JP2007150908A - デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置 - Google Patents

デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150908A
JP2007150908A JP2005344693A JP2005344693A JP2007150908A JP 2007150908 A JP2007150908 A JP 2007150908A JP 2005344693 A JP2005344693 A JP 2005344693A JP 2005344693 A JP2005344693 A JP 2005344693A JP 2007150908 A JP2007150908 A JP 2007150908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
firmware
charging
time
download
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724542B2 (ja
Inventor
Atsushi Terajima
淳 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005344693A priority Critical patent/JP4724542B2/ja
Publication of JP2007150908A publication Critical patent/JP2007150908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724542B2 publication Critical patent/JP4724542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラに実装されているファームウェアを最新のものに容易に入れ替えることができるデジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置を提供することにある。
【解決手段】デジタルカメラの充電装置2は、商用交流電源ライン1に接続されるAC電源接続端子7と、デジタルカメラ3が機械的且つ電気的に接続される電源通信端子8と、AC接続端子7及び電源通信端子8に夫々接続された信号重畳手段6、及び信号処理手段とを備える。信号処理手段5は、ノイズ除去回路9と、信号抽出回路10と、復調回路11とを備える。デジタルカメラの充電装置2は、デジタルカメラ3への充電を開始するのと同時に並行して、デジタルカメラ3にファームウェアの自動更新によるか又は更新の手動操作により、ファームウェアを更新する。
【選択図】図4

Description

本発明は、デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置に関する。
最初に、デジタルカメラのファームウェア(firmware)の更新について説明する。
デジタルカメラは、CCD(Charge-Coupled Device)等の固体撮像素子からの膨大な画像データを信号処理し、記録し、再生する機能を備えているため、ファームウェアのデータ容量が膨大且つ構成も複雑になっている。そのため、ユーザーが製品の購入後に不具合が発見され、メーカーから、対策ファームウェアが提供されたり、仕様追加等のバージョンアップのファームウェアが提供されたりする頻度が高く、ユーザーは、メーカーから提供されるファームウェアの提供情報に常に注意する必要がある。新しいファームウェアが提供された場合、ユーザーは各自で最新のファームウェアのダウンロードを行い、ダウンロードしたファームウェアの更新を行わなければならない。
ファームウェアのダウンロードを行う場合、ユーザーは、先ずパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)を立ち上げ、インターネット回線を介して、メーカーのファームウェア提供サイトにアクセスし、必要なファームウェアを探してダウンロードを行う。
更に、ダウンロードしたファームウェアによりデジタルカメラのファームウェアの更新を行う場合、所定の通信ケーブル等を用いてPCとデジタルカメラを接続し、パソコンのモニターに表示される指示に従って、ファームウェアの更新をする。
次に、一般的なデジタルカメラの電源電池の充電について説明する。
デジタルカメラは消費電力が大きいため、電源として二次電池を搭載して繰り返し充電して使用することができる形態のものが一般的である。これらデジタルカメラの充電器はデジタルカメラ本体をいわゆるクレードルと称する充電台にセットして充電を行うものや、二次電池のみを充電器にセットして充電するもの等が知られている。
一方、携帯電話等の情報通信機器の充電器として、商用電源を通信媒体として使用して通信デ−タのやりとりが可能な充電器が知られている。また、これらの充電器にデ−タ通信機能を設け、携帯電話の充電中に容易にデ−タ通信を行うことができる充電器が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、携帯電話のメモリに保存された電話帳等のデータを携帯電話よりダウンロードして保存し、保存したデータを携帯電話にアップロードできる機能を備えたことを特徴とした携帯電話用の充電器の例が知られている(例えば、特許文献2)。
特開平10−164250号公報 特開2002−237876号公報
しかしながら、デジタルカメラのファームウェアを最新のものに更新するためには、ユーザーがPC等を用い、インターネットに接続してメーカーのサービス提供サイトにアクセスし、常にファームウェアの更新情報が有るか否かに注意しておかなければならない。また、ダウンロードした最新のファームウェアをデジタルカメラにアップロードし、既存のファームウェアを更新する際には、PCとデジタルカメラを接続しておかなければならない。このように、ファームウェアの更新には、PCの使用が不可欠である。
一方、商用交流電源を通信媒体として使用して通信デ−タのやりとりを行ういわゆるエコーネット(ECHONET)においては、交流電源に通信用データを重畳させているため、通信距離が長距離になる程ノイズの影響を受けやすく、使用範囲が家庭内や特定の地域に限定されている事例が多い。また、ノイズの影響を受けやすいため、大容量のデータ通信や高速通信には不向きであり、通信速度の規格は電話回線や無線回線を用いた場合と比較して遅く設定されているのが現状である。従って、デジタルカメラのファームウェアのような大容量のデータをダウンロードする場合は、長時間を要することになる。
本発明の目的は、デジタルカメラに実装されているファームウェアを最新のものに容易に入れ替えることができるデジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1記載のデジタルカメラの充電装置は、商用交流電源に接続されるAC電源接続端子と、デジタルカメラが機械的且つ電気的に接続され、前記デジタルカメラへの電源供給機能とデータ通信機能を備える電源通信端子とを備えるデジタルカメラの充電装置であって、前記商用交流電源を通信媒体とするデータ通信を利用して、前記デジタルカメラの充電中に、前記デジタルカメラの固有情報を所定のサービス提供サイトに伝達すると共に、前記サービス提供サイトから前記デジタルカメラのファームウェアをダウンロードして当該ダウンロードされたファームウェアを前記デジタルカメラにアップロードするファームウェア更新手段とを備えることを特徴とする。
請求項7記載のデジタルカメラは、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデジタルカメラの充電装置に接続されるデジタルカメラにおいて、前記ダウンロードされたファームウェアのバージョンに関する情報を表示する表示手段と、前記ダウンロードされたファームウェアを自動更新するか、又は手動更新するかを選択する選択手段を備えることを特徴とする。
請求項1の充電装置によれば、充電装置を商用交流電源に接続するだけで、デジタルカメラの充電を行いながら、商用交流電源を介して通信を行えるため、他の電話回線や無線回線に接続する必要がなく、且つパソコンなど、別の通信装置を利用しなくとも、デジタルカメラのファームウェアの更新が可能となる。
請求項2の充電装置によれば、無駄なデータ通信を排除し、必要な情報のみをダウンロードすることができるため、データ通信にかかる時間を短縮することができる。
請求項3の充電装置によれば、充電時間内にファームウェアのダウンロードが完了するか否かを判定することができるため、ユーザーの都合に応じて充電時間を優先するか、ダウンロードを優先するかの判断をすることが容易になる。
請求項4の充電装置によれば、ユーザーの都合により充電中に充電装置からデジタルカメラが取り外された場合でも、必要なファームウェアのダウンロードは完了するまで実行されるため、デジタルカメラが再度取り付けられた場合には、正常なファームウェアの更新が可能となる。
請求項5記載の充電装置によれば、デジタルカメラへの充電と情報通信とが並行して行うことができるため、商用電源を通信媒体として使用するいわゆるエコ−ネットのような通信速度の遅い通信手段を用いても、煩わしさを意識する必要がない。
請求項7のデジタルカメラによれば、デジタルカメラのファームウェアを更新する前に、ユーザーにとって必要なファームウェアか否かを確認することができるとともに、充電装置の動作及び表示に関する設定をデジタルカメラ側で行うことより、充電装置のコストを抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る充電装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、建物内に配された商用交流電源ライン1(交流100V)は、屋外の商用交流電源に接続されている。
充電装置2は、商用交流電源ライン1に接続されるAC電源接続端子7と、デジタルカメラ3が機械的且つ電気的に接続される電源通信端子8と、AC接続端子7及び電源通信端子8に夫々接続された信号重畳手段6、AC/DCコンバータ4、及び信号処理手段とを備える。
信号処理手段5は、ノイズ除去回路9と、信号抽出回路10と、復調回路11と、第1のメモリ12とを備える。信号重畳手段6は第2のメモリを備える。
デジタルカメラ3は、電池20と、表示装置21と、演算手段22と、入力設定手段23とを備える。
AC接続端子7とAC/DCコンバータ4はAC電源ライン14を介して接続され、AC電源ライン14と信号重畳手段6は重畳信号ライン19を介して接続され、AC電源ライン14と信号処理手段5はデータライン16を介して接続されている。
また、AC/DCコンバータ4と電源通信端子8はDC電源ライン15を介して接続され、DC電源ライン15と信号重畳手段6はデータライン18を介して接続され、DC電源ライン15と信号処理手段5はデータライン17を介して接続されている。
AC/DCコンバータ4は、交流を直流に変換すると同時に、電圧を降圧する機能を備えている。信号処理手段5は、商用交流電源ライン1に含まれるデータ成分を取り出し、デジタルカメラ3に伝達できるデータ信号に変換する機能を備えている。信号重畳手段6は、デジタルカメラ3からデータ信号として取得した情報を交流電源に重畳させる機能を備えている。
電源通信端子8は、デジタルカメラ3への電源供給とデータ通信機能を備えている。
ノイズ除去回路9は、交流電源に含まれるノイズ成分を除去する。信号抽出回路10は、交流成分からデータ信号を抽出する。復調回路11は、信号抽出回路10により抽出された信号をデジタルカメラ3に伝達できる信号に復調する。第1のメモリ12は、復調回路11により復調されたデータを保存する。
第2のメモリ13は、デジタルカメラ3から取得した情報を一時的に保存する。
AC電源ライン14は、AC接続端子7を経由して充電装置2へとAC電源を供給する交流電源ラインである。DC電源ライン15は、AC/DCコンバータ4によりデジタルカメラに適した電圧まで降圧された直流電源ラインであり、デジタルカメラ3へ直流電源を供給する。
データライン16は、商用電源ライン1からAC電源ライン14を介して信号処理手段5にデータ信号を伝達する。データライン17は、DC電源ライン15にデータを重畳させて、電源通信端子8を介してデジタルカメラ3にデータ信号を伝達する。
データライン18は、電源通信端子8を介してデジタルカメラ3の情報を信号重畳手段6に伝達する。重畳信号ライン19は、AC電源ライン14にデータ信号を載せて商用電源ライン1へとデータ信号を伝達する。
電池20は、デジタルカメラ3に搭載され、充・放電が繰り返し可能な二次電池である。表示装置21は、撮影画像の再生や、様々な情報を表示する。演算手段22は、表示装置21の制御やデータの通信制御等を行う。
入力設定手段23は、デジタルカメラの様々な動作や制御を設定するための設定手段である。ファームウェア更新の条件設定等は入力設定手段23を用いて行う。
本実施の形態では、ファームウェア更新の条件設定をデジタルカメラ側の入力設定手段23用いて行っているが、充電装置側に設けてもよい。
図2は、図1の充電装置によって実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。
本処理では、充電装置2のAC接続端子7が商用交流電源ライン1に接続された状態になっているものとする。
図2において、まず、デジタルカメラ3を充電装置2にセットして、充電装置2とデジタルカメラ3を電源通信端子8により電気的に接続する(ステップS201)。充電装置2にセットされたデジタルカメラ3のID情報を検出して、第2のメモリ13に記憶させる(ステップS202)。更に、デジタルカメラ3の電池残量を検出し(ステップS203)、デジタルカメラ3のID情報と検出された電池残量情報に基づき、充電所要時間を算出する(ステップS204)(充電所要時間算出手段)。
次いで、算出された充電所要時間をデジタルカメラ3の表示装置21を用いて表示し(ステップS205)、次に、デジタルカメラ3への充電を開始する(ステップS206)。このとき、同時に並行して後述する図3のファームウェアダウンロード処理を実行する。
次いで、所定時間経過毎に電池電圧のチェックを繰り返し行って、充電完了レベルに達すると(ステップS208でYES)、充電を終了し(ステップS209)、表示装置21を用いて充電完了表示を行って(ステップS210)、本処理を終了する。
図3は、図1の充電装置によって実行されるファームウェアダウンロード処理を示すフローチャートである。
図3において、充電装置2に接続されたデジタルカメラ3に実装されているファームウェアのバージョン情報を検出し、第2のメモリ13に記憶する(ステップS302)。次に、商用電源ライン1を介してサービス提供サイトに接続をし(ステップS303)、第2のメモリ13に記憶されているデジタルカメラ3のID情報を送信する(ステップS304)。
次に、サービス提供サイトで送信したID情報を確認し、認証受諾を確認し(ステップS305)、サービス提供サイトにアップされているファームウェアのバージョン情報とそのデータ容量情報を取得し(ステップS306)、ステップS306にて取得したバージョン情報と第2のメモリ13に記憶されているファームウェアのバージョン情報を照合する(ステップS307)(照合手段)。更に、照合した結果を基に更新情報があるか否かを判別し(ステップS308)、更新情報がないときは(ステップS308でNO)、本処理を終了する。
ステップS308の判別の結果、更新情報があるといは、更新対象のファームウェアのデータ容量と回線の通信速度からダウンロード所要時間を算出し(ステップS309)(ダウンロード所要時間算出手段)、充電所要時間とダウンロード所要時間を比較することにより、充電所要時間がダウンロード所要時間よりも長いか否かを判別し(ステップS310)(所要時間算出手段)、充電所要時間がダウンロード所要時間よりも長いときは、ダウンロードを実行し(ステップS313)、後述する図4のファームウェア更新処理を実行して、本処理を終了する。
ステップS310の判別の結果、充電所要時間がダウンロード所要時間よりも長くないときは、ダウンロード所要時間をデジタルカメラ3の表示装置21に表示して(ステップS311)、充電完了後もダウンロード実行を継続するか否かを判別し(ステップS312)、予めデジタルカメラ側の設定で、「継続」の設定になっていれば、ダウンロード(ステップS313)、及びファームウェア更新処理(ステップS314)を実行する。一方、「継続せず」の設定になっていれば、直ちに、本処理を終了する。
図4は、図2のステップS314で実行されるファームウェア更新処理を示すフローチャートである。
図4において、まず、デジタルカメラ3に予めファームウェアの自動更新が設定されているか否かを判別し(ステップS402)、自動更新の設定がされているときは、ファームウェアを更新し(ステップS403)、更に、更新したファームウェアのバージョン情報と内容をデジタルカメラ3の表示装置21に表示して(ステップS406)、本処理を終了する。
ステップS402の判別の結果、自動更新が設定されていないときは、更新対象のファームウェアのバージョン情報と内容をデジタルカメラ3の表示装置21に表示して(ステップS404)(表示手段)、更新手動操作されたか否かを判別し(ステップS405)(選択手段)、所定時間以内に更新の手動操作がされたときは、ファームウェアを更新し(ステップS403)、更に、更新したファームウェアのバージョン情報と内容をデジタルカメラ3の表示装置21に表示して(ステップS406)、本処理を終了する。ステップS405の判別の結果、所定時間以内に更新の手動操作がされなかったときは、本処理を終了する。
本実施の形態によれば、デジタルカメラの充電装置2は、デジタルカメラ3への充電を開始するのと同時に並行して、デジタルカメラ3にファームウェアの自動更新によるか又は更新の手動操作により、ファームウェアを更新することができる。
本発明の実施の形態に係る充電装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の充電装置によって実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。 図1の充電装置によって実行されるファームウェアダウンロード処理を示すフローチャートである。 図2のステップS314で実行されるファームウェア更新処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 商用電源ライン
2 充電装置
3 デジタルカメラ
4 AC/DCコンバータ
5 信号処理手段
6 信号重畳手段
7 AC接続端子
8 電源通信端子
14 AC電源ライン
15 DC電源ライン
16,17,18 データライン
19 信号ライン
20 電池
21 表示装置
22 演算手段

Claims (7)

  1. 商用交流電源に接続されるAC電源接続端子と、デジタルカメラが機械的且つ電気的に接続され、前記デジタルカメラへの電源供給機能とデータ通信機能を備える電源通信端子とを備えるデジタルカメラの充電装置であって、
    前記商用交流電源を通信媒体とするデータ通信を利用して、前記デジタルカメラの充電中に、前記デジタルカメラの固有情報を所定のサービス提供サイトに伝達すると共に、前記サービス提供サイトから前記デジタルカメラのファームウェアをダウンロードして当該ダウンロードされたファームウェアを前記デジタルカメラにアップロードするファームウェア更新手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラの充電装置。
  2. 前記デジタルカメラに実装されているファームウェアのバージョン情報と前記サービス提供サイトのファームウェアのバージョン情報とを照合する照合手段を備え、前記ファームウェア更新手段は、前記照合手段による照合結果に基づいて前記サービス提供サイトに前記ファームウェアの更新情報があると判断したときは、前記ダウンロードを実行することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラの充電装置。
  3. 前記デジタルカメラの電池残量情報から充電所要時間を算出する充電所要時間算出手段と、前記ダウンロード対象のファームウェアのデータ量からダウンロード所要時間を算出するダウンロード所要時間算出手段と、前記充電所要時間と前記ダウンロード所要時間とを比較する所要時間比較手段とを備え、前記ファームウェア更新手段は、前記充電所要時間が前記ダウンロード所要時間よりも長いときは、前記ダウンロードを実行し、前記充電完了時間が前記ダウンロード所要時間の場合よりも短いときは、前記デジタルカメラの充電完了後も継続して前記ダウンロードを実行するか否かの警告表示を行うことを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラの充電装置。
  4. 前記ファームウェア更新手段は、前記ダウンロード実行中に前記デジタルカメラが前記充電装置から取り外された場合においても、前記ダウンロードをそれが完了するまで継続することを特徴とする請求項3記載のデジタルカメラの充電装置。
  5. 前記充電装置は、前記AC電源接続端子からの交流を直流に変換するAC/DCコンバータと、前記AC電源接続端子からの交流からデータ信号を取り出す信号処理手段とを備え、
    前記電源通信端子は、前記変換された直流を前記デジタルカメラに供給するDC接続端子と、前記信号処理手段より取り出されたデータ信号を前記デジタルカメラに出力するデータ出力端子と、前記デジタルカメラからのデータを入力するデータ入力端子とを備え、
    前記充電装置は、前記データ入力端子から入力されたデータ信号を交流に載せるための信号重畳手段を備えることを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラの充電装置。
  6. 前記信号処理手段により取り出されたデータ信号を記憶する第1の記憶手段と、前記データ入力端子から入力されたデータ信号を記憶する第2の記憶手段とを備えることを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラの充電装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデジタルカメラの充電装置に接続されるデジタルカメラにおいて、
    前記ダウンロードされたファームウェアのバージョンに関する情報を表示する表示手段と、前記ダウンロードされたファームウェアを自動更新するか、又は手動更新するかを選択する選択手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2005344693A 2005-11-29 2005-11-29 デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置 Expired - Fee Related JP4724542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344693A JP4724542B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344693A JP4724542B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150908A true JP2007150908A (ja) 2007-06-14
JP4724542B2 JP4724542B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38211745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344693A Expired - Fee Related JP4724542B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254054A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc データ処理装置
KR20110063056A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 엘지전자 주식회사 데이터 갱신 장치 및 그 방법
WO2011161778A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338976A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nikon Corp 電子カメラ、データ記録装置および電子カメラシステム
JP2004325040A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp サーバ装置および電子機器の運転制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338976A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nikon Corp 電子カメラ、データ記録装置および電子カメラシステム
JP2004325040A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp サーバ装置および電子機器の運転制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254054A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc データ処理装置
KR20110063056A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 엘지전자 주식회사 데이터 갱신 장치 및 그 방법
KR101649639B1 (ko) * 2009-12-04 2016-08-19 엘지전자 주식회사 데이터 갱신 장치 및 그 방법
WO2011161778A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
CN102947135A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 丰田自动车株式会社 程序更新装置
JP5360300B2 (ja) * 2010-06-23 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
US9152408B2 (en) 2010-06-23 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724542B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296371B1 (en) Electronic camera system, cradle, image storage apparatus, and program
JP2008504743A (ja) 無線装置を介して断続的に接続された周辺装置へのデジタルコンテンツのバックグラウンドダウンロードのためのシステムおよび方法
JP2006094655A (ja) 電力供給システム及び携帯電話機
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
CN111696333A (zh) 一种数据传输的方法、系统及装置
JP2022009920A (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP4724542B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの充電装置
US7425813B2 (en) Battery pack and function expansion cartridge
JP2008193784A (ja) 電子機器、その制御方法、及びプログラム
JP5254655B2 (ja) 充電装置、電子機器、二次電池パック、二次電池パック保安管理システム、および、二次電池パック保安管理方法
JP2005176462A (ja) バッテリー、充電装置および情報処理装置
JP2004252081A (ja) 通信機能付撮像装置
JP6268396B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法
JP2006288154A (ja) 携帯情報端末拡張装置及びその制御方法
JP2008220050A (ja) 電子機器及び充電装置
JP2005244633A (ja) クレードル
JPH09297774A (ja) 携帯端末装置
JP2015151113A (ja) 車載通信システム、通信装置、電力伝送ケーブル、及び通信制御方法
JP4431366B2 (ja) 充電装置およびその制御方法
JP2006208213A (ja) 時刻情報修正システムと電源供給機器と電子機器
JP2005080049A (ja) デジタルカメラ
JP2006085248A (ja) ホスト機能を有する携帯機器
JP2011050002A (ja) データ保存システム
JP2006080818A (ja) 携帯端末ソフトウェア更新方法
JP2013223153A (ja) 画像データ転送装置、撮像装置、画像データ転送方法、および、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees