JP2007158766A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158766A
JP2007158766A JP2005351846A JP2005351846A JP2007158766A JP 2007158766 A JP2007158766 A JP 2007158766A JP 2005351846 A JP2005351846 A JP 2005351846A JP 2005351846 A JP2005351846 A JP 2005351846A JP 2007158766 A JP2007158766 A JP 2007158766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
integrated device
semiconductor region
semiconductor integrated
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351846A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Suzuki
健太郎 鈴木
Ikuya Ono
幾也 大野
Tadatoshi Danno
忠敏 団野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005351846A priority Critical patent/JP2007158766A/ja
Priority to US11/566,963 priority patent/US20070126083A1/en
Publication of JP2007158766A publication Critical patent/JP2007158766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12034Varactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】安定した通信処理を可能にする半導体集積装置を提供する。
【解決手段】例えば、フロントエンド回路の内部回路であり、PLL回路等の基準発振信号を生成するディジタル制御水晶発振回路内に、基準周波数を調整するためのバラクタダイオードPN_VD1を内蔵する。PN_VD1は、所謂SOI構造を備えた半導体層DFに形成し、埋め込み絶縁層IS1から順に、n型半導体領域(N)、p型半導体領域(P)、n型半導体領域(N)の構造とし、この(N)に周波数調整ノードとなるカソードノードCDを接続する。また、n型半導体領域(N)の両側には、(P)に接続するp型半導体領域(P)を形成し、この(P)に、グラウンド電圧GNDが印加されるアノードノードADを接続する。これによって、半導体基板SUBからIS1を介して周波数調整ノードに伝達するノイズを抑えることが可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体集積装置に関し、特に、携帯電話システムなどに用いられ、アップコンバートやダウンコンバートなどを行う半導体集積装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、特許文献1には、複数の回路部を含む半導体チップが、ダウンボンディングに対応したQFN(Quad Flat Non−leaded package)等のパッケージに搭載された構成において、各回路部のグラウンドを個別に設ける技術が示されている。具体的には、例えば、無線通信での変調/復調といった送受信系の信号処理を行う半導体チップに対して、受信系に属するロウノイズアンプ回路部のグラウンドパッドを直接外部リードにボンディングし、その他のグラウンドパッドをダウンボンディングでダイパッドに共通接続するような構成が示されている。これによって、ロウノイズアンプ回路部に向けたグラウンドノイズの回り込みを防止できる。また、特許文献1には、所謂SOI(Silicon on Insulator)構造を備えた半導体チップを用い、前述したダウンボンディングに加えて、この半導体チップの裏面も導電性の接着剤を用いてダイパッドに接続した構成が示されている。
国際公開第03/94232号パンフレット
一般的に、携帯電話システムを代表とする無線通信システムには、ベースバンド信号と高周波の局部発振信号とを合成するアップコンバート機能やダウンコンバート機能が備わっている。局部発振信号は、通常、水晶発振回路によって生成した例えば26MHz等の基準発振信号を基にして、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いて生成される。したがって、アップコンバート(および変調)やダウンコンバート(および復調)を正確に行うためには、基準発振信号を高精度な周波数で安定して生成させることが必要である。
一方、このようなPLL回路および水晶発振回路等を含むアップ/ダウンコンバート機能は、フロントエンドICと呼ばれる1つの半導体チップで実現されることが多い。この場合、水晶発振回路で必要な水晶振動子は半導体チップの外付け部品となる。しかしながら、水晶振動子に製造ばらつき等があると高精度な周波数を実現できない。このため、水晶振動子に加えて、バラクタダイオード(またはバリキャップダイオード)などの可変容量素子を用い、AFC(Automatic Frequency Correction)と呼ばれる制御によって基準発振信号の補正を行っている。
AFCとは、基地局から通信端末(携帯電話機など)に向けて送信される搬送波を含んだデータ信号を用いて、このデータ信号との間で周波数誤差をなくすように通信端末の基準発振信号の周波数を合わせ込むような制御である。具体的には、例えば、基地局からのデータ信号を復調してベースバンド信号であり直交信号であるI信号およびQ信号を抽出し、このI信号およびQ信号から得られる位相が所望の状態となるように可変容量素子の電圧(すなわち基準発振信号の周波数)を調整するような制御が行われる。
このようなAFC制御は、例えば、通信端末がアイドル状態の時(例えば、携帯電話機が通話を行っておらず基地局との間で位置情報のやり取りを行っている時)などで逐次行われる。これによって、基準発振信号の周波数を基地局側の周波数に対して高精度化することが可能となる。しかしながら、本発明者等の検討によると、前述したフロントエンドICの構成によっては、この基準発振信号の高精度な周波数を常に安定して生成できない場合があることが判明した。
図10は、本発明の前提として検討した半導体集積装置において、その半導体チップの構成例を示す要部断面図である。図11は、図10の半導体チップが搭載されたパッケージの外形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
図10に示す半導体チップは、半導体基板(支持基板)SUB上に埋め込み絶縁層IS1(SiO)が形成され、更に、IS1上に半導体層DFが形成された所謂SOI構造を備えている。この半導体層DFには、例えば、アップ/ダウンコンバータ回路およびPLL回路等の要素回路となるPMOSトランジスタPMOS_TR、NMOSトランジスタNMOS_TR、或いはNPNバイポーラトランジスタNPN_TRなどに加えて、前述した水晶発振回路で用いられるバラクタダイオードPN_VD4が形成されている。各トランジスタおよびバラクタダイオードPN_VD4のそれぞれは、埋め込み絶縁層IS1と、半導体層DFの主面からIS1に達するように形成されたトレンチ分離絶縁層IS2(SiO)とによって分離されている。
バラクタダイオードPN_VD4の半導体層DFでは、埋め込み絶縁層IS1からDFの主面に向けて、n++型半導体領域(N++)、n型半導体領域(N)が順に形成される。更に、n型半導体領域(N)内には、p型半導体領域(P)が形成され、この領域がバリア層(CoSi)およびコンタクト層CNTを介してアノードノードADとなるメタル配線層M1に接続される。一方、p型半導体領域(P)の横には、DFの主面からn型半導体領域(N)に達するように形成された絶縁層IS3を挟んで、n型半導体領域(N)が形成される。このn型半導体領域(N)は、前述したn型およびn++型半導体領域(N/N++)内に形成され、バリア層(CoSi)およびコンタクト層CNTを介してカソードノードCDとなるメタル配線層M1に接続される。
このような半導体チップは、高密度実装を実現するため、例えば、図11に示すようなBGA(Ball Grid Array)などのパッケージに搭載される。図11(a),(b)では、表面と裏面にそれぞれ配線パターンMSを備えた配線基板SBの表面に、絶縁性ペースト材NC_PSTを介して半導体チップDIEが搭載されている。半導体チップDIEの表面に設けられた各種電極パッドは、ボンディングワイヤBWを介して配線基板SBの表面の配線パターンMSに接続される。SBの表面の配線パターンMSは、ビアVを介して裏面の配線パターンMSに接続され、裏面の配線パターンMSを介してはんだボールHBに接続される。なお、ここでは、図11(b)に示すように、半導体チップDIEの直下に位置する配線基板SBの表面領域に各種配線パターンMSが形成されているため、絶縁性ペースト材が用いられている。
ところで、図10に示したようなSOI構造では、各トランジスタおよびバラクタダイオードPN_VD4が絶縁層IS1,IS2によって分離されるため、ノイズの影響をある程度低減することが可能である。しかしながら、アップ/ダウンコンバータ回路、PLL回路等を構成する各トランジスタは、例えば通話の最中などでは、数GHzレベルの高周波で頻繁に動作するためノイズのレベルが非常に大きくなる。本発明者等の検討によると、このようなノイズによってバラクタダイオードPN_VD4の容量値が変化し、基準発振信号の周波数(基準周波数)が不安定となることが判明した。また、この要因として、図10のPN_VD4のn++型半導体領域(N++)に向けて、各トランジスタ直下の埋め込み絶縁層IS1から半導体基板SUBを介してノイズの廻り込みが発生し、PN_VD4の容量値を制御するカソードノードCDの電圧が変化していることを見出した。
図12は、図10の半導体チップを図11のパッケージに封止した状態で、この半導体チップ内に含まれる水晶発振回路の基準周波数を評価した結果を示すグラフである。図12では、横軸に温度を示し、縦軸に{(送信時の基準周波数)−(受信時の基準周波数)}の絶対値を示している。また、AFC制御の電圧(すなわちPN_VD4のカソードノードCDの電圧)が3通り(0.1V,0.9V,2.4V)の場合で評価を行っている。この図に示すように、送信時と受信時とで基準周波数に約0.1ppm(26MHzの場合で約2.6Hz)の誤差が生じている。
すなわち、仮にアイドル状態でのAFC制御によって基準周波数を補正しても、送信状態や受信状態に移行すると、この補正した基準周波数が変動しており、基準発振信号を常に安定して生成できないことが判る。これは、送信時と受信時とで半導体チップ内の動作する回路がそれぞれ異なり、PN_VD4に与えるノイズもそれぞれ異なるためと考えられる。一般的に、基地局との間の送受信を確実に行うためには、基準周波数として、送信/受信といった状態に関わらず常に±0.1ppm以内の精度が求められ、より望ましくは±0.06ppm以内の精度が要求される。
このような問題と解決するためには、例えば、バラクタダイオードPN_VDを水晶振動子と同様に外付け部品とすることが考えられる。しかしながら、近年、携帯電話システムにおいては、例えば880〜915MHz帯を用いるGSM(Global System for Mobile Communications)方式や1710〜1785MHz帯を用いるDCS(Digital Cellular System)方式といった異なる通信方式に対応したものが存在する。特に、このような場合は、各部品数および各部品面積が大きくなり、益々、部品実装面積の確保が必要とされるため、なるべく多くの部品を半導体チップに内蔵することが求められる。
そこで、本発明の目的は、安定した通信処理を可能にする半導体集積装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、無線通信システムの小型化を可能にする半導体集積装置を提供することにある。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積装置は、支持基板上に第1絶縁層が形成され、第1絶縁層上に半導体層が形成された、所謂SOI構造の半導体チップを備えている。そして、この半導体層には、所定の基準周波数を備えた基準発振信号を生成する第1回路や、この基準発振信号を用いて基準周波数の定倍の周波数を備えた局部発振信号を生成する第2回路や、送信信号又は受信信号と局部発振信号とを合成する周波数変換回路などが形成されている。このような構成において、本発明の特徴は、半導体層の第1回路の部分に、基準電圧ノードに対して周波数調整ノードの電圧を変更することで基準周波数を調整可能なバラクタダイオードが形成されることにある。
このように、半導体チップ上にバラクタダイオードを内蔵することで、部品の高密度化が進む例えば携帯電話システムなどにおいて、システムの小型化や、部品実装の容易化および部品検査コストの低減などが実現可能となる。また、このような内蔵バラクタダイオードを複数形成することで、基準周波数の調整を高精度に行うことが可能となる。
また、本発明による半導体集積装置は、前述したような半導体層のバラクタダイオードの部分に、周波数調整ノードに接続される第1導電型の第1半導体領域と、この第1半導体領域と前述した第1絶縁層の間に、第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型の第2半導体領域とが形成されることが特徴となっている。このような構成によると、例えば、前述した第2回路や周波数変換回路等から支持基板および第1絶縁層を介してバラクタダイオードに向けたノイズが発生した場合でも、そのノイズが周波数調整ノードに至るまでに第2半導体領域で緩和されるため、基準周波数を安定化させることが可能となる。
なお、より具体的な構成は、幾つか考えられるが、例えば、第1絶縁層上に第1導電型の第3半導体領域を形成し、第3半導体領域上に前述した第2半導体領域を形成し、第2半導体領域上に前述した第1半導体領域を形成したものなどが挙げられる。この場合、例えば、第1半導体領域は、カソードノードとなり、第2半導体領域は、アノードノードとなり、このアノードノードは、接地電圧等の基準電圧ノードに接続される。さらに、第3半導体領域は、第1半導体領域よりも不純物密度を低濃度に形成することが望ましい。例えば、第1半導体領域がn型の場合、第3半導体領域をn型とする。
このような構成を用いると、前述したようなノイズが、第3半導体領域の高抵抗や、第3半導体領域と第2半導体領域間の接合容量で低減され、更に、第2半導体領域でシールドされるため、周波数調整ノードに対応する第1半導体領域には、殆どノイズが伝達されない。したがって、基準周波数を常に安定して維持することができるため、アップコンバート/ダウンコンバート(変調/復調)といった通信処理を、常に正確に安定して行うことが可能となる。
また、本発明による半導体集積装置は、前述したような半導体層のバラクタダイオードの部分を主面側から平面で見た場合に、第1半導体領域に接続される周波数調整ノードを中心として、その両側に第2半導体領域に接続される基準電圧ノードが配置されることが特徴となっている。このような構成を用いると、例えば、半導体チップ上の配線層などで横方向に伝達されるノイズに対しても、周波数調整ノードが基準電圧ノードによってシールドされるため、基準周波数を安定化させることが可能となる。
また、本発明による半導体集積装置では、例えば、前述したような半導体チップがBGA等のパッケージに搭載され、半導体チップの裏面(支持基板の裏面)が接地電圧に固定可能な構成となっている。具体的には、例えば、BGA等の配線基板の表面に、接地電圧となる外部端子に接続される接地電圧用配線パターンを設け、この配線パターンに支持基板の裏面を導電性ペーストを用いて接続する。これによっても、前述したような支持基板を介するノイズ量を低減でき、安定した通信処理が実現可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、安定した通信処理が実現可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
(実施の形態1)
本実施の形態1に示される半導体集積装置は、例えば、フロントエンド回路などであり、詳細は後述するが、それに含まれるバラクタダイオードの構成が主要な特徴となっている。
図1は、本発明による実施の形態1の半導体集積装置において、それを適用した無線通信システムの構成例を示すブロック図である。図1の無線通信システムは、アンテナANTの接続を送信/受信に応じて切り替えるスイッチANT_SWと、受信信号から不要波を除去する高周波フィルタRFFILと、送信信号を増幅する高周波電力増幅回路HPA_ICと、受信信号の復調や送信信号の変調等を行うフロントエンド回路F_ICと、ベースバンド回路BB_ICなどから構成される。ここで、フロントエンド回路(半導体集積装置)F_ICは、1つの半導体チップに形成され、例えばBGA等にパッケージングされる。また、HPA_ICやBB_ICもそれぞれ個別の半導体チップで形成され、各々パッケージングされる。このように個々にパッケージングされたICは、スイッチANT_SWを含めて1つの誘電体基板上に実装される。
特に制限されるものでないが、フロントエンド回路F_ICは、例えば、GSM850(送受信帯域:824〜894MHz)、GSM900(880〜960MHz)、DCS1800(1710〜1880MHz)、およびPCS1900(1850〜1990MHz)の4つの通信方式に対応したものとなっている。高周波フィルタRFFIL内には、この4つの通信方式にそれぞれ対応する4通りのフィルタが設けられ、ANTからの受信信号は、RFFILによって各通信方式に対応する周波数帯に分別された上でF_ICに出力される。フロントエンド回路F_ICは、大別すると、受信系ブロックRX_BLKと、送信系ブロックTX_BLKと、これらブロックに各種発振信号を供給するクロック系ブロックCK_BLKと、全体の制御を行う制御回路CTL_LOGとに分けられる。
クロック系ブロックCK_BLKは、基準発振信号を生成するディジタル制御水晶発振回路DCXOと、高周波用発振回路RFVCOと、シンセサイザ回路SYNTHと、分周回路RFLOCALなどによって構成される。DCXOは、詳細は後述するが、例えば26MHz又は13MHzといった基準発振信号を生成し、それをシンセサイザ回路SYNTHに出力する。SYNTHは、RFVCOからの発振信号を設定した比率で分周し、その信号と基準発振信号とを位相比較するシンセサイザロジックSYNTH_LOGと、この位相比較結果に応じた電圧をRFVCOに供給し、RFVCOの周波数を制御するループフィルタなどを含んでいる。すなわち、これらはPLL回路の構成となっている。分周回路RFLOCALは、RFVCOからの発振信号を各種通信方式に応じて分周し、それを送信系ブロックTX_BLKや受信系ブロックRX_BLKに供給する。
受信系ブロックRX_BLKは、受信信号を増幅するロウノイズアンプLNAと、その増幅信号をダウンコンバート(周波数変換)および復調するミキサMIXと、MIXの出力を増幅してベースバンド回路BB_ICに出力する高利得増幅部PGA_BLKなどから構成される。ミキサMIXは、分周回路RFLOCALの出力信号からそれぞれ90度位相が異なる直交信号を生成し、この直交信号とLNAで増幅された受信信号とを合成することでI信号およびQ信号を生成する。高利得増幅部PGA_BLKは、交互に直列形態に接続された複数のロウパスフィルタ(1st〜4th Filter)および利得制御アンプ(1st〜3rd PGA)と、最終段に接続された利得固定のアンプAmpと、オフセットキャンセル回路とを含み、I信号およびQ信号を個々に増幅してBB_ICに出力する。オフセットキャンセル回路は、各利得制御アンプの出力のDCオフセットを「0」にするための制御を行う。
送信系ブロックTX_BLKは、ベースバンド回路BB_ICから出力されたI信号/Q信号に対して中間周波数で直交変調を行う変調回路I/Q_MODと、この変調信号と位相シフトが一致するように出力電波を制御する位相ループ系回路と、この変調信号と振幅シフトが一致するように出力電波を制御する振幅ループ系回路などから構成される。このような構成は、ポーラーループと呼ばれ、位相シフトを含むGMSK変調(GSMシステム用)や、位相シフトと振幅シフトを含む8−PSK変調(EDGEシステム用)に対応可能である。I/Q_MODは、RFVCOの発振信号を1/Nに分周した中間周波数が入力され、この中間周波数の発振信号から90度位相がずれた直交信号を生成し、この直交信号をBB_ICからのI信号/Q信号で変調する。中間周波数で変調されたI信号およびQ信号は、加算された後に位相ループ系回路および振幅ループ系回路に入力される。
位相ループ系回路は、送信用発振回路TXVCOと、その出力の帰還信号を入力とするオフセットミキサDCMと、DCMの出力とI/Q_MODからの変調信号とを位相比較する位相比較部PH_DETと、その比較結果に応じた電圧を生成してTXVCOを制御するループフィルタなどから構成される。すなわち、一例として、通信方式がGSM900の場合、RFVCOから例えば3840MHzの発振信号が出力され、これを分周して80MHz等の中間周波数が生成される。これを用いて、I/Q_MODでは80MHzの搬送波を備えた変調信号が生成される。
一方、RFVCOからの3840MHzの発振信号は分周回路RFLOCALで1/4に分周され、960MHzの発振信号としてオフセットミキサDCMの一方に供給される。DCMの他方には、TXVCOの発振信号(周波数(fTX))が、その出力に接続されたループ(サブループ)か、高周波電力増幅回路HPA_ICおよびカプラを介するループ(メインループ)によってフィードバックされる。DCMの出力をロウパスフィルタに通すと、その周波数差(960MHz−fTX)が得られ、これに相当する信号とI/Q_MODからの80MHzの変調信号とがPH_DETで位相比較される。ループフィルタ(PM Loop Filter)は、PH_DETの比較結果となる電流を電圧に変換し、位相差を無くすようにTXVCOを制御する。これによって、TXVCOの発振信号は、一定振幅を備えたfTX=880MHz(GSM900の通信方式)の信号となり、変調信号の位相シフト情報を880MHzにアップコンバート(周波数変換)したものとなる。
振幅ループ系回路は、前述したメインループからDCMを経た信号を増幅する可変利得増幅回路MVGAと、その出力と変調信号とを比較する振幅比較部ADETと、その出力を入力とするループフィルタおよび可変利得増幅回路IVGAと、IVGAの出力からHPA_ICの制御電圧を生成する電力制御部LDO_CONTなどから構成される。MVGAは、パワーアンプ回路HPA_ICの出力電力を制御するために設けられ、そのゲインは、ベースバンド回路BB_ICから利得制御回路LINEARを介して設定される。
すなわち、GSMやEDGE対応のシステムにおいては、送信時のアンテナ出力電力が規定の範囲内で制御される必要がある。このアンテナ出力電力に対応する信号は、メインループ経由(減衰器ATT→オフセットミキサDCM→MVGA)で振幅比較部ADETの一方の入力に帰還される。ここで、位相ループおよび振幅ループが収束して定常状態となった際には、ADETの一方の入力であるメインループからの帰還信号が、他方の入力であるI/Q_MODからの変調信号に等しい状態となる。したがって、MVGAのゲインを下げると、変調信号の電圧レベルとの誤差をなくすためHPA_ICの出力電力が大きくなるように制御され、逆にゲインを上げると出力電力が小さくなるように制御される。
振幅比較部ADETは、例えば、メインループからの帰還信号の電圧レベルと変調信号の電圧レベルとの差分を電流信号として出力する。この電流信号は、ループフィルタ(AM Loop Filter)で電圧に変換され、この電圧によってADETでの振幅誤差が無くなるようにHPA_ICの出力電力が制御される。なお、ここでは、ループフィルタの出力が、可変利得増幅回路IVGAと電力制御部LDO_CONTを介してHPA_ICを制御している。IVGAのゲインは、{(MVGAのゲイン)×(IVGAのゲイン)}が一定値となるように制御される。このIVGAは、MVGAのゲインを変化された場合に振幅ループのループ帯域、位相余裕等の特性が低下するのを防止するために設けられている。LDO_CONTは、電流−電圧変換やHPA_ICを制御するための最適なレベル調整などを行う。
制御回路CTL_LOGには、例えば、コントロールレジスタ等が設けられ、このレジスタは、ベースバンド回路BB_ICからの信号に基づいて設定される。コントロールレジスタは、各回路の制御情報や各種動作モード(受信モード、送信モード、アイドルモード、ウォームアップモードなど)を設定するために設けられる。CTL_LOGは、このような情報に基づいて各回路にタイミング信号を出力したり、動作モードに応じたシーケンス制御などを行う。なお、アイドルモードとは、例えば待受け時等ごく一部の回路のみが動作し、少なくとも発振回路を含む大部分の回路が停止するスリープ状態となるモード、ウォームアップモードは送信または受信の直前にPLL回路を起動させるモードである。
図2は、図1の半導体集積装置において、その各回路の配置構成例を示す概略図である。図2に示す半導体集積装置(フロントエンド回路)F_ICは、右上部分にディジタル制御水晶発振回路DCXOが配置され、その左側にはシンセサイザ回路SYNTHが、下側には制御回路CTL_LOGが配置される。また、SYNTHの左側には、高周波用発振回路RFVCOが配置され、更にその左側に分周回路RFLOCALが配置される。これらの部分は、図1のクロック系ブロックCK_BLKと制御回路CTL_LOGに該当する。これらの回路を除く領域では、大別すると、上側部分に図1の受信系ブロックRX_BLKが配置され、下側部分に送信系ブロックTX_BLKが配置されている。
すなわち、左上部分に、ロウノイズアンプLNAが配置され、その右側にミキサMIXや、高利得増幅部PGA_BLKが配置される。一方、左下部分には、オフセットミキサDCMや可変利得増幅回路MVGAが配置され、その右側に、振幅比較部ADET、利得制御回路LINEAR、電力制御部LDO_CONT、可変利得増幅回路IVGAが配置される。更にその右側には、変調回路I/Q_MOD、位相比較部PH_DET、ループフィルタ部PMCALが配置され、その隣に送信用発振回路TXVCOが配置される。
以上のような回路ブロックは、1つの半導体チップ上で、例えば図10で述べたようなSOI構造によって形成される。そうすると、図2から判るように、半導体基板を介してDCXOに伝達されるノイズの発生源の位置は、送信時と受信時とで大きく異なり、また、そのノイズ量も異なる。更に、DCXOの近くに配置されるSYNTHやRFVCOは、高周波で動作すると共に送信時と受信時とでそれぞれ発振周波数が若干異なることから、DCXOに与えるノイズ量にも若干違いが生じる。
図3は、図1の無線通信システムにおいて、そのフロンドエンド回路内のディジタル制御水晶発振回路DCXO部分の構成例を示す概略図である。図3に示すディジタル制御水晶発振回路DCXOは、例えば、コルピッツ発振器などの発振部OSCと、一端がOSCに接続され、発振周波数を定める水晶振動子Xtalと、カソードノードがXtalの他端に接続され、アノードノードがグラウンド電圧GNDに接続され、発振周波数の微調整を行う複数のバラクタダイオードPN_VDなどから構成される。OSCおよび複数のPN_VDは、同一の半導体チップ内に形成され、Xtalは、この半導体チップの外付け部品となる。
Xtalと複数のPN_VDとの接続点(周波数調整ノード)には、ベースバンド回路BB_ICからAFC端子およびマッチング回路(抵抗等)MACHを介して電圧信号が供給される。これによって、複数のPN_VDからなる可変容量の容量値が制御され、OSCの発振周波数の微調整が行われる。このような構成で生成された例えば26MHz等の基準発振信号は、図1のシンセサイザ回路SYNTHに供給される。なお、ここでは、基準発振信号をバッファBUFを介してBB_ICにも出力可能となっている。
図4は、図3のディジタル制御水晶発振回路において、その詳細動作の一例を説明する図であり、(a)はバラクタダイオードの特性例を示す図、(b)はバラクタダイオードを用いた発振周波数の調整方法の一例を示す図である。図4(a)に示すように、図3の各バラクタダイオードPN_VDは、カソードノード(AFC端子)の電圧値の上昇に応じて容量値が低下する特性を備える。ここで、図3に示したように、AFC端子に対して、例えば7個のPN_VDが並列に接続され、その内の6個の容量値に、2の重み付けが成されているものとする。そうすると、この6個のPN_VDのそれぞれのON/OFFを制御信号VOC[5:0]で制御することで、64通りの容量値が実現可能となる。この64通りの選択をディジタル制御で行い、更にAFC端子によるアナログ制御を行うことで、図4(b)に示すような制御が実現できる。
図4(b)は、例えば、制御信号VOC[5:0]が0(「000000」)、31(「011111」)、又は63(「111111」)の場合を例として、AFC端子の電圧制御に伴う基準発振信号の周波数変化を示している。また、これと対比して、バラクタダイオードを外付け部品とした場合の例も示している。仮にバラクタダイオードを外付け部品とした場合は、AFCの電圧制御によって広い範囲で周波数調整を行うことが可能である。しかしながら、この場合、図4(b)のようにAFCの電圧に対して周波数の変動が大きくなるため、安定した微調整を行うことは困難である。また、本発明の課題として述べたように、実装面積の確保などの面からも外付け部品は望ましくない。
一方、バラクタダイオードを内蔵した場合は、個々の容量変化量が小さいため、1つだけでは広い範囲での周波数調整は困難であるが、複数個用いて、例えば図4(b)のような64段階の周波数レンジを実現することで、広範囲の周波数調整が行える。更に、個々の周波数レンジにおいては、AFCの電圧に対して周波数の変動が小さいため、安定した微調整を行うことも可能である。
図5は、図3のディジタル制御水晶発振回路において、そのバラクタダイオードの構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’間の断面図である。このバラクタダイオードの構成が、本実施の形態の主要な特徴となっている。ここでは、1個のバラクタダイオードPN_VD1の構成を単独で示すが、実際には、前述した図10のように、フロントエンド回路F_ICを構成する半導体チップの一部として設けられ、図10に示した従来構成のバラクタダイオードPN_VD4を図5のバラクタダイオードPN_VD1で置き換えた形となる。更に、図3のように、PN_VD1の数も1個に限らず、複数個形成される。
図5(a)では、バラクタダイオードPN_VD1における拡散層の主要部が示されており、カソードノードCDに対応するn型半導体領域(N)を中心として、その両側にアノードノードADに対応するp型半導体領域(P)が形成されている。カソードノードCDには、AFC端子の電圧が印加され、アノードノードADには、グラウンド電圧GNDが印加される。これらの半導体領域は、トレンチ分離絶縁膜IS2によって囲まれており、これによって、バラクタダイオードPN_VD1が個々に分離して形成される。なお、ここでは、n型半導体領域(N)の左右の両側にp型半導体領域(P)が形成される例を示しているが、加えて前後の両側にp型半導体領域(P)が形成されるような構成にしてもよい。すなわち、n型半導体領域(N)をp型半導体領域(P)で取り囲むような構成にしてもよい。
このようなバラクタダイオードPN_VD1は、図5(b)に示すように、例えばp型の半導体基板(支持基板)SUB上に埋め込み絶縁層IS1(SiO)が形成され、更に、IS1上に半導体層DFが形成された所謂SOI構造を備えている。バラクタダイオードPN_VD1を複数形成する場合、各PN_VD1は、埋め込み絶縁層IS1と、半導体層DFの主面からIS1に達するように形成されたトレンチ分離絶縁層IS2(SiO)とによって個別に分離される。
バラクタダイオードPN_VD1の半導体層DFでは、埋め込み絶縁層IS1からDFの主面に向けて、n型半導体領域(N)、p型半導体領域(P)が順に形成される。p型半導体領域(P)内には、その中心部にn型半導体領域(N)が形成され、この領域がバリア層(CoSi)(図示せず)およびコンタクト層CNTを介してカソードノードCDとなるメタル配線層M1に接続される。一方、n型半導体領域(N)の両脇には、DFの主面からp型半導体領域(P)に達するように形成された絶縁層IS3を挟んで、p型半導体領域(P)が形成される。このp型半導体領域(P)は、バリア層(CoSi)(図示せず)およびコンタクト層CNTを介してアノードノードADとなるメタル配線層M1に接続される。
図5の構成例と図10の従来構成とを比較すると、図5では、まず、カソードノードCDに対応するn型半導体領域(N)と埋め込み絶縁層IS1との間に、n型半導体領域(N)とp型半導体領域(P)とが設けられている。カソードノードCDに接続されるn型半導体領域(N)には、AFC電圧が印加され、アノードノードADに接続されるp型半導体領域(P)にはグラウンド電圧GNDが印加される。したがって、半導体基板SUBから埋め込み絶縁層IS1を介して伝達されたノイズは、n型半導体領域(N)の高抵抗や、(N)と(P)間のpn接合によってノイズ量が低減され、更にp型半導体領域(P)のGNDによってシールドされる。
更に、カソードノードCDに対応する部分(M1,CNT,N)は、アノードノードADに対応する部分(M1,CNT,P)に挟まれた構成となっている。したがって、例えば、半導体層DF上のメタル配線層などで横方向に向けて伝達されるノイズも、CDの両側に設けられたADのGNDによってシールドされる。このように、カソードノードCDは、縦方向、横方向共にシールドされた状態となっているため、ノイズの影響を受け難く、AFC電圧によって設定した容量値を常に安定して維持できる。したがって、基準発振信号の周波数を高精度で設定でき、常に安定した通信処理が実現可能となる。
図6は、図5のバラクタダイオードを備えたフロンドエンド回路を図11のパッケージに封止した状態で、ディジタル制御水晶発振回路の基準周波数を評価した結果を示すグラフである。図6では、前述した図12と同様に、横軸に温度を示し、縦軸に{(送信時の基準周波数)−(受信時の基準周波数)}の絶対値を示している。また、AFC制御の電圧(すなわちPN_VD1のカソードノードCDの電圧)が3通り(0.1V,0.9V,2.4V)の場合で評価を行っている。この図に示すように、図5の構成例を用いることで、従来構成において約0.1ppmであった基準周波数の誤差が、約0.02ppm(26MHzの場合で約0.52Hz)に低減している。したがって、基地局との間の送受信を確実に行う為のより望ましい精度である±0.06ppm以内を十分に満たすことが可能となる。
以上、本実施の形態1の半導体集積装置を用いることで、フロントエンド回路等にバラクタダイオードを内蔵した場合でも安定した通信処理が実現可能となる。特に、図5の構成例を用いることで、送受信時の基準周波数の誤差を約0.02ppm程度にすることができる。更には、フロントエンド回路等にバラクタダイオードを内蔵することで、携帯電話システムを代表とする無線通信システムの小型化を実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に示される半導体集積装置は、図5に示したバラクタダイオードの構成を変形したものである。
図7は、本発明による実施の形態2の半導体集積装置において、図5のバラクタダイオードの変形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)はその評価結果を示すグラフである。図7(a)のバラクタダイオードPN_VD2は、図5のバラクタダイオードPN_VD1と比較して、アノードノードADおよびカソードノードCDの配置と、それに応じて各半導体領域の導電型が異なっている。以下、図5の構成と異なる箇所に関して説明を行う。
図7(a)のバラクタダイオードPN_VD2は、埋め込み絶縁層IS1から半導体層DFの主面に向けて、p++型半導体領域(P++)、n型半導体領域(N)が順に形成される。n型半導体領域(N)内には、その中心部にp型半導体領域(P)が形成され、この領域がバリア層(CoSi)(図示せず)およびコンタクト層CNTを介してアノードノードADとなるメタル配線層M1に接続される。一方、p型半導体領域(P)の両脇には、DFの主面からn型半導体領域(N)に達するように形成された絶縁層IS3を挟んで、n型半導体領域(N)が形成される。このn型半導体領域(N)は、バリア層(CoSi)(図示せず)およびコンタクト層CNTを介してカソードノードCDとなるメタル配線層M1に接続される。
このような構成において、半導体基板(支持基板)SUBから埋め込み絶縁層IS1を介して伝達されたノイズは、p++型半導体領域(P++)を介して、カソードノードCDに対応するn型半導体領域(N)に伝達される。したがって、図10の従来構成と比較して、このp++型半導体領域(P++)を経由する分、pn接合の容量等でノイズ量が緩和されることが見込まれる。実際に、図6と同様にして基準周波数の評価を行った結果、図7(b)に示すように約0.06ppmの誤差が生じる結果となった。この結果から判るように、図10の従来構成と比較してより安定した通信処理が実現可能となる。なお、図7(a)の構成例は、p++型半導体領域(P++)がグラウンド電圧GNDではなく、CDの両側がADに挟まれる構成ではないことから、図5の構成例の方がより効果が大きくなる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に示される半導体集積装置は、実施の形態2の場合と同様に図5に示したバラクタダイオードの構成を変形したものである。
図8は、本発明による実施の形態3の半導体集積装置において、図5のバラクタダイオードの他の変形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)はその評価結果を示すグラフである。図8(a)のバラクタダイオードPN_VD3は、図5のバラクタダイオードPN_VD1と比較して、アノードノードADおよびカソードノードCDの配置構成等は同様となっている。図5の構成例との違いは、図5における埋め込み絶縁層IS1上のn型半導体領域(N)が、図8(a)ではp++型半導体領域(P++)に変わったことのみである。
このような構成において、半導体基板SUBから埋め込み絶縁層IS1を介して伝達されたノイズは、p++型半導体領域(P++)およびp型半導体領域(P)を介して、カソードノードCDに対応するn型半導体領域(N)に伝達される。したがって、図10の従来構成と比較すると、CDに至るまでにp++型半導体領域(P++)を経由し、更にこの領域はアノードノードADとの接続によってグラウンド電圧GNDとなるためノイズのシールドが可能となっている。
実際に、図6と同様にして基準周波数の評価を行った結果、図8(b)に示すように約0.04ppmの誤差が生じる結果となった。したがって、図10の従来構成や図7の構成例と比較してより安定した通信処理が実現可能となる。なお、図8(a)と図5の構成例を比較すると、図5の構成例では、埋め込み絶縁層IS1からカソードノードCDに対応するn型半導体領域(N)に至るまでに、高抵抗のn型半導体領域(N)とpn接合を介することになる。このため、図5の構成例の方がより効果が大きくなっている。
(実施の形態4)
本実施の形態4に示される半導体集積装置は、前述した図1のフロントエンド回路F_ICをパッケージングしたものであり、そのパッケージ形状が主要な特徴となっている。
図9は、本発明による実施の形態4の半導体集積装置において、そのパッケージの外形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は平面図である。一般的に、携帯電話システムなどに用いられるフロンエンド回路F_ICは、高密度実装を実現するため、例えば、BGAやLGA(Land Grid Array)などのパッケージに搭載される。ここではBGAを例に説明を行うが、LGAを含めて配線基板を用いるパッケージに対しては同様に適用可能である。
図9(a)の半導体集積装置は、表面と裏面にそれぞれ配線パターンMSを備えた配線基板SBを備え、SB表面にレジストRSTが塗布されたものとなっている。このレジストRSTは、図9(a),(b)のように、パッケージを平面から見た場合に、その中心部分に該当する一定領域AAが除去されている。この一定領域AAの部分に該当する配線基板SBの表面には、図9(b)に示すようにグラウンド電圧GNDとなる配線パターンMS(GND)が形成される。この配線パターンMS(GND)は、図9(a)のように、ビアVを介してSB裏面の配線パターンMSに接続され、更に外部グラウンド端子に該当する半田ボールHBに接続される。また、この配線パターンMS(GND)は、SB表面の外周部分に設けられ、半導体チップDIEに対するワイヤボンディングで用いられるグラウンドピンGPに接続される。
一方、レジストRST上には、例えばAgペースト等の導電性ペースト材C_PSTが塗布され、その上に図1のフロントエンド回路F_ICに該当する半導体チップDIEが搭載される。これによって、半導体チップDIEの裏面は、導電性ペースト材C_PSTを介し、レジストRSTが除去された一定領域AAで前述したSB表面の配線パターンMS(GND)に接続される。半導体チップDIEの表面には、複数の電極パッドが備わっており、これらの電極パッドは、ボンディングワイヤBWによってSB表面の外周部分に設けられた複数ピンに適宜接続される。例えば、DIE表面のグラウンドとなる電極パッドは、SB表面のグラウンドピンGPに接続される。このようにして配線基板SBに搭載された半導体チップDIEは、パッケージ樹脂RSNによってモールドされ、これによってパッケージングが完了する。
ここで、半導体チップDIEは、図10のようなSOI構造を備えたものとなっている。また、半導体チップDIEに含まれるバラクタダイオードは、実施の形態1で述べたような構成でも図10のような従来技術の構成でも構わない。このようなパッケージ形状を用いると、SOI構造における半導体基板SUBの部分がグラウンド電圧GNDに固定されるため、これまでに述べたようなSUBを介して伝達されるノイズを低減することが可能となる。このノイズの低減効果は、バラクタダイオードの部分に限らず、半導体チップ全体に対して得られる。なお、このような構成においては、配線パターンMS(GND)の形成に伴いSBの配線密度が増加する影響や、AAの領域以外でレジストRSTが破損しないように、レジストRSTの信頼性などに注意が必要である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体集積装置は、特に、携帯電話システムのフロントエンドIC等の通信用半導体集積回路装置に適用して有益な技術であり、これに限らず、BluetoothやIEEE 802.11等の無線通信システムで用いる通信用半導体集積回路装置に対しても同様に適用可能である。また、通信用途以外で用いられるバラクタダイオードに対しても、そのノイズ耐性向上技術として適用できる。
本発明による実施の形態1の半導体集積装置において、それを適用した無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 図1の半導体集積装置において、その各回路の配置構成例を示す概略図である。 図1の無線通信システムにおいて、そのフロンドエンド回路内のディジタル制御水晶発振回路部分の構成例を示す概略図である。 図3のディジタル制御水晶発振回路において、その詳細動作の一例を説明する図であり、(a)はバラクタダイオードの特性例を示す図、(b)はバラクタダイオードを用いた発振周波数の調整方法の一例を示す図である。 図3のディジタル制御水晶発振回路において、そのバラクタダイオードの構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’間の断面図である。 図5のバラクタダイオードを備えたフロンドエンド回路を図11のパッケージに封止した状態で、ディジタル制御水晶発振回路の基準周波数を評価した結果を示すグラフである。 本発明による実施の形態2の半導体集積装置において、図5のバラクタダイオードの変形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)はその評価結果を示すグラフである。 本発明による実施の形態3の半導体集積装置において、図5のバラクタダイオードの他の変形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)はその評価結果を示すグラフである。 本発明による実施の形態4の半導体集積装置において、そのパッケージの外形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 本発明の前提として検討した半導体集積装置において、その半導体チップの構成例を示す要部断面図である。 図10の半導体チップが搭載されたパッケージの外形例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 図10の半導体チップを図11のパッケージに封止した状態で、この半導体チップ内に含まれる水晶発振回路の基準周波数を評価した結果を示すグラフである。
符号の説明
F_IC フロントエンド回路
HPA_IC パワーアンプ回路
ANT_SW スイッチ
BB_IC ベースバンド回路
RFFIL 高周波フィルタ
LNA ロウノイズアンプ
MIX ミキサ
PGA_BLK 高利得増幅部
RX_BLK 受信系ブロック
CK_BLK クロック系ブロック
TX_BLK 送信系ブロック
RFLOCAL 分周回路
RFVCO 高周波用発振回路
SYNTH シンセサイザ回路
DCXO ディジタル制御水晶発振回路
I/Q_MOD 変調回路
LINEAR 利得制御回路
MVGA 可変利得増幅回路
DCM オフセットミキサ
TXVCO 送信用発振回路
PH_DET 位相比較部
ADET 振幅比較部
IVGA 可変利得増幅回路
LDO_CONT 電力制御部
CTL_LOG 制御回路
OSC 発振部
Xtal 水晶振動子
PN_VD バラクタダイオード
BUF バッファ
SUB 半導体基板
DF 半導体層
IS 絶縁層
M1 メタル配線層
CNT コンタクト層
BW ボンディングワイヤ
DIE 半導体チップ
V ビア
SB 配線基板
MS 配線パターン
HB はんだボール
RSN パッケージ樹脂
RST レジスト
C_PST 導電性ペースト材
NC_PST 絶縁性ペースト材
GP グラウンドピン
PMOS_TR PMOSトランジスタ
NMOS_TR NMOSトランジスタ
NPN_TR NPNバイポーラトランジスタ

Claims (13)

  1. 支持基板上に第1絶縁層が形成され、前記第1絶縁層上に半導体層が形成された構造の半導体チップを備え、
    前記半導体層に、
    所定の基準周波数を備えた基準発振信号を生成する第1回路と、
    前記基準発振信号を用いて、前記基準周波数の定倍の周波数を備えた局部発振信号を生成する第2回路と、
    送信信号又は受信信号と前記局部発振信号とを合成する周波数変換回路とが形成された半導体集積装置であって、
    前記半導体層の前記第1回路の部分には、基準電圧ノードに対して周波数調整ノードの電圧を変更することで前記基準周波数を調整可能なバラクタダイオードが形成され、
    前記半導体層の前記バラクタダイオードの部分では、
    前記周波数調整ノードに接続される第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1絶縁層の間に、前記第1導電型とは反対の導電型となる第2導電型の第2半導体領域とが形成されることを特徴とする半導体集積装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積装置において、
    前記半導体層の前記バラクタダイオードの部分では、
    前記第1絶縁層上に前記第1導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域上に前記第2導電型の前記第2半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域上に前記第1導電型の前記第1半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域は、前記基準電圧ノードに接続されることを特徴とする半導体集積装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積装置において、
    前記半導体層の前記バラクタダイオードの部分では、
    前記第1絶縁層上に前記第2導電型の前記第2半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域上に前記第1導電型の前記第1半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域は、前記基準電圧ノードに接続されることを特徴とする半導体集積装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積装置において、
    前記半導体層の前記バラクタダイオードの部分では、
    前記第1絶縁層上に前記第2導電型の前記第2半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域上に前記第1導電型の前記第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域上に前記第2導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記第4半導体領域は、前記基準電圧ノードに接続されることを特徴とする半導体集積装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積装置において、
    前記バラクタダイオードは複数形成され、
    前記複数のバラクタダイオードは、前記第1絶縁層と、前記半導体層の主面から前記第1絶縁層に達するように形成された複数のトレンチ分離絶縁層とによってそれぞれ分離されることを特徴とする半導体集積装置。
  6. 請求項2記載の半導体集積装置において、
    前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物密度が低濃度であることを特徴とする半導体集積装置。
  7. 請求項2記載の半導体集積装置において、
    前記半導体層の前記バラクタダイオードの部分を主面側から平面で見た場合、
    前記第1半導体領域に接続される前記周波数調整ノードを中心として、両側に前記第2半導体領域に接続される前記基準電圧ノードが配置されることを特徴とする半導体集積装置。
  8. 請求項7記載の半導体集積装置において、
    前記周波数調整ノードは、カソードノードに該当し、
    前記基準電圧ノードは、アノードノードに該当し、接地電圧が供給されることを特徴とする半導体集積装置。
  9. 支持基板上に第1絶縁層が形成され、前記第1絶縁層上に半導体層が形成された構造の半導体チップを備え、
    前記半導体層に、
    所定の基準周波数を備えた基準発振信号を生成する水晶発振回路と、
    前記基準発振信号を用いて、前記基準周波数の定倍の周波数を備えた局部発振信号を生成する第2回路と、
    送信信号又は受信信号と前記局部発振信号とを合成する周波数変換回路とが形成された半導体集積装置であって、
    前記半導体層の前記水晶発振回路の部分には、印加する電圧値によって前記基準周波数を調整可能なバラクタダイオードが形成されることを特徴とする半導体集積装置。
  10. 請求項9記載の半導体集積装置において、
    前記バラクタダイオードは複数形成され、
    前記複数のバラクタダイオードは、前記第1絶縁層と、前記半導体層の主面から前記第1絶縁層に達するように形成された複数のトレンチ分離絶縁層とによってそれぞれ分離されることを特徴とする半導体集積装置。
  11. 請求項9記載の半導体集積装置において、
    前記支持基板の裏面は、接地電圧に接続されることを特徴とする半導体集積装置。
  12. 請求項11記載の半導体集積装置において、
    前記半導体チップは、配線基板を備えたパッケージに搭載され、
    前記配線基板の表面には、複数の配線パターンが設けられ、
    前記複数の配線パターンの一部は、接地電圧となる外部端子に接続される接地電圧用配線パターンとなっており、
    前記支持基板の裏面は、導電性ペーストを介して前記配線基板表面の前記接地電圧用配線パターンに接続されることを特徴とする半導体集積装置。
  13. 請求項12記載の半導体集積装置において、
    前記半導体チップは、BGAパッケージに搭載されることを特徴とする半導体集積装置。
JP2005351846A 2005-12-06 2005-12-06 半導体集積装置 Pending JP2007158766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351846A JP2007158766A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体集積装置
US11/566,963 US20070126083A1 (en) 2005-12-06 2006-12-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351846A JP2007158766A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158766A true JP2007158766A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38134471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351846A Pending JP2007158766A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体集積装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070126083A1 (ja)
JP (1) JP2007158766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182363A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 インターチップ株式会社 集積mos型バリキャップおよびこれを有する電圧制御発振器、フィルター

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232624B2 (en) * 2009-09-14 2012-07-31 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having varactor with parallel DC path adjacent thereto
JP5711646B2 (ja) * 2010-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
US9948292B2 (en) * 2013-11-12 2018-04-17 Telephonics Corporation Bidirectional integrated CMOS switch
US9472689B1 (en) * 2015-09-02 2016-10-18 Sandia Corporation Varactor with integrated micro-discharge source

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993277B1 (ko) * 2002-04-30 2010-11-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치 및 전자 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182363A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 インターチップ株式会社 集積mos型バリキャップおよびこれを有する電圧制御発振器、フィルター
JPWO2015182363A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 インターチップ株式会社 集積mos型バリキャップおよびこれを有する電圧制御発振器、フィルター
US9847433B2 (en) 2014-05-30 2017-12-19 Interchip Corporation Integrated MOS varicap, and voltage controlled oscillator and filter having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126083A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993277B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
US8472911B2 (en) Wireless communication system
US6323735B1 (en) Method and apparatus for synthesizing high-frequency signals utilizing on-package oscillator circuit inductors
US6903617B2 (en) Method and apparatus for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
JP2007158766A (ja) 半導体集積装置
KR100993579B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
US20070202832A1 (en) Wireless communication system
JP2002252324A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100721472B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스
JP2006013346A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2008011561A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008211134A (ja) バイポーラトランジスタ装置
JP2007005476A (ja) 半導体装置およびその製造方法