルが20%より大きい時(逆入力では、80%より小さい時)、第2スイッチ素子Qは、オンにされる。制御信号のデューティーサイクルが20%より小さい時(逆入力では、80%より大きい時)、第2スイッチ素子Qは、オフにされる。
図4を参照すると、ここでの第2スイッチ回路22は、第3ダイオードDと、第4ダイオードDと、第4レジスタRと、を更に含む。第3ダイオードDの一端は、第2スイッチ素子QのゲートGに電気的に接続され、もう一端である他端は、第2スイッチ素子QのソースSに電気的に接続される。第4ダイオードDは、制御信号を受ける。第4レジスタRは、調節器221と第4ダイオードDとの間に電気的に接続され、第4ダイオードDは、逆流を防ぐことができ、第4レジスタRは、電流制限器として用いることができる。
本発明のモーターの制御システムとそのスイッチ装置に基づくと、スイッチ装置は、制御信号に基づいて外部電源からの電力をドライバに伝送するかどうかを決めることができる。制御信号がスイッチ装置をオンにした時、外部電源の電力がドライバに提供され、モーターの運転を駆動することができる。制御信号がスイッチ装置をオフにした時、外部電源の電力は、ドライバに提供されず、モーターの運転を駆動することができない。ここで注意するのは、モーターとフィルタキャパシタが常に外部電源と接続されていることから、従来技術のような突入電流が発生しない。また、本発明は、大きな電流の流れを受けなければならないスイッチ素子を必要としないことから、より効果的にコストの支出を削減することができ、製造上、より効率を増すことができる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や改良を包含するものである。従って、本発明が保護を請求する範囲は、添付の特許請求の範囲を基準とする。
従来におけるモーターの制御システムの構成概略図である。 本発明におけるモーターの制御システムの構成概略図(1)である。 本発明におけるモーターの制御システムの構成概略図(2)である。 本発明におけるモーターの制御システムの回路図である。
符号の説明
1 モーター
2,3 制御システム
10 ドライバ
20 スイッチ装置
21 第1スイッチ回路
22 第2スイッチ回路
211 分圧器
221 調節器
IN 外部電源
S スイッチ
フィルタキャパシタ
第1コンデンサ
第1ダイオード
第2ダイオード
第3ダイオード
第4ダイオード
第1レジスタ
第2レジスタ
第3レジスタ
第4レジスタ
第1スイッチ素子
第2スイッチ素子
B ベース
C コレクタ
E エミッタ
G ゲート
S ソース
D ドレイン

Claims (17)

  1. モーターの制御システムであって、前記制御システムは、モーターに電気的に接続され、且つ、前記制御システムと前記モーターは、外部電源の電力を受け、
    前記モーターに電気的に接続されたドライバと、
    前記外部電源と前記ドライバとの間に電気的に接続され、且つ、外部の制御信号を受けてオンまたはオフになり、それがオンにされた時、前記ドライバが前記外部電源に基づいて前記モーターの運転を起動するスイッチ装置と、を含むモーターの制御システム。
  2. 前記ドライバは、単一チップ素子、または集積回路素子である請求項1に記載のモーターの制御システム。
  3. 前記ドライバは、高/低レベル信号、パルス幅変調信号、または前記制御信号によって前記モーターの回転速度を制御する請求項1に記載のモーターの制御システム。
  4. 前記スイッチ装置は、前記制御信号が規定値まで上昇または下降した時、前記モーターの運転を停止する調節器を更に含む請求項1に記載のモーターの制御システム。
  5. 前記外部電源と前記モーターとの間は、第1ダイオードが設置され、前記外部電源と前記ドライバとの間は、第2ダイオードが設置される請求項1に記載のモーターの制御システム。
  6. 前記スイッチ装置は、第1スイッチ回路と第2スイッチ回路により構成され、前記第1スイッチ回路は、前記外部電源と前記ドライバとの間に電気的に接続され、前記第2スイッチ回路は、前記第1スイッチ回路に電気的に接続され、且つ、前記第2スイッチ回路は、前記制御信号を受け、前記第1スイッチ回路のオンまたはオフを制御する請求項1に記載のモーターの制御システム。
  7. 前記第1スイッチ回路は、第1スイッチ素子と分圧器によって構成され、前記第1スイッチ素子は、前記外部電源と前記ドライバとの間に設置され、前記分圧器は、前記外部電源の電力を受け、前記第1スイッチ素子のオンまたはオフを制御する請求項6に記載のモーターの制御システム。
  8. 前記第1スイッチ素子は、PNPトランジスタである請求項7に記載のモーターの制御システム。
  9. 前記分圧器は、第1レジスタと第2レジスタとにより構成され、且つ、第1スイッチ素子のベースは、前記第1レジスタと前記第2レジスタとの間に電気的に接続され、前記第1スイッチ素子のエミッタは、前記外部電源に電気的に接続され、前記第1スイッチ素子のコレクタは、前記ドライバに電気的に接続される請求項8に記載のモーターの制御システム。
  10. 前記第2スイッチ回路は、第2スイッチ素子と調節器によって構成され、前記第2スイッチ素子は、前記第1スイッチ回路に電気的に接続され、前記調節器は、前記第2スイッチ素子に電気的に接続されると共に、前記制御信号を受け、前記第2スイッチ素子のオンまたはオフを制御する請求項6に記載のモーターの制御システム。
  11. 前記第2スイッチ素子は、NMOSトランジスタである請求項10に記載のモーターの制御システム。
  12. 前記第2スイッチ素子のドレインは、前記第1スイッチ回路に電気的に接続され、前記第2スイッチ素子のゲートは、前記調節器の一端に電気的に接続され、前記第2スイッチ素子のソースは、前記調節器の他端と、接地端子に電気的に接続される請求項11に記載のモーターの制御システム。
  13. 前記第2スイッチ回路は、その第1端が前記第2スイッチ素子の前記ゲートに電気的に接続され、その第2端が前記第2スイッチ素子の前記ソースに電気的に接続される第3ダイオードを更に含む請求項12に記載のモーターの制御システム。
  14. 前記第2スイッチ回路は、第4ダイオードと、第4レジスタを更に含み、前記第4ダイオードは、前記制御信号を受け、前記第4レジスタは、前記調節器と前記第4ダイオードとの間に電気的に接続される請求項10に記載のモーターの制御システム。
  15. 前記調節器は、前記制御信号が規定値まで上昇または下降した時、前記モーターの運転を停止する請求項10に記載のモーターの制御システム。
  16. 前記調節器は、第3レジスタと第1コンデンサの並列接続により構成される請求項15に記載のモーターの制御システム。
  17. 前記制御信号は、高/低レベル信号、またはパルス幅変調信号である請求項1,3,4または15に記載のモーターの制御システム。
JP2006329659A 2005-12-08 2006-12-06 モーターの制御システム Active JP4490959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094143296A TWI358890B (en) 2005-12-08 2005-12-08 Motor control system and switch device thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007159397A true JP2007159397A (ja) 2007-06-21
JP2007159397A5 JP2007159397A5 (ja) 2009-11-05
JP4490959B2 JP4490959B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38138634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329659A Active JP4490959B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 モーターの制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7495401B2 (ja)
JP (1) JP4490959B2 (ja)
TW (1) TWI358890B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8806271B2 (en) 2008-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603857A (en) * 1970-02-25 1971-09-07 Harold E Crane Speed control mechanism for revolving doors
US3667018A (en) * 1970-09-28 1972-05-30 Sperry Rand Corp Brushless dc motor having electronic commutation responsive to rotor position and induced armature winding voltage
US4145647A (en) * 1978-02-23 1979-03-20 Danfoss A/S Arrangement for controlling the speed and rotary direction of a three-phase asynchronous motor
CA1169919A (en) * 1979-02-22 1984-06-26 Makoto Gotou Control system for a dc motor
JPS55150791A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Hitachi Ltd Motor driving circuit
US4329630A (en) * 1980-01-04 1982-05-11 General Electric Company Single transistor power control circuit for a DC motor washing machine drive
US4527102A (en) * 1982-07-31 1985-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive system for a DC motor with reduced power loss
US5268623A (en) * 1985-03-05 1993-12-07 Papst Licensing Gmbh D.c. motor with a current-limiting arrangement
US5221885A (en) * 1991-05-03 1993-06-22 Motorola, Inc. Low-power dual voltage drive circuit and method
US6822419B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-23 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Speed control circuit for a DC brushless motor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723668A (en) 2007-06-16
JP4490959B2 (ja) 2010-06-30
US20070132412A1 (en) 2007-06-14
TWI358890B (en) 2012-02-21
US7495401B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183807B2 (en) Method of driving DC motor and related circuit for avoiding reverse current
JP5750799B2 (ja) インバータ装置
KR101069485B1 (ko) 모터 구동 회로
JP2007282354A (ja) スイッチング制御回路
JPH0937584A (ja) モータ駆動方法及びそれを用いた電気機器
JP2010200554A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008011088A (ja) フローティング駆動回路
CN202841040U (zh) 一种降低直流马达堵转时功耗的控制电路
US8421390B2 (en) Fan motor control device
JP4922749B2 (ja) ファンシステム
US9806650B1 (en) Motor driving apparatus
JP6194047B2 (ja) ゲートドライバ
US20060028261A1 (en) Methods for controlling driving circuits
JP7019569B2 (ja) ブラシレス直流モータの保護回路と制御装置
JP4490959B2 (ja) モーターの制御システム
JP2007288856A (ja) ゲートドライバおよびそのゲートドライバを含むモータ駆動装置
JP2005168292A (ja) Dc/dcコンバータの突入電流防止回路
CN110971158A (zh) 电机驱动电路、驱动方法及显示装置
JP2007185090A (ja) ファンシステム
US20220360208A1 (en) Motor unit
TWI767560B (zh) 馬達控制器
TWM485439U (zh) 電源供應系統及其線性控制模組
JP5405003B2 (ja) モータ駆動時の初期電流値制御方法
JP3754143B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005268134A (ja) リレー駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250