JP2007151769A - 磁気治療具 - Google Patents

磁気治療具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007151769A
JP2007151769A JP2005350056A JP2005350056A JP2007151769A JP 2007151769 A JP2007151769 A JP 2007151769A JP 2005350056 A JP2005350056 A JP 2005350056A JP 2005350056 A JP2005350056 A JP 2005350056A JP 2007151769 A JP2007151769 A JP 2007151769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
magnetic
magnetic powder
groove
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987287B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Arai
義信 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pip Fujimoto Co Ltd
Original Assignee
Pip Fujimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pip Fujimoto Co Ltd filed Critical Pip Fujimoto Co Ltd
Priority to JP2005350056A priority Critical patent/JP4987287B2/ja
Publication of JP2007151769A publication Critical patent/JP2007151769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987287B2 publication Critical patent/JP4987287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】身体を傷つけるおそれがなく運動中でも安全に身につけられ、そのうえ、磁化の強さをより高くすることできる磁気治療具を提供することを目的とする。
【解決手段】軟質の樹脂からなる長尺体と、前記長尺体の両端を互いに接続/分離するために当該長尺体の一端に固着された軟質の樹脂製の雄部と、当該長尺体の他端に固着された軟質の樹脂製の雌部とからなる接続部材とからなり、前記長尺体の長手方向に溝が設けられ、該溝内に、磁性粉を主体とする層と、該磁性粉を主体とする層の上に硬化されたシリコーン層とが形成されてなることを特徴としている。
【選択図】図6

Description

本発明は磁気治療具に関する。さらに詳しくは、軟質の樹脂からなる長尺体と、前記長尺体の両端を互いに接続/分離するために当該長尺体の一端に固着された軟質の樹脂製の雄部と、当該長尺体の他端に固着された軟質の樹脂製の雌部とからなる接続部材とからなり、前記長尺体の長手方向に溝が設けられ、該溝内に、磁性粉を主体とする層と、該磁性粉を主体とする層の上に硬化されたシリコーン層とが形成されてなる磁気治療具の改良に関する。
磁気治療具として、磁力による健康増進などを目的とした磁気ネックレスや磁気ブレスレットなどが従来使用されている。従来の磁気治療具には金属製磁石(たとえば、特許文献1参照)または磁石をカプセルに入れたもの(たとえば、特許文献2参照)を鎖または金属環でつないだり、着磁体を編み紐に編みこんだものがある。また、ゴム磁石などを素材とした磁気治療具も提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開平09−084612号公報 特開平09−220289号公報 特開2001−314213号公報
しかし、金属を露出して使用する磁気治療具は、運動中には身体を傷つけるおそれがあるために使用できない。
本発明は、身体を傷つけるおそれがなく運動中でも安全に身につけられる磁気治療具を提供することを目的とする。
本発明の磁気治療具は、軟質の樹脂からなる長尺体と、
前記長尺体の両端を互いに接続/分離するために当該長尺体の一端に固着された軟質の樹脂製の雄部と、当該長尺体の他端に固着された軟質の樹脂製の雌部とからなる接続部材と
からなり、
前記長尺体の長手方向に溝が設けられ、
該溝内に、磁性粉を主体とする層と、該磁性粉を主体とする層の上に硬化されたシリコーン層とが形成されてなる
ことを特徴としている。
また、前記溝が長尺体に間欠的に複数個設けられてもよい。
また、前記溝の幅に対する深さの比率が1:1.5〜1:3.5であることが好ましい。
本発明の磁気治療具の製法は、
(a)雄型と雌型とからなる金型の雌型に熱硬化型樹脂材料を注入する工程
(b)前記雌型に雄型を嵌合し、金型を閉じ、加圧・加熱して成形する工程、
(c)前記雄型を離脱し、金型を開き、前記雌型内に熱硬化型樹脂材料の成形体を留めた状態で、成形体に形成された溝に磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入する工程、および
(d)前記工程(c)に引き続き、所定の時間加熱する工程
を含んでなることを特徴としている。
また、前記磁性粉体とシリコーン油の配合比率が7:3〜9:1であることが好ましい。
本発明の磁気治療具によれば、軟質の樹脂からなる長尺体と、前記長尺体の両端を互いに接続/分離するために当該長尺体の一端に固着された軟質の樹脂製の雄部と、当該長尺体の他端に固着された軟質の樹脂製の雌部とからなる接続部材とからなり、前記長尺体の長手方向に溝が設けられ、該溝内に、磁性粉を主体とする層と、該磁性粉を主体とする層の上に硬化されたシリコーン層とが形成されてなる構成を有しており、磁性粉の配合量を多くすることができるので、身体を傷つけるおそれがなく運動中でも安全に身につけられ、そのうえ、磁化の強さをより高くすることできる。
添付図面を参照しながら、本発明の磁気治療具を以下に詳細に説明する。
図1〜5は本発明の磁気治療具の製造工程を示す説明図、図6は本発明の磁気治療具の部分斜視図、図7は本発明の磁気治療具の平面説明図、図8は図7の要部拡大図である。
実施の形態1
図1〜5を参照しながら本実施の形態の磁気治療具の製法を説明する。
まず、工程(a)において、雌型4のキャビティーCに、注入装置あるいは人手によって熱硬化型樹脂材料を注入する。熱硬化型樹脂材料としては、熱硬化型シリコーンが好適に採用される。ついで、工程(b)において、前記雌型4に雄型5を嵌合し、しかるのち金型(4、5)を閉じ、所定の圧力および温度約180℃で約10分間加圧・加熱して成形する。工程(b)において、雄型5の突起Pにより、溝Gが設けられた長尺の成形体(U字状断面の成形体)2aが得られると、工程(c)において、雄型5だけを離脱して、金型(4、5)を開き、雌型4内には、熱硬化型樹脂材料の成形体2aを留めておき、U字状断面の長尺の成形体2aに形成された溝Gに磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入する。このとき、溝G内で、適切な時間放置すると、比重の大きい磁性粉が下方に沈降し、図5に示されるように、磁性粉を主体とする層3aと該磁性粉を主体とする層3a上のシリコーン油層3bとが形成される。この工程(c)においても、雌型4から離型せず雌型4に成形体2aと、磁性粉を主体とする層3aと該磁性粉を主体とする層3a上のシリコーン油層3bとを留めておく。そして、工程(d)において、電気炉に装填して、温度約120℃で10分間加熱する。そうすると、図5のシリコーン油層3bが硬化されてシリコーン層3cが得られる。すなわち、図6に示されるような、長尺体2aの長手方向に設けられた溝G(図4参照)内に、磁性粉を主体とする層3aと、該磁性粉を主体とする層3aの上に硬化されたシリコーン層3cとが形成される。
ついで、図6を参照すると、本実施の形態においては、磁性粉を主体とする層3aの開口部にはリブ2bが設けられている。これは、前述のとおり、工程(c)において、金型(4、5)を開き、U字状断面の長尺の成形体2aに形成された溝Gに磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入し、硬化後のシリコーン層3c上面と側面を均一にするためである。
図7は、本実施の形態の磁気治療具1が、環状に接続された形態を示している。
なお、本実施の形態では、雌部7fをシリコーン樹脂、雄部7mの軸10をポリアセタールとしたが、これらに限定されるものではなく、雌部7fを軟質エラストマーとし、雄部7mの軸10を、たとえばポリアミドやポリカーボネートなどの硬質エラストマーとすることもできる。
雄部7mは、該雄部8の端面から突出した、硬質エラストマー(たとえばポリアセタール)で形成される軸10の先端に、該軸10の断面の直径より大きい直径を有する略半球状の係合部11が形成されており、係合部11が雌部7fの凹所9に嵌入される。
図7を参照すると、磁性粉を主体とする層3a上のシリコーン油層3bが長尺の成形体長尺体2aに間欠的に複数個設けられている(すなわち、磁性粉を主体とする層3aと、シリコーン油層3bが充填される溝G(図4参照)が複数個設けられている)。これは、溝G内に磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入する量を均一にするためであり、コストを度外視すれば、長尺の成形体2aの全長に亘って溝Gを形成し、磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入することも可能である。なお、磁性粉体とシリコーン油の配合比率は7:3〜9:1であることが好ましい。なぜなら、磁化の強さを強くすることができるからである。
また、溝Gの幅に対する深さの比率は、1:1.5〜1:3.5とすることが好ましい。なぜなら、溝Gの深さを深くすることによって磁性粉の注入量を増加することができ、これによって、磁化の強さを強くすることができるからである。
本発明の磁気治療具の工程(a)において加熱硬化型樹脂材料を注入する状態を示す説明図である。 本発明の磁気治療具の工程(b)において雄型を閉じる状態を示す説明図である。 本発明の磁気治療具の工程(b)において金型が閉じられた状態を示す説明図である。 本発明の磁気治療具の工程(c)において雄型を離脱し、磁性粉とシリコーン油とが混ぜられた混合物を成形体の溝に注入した状態を示す説明図である。 本発明の磁気治療具の工程(d)において雌型4から離型せず雌型4に成形体2aと、磁性粉を主体とする層3aと該磁性粉を主体とする層3a上のシリコーン油層3bとを温度約120℃で10分間加熱している状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態にかかわる磁気治療具の一例を示す部分斜視図である。 本発明の磁気治療具の平面説明図である。 図7の要部拡大図である。
符号の説明
1 磁気治療具
2 加熱硬化型樹脂材料
2a 長尺体
3 磁性粉とシリコーン油とが混ぜられた混合物
3a 磁性粉体
3b シリコーン樹脂
3c 硬化したシリコーン樹脂
4 雌型
5 雄型
6a 加熱硬化型樹脂材料を注入する注入器
6b 磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入する注入器
7f 雌部
7m 雄部
9 凹所
10 軸
11 係合部
P 突出部
C キャビティー
G 溝

Claims (5)

  1. 軟質の樹脂からなる長尺体と、
    前記長尺体の両端を互いに接続/分離するために当該長尺体の一端に固着された軟質の樹脂製の雄部と、当該長尺体の他端に固着された軟質の樹脂製の雌部とからなる接続部材と
    からなり、
    前記長尺体の長手方向に溝が設けられ、
    該溝内に、磁性粉を主体とする層と、該磁性粉を主体とする層の上に硬化されたシリコーン層とが形成されてなる
    ことを特徴とする磁気治療具。
  2. 前記溝が長尺体に間欠的に複数個設けられてなる請求項1記載の磁気治療具。
  3. 前記溝の幅に対する深さの比率が1:1.5〜1:3.5である請求項1または2記載の磁気治療具。
  4. (a)雄型と雌型とからなる金型の雌型に熱硬化型樹脂材料を注入する工程、
    (b)前記雌型に雄型を嵌合し、金型を閉じ、加圧・加熱して成形する工程、
    (c)前記雄型を離脱し、金型を開き、前記雌型内に熱硬化型樹脂材料の成形体を留めた状態で、成形体に形成された溝に磁性粉体とシリコーン油の混合物を注入する工程、および
    (d)前記工程(c)に引き続き、所定の時間加熱する工程
    を含んでなる磁気治療具の製法。
  5. 前記磁性粉体とシリコーン油の配合比率が7:3〜9:1である請求項4記載の製法。
JP2005350056A 2005-12-02 2005-12-02 磁気治療具 Active JP4987287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350056A JP4987287B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 磁気治療具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350056A JP4987287B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 磁気治療具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151769A true JP2007151769A (ja) 2007-06-21
JP4987287B2 JP4987287B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38236873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350056A Active JP4987287B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 磁気治療具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987287B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445241A (en) * 2006-12-18 2008-07-02 Pip Fujimoto Co Ltd Magnetic therapeutic device
JP2009247410A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Taisei Plas Co Ltd 装飾品及び装飾品の製造方法
JP2016202542A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 信越ポリマー株式会社 磁気治療具及びその製造方法
CN107978415A (zh) * 2017-12-21 2018-05-01 安吉司润磁性材料有限公司 一种硅胶稀土永磁组件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165956U (ja) * 1984-10-04 1986-05-06
JPS626856U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPH03107867U (ja) * 1990-02-20 1991-11-06
JP3386482B2 (ja) * 1991-11-25 2003-03-17 コーア株式会社 磁気治療器及びその製造方法
JP2004147859A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aaku Quest:Kk 磁気治療具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165956U (ja) * 1984-10-04 1986-05-06
JPS626856U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPH03107867U (ja) * 1990-02-20 1991-11-06
JP3386482B2 (ja) * 1991-11-25 2003-03-17 コーア株式会社 磁気治療器及びその製造方法
JP2004147859A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aaku Quest:Kk 磁気治療具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445241A (en) * 2006-12-18 2008-07-02 Pip Fujimoto Co Ltd Magnetic therapeutic device
GB2445241B (en) * 2006-12-18 2009-08-19 Pip Fujimoto Co Ltd Magnetic therapeutic device and method for producing magnetic therapeutic device
JP2009247410A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Taisei Plas Co Ltd 装飾品及び装飾品の製造方法
JP2016202542A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 信越ポリマー株式会社 磁気治療具及びその製造方法
CN107978415A (zh) * 2017-12-21 2018-05-01 安吉司润磁性材料有限公司 一种硅胶稀土永磁组件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987287B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987287B2 (ja) 磁気治療具
JP6565929B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
BRPI0403262A (pt) Conjuntos de cateter e processos de moldagem por injeção e equipamento para fazer o mesmo
ATE514449T1 (de) Katheter-führungshülse-anordnung
PL1913812T3 (pl) Urządzenie do znakowania i sposób jego wytwarzania
TW201605505A (zh) 磁性治療器具的製造方法
RU2013114854A (ru) Литьевая форма для гибкого тюбика
EP1391285A4 (en) Resin forming method and injection molding apparatus
DE602005000293D1 (de) Förderer mit Antirutschtragfläche sowie entsprechendes Herstellungsverfahren
CN107379395A (zh) 嵌入成型品的制造方法
KR102139850B1 (ko) 치과교정용 확장 나사
RU2013143944A (ru) Способ изготовления зубных щеток с универсальным сердечником
JP5192740B2 (ja) 磁気治療器具および磁気治療器具製造方法
JP2009018060A (ja) 磁気治療器具および磁気治療器具製造方法
JP7453857B2 (ja) 磁気治療器具及びその製造方法
ATE524755T1 (de) Verfahren zur herstellung von mehrfach beschreibbaren photonischen einrichtungen
JP2011156664A (ja) 動力伝達系成形品の製造方法及び装置
KR100885935B1 (ko) 전체적으로 자성을 갖는 기능성 장신구 제조방법
JP2019058255A (ja) 磁気治療具
US369649A (en) Cheistophee moeglihg
JP2019048007A (ja) 磁気治療具およびその製造方法
JP3110969U (ja) チタン・ゲルマニウム素材入り健康リング
JP2019048008A (ja) 磁気治療具およびその製造方法
KR200397737Y1 (ko) 기능성 팔찌
PT1116565E (pt) Corredica de plastico para suspender cortinados e metodo e molde de injeccao para o fabrico dessa mesma corredica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250