JP2007157212A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157212A
JP2007157212A JP2005348643A JP2005348643A JP2007157212A JP 2007157212 A JP2007157212 A JP 2007157212A JP 2005348643 A JP2005348643 A JP 2005348643A JP 2005348643 A JP2005348643 A JP 2005348643A JP 2007157212 A JP2007157212 A JP 2007157212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line pair
memory device
semiconductor memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348643A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Nobutoki
知子 延時
Kyoichi Nagata
恭一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005348643A priority Critical patent/JP2007157212A/ja
Priority to US11/605,309 priority patent/US7436720B2/en
Priority to CN2006101636984A priority patent/CN1975925B/zh
Publication of JP2007157212A publication Critical patent/JP2007157212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】アドレス・データトポロジーを内部で補正することにより、選別テストなどを容易に行うことが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】互いに異なるロウアドレスによってアクセスされるプレート111〜113を有し、プレート間にはセンスアンプ列201,202が設けられている。センスアンプ列には、一方のビット線対がツイストされたタイプと、いずれのビット線対もツイストされていないタイプとが混在している。アドレス解析の結果、入出力配線MIODT_1jを介したアクセスがされることが分かった場合には入出力データの反転は行わず、入出力配線MIODT_1iを介したアクセスがされることが分かった場合には、プレート111に対するアクセスであれば入出力データの反転を行わない一方、プレート112に対するアクセスであれば入出力データの反転を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特に、アドレス・データトポロジーが補正された半導体記憶装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体記憶装置の記憶容量は年々増大し、高速化も要求されている。DRAMにおいて高速動作を実現するためには、ビット線対に表れた電位差を増幅するセンスアンプの高速化が必須である。
センスアンプのセンススピードを高速化させるためには、セル部のビット線とセンスアンプを接続した状態でセンス動作を行うのではなく、セル部のビット線とセンスアンプとの間にトランスファゲートを設け、これによってセル部とセンスアンプを切り離した状態でセンス動作を行うことが好ましい。これによれば、センスアンプが充放電すべき容量が小さくなることから、センススピードを高速化することが可能となる。
他方、近年における微細化の進行により、センスアンプ内におけるビット線間のカップルノイズの影響が無視できないレベルに達している。このようなカップルノイズを低減するためには、センスアンプ部のビット線、つまり、トランスファゲートから見てセンスアンプ側に位置するビット線対をツイストし、これによってカップルノイズをキャンセルする手法が提案されている。
図8は、センスアンプ部のビット線をツイストさせた半導体記憶装置の主要部を示す回路図である。
図8に示す半導体記憶装置は、第1の入出力端11及び第2の入出力端12を有するセンスアンプ10と、センスアンプ10から見て一方の側に設けられた第1のビット線対21,22と、センスアンプ10から見て他方の側に設けられた第2のビット線対31,32とを備えている。第1のビット線対に含まれるビット線21と、第2のビット線対に含まれるビット線31は、センスアンプ10の第1の入出力端11に共通接続されており、第1のビット線対に含まれるビット線22と、第2のビット線対に含まれるビット線32は、センスアンプ10の第2入出力端12に共通接続されている。
センスアンプ10は、第1及び第2の入出力端11,12間に現れる電位差を増幅する役割を果たす。したがって、第1の入出力端11に接続されたビット線21,31の論理値と物理レベルとの関係は、第2の入出力端12に接続されたビット線22,32の論理値と物理レベルとの関係と逆になる。このため、ビット線21,31を「非反転ビット線」と定義すれば、ビット線22,32は「反転ビット線」と定義することができる。
第1のビット線対21,22は、それぞれ第1及び第2のトランスファゲート41,42を介してセンスアンプ10に接続されており、第2のビット線対31,32は、それぞれ第3及び第4のトランスファゲート43,44を介してセンスアンプ10に接続されている。第1及び第2のトランスファゲート41,42は、互いに同一の信号T0によってオン/オフし、第3及び第4のトランスファゲート43,44も、互いに同一の信号T1によってオン/オフする。
図8に示すように、トランスファゲート41,42とセンスアンプ10との間で第1のビット線対21,22はツイストされておらず、そのまま接続されているのに対し、トランスファゲート43,44とセンスアンプ10との間では第2のビット線対31,32はツイストされている。これにより、ビット線21,22の位置関係(非反転ビット線及び反転ビット線の位置関係)と、ビット線31,32の位置関係(非反転ビット線及び反転ビット線の位置関係)とは、互いに逆となっている。
このようなツイスト部を設けているのは、上述のとおり、センスアンプ内(トランスファゲート41,42とトランスファゲート43,44との間)におけるビット線間のカップルノイズをキャンセルするためである。
しかしながら、このようなツイスト部を設けると、第1のビット線対21,22のアドレス・データトポロジーと、第2のビット線対31,32のアドレス・データトポロジーが異なってしまい、その結果、半導体記憶装置全体のアドレス・データトポロジーが複雑となってしまう。
つまり、第1のビット線対21,22と交差する2つのワード線51,52と、第2のビット線対31,32と交差する2つのワード線53,54を考えた時、ワード線51,53については上側のビット線21,32との交点にメモリセル61,63が配置され、ワード線52,54については下側のビット線22,31との交点にメモリセル62,64が配置されることになる。その結果、メモリセル61(62)とメモリセル63(64)は、互いに対応する位置に配置されているにもかかわらず、同じ論理値を異なる物理レベル(電位)によって記憶することになる。例えば、メモリセル61に論理値「1」を記憶させる場合にハイレベルの電位を格納する必要があるとすれば、メモリセル63に論理値「1」を記憶させる場合には、ローレベルの電位を格納する必要があることになる。
このようなアドレス・データトポロジーの複雑化は、実使用状態においてユーザが意識する必要は全くない。しかしながら、実際にメモリセルに格納する物理レベルを意識する必要のある選別テストなどにおいては、テスタの持つ機能の限界を超え、場合によっては従来使用していたテスタが使用できないという問題が生じることがあった。
このような問題は、第1のビット線対21,22や第2のビット線対31,32に接続されたメモリセル数が2のべき乗とは異なる数である場合、特に深刻な問題となる。以下、これについて説明する。
まず、図9に示すように、1024本(210本)のワード線を有するメモリマットを想定した場合、これを2つのプレート111,112に分割すれば、一つのプレートにはそれぞれ512本(2本)のワード線が割り当てられることになる。この場合、センスアンプ列SAの数は3つとなる。このようにして1つのメモリマットを2つに分割すれば、各ビット線の長さが半分に短縮されるため、読み出し動作を高速に行うことが可能となる。
さらに高速化を実現するためには、図10に示すように、1024本(210本)のワード線を有するメモリマットを4つのプレート111〜114に分割すればよい。この場合、一つのプレートに割り当てられるワード線の数はそれぞれ256本(2本)となり、各ビット線の長さがさらに短縮される。しかしながら、メモリマットを4つのプレートに分割すると、センスアンプ列SAの数が5つに増えるため、集積度は低下してしまう。
このように、メモリマットの分割は、ビット線長の短縮による高速化と同時に、センスアンプ列SAの増大による集積度の低下をもたらす。このため、高速化と高集積化をバランスさせるためには、一つのプレートに割り当てられるワード線の数を2のべき乗(2:但しnは整数)に設定することが最適ではないケースが多々存在する。このような場合には、図11に示すように、例えばメモリマットを3つのプレート111〜113に分割するといった必要が生じうる。このような分割を行うと、一例として、各プレートに割り当てられるワード線の数が344本、336本、344本となり、いずれも2のべき乗とは異なる数となってしまう。
各プレートに割り当てられるワード線の数が2のべき乗とは異なる数である場合、センスアンプを跨ぐロウアドレスの境目が中途半端なアドレスとなる。つまり、各プレートに割り当てられるワード線の数が2のべき乗である場合には(図9・図10参照)、ロウアドレスの上位数ビットのみを参照すれば、当該ロウアドレスがどのプレートに対応するのか簡単に把握することができ、その結果、アドレス・データトポロジーが多少複雑であっても、これを考慮して選別テストなどを行うことはそれほど困難ではない。
すなわち、図9に示したように、一つのプレートに割り当てられるワード線の数がそれぞれ512本(2)であれば、下位9ビットを参照することなくプレートを特定することができ、図10に示したように、一つのプレートに割り当てられるワード線の数がそれぞれ256本(2)であれば、下位8ビットを参照することなくプレートを特定することができる。このため、図8に示したように、ビット線のツイストによってアドレス・データトポロジーが多少複雑化しても、テスタ側でこれを補正することはそれほど困難とはならない。
これに対し、図11に示したように、一つのプレートに割り当てられるワード線の数が2のべき乗ではない場合、プレートを特定するためには上位ビットのみならず、多くの下位ビットまで参照しなければならない。その結果、ビット線のツイストによるアドレス・データトポロジーの複雑化をテスタ側で補正することが困難となる。このような理由から、一つのプレートに割り当てられるワード線の数が2のべき乗ではない場合、すなわち、図8に示す第1のビット線対21,22や第2のビット線対31,32に接続されたメモリセル数が2のべき乗とは異なる数である場合、ビット線のツイストによるアドレス・データトポロジーの複雑化が選別テストなどに大きな影響を与え、場合によっては、新たなテスタを導入する必要が生じていた。
特開平9−147597号公報 特開2002−319299号公報 特開2002−343094号公報 特公平7−58587号公報
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、センスアンプ内においてビット線をツイストさせた構造をもつ改良された半導体記憶装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、アドレス・データトポロジーを内部で補正することにより、選別テストなどを容易に行うことが可能な半導体記憶装置を提供することである。
本発明による半導体記憶装置は、非反転ビット線及び反転ビット線からなり、第1の範囲のロウアドレスによって選択可能な第1のビット線対と、非反転ビット線及び反転ビット線からなり、前記第1の範囲と重複しない第2の範囲のロウアドレスによって選択可能な第2のビット線対と、前記第1のビット線対及び第2のビット線対に対して共通に設けられたセンスアンプと、前記第1又は第2のビット線対に接続されたメモリセルに対してデータの読み書きを行う手段とを備え、前記第1のビット線対における前記非反転ビット線及び前記反転ビット線の位置関係と、前記第2のビット線対における前記非反転ビット線及び前記反転ビット線の位置関係が互いに逆であり、前記手段は、前記第1のビット線対に対する書き込みデータを反転させることなく前記第1のビット線対に供給する一方、前記第2のビット線対に対する書き込みデータを反転させて前記第2のビット線対に供給し、前記第1のビット線対からの読み出しデータを反転させることなく外部に出力する一方、前記第2のビット線対からの読み出しデータを反転させて外部に出力することを特徴とする。
本発明によれば、第2のビット線対を介して入出力するデータを反転させていることから、見かけ上、第1のビット線対と第2のビット線対とでアドレス・データトポロジーが同一となる。つまり、アドレス・データトポロジーの複雑化が半導体記憶装置の内部で補正されることから、選別テストなど、実際にメモリセルに格納する物理レベルを意識する必要がある場合であっても、各メモリセルに対する物理レベルを容易に制御することが可能となる。
このため、第1のビット線対に接続されたメモリセルの数及び/又は第2のビット線対に接続されたメモリセルの数が2のべき乗で表現可能な数とは異なる数である場合や、第1のビット線対に接続されたメモリセルの数と、第2のビット線対に接続されたメモリセルの数が異なる場合など、アドレス・データトポロジーが複雑化する構成を有していても、外部からは単純なアドレス・データトポロジーに見えることになる。
このように、本発明による半導体記憶装置は、アドレス・データトポロジーを半導体記憶装置の内部で補正していることから、選別テストなどを容易に行うことができる。その結果、各プレートに割り当てられたワード線の数が2のべき乗ではない場合であっても、従来使用していたテスタをそのまま使用することが可能となるため、製造コストの上昇を抑制することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100は、通常の半導体記憶装置と同様、メモリアレイ110と、ロウアドレスが供給されるロウデコーダ120と、カラムアドレスを供給されるカラムデコーダ130と、ロウデコーダ120及びカラムデコーダ130にロウアドレス及びカラムアドレスをそれぞれ供給するアドレスバッファ140と、データの入出力を行う入出力回路150とを備えるほか、メモリアレイ110のアドレス・データトポロジーを補正するアドレス・データトポロジー補正部160を備えている。
メモリアレイ110は、複数のメモリマットによって構成されている。本実施形態では、一つのメモリマットの構成は図11に示した構成を有している。つまり、1024本(210)のワード線が割り当てられた各メモリマットは、3つのプレート111〜113に分割されており、各プレートに割り当てられたワード線の数は、例えば344本、336本、344本となっている。したがって、各プレートに割り当てられたワード線の数、すなわち一対のビット線に接続されたメモリセル数は、いずれも2のべき乗とは異なる数となっている。しかも、隣り合うプレート間では、割り当てられたワード線の数が互いに相違している。
各センスアンプに繋がるビット線の構成は、図8に示したタイプの構成と、図2に示すタイプの構成が混在している。図2に示すタイプは、一つのセンスアンプ10に第1のビット線対21,22と第2のビット線対31,32が接続され、ビット線対21,22,31,32がそれぞれ第1〜第4のトランスファゲート41〜44を介してセンスアンプ10に接続されている点において、図8に示すタイプと同様であるが、センスアンプ内(トランスファゲート41,42とトランスファゲート43,44との間)においてビット線対がツイストされていない点において相違する。
図8に示すタイプは、上述のとおり、トランスファゲート43,44とセンスアンプ10との間において第2のビット線対31,32が交差している。その理由は、既に説明したとおり、センスアンプ内(トランスファゲート41,42とトランスファゲート43,44との間)におけるビット線間のカップルノイズをキャンセルするためである。
このような2つのタイプを混在させているのは、他のセンスアンプに繋がるビット線からの影響を排除し、センスアンプ列全体として、ビット線間のカップルノイズをキャンセルするためであり、対となるビット線間に他のビット線を配置する入れ子構造を採用する場合に有効となる。
アドレス・データトポロジー補正部160は、センスアンプ内でツイストされたビット線対(図8に示す第2のビット線対31,32)に入出力するデータを反転させる回路である。上述のとおり、センスアンプ10には2つのタイプが存在し、そのうちの一つのタイプ(図8に示すタイプ)は、一方のビット線対についてはツイストされておらず、他方のビット線対についてはツイストされている。このため、ツイストされたビット線対に対するアクセスがされた場合、アドレス・データトポロジー補正部160は、入出力データを反転させる必要がある。これに対し、ツイストされていないビット線対に対するアクセスがされた場合には、入出力データの反転は行わない。図2に示すタイプのセンスアンプに繋がるビット線に対してアクセスされた場合も、入出力データの反転は行わない。
アクセスの要求されたメモリセルがツイストされたビット線に接続されたメモリセルであるのか、ツイストされていないビット線に接続されたメモリセルであるのかは、ロウアドレス及びカラムアドレスを参照することにより判断できる。本実施形態においては、各プレートに割り当てられたビット線の数が2のべき乗ではないことから、第1のビット線対21又は22に接続されたメモリセルのうち、ロウアドレスの最も小さいメモリセルのロウアドレスと、第2のビット線対31又は32に接続されたメモリセルのうち、ロウアドレスの最も小さいメモリセルのロウアドレスとは、論理値が2ビット以上相違している。
このことは、アドレスの多くのビットを参照しなければ上記の判断ができないことを意味し、したがって、テスタなど外部機器の能力によっては上記の判断が困難となる。しかしながら、本実施形態では、アドレスを内部で解析することによりアクセスの要求されたメモリセルがツイストされたビット線対の一方に接続されたメモリセルであるのか、ツイストされていないビット線対の一方に接続されたメモリセルであるのかを判断し、その結果に基づいて入出力データの反転を行っていることから、外部からは極めて単純なアドレス・データトポロジーに見える。
図3は、本実施形態による半導体記憶装置100の主要部の構成をより詳細に示す図である。図3には、図11に示したプレート111〜113の一部が拡大して示されており、トランスファゲートに関しては図示を省略してある。プレート111〜113は、上記の説明から明らかなとおり、互いに異なるロウアドレスによってアクセスされる。
図3に示すように、プレート111とプレート112との間にはセンスアンプ列201が設けられ、プレート112とプレート113との間にはセンスアンプ列202が設けられている。いずれのセンスアンプ列も、一方のビット線対がツイストされたタイプ(図8参照)と、いずれのビット線対もツイストされていないタイプ(図2参照)とが混在している。このうち、一方のビット線対がツイストされたタイプに属するセンスアンプは、入出力データDQの所定のビットiに対応しており、いずれのビット線対もツイストされていないタイプに属するセンスアンプは、入出力データDQの所定のビットjに対応している。
いずれのビット線対もツイストされていないタイプのセンスアンプ、例えば、図3に示すセンスアンプ211に関しては、プレート111側のメモリセルがアクセスされている場合も、プレート112側のメモリセルがアクセスされている場合も、入出力データの反転を行う必要はない。
これに対し、一方のビット線対がツイストされているタイプのセンスアンプ、例えば、図3に示すセンスアンプ212に関しては、プレート111側のメモリセルがアクセスされている場合は入出力データの反転を行わず、プレート112側のメモリセルがアクセスされている場合は入出力データの反転を行う必要がある。
センスアンプ211の入出力端は、一対のローカル配線LIOT_1j及びローカル配線LION_1jに接続され、クロスエリア210にて入出力配線MIODT_1jに接続される。同様に、センスアンプ212の入出力端は、一対のローカル配線LIOT_1i及びローカル配線LION_1iに接続され、クロスエリア210にて入出力配線MIODT_1iに接続される。
したがって、アドレス解析の結果、入出力配線MIODT_1jを介したアクセスがされることが分かった場合には入出力データの反転は行わず、入出力配線MIODT_1iを介したアクセスがされることが分かった場合には、プレート111に対するアクセスであれば入出力データの反転を行わない一方、プレート112に対するアクセスであれば入出力データの反転を行うという制御が必要となる。
同様に、センスアンプ213,215の入出力端は、一対のローカル配線LIOT_0j及びローカル配線LION_0jに接続され、クロスエリア210にて入出力配線MIODT_0jに接続される。また、センスアンプ214,216の入出力端は、一対のローカル配線LIOT_0i及びローカル配線LION_0iに接続され、クロスエリア210にて入出力配線MIODT_0iに接続される。
図4は、アドレス・データトポロジー補正部160の構成を概略的に示すブロック図である。
図4に示すように、アドレス・データトポロジー補正部160は、どのプレートがアクセスされているかを解析するアドレス解析部161と、解析結果に基づいて入出力データの反転・非反転の制御を行う反転制御部162とを備えている。アドレス解析部161は、メモリアレイ110に含まれる多数のプレートのうち、どのプレートがアクセスされているかまで特定する必要はなく、各メモリマットを構成する3つのプレート111〜113のうち、プレート111又はプレート113がアクセスされているのか、プレート112がアクセスされているのかを判断すれば足りる。
かかる判断の結果、プレート111又はプレート113がアクセスされていることが判明した場合には判別信号RODDTを活性化し、プレート112がアクセスされていることが判明した場合には判別信号REVENTを活性化する。これら判別信号RODDT,REVENTは、反転制御部162に供給される。
図5は、反転制御部162に含まれる回路のうち、データの書き込み時に用いられる回路の主要部を示す図である。
図5に示すように、反転制御部162には、入出力配線MIOT_1iより供給される書き込みデータと判別信号REVENTとの排他的論理和を出力するEXOR回路221と、入出力配線MIOT_0iより供給される書き込みデータと判別信号RODDTとの排他的論理和を出力するEXOR回路222とを有している。図3に示したように、入出力配線MIOT_1i,MIOT_0iは、入出力回路150とアドレス・データトポロジー補正部160との間を接続する配線である。
EXOR回路221の出力は入出力配線MIODT_1iへ供給され、EXOR回路222の出力は入出力配線MIODT_0iへ供給される。尚、入出力配線MIOT_0jと入出力配線MIODT_0jとの間や、入出力配線MIOT_1jと入出力配線MIODT_1jとの間には、このようなEXOR回路は接続されない。つまり、これらの配線間においては、データの反転は全く行われない。
図6は、反転制御部162に含まれる回路のうち、データの読み出し時に用いられる回路の主要部を示す図である。
図6に示すように、反転制御部162には、より供給される読み出しデータと判別信号REVENTとの排他的論理和を出力するEXOR回路223と、入出力配線MIODT_0iより供給される読み出しデータと判別信号RODDTとの排他的論理和を出力するEXOR回路224とをさらに有している。EXOR回路223の出力は入出力配線MIOT_1iへ供給され、EXOR回路224の出力は入出力配線MIOT_0iへ供給される。
図7は、アドレス・データトポロジー補正部160によるデータの反転動作を説明するための表である。
図7に示すように、EXOR回路221〜224による制御の結果、判別信号REVENTが活性化し、且つ、入出力配線MIOT_1i(MIODT_1i)を介した入出力が行われた場合にデータの反転を行うとともに、判別信号RODDTが活性化し、且つ、入出力配線MIOT_0i(MIODT_0i)を介した入出力が行われた場合にデータの反転を行う。その他の場合にはデータの反転は行わない。
これにより、ツイストされたビット線に繋がるメモリセルがアクセスされた場合には、入出力データの反転を行い、ツイストされてないビット線に繋がるメモリセルがアクセスされた場合には、入出力データの反転を行わないという制御を行うことができる。その結果、外部から見たアドレス・データトポロジーを極めて単純化することが可能となる。
既に説明しように、実使用状態においてユーザがアドレス・データトポロジーを意識する必要は全くないが、メモリセルに格納する物理レベル(ハイレベル又はローレベル)を意識する必要のある選別テストなどにおいては、アドレス・データトポロジーを考慮してデータの書き込み・読み出しを行うことが必須である。このような場合、アドレス・データトポロジーの複雑化はテスタにとって大きな負担となる。特に、本実施形態のように、各プレートに割り当てられたワード線の数(一対のビット線に接続されたメモリセル数)が2のべき乗ではない場合、アドレス・データトポロジーは著しく複雑化するため、従来使用していたテスタが使用できなくなってしまう可能性が非常に高くなる。
しかしながら、本実施形態による半導体記憶装置100では、アドレス・データトポロジー補正部160を用いることにより、内部でアドレス・データトポロジーを補正していることから、従来使用していたテスタをそのまま使用することが可能となり、その結果、製造コストの増大を抑制することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、割り当てられたワード線の数が全てのプレートにおいて2のべき乗ではないが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、割り当てられたワード線の数が2のべき乗であるプレートが存在していても構わない。但し、上記実施形態のように、割り当てられたワード線の数が全てのプレートについて2のべき乗ではない場合、アドレス・データトポロジーは特に複雑化するため、本発明はこのような半導体記憶装置に適用することが好適である。
また、上記実施形態では、隣り合うプレートに割り当てられたワード線の数が互いに異なっているが、本発明がこれに限定されるものではない。但し、上記実施形態のように、割り当てられたワード線の数が隣接するプレート間において相違する場合、アドレス・データトポロジーは特に複雑化するため、本発明はこのような半導体記憶装置に適用することが好適である。
本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置100の構成を概略的に示すブロック図である。 センスアンプ部のビット線をツイストさせない構造を示す回路図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置100の主要部の構成をより詳細に示す図である。 アドレス・データトポロジー補正部160の構成を概略的に示すブロック図である。 反転制御部162に含まれる回路のうち、データの書き込み時に用いられる回路の主要部を示す図である。 反転制御部162に含まれる回路のうち、データの読み出し時に用いられる回路の主要部を示す図である。 アドレス・データトポロジー補正部160によるデータの反転動作を説明するための表である。 センスアンプ部のビット線をツイストさせた構造を示す回路図である。 メモリマットを2つのプレートに分割した例を示す模式図である。 メモリマットを4つのプレートに分割した例を示す模式図である。 メモリマットを3つのプレートに分割した例を示す模式図である。
符号の説明
10,211〜216 センスアンプ
11 第1の入出力端
12 第2の入出力端
21,22 第1のビット線対
31,32 第2のビット線対
41〜44 トランスファゲート
51〜54 ワード線
61〜64 メモリセル
100 半導体記憶装置
110 メモリアレイ
111〜114 プレート
120 ロウデコーダ
130 カラムデコーダ
140 アドレスバッファ
150 入出力回路
160 アドレス・データトポロジー補正部
161 アドレス解析部
162 反転制御部
201,202,SA センスアンプ列
210 クロスエリア
221〜224 EXOR回路
RODDT,REVENT 判別信号

Claims (12)

  1. 非反転ビット線及び反転ビット線からなり、第1の範囲のロウアドレスによって選択可能な第1のビット線対と、
    非反転ビット線及び反転ビット線からなり、前記第1の範囲と重複しない第2の範囲のロウアドレスによって選択可能な第2のビット線対と、
    前記第1のビット線対及び第2のビット線対に対して共通に設けられたセンスアンプと、
    前記第1又は第2のビット線対に接続されたメモリセルに対してデータの読み書きを行う手段とを備え、
    前記第1のビット線対における前記非反転ビット線及び前記反転ビット線の位置関係と、前記第2のビット線対における前記非反転ビット線及び前記反転ビット線の位置関係が互いに逆であり、
    前記手段は、前記第1のビット線対に対する書き込みデータを反転させることなく前記第1のビット線対に供給する一方、前記第2のビット線対に対する書き込みデータを反転させて前記第2のビット線対に供給し、前記第1のビット線対からの読み出しデータを反転させることなく外部に出力する一方、前記第2のビット線対からの読み出しデータを反転させて外部に出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1のビット線対に接続されたメモリセルの数及び前記第2のビット線対に接続されたメモリセルの数の少なくとも一方は、2のべき乗で表現可能な数とは異なる数であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のビット線対に接続されたメモリセルの数及び前記第2のビット線対に接続されたメモリセルの数の両方が、2のべき乗で表現可能な数とは異なる数であることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のビット線対に接続されたメモリセルの数と、前記第2のビット線対に接続されたメモリセルの数が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1のビット線対に接続されたメモリセルのうちロウアドレスの最も小さいメモリセルのロウアドレスと、前記第2のビット線対に接続されたメモリセルのうちロウアドレスの最も小さいメモリセルのロウアドレスとは、論理値が2ビット以上相違していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のビット線対と前記第2のビット線対が互いに異なるプレートに属していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 第1及び第2の入出力端を有し、前記第1及び第2の入出力端間に現れる電位差を増幅するセンスアンプと、前記第1の入出力端に接続された第1及び第2のビット線と、前記第2の入出力端に接続された第3及び第4のビット線とを備え、前記第2のビット線に入出力するデータ及び前記第4のビット線に入出力するデータを反転させることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 前記第1及び第3のビット線と交差するワード線の数と、前記第2及び第4のビット線と交差する第2のワード線の少なくとも一方は、2のべき乗とは異なる数であることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1及び第2のビット線は、それぞれ第1及び第2のトランスファゲートを介して前記第1の入出力端に接続されており、前記第3及び第4のビット線は、それぞれ第3及び第4のトランスファゲートを介して前記第2の入出力端に接続されており、前記第1及び第3のトランスファゲートは同一の信号によって制御され、前記第2及び第4のトランスファゲートは同一の信号によって制御されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2及び第4のビット線は、前記センスアンプと前記第2及び第4のトランスファゲートとの間で交差していることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1及び第3のビット線は、前記第1及び第3のトランスファゲートから見て前記センスアンプとは反対側の部分で交差しておらず、前記第2及び第4のビット線は、前記第2及び第4のトランスファゲートから見て前記センスアンプとは反対側の部分で交差していないことを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1及び第3のビット線が属するプレートと、前記第2及び第4のビット線が属するプレートが互いに異なることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2005348643A 2005-12-02 2005-12-02 半導体記憶装置 Pending JP2007157212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348643A JP2007157212A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体記憶装置
US11/605,309 US7436720B2 (en) 2005-12-02 2006-11-29 Semiconductor memory device
CN2006101636984A CN1975925B (zh) 2005-12-02 2006-12-04 半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348643A JP2007157212A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157212A true JP2007157212A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38118549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348643A Pending JP2007157212A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7436720B2 (ja)
JP (1) JP2007157212A (ja)
CN (1) CN1975925B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085611B2 (en) * 2009-01-22 2011-12-27 Macronix International Co., Ltd. Twisted data lines to avoid over-erase cell result coupling to normal cell result
FR2951310B1 (fr) * 2009-10-13 2011-11-18 St Microelectronics Rousset Dispositif de memoire a protocole serie et procede d'adressage correspondant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147597A (ja) * 1995-11-07 1997-06-06 Micron Technol Inc メモリ集積回路チップ、その製造方法及びその試験方法
JP2004310802A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sony Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758587B2 (ja) 1986-12-11 1995-06-21 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5136543A (en) * 1989-05-12 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data descrambling in semiconductor memory device
JP2002319299A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002343094A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6608783B2 (en) * 2001-12-27 2003-08-19 Infineon Technologies North America Corp. Twisted bit-line compensation
JP2003308693A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147597A (ja) * 1995-11-07 1997-06-06 Micron Technol Inc メモリ集積回路チップ、その製造方法及びその試験方法
JP2004310802A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sony Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7436720B2 (en) 2008-10-14
CN1975925B (zh) 2010-06-16
US20070127301A1 (en) 2007-06-07
CN1975925A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538883B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US4596001A (en) Block-divided semiconductor memory device
KR100374312B1 (ko) 반도체기억장치
JP2008536250A (ja) Y−mux分割方法
US5148401A (en) DRAM with split word lines
US5926422A (en) Integrated circuit memory device having current-mode data compression test mode
EP0502398B1 (en) Dynamic random access memory device with bit lines partially shared between sense amplifier circuits
JP2746222B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007157212A (ja) 半導体記憶装置
KR100494281B1 (ko) 전류-모드데이터압축테스트모드를갖는집적회로메모리장치및그테스트방법
US7239572B2 (en) Multiport memory
US6404693B1 (en) Integrated circuit memory devices that select sub-array blocks and input/output line pairs based on input/output bandwidth, and methods of controlling same
JP5166670B2 (ja) テスト性能が改善された半導体メモリ装置
US7023748B2 (en) Semiconductor storage device
US6330198B1 (en) Semiconductor storage device
US20030026124A1 (en) Semiconductor memory device
US6529428B2 (en) Multi-bit parallel testing for memory devices
US6452861B1 (en) Semiconductor memory device allowing simultaneous inputting of N data signals
US5970004A (en) Semiconductor memory device allowing test regardless of spare cell arrangement
US8027221B2 (en) Memory device
JP5226094B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100244455B1 (ko) 잔여 데이터 라인을 이용한 센스앰프의 기준전압 발생회로
JP2006134484A (ja) 半導体記憶装置
JPH07202021A (ja) 半導体記憶装置
JPH05307502A (ja) デュアルポート半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122