JP2007156421A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156421A
JP2007156421A JP2006228477A JP2006228477A JP2007156421A JP 2007156421 A JP2007156421 A JP 2007156421A JP 2006228477 A JP2006228477 A JP 2006228477A JP 2006228477 A JP2006228477 A JP 2006228477A JP 2007156421 A JP2007156421 A JP 2007156421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
crystal panel
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006228477A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Woo Lee
准 宇 季
Hee-Seob Kim
熙 燮 金
Chang-Hun Lee
昶 勳 季
Eun-Hee Han
韓 銀 姫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007156421A publication Critical patent/JP2007156421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】視野角、視野角の対称性及び輝度を高めることができる液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】 光を供給するバックライトアセンブリと、バックライトアセンブリ上部に設けられ、光を用いて画像を表示する、配向膜を含む液晶パネルと、バックライトアセンブリと液晶パネルとの間に介在し、バックライトアセンブリからの光を集光するプリズムパターンが表面に形成され、プリズムパターンの角端部の方向が配向膜のラビング方向と実質的に一致している光学シートと、バックライトアセンブリ、光学シート及び液晶パネルを収納する上部及び下部収納容器とを含む。これにより、視野角、視野角の対称性及び輝度を高めることができる。
【選択図】図3A

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳しくは、上下左右全方向の視野角の対称性と輝度とを高めることができる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つである。液晶表示装置は、電極が形成されている二枚のガラス基板とその間に挿入されている液晶層とからなっており、これらガラス基板上に形成されている電極間に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって、液晶層を透過する光量を調節する表示装置である。
このような液晶表示装置の一方の基板は、電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタを有していることが一般的であり、このような薄膜トランジスタ表示板には薄膜トランジスタの外にもゲート線及びデータ線を含む配線、外部から信号が印加されてゲート線及びデータ線にそれぞれ信号を伝達するゲートパッド及びデータパッドが形成されている。ゲート線とデータ線とが交差している部分によって定義される画素領域には、薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極が形成されている。
一方、液晶表示装置において応答速度及び視野角を改善するために多様な方法が提案されている。その中でOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶表示装置を挙げることができる。
OCBモードの液晶表示装置は、対向する二つの基板にそれぞれ形成されている電極と基板との間に注入されている液晶層、二つの基板にそれぞれ形成されており、液晶分子を基板と水平に配向するための配向膜及び二つの基板の外側にそれぞれ取り付けられた偏光板を含んでいる。OCBモードの液晶表示装置においては、二つの基板の間に小さな電圧を印加する場合にはホワイト状態を得ることがき、電圧をホワイト状態より電圧を高く印加した場合にはブラック状態を得ることができる。このようなOCBモードの液晶表示装置においては、二つの基板の配向膜を同じ方向にラビング処理されている。OCBモードの液晶表示装置において、初期に印加高電圧を印加することにより液晶分子を基板に対して垂直配向させ、且つベンド配向させる。
このようなOCBモードの液晶表示装置の場合、ラビング方向に垂直な方向には視野角及び視野角対称性に優れている反面、ラビング方向に対しては視野角が減少するという問題点がある。
このような液晶表示装置においては、各基板に形成された画素電極と共通電極とにそれぞれデータ電圧と共通電圧とを印加することによって液晶層に電界を生成し、この電界の強度を調節し液晶層を透過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得ることができる。このとき、液晶層に一方向の電界が長時間生成されることによって発生する劣化現象を防止するため、フレーム毎に、行毎に、又は画素毎に共通電圧に印加されるデータ電圧の極性を反転させる。
ところで、このようにデータ電圧の極性を反転させる場合、液晶分子の応答速度が遅くなり、液晶キャパシタが目標電圧に充電されるまでに長時間を要するため、鮮明な画像を表示することができなくなり、画像が「ぼやける」現象が発生する。このような問題を解決するために、短時間の間ブラック画面を挿入するインパルス駆動方式が開発された。
このようなインパルス駆動方式は、一定周期にバックライトランプを消すことによって画面全体をブラック表示とするバックライトスイッチング方式と、実質的に表示に関係する通常のデータ電圧に加えて、一定周期でブラックデータ電圧を画素に印加する液晶スイッチング方式とがある。
このようなバックライトスイッチング方式又は液晶スイッチング方式によるインパルス駆動方式を採用する場合には、バックライトランプが消される時間又はデューティー比によって必然的に輝度が低下するといった問題がある。
従来技術による液晶表示装置の場合、上述した視野角問題と輝度問題とを改善しようとする光学シートを用いる場合がある。そのような光学シートを用いる場合は、一部輝度上昇の効果はあるが、視野角改善には限界がある。視野角改善のためには、さらに他の光学シートを用いる必要があるが、その場合、製造原価が上昇し原価競争力が落ちるといった問題点がある。
特開平11−183904号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、視野角、視野角の対称性及び輝度を高めることができる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は以上で言及した技術的課題で限定されるわけではなく、言及されないまた他の技術的課題は、以下の記載から当業者に明確に理解される。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は、光を供給するバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリ上部に設けられ、前記光を用いて画像を表示する、配向膜を含む液晶パネルと、前記バックライトアセンブリと前記液晶パネルとの間に介在し、表面に前記バックライトアセンブリからの前記光を集光するプリズムパターンが形成され、前記プリズムパターンの角端部の方向が前記配向膜のラビング方向と実質的に一致している光学シートと、前記バックライトアセンブリ、前記光学シート及び前記液晶パネルを収納する上部及び下部収納容器とを含む。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、光を送るバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリ上部に設けられ、前記光を用いて画像を表示する液晶パネルであって、同一方向にラビングされた配向膜をそれぞれ含む一対の表示板と、前記表示板の間にOCBモードで介在した液晶層を含む液晶パネルと、前記バックライトアセンブリと前記液晶パネルとの間に介在し、前記バックライトアセンブリからの前記光を集光するプリズムパターンが表面に形成され、前記プリズムパターンの角端部の方向が前記ラビング方向と実質的に一致している光学シートと、前記バックライトアセンブリ、前記光学シート及び前記液晶パネルを収納する上部及び下部収納容器とを含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
上述したように本発明による液晶表示装置によれば、視野角、視野角対称性及び輝度を高めることができる。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳述する実施形態を参照することにより明確になる。しかしながら、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるわけではなく、相異なる多様な形態で実現さ得る。本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものに過ぎない。本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて解釈されなければならない。なお、明細書全体に亘り、同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図である。図1を参照する。本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、概して、液晶パネルアセンブリ130、バックライトアセンブリ140、上部収納容器110及び下部収納容器160を含む。
液晶パネルアセンブリ130は、薄膜トランジスタ表示板133、共通電極表示板134を含む液晶パネル136、液晶(図示せず)、ゲートテープキャリヤパッケージ131、データテープキャリヤパッケージ132及びプリント回路基板135を含む。
液晶パネル136は、ゲートライン(図示せず)、データライン(図示せず)、薄膜トランジスタアレイ及び画素電極などを含む薄膜トランジスタ表示板133と、ブラックマトリクス及び共通電極などを含み、薄膜トランジスタ表示板133に対向するように配置された共通電極表示板134とを含む。
ゲートテープキャリヤパッケージ131は、薄膜トランジスタ表示板133に形成された各ゲートライン(図示せず)に接続されている。データテープキャリヤパッケージ132は、薄膜トランジスタ表示板133に形成された各データライン(図示せず)に接続されている。
一方、プリント回路基板135においては、ゲートテープキャリヤパッケージ131にゲート駆動信号を入力可能にし、且つデータテープキャリヤパッケージ132にデータ駆動信号を入力可能にするための多くの駆動部品が実装される。
バックライトアセンブリ140は、光学シート141と、光学プレート142と、ランプ143と、反射板144とを含む。
ランプ143としては、LED(Light Emitted Diode)、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)、EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)などを用いることができる。このようなランプ143は、外部からランプ143に印加されたランプ駆動電圧によって光を発生する。また、ランプ143は、均一な距離に離隔されて同位相並列接続され、直下型として構成するようにしてもよい。ランプ143内部の放電ガスの分布が一定となり均一な輝度を得るために、ランプ143を液晶パネル136に対して横方向に配列することが好ましい。ランプホルダー(図示せず)は、ランプ143の両端に設けられ、ランプ143を支持し且つ固定する。
光学プレート142をランプ143の上部に設けるようにしてもよい。光学プレート142は、ランプ143で発生した光の輝度均一性を向上させる役割を果たす。
反射板144は、ランプ143の下部に設けられている。反射板144は、ランプ143の下部に出射される光を上部に反射する。このような反射板144は、下部収納容器160の底面に一体形成されるようにしてもよい。すなわち、下部収納容器160をアルミニウム(Al)又はアルミニウム合金などの反射率が高い物質から構成することによって、下部収納容器160自体が反射板144の機能を果たすように構成するようにしてもよい。光学シート141は、光学プレート142上部に設けられ、ランプ143から伝達される光を拡散し集光する役割を果たす。光学シート141は、拡散シート、第1のプリズムシート及び第2のプリズムシートなどを含む。
ここでは、拡散シートはランプ143上部に設けられている。拡散シートは、ランプ143から出射される光の輝度及び輝度均一性を向上する役割を果たす。
第1のプリズムシートは、拡散シート上部に設けられている。第1のプリズムシートの一方の表面には、拡散シートから拡散された光を集光し出射するための三角柱形のプリズムパターン(図示せず)が一定した配列を有して形成されている。第1のプリズムシートとしては、輝度強化フィルム(Brightness Enhancement Film−III、BEF−IIITM、3M社製)を用いることができる。ここで、第1のプリズムシートの表面に形成されたプリズムパターンの角端部の方向によって液晶表示装置の輝度及び視野角を効果的に高めることができ、これについては詳細に後述する。
第2のプリズムシートは、第1のプリズムシート上部に設けられ、光を集光且つ偏光して出射する多層構造の反射形偏光プリズムシートである。第2のプリズムシートとしては、デュアル輝度強化フィルム(Dual Brightness Enhancement Film、DBEFTM、3M社製)を用いることができる。但し、第1のプリズムシートのみを用いることによって輝度及び視野角を十分に確保することができる場合は、第2のプリズムシートを設けなくてもよい。
液晶パネルアセンブリ130は、光学シート141上に設けられ、バックライトアセンブリ140と共に収納フレーム150によって支持され、下部収納容器160内に固定される。収納フレーム150は、長方形状の周縁に沿って形成された側壁から構成され、内側壁に段差部又は突起部が形成され、液晶パネルアセンブリ130及びバックライトアセンブリ140を支持することができる構造を有している。下部収納容器160は長方形状を有し、上面の周縁に沿って側壁が形成されている。収納フレーム150は、側壁内にバックライトアセンブリ140及び液晶パネルアセンブリ130を支持し固定する役割をし、且つ、多数のシートを備えるバックライトアセンブリ140が曲がることを防止する。そして、液晶パネルアセンブリ130のプリント回路基板135は、下部収納容器160の外側壁に沿って折り曲げられて下部収納容器160の背面に固定される。なお、バックライトアセンブリ140又は液晶パネルアセンブリ130を下部収納容器160に支持し固定する方法によって下部収納容器160の形状を多様に変形することができる。
また、下部収納容器160に収納された液晶パネルアセンブリ130の上面を覆うように上部収納容器110が下部収納容器160と結合され配置される。上部収納容器110の上面には、液晶パネルアセンブリ130を外部に露出させるウィンドウが形成されている。
上部収納容器110は、フック結合(図示せず)及び/又はねじ結合(図示せず)を通して下部収納容器160と組み合わせられる。なお、上部収納容器110と下部収納容器160との結合は、これに限定されるわけではなく、多様な形態に変形することができる。
以下、図2A及び図2Bを参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置に用いられる液晶パネルについてを説明する。図2Aは、図1の液晶パネルのレイアウト配置図であり、図2Bは図2AのIIb−IIb´線についての断面図である。図1、図2A及び図2Bを参照する。本発明の液晶パネルは、薄膜トランジスタ表示板133、共通電極表示板134、これら二つの基板の間に注入されている液晶層3、二つの基板の外側にそれぞれ取り付けられている補償フィルム210、及び補償フィルム210の外側にそれぞれ取り付けられている偏光フィルム212を含む。
先ず、薄膜トランジスタ表示板133について説明する。
絶縁基板10上に横方向にゲート線22が形成されており、ゲート線22には突起状のゲート電極26が形成されている。このようなゲート線22及びゲート電極26をゲート配線という。
ゲート配線22、26は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系列の金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系列の金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系列の金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系列の金属、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などからなるようにすればよい。また、ゲート配線22、26は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有するようにしてもよい。多重膜構造のゲート配線の一方の導電膜は、ゲート配線22、26の信号遅延や電圧降下を減少することができるような低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム系列金属、銀系列金属、銅系列金属などからなるようにすればよい。これとは異なり、多重膜構造のゲート配線の他方の導電膜は、異なる物質、特に、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide;ITO)及び酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide;IZO)とのコンタクト特性に優れた物質、所謂モリブデン系列金属、クロム、チタン、タンタルなどからなるようにしてもよい。このような組み合わせのよい例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜とも組み合わせ、及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜との組み合わせを挙げることができる。但し、本発明においては、これらの組み合わせに限定されるわけではなく、ゲート配線22、26は種々多様な金属と導電体とで構成することができる。
また、絶縁基板10上には、ゲート線22に対して実質的に平行に横方向に延びているストレージ(蓄積)電極配線(図示せず)を形成するようにしてもよい。このようなストレージ電極配線は、画素電極82と所定部分が重畳し、ストレージ容量(蓄積容量)を形成する。但し、本発明のストレージ電極配線の形状及び配置は多くの形態に変形することができ、画素電極82が前端ゲート線22と重畳する独立配線方式のストレージ容量を形成するようにしてもよい。
ゲート配線22、26上には、ゲート絶縁膜30が形成されている。ゲート絶縁膜30は、窒化シリコン又は酸化シリコンのような絶縁物質からなるようにすればよい。
ゲート絶縁膜30上には、水素化非晶質シリコン又は多結晶シリコンなどからなる半導体層40が形成されている。このような半導体層40は、島状、線状などのように多様な形状を有するようにすればよく、例えば、本実施形態におけるようにゲート電極26上に島状として形成することができる。また、半導体層40が線状に形成される場合、データ線62の下に設けられ、ゲート電極26上部まで延長された形状を有するようにしてもよい。
半導体層40の上には、シリサイド又はn型不純物が高濃度でドーピングされているn水素化非晶質シリコンなどの物質で形成されたオーミックコンタクト層55、56が形成されている。このようなオーミックコンタクト層55、56は、島状、線状などのような多様な形状を有するようにしてもよい。例えば、本実施形態のように島状オーミックコンタクト層55、56を用いる場合、ドレイン電極66及びソース電極65の下に設けられるようにしてもよい。また、線状のオーミックコンタクト層を用いる場合、データ線62の下まで延長されて形成されるようにしてもよい。
オーミックコンタクト層55、56及びゲート絶縁膜30上にはデータ線62及びドレイン電極66が形成されている。データ線62は、全体的に縦方向に延びており、ゲート線22と交差している。データ線62から分枝して半導体層40の上部まで延長されているソース電極65が形成されている。ドレイン電極66は、ソース電極65と分離されており、ゲート電極26を中心にソース電極65と対向するように半導体層40上部に設けられている。ドレイン電極66は、半導体層40上部の棒形パターンと、棒形パターンから延長された広い面積を有するコンタクトホール76が設けられた拡張パターンとを含む。このようなデータ線62、ソース電極65及びドレイン電極66をデータ配線という。
データ配線62、65、66は、クロム、モリブデン系列の金属、タンタル及びチタンなど高融点金属からなることが好ましく、高融点金属などからなる下部膜(図示せず)とその上に設けられた低抵抗物質の上部膜(図示せず)とからなる多層膜構造を有するようにしてもよい。多層膜構造の例としては、上述したクロム下部膜とアルミニウム上部膜との多層膜又はアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜との二層膜の外、モリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三層膜を挙げることができる。
ソース電極65は、半導体層40と少なくとも一部分が重畳している。ドレイン電極66は、ゲート電極26を中心にソース電極65と対向し、半導体層40と少なくとも一部分が重畳している。ここで、オーミックコンタクト層55、56は、半導体層40とソース電極65との間及び半導体層40とドレイン電極66との間に介在し、これらの間のコンタクト抵抗を低減する役割を果たす。
データ線62、ドレイン電極66及び露出した半導体層40上には、有機絶縁膜からなる保護膜70が形成されている。ここで、保護膜70は、窒化シリコン又は酸化シリコンからなる無機物、平坦化特性に優れ、感光性を有する有機物、又はプラズマ化学気相成長(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)によって形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などからなる。また、保護膜70は、有機膜の優れた特性を生かしながらも露出した半導体層40部分を保護するために、下部無機膜と上部有機膜との二重膜構造を有するようにしてもよい。
保護膜70には、ドレイン電極66を露出するコンタクトホール76が形成されている。
また、保護膜70上には、画素の形に沿って画素電極82が形成されている。画素電極82は、コンタクトホール76を通してドレイン電極66と電気的に接続される。ここで、画素電極82は、ITO又はIZOなどの透明導電体、又はアルミニウムなどの反射性導電体からなる。
画素電極82上には、液晶層3を配向する配向膜(図示せず)が塗布されている。
このような薄膜トランジスタ表示板133に対向して配置される共通電極表示板134について、以下説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる絶縁基板96上に、光リークを防止するためのブラックマトリクス94が薄膜トランジスタ表示板133のゲート線22、データ線62及び薄膜トランジスタ(TFT)の一部を覆うように形成されている。
絶縁基板96及びブラックマトリクス94の一部上には、各画素に対応して順に配列されている赤色、緑色、青色のカラーフィルタ98が形成されている。
そして、カラーフィルタ98上には、ITO又はIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極90が形成されている。ここで、共通電極90は、多数の画素について一体として形成されている。
共通電極90上には、液晶層3を配向する配向膜(図示せず)が塗布される。
このような共通電極表示板134と薄膜トランジスタ表示板133とを所定の基板間隔を置いて貼り合わせる場合、これら二つの表示板133、134の間に充填される液晶層3は、所定のセルギャップを有するようになる。
液晶層3は、OCBモードで駆動できるように配向されている。すなわち、ネマチック液晶をスプレイ配向し、所定の電圧を印加してベンド配向に転換させた後、印加電圧を調節することによって、光透過率を制御する。このため、画素電極82表面と共通電極90との表面には、配向膜(図示せず)を形成し、ラビングすることによって所定の方向に液晶分子を配向する。このとき、液晶分子を基板状でスプレイ配向させるために、画素電極82表面と共通電極90との表面に形成する配向膜を同一方向にラビングする。偏光フィルム212の原価を節減し、全方向の視野角対称性を確保するために、配向膜を実質的に45度(又は135度)方向にラビングする。
薄膜トランジスタ表示板133及び共通電極表示板134の外側には、それぞれ、補償フィルム210が設けられ、補償フィルム210上部にはそれぞれ偏光フィルム212が設けられる。
二つの偏光フィルム212の偏光軸(又は透過軸)は、互いに直交するように配置されており、配向膜のラビング方向とは45度又は135度を成すように配置されている。
補償フィルム210は、緑色光を基準として補償特性が最適化されるように調整されている。補償フィルム210は、ディスコティック層とその支持体であるTAC(triacetate cellulose)フィルムからなる。
補償フィルム210は、支持体とディスコティック層とからなる。支持体は、補償フィルム210の形状を維持することを主目的とする層であり、主にTACフィルムが用いられる。ディスコティック層は、ハイブリッド配向する液晶の影響を補償するために、ハイブリッド構造を有するように形成した補償層である。
以下、図3A〜図4Cを参照し、配向膜のラビング方向と、偏光フィルム210の偏光軸方向と、第1のプリズムシートのプリズムパターンの角端部の方向(long edge方向)との関係を説明する。
図3Aは、図1の液晶表示装置を概略的に示した断面図である。図3Bは、液晶パネルについて図3Aのラビング方向、偏光軸及びプリズムパターンの角端部の方向を示した概略図である。図4Aは、図3Aの液晶表示装置から発散する光の輝度分布を測定したグラフである。図4Bは、図4Aで横縦方向について視野角による輝度を示したグラフである。図4Cは、図4Aで左右対角線方向について視野角による輝度を示したグラフである。
図3A及び図3Bに示すように、液晶表示装置は互いに対向する薄膜トランジスタ表示板133と共通電極表示板134とからなる液晶パネル136を含み、上述したように画素電極及び共通電極上にはそれぞれ配向膜が塗布されている。各配向膜は、矢印のラビング方向(R)のように液晶パネル136の横方向について45度傾いた方向にラビングされている。
このような薄膜トランジスタ表示板133と共通電極表示板134との間には、正の誘電率異方性を有する液晶層(図示せず)が挟持されている。電圧を印加しない状態では、液晶分子は、ラビング方向(R)に対して所定のプレチルト角を有し且つ二つの表示板133、134に対して水平配向している。一方、電圧が印加されるとき、液晶分子42はベンド配向を有する。すなわち二つの表示板133、134の間に十分な大きさの電界が形成されれば、液晶分子は、正の誘電率異方性を有しているため、液晶の長軸が電界と平行に並んで配向し、すなわち二つの表示板133、134に対して垂直になるように配向する。
また、薄膜トランジスタ表示板133と共通電極表示板134との各外側面には、それぞれ偏光フィルム212が取り付けられている。これら偏光フィルム212の透過軸(P)は、互いに垂直であり、それら偏光フィルム212それぞれに隣接する表示板133、134の配向膜のラビング方向(R)と実質的に45度又は135度を成している。すなわち、透過軸(P)は、液晶パネル130の横方向又は縦方向に対して実質的に平行となる。一般に、偏光フィルム212は、延伸工程によって製造されるが、このように透過軸(P)が長方形状の液晶パネル130の横方向又は縦方向に対して平行となるように偏光フィルム212を裁断する場合は、透過軸(P)が液晶パネル130の対角線方向に対して平行となるように偏光フィルム212を裁断する場合と比較して相当な原価節減の効果がある。
また、薄膜トランジスタ表示板133下部に設けられる偏光フィルム212の下部には、光学シート141が配置される。この光学シート141は、より具体的には、プリズムパターンが形成された第1のプリズムシートである。一般に、OCBモードで駆動される液晶表示装置の場合、配向膜のラビング方向(R)に対して垂直方向(液晶パネル130の横方向について135度又は315度)については視野角及び視野角対称性に優れた反面、ラビング方向(R)については視野角が減少する問題点がある。本発明の一実施形態による液晶表示装置の場合、第1のプリズムシートを用いてラビング方向(R)についての視野角問題を解決できる。すなわち、図3A及び図3Bを参照すれば、プリズムパターンの角端部の方向(BEF)がラビング方向(R)と一致するように第1のプリズムシートを配置する。このように第1のプリズムシートを配置すれば、ラビング方向(R)に対して垂直な方向については拡散シートから拡散された光が集光する一方、ラビング方向(R)については拡散シートからの光が集光しないので広い視野角を確保できる。従って、視野角対称性を実現できる。従来では、このような視野角を確保するためにプリズムパターンの角端部の方向が互いに垂直な2枚の第1のプリズムシートを用いなければならなかったが、本発明においては、1枚の第1のプリズムシートのみも用いることで十分な視野角を確保することができる。よって、本発明によると、相当な原価節減の効果を得ることができる。
また、液晶パネル136のホワイト状態において発散する輝度によって使用者が所望する要求輝度に到達することができない場合、第2のプリズムシートを用いて輝度を高めることができる。要求輝度に到達する場合には、第2のプリズムシートを用いずに液晶表示装置を構成することによって、さらに原価節減の効果を得ることができる。
図4Aの輝度分布を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置による場合、全方向について均一な視野角対称性を得ることができ、ラビング方向(R)と第1のプリズムシートのプリズムパターンの角端部の方向(BEF)とを一致させることによってラビング方向(R)について十分な視野角を確保できることがわかる。
図4Bの輝度グラフを参照すれば、液晶パネルの縦方向(90度方向)についての輝度グラフ(1)と、横方向(0度方向)についての輝度グラフ(2)とが殆ど一致し、視野角0度について対称的であることが分かる。従って、本発明の液晶表示装置による場合、横、縦方向について広い視野角及び視野角対称性を得ることができることがわかる。
また、図4Cの輝度グラフを参照すれば、液晶パネルの左側対角線方向(135度方向)についての輝度グラフ(3)と、右側対角線方向(45度方向)についての輝度グラフ(4)とが有効視野角範囲内で殆ど一致し、視野角0度について対称的であるということが分かる。従って、本発明の液晶表示装置による場合、左右対角線方向について広い視野角及び視野角対称性を得ることができることがわかる。
以上で説明した本発明の一実施形態では、OCBモードの液晶表示装置を用いて視野角及び視野角対称性確保のための方法を説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、特定方向に視野角の非対称性を有する液晶表示装置にも同様に適用できる。
以上、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明したが、当業者であれば本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せず、本発明を他の具体的な形態で実施し得ることを理解することができる。したがって、上述した好ましい実施形態は例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明の液晶表示装置は、上下左右全方向の視野角の対称性と輝度を高めることができる平板表示装置に適用され得る。
本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す分解斜視図である。 図1の液晶パネルの配置図である。 図2AのIIb−IIb´線についての断面図である。 図1の液晶表示装置を概略的に示した断面図である。 液晶パネルについて図3Aのラビング方向、偏光軸及びプリズムパターンの角端部の方向を示した概略図である。 図3Aの液晶表示装置から発散する光の輝度分布を測定したグラフである。 図4Aで横縦方向について視野角による輝度を示したグラフである。 図4Aで左右対角線方向について視野角による輝度を示したグラフである。
符号の説明
3:液晶層
10:絶縁基板
22:ゲート線
26:ゲート電極
30:ゲート絶縁膜
40:半導体層
55、56:オーミックコンタクト層
62:データ線
65:ソース電極
66:ドレイン電極
70:保護膜
82:画素電極
90:共通電極
94:ブラックマトリクス
96:絶縁基板
98:カラーフィルタ
100:液晶表示装置
110:上部収納容器
130:液晶パネルアセンブリ
131:ゲートテープキャリヤパッケージ
132:データテープキャリヤパッケージ
133:薄膜トランジスタ表示板
134:共通電極表示板
135:プリント回路基板
136:液晶パネル
140:バックライトアセンブリ
141:光学シート
142:光学プレート
143:ランプ
144:反射板
150:収納フレーム
160:下部収納容器
210:補償フィルム
212:偏光フィルム

Claims (18)

  1. 光を供給するバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリ上部に設けられ、前記光を用いて画像を表示する、配向膜を含む液晶パネルと、
    前記バックライトアセンブリと前記液晶パネルとの間に介在し、前記バックライトアセンブリからの前記光を集光するプリズムパターンが表面に形成され、前記プリズムパターンの角端部の方向が前記配向膜のラビング方向と実質的に一致している光学シートと、
    前記バックライトアセンブリ、前記光学シート及び前記液晶パネルを収納する上部及び下部収納容器とを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルは、対向する一対の表示板と前記表示板との間に介在する液晶層を含み、
    前記配向膜は、前記一対の表示板上にそれぞれ同一方向にラビングされて形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ラビング方向は、前記液晶パネルの横方向に対して45度又は135度を成すことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネルの外側に設けられた一対の偏光フィルムをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記一対の偏光フィルムの透過軸は、互いに垂直であり、前記ラビング方向に対して実質的に45度又は135度を成すことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記一対の偏光フィルムの透過軸は、前記液晶パネルの横方向又は縦方向と平行であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光学シートは、輝度強化フィルム(BEF−IIITM)であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記光学シートは、前記光を集光し且つ偏光して出射する多層構造の反射形プリズムシートをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記反射形プリズムシートは、デュアル輝度強化フィルム(DBEFTM)であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 光を供給するバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリ上部に設けられ、前記光を用いて画像を表示する液晶パネルであって、配向膜をそれぞれ含む一対の表示板及び前記表示板の間にOCBモードで介在した液晶層を含む液晶パネルと、
    前記バックライトアセンブリと前記液晶パネルとの間に介在し、前記バックライトアセンブリからの前記光を集光するプリズムパターンが表面に形成され、前記プリズムパターンの角端部の方向が前記ラビング方向と実質的に一致している光学シートと、
    前記バックライトアセンブリ、前記光学シート及び前記液晶パネルを収納する上部及び下部収納容器とを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記配向膜は、前記一対の表示板上にそれぞれ同一方向にラビングされて形成されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記ラビング方向は、前記液晶パネルの横方向について45度又は135度を成すことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶パネルの外側に設けられた一対の偏光フィルムをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 前記一対の偏光フィルムの透過軸は互いに垂直であり、前記ラビング方向に対して実質的に45度又は135度を成すことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記一対の偏光フィルムの透過軸は、前記液晶パネルの横方向又は縦方向と平行であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記光学シートは、輝度強化フィルム(BEF−IIITM)であることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  17. 前記光学シートは、前記光を集光し且つ偏光して出射する多層構造の反射形プリズムをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  18. 前記反射形プリズムシートは、デュアル輝度強化フィルム(DBEFTM)であることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2006228477A 2005-11-30 2006-08-24 液晶表示装置 Pending JP2007156421A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115851A KR20070056781A (ko) 2005-11-30 2005-11-30 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156421A true JP2007156421A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38087059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228477A Pending JP2007156421A (ja) 2005-11-30 2006-08-24 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070121027A1 (ja)
JP (1) JP2007156421A (ja)
KR (1) KR20070056781A (ja)
CN (1) CN1975528A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202889B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-05 日東電工株式会社 積層偏光板およびその製造方法ならびに液晶表示装置
WO2010001647A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101394754B1 (ko) * 2012-08-17 2014-05-15 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 러빙포 에이징 장치 및 이를 이용한 에이징 방법
CN103197469B (zh) * 2013-04-24 2014-08-20 精电(河源)显示技术有限公司 光学补偿弯曲型液晶显示屏及3d液晶显示系统
CN115407570B (zh) * 2022-08-23 2023-12-15 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471591B2 (ja) * 1997-01-24 2003-12-02 松下電器産業株式会社 反射型液晶素子及びその製造方法
JP2001201611A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 光学的機能性シート及びこれを用いた面状光源並びに画像表示装置
TW516328B (en) * 2000-04-21 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illumination device, picture display device using the same, liquid crystal television, liquid crystal monitor and liquid crystal information terminal equipment
KR20050031478A (ko) * 2003-09-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 Ocb 모드 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070056781A (ko) 2007-06-04
US20070121027A1 (en) 2007-05-31
CN1975528A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122230B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US6987547B2 (en) Liquid crystal display device
US8358393B2 (en) Thin film transistor array for a liquid crystal display device and related manufacturing and operation methods
US10670913B2 (en) Curved display device
KR20100041165A (ko) 표시 장치 및 그를 포함하는 멀티 표시 장치
US8610867B2 (en) Liquid crystal display and liquid crystal composition included therein
US7426004B2 (en) Transflective pixel structure having particular floating electrode in a storage capacitor
JP2007004182A (ja) 液晶表示装置
JP2007156421A (ja) 液晶表示装置
US20080123009A1 (en) Display device
KR102577983B1 (ko) 액정표시장치
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
KR102175818B1 (ko) 액정 표시 장치
US8223284B2 (en) Liquid crystal device and television receiver
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
US8665400B2 (en) Display device
KR102112091B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI342432B (en) Transflective liquid crystal display, flat panel display device and electronic apparatus
KR20060077734A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR20060070836A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101826354B1 (ko) 액정표시장치
KR20090032332A (ko) 액정 표시 장치
KR20060005154A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2009047963A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20070188080A1 (en) Flat fluorescent lamp and liquid crystal display device having the same