JP2007158993A - 配線管理システム - Google Patents

配線管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007158993A
JP2007158993A JP2005354456A JP2005354456A JP2007158993A JP 2007158993 A JP2007158993 A JP 2007158993A JP 2005354456 A JP2005354456 A JP 2005354456A JP 2005354456 A JP2005354456 A JP 2005354456A JP 2007158993 A JP2007158993 A JP 2007158993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
tag
plug
writer
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354456A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Mikami
雅也 三上
Hideya Kamiyama
英也 神山
Hiroshi Maejima
紘 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005354456A priority Critical patent/JP2007158993A/ja
Publication of JP2007158993A publication Critical patent/JP2007158993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムであって、複数のアダプタに近接して配置された大きな一枚のアンテナを用いたタグリーダ/ライタを備えた配線管理システムを提供すること。
【解決手段】 配線盤1に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bを複数のアダプタ5A,5Bにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、選択的に移動する電磁遮蔽板9A,9Bを各アダプタに近接して配置し、アダプタにコネクタプラグが挿入されてコネクタプラグ3A,3Bに取付けた非接触ICタグ10A,10Bと前記タグリーダ/ライタとの通信が完了した後はプラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bの挿入信号に基づいて電磁遮蔽板9A,9Bを非接触ICタグ10A,10Bとアンテナ7A,7Bとの間に移動させ、非接触ICタグ10A,10Bがアンテナ7A,7Bからの供給電波を奪わないようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、配線盤に配置されている多数のアダプタの中から選択されたアダプタに、多数の配線ケーブルの中から選択された配線ケーブルのコネクタプラグを挿入し、又は前記アダプタから前記コネクタプラグを抜去する配線作業をミスなく行えるように配線情報などの管理を行う配線管理システムであって、配線情報の収集にICタグを利用した配線管理システムに関する。
なお、前記配線ケーブルとは、主として通信用の光ケーブル又はメタルケーブルである。
特開2003−114247号公報(特許文献1)には、LED付非接触ICタグを用いた信号伝送線識別装置が開示されている。前記LED付非接触ICタグは、アンテナ、CPU、EEROM及びLEDとで構成されたものである。前記EEROMには、当該ICタグに固有の識別情報が記憶されている。前記LEDは、タグリーダ/ライタから伝送された問合せ情報に含まれる識別情報と前記EEROMに記憶された固有の識別情報が一致したときに発光し、当該ICタグが探索の対象であることを報知するものである。
特許文献1の実施例によれば、前記信号伝送線識別装置は、6個の線路成端ユニットで構成された光配線盤の多数のジャンパ光コードの中から、配線変更すべきジャンパ光コードを容易に探索できるように支援する装置である。
しかしながら、前期信号伝送線識別装置にはプラグを挿着すべきコネクタアダプタの位置を報知する手段を備えていないから、作業者は配線表を参照しなければならない。このため、作業者の配線作業は効率が悪いだけでなく、誤挿着の恐れもある。また、上述の信号伝送線識別装置にはどのプラグがどのコネクタアダプタに接続されているかの配線状況を自動的に知る手段がない。このため、作業者はプラグとコネクタアダプタの接続を個々に且つ目視で確認しなければならず、作業効率が悪いだけでなく、確認ミスも起こり得るという問題がある。
次に、特開2001−57683号公報(特許文献2)には、バーコードの挿抜光ファイバ識別記号が付与された挿抜光ファイバが採用された光配線システムが開示されている。作業者は、作業支援形態端末で前記バーコードを読み取ることにより、挿抜光ファイバを効率よく探索することができる。
しかしながら、この光配線システムにおいては、現場の作業者が指示に従って挿抜光ファイバの挿抜を適切に行ったことを確認することができないという問題がある。また、挿抜を行うべき接続盤上の接続端子を指示する表示部は、当該接続端子を直接的に指示するものではなく、当該接続端子の位置番号を指示するものであり、作業者は指示された位置番号から目的の接続端子を探さなければならないという面倒さもある。更に、この表示部は、接続盤を作成する際に設置されるものであり、しかも有線で中間光配線管理装置に接続されているから、システムのコスト増に繋がるという問題もある。勿論、保持盤ユニットに設けられた表示部についても、同様のコストの問題がある。
更に、米国特許第5821510号公報(特許文献3)には、バーコードを利用した配線状態確認システムが開示されている。アダプタ用バーコードは、配線盤の多数のアダプタが所定の行列で整然と配置されている配線架に、アダプタ毎に取り付けられている。アダプタ用バーコードは、それが取り付けられているアダプタの位置情報を表すものである。また、プラグ用バーコードは、アダプタに挿着されるジャンパ線の両端のプラグにそれぞれ取り付けられている。プラグ用バーコードは、それが取り付けられているプラグの識別情報を表すものである。
アダプタ用バーコードとプラグ用バーコードのデータは、作業者によってバーコーリ−ダーで読み取られる。読み取られたデータは、パソコンの如き配線管理装置に無線伝送される。配線管理装置は、無線伝送されて入力されたデータを処理し、その表示画面にアダプタとプラグの接続状況を所定のフォーマットで表示する。管理室の配線管理装置のオペレータは、表示画面から、アダプタとプラグの接続が正しいか否かを判断する。或いは、配線管理装置は、アダプタとプラグの接続状況と共に、誤接続か否かの判断結果を併せて表示する。従って、このアダプタ用バーコードとプラグ用バーコードを利用した配線状態確認システムは、アダプタとプラグの接続状況を効率的に把握できるシステムである。
しかしながら、この従来のシステムでは、現場の作業者は誤接続を即時に知ることができないという問題がある。また、管理室の配線管理装置のオペレータから誤接続のアダプタの位置情報を電話等で知らされても、目視で当該アダプタを探さなければならない。これは作業効率が悪いだけでなく、ミスの恐れもある。更に、この従来のシステムでは、配線変更の対象となるアダプタとプラグを現場の作業者が直接的に知ることができないという問題もある。
更にまた、特開2004−165089号公報(特許文献4)には、多数の光コネクタアダプタが配置された配線盤の選択された光コネクタアダプタにパッチコードの光コネクタを挿着し、または前記光アダプタから光コネクタを抜去して行う配線盤の配線作業を支援する配線装置が開示されている。この配線装置は、各光コネクタアダプタに隣接して配置されたLEDを備えている。これらの表示部は、制御盤毎に設けられている制御部を介してパソコンに接続されている。前記パソコンには、上記光コネクタアダプタの配置データが予め記憶されており、前記制御部を介して前記表示部の点灯制御を行う。従って、作業者は、前記LEDの点灯によって、パッチコードの光コネクタを挿着すべき光コネクタアダプタを直接的に知ることができる。
この配線装置には、各光コネクタアダプタに隣接してアンテナが設けられている。また、パッチコードの光コネクタに非接触ICタグが取り付けられており、前記非接触ICタグにはコネクタIDが記憶されている。光コネクタアダプタにパッチコードのコネクタが挿着されると、前記アンテナを介してパソコンによってコネクタIDが読み取られる。従って、パソコンにより、配線盤の光コネクタアダプタへの光コネクタの配線情報を自動的に収集することができる。また、パソコンは、光コネクタアダプタに光コネクタが挿着されたことを検出すると、前記制御部を介して、コネクタ挿着を作業者に指示するために点灯しているLEDを消灯させる。
この配線装置は、配線作業を効率化し、配線情報を自動的に収集するものであるが、パッチコードの光コネクタに非接触ICタグの構造と配置、非接触ICタグのコネクタIDを読み出すためのアンテナの構造と配置、LEDを含む表示部の構造と配置、更にはパソコンとアンテナ並びにLEDとの接続に新たな製造コストを生じるので、コストが高いという問題がある。しかも、この配線装置は、配線盤或いは配線架を製造する際に組み込まなければならないので、汎用性が低いという問題もある。
そこで、本特許出願人は、特開2005−84162号公報(特許文献5)に記載する如き配線管理システムを開発した。これらの配線管理システムは、配線盤に配置されている多数のアダプタの中から選択されたアダプタに、多数の配線ケーブルの中から選択された配線ケーブルのコネクタプラグ挿入し、又は前記アダプタから前記コネクタプラグを抜去する配線作業を作業員が確実に行えるように情報管理する配線管理システムであって、前記配線ケーブルのコネクタプラグには配線管理情報が記憶されたICタグが取付けられており、前記配線ケーブルのコネクタプラグが選択されたアダプタに挿入されたときには当該アダプタの位置情報と前記コネクタプラグの配線管理情報がパソコン等の配線情報管理装置に自動的に収集される配線管理システムである。
上述の特許文献5に記載の配線管理システムは、特許文献1〜4に記載の従来の問題点を解消するものではある。しかしながら、この配線管理システムにおいて、前記非接触ICタグに記憶されている情報を読み取り或いは情報を書き込むタグリーダ/ライタのアンテナ並びに挿抜検出スイッチをアダプタ毎に配置されているために、後付作業が困難なこと、及び導入コストが高いという問題がある。
特開2003−114247号公報 特開2001−57683号公報 米国特許第5821510号公報 特開2004−165089号公報 特開2005−84162号公報
本発明が解決しようとする第1の課題は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する低コストの配線管理システムを提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムであって、複数のアダプタに近接して配置された大きな一枚のアンテナを用いたタグリーダ/ライタを備えた配線管理システムを提供することである。
本発明が解決しようとする第3の課題は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムであって、コネクタプラグの挿抜を指先で行うことが困難な高密度に配置されたアダプタを備えた配線盤に適用できる配線管理システムを提供することである。
上述の第1と第2の課題を解決する第1の手段は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを複数のアダプタにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、コネクタプラグに取付けた非接触ICタグに自動電源遮断機能を備え、通信完了し後は前記タグリーダ/ライタからの電源オフ指令信号に基づいて前記自動遮断機能を働かせ前記非接触ICタグが前記アンテナからの供給電波を奪わないようにしたものである。
上述の第1と第2の課題を解決する第2の手段は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを複数のアダプタに共用の大きな一枚のアンテナで構成し、更に、選択的に移動する電磁遮蔽板を各アダプタに近接して配置し、アダプタにコネクタプラグが挿入されて前記コネクタプラグに取付けた非接触ICタグと前記タグリーダ/ライタとの通信が完了した後は前記プラグ挿抜検出スイッチの挿入信号に基づいて前記電磁遮蔽板を前記非接触ICタグと前記アンテナとの間に移動させ、前記非接触ICタグが前記アンテナからの供給電波を奪わないようにしたものである。
上述の第1と第3の課題を解決する第1の手段は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを前記配線盤の近傍であって挿入中のコネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと通信できないような場所に配置したものである。
上述の第1と第3の課題を解決する第2の手段は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナをプラグ挿抜工具に配置し、前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグを挟み込んだときに前記コネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにしたものである。
上述の第1と第3の課題を解決する第3の手段は、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を記憶したバーコードがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナとバーコードリーダをプラグ挿抜工具に配置し、前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグを挟み込んだときに前記コネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにし、更に前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグを選択されたアダプタに挿入したときに前記バーコードリーダによって当該アダプタに近接して配置されているバーコードの情報を読み取らせるようにしたものである。
本発明により、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する低コストの配線管理システムを提供することができた。
また、請求項1又は2に記載の発明によれば、複数のアダプタに共用の大きな一枚のアンテナを用いることができるので、配線管理システムの更なる低コスト化が図れるようになった。
また、請求項3に記載の発明によれば、複数のアダプタに共用のアンテナを用いることができるので、配線管理システムの更なる低コスト化が図れるようになった。
更に、タグリーダ/ライタのアンテナをプラグ挿抜工具に配置した請求項4又は5に記載の発明によれば、高密度に配置された多数のアダプタを備えた配線盤に適した低コストの配線管理システムが提供された。
本発明に係る配線管理システムは、配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを複数のアダプタにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、コネクタプラグに取付けた非接触ICタグに自動電源遮断機能を備え、通信完了し後は前記タグリーダ/ライタからの電源オフ指令信号に基づいて前記自動遮断機能を働かせ前記非接触ICタグが前記アンテナからの供給電波を奪わないようにしたことを特徴とする配線管理システムである。
本発明の実施例1の配線支援システムは、図1の配線パネルの模式的構成図に示す如く、配線ケーブル4のコネクタプラグ3A,3Bが挿抜されるアダプタ5A,5Bが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bがアダプタ毎に配置された配線盤1の配線情報を、配線ケーブル4のコネクタプラグ3A,3Bに取付けた非接触ICタグ10A,10Bを利用して収集する配線管理システムにおいて、配線盤1に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bを複数のアダプタ5A,5Bにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、コネクタプラグ3A,3Bに取付けた非接触ICタグ10A,10Bに自動電源遮断機能を備え、通信完了し後は前記タグリーダ/ライタからの電源オフ指令信号に基づいて前記自動遮断機能を働かせ前記非接触ICタグ10A,10Bがアンテナ7A,7Bからの供給電波を奪わないようにしたことを特徴とするものである。
即ち、実施例1の配線支援システムは、図1の配線パネルの模式的構成図に示す如く、多数のアダプタが配置された配線盤1に適用されたものである。前記配線盤1は、4個のアダプタ5Aが横一列に等間隔に配置された配線パネル2Aと、同じく4個のアダプタ5Bが横一列に等間隔に配置された配線パネル2Bとを有している。
配線パネル2Aにはアダプタ5Aの近くにLED6Aがそれぞれ配置され、アダプタ5Aにはプラグ挿抜検出スイッチ12Aがそれぞれ設置されている。配線パネル2Aの正面には直角に突出したボード8Aが備えられている。ボード8Aには回路基板が配置され、前記回路基板には各種の回路素子や電子部品が接続されて配線パネル2Aのタグリーダ/ライタを構成している。タグリーダ/ライタのアンテナ7Aは、ボード8A上に配置されている。ボード8Aは、プラグ挿抜検出スイッチ12Aのスイッチ基板としても機能している。LED6Aは、図示しないPCなどからの制御によって、作業者にコネクタ装着箇所を指定するものである。
また、配線パネル2Bにはアダプタ5Bの近くにLED6Bがそれぞれ配置され、アダプタ5Bにはプラグ挿抜検出スイッチ12Bがそれぞれ設置されている。配線パネル2Bの正面には直角に突出したボード8Bが備えられている。ボード8Bには回路基板が配置され、前記回路基板には各種の回路素子や電子部品が接続されて配線パネル2Bのタグリーダ/ライタを構成している。タグリーダ/ライタのアンテナ7Bは、ボード8B上に配置されている。ボード8Bは、プラグ挿抜検出スイッチ12Bのスイッチ基板としても機能している。LED6Bは、図示しないPCなどからの制御によって、作業者にコネクタ装着箇所を指定するものである
配線ケーブル4は両端にはコネクタプラグ3Aと3Bが取付けられている。そして、コネクタプラグ3Aは配線パネル2Aの左端のアダプタ(5A−1)に挿入され、且つ、コネクタプラグ3Bは配線パネル2Bの左端のアダプタ(5B−1)に挿入されている。
実施例1の配線管理システムを構成する配線管理パネルは、図6のブロック構成図に示す如く、パネル全体の制御を行う制御部21、ICタグと通信電波を入放射するタグリーダ/ライタのアンテナ22、ICタグと通信処理を行うICタグ用変復調部23、コネクタプラグの挿入又は抜去を監視するスイッチ部24、LED等で各種の表示を行う表示部25、タグリーダ/ライタとICタグとの通信完了の確認音を発生する音源部26、配線情報を管理するデータベースと接続するためのインターフェイス27、及び電源部28とで構成されている。タグリーダ/ライタは、アンテナ22と制御部21とICタグ用変復調部23とで構成されている。
タグリーダ/ライタのアンテナ22は、図1においては配線パネル2Aに配置されているアンテナ7A、配線パネル2Bに配置されているアンテナ7Bを含む。また、スイッチ部24は、図1においては配線パネル2Aに配置されているプラグ挿抜検出スイッチ12A、配線パネル2Bに配置されているプラグ挿抜検出スイッチ12Bを含む。配線パネル2Aのタグリーダ/ライタは、タグリーダ/ライタ用ボード8Aに配置されている。また、配線パネル2Bのタグリーダ/ライタは、タグリーダ/ライタ用ボード8Bに配置されている。
上述の如く構成された実施例1の配線管理システムにおいて、配線管理は次のようにして行われる。先ず、配線ケーブル4の両端のコネクタプラグ3A,3Bに取付けられたICタグ10A,10Bの固有IDを含むICタグ情報などを、図示しない管理用コンピュータに配線の組情報として登録する。
次に、配線ケーブル4のコネクタプラグ3Aをアダプタ5Aに挿入接続しようとすると、コネクタプラグ3Aに取り付けたICタグ10Aはタグリーダ/ライタのアンテナ7Aと電波の授受を行い、ICタグ情報を配線パネル2Aのタグリーダ/ライタに読み取らせる。ICタグ情報の読み取りが完了すると、音源部26は確認音を発生する。
そこで、配線ケーブル4のコネクタプラグ3Aをアダプタ5Aに挿入接続する。すると、アダプタ5Aに設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12Aがコネクタプラグ3Aに押され、この状態を保持する。
次に、配線ケーブル4のコネクタプラグ3Bをアダプタ5Bに挿入接続しようとすると、コネクタプラグ3Bに取り付けたICタグ10Bはタグリーダ/ライタのアンテナ7Bと電波の授受を行い、ICタグ情報を配線パネル2Bのタグリーダ/ライタに読み取らせる。ICタグ情報の読み取りが完了すると、音源部26は確認音を発生する。
そこで、配線ケーブル4のコネクタプラグ3Bをアダプタ5Bに挿入接続する。すると、アダプタ5Bに設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12Bがコネクタプラグ3Bに押され、この状態を保持する。
次に、制御部21はスイッチ部24の状態を走査し、図1においては、配線パネル2Aの左端のアダプタ(5A−1)に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12Aと、配線パネル2Bの左端のアダプタ(5B−1)に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12Bが押されていることを検出し、アダプタ(5A−1)とアダプタ(5B−1)にコネクタプラグ3Aとコネクタプラグ3Bが挿入されていることを検出する。このようにして、コネクタプラグの挿入位置の検出が行われる。
コネクタプラグの挿入位置の検出に続いて、制御部21は配線パネル2Aのタグリーダ/ライタが読み取ったコネクタプラグ3AのICタグ情報と、配線パネル2Bのタグリーダ/ライタが読み取ったコネクタプラグ3BのICタグ情報と、上述のコネクタプラグの挿入位置の情報とを関連付けて、配線ケーブル4の配線情報を表示部25に表示する。この配線情報は、上位インターフェイス27を介して図示しない管理用コンピュータ、又はデータベースに送られる。
ところで、実施例1の配線管理システムにおいては、タグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bを複数のアダプタ5A,5Bにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成している。従って、前記タグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bの通信可能範囲内に複数のICタグ10A,10Bが存在することになるので、アンテナからの供給電波を各ICタグ10A,10Bが奪い合うことになり、タグリーダ/ライタとICタグ10A,10Bとの間の通信が不可能になることが生じる。配線パネル1にアダプタ5A,5Bが高密度に配置されている場合には、このような問題が確実に発生する。そこで、この問題を解決するために、実施例1の配線管理システムに用いられるICタグ10A,10Bに自動電源オフ機能を備えるようにした。
即ち、図10に示す如く、アンテナコイル34とコンデンサ35及びRFIDチップ36からなる一般的なICタグに、電子スイッチ37と自動電源遮断コントロール部38を追加して自動電源オフ機能を備えたICタグを構成した。なお、RFIDチップ36は、CPU、RFモジュール及びメモリを含んで構成されているものである。
一般的なICタグは、タグリーダ/ライタからの電波を整流し、RFIDチップ内部の回路の電源とするものであり、タグリーダ/ライタからの電波の供給がなくなれば、RFIDチップ内部の回路電圧はゼロになる。これに対して、図10に示す自動電源オフ機能を備えたICタグは、タグリーダ/ライタからの電波を整流した後、電子スイッチ37を通してRFIDチップ内部の回路の電源とするものである。そして、電子スイッチ37は起動時にオンにし、RFIDチップのCPUから指令があると、自動遮断コントロール部38を介してオフにされる。これによって、電力消費が大きなRFIDチップ36への電力供給が遮断され、それ以後は自動遮断コントロール部38と電子スイッチ37によって最小限の電力消費が行われるだけである。
次に、図10に示す自動電源オフ機能を備えたICタグの処理動作を更に詳しく説明する。初期状態では電子スイッチ37はオン状態である。タグリーダ/ライタとの通信が開始されると、供給された電波によって電源電圧が生成され、電子スイッチ37を介してRFIDチップ36に電圧が供給される。すると、自動電源オフ機能を備えたICタグはタグリーダ/ライタと通信を行う。通信が完了すると、タグリーダ/ライタは自動電源オフ機能を備えたICタグに電源オフ指令を送信する。自動電源オフ機能を備えたICタグは、前記電源オフ指令を受信すると、RFIDチップ36のCPUは自動遮断コントロール部38を働かせて電子スイッチ37をオフ状態に遷移させる。オフ状態に遷移させられた電子スイッチ37はラッチ機能によってオフ状態を保持する。これによって、電力消費が大きなRFIDチップ36への電力供給が遮断され、それ以後は自動遮断コントロール部38と電子スイッチ37によって最小限の電力消費が行われるだけである。なお、電子スイッチ37をオフ状態に保持するラッチ機能は、自動電源オフ機能を備えたICタグをタグリーダ/ライタからの電波が届かない場所に移動させたときに自動的に解除されるようになっている。
図1のICタグ10Aには、自動電源オフ機能を備えたICタグが用いられているので、タグリーダ/ライタのアンテナ7Aを複数のアダプタ5Aにそれぞれ近接して配置した大きな一枚のアンテナで構成しても、アンテナ7Aからの供給電波を各ICタグ10Aが奪い合うことがなくなり、タグリーダ/ライタとICタグとの間の通信が不可能になることが生じなくなった。同様に、図1のICタグ10Bには、自動電源オフ機能を備えたICタグが用いられているので、タグリーダ/ライタのアンテナ7Bを複数のアダプタ5Bにそれぞれ近接して配置した大きな一枚のアンテナで構成しても、アンテナ7Bからの供給電波を各ICタグ10Bが奪い合うことがなくなり、タグリーダ/ライタとICタグとの間の通信が不可能になることが生じなくなった。
本発明の実施例2の配線支援システムは、図2の配線パネルの模式的構成図に示す如く、配線ケーブル4のコネクタプラグ3A,3Bが挿抜されるアダプタ5A,5Bが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bがアダプタ毎に配置された配線盤1の配線情報を、配線ケーブル4のコネクタプラグ3A,3Bに取付けた非接触ICタグ10A,10Bを利用して収集する配線管理システムにおいて、配線盤1に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bを複数のアダプタ5A,5Bにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、選択的に移動する電磁遮蔽板9A,9Bを各アダプタに近接して配置し、アダプタにコネクタプラグが挿入されてコネクタプラグ3A,3Bに取付けた非接触ICタグ10A,10Bと前記タグリーダ/ライタとの通信が完了した後はプラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bの挿入信号に基づいて電磁遮蔽板9A,9Bを非接触ICタグ10A,10Bとアンテナ7A,7Bとの間に移動させ、非接触ICタグ10A,10Bがアンテナ7A,7Bからの供給電波を奪わないようにしたことを特徴とするものである。
即ち、実施例2の配線支援システムは、図2に示す如き多数のアダプタが配置された配線盤1に適用されたものである。前記配線盤1は、4個のアダプタ5Aが横一列に等間隔に配置された配線パネル2Aと、同じく4個のアダプタ5Bが横一列に等間隔に配置された配線パネル2Bとを有している。
配線パネル2Aは、実施例1の配線パネルに電磁遮蔽板9Aが追加されて構成されている。電磁遮蔽板9Aは、図示しない駆動手段によりパネルの正面の壁面から所定の位置まで直角に前進し、又はパネルの正面の壁面の中に後退するように各アダプタ5Aに近接して配線パネル2Aに配置されている。同様に、配線パネル2Bは、実施例1の配線パネルに電磁遮蔽板9Bが追加されて構成されている。電磁遮蔽板9Bは、図示しない駆動手段によりパネルの正面の壁面から所定の位置まで直角に前進し、又はパネルの正面の壁面の中に後退するように各アダプタ5Bに近接して配線パネル2Bに配置されている。
実施例2の配線管理システムを構成する配線管理パネルは、図7のブロック構成図に示す如く、パネル全体の制御を行う制御部21、ICタグと通信電波を入放射するタグリーダ/ライタのアンテナ22、ICタグと通信処理を行うICタグ用変復調部23、コネクタプラグの挿入又は抜去を監視するスイッチ部24、LED等で各種の表示を行う表示部25、タグリーダ/ライタとICタグとの通信完了の確認音を発生する音源部26、配線情報を管理するデータベースと接続するためのインターフェイス27、電源部28、及び電磁遮蔽板コントロール部29とで構成されている。タグリーダ/ライタは、アンテナ22と制御部21とICタグ用変復調部23とで構成されている。
上述の如く構成された実施例2の配線管理システムの配線管理は、上述した実施例1と同様である。
ところで、実施例2の配線管理システムにおいては、タグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bを複数のアダプタ5A,5Bにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成している。従って、前記タグリーダ/ライタのアンテナ7A,7Bの通信可能範囲内に複数のICタグ10A,10Bが存在することになるので、アンテナからの供給電波を各ICタグ10A,10Bが奪い合うことになり、タグリーダ/ライタとICタグ10A,10Bとの間の通信が不可能になることが生じる。配線パネル1にアダプタ5A,5Bが高密度に配置されている場合には、このような問題が確実に発生する。そこで、この問題を解決するために、電磁遮蔽板9A,9Bを各アダプタ5A,5Bに近接して配線パネル2A,2Bに配置し、非接触ICタグ10A,10Bと前記タグリーダ/ライタとの通信が完了した後は電磁遮蔽板9A,9Bを非接触ICタグ10A,10Bとアンテナ7A,7Bとの間に移動させ、電磁シールドを施すようにした。このようにして、アダプタ5A,5Bに挿入されたコネクタプラグ3A,3Bに取付けられているICタグ10A,10Bは、電磁遮蔽板9A,9Bによってアンテナ7A,7Bからの電波が届かないように電磁シールドされ、アンテナ7A,7Bからの電波を奪わないようにしたのである。
即ち、上述の電磁シールドは、プラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bの挿入信号に基づいて、制御部21からの指令を受けた磁遮蔽板コントロール部29が電磁遮蔽板9A,9Bを前進させ、非接触ICタグ10A,10Bとアンテナ7A,7Bとの間に移動させることによって行われる。
アダプタ5A,5Bからコネクタプラグ3A,3Bが抜去されると、プラグ挿抜検出スイッチ12A,12Bは抜去信号を発生する。すると、この抜去信号に基づいて、制御部21からの指令を受けた電磁遮蔽板コントロール部29は電磁遮蔽板9A,9Bを後退させる。
本発明の実施例3の配線支援システムは、図3の配線パネル2の模式的構成図に示す如く、配線ケーブル4のコネクタプラグ3が挿抜されるアダプタ5が多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチ12がアダプタ5毎に配置された配線盤の配線情報を、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けた非接触ICタグ10を利用して収集する配線管理システムにおいて、前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナ7を前記配線盤の近傍であって挿入中のコネクタプラグ3に取付けられている非接触ICタグ10と通信できないような場所に配置したことを特徴とするものである。
即ち、実施例3の配線支援システムは、図3に示す如き多数のアダプタが配置された配線盤に適用されたものである。前記配線盤は、9個のアダプタ5が横一列に等間隔に配置された多数の配線パネル2で構成されている。アダプタ5にはプラグ挿抜検出スイッチ12がそれぞれ設置されている。配線パネル2の正面には直角に突出したボード8が備えられている。ボード8には回路基板が配置され、前記回路基板には各種の回路素子や電子部品が接続されて配線パネル2のタグリーダ/ライタを構成している。ボード8は、プラグ挿抜検出スイッチ12のスイッチ基板としても機能している。
配線パネル2のタグリーダ/ライタのアンテナ7は、接続ケーブル14を介して配線パネル2から離間して配置されている。タグリーダ/ライタのアンテナ7の配置場所は、配線パネル2の配線作業を行う作業員がコネクタプラグ3に取付けられているICタグ10を容易にかざすことができる場所であって、且つ配線パネル2のアダプタ5に挿入されたコネクタプラグ3に取付けられているICタグ10に電波が到達しない場所である。
実施例3の配線管理システムを構成する配線管理パネルは、図6のブロック構成図に示す如く、パネル全体の制御を行う制御部21、ICタグと通信電波を入放射するタグリーダ/ライタのアンテナ22、ICタグと通信処理を行うICタグ用変復調部23、コネクタプラグの挿入又は抜去を監視するスイッチ部24、LED等で各種の表示を行う表示部25、タグリーダ/ライタとICタグとの通信完了の確認音を発生する音源部26、配線情報を管理するデータベースと接続するためのインターフェイス27、及び電源部28とで構成されている。タグリーダ/ライタは、アンテナ22と制御部21とICタグ用変復調部23とで構成されている。
上述の如く構成された実施例3の配線管理システムにおいて、配線管理は次のようにして行われる。先ず、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けられたICタグ10の固有IDを含むICタグ情報などを、図示しない管理用コンピュータに配線の組情報として登録する。
次に、配線ケーブル4のコネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続するとき、作業員はコネクタプラグ3に取り付けたICタグ10をタグリーダ/ライタのアンテナ7にかざす。すると、ICタグ10はタグリーダ/ライタのアンテナ7と電波の授受を行い、ICタグ情報を配線パネル2のタグリーダ/ライタに読み取らせる。ICタグ情報の読み取りが完了すると、音源部26は確認音を発生する。
そこで、配線ケーブル4のコネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続する。すると、アダプタ5に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12がコネクタプラグ3に押され、この状態を保持する。
次に、制御部21はスイッチ部24の状態を走査し、図1においては、配線パネル2のアダプタ5に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12のどれが押されたかを調べる。
コネクタプラグの挿入位置の検出に続いて、制御部21は配線パネル2のタグリーダ/ライタが読み取ったコネクタプラグ3のICタグ情報を上述のコネクタプラグの挿入位置の情報を関連付けて、配線ケーブル4の配線情報を表示部25に表示する。この配線情報は、上位インターフェイス27を介して図示しない管理用コンピュータ、又はデータベースに送られる。
本発明の実施例4の配線支援システムは、図4の配線パネル2の模式的構成図に示す如く、配線ケーブル4のコネクタプラグ3が挿抜されるアダプタ5が多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチ12がアダプタ5毎に配置された配線盤の配線情報を、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けた非接触ICタグ10を利用して収集する配線管理システムにおいて、前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナ7をプラグ挿抜工具16に配置し、プラグ挿抜工具16でコネクタプラグ3を挟み込んだときにコネクタプラグ3に取付けられている非接触ICタグ10と前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにしたことを特徴とするものである。
即ち、実施例4の配線支援システムは、図4に示す如き多数のアダプタが配置された配線盤に適用されたものである。前記配線盤は、9個のアダプタ5が横一列に等間隔に配置された多数の配線パネル2で構成されている。アダプタ5にはプラグ挿抜検出スイッチ12がそれぞれ設置されている。配線パネル2の正面には直角に突出したボード8が備えられている。ボード8には回路基板が配置され、前記回路基板には各種の回路素子や電子部品が接続されて配線パネル2のタグリーダ/ライタを構成している。ボード8は、プラグ挿抜検出スイッチ12のスイッチ基板としても機能している。
配線パネル2のタグリーダ/ライタのアンテナ7は、接続ケーブル14を介して配線パネル2から離間し、プラグ挿抜工具16に配置されている。
実施例4の配線管理システムを構成する配線管理パネルは、図8のブロック構成図に示す如く、パネル全体の制御を行う制御部21、ICタグと通信電波を入放射するタグリーダ/ライタのアンテナ部22、ICタグと通信処理を行うICタグ用変復調部23、コネクタプラグの挿入又は抜去を監視するスイッチ部24、LED等で各種の表示を行う表示部25、タグリーダ/ライタとICタグとの通信完了の確認音を発生する音源部26、配線情報を管理するデータベースと接続するためのインターフェイス27、電源部28、及び入力部30とで構成されている。入力部30は、コネクタプラグの挿入と抜去の選択を指示する情報などを入力するためのものである。タグリーダ/ライタは、アンテナ22と制御部21とICタグ用変復調部23とで構成されている。タグリーダ/ライタのアンテナ部22と入力部30は、プラグ挿抜工具16に配置されている。
上述の如く構成された実施例4の配線管理システムにおいて、配線管理は次のようにして行われる。先ず、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けられたICタグ10の固有IDを含むICタグ情報などを、図示しない管理用コンピュータに配線の組情報として登録する。
次に、配線ケーブル4のコネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続するとき、作業員はコネクタプラグ3をプラグ挿抜工具16で挟持する。すると、ICタグ10はプラグ挿抜工具16に配置されているタグリーダ/ライタのアンテナ7と電波の授受を行い、ICタグ情報を配線パネル2のタグリーダ/ライタに読み取らせる。ICタグ情報の読み取りが完了すると、音源部26は確認音を発生する。
そこで、プラグ挿抜工具16を用いて前記コネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続する。すると、アダプタ5に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12がコネクタプラグ3に押され、この状態を保持する。
次に、制御部21はスイッチ部24の状態を走査し、図4においては、配線パネル2のアダプタ5に設置されているプラグ挿抜検出スイッチ12のどれが押されたかを調べる。
コネクタプラグの挿入位置の検出に続いて、制御部21は配線パネル2のタグリーダ/ライタが読み取ったコネクタプラグ3のICタグ情報を上述のコネクタプラグの挿入位置の情報と関連付けて、配線ケーブル4の配線情報を表示部25に表示する。この配線情報は、上位インターフェイス27を介して図示しない管理用コンピュータ、又はデータベースに送られる。
本発明の実施例5の配線支援システムは、図5の配線パネル2の模式的構成図に示す如 く、配線ケーブル4のコネクタプラグ3が挿抜されるアダプタ5が多数配置され、且つ位置情報を記憶したバーコード18がアダプタ5毎に配置された配線盤の配線情報を、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けた非接触ICタグ10を利用して収集する配線管理システムにおいて、前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナ7とバーコードリーダ19をプラグ挿抜工具16に配置し、プラグ挿抜工具16でコネクタプラグ3を挟み込んだときにコネクタプラグ3に取付けられている非接触ICタグ10と前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにし、更にプラグ挿抜工具16でコネクタプラグ3をアダプタ5に挿入したときにバーコードリーダ31によってアダプタ5に近接して配置されているバーコード18の情報を読み取らせるようにしたことを特徴とするものである。
即ち、実施例5の配線支援システムは、図5に示す如き多数のアダプタが配置された配線盤に適用されたものである。前記配線盤は、9個のアダプタ5が横一列に等間隔に配置された多数の配線パネル2で構成されている。前記配線盤には、位置情報を記憶したバーコード18がアダプタ5毎に配置されている。
配線パネル2のタグリーダ/ライタのアンテナ7は、プラグ挿抜工具16に配置されている。また、バーコードリーダ31も、プラグ挿抜工具16に配置されている。タグリーダ/ライタのアンテナ7とバーコードリーダ31は、接続ケーブル15を介して図示しないPCなどの配線管理パネルに接続されている。
実施例5の配線管理システムを構成する配線管理パネルは、図9のブロック構成図に示す如く、パネル全体の制御を行う制御部21、ICタグと通信電波を入放射するタグリーダ/ライタのアンテナ部22、ICタグと通信処理を行うICタグ用変復調部23、タグリーダ/ライタとICタグとの通信完了の確認音を発生する音源部26、電源部28、入力部30、バーコードリーダ部31、及びデータベース部32とで構成されている。入力部30は、コネクタプラグの挿入と抜去の選択を指示する情報などを入力するためのものである。タグリーダ/ライタは、アンテナ22と制御部21とICタグ用変復調部23とで構成されている。タグリーダ/ライタのアンテナ部22、入力部30及びバーコードリーダ部31は、プラグ挿抜工具16に配置されている。
上述の如く構成された実施例5の配線管理システムにおいて、配線管理は次のようにして行われる。先ず、配線ケーブル4のコネクタプラグ3に取付けられたICタグ10の固有IDを含むICタグ情報などをデータベース32に配線の組情報として登録する。
次に、配線ケーブル4のコネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続するとき、作業員はコネクタプラグ3をプラグ挿抜工具16で挟持する。すると、ICタグ10はプラグ挿抜工具16に配置されているタグリーダ/ライタのアンテナ7と電波の授受を行い、ICタグ情報を配線パネル2のタグリーダ/ライタに読み取らせる。ICタグ情報の読み取りが完了すると、音源部26は確認音を発生する。
そこで、プラグ挿抜工具16を用いて前記コネクタプラグ3をアダプタ5に挿入接続する。すると、プラグ挿抜工具16に配置されているバーコードリーダ31が、アダプタ5に近接して取付けてあるバーコード18、即ちコネクタプラグ3の挿入位置情報を読み取る。
次に、制御部21は配線パネル2のタグリーダ/ライタが読み取ったコネクタプラグ3のICタグ情報を、バーコードリーダ31が読み取った上述のコネクタプラグの挿入位置の情報を関連付けて、データベース32に送付する。
本発明の実施例1の配線管理システムが適用された配線パネルの模式的構成図である。 本発明の実施例2の配線管理システムが適用された配線パネルの模式的構成図である。 本発明の実施例3の配線管理システムが適用された配線パネルの模式的構成図である。 本発明の実施例4の配線管理システムが適用された配線パネルの模式的構成図である。 本発明の実施例5の配線管理システムが適用された配線パネルの模式的構成図である。 本発明の実施例1又は実施例3の配線管理システムを構成する配線管理パネルのブロック構成図である。 本発明の実施例2の配線管理システムを構成する配線管理パネルのブロック構成図である。 本発明の実施例4の配線管理システムを構成する配線管理パネルのブロック構成図である。 本発明の実施例5の配線管理システムを構成する配線管理パネルのブロック構成図である。 本発明の実施例1の配線管理システムに用いられるICタグの簡易回路構成図である。
符号の説明
1 配線盤
2,2A,2B 配線パネル
3,3A,3B コネクタプラグ
4 配線ケーブル
5,5A,5B アダプタ
6A,6B LED
7,7A,7B タグリーダ/ライタのアンテナ
8A,8B タグリーダ/ライタ
9A,9B 電磁遮蔽板
10,10A,10B 非接触ICタグ
12,12A,12B 挿抜検出スイッチ
13 スイッチ基板
14 接続ケーブル
15 接続ケーブル
16 プラグ挿抜工具
18 バーコード
21 制御部
22 ICタグ用リーダ/ライタのアンテナ部
23 ICタグ用変復調部
24 スイッチ部
25 表示部
26 音源部
27 上位IF
28 電源部
29 遮蔽板コントロール部
30 入力部
31 バーコードリーダ部
32 データベース
34 アンテナコイル
35 コンデンサ
36 RFIDチップ
37 電子スイッチ
38 自動電源遮断コントロール部




































Claims (5)

  1. 配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
    前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを複数のアダプタにそれぞれ近接して配置された大きな一枚のアンテナで構成し、更に、コネクタプラグに取付けた非接触ICタグに自動電源遮断機能を備え、通信完了し後は前記タグリーダ/ライタからの電源オフ指令信号に基づいて前記自動遮断機能を働かせ前記非接触ICタグが前記アンテナからの供給電波を奪わないようにしたことを特徴とする配線管理システム。
  2. 配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
    前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを複数のアダプタに共用の大きな一枚のアンテナで構成し、更に、選択的に移動する電磁遮蔽板を各アダプタに近接して配置し、アダプタにコネクタプラグが挿入されて前記コネクタプラグに取付けた非接触ICタグと前記タグリーダ/ライタとの通信が完了した後は前記プラグ挿抜検出スイッチの挿入信号に基づいて前記電磁遮蔽板を前記非接触ICタグと前記アンテナとの間に移動させ、前記非接触ICタグが前記アンテナからの供給電波を奪わないようにしたことを特徴とする配線管理システム。
  3. 配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
    前記配線盤に設置されるタグリーダ/ライタのアンテナを前記配線盤の近傍であって挿入中のコネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと通信できないような場所に配置したことを特徴とする配線管理システム。
  4. 配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を提供するプラグ挿抜検出スイッチがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
    前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナをプラグ挿抜工具に配置し、前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグを挟み込んだときに前記コネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにしたことを特徴とする配線管理システム。
  5. 配線ケーブルのコネクタプラグが挿抜されるアダプタが多数配置され、且つ位置情報を記憶したバーコードがアダプタ毎に配置された配線盤の配線情報を、前記配線ケーブルのコネクタプラグに取付けた非接触ICタグを利用して収集する配線管理システムにおいて、
    前記配線盤に配置されたタグリーダ/ライタのアンテナとバーコードリーダをプラグ挿抜工具に配置し、前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグを挟み込んだときに前記コネクタプラグに取付けられている非接触ICタグと前記タグリーダとの間の通信を行わせるようにし、更に前記プラグ挿抜工具でコネクタプラグをアダプタに挿入したときに前記バーコードリーダによって当該アダプタに近接して配置されているバーコードの情報を読み取らせるようにしたことを特徴とする配線管理システム。

































JP2005354456A 2005-12-08 2005-12-08 配線管理システム Pending JP2007158993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354456A JP2007158993A (ja) 2005-12-08 2005-12-08 配線管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354456A JP2007158993A (ja) 2005-12-08 2005-12-08 配線管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158993A true JP2007158993A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38242730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354456A Pending JP2007158993A (ja) 2005-12-08 2005-12-08 配線管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007158993A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US8172468B2 (en) 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
US8264366B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Corning Incorporated Components, systems, and methods for associating sensor data with component location
JP2013509110A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 パンドウィット・コーポレーション Rfidおよび近接場結合技術を用いた物理層管理
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US8811653B2 (en) 2010-12-06 2014-08-19 Fujitsu Ten Limited Speaker unit
US9159012B2 (en) 2009-11-30 2015-10-13 Corning Incorporated RFID condition latching
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
JP2019129074A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 Necプラットフォームズ株式会社 接続支援システム、接続支援方法およびプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
US9058529B2 (en) 2008-08-28 2015-06-16 Corning Optical Communications LLC RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US8264366B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Corning Incorporated Components, systems, and methods for associating sensor data with component location
JP2013509110A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 パンドウィット・コーポレーション Rfidおよび近接場結合技術を用いた物理層管理
US9159012B2 (en) 2009-11-30 2015-10-13 Corning Incorporated RFID condition latching
US8333518B2 (en) 2010-05-06 2012-12-18 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US8172468B2 (en) 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US8811653B2 (en) 2010-12-06 2014-08-19 Fujitsu Ten Limited Speaker unit
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
JP2019129074A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 Necプラットフォームズ株式会社 接続支援システム、接続支援方法およびプログラム
JP7152158B2 (ja) 2018-01-25 2022-10-12 Necプラットフォームズ株式会社 接続支援システム、接続支援方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007158993A (ja) 配線管理システム
JP2006054118A (ja) 配線支援システム
JP2007189774A (ja) 配線管理システム
US10205287B2 (en) Method and system for performing a single localized read transaction in which multiple RFID tags are read
CN101952836B (zh) 用于自动检测和/或指导复杂系统的物理配置的rfid系统和方法
CN101533489B (zh) 作业历史记录系统和方法
JP2007221400A (ja) 配線管理システム
JP3814613B2 (ja) 配線接続管理システム
US20040105325A1 (en) Connectro adapter with memory function unit
US20040117515A1 (en) Distributing system
JP2007328665A (ja) 作業実績収集システム
US20100294840A1 (en) Method and system for multiple identifiers association
CN102684784A (zh) 跳纤连接检测方法和跳纤连接检测装置
JP4299847B2 (ja) 作業管理装置、作業管理システム、及び作業管理方法
CN104238047A (zh) 光纤互连系统及方法
US11567891B2 (en) Rack controller with native support for intelligent patching equipment installed in multiple racks
US20190109801A1 (en) System for identification of the pairs of ports and of the respective patch cords in patch panels of telecommunication networks
CN104297871B (zh) 光纤互连系统及方法
JP2005204412A (ja) 配線管理システム
CA2570616C (en) Rfid based monitoring system and method
JP2006338120A (ja) 非接触型リーダライタシステム
JP2006027768A (ja) 格納位置案内システム
CN204256758U (zh) Rfid读写器系统和rfid读写器模块
EP1656007A1 (en) System for managing inventory information about a printed circuit board
CN111178473A (zh) 物品管理系统、方法、装置和计算机可读存储介质